JPH10265548A - エポキシ樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Info

Publication number
JPH10265548A
JPH10265548A JP7609797A JP7609797A JPH10265548A JP H10265548 A JPH10265548 A JP H10265548A JP 7609797 A JP7609797 A JP 7609797A JP 7609797 A JP7609797 A JP 7609797A JP H10265548 A JPH10265548 A JP H10265548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
tetra
group
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7609797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Niwa
勝弘 丹羽
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Atsuto Tokunaga
淳人 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7609797A priority Critical patent/JPH10265548A/ja
Publication of JPH10265548A publication Critical patent/JPH10265548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エポキシ樹脂組成物において、金型汚れが無
く、流動性、硬化性、耐クラック性、保存安定性に優れ
たエポキシ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】エポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化剤
(B)、硬化促進剤(C)としてテトラ置換ホスホニウ
ム・テトラ置換ボレート及び有機ホスフィン、ならびに
無機充填剤(D)を含有するエポキシ樹脂組成物であっ
て、前期フェノール系硬化剤(B)が化学式(I)で表
される化合物を含有し、かつ無機充填剤(D)がエポキ
シ樹脂組成物全体の86〜95重量%含有されることを
特徴とするエポキシ樹脂組成物。 【化1】 R3-(-CH2-R1-CH2-R2-)n-CH2-R1-CH2-R3 (I) (ただし、式中のR1は水酸基を有しない2価の芳香族
基、R2は水酸基を有する2価の芳香族基、R3は水酸基
を有する1価の芳香族基、R1〜R3はそれぞれ同一でも
異なっていてもよい。nは0または1以上の整数を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形時の流動性、
硬化性に優れ、金型汚れが生じず、かつ半田リフロー時
の耐クラック性、保存安定性に優れるエポキシ樹脂組成
物、および該エポキシ樹脂組成物で封止してなる半導体
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は耐熱性、耐湿性、電気特
性、接着性などに優れており、さらに配合処方により種
々の特性が付与できるため、塗料、接着剤、電気絶縁材
料など工業材料として利用されている。
【0003】たとえば、半導体装置などの電子回路部品
の封止方法として従来より金属やセラミックスによるハ
ーメチックシールとフェノール樹脂、シリコーン樹脂、
エポキシ樹脂などによる樹脂封止が提案されている。そ
の中でも、経済性、生産性、物性のバランスの点からエ
ポキシ樹脂による樹脂封止が最も盛んに行われている。
【0004】一方、最近はプリント基板への半導体装置
パッケージの実装において高密度化、自動化が進められ
ており、従来のリードピンを基板の穴に挿入する“挿入
実装方式”に代り、基板表面にパッケージを半田付けす
る“表面実装方式”が盛んになってきた。
【0005】それに伴い、パッケージも従来のDIP
(デュアル・インライン・パッケージ)から、高密度実
装、表面実装に適した薄型のFPP(フラット・プラス
チック・パッケージ)に移行しつつある。
【0006】さらに、微細加工技術の進歩によりICチ
ップの集積度は向上しているがそれ以上に集積数を上げ
るために、パッケージ中のICチップの占有面積が増加
し、さらにパッケージが大型、多ピン化してきている。
【0007】これらのパッケージを封止するには封止樹
脂の流動性を高レベルで保持しなければパッケージの未
充填や、ボイドが発生し、生産不良となる。これらの点
で流動性、保存安定性は今後ますます重要になってく
る。
【0008】半導体装置の封止は、最近ではタブレット
形状のエポキシ樹脂組成物を使用し、低圧トランスファ
ー成形機を用いて、150℃以上に加熱した金型にエポ
キシ樹脂組成物を流し込み、硬化させることで行われて
いる。成形は通常180秒以内の短時間で行われるた
め、硬化性も重要な物性となっている。
【0009】また成形は、金型を用い連続的におこなわ
れ、しばしば金型汚れが発生する。この金型汚れは、パ
ッケージに欠陥をもたらすため、発生しないことが重要
な課題となる。
【0010】また表面実装においては、通常半田リフロ
ーによる実装が行われる。この方法では、パッケージを
200℃以上の高温にさらし、半田を溶融させチップと
フレームを接着させる。この際樹脂の吸水性が高いと、
パッケージ中の水分の急激な膨張によりパッケージにク
ラックが入るという現象が起こる。従って半田リフロー
時の耐クラック性は非常に重要となる。
【0011】従来、エポキシ封止樹脂組成物を硬化させ
るための硬化剤としては、アミン系、酸無水物系、フェ
ノール系など硬化剤が用いられてきた。また通常、硬化
剤のみでは硬化反応が進みにくいので、硬化促進剤の添
加が行われる。この硬化促進剤としては、三級アミン化
合物、二級アミン化合物、フッ化ホウ素、ピペリジン、
イミダゾール類、三級ホスフィン化合物などが用いられ
てきた。これらの硬化剤、硬化促進剤に加え、エポキシ
樹脂、無機充填剤などを配合することによりエポキシ封
止樹脂組成物となる。
【0012】しかしながら従来の配合方法では、流動
性、硬化性、半田リフロー時の耐クラック性、保存安定
性などの特性を同時に満足させるような硬化物が得られ
るエポキシ封止樹脂組成物を得ることはできなかった。
【0013】一方特公昭51−24399号公報におい
てエポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂硬化剤及び
テトラ置換ボレートとの組み合わせにより、硬化性及び
保存安定性の優れたエポキシ封止樹脂組成物が得られる
ことが記載されている。また特公昭56−45491号
公報において、硬化剤としてフェノールノボラック樹
脂、硬化促進剤としてテトラフェニルホスホニウム・テ
トラフェニルボレート、エポキシ樹脂として、クレゾー
ルノボラックエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などを
併用した系について記載されている。しかしながらこれ
らのエポキシ封止樹脂組成物は、半田リフロー時におけ
る耐クラック性が充分ではないという問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上の状況に鑑みて、
本発明の課題は、成形時の流動性、硬化性に優れ、金型
汚れが生じず、かつ半田リフロー時の耐クラック性、耐
剥離性、保存安定性に優れるエポキシ樹脂組成物、およ
び該エポキシ樹脂組成物で封止してなる半導体装置を提
供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来技
術における問題点の解決を課題として検討した結果達成
されたものである。
【0016】すなわち本発明は、 1.「エポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化剤
(B)、硬化促進剤(C)としてテトラ置換ホスホニウ
ム・テトラ置換ボレート(c1)及び有機ホスフィン(c2)、
無機充填剤(D)を含有し、前期フェノール系硬化剤
(B)が化学式(I)で表される化合物を含有し、かつ
無機充填剤(D)がエポキシ樹脂組成物全体の86〜9
5重量%含有されることを特徴とするエポキシ樹脂組成
物。
【化3】 R3-(-CH2-R1-CH2-R2-)n-CH2-R1-CH2-R3 (I) (ただし、式中のR1は水酸基を有しない2価の芳香族
基、R2は水酸基を有する2価の芳香族基、R3は水酸基
を有する1価の芳香族基、R1〜R3はそれぞれ同一でも
異なっていてもよい。nは0または1以上の整数を示
す。)」 2.「テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート(c
1)がテトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレ
ートであることを特徴とする前記のエポキシ樹脂組成
物。」 3.「有機ホスフィンの配合割合が、有機ホスフィンと
テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレートとの合計
重量の3〜70重量%である前記いずれかのエポキシ樹
脂組成物。」 4.「有機ホスフィンで表される化合物がトリフェニル
ホスフィンである前記いずれかのエポキシ樹脂組成
物。」 5.「エポキシ樹脂(A)が化学式(II)であるエポキ
シ樹脂を含有することを特徴とする前記いずれかのエポ
キシ樹脂組成物。
【化4】 (ただし式中のR1〜R8は水素原子、1価の有機基また
はハロゲン原子を示す。)」 6.「化学式(I)の化合物が、R1が2価のフェニル
基、R2は水酸基を有する2価のフェニル基、R3が水酸
基を有する1価のフェニル基であることを特徴とする前
記いずれかのエポキシ樹脂組成物。」 7.「化学式(I)の化合物が、R1が2価のビフェニル
基、R2は水酸基を有する2価のフェニル基、R3が水酸
基を有する1価のフェニル基であることを特徴とする前
記いずれかのエポキシ樹脂組成物。」 8.「半導体封止用である前記いずれかのエポキシ樹脂
組成物。」および 9.「前記エポキシ樹脂組成物によって半導体素子が封
止された半導体装置。」を提供するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を詳述する。
本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0018】本発明で用いるエポキシ樹脂(A)は、1
分子中に2個以上のエポキシ基を有するものでとくに限
定されず、これらの具体例としては、例えばクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、線状脂肪族エポ
キシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹
脂、スピロ環含有エポキシ樹脂およびハロゲン化エポキ
シ樹脂などが挙げられる。
【0019】本発明において、エポキシ樹脂(A)は単
独で用いても、2種類以上併用して用いてもかまわな
い。特に好まいエポキシ樹脂としては、ビフェニル骨格
を有するエポキシ樹脂、具体的には下記化学式(II)で
表される骨格を有するビフェニル型エポキシ樹脂を成分
として含有するものである。
【0020】
【化5】 (ただし、式中のR1 〜R8 は、水素原子、1価の有機
基またはハロゲン原子を示す。) 化学式(II)のエポキシ樹脂をエポキシ樹脂の一成分と
して含有する場合その割合は特に限定しないが、好まし
くはエポキシ樹脂全体の50〜100重量、より好まし
くは70〜100重量%、さらに好ましくは90〜10
0重量%含有することである。
【0021】化学式(II)で表されるエポキシ樹脂骨格
の具体例としては、4,4´−ビス(2,3−エポキシ
プロポキシ)ビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エ
ポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチ
ルビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロ
ポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチル−2−ク
ロロビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチル−2−
ブロモビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラエチルビフ
ェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,3´,5,5´−テトラブチルビフェニル、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェ
ニル、および4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポ
キシ)−3,3´,5,5´−テトラメチルビフェニル
などが挙げられる。好ましくは4,4´−ビス(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラ
メチルビフェニル、 4,4´−ビス(2,3−エポキ
シプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラエチルビ
フェニルである。さらに好ましくは4,4´−ビス
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´
−テトラメチルビフェニルである。
【0022】上記のエポキシ樹脂はそれぞれ単独でも、
または混合系で用いる場合でも十分に効果を発揮する。
また上記エポキシ樹脂がエポキシ基の反応により部分的
に付加重合した化合物も使用できる。
【0023】本発明においてエポキシ樹脂の粘度として
は特に限定はしないが、成形性(流動性)がすぐれてい
る点で、150℃におけるICI溶融粘度が3ps以下
のエポキシ樹脂が好ましい。
【0024】本発明において、上記エポキシ樹脂(A)
のエポキシ樹脂組成物全体に対する配合量は、通常1〜
12重量%、好ましくは3〜10重量%,さらに好まし
くは3〜8重量%である。エポキシ樹脂(A)の配合量
が少ないと成形性や接着性が不十分であり、また多いと
越えると線膨脹係数が大きくなり、低応力化が困難にな
る傾向がある。
【0025】本発明におけるフェノール系硬化剤(B)
は、化学式(I)で表されるものを含有する。化学式
(I)中のR1は水酸基を有しない2価の芳香族基、R2
は水酸基を有する2価の芳香族基、R3は水酸基を有す
る1価の芳香族基、R1〜R3は同一であっても、異なっ
ていてもよく、nは0または1以上の整数である。
【化6】 R3-(-CH2-R1-CH2-R2-)n-CH2-R1-CH2-R3 (I) 好ましくは、R1が2価のフェニル基、R2は水酸基を
有する2価のフェニル基、R3が水酸基を有する1価の
フェニル基であるフェノール系硬化剤、R1が2価のビ
フェニル基、R2は水酸基を有する2価のフェニル基、
R3が水酸基を有する1価のフェニル基であるフェノー
ル系硬化剤である。
【0026】化学式(I)で表されるフェノール系硬化
剤以外にフェノール系硬化剤を併用することができ、そ
の硬化剤は、エポキシ樹脂(A)と反応して硬化するフ
ェノール系の硬化剤であれば特に限定されず、それらの
具体例としては、たとえばフェノ−ルノボラック樹脂、
クレゾ−ルノボラック樹脂、ビスフェノ−ルAやレゾル
シンから合成される各種ノボラック樹脂、トリス(ヒド
ロキシフェニル)メタン、ジヒドロキシビフェニルなど
の多種多価フェノ−ル化合物などがあげられる。化学式
(I)で表されるフェノール系硬化剤以外に硬化剤を併
用する場合、その混合割合は化学式(I)で表されるフェ
ノール系硬化剤の含有量は全フェノール硬化剤量の20
〜100重量%、50〜100重量%、70〜100重
量%、80〜100重量%の順に好ましい。
【0027】本発明において、フェノール系硬化剤
(B)の配合量は、エポキシ樹脂組成物全体の通常0.
1〜10重量%、好ましくは0.5〜7重量%さらに好
ましくは1〜6重量%である。さらには、エポキシ樹脂
(A)とフェノール系硬化剤(B)の配合比は、機械的
性質および耐湿信頼性の点から(A)に対する(B)の
化学当量比が0.5〜1.5、特に0.8〜1.2の範
囲にあることが好ましい。本発明における硬化促進剤の
添加量としては特に限定はしないが、好ましくはテトラ
置換ホスホニウム・テトラ置換ボレ−ト及び有機ホスフ
ィンの合計重量が、エポキシ樹脂組成物重量の0.05
〜1.5%が好ましい。より好ましくは0.08〜1.
0%であり、さらに好ましくは0.1〜0.5%であ
る。二種類の硬化促進剤の配合割合は、特に限定はしな
いが、有機ホスフィンの配合割合が、化有機ホスフィン
とテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレートとの合
計重量の3〜70重量%であり、よ好ましくは3〜50
重量%であり、さらに好ましくは3〜20重量%であ
る。
【0028】テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレ
−トはそのまま添加してもよいが、好ましくは使用する
硬化剤またはエポキシ樹脂と溶融混合させた後添加す
る。溶融混合する方法については特に限定はしないが、
好ましくは硬化剤と180〜250℃で溶融混合させた
後添加する。化学式(I)で表される化合物はそのまま
添加してもよいが、好ましくは使用する硬化剤またはエ
ポキシ樹脂と溶融混合させた後添加する。溶融混合する
方法については特に限定はしないが、好ましくは硬化剤
と100〜250℃で溶融混合させた後添加する。また
テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレ−トとトリフ
ェニルホスフィンとを同時に硬化剤と溶融混合すること
もで得きる。
【0029】テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレ
−トの好ましい例としてはテトラブチルホスホニウム・
テトラフェニルボレ−ト、n−ブチルトリフェニルホス
ホニウム・テトラフェニルボレ−ト、テトラフェニルホ
スホニウム・テトラフェニルボレ−ト、トリメチルフェ
ニルホスホニウム・テトラフェニルボレ−ト、ジエチル
メチルフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレ−
ト、ジアリルメチルフェニルホスホニウム・テトラフェ
ニルボレ−ト、(2−ハイドロキシエチル)トリフェニ
ルホスホニウム・テトラフェニルボレ−ト、エチルトリ
ホスホニウム・テトラフェニルボレ−ト、p−キシレン
ビス(トリフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレ
−ト)、テトラフェニルホスホニウム・テトラエチルボ
レ−ト、テトラフェニルホスホニウム・トリエチルフェ
ニルボレ−ト、テトラフェニルホスホニウム・テトラブ
チルボレ−トなどを挙げることができる。より好ましい
例としてはテトラフェニルホスホニウム・テトラフェニ
ルボレ−トである。このテトラ置換ホスホニウム・テト
ラ置換ボレ−トは2種類以上を同時に添加することもで
きる。
【0030】有機ホスフィンとは、3価のリンを骨格に
有する化合物であり、リン原子に対して炭素原子がすべ
ての化学結合を構成している化合物が好ましく使用され
る。また、本発明の有機ホスフィンに、テトラ置換ホス
ホニウム・テトラ置換ボレートは包含されない。このよ
うな化合物の好ましい例としては、トリフェニルホスフ
ィン、トリ-n-ブチルホスフィン、トリ-n-オクチルホス
フィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリベンジル
ホスフィン、トリ-p-トリルホスフィン、ビスジフェニ
ルホスフェノエタン、ビスジフェニルホスフィノブタン
などを挙げることができる。より好ましくはトリフェニ
ルホスフィンである。この有機ホスフィンは2種類以上
を同時に添加することもできる。
【0031】本発明では無機充填剤(D)が配合され
る。無機充填剤(D)としては、シリカ、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マグネシア、酸化マ
グネシウムアルミニウム、ジルコニア、ジルコン、クレ
ー、タルク、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、酸化アン
チモン、アスベスト、ガラス繊維などが挙げられるが、
好ましくはシリカである。これらの無機充填剤は単独で
も用いることができるが、二種類以上混合して用いるこ
ともできる。シリカとしては球状天然シリカ、破砕天然
シリカ、球状合成シリカなどを挙げることができる。こ
れらのシリカは単独でも用いることができるが、二種類
以上混合して用いることもできる。
【0032】本発明において、無機充填剤(D)のエポ
キシ樹脂組成物全体に対する割合は、金型汚れに代表さ
れる成形性および低応力性の点から全体の86〜95重
量%、好ましくは88〜93重量%である。
【0033】本発明のエポキシ樹脂組成物には以下の物
質も添加することができる。
【0034】本発明の組成物では、シランカップリング
剤、チタネートカップリング剤などの配合が信頼性向上
の観点から好ましい。さらにカップリング剤無機充填剤
(D)をシランカップリング剤、チタネートカップリン
グ剤などのカップリング剤であらかじめ表面処理するこ
とも効果的である。
【0035】カップリング剤としてエポキシシラン、ア
ミノシラン、メルカプトシランなど、これら官能基を有
する有機基とアルコキシ基等の加水分解性基とがケイ素
原子に直結したシランカップリング剤が好ましく用いら
れる。好ましくはエポキシシラン、アミノシランであ
る。好ましい添加量としてエポキシ樹脂組成物全体に対
し、1重量%以下である。
【0036】エポキシ樹脂組成物には以下の物質も添加
することができる。
【0037】本発明の組成物では、必須成分ではないが
ブロム化合物を配合できる。また実質的に存在するブロ
ム化合物は、通常半導体封止用エポキシ樹脂組成物に難
燃剤として添加されるもので、特に限定されず、公知の
ものであってよい。 存在するブロム化合物の好ましい
具体例としては、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂な
どのブロム化エポキシ樹脂、ブロム化ポリカーボネート
樹脂、ブロム化ポリスチレン樹脂、ブロム化ポリフェニ
レンオキサイド樹脂、テトラブロモビスフェノールA、
デカブロモジフェニルエーテルなどがあげられ、なかで
も、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ブロム
化フェノールノボラック型エポキシ樹脂などのブロム化
エポキシ樹脂が、成形性の点から特に好ましい。
【0038】本発明の組成物では、必須成分ではないが
アンチモン化合物を配合できる。これは通常半導体封止
用エポキシ樹脂組成物に難燃助剤として添加されるもの
で、特に限定されず、公知のものが使用できる。アンチ
モン化合物の好ましい具体例としては、三酸化アンチモ
ン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンがあげられ
る。
【0039】本発明のエポキシ樹脂組成物には、カーボ
ンブラック、酸化鉄などの着色剤、ハイドロタルサイト
などのイオン捕捉剤、シリコ−ンゴム、オレフィン系共
重合体、変性ニトリルゴム、変性ポリブタジエンゴム、
変性シリコ−ンオイルなどのエラストマ−、ポリエチレ
ンなどの熱可塑性樹脂、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の金属
塩、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖脂肪酸のアミド、パラ
フィンワックスなどの離型剤および有機過酸化物などの
架橋剤を任意に添加することができる。
【0040】本発明のエポキシ樹脂組成物の製造方法と
しては、上記化合物を加熱混練、例えば50〜170℃
で混練する方法が好ましく、たとえばバンバリーミキサ
ー、ニーダー、ロール、単軸もしくは二軸の押出機およ
びコニーダーなどの公知の混練方法を用いて溶融混練、
固化、必要に応じてタブレット化することにより得るこ
とができる。さらに本発明のエポキシ樹脂組成物を加熱
流動化させて、半導体素子を封止成形し、硬化すること
によって半導体装置が得られる。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、表2、表3中の数字は、重量%を示す。
【0042】実施例1〜7を表2に、比較例1〜9を表
3に示した。
【0043】表1に示した成分を、表2、表3に示した
組成比でミキサーによりドライブレンドした。これを、
ロール表面温度90℃のミキシングロールを用いて5分
間加熱混練後、冷却・粉砕して半導体封止用エポキシ樹
脂組成物を製造した。
【0044】
【表1】
【0045】各種物性は以下の方法で行い、結果を表2
及び表3に示した。 流動性:EMMI型評価用金型を用いて175℃で成形
速度25m/secでスパイラルフローを測定した。 硬化性:成形温度175℃、成形時間60秒の条件で直
径4インチ、厚さ3mmの円板を成形し、成形直後のバー
コル硬度を求めた。 耐クラック性および耐剥離性:実施例および比較例にお
いて、各10個の160ピンQFP(外形:28×28
×3.3mm、模擬半導体素子:10×10×0.5mm、
フレーム材料:42アロイ、チップ表面:ポリイミド
膜)を成形し、175℃で4時間硬化させたものを用い
85℃、85%RHの条件で168時間加湿後、IRリ
フロー炉を用いて260℃10秒間加熱処理した。その
後外部クラックの有無個数を調べクラックの入ったパッ
ケージを不良パッケージとし、その個数をnとしたとき
(1- n/10)×100の値を耐クラック性を示す数値とした。
値が100%に近いほど耐クラック性に優れことを意味
する。一方IRリフロー炉を用いて260℃10秒間加
熱処理したサンプルを超音波探傷器でリードフレームか
らの剥離を観察し、剥離したパッケージを不良パッケー
ジとし、その個数をnとしたとき(1- n/10)×100の値を
耐クラック性を示す数値とした。値が100%に近いほ
ど耐剥離性に優れることを意味する。
【0046】保存安定性:保存前のスパイラルフローの
値を基準とし、28℃50%RHで96時間保存した後
に成形し、そのスパイラルフローの値の低下率を表わし
た。値が小さいほど保存安定性に優れることを意味す
る。
【0047】金型汚れ:成形温度175℃成形時間80
秒の条件で、160ピンQFPを20個成形した。パッ
ケージの上面および下面に対応する金型部の汚れた部分
の面積を調べ、その面積をパッケージの上面および下面
に対応する金型部の面積で割りさらに100をかけ、金
型汚れの度合いを%で表示した。
【0048】
【表2】
【0049】表2にみられるように、実施例1〜7のエ
ポキシ樹脂組成物は、流動性、硬化性、耐クラック性、
耐剥離性、保存安定性、金型汚れなど、すべての物性に
おいて優れている。
【0050】
【表3】
【0051】これに対して表3に示した比較例1〜3、
6、7は、耐クラック性および耐剥離性が劣っているこ
とが分かる。また比較例4では耐剥離性が完全ではな
い。比較例3、5、8、9では金型汚れが生じる。また
比較例3、5、8、9では保存安定性が劣っている。
【0052】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、流動
性、硬化性、耐クラック性、耐剥離性、保存安定性に優
れ、トランスファ成形が主に使用される半導体装置の封
止に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化
    剤(B)、硬化促進剤(C)としてテトラ置換ホスホニ
    ウム・テトラ置換ボレート(c1)及び有機ホスフィン(c
    2)、無機充填剤(D)を含有し、前期フェノール系硬化
    剤(B)が化学式(I)で表される化合物を含有し、か
    つ無機充填剤(D)がエポキシ樹脂組成物全体の86〜
    95重量%含有されることを特徴とするエポキシ樹脂組
    成物。 【化1】 R3-(-CH2-R1-CH2-R2-)n-CH2-R1-CH2-R3 (I) (ただし、式中のR1は水酸基を有しない2価の芳香族
    基、R2は水酸基を有する2価の芳香族基、R3は水酸基
    を有する1価の芳香族基、R1〜R3はそれぞれ同一でも
    異なっていてもよい。nは0または1以上の整数を示
    す。)
  2. 【請求項2】テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレ
    ート(c1)がテトラフェニルホスホニウム・テトラフェニ
    ルボレートであることを特徴とする請求項1記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】有機ホスフィンの配合割合が、有機ホスフ
    ィンとテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレートと
    の合計重量の3〜70重量%である請求項1または2記
    載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】有機ホスフィンがトリフェニルホスフィン
    である請求項1〜3いずれかに記載のエポキシ樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】エポキシ樹脂(A)が化学式(II)である
    エポキシ樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜5
    いずれかのエポキシ樹脂組成物。 【化2】 (ただし式中のR1〜R8は水素原子、1価の有機基また
    はハロゲン原子を示す。)
  6. 【請求項6】化学式(I)の化合物が、R1が2価のフ
    ェニル基、R2は水酸基を有する2価のフェニル基、R3
    が水酸基を有する1価のフェニル基であることを特徴と
    する請求項1〜5いずれかのエポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】化学式(I)の化合物が、R1が2価のビ
    フェニル基、R2は水酸基を有する2価のフェニル基、
    3が水酸基を有する1価のフェニル基であることを特
    徴とする請求項1〜5いずれかのエポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】半導体封止用である請求項1〜7いずれか
    のエポキシ樹脂組成物。
  9. 【請求項9】請求項8記載のエポキシ樹脂組成物によっ
    て半導体素子が封止された半導体装置。
JP7609797A 1997-03-27 1997-03-27 エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Withdrawn JPH10265548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609797A JPH10265548A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609797A JPH10265548A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265548A true JPH10265548A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13595365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7609797A Withdrawn JPH10265548A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089636A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4617532B2 (ja) * 1999-10-28 2011-01-26 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089636A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4617531B2 (ja) * 1999-07-22 2011-01-26 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4617532B2 (ja) * 1999-10-28 2011-01-26 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06345847A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2001010955A1 (fr) Composition de resine epoxy et dispositif a semi-conducteur
JP3649535B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000044774A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10324795A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4348775B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2001279064A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10306141A (ja) 半導体装置およびエポキシ樹脂組成物
JPH10265548A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10303343A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JPH0733429B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003268071A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH10265549A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10251383A (ja) 硬化促進剤
JPH0977850A (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH10237160A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10245432A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3451710B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH0971635A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3413923B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH10324794A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4788053B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH10265550A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10279665A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060206