JPH10265532A - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法

Info

Publication number
JPH10265532A
JPH10265532A JP7370097A JP7370097A JPH10265532A JP H10265532 A JPH10265532 A JP H10265532A JP 7370097 A JP7370097 A JP 7370097A JP 7370097 A JP7370097 A JP 7370097A JP H10265532 A JPH10265532 A JP H10265532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
acrylate
resin composition
resin
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7370097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892933B2 (ja
Inventor
Tsutomu Maruyama
孜 丸山
Atsuya Kato
敦也 加藤
Nobuo Kusumoto
伸夫 楠本
Motoshi Yabuta
元志 籔田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP07370097A priority Critical patent/JP3892933B2/ja
Publication of JPH10265532A publication Critical patent/JPH10265532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892933B2 publication Critical patent/JP3892933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗装作業性及び被膜性能に優れた活性エネルギ
ー線硬化型樹脂組成物を提供する。 【解決手段】不飽和樹脂または不飽和樹脂と反応性希釈
剤との混合物を硬化性樹脂成分とする活性エネルギー線
硬化型樹脂組成物において、反応性希釈剤及び/又は不
飽和樹脂が分子末端に重合性不飽和基とエステル結合に
直接結合した珪素原子を有する珪素含有重合性不飽和化
合物を必須成分として含有することを特徴とする活性エ
ネルギー線硬化型樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な活性エネル
ギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紫外線や電子線等の活性エネルギ
ー線により硬化する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
は、例えば塗料、インキ、接着剤等の用途に幅広く利用
されている。一般的に、熱硬化型塗料やラッカー等の塗
料は、仕上がり直後の塗膜硬度が充分でないため一定時
間経過(冷却、乾燥等)してから製品の巻き取、積み
重、及び運搬等が行われているので生産性が劣るといっ
た欠点がある。これに対して、活性エネルギー線硬化型
樹脂組成物は、秒単位で硬化できるとともに加熱を必要
としないので、熱硬化型塗料やラッカータイプでは成し
えなかった高速硬化乾燥を可能とし、これに適した用途
に幅広く利用されている。
【0003】活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、通
常、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂などの不飽和樹脂
を不飽和モノマーやオリゴマーなどの反応性希釈剤に溶
解したものが使用されている。上記した不飽和樹脂は組
成物に粘性を与えることにより塗装作業性を向上させ、
且つ付着性、耐水性、耐候性、加工性などの被膜の性能
を良くするために使用されており、また不飽和モノマー
やオリゴマーは不飽和樹脂の塗装粘度を低下させるため
に使用されている。
【0004】上記したように組成物として、性能に優れ
た被膜を形成するためには不飽和樹脂成分の多いほうが
好ましいが、このものではローラー塗装機などによる塗
装が難しくなり、また反応性希釈剤で希釈したものでは
被膜性能が劣るといった欠点があり、両者を満足するも
のが得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗装作業性
及び被膜性能に優れた活性エネルギー線硬化型樹脂組成
物を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、従来の
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において、反応性希
釈剤及び/又は不飽和樹脂として分子末端に重合性不飽
和基とエステル結合に直接結合した珪素原子を有する珪
素含有重合性不飽和化合物を必須成分として使用する
と、従来からの問題点を全て解決することを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、 1、不飽和樹脂または不飽和樹脂と反応性希釈剤との混
合物を硬化性樹脂成分とする活性エネルギー線硬化型樹
脂組成物において、反応性希釈剤及び/又は不飽和樹脂
が分子末端に重合性不飽和基とエステル結合に直接結合
した珪素原子を有する珪素含有重合性不飽和化合物を必
須成分として含有することを特徴とする活性エネルギー
線硬化型樹脂組成物、及び 2、基材表面に、上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成
物を塗布量が硬化膜厚で1〜50μmになるように塗布
し、次いで活性エネルギー線を照射して硬化させること
を特徴とする被膜形成方法に係わる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明樹脂組成物で使用する珪素
含有重合性不飽和化合物は、従来から使用されている活
性エネルギー線硬化型樹脂組成物の反応性希釈剤(重合
性不飽和モノマー)や不飽和樹脂などの不飽和成分の全
部もしくは一部を置き換えて使用することができる。活
性エネルギー線硬化型樹脂組成物において、反応性希釈
剤の配合量は、通常約10〜90重量%、好ましくは約
20〜70重量%、一方不飽和樹脂の配合量は、通常約
10〜90重量%、好ましくは約30〜80重量%の範
囲である。珪素含有重合性不飽和化合物を従来のものと
一部置き換えて使用する場合は、反応性希釈剤(珪素を
含有する反応性希釈剤と下記したその他の反応性希釈剤
との総合計量換算)及び/又は不飽和樹脂(珪素を含有
する不飽和樹脂とその他の不飽和樹脂との総合計量換
算)中にそれぞれ約1重量%以上、特に約10重量%以
上の範囲が好ましい。これらの範囲を下回ると粘度が高
くなり塗装作業性が劣り、また耐擦り傷性、耐水性等の
被膜性能も劣るので好ましくない。
【0009】該珪素含有重合性不飽和化合物は、反応性
希釈剤成分として使用する場合には、1分子中に平均約
1個以上、好ましくは平均約1〜4個の不飽和基を有
し、且つ1分子中に平均約1個以上、好ましくは平均約
1〜4個のエステル結合に直接結合した珪素原子を有す
るものが好ましく、また不飽和樹脂成分として使用する
場合には、1分子中に平均約0.8個以上、好ましくは
平均約1〜10個の不飽和基を有し、且つ1分子中に平
均約1個以上、好ましくは平均約1〜10個のエステル
結合に直接結合した珪素原子を有するものが好ましい。
【0010】上記不飽和基の数が反応性希釈剤において
は平均約1個未満、不飽和樹脂においては約0.8未満
になるとそれぞれ硬化性が低下するので好ましくない。
また、エステル結合に直接結合した珪素原子の数が平均
約1個未満になると樹脂組成物の粘度が高くなるので塗
装作業性が悪くなり、また耐擦り傷性等の被膜性能が悪
くなるので好ましくない。
【0011】従来から応性希釈剤と不飽和樹脂との明確
な区別はされていないが、一般的には重量平均分子量5
00を境界として500以下のものを反応性希釈剤と
し、500を越えるものは不飽和樹脂として取り扱われ
ている。本発明においても上記した成分について同様に
して定義する。特に該反応性希釈剤の重量平均分子量と
しては約220〜500の範囲、また不飽和樹脂として
は約500を越えて20000までの範囲のものが好ま
しい。
【0012】珪素含有重合性不飽和化合物において、重
合性不飽和基としては、活性エネルギー線照射によりラ
ジカル重合反応して架橋反応する官能基であり、例え
ば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、ス
チリル基等が挙げられる。またエステル結合に直接結合
した珪素原子としては、−Si(R1)(R2)(R
3)(式中、R1及びR2は同一もしくは異なって水素
原子、塩素原子、フッソ原子、C1〜18のアルキル
基、フェニル基又はアリル基を示し、R3はC1〜18
のアルキル基、フェニル基又はアリル基を示す。)を表
す。上記したアルキル基は直鎖状であっても分岐状であ
っても構わない。上記したアルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ヘプタデシルなどが挙げられ
る。これらの中でもメチル基は立体障害が小さく、また
それ自身極性が小さいので樹脂組成物の粘度を低下させ
る効果が大きく、また耐擦り傷性に優れた被膜が形成で
きるので好ましい。
【0013】珪素含有重合性不飽和化合物において、珪
素を含有する反応性希釈剤としては、例えば、従来から
公知のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとX−
Si(R1)(R2)(R3)(式中、R1、R2及び
R3は前記と同様の意味を示し、Xはカルボキシル基と
反応する官能基であり、例えば、水素原子、塩素原子、
フッソ原子、水酸基等が挙げられる)とを反応させるこ
とによって得られる。
【0014】また、珪素を含有する不飽和樹脂として
は、例えば、上記した珪素を含む反応性希釈剤、必要に
応じてその他のラジカル重合性不飽和モノマー(例えば
下記したその他の反応性希釈剤等)と樹脂に不飽和基を
導入するための官能性不飽和モノマー[例えばエポキシ
基含有重合性不飽和モノマー(例えばグリシジル(メ
タ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等)、水
酸基含有重合性不飽和モノマー(例えば、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート等)等]の官能性不飽和モノ
マーとをラジカル共重合させて得られる官能基含有共重
合体に該樹脂の官能基と反応する基を有する、例えば、
カルボキシル基含有不飽和モノマー等の反応性モノマー
を反応させたもの;カルボキシル基含有不飽和樹脂(例
えばカルボキシル基含有ポリエステル系不飽和樹脂、カ
ルボキシル基含有アクリル系不飽和樹脂、カルボキシル
基含有ウレタン系不飽和樹脂等)と上記X−Si(R
1)(R2)(R3)との反応物;カルボキシル基含有
樹脂(例えば、カルボキシル基含有ポリエステル系樹
脂、カルボキシル基含有アクリル系樹脂、カルボキシル
基含有ポリエーテル系樹脂等)と上記X−Si(R1)
(R2)(R3)との反応物に不飽和基を導入したもの
などが挙げられる。上記したカルボキシル基とX−Si
(R1)(R2)(R3)との反応は従来から公知のカ
ルボキシル基とCl−Si、H−Si、F−Si又はO
H−Siとの反応に基づいて行うことができる。
【0015】上記した珪素を含有する反応性希釈剤とし
ては、例えば、次のものが挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】(式中、R4は水素原子又はメチル基を示
し、Aは
【0018】
【化2】
【0019】を示し、nは2〜10の整数を示し、R
1、R2及びR3は前記と同様の意味を示す) 具体的には次のモノマーが挙げられる。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】(式中、R1、R2、R3及びR4は前記
と同様の意味を示し、Pは
【0023】
【化5】
【0024】を示し、mは1〜5の整数を示す) 具体的には次のモノマーが挙げられる。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】(式中、R1、R2、R3、R4及びnは
前記と同様の意味を示す) 具体的には次のモノマーが挙げられる。
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】(式中、R1、R2、R3、R4及びnは
前記と同様の意味を示す) 具体的には次のモノマーが挙げられる。
【0031】
【化10】
【0032】本発明において、反応性希釈剤としては、
上記した珪素を含有する反応性希釈剤成分以外の重量平
均分子量が500以下の常温で液状の従来から公知のそ
の他の反応性希釈剤を使用することができる。
【0033】その他の反応性希釈剤としては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
tertブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シルカルビト−ル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキ
ル又はシクロアルキルエステルモノマー;メトキシブチ
ル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アク
リレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリプロポキシ(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸のアルコキシアルキルエステ
ルモノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエンなどの芳香族ビニルモノマー;(メタ)アクリル
酸、マレイン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン
酸モノマー;ジメチルホスフェートエチルアクリレー
ト、ジエチルホスフェートエチルアクリレートなどのア
クリル燐酸エステルモノマー;グリシジル(メタ)アク
リレート、3,4ーエポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、グリシジルエーテル等のエポキシ基
含有不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
−ト、2ーヒドロキシー3ーフェノキシプロピルア(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、
(ポリ)アルキレングリコ−ルモノアクリレ−ト、及び
これらのモノマ−とラクトン(例えば、ε−カプロラク
トン等)との付加物等の水酸基含有不飽和モノマー;ベ
ンジル(メタ)アクリレート等の芳香族アルコールと
(メタ)アクリル酸とのエステル;グリシジル(メタ)
アクリレート又は(メタ)アクリル酸のヒドロキシアル
キルエステルとカプリン酸、ラウリン酸、リノール酸、
オレイン酸等のモノカルボン酸化合物との付加物、(メ
タ)アクリル酸と「カージュラE10」(シェル化学社
製)等のモノエポキシ化合物との付加物;エチルビニル
エーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテ
ル等の鎖状アルキルビニルエーテル;シクロペンチルビ
ニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、1,4
ーシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等のシ
クロアルキルビニルエーテル;アリルグリシジルエーテ
ル、アリルエチルエーテル等のアリルエーテル;パーフ
ルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオ
ロイソノニルエチル(メタ)アクリレ−ト、パーフルオ
ロオクチルエチル(メタ)アクリレ−ト等の弗素含有不
飽和モノマ−;(メタ)アクリロイルモルホリン、2−
ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、ビニル
カプロラクタム、ジメチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルエチル(メタ)アクリレ−ト、ダイア
セトンアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルア
ミド、N−メトキシエチルアクリルアミド、N−メトキ
シプロピルアクリルアミド、N−メトキシブチルアクリ
ルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド等の含窒
素不飽和モノマ−;(ポリ)エチレングリコ−ル、(ポ
リ)プロピレングリコ−ル、ヘキサンジオ−ル、ネオペ
ンチルグリコ−ル、トリメチロ−ルプロパン、グリセリ
ン等の多価アルコ−ル化合物と(メタ)アクリル酸等の
カルボキシル基含有モノマ−とをエステル化反応させて
得られる1分子中に重合性不飽和基を2個以上有するモ
ノマ−などを挙げることができる。
【0034】その他の反応性希釈剤の商品名としては、
例えば、アロニックスM−110(東亞合成(株)社
製、商品名、重量平均分子量310)、アロニックスM
−305(東亞合成(株)社製、商品名、重量平均分子
量298)、アロニックスM−101(東亞合成(株)
社製、商品名、重量平均分子量236)、ビスコート井
215(大阪有機合成化学工業(株)社製、商品名、重
量平均分子量212、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート)、カヤマーPM2(日本化薬(株)社製、商品
名、アクリル燐酸エステルモノマー)等が挙げられる。
【0035】本発明において、上記した珪素を含有する
不飽和樹脂以外に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物で
使用されている従来から公知の重量平均分子量が500
を越えるその他の不飽和樹脂を適宜選択して使用するこ
とができる。その他の不飽和樹脂としては、例えばウレ
タン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、スピラン樹脂、ポ
リエーテル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂に重合性不飽
和基が導入された樹脂である。重合性不飽和基として
は、例えばビニル基、(メタ)アクリロイル基、スチリ
ル基やマレイン酸による基などが包含される。
【0036】その他の不飽和樹脂の代表例としては、例
えば、ウレタン樹脂アクリレート、アクリル樹脂アクリ
レート、アクリル樹脂マレート、アルキド樹脂アクリレ
ート、ポリエステル樹脂アクリレート、ポリエステル樹
脂マレート、フッ素樹脂アクリレート、スピラン樹脂ア
クリレート、ポリエーテル樹脂アクリレート、エポキシ
樹脂アクリレートなどが挙げられる。
【0037】その他の不飽和樹脂は、例えば、ウレタン
樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹
脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテル樹脂な
どの水酸基含有樹脂と(メタ)アクリル酸、(無水)マ
レイン酸などの(無水)カルボキシル基含有不飽和化合
物又はインイソシアネートエチル(メタ)アクリレート
などのイソシアネート基含有不飽和化合物との反応物;
ウレタン樹脂、アクリル樹脂などのイソシアネート基含
有樹脂とヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの
水酸基含有不飽和モノマーとの反応物;アクリル樹脂
(グリシジル(メタ)アクリレートのラジカル(共)重
合体)、エポキシ樹脂(ビスフェノール/エピクロルヒ
ドリンタイプ等)などのエポキシ基含有樹脂と(メタ)
アクリル酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有不飽
和化合物との反応物などを使用することができる。これ
らの反応は従来から公知の方法で行うことができる。
【0038】その他の不飽和樹脂の商品名としては、例
えば、NKエステルAーBPEー4(新中村化学工業
(株)社製、商品名、エポキシアクリレート、重量平均
分子量約512、不飽和度“分子量1000当たり重合
性不飽和結合基の数、以下同様の意味を示す”約2)、
ビスコート井700(大阪有機化学工業(株)社製、商
品名、ポリエ−テルアクリレート、重量平均分子量約5
10、不飽和度約4)、アクチラン210TP30(日
本シーベルヘグナー社製、商品名、ウレタンアクリレー
ト、重量平均分子量約1900、不飽和度約1)、紫光
UV7510B(日本合成化学工業(株)社製、商品
名、ウレタンアクリレート、重量平均分子量約400
0、不飽和度0.75)、紫光UV7550(日本合成
化学工業(株)社製、商品名、ウレタンアクリレート、
重量平均分子量約2400、不飽和度1.2)等が挙げ
られる。
【0039】本発明樹脂組成物において、活性エネルギ
ー線として、紫外線を使用する場合には活性エネルギー
線重合開始剤を必要に応じて配合することができる。
【0040】該開始剤としては、従来から公知のものを
使用することができる。具体的には、例えば、2,4−
トリクロロメチル−(4′−メトキシフェニル)−6−
トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4′−メト
キシナフチル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロ
メチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−ト
リクロロメチル(4′−メトキシスチリル)−6−トリ
アジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エ
テニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、
2−[2−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
S−トリアジン、2−[2−ジメチルアミノエチル)ア
ミノ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリ
アジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エ
テニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−メチル
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジ
ン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン、トリス(クロロメチル)トリアジンなどのト
リアジン系化合物、4−フェノキシジクロロアセトフェ
ノン、4−ter−ブチル−ジクロロアセトフェノン、
4−ter−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエ
トキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒ
ドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)
フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などのアセト
フェノン系化合物、チオキサントン、2−クロルチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,
4−ジクロロチオキサントンなどのチオキサントン系化
合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ−テルなどのベ
ンゾイン系化合物、ジメチルベンジルケタ−ル、アシロ
ホスフィンオキシドなどが挙げられる。
【0041】また、商品名としては、例えば、イルガキ
ュア651(チバガイギー社製、商品名、アセトフェノ
ン系光重合開始剤)、イルガキュア184(チバガイギ
ー社製、商品名、アセトフェノン系光重合開始剤)、イ
ルガキュア1850(チバガイギー社製、商品名、アセ
トフェノン系光重合開始剤)、イルガキュア907(チ
バガイギー社製、商品名、アミノアルキルフェノン系光
重合開始剤)、イルガキュア369(チバガイギー社
製、商品名、アミノアルキルフェノン系光重合開始
剤)、ルシリンTPO(BASF社製、商品名)、カヤ
キュアーDETX−S(日本化薬株式会社製、商品名、
チオキサントン系)等が挙げられる。
【0042】上記開始剤の配合割合は、本発明樹脂組成
物中約0.01〜15重量部、好ましくは0.1〜5重
量部である。
【0043】本発明樹脂組成物において、更に必要に応
じて光重合増感剤、光重合促進剤、熱硬化促進剤、充填
剤、着色剤、顔料、流動性調整剤、ハジキ防止剤などを
配合することができる。
【0044】本発明樹脂組成物は、塗料、インキ、接着
剤などに利用できる。
【0045】本発明樹脂組成物は、紙、プラスチック、
金属、及びこれらの組合わせ等の基材に適用することが
できる。
【0046】本発明被膜形成方法は、上記基材に上記活
性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布(印刷も含む)
したのち、活性エネルギー線を照射することにより被膜
を形成することができる。
【0047】塗布手段は、従来から公知の方法、例え
ば、スプレ−、ロ−ルコ−タ−、カアーテンフローコー
タ、グラビアコ−タ−、スクリ−ン等で行うことができ
る。塗布の膜厚は硬化膜厚で約1〜50ミクロン、好ま
しくは約3〜20ミクロンの範囲が好適である。
【0048】活性エネルギー線としては、例えば、水銀
ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノン
ランプ、カ−ボンア−ク、メタルハライド、ガリウムラ
ンプなどによる紫外線やβ線や電子線などが挙げられ
る。紫外線の照射量は、特に限定されないが、通常、約
10〜2000mj/cm2 範囲とするのが好ましい。
また、電子線の場合には、50〜300Kevの電子線
を通常1〜20Mrad照射することが好ましい。
【0049】
【実施例】本発明について、実施例を掲げて、本発明を
更に詳細に説明する。
【0050】実施例1 不飽和ポリエステル樹脂A(イソフタル酸/テレフタル
酸/ネオペンチルグリコール/エチレングリコール/ジ
エチレングリコールのそれぞれ1モルの配合物を240
℃で加熱して脱水縮合反応を行って、水酸基価60mg
KOH/gの水酸基含有ポリエステル樹脂を製造した。
次いでこのものとアクリル酸とを反応させて、重量平均
分子量1800、分子量1000当たり重合性不飽和基
の数が1のもの)30重量部、
【0051】
【化11】
【0052】50重量部、アロニックスMー110(東
亞合成株式会社製、商品名、分子量310、反応性希釈
剤)10重量部、トリプロピレングリコール10重量
部、イルガキュア651(チバガイギー社製、商品名、
アセトフェノン系光重合開始剤)5重量部を混合して粘
度が400mPa.sの実施例1の樹脂組成物を得た。
【0053】上記した樹脂組成物をポリエチレンテレフ
タレートフィルム(膜厚100ミクロン)に膜厚が10
ミクロンとなるようにローラーコータにより塗装し、メ
タルハライドにより150mj/cm2 照射して硬化
被膜を形成した。
【0054】実施例2 上記不飽和ポリエステル樹脂A25重量部、
【0055】
【化12】
【0056】60重量部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート5重量部、ヘキサンジオールジアクリレー
ト10重量部、2,4,6ートリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキサイド(光重合開始剤)4重量部
を混合して粘度が350mPa.sの実施例2の樹脂組
成物を得た。
【0057】上記した樹脂組成物をポリブチレンテレフ
タレートフィルム(膜厚50ミクロン)に膜厚が6ミク
ロンとなるようにローラーコータにより塗装し、高圧水
銀灯により300mj/cm2 照射して硬化被膜を形
成した。
【0058】実施例3 NKエステルA−BPEー4(新中村工業株式会社製、
商品名、エポキシアクリレート、分子量512、分子量
1000当たり重合性不飽和基の数が2の不飽和樹脂)
40重量部、
【0059】
【化13】
【0060】40重量部、1,9ノナンジオールアクリ
レート10重量部、アクリルモルホリン10重量部、イ
ルガキュア907(チバガイギー社製、アミノアルキル
フェノン系光重合開始剤)5重量部を配合して粘度28
0mPa.sの実施例3の樹脂組成物を得た。
【0061】上記した樹脂組成物をエポキシ系プライマ
ー塗装を施した鋼鈑に膜厚が12ミクロンとなるように
ローラーコータにより塗装し、ガリウムメタルハライド
ランプにより200mj/cm2 照射して硬化被膜を
形成した。
【0062】実施例4 アクチラン210HD30(日本シーベルヘグナー社
製、商品名、ウレタンアクリレート、重量平均分子量1
900、分子量1000当たり重合性不飽和基の数が2
のもの)35重量部、
【0063】
【化14】
【0064】25重量部、アロニックスMー101(東
亞合成株式会社製、商品名、重量平均分子量236、反
応性希釈剤)30重量部、1,6ヘイキサンジオールジ
アクリレート10重量部に二酸化チタン50重量部を分
散した。次にこのものの150重量部にイルガキュア3
69(チバガイギー社製、商品名、アミノアルキルフェ
ノン系光重合開始剤)3重量部、ルシリンTOP(BA
SF社製、商品名、アシルホスフィンオキサイド、光重
合開始剤)3重量部を配合して粘度800mPa.sの
実施例4の樹脂組成物を得た。
【0065】上記した樹脂組成物をエポキシ系プライマ
ー塗装を施したアルミニウム鈑に膜厚が3ミクロンとな
るようにローラーコータにより塗装し、メタルハライド
ランプにより250mj/cm2 照射して硬化被膜を
形成した。
【0066】実施例5 不飽和ポリエステル樹脂A(イソフタル酸/テレフタル
酸/ネオペンチルグリコール/エチレングリコール/ジ
エチレングリコールのそれぞれ1モルの配合物を240
℃で加熱して脱水縮合反応を行って、酸価60mgKO
H/gのカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を製造し
た。次いでこのものとグリシジルアクリレートとを反応
させ、更に残りの酸価分とトリメチルクロロシランとを
反応させた重量平均分子量1800、分子量1000当
たり重合性不飽和基の数が1のもの)40重量部、
【0067】
【化15】
【0068】30重量部、
【0069】
【化16】
【0070】15重量部、ネオペンチルグリコールジア
クリレート15重量部、二酸化チタン20重量部を混合
分散し、その後、イルガキュア369(チバガイギー社
製、商品名、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤)
6重量部を混合して粘度が450mPa.sの実施例5
の樹脂組成物を得た。
【0071】上記した樹脂組成物をコート紙に膜厚が2
5ミクロンとなるようにローラーコータにより塗装し、
メタルハライドにより200mj/cm2 照射して硬
化被膜を形成した。
【0072】実施例6 不飽和アクリル系樹脂(メチルメタクリレート/スチレ
ン/ブチルアクリレート/アクリル酸=50/20/1
0/10重量比、酸価約80mgKOH/gのアクリル
樹脂とグリシジルアクリレート3.2重量部との反応物
にトリメチルクロロシラン2.7重量部を反応させてな
る重量平均分子量8000、不飽和度約2)40重量
部、
【0073】
【化17】
【0074】20重量部、1,6ヘキサンジオールジア
クリレート40重量部、イルガキュア369(チバガイ
ギー社製、商品名、アミノアルキルフェノン系光重合開
始剤)6重量部を混合して粘度が330mPa.sの実
施例6の樹脂組成物を得た。
【0075】上記した樹脂組成物をポリプロピレン板に
膜厚が25ミクロンとなるようにローラーコータにより
塗装し、高圧水銀灯により200mj/cm2 照射し
て硬化被膜を形成した。
【0076】比較例1 実施例1において化11に代えてフタル酸モノヒドロキ
シエチルアクリレートを使用した以外は実施例1と同様
にして製造及び試験を行った。
【0077】比較例2 実施例2において化12に代えてフタル酸モノヒドロキ
シプロピルアクリレートを使用した以外は実施例2と同
様にして製造及び試験を行った。
【0078】比較例3 実施例3において化13に代えてフタル酸モノヒドロキ
シイソプロピルアクリレートを使用した以外は実施例3
と同様にして製造及び試験を行った。
【0079】比較例4 実施例4において化14に代えてテトラヒドロフタル酸
モノヒドロキシプロピルアクリレートを使用した以外は
実施例4と同様にして製造及び試験を行った。
【0080】比較例5 実施例5の不飽和ポリエステル樹脂Aに代えてトリメチ
ルクロロシランを反応させない不飽和ポリエステル樹脂
を使用し、更に化15に代えてコハク酸モノヒドロキシ
エチルアクリレートを及び化16に代えてヘキサヒドロ
キシフタル酸モノヒドロキシイソプロピルアクリレート
に代えた以外は実施例5と同様にして製造及び試験を行
った。
【0081】比較例6 実施例6の不飽和アクリル樹脂に代えてトリメチルクロ
ロシランを反応させない不飽和アクリル樹脂を使用し、
更に化17に代えてテトラヒドロキシフタル酸モノヒド
ロキシイソプロピルアクリレートに代えた以外は実施例
6と同様にして製造及び試験を行った。
【0082】実施例及び比較例のものの塗装作業性、仕
上がり外観、性能は次の通りである。
【0083】
【表1】
【0084】表1において試験方法及び評価は次のよう
にして行った。
【0085】塗装作業性:ロールコータで塗装してロー
ルのスジ目がなく良好なものを○、スジ目が入り劣るも
のを△、粘度が高く塗装できないものを×とした。
【0086】仕上がり外観:◎はへこみ、スジ目、タ
レ、凹凸等の塗装欠陥が全く認められないもの、○はへ
こみ、スジ目等の塗装欠陥が僅かに認められるが良好な
もの、△はへこみ、スジ目、タレ等の塗装欠陥が認めら
れる劣るもの、×はへこみ、スジ目、凹凸等の塗装欠陥
が著しく認められるもの。
【0087】鏡面反射率:JIS Kー5400 (6
0度)に基づいて行った。
【0088】塗膜硬度:JIS Kー5400 に基づ
いて行った。評価は破れ法で行った。
【0089】付着性:塗膜から素材に達するように鋭利
な刃物で被膜に幅1mm碁盤目カットをいれ、その被膜
に粘着セロファンテ−プを粘着し、それを急激に剥離し
た後、次ぎの基準で評価した。◎は切り傷1本ごとが、
細くて両側が滑らかで、切り傷の交点と正方形の一目一
目に剥がれがないもの、○は切り傷の交点にわずかな剥
がれがあって、切り傷の交点と正方形の一目一目に剥が
れがなく、欠損部の面積は全正方形面積の5%未満のも
の、△は切り傷の交点に剥がれがあって、欠損部の面積
は全正方形面積の5〜15%のもの、×は切り傷による
剥がれの幅が広く、欠損部の面積は全正方形面積の15
%を上回るもの。
【0090】
【発明の効果】本発明樹脂組成物において、上記した構
成を有することから樹脂組成物の塗装作業性及び性能の
バランスに優れた効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 籔田 元志 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号関西 ペイント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和樹脂または不飽和樹脂と反応性希釈
    剤との混合物を硬化性樹脂成分とする活性エネルギー線
    硬化型樹脂組成物において、反応性希釈剤及び/又は不
    飽和樹脂が分子末端に重合性不飽和基とエステル結合に
    直接結合した珪素原子を有する珪素含有重合性不飽和化
    合物を必須成分として含有することを特徴とする活性エ
    ネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】基材表面に、上記活性エネルギー線硬化型
    樹脂組成物を塗布量が硬化膜厚で1〜50μmになるよ
    うに塗布し、次いで活性エネルギー線を照射して硬化さ
    せることを特徴とする被膜形成方法。
JP07370097A 1997-03-26 1997-03-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法 Expired - Fee Related JP3892933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07370097A JP3892933B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07370097A JP3892933B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265532A true JPH10265532A (ja) 1998-10-06
JP3892933B2 JP3892933B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=13525762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07370097A Expired - Fee Related JP3892933B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051951A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Composition de peinture antisalissure
US8481608B2 (en) * 2009-01-19 2013-07-09 Nof Corporation Silicone monomer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051951A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Composition de peinture antisalissure
US8481608B2 (en) * 2009-01-19 2013-07-09 Nof Corporation Silicone monomer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892933B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899611A (en) Curing by actinic radiation
US6228433B1 (en) Abrasion resistant urethane coatings
EP0247563B1 (en) Ultraviolet-curable coating composition and process for preparing the same
CA2126833C (en) Coating process using radiation curable compositions
JPH0841133A (ja) 放射線硬化性組成物
IE921047A1 (en) Uv curable clearcoat compositions and process
IE83277B1 (en) UV curable clearcoat compositions and process
US6069187A (en) Radiation curable coating compositions
WO2006137569A1 (en) Water-borne clear coating composition and method of forming clear coating film
US5361616A (en) Coating composition and process for producing a precoated plate
JP3141437B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2504061B2 (ja) 紫外線硬化型塗料及びその硬化方法
JPH10204326A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JPH10265532A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
JPH11302342A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JP2000219712A (ja) アクリレート系組成物、その硬化物、及び床材塗装用組成物
JPH10265515A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JPH10287823A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被覆形成方法
JPH04209663A (ja) 紫外線硬化型組成物
JPH10204327A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法
WO1997025380A1 (de) Schrumpfarm härtbare beschichtungsmittel mit guter haftung auf metallsubstraten
JP7464411B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型建材塗料、及び得られた化粧シート
JP2000502126A (ja) つや消し効果を有する放射線硬化可能な水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees