JPH10263589A - 水質浄化法 - Google Patents

水質浄化法

Info

Publication number
JPH10263589A
JPH10263589A JP8766697A JP8766697A JPH10263589A JP H10263589 A JPH10263589 A JP H10263589A JP 8766697 A JP8766697 A JP 8766697A JP 8766697 A JP8766697 A JP 8766697A JP H10263589 A JPH10263589 A JP H10263589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
net
waterway
cresson
roots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8766697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takasaki
みつる 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8766697A priority Critical patent/JPH10263589A/ja
Publication of JPH10263589A publication Critical patent/JPH10263589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水性植物を利用して、水路の水を効率よく浄
化する。また、曝気などを行わなくとも水中の溶存酸素
が枯渇しないようにする。 【解決手段】 水面より数センチメートル下に張つたネ
ット10のに、根を絡めるようにクレソン11の株を固
定しておくと、ネット全面にマット状に繁茂し、クレソ
ンの根11aは、水中に垂れ下がり、根が常に水と効率
良く接触する。ネットは、水路の上流から下流に向って
間隔をあけて張り、ネットとネットの間には、クレソン
が繁茂しない水面が残り、ここから水中に太陽光が差し
込むようにする。水路の底には、プランクトンが付着し
やすいよう礫12を敷く。ネットのないところは、礫を
厚く敷いて、水深を浅くする。礫の表面に付着した植物
プランクトンが太陽光を受けやすくなり、光合成を行っ
て盛んに酸素を放出し、これが水に溶けて、下流側のク
レソンの根に酸素を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、汚染がそれほど
ひどくない水を水性植物を使って浄化する方法に関し、
河川をはじめ、公園の人工水路等の浄化に利用できるも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、水の汚れを植物に吸収させて浄化
しようとする試みがなされている。このような水耕栽培
による浄化法で代表的なものは、ホテイアオイなど浮草
類を利用したものである。しかし、ホテイアオイなど浮
草類は成長後の植物回収が難しく、また刈り取り後の後
始末にも問題がある。また水生植物の繁茂は水表面から
溶け込む酸素を制限し、水域を好気的な条件に維持する
ことを難しい。また、湖沼など停滞水域では問題ない
が、水路など流れのあるところでは浮草が浮遊流出して
しまう欠点もある。
【0003】クレソン等の有価植物の株を水路に支持固
定しないで、単に水路底に置くことにより繁殖させてい
く方法も提案されている(例えば、特公平3−4620
0号公報)。この方法では水生植物が流れによって移動
し易く、かつ植物根周りに広く微生物由来の汚泥塊が形
成されるため、頻繁な株分けや維持管理が必要であっ
た。この方法でも水路中の溶存酸素が減少していく問題
は解決できていない。
【0004】また、砂利床や、フロート床に植物根を固
定した方法は水質浄化に不向きで、有価植物の栽培を目
的として高濃度の栄養塩類を添加した条件下で用いられ
てきた。また、フロート床で植物を固定した場合、植物
根周辺に付着繁殖しているプランクトンなど微生物や無
機の付着成分が剥離し、剥離汚泥が水路底に堆積してい
き、そこから有機物やリン、窒素などが溶出していき、
これが新たな汚濁源となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】汚濁の進んだ河川水や
湖沼水を浄化していく手段として水性植物を用いた方法
は数多い。しかし、それらは植物の取り込む水中栄養塩
を浄化の対象としており、植物根表面の細胞外代謝産物
を積極的に活用し、一般的に植物では多量に取り込むこ
とのできない鉄やマンガンなど金属イオンや微生物分解
のできないような難分解有機物までを除去の対象にした
方法ではない。
【0006】また、従来の水耕栽培では、植物根周りに
形成されていくプランクトンの死骸や小動物の糞の塊
が、植物根と水との直接の接触を断ち、本来植物根が水
から取り入れる栄養塩類の吸収は阻害される。さらに、
従来の水耕栽培では、方法の如何にかかわらず、水温の
比較的高い晴天時に水中の溶存酸素が枯渇し、魚や微生
物生態系に悪影響を与える傾向が顕著で、この件に関す
る本質的な解決策は曝気など人為的なエネルギー供給を
行って解決する以外になかった。このような水中の溶存
酸素の枯渇は、親水域=好気的に健全な生態系の維持に
反し望ましくない。
【0007】この発明は、水性植物を用いた水の浄化法
であって、水に溶けている栄養塩だけでなく、鉄やマン
ガンなど金属イオンや微生物分解のできないような難分
解性有機物まで除去することを課題とする。また、曝気
などを行わなくとも水中の溶存酸素が枯渇しない方法を
得ることも課題とする。さらには、植物根から剥離した
生物汚泥が、新たな汚染源にならないようにすることを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】一般的に植物ではほとん
ど取り込むことのできない鉄やマンガンなど金属イオン
や、微生物分解のできないような難分解性有機物までを
も除去の対象としていく場合、植物根表面の細胞外代謝
産物を積極的に活用していくことが重要である。一方
で、常に好気条件下に維持されるような工夫がなけれ
ば、親水域の創出を目指した浄化対策として極めて不都
合である。したがって、一般に生物処理では除去の困難
な色度や難分解性有機物(例えば指標としてE260)や
鉄、マンガンの除去までをも目的とした広範囲な水質浄
化を考えていく場合、物理化学的な吸着と被吸着物質
(吸着した汚泥状物質)の沈殿と系外排除が組み合わさ
れた一連のシステムを構築していくことが重要である。
【0009】これには、水耕栽培を行うことで植物根周
囲に形成される付着微生物や細胞外代謝産物などの生物
汚泥が塊にならないように維持される必要がある。その
ためには、植物根が常に水と効率良く接触し、根の周囲
に付着した生物汚泥は自然に剥離し、植物根周辺は常に
物理化学的な吸着活性の高い状態に維持されなければな
らない。これには、流水に植物根を懸架させる工夫が必
要になる。
【0010】このためこの発明では、水路の水面付近
に、水平方向に面状の広がりを有する格子状の支持床を
設け、この支持床に絡めるようにして支持させて水性植
物を水面にマット状に繁茂させ、それらの根が流水中に
垂れ下がって、水中の汚れを吸収するようにする(請求
項1)。
【0011】この手段によれば、水性植物の根が水の流
れの中に懸架され、植物根が常に水と効率良く接触し、
根の周囲に付着した生物汚泥は自然に剥離し、植物根周
辺は常に物理化学的な吸着活性の高い状態に維持され
る。したがって、植物根は水中の栄養塩を効率よく吸収
するだけでなく、植物根表面に付着した細胞外代謝産物
が鉄やマンガン等の金属イオンおよび難分解性有機物
(例えば指標としてE260)を吸着することができる。
【0012】格子状の支持床は、水面から例えば2〜1
0cm下のところに設けて、これに根を絡ませるように水
性植物を成長させる。なお、水路は、こうして成長した
根の先が底に達しない程度の水深(例えば20〜30c
m)が必要になる。水路を流れる水の流速は、植物の種
類や株の大きさにもよるが、支持床から垂れ下がる植物
根がゆらゆらとたなびく程度の流速が好ましい。支持床
に支持させる植物はクレソン、クウシンサイ等各種の水
性植物が適用できる。水性植物は、支持床に固定された
とき、支持床から下の根の部分が30cmを越えないもの
が望ましい。
【0013】なお、格子状の支持床はネットで構成する
ことできる(請求項6)。ネットの材質は、金属でも化
学繊維でもよい。ネットはそれ自身安価なものであり、
水路に打ち込んだ杭等で、水面近くに簡単に張れ、低コ
ストで支持床を構成できる。また、植物がネットの全面
に無駄なく繁茂できるので効率的であり、太陽光が水中
に差し込むのを妨げることもない。
【0014】親水域の創出では溶存酸素の枯渇が生じな
いシステムが基本的に大切で、これにリンや窒素などの
浄化効率を高めていく工夫が必要である。これを曝気や
酸素の吹き込みなどといった人工的なエネルギーの供給
を必要とする方法ではなく、溶存酸素の枯渇が起こる水
温や太陽光線の条件下で、逆に活発な溶存酸素供給を行
う自然界の酸素発生機構で補うことで解決していくこと
ができる。
【0015】このため、この発明では、水路の底は礫す
なわち石塊で覆う(請求項2)。こうすれば、礫の表面
に植物プランクトンが付着しやすく、礫表面に付着増殖
する付着植物プランクトンが光合成性によって溶存酸素
を大量に供給することができる。植物プランクトンが付
着しやすい礫として、御影石、安山岩、深成岩を挙げる
ことができる。しかし、粘板岩やコンクリートのように
アルカリ分を放出するものは好ましくない。
【0016】礫に付着した植物プランクトに十分な太陽
光線を当たらせるために、水性植物と共存させないこと
が望ましい。すなわち、水路を、水耕栽培を行う区間
と、礫に付着した植物プランクトンが溶存酸素を供給す
る区間とに分けるのである。このため、この発明では、
支持床を水路に沿って連続的に設けないで、相互に間隔
をあけて設けるようにする(請求項3)。このように支
持床相互間に間隔をあければ、支持床と支持床の間の区
画から太陽光が水中に差し込み、礫に付着した植物プラ
ンクトンが活発に光合成を行い、プランクトンから放出
された酸素が水に溶け、水路の下流側に供給される。
【0017】ところで、自然状態で水性植物が増殖して
いくと、やがて流れによって運ばれ増殖していく水性植
物で水路は覆われていくのが普通であるが、この発明で
は水性植物は格子状の支持床またはネットで支持されて
いるので、流されることがなく、支持床と支持床の間が
水性植物で覆われることはない。
【0018】なお、支持床と支持床の間の区間(礫付着
植物プランクトン区間)は水路の底を高くし(請求項
4)、太陽光が礫に届きやすいようにするとよい。
【0019】水耕栽培や生物処理など微生物の関与する
水質浄化では必ず剥離汚泥が発生し、これが水路に蓄積
すると汚濁の原因となる。その解決には付着微生物の細
胞外代謝産物由来の剥離汚泥を効果的にトラップし回収
できる機能を持たすことが有効である。この発明では、
支持床と支持床の間の区間に、水性植物の根から剥離し
た生物汚泥を受容するため、水深が大きい沈殿ピットを
設けることができる(請求項5)。この沈殿ピットで剥
離汚泥を沈殿分離させ、まとめて回収する。これによ
り、水耕栽培水路の浄化機能を長期的に維持できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1に示すように、水路(小川)
の両岸に打ち込んだ杭に支持させるようにして、水面1
5より数センチメートル下にネット10を張る。ネット
は合成繊維製で、目の大きさは2〜3センチメートルで
ある。このネット10のところどころに、根を絡めるよ
うにクレソン11の株を固定しておくと、やがて、クレ
ソンが増殖して、ネット全面にマット状に繁茂するよう
になる。クレソンの根11aは、水中に垂れ下がり、根
が常に水と効率良く接触する。
【0021】ネットは、図2に示すように、水路の上流
から下流に向って間隔をあけて張る。こうすると、各ネ
ット上にそれぞれクレソンが繁茂するが、ネットとネッ
トの間には、クレソンが繁茂しない水面が残り、ここか
ら水中に太陽光が差し込む。
【0022】一方、水路の底には、プランクトンが付着
しやすいよう礫12、すなわち石ころを敷く。水深は、
ネットのあるところで数十センチメートルである。ネッ
トのないところ(空白域)は、礫12を厚く敷いて、水
深を浅くする。こうすると、礫12の表面に付着した植
物プランクトンが太陽光を受けやすくなり、光合成を行
って盛んに酸素を放出するようになる。これが水に溶け
て、下流側のクレソンの根に酸素を供給する。
【0023】クレソンの根の周囲に付着した生物汚泥は
剥離して下流に流されるが、これを受け止めるために、
水路の途中にはところどころに沈殿ピット13、すなわ
ち穴を形成する(図3)。剥離汚泥が沈殿ピットの中に
捕捉されやすいよう、ピットの上を水がゆっくり流れる
ようにすることが好ましく、このため、図4のように、
沈殿ピットのところだけ水路の幅を広げてもよい。
【0024】沈殿ピットに溜まった剥離汚泥14は時
々、ショベルカー等を用いて排出する。枯れたクレソン
は、ネットから時々取り除くようにする。
【0025】
【実施例】砕石(御影石)を底に敷いた水路に、水面か
ら約2cm下がった位置にネットを張り、ネットの上に水
性植物の茎から上部が載り、ネットに絡まった植物根が
水路に向かって縣架され繁殖していく系(石+クレソン
系)を用意した。用いた水性植物はクレソン(長野県白
馬産)である。また、このような石と水耕栽培の組み合
わせた浄化システムの効果を比較する目的で、20mm径
ハニコーム接触材を容積率で62%充填した生物接触酸
化処理系(生物処理系)を用意した。なお、生物処理系
は実験水槽底部から曝気を行っている。
【0026】実験に用いた原水は汚濁河川水を水中ポン
プによって連続採取し、これを実験水槽に導水してい
る。二つの実験系ともに水理学的滞留時間は同じになる
よう調整され、40分〜90分の範囲で実験を行った。
【0027】実験は6月下旬から始められた。実験開始
時に石+クレソン水路のネット上にはネット全体の面積
の10%に満たないクレソンを植えたが、8月上旬によ
うやくネット全体の80%程度にクレソン繁茂域は広が
っていた。このような状況を踏まえ、実験データはクレ
ソンの繁茂がおよそネット全体の80%となったとみな
せた8月上旬から再開した。一方、ハニコーム接触酸化
生物処理実験(生物処理系)においても、実験開始後接
触材表面に有用微生物が付着増殖し浄化機能を発現する
までに約2ヶ月程度をみこまなければならないことは良
く知られている。
【0028】実験の経過に伴う汚濁、色度(生物難分解
性の有機着色成分)、uv260nm収光度(生物難分解性有
機物の中でフミン質に対応する。図中ではE260で表わ
す)の変化を図5〜図7に示す。図5に示した濁度の変
化は水の清澄さや濁りの尺度であるが、原水に対し、生
物処理系、石+クレソン系ともに流出水は清澄になって
いる。その中でも石+クレソン系の濁度減少は著しく、
濁度0.5〜3度の範囲の値を比較的安定して持続して
いた。これは、従来、濁質処理に優れていることの知ら
れる生物処理系を上回っていた。
【0029】図6の色度は、生物処理系で除去すること
は困難であったが、石+クレソン系では明確な減少傾向
を示していた。また、図7から分るように、色度同様に
難分解性成分として微生物による浄化では除去の困難な
uv260nm吸光度(E260)で表わされる成分が、10〜5
0%の範囲で減少していた。図6、図7で表わされるよ
うな難分解性有機物は、微生物を巡る食物連鎖の中で取
り込まれないことが知られているが、本方法のような浄
化システム中では、植物根や石の表面に付着した植物プ
ランクトンの関与した生物化学的な吸着または物理化学
的な吸着によって難分解性有機物の減少が起こっていた
と考えられる。
【0030】図8、図9には溶存態鉄と溶存態マンガン
の変化を示す。一般的に図9に示すマンガンは鉄よりも
水中から取り除くことが難しいことが良く知られている
が、両図からは石+クレソン系で生物処理系に比べ、溶
存態鉄およびマンガン共に明らかに大きな除去傾向が示
された。このような反応は、通常、金属イオンが炭酸水
素イオンや遊離炭酸ガスと結合したのち最終的に水酸化
物の沈殿となって除去されていく触媒作用と解釈でき、
石+クレソン系ではシステムの中に触媒作用があったと
考えられた。
【0031】親水域の創出や富栄養化対策として水質浄
化を考えていく場合、富栄養化の原因であるリンや窒素
の除去能は重要である。図10、図11にリンと窒素の
実験に伴う変化を示す。2つの図からリン除去に関して
は生物処理系に比べはるかに大きな除去傾向が示され、
また窒素除去能も生物処理系をはっきりと上回る除去能
が示された。このとき、リン除去能は25〜70%以
上、窒素除去能は5〜50%程度で、この値は微生物を
用いた好気条件下で運転される水質浄化装置と比べても
極めて大きい。
【0032】
【発明の効果】上述したような発明の方法によれば、汚
濁の進んだ河川や湖沼水中から曝気などのエネルギーを
用いなくてもリンや窒素といった富栄養化の原因成分が
除去できるだけでなく、一般に自然棲息の生物浄化で除
去が困難と考えられてきた、溶存態鉄や溶存態マンガ
ン、また色度やE260発現の難分解性有機物の除去まで
を対象とした、総合的に極めて優れた浄化効果を得るこ
とができた。
【0033】このシステムは、ネットに絡ませた水性植
物と礫といった単純な組み合わせで成立していることか
ら、これまでの水質浄化装置に比べ施設にかかるコスト
が小さく、水域を酸欠状態にすることなく水の中の生態
系に安定して良い環境を提供できる。また、植物根周辺
に付着増殖し、剥離していく有機、無機の剥離汚泥堆積
による水域の再汚濁化を防ぎ長期間浄化機能が維持され
るよう、剥離汚泥の沈殿ピットを設けることで維持管理
も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ネットに支持させたクレソンの斜視図であ
る。
【図2】 水路の縦断断面図である。
【図3】 水路底の形状を示すの水路の縦断面図であ
る。
【図4】 水路の平面図である。
【図5】 水の濁度の時間変化を示す図である。
【図6】 水の色度の時間変化を示す図である。
【図7】 水中のE260の時間変化を示す図である。
【図8】 水中の溶存態鉄の時間変化を示す図である。
【図9】 水中の溶存態マンガンの時間変化を示す図で
ある。
【図10】 水中のリンの時間変化を示す図である。
【図11】 水中の窒素の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
10 ネット 11 クレソン 11a 根 12 礫 13 沈殿ピット 14 剥離汚泥 15 水面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水路の水面付近に、水平方向に面状の広
    がりを有する格子状の支持床を設け、この支持床に根を
    絡めるようにして水性植物を水面にマット状に繁茂さ
    せ、それらの根が流水中に垂れ下がって水の汚れを吸収
    するようにした水質浄化法。
  2. 【請求項2】 該水路の底が礫で覆われている請求項1
    に記載の水質浄化法。
  3. 【請求項3】 水中に太陽光が差し込むよう、該支持床
    を該水路に沿って相互に間隔をあけて設けた請求項1ま
    たは2に記載の水質浄化法。
  4. 【請求項4】 該支持床と該支持床の間の区間におい
    て、該水路の底を高くして太陽光が届きやすいようにし
    た請求項3に記載の水質浄化法。
  5. 【請求項5】 該水性植物の根から剥離した生物汚泥を
    受容するため、該水路に他より水深が大きい沈殿ピット
    を設けた請求項1、2、3または4に記載の水質浄化
    法。
  6. 【請求項6】 該支持床がネットである請求項1、2、
    3、4または5に記載の水質浄化法。
JP8766697A 1997-03-21 1997-03-21 水質浄化法 Pending JPH10263589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766697A JPH10263589A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 水質浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766697A JPH10263589A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 水質浄化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263589A true JPH10263589A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13921276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8766697A Pending JPH10263589A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 水質浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029736A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 株式会社ヤマト 水生植物を用いた水処理方法
JP2012110865A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Dowa Techno Engineering Co Ltd 重金属含有酸性廃水の処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029736A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 株式会社ヤマト 水生植物を用いた水処理方法
JP2012110865A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Dowa Techno Engineering Co Ltd 重金属含有酸性廃水の処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904560B1 (ko) 수질정화 폭기처리 인공식물섬
KR101295313B1 (ko) 생태복원을 위한 수생식물을 이용한 수질정화장치
KR20110136222A (ko) 생태공학적 수처리 시스템
CN107244739A (zh) 一种农业面源污染农田尾水的生态修复系统
JP2007209969A (ja) 水中設置型植物栽培容器体
CN105461075A (zh) 一种城市径流面源污染深度处理及回用工艺
CN106007191A (zh) 黑臭河道生态治理系统及其治理方法
KR100375052B1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 촉진방법 및 그 장치
CN108423832B (zh) 一种犬牙拼合式多联生态净化池
JP2005074407A (ja) 水質浄化施設
KR20050053208A (ko) 하천 직접정화공법
JPH081188A (ja) ヨシを利用する汚染水浄化ユニット及びそれを用いた汚水又はヘドロ処理装置
CN207726821U (zh) 一种污水处理厂尾水人工湿地处理系统
CN109879536A (zh) 一种农村生活污水净化系统及净化方法
KR100453199B1 (ko) 기능성세라믹에 의한 호수 수질정화장치 및 방법
JPH10263589A (ja) 水質浄化法
KR101049410B1 (ko) 호소 정화 및 수생태 환경 복원 방법
CN105692905B (zh) 一种生态型景观水体的土地处理方法及装置
CN208617489U (zh) 温室交替互换式人工湿地
JPH0427920B2 (ja)
KR20010001546A (ko) 수생식물 식생매트
JPH10113693A (ja) 水上栽培法による水質浄化方法とその水質浄化装置
CN110002579A (zh) 一种农田排水沟渠下沉式一体化净化槽装置
KR200251872Y1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 장치
KR100893674B1 (ko) 내부 순환형 식생 여과장치 및 이를 포함하는 여과시스템