JPH10265387A - 腎炎治療剤 - Google Patents

腎炎治療剤

Info

Publication number
JPH10265387A
JPH10265387A JP9300297A JP9300297A JPH10265387A JP H10265387 A JPH10265387 A JP H10265387A JP 9300297 A JP9300297 A JP 9300297A JP 9300297 A JP9300297 A JP 9300297A JP H10265387 A JPH10265387 A JP H10265387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
compound
medicine
nephritis
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tsutsumi
一彦 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9300297A priority Critical patent/JPH10265387A/ja
Publication of JPH10265387A publication Critical patent/JPH10265387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カルボン酸アミド誘導体の低毒性等を利用し
て、他用途としての腎炎治療剤を提供。 【解決手段】一般式 【化1】 〔式中Rは低級アルキル基を、Xはハロゲン原子を示
す。〕で表わされるカルボン酸アミド誘導体を有効成分
とする腎炎治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は腎炎治療剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは従来より、医薬品有効成分
化合物につき、鋭意研究を重ねてきたが、その過程で先
に一連のカルボン酸アミド誘導体が、抗炎症剤、カルシ
ウム拮抗作用剤として有用であることを見出し(特開昭
61−151199号公報及びEP特許公開第2734
44号公報参照)、また、上記誘導体に関連する他のカ
ルボン酸アミド誘導体が、優れた脂質低下作用を有し、
また副作用等の毒性面でもより優れており、高脂質血症
治療剤として、高コレステロール血症、高トリグリセリ
ド血症、高リン脂質血症、高遊離脂肪酸血症等の各種疾
患(高脂質血症)の治療及び予防に有用であることを見
出した(特開平3−68592号公報参照昭)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、本願
人の先の出願に係る化合物の低毒性等の優れた性質を利
用して、その他の医薬用途を開発する点にある。
【0004】本発明者らは、引き続き研究を重ねた結
果、上記化合物が脂質低下作用は勿論のこと、抗炎症作
用やカルシウム拮抗作用とも関連のない、尿蛋白排泄抑
制作用を有し、新しい腎炎治療剤として有効であること
を見い出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は一般式
【0006】
【化4】 〔式中Rは低級アルキル基を、Xはハロゲン原子を示
す。〕で表わされるカルボン酸アミド誘導体を有効成分
とする腎炎治療剤に係わる。
【0007】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)においてRで示
される低級アルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル基等を挙げることができる。またXで
示されるハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子を例示できる。
【0008】殊に優れた本発明腎炎治療剤には、下記一
般式(1a)及び(1b)で表わされるカルボン酸アミ
ド誘導体、即ちフェニル環上の置換基としてのCN基が
同置換基としてのアミノ基に対してオルト位又はパラ位
に存在し、且つXで示されるハロゲン原子がパラ位又は
オルト位に存在する誘導体を有効成分とするものが包含
される。
【0009】一般式(1a):
【0010】
【化5】 〔式中R及びXは上記に同じ。〕 一般式(1b):
【0011】
【化6】 〔式中R及びXは上記に同じ。〕 しかして、上記一般式(1)で表わされる誘導体、殊に
一般式(1a)及び一般式(1b)で表わされる誘導体
は、優れた腎炎治療効果を奏するに加えて、溶血作用等
の副作用を殆んど伴わない安全性の優れたものである特
徴を有しており、この面から上記治療剤として極めて有
用である。
【0012】本発明腎炎治療剤において有効成分とする
カルボン酸アミド誘導体は、種々の方法により製造で
き、その例としては、例えば特開平3−68592号公
報に記載される、カルボン酸塩化物誘導体とアミン類と
を反応させる方法を例示することができる。
【0013】上記有効成分化合物は、通常一般的な医薬
製剤の形態に調製され本発明腎炎治療剤とされる。該医
薬製剤は、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付
湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤乃至賦形
剤を用いて調整される。この医薬製剤としては各種の形
態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとし
て錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カ
プセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)等が挙げら
れる。
【0014】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
して例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿
素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロ
ース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノー
ル、単シロツプ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶
液、カルボキシメチルセルロース、セラツク、メチルセ
ルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の
結合剤、カルボキシメチルセルロース又はそのカルシウ
ム塩、微結晶セルロース、アルギン酸ナトリウム、カン
テン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カル
シウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセ
リド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、
カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アン
モニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進
剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳
糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸
着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエ
チレングリコール等の滑沢剤等を使用できる。さらに錠
剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣
錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フイルムコーテイング
錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
【0015】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
して例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化
植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム
末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、
ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。坐剤
の形態に成形するに際しては、担体として例えばポリエ
チレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級ア
ルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド
等を使用できる。
【0016】カプセル剤は常法に従い通常本発明化合物
を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカ
プセル、軟質カプセル等に充填して調整される。
【0017】注射剤として調整される場合、液剤、乳剤
及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好ま
しく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤とし
て例えば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピ
レングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコー
ル、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用でき
る。なお、この場合等張性の溶液を調整するに充分な量
の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤中に含
有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無
痛化剤等を添加してもよい。
【0018】更に本発明腎炎治療剤には、必要に応じて
着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品
を医薬製剤中に含有せしめてもよい。
【0019】本発明製剤中に含有されるべき有効成分化
合物の量としては、特に限定されず広範囲に適宜選択さ
れるが、通常医薬製剤中に1〜70重量%とするのがよ
い。
【0020】本発明医薬製剤の投与方法は、特に制限が
なく、その製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、
疾患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、
液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与
される。注射剤は単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通
常の補液と混合して静脈内投与され、更に必要に応じて
単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。
坐剤は直腸内投与される。
【0021】本発明医薬製剤の投与量は、用法、患者の
年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択
されるが、通常有効成分化合物の量が1日当り体重1k
g当り約0.05〜80mg程度とするのがよく、該製
剤は1日に1〜4回に分けて投与することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため本発
明有効成分化合物の製造例を挙げ、次いで薬理試験例を
挙げる。更に、本発明腎炎治療剤の製剤例を挙げる。
【0023】
【製造例1】2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル
3.94g(20ミリモル)、トリエチルアミン2.2
2g(22ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリジン
0.49g(4ミリモル)とを、乾燥ジクロロメタン4
0mlに溶解させ、これに氷冷攪拌下に、4−ジエトキ
シホスフィノイルメチルベンゾイル クロリド5.81
g(20ミリモル)の乾燥ジクロロメタン40ml溶液
をゆっくり滴下した。室温で10時間攪拌した後、反応
混合物中に水50mlを加え、クロロホルムで抽出し、
芒硝上で乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチ
ル=1:2で溶出)で精製し、ベンゼン−n−ヘキサン
より再結晶して、無色結晶の4−ジエトキシホスフィノ
イルメチル−N−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)
ベンズアミド2.94gを得た。融点:165〜166
℃(ベンゼン−n−ヘキサンより再結晶)
【0024】
【薬理試験例1】 ネフローゼ発症予防及び治療作用試
験 3ヶ月齢の雄性SDラット(体重200−300g)1
群7匹に、生理食塩水に溶解させたアドリアマイシンを
7.5mg/kg尾静脈より投与し、ネフローゼモデル
ラットを作製した。
【0025】該モデルラットを40%カゼインを含有す
る飼料で飼育すると同時に製造例1で得た有効成分化合
物50mg/kgを4週間経口投与した(本発明群)。
【0026】経時的に採尿を行ない、尿蛋白量をビュー
レット法に従い測定し、1日に排泄される平均尿蛋白量
を求めた。
【0027】また、実験終了日(28日目)にラットを
解剖し、腎臓を摘出し、10%ホルマリン液で固定し、
病理検査を行なった。
【0028】尚、コントロール群として、上記モデルラ
ットを有効成分化合物無添加の飼料で飼育する群(n=
5)を設けた。
【0029】得られた尿蛋白量測定結果を下記表1に示
す。尚、表1には、正常群ラット(アドリアマイシン投
与によるネフローゼ誘発を行なっていない正常ラット
を、有効成分無添加の同一飼料で飼育したもの、n=
5)の同尿蛋白量測定結果を併記する。
【0030】
【表1】 上記表1より、アドリアマイシン投与により尿蛋白量は
増加するが、本発明腎炎治療剤有効成分化合物は、この
尿蛋白量の増加を抑制することが明らかとなった。
【0031】また、上記病理検査の結果は、図1乃至図
3(本発明群(図1)、コントロール群(図2)及び正
常群(図3)の各群ラットの腎臓尿細管腔を撮影した写
真)に示す通りであり、各図の対比より、本発明腎炎治
療剤有効成分化合物は、アドリアマイシン投与により誘
発したネフローゼモデルラットの腎臓尿細管腔の拡大
(図2参照)を抑制する作用を奏することが明らかであ
る。
【0032】従って、上記有効成分化合物はネフローゼ
の発症を予防、治療する作用を有し、腎炎治療剤として
有効であることが判る。
【0033】
【薬理試験例2】 溶血試験 7週齢の雄性ddYマウスを1群6匹(試験群)に群分
けして以下の試験を行なった。即ち、本発明有効成分化
合物(製造例で得たもの)を0.5%カルボキシメチル
セルロース(CMC)に懸濁させて、経口ゾンテを用い
て強制的に600mg/5ml/kgで10日間経口投与し
た。
【0034】尚、コントロール群として、0.5%CM
Cのみを投与した群を設けた。
【0035】上記最終投与後、20時間絶食させた後、
供試動物を解剖し、採血及び臓器摘出を行ない、血液の
赤血球数を測定し、また脾臓の重量測定を行なった。
【0036】その結果、上記有効成分化合物を経口投与
した試験群の赤血球数比(コントロール群の赤血球数を
1とする相対比)は0.96であり、脾臓重量比(同様
にコントロール群の同値を1とする相対値)は、1.1
3であり、両値ともコントロール群と比べて有意差が認
められず、このことから本発明有効成分化合物は、溶血
の副作用を示さないものであることが明らかとなった。
【0037】
【製剤例1】 錠剤の調製 製造例1で調製した化合物を、1錠当り250mg含有
する錠剤(1000錠)を、次の処方により調製した。
【0038】 製造例1で調製した化合物 250g 乳糖(日本薬局方品) 33.3g コーンスターチ(日本薬局方品) 16.4g カルボキシメチルセルロースカルシウム(日本薬局方品) 12.8g メチルセルロース(日本薬局方品) 6.0g ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 1.5g 全量 320.0g 即ち、上記処方に従い、有効成分化合物、乳糖、コーン
スターチ及びカルボキシメチルセルロースを充分に混合
し、メチルセルロース水溶液を用いて顆粒化し、24メ
ッシュの篩に通し、ステアリン酸マグネシウムと混合し
て錠剤にプレスした。
【0039】
【製剤例2】 カプセル剤の調製 本発明有効成分化合物として4−ジエトキシホスフィノ
イルメチル−N−(2−クロロ−4−シアノフェニル)
ベンズアミドを、1カプセル当り250mg含有する硬
質ゼラチンカプセル(1000個)を、次の処方により
調製した。
【0040】 4−ジエトキシホスフィノイルメチル−N−(2−クロロ−4−シアノフェニル )ベンズアミド 250g 結晶セルロース(日本薬局方品) 30g コーンスターチ(日本薬局方品) 17g タルク(日本薬局方品) 2g ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 1g 全量 300g 即ち、上記処方に従い各成分を細かく粉末にし、均一な
混合物となるように充分混和した後、所望の寸法を有す
る経口投与用ゼラチンカプセルに充填して、目的のカプ
セルを得た。
【0041】
【製剤例3】 顆粒剤の調製 有効成分として4−ジエトキシホスフィノイルメチル−
N−(2−ブロモ−4−シアノフェニル)ベンズアミド
を、1g当り500mg含有する顆粒剤(1000g)
を、次の処方により調製した。
【0042】 4−ジエトキシホスフィノイルメチル−N−(2−ブロモ−4−シアノフェニル )ベンズアミド 500g コーンスターチ(日本薬局方品) 250g 乳糖(日本薬局方品) 100g 結晶セルロース(日本薬局方品) 100g カルボキシメチルセルロースカルシウム(日本薬局方品) 40g ヒドロキシプロピルセルロース(日本薬局方品) 10g 全量 1000g 即ち、上記処方に従い有効成分化合物、コーンスター
チ、乳糖、結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロ
ースカリウムを混合した後、混合物にヒドロキシプロピ
ルセルロース水溶液を加えて混練し、押出し造粒機で造
粒し、50℃で2時間乾燥して、目的顆粒剤を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1に従い行なわれたネフローゼ発症予防
及び治療作用を調べるための、本発明群ラットの腎臓尿
細管腔を示す生物の形態を示す図面代用写真である。
【図2】試験例1に従い行なわれたネフローゼ発症予防
及び治療作用を調べるための、コントロール群ラットの
腎臓尿細管腔を示す生物の形態を示す図面代用写真であ
る。
【図3】試験例1に従い行なわれたネフローゼ発症予防
及び治療作用を調べるための、正常群ラットの腎臓尿細
管腔を示す生物の形態を示す図面代用写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中Rは低級アルキル基を、Xはハロゲン原子を示
    す。〕で表わされるカルボン酸アミド誘導体を有効成分
    とする腎炎治療剤。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 〔式中R及びXは上記に同じ。〕で表わされるカルボン
    酸アミド誘導体を有効成分とする請求項1に記載の腎炎
    治療剤。
  3. 【請求項3】 一般式 【化3】 〔式中R及びXは上記に同じ。〕で表わされるカルボン
    酸アミド誘導体を有効成分とする請求項1に記載の腎炎
    治療剤。
JP9300297A 1997-03-26 1997-03-26 腎炎治療剤 Pending JPH10265387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300297A JPH10265387A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 腎炎治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300297A JPH10265387A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 腎炎治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265387A true JPH10265387A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14070179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300297A Pending JPH10265387A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 腎炎治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040923A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Agent prophylactique et therapeutique contre la steatose hepatique
US7572775B2 (en) 2004-10-13 2009-08-11 Japan As Represented By Director General Of Agency Of National Cancer Center Method of inhibiting intestinal polyps

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040923A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Agent prophylactique et therapeutique contre la steatose hepatique
US6274571B1 (en) 1998-02-17 2001-08-14 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Agent for preventing and curing fatty liver and method for curing thereof
US7572775B2 (en) 2004-10-13 2009-08-11 Japan As Represented By Director General Of Agency Of National Cancer Center Method of inhibiting intestinal polyps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500220A (ja) 低脂血症性ベンゾチアゼピン化合物
JP2014097989A (ja) 4−[6−アセチル−3−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフェニルチオ)プロポキシ]−2−プロピルフェノキシ]酪酸の多形形態a
CN111635309B (zh) 一种新型解热镇痛药物及其制备方法和用途
JP4550813B2 (ja) 4−[6−アセチル−3−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフェニルチオ)プロポキシ]−2−プロピルフェノキシ]酪酸の多形形態aの製造方法
US3888994A (en) Choleretic medicine
KR950013577B1 (ko) 카르복스아미드 유도체
JPH10265387A (ja) 腎炎治療剤
US4897423A (en) Dinitrobenzenesulfonamides
US5516773A (en) Agent for treating high blood pressure and cardiac insufficiency
JPH11302178A (ja) 脂肪肝予防及び治療剤
JP2835545B2 (ja) 白内障予防及び治療剤
US3431299A (en) Sodium salt of n-dichloroacetyl-dl-serine
JP2002511451A (ja) アザシクロアルカン誘導体、その製造及び治療上の使用
US4455312A (en) 2-(o-Carboxyphenylamino)-6H-pyrimido(2,1-b)-quinazolone-6 and derivatives thereof, and application as antiphlogistics
WO1999040923A1 (fr) Agent prophylactique et therapeutique contre la steatose hepatique
JP2518736B2 (ja) カルボン酸アミド誘導体
JPH0121129B2 (ja)
JPH024593B2 (ja)
JP2724778B2 (ja) 二環性含硫黄化合物
JP4011780B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
JPH01275552A (ja) カフェー酸誘導体およびそれを含む医薬組成物
JPH05301817A (ja) 尿酸排泄促進剤
JPH0128034B2 (ja)
JPS625417B2 (ja)
JPS5879919A (ja) 抗炎症、鎮痛、解熱剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070404