JPH10262170A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH10262170A
JPH10262170A JP9064669A JP6466997A JPH10262170A JP H10262170 A JPH10262170 A JP H10262170A JP 9064669 A JP9064669 A JP 9064669A JP 6466997 A JP6466997 A JP 6466997A JP H10262170 A JPH10262170 A JP H10262170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image pickup
image signal
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064669A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Hattori
雄一郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9064669A priority Critical patent/JPH10262170A/ja
Publication of JPH10262170A publication Critical patent/JPH10262170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に高画質の静止画像及び動画像を得る撮像
装置を提供する。 【解決手段】 記憶手段に画像信号を書き込む際、その
書込方式を周期的に変化させる。これにより、例えば、
記憶手段に書き込まれた一連のシーンの中から、あるシ
ーンを静止画像として取り出したい場合、そのフレーム
或いは前後のフレームは、フレームモードでの書込方式
で書き込まれたものであるため、そのフレームモードで
の画像信号(ODD+EVEN)を取り出すことで、よ
り高画質な静止画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、動画像或
いは静止画像を撮像して記録再生する撮像装置に関し、
特に、順次走査で信号を読み出す撮像素子で撮像する撮
像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年において、半導体技術の進歩に伴
い、プログレッシップスキャン或いは全画素読み出し方
式と呼ばれる方式の固体撮像素子の開発が進められてい
る。
【0003】この固体撮像素子(以下、全画素撮像素子
と言う)は、一回の読み出し動作で全画素(以下、全走
査線とも言う)の電荷をインターレースせずに順次読み
出すようになされている。このため、全画素撮像素子
は、インターレース方式の固体撮像素子に比べ、動きの
ある被写体に対しても振れが少なく、解像度の高い画像
を取り込むことができる。
【0004】すなわち、インターレース方式の固体撮像
素子で撮像して得られた1フレームの画像は、1フィー
ルド期間の時間差を持った2枚のフィールドで構成され
るため、動きのある被写体を撮像した場合、偶数走査線
と奇数走査線の時間差によりギザギザが生じる。また、
ギザギザが生じないように1フィールドの画像を取り出
そうとした場合、走査線の本数が1/2に減ってしまう
ため、したがって、垂直方向の解像度も1/2になって
しまう。
【0005】これに対して、全画素撮像素子は、1フィ
ールド期間で1フレーム分の全走査線を撮像するように
なされているため、上述のようなインターレース方式の
固体撮像素子での問題が生じることはない。
【0006】したがって、全画素撮像素子は、上述のよ
うな特徴を持っていることにより、静止画像を取り込む
カメラ、コンピュータ入力用のカメラ、及び工業用のカ
メラ等への幅広い応用が期待されている。
【0007】一方、標準化された画像蓄積メディアの一
つとして、例えば、ディジタル方式のビデオテープレコ
ーダ(以下、ディジタルVTRと言う)がある。
【0008】このディジタルVTRは、所定の信号処理
を行うためのフレームメモリを備えており、これによ
り、動画像の記録及び再生のみならず、静止画像の記録
及び再生に対しても整合性がよい、という特徴がある。
また、ディジタルVTRは、画像をディジタルデータと
して取り扱うようになされているため、コンピュータ等
のディジタルメディアとの接続が容易であり、この接続
による画質の劣化が殆ど無い、という特徴もある。
【0009】そこで、上述した全画素撮像素子を用いた
応用製品の一つとして、例えば、図4に示すようなカメ
ラ一体型ディジタルVTR200がある。
【0010】このカメラ一体型ディジタルVTR200
は、動画像/静止画像兼用の装置であり、動画像或いは
静止画像を撮像して記録再生できるようになされてい
る。
【0011】具体的には、先ず、図示していない被写体
からの光は、結像光学系201を介して全画素撮像素子
202の撮像面に結像され、全画素撮像素子202の光
電変換により電気信号に変換される。
【0012】全画素撮像素子202は、その光電変換で
得た電気信号を、図示していないタイミング発生回路か
らのタイミング信号に従って、垂直レジスタ及び水平レ
ジスタに各々転送し、2つの出力端子203a及び20
3bを介して各々出力する。
【0013】したがって、全画素撮像素子202の一方
の出力端子出力端子203aからは、奇数番目の走査線
の信号が出力され、他方の出力端子出力端子203bか
らは、偶数番目の走査線の信号が出力されることとな
る。
【0014】このような出力を行うことで、インターレ
ース方式の固体撮像素子と同じ読み出し速度で、順次走
査の信号を出力することができる。すなわち、標準テレ
ビジョン信号における1フィールド期間内で、全走査線
の信号を出力することができる。
【0015】全画素撮像素子202の2つの出力端子出
力端子203a及び203bから出力された各信号は、
対応する雑音低減回路(CDS)204a及び204
b、増幅回路205a及び205b、アナログ/ディジ
タル(A/D)コンバータ206a及び206b、入力
端子207a及び207bを順次介して、カメラプロセ
ス回路208に供給され、カメラプロセス回路208に
て所定の信号処理が行われる。
【0016】カメラプロセス回路208は、所定の信号
処理を行った2つの信号を各々、ディジタル映像信号と
して、2つの出力端子209a及び209bを介して出
力する。
【0017】カメラプロセス回路208の出力端子20
9a及び209bから出力された各ディジタル映像信号
は、入力端子210a及び210bを介してVTR信号
処理回路211に供給される。
【0018】VTR信号処理回路211は、入力端子2
10a及び210bからの2つのディジタル映像信号
を、全画素撮像素子202の出力と同様に、一方を奇数
走査線信号、他方を偶数走査線信号として扱い、それら
のディジタル映像信号を一旦フレームメモリ212上に
展開する。その後、VTR信号処理回路211は、フレ
ームメモリ212に展開したディジタル映像信号を読み
出して所定の信号処理を行って、出力端子213を介し
て出力する。
【0019】そして、出力端子213から出力されたデ
ィジタル映像信号は、記録用増幅回路214を介して記
録用ヘッド215に供給され、記録用ヘッド215によ
り図示していない磁気テープ等の記録媒体に記録され
る。
【0020】また、再生用ヘッド216により図示して
いない記録媒体から再生された再生信号は、再生用増幅
器217、入力端子218を順次介してVTR信号処理
回路211に供給される。
【0021】VTR信号処理回路211は、入力端子2
18からの再生信号に所定の信号処理を行って、その信
号処理を行った再生信号をディジタル映像信号としてフ
レームメモリ212上に展開する。
【0022】このとき、図示していない制御回路は、V
TR信号処理回路211が行うフレームメモリ212へ
の書込動作及び読出動作を制御する。これにより、フレ
ームメモリ212上のディジタル映像信号は、例えば、
アナログ化されて標準ビデオ信号として出力されるほ
か、IEEE(Institute of Electrical and Electron
ics Engineers )1394等の標準ディジタルインター
フェースを経由してコンピュータに入力される。
【0023】ここで、上述したようなカメラ一体型ディ
ジタルVTR200は、フィールドモード及びフレーム
モードの2つのモードを有しており、例えば、使用者の
操作により予め設定されたモードに従って動作するよう
になされている。
【0024】そこで、例えば、図5(a)及び(b)に
示すように、カメラプロセス回路208の一方の出力端
子209aからは、第1フィールド期間T1 で奇数走査
線信号Aが出力され、次の第2フィールド期間T2 で奇
数走査線信号Bが出力され、また、カメラプロセス回路
208の他方の出力端子209bからは、第1フィール
ド期間T1 で偶数走査線信号Aが出力され、次の第2フ
ィールド期間T2 で偶数走査線信号Bが出力されるもの
とする。
【0025】このとき、カメラ一体型ディジタルVTR
200がフィールドモードで動作する場合、上記図5
(c)に示すように、カメラプロセス回路208からV
TR信号処理回路211に入力される2系統の信号のう
ち、第1フィールド期間T1 においては奇数走査線信号
Aが、次の第2フィールド期間T2 においては偶数走査
線信号Bがフレームメモリ212に書き込まれるように
制御される。これにより、標準ビデオ信号と同じ走査線
の信号が、上述したような記録媒体に記録されることと
なる。
【0026】また、カメラ一体型ディジタルVTR20
0がフレームモードで動作する場合、上記図5(d)に
示すように、第1フィールド期間T1 又は第2フィール
ド期間T2 において(上記図5(d)では第1フィール
ド期間T1 )、奇数走査線信号Aと偶数走査線信号Bの
全ての走査線の信号がフレームメモリ212に書き込ま
れるように制御される。したがって、このようなフレー
ムモードにより、動きぶれの無い静止画像等を上述した
ような記録媒体に記録することができる。但し、動解像
度(毎秒コマ数)に関しては、フィールドモード時の解
像度に対して1/2となる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記図4の
カメラ一体型ディジタルVTR200のような従来の撮
像装置において、フィールドモードで撮影したシーンの
中から、あるシーンを静止画像として取り出す場合、1
フレームの画像を取り出す必要がある。しかしながら、
この1フレームの画像では、フィールド間の時間差が生
じている。したがって、従来では、取り出された静止画
像には、動きぶれが生じていた。そこで、動きぶれの無
い静止画像を取り出すために、フィールドの画像を取り
出すことが考えられるが、走査線数が半分になるため、
その分垂直解像度が劣化してしまう。
【0028】一方、フレームモードで撮影した動きのあ
るシーンの中から、1フレームの画像を取り出した場合
には、動きぶれの無い高画質の静止画像が得られるが、
これを動画像として再生すると、コマ落ちしたような、
ぎこちない動きの動画像となっていた。
【0029】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、常に高画質の静止画像及び動画
像を得る撮像装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数の撮
像モードを有し、撮像手段で被写体を撮像して画像信号
を得る撮像装置であって、上記撮像手段で撮像して得ら
れた画像信号が各撮像モードに従った書込方式で書き込
まれる記憶手段と、上記記憶手段への画像信号の書込動
作を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記
記憶手段での書込方式を所定周期毎に切り換えることを
特徴とする。第2の発明は、上記第1の発明において、
上記撮像手段は、撮像面における全画素を所定期間に順
次読み出し、互いにインターレース関係にある第1及び
第2の画像信号を同時に出力するようになされた全画素
読出方式の撮像素子を含み、上記複数の撮像モードに従
った書込方式は、第1の所定期間に上記第1の画像信号
を書き込み第2の所定期間に上記第2の画像信号を書き
込む第1の書込方式と、第1の所定期間に上記第1及び
第2の画像信号を書き込む第2の書込方式とを含むこと
をことを特徴とする。第3の発明は、上記第1の発明に
おいて、上記記憶手段に書き込まれた画像信号を読み出
して記録媒体に記録する記録機能を有することを特徴と
する。第4の発明は、上記第1の発明において、上記記
憶手段に書き込まれた画像信号が記録された記録媒体を
再生する再生機能を有することを特徴とする。第5の発
明は、上記第1の発明において、上記記憶手段に書き込
まれた画像信号を読み出して外部出力する出力手段を備
えることを特徴とする。第6の発明は、撮像面における
各画素信号を非加算で順次読み出すようになされた撮像
素子で撮像して得られた画像信号を記録及び再生する撮
像装置であって、上記撮像素子で得られた画像信号に所
定の信号処理を行う信号処理手段と、上記信号処理手段
からの画像信号を記憶する第1の記憶手段と、上記第1
の記憶手段への画像信号の書込動作及び読出動作を制御
する制御手段と、第2の記憶手段と、上記第1の記憶手
段に書き込まれた画像信号を読み出して上記第2の記憶
手段に書き込む記録手段とを備え、上記制御手段は、周
期的に上記第1の記憶手段への書込方式を変化させるこ
とを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0032】本発明に係る撮像装置は、例えば、図1に
示すようなカメラ一体型ディジタルVTR100に適用
される。
【0033】このカメラ一体型ディジタルVTR100
は、上記図1に示すように、結像光学系101と、結像
光学系101からの光が結像される撮像素子102と、
撮像素子102の2つの出力端子103a及び103b
の各出力が各々供給されるA/Dコンバータ104a及
び104bと、A/Dコンバータ104a及び104b
の各出力が入力端子105a及び105bを介して供給
されるカメラプロセス回路106と、カメラプロセス回
路106の2つの出力端子107a及び107bの各出
力が入力端子108a及び108bを介して供給される
VTR信号処理回路109と、VTR信号処理回路10
9の出力端子111の出力が供給される記録用増幅回路
112と、記録用増幅回路112の出力が供給される記
録用ヘッド113と、再生用ヘッド114と、再生用ヘ
ッド114の出力が供給される再生用増幅回路115と
を備えており、再生用増幅回路115の出力は、VTR
信号処理回路109の入力端子116に供給されるよう
になされている。また、カメラ一体型ディジタルVTR
100は、VTR信号処理回路109の出力端子117
の出力が供給されるビデオ用増幅回路118と、ビデオ
用増幅回路118の出力が供給される出力端子119と
を備えている。さらに、カメラ一体型ディジタルVTR
100は、VTR信号処理回路109に接続されたフレ
ームメモリ110と、フレームメモリ110におけるデ
ータの書込動作及び読出動作等を制御するコントローラ
120とを備えている。
【0034】まず、上述のようなカメラ一体型ディジタ
ルVTR100の一連の動作について説明する。
【0035】先ず、図示していない被写体からの光は、
結像光学系101により、撮像素子102の撮像面に結
像される。
【0036】撮像素子102は、例えば、固体撮像素子
(CCD:Charge Coupled Device)からなり、全画素
読み出し方式のものである。そこで、撮像素子102
は、その撮像面に結像された光に光電変換を行って、電
気信号を得る。そして、撮像素子102は、その電気信
号を、図示していないタイミング発生回路からのタイミ
ング信号に従って、垂直レジスタ及び水平レジスタに各
々転送し、2つの出力端子103a及び103bを介し
て各々出力する。
【0037】したがって、撮像素子102の一方の出力
端子出力端子103aからは、奇数番目の走査線の信号
が出力され、他方の出力端子出力端子103bからは、
偶数番目の走査線の信号が出力されることとなる。
【0038】このような出力を行うことで、インターレ
ース方式の固体撮像素子と同じ読み出し速度で、順次走
査の信号を出力するようになされている。すなわち、標
準ビデオ信号における1フィールド期間内で、全走査線
の信号を出力するようになされている。
【0039】撮像素子102の2つの出力端子103a
及び103bから出力された各信号は、対応するA/D
コンバータ104a及び104bに各々供給される。
【0040】A/Dコンバータ104a及び104b
は、出力端子103a及び103bからの信号をディジ
タル化して、入力端子105a及び105bを介してカ
メラプロセス回路106に供給する。
【0041】カメラプロセス回路106は、入力端子1
05a及び105bからの各ディジタル信号に対して、
クランプ、ホワイトバランス、輪郭補正、γ補正、及び
色補正等の画質調整処理を行い、2系統のディジタル映
像信号として、出力端子107a及び107bを介して
出力する。
【0042】ここで、カメラプロセス回路106から出
力される2系統のディジタル映像信号は、上述した撮像
素子102における出力と同様に、一方が奇数走査線の
ディジタル映像信号であり、他方が偶数走査線のディジ
タル映像信号である。これらの各ディジタル映像信号
は、例えば、図2に示すように、輝度信号Yと、2種類
の色差信号U,Vとからなり、色差信号のサンプリング
周期が輝度信号のサンプリング周期TY の1/2の周期
とする、所謂4:2:2フォーマットに従ったものであ
る。そして、このようなディジタル映像信号の出力デー
タレートは、輝度信号のサンプリング周期TY の2倍の
周波数としており、輝度信号Yと色差信号U,Vが点順
次で時分割多重されて出力されるようになさてれてい
る。
【0043】上述のような2系統のディジタル映像信号
は、カメラプロセス回路106から入力端子108a及
び108bを介して、VTR信号処理回路109に供給
される。
【0044】VTR信号処理回路109は、入力端子1
08a及び108bからの各ディジタル映像信号を一旦
フレームメモリ110上に展開し、その後、フレームメ
モリ110から読み出す。
【0045】このとき、コントローラ120は、詳細は
後述するが、フレームメモリ110におけるデータの書
込動作及び読出動作を制御する。
【0046】そして、VTR信号処理回路109は、そ
の読み出したディジタル映像信号に対して、圧縮処理、
パリティ付加処理、変調処理、及びアナログ化処理等の
所定の信号処理を行い、記録信号として、出力端子11
1を介して記録用増幅回路112に供給する。
【0047】記録用増幅回路112は、出力端子111
からの記録信号を増幅して、記録用ヘッド113に供給
する。
【0048】記録用ヘッド113は、記録用増幅回路1
12からの記録信号を増幅して、図示していない磁気テ
ープ等の記録媒体に、所定の記録フォーマットに従って
記録する。
【0049】また、再生用ヘッド114は、図示してい
ない磁気テープ等の記録媒体に記録された記録信号を再
生し、その再生信号を再生用増幅回路115に供給す
る。
【0050】再生用増幅回路115は、再生用ヘッド1
14からの再生信号を増幅して、入力端子116を介し
てVTR信号処理回路109に供給する。
【0051】VTR信号処理回路109は、入力端子1
16からの再生信号に対して、ディジタル化処理、復調
処理、エラー訂正処理、及び伸長処理等の所定の信号処
理を行い、ディジタル映像信号としてフレームメモリ1
10上に展開する。
【0052】その後、VTR信号処理回路109は、フ
レームメモリ110上のディジタル映像信号を読み出し
て、アナログ化処理等を行い、標準ビデオ信号として出
力端子117を介して出力する。
【0053】このとき、コントローラ120は、詳細は
後述するが、フレームメモリ110におけるデータの書
込動作及び読出動作を制御する。
【0054】出力端子117から出力される標準ビデオ
信号は、ビデオ用増幅回路118にて増幅され、出力端
子119を介して出力される。
【0055】尚、フレームメモリ110上のディジタル
映像信号は、上述のようにして、アナログ化されて標準
ビデオ信号として出力されるほか、例えば、IEEE1
394等の標準ディジタルインターフェースを経由して
コンピュータに入力されるようにしてもよい。
【0056】つぎに、上述のようなカメラ一体型ディジ
タルVTR100において、フィールドモード及びフレ
ームモード設定時の動作について説明する。
【0057】まず、カメラ一体型ディジタルVTR10
0は、フィールドモード及びフレームモードの2つのモ
ードを有しており、例えば、使用者の操作により予め設
定されたモードに従って、フレームメモリ110におけ
るデータの書込動作及び読出動作が制御されるようにな
されている。
【0058】そこで、例えば、上記図5(a)及び
(b)に示すように、カメラプロセス回路106の一方
の出力端子197aからは、第1フィールド期間T1
奇数走査線のディジタル映像信号Aが出力され、次の第
2フィールド期間T2 で奇数走査線のディジタル映像信
号Bが出力され、また、カメラプロセス回路106の他
方の出力端子107bからは、第1フィールド期間T1
で偶数走査線のディジタル映像信号Aが出力され、次の
第2フィールド期間T2 で偶数走査線のディジタル映像
信号Bが出力されるものとする。
【0059】このとき、カメラ一体型ディジタルVTR
100がフィールドモードで動作する場合、コントロー
ラ120は、上記図5(c)に示すように、カメラプロ
セス回路106からVTR信号処理回路109に入力さ
れる2系統のディジタル映像信号のうち、第1フィール
ド期間T1 においては奇数走査線のディジタル映像信号
Aが、次の第2フィールド期間T2 においては偶数走査
線のディジタル映像信号Bがフレームメモリ110に書
き込まれるように制御する。これにより、標準ビデオ信
号と同じ走査線の信号が、上述したような図示していな
い記録媒体に記録されることとなる。
【0060】また、カメラ一体型ディジタルVTR10
0がフレームモードで動作する場合、コントローラ12
0は、上記図5(d)に示すように、第1フィールド期
間T 1 又は第2フィールド期間T2 において(上記図5
(d)では第1フィールド期間T1 )、奇数走査線のデ
ィジタル映像信号Aと偶数走査線のディジタル映像信号
Bの全ての走査線の信号がフレームメモリ110に書き
込まれるように制御する。したがって、このようなフレ
ームモードにより、動きぶれの無い静止画像等を上述し
たような記録媒体に記録することができる。
【0061】但し、フレームモード時の場合、動解像度
(毎秒コマ数)に関しては、フィールドモード時の解像
度に対して1/2となる。また、このとき、フレームメ
モリ110へのデータ書込のデータレートは、フィール
ドモード時に比べて2倍となるが、フレームメモリ11
0をマルチポート構成とすることで対応することは可能
である。
【0062】上述のように、フレームメモリ110にお
けるデータの書込動作及び読出動作は、コントローラ1
20により制御されるようになされているが、このカメ
ラ一体型ディジタルVTR100では、コントローラ1
20は、更にフレームモード時の書込動作とフィールド
モード時の書込動作が自動的に切り換わるような制御を
行うようになされている。
【0063】具体的には、コントローラ120は、例え
ば、図3に示すように、1フレーム毎に、フィールドモ
ード時の書込動作とフレームモード時の書込動作が自動
的に切り換わるように、フレームメモリ110における
データの書込動作を制御する。
【0064】これにより、フレームメモリ110には、
先ず、フィールドモードで、カメラプロセス回路106
からVTR信号処理回路109に入力される2系統のデ
ィジタル映像信号のうち、第1フィールド期間T1 にお
いては奇数走査線のディジタル映像信号A(ODD)
が、次の第2フィールド期間T2 においては偶数走査線
のディジタル映像信号B(EVEN)が書き込まれる。
そして、フレームモードに切り換わり、フレームメモリ
110には、第1フィールド期間T1 又は第2フィール
ド期間T2 において(上記図3では第1フィールド期間
1 )、奇数走査線のディジタル映像信号Aと偶数走査
線のディジタル映像信号Bの全ての走査線の信号(OD
D+EVEN)が書き込まれることとなる。
【0065】以降、同様にして、フィールドモード、フ
レームモード、フィールドモード、・・・というように
自動的にモードが切り換わり、そのモードに従ってフレ
ームメモリ110にデータの書き込みが行われる。
【0066】上述のようになフレームメモリ110への
書込動作の制御を行うことで、例えば、撮影したシーン
の中で静止画像として取り出したいシーンがあった場合
には、そのフレーム又は前後のフレームのディジタル映
像信号を取り出せばよい。これらのフレームのディジタ
ル映像信号は、フレームモードで撮影して得られたもの
であるため、したがって、動きぶれのない高画質な静止
画像を取り出すことができる。
【0067】また、1フレーム毎にフィールドモードと
フレームモードを切り換えるように構成したことによ
り、フレームモード固定で撮影した場合よりも、動解像
度の劣化が少なく、取り出した静止画像を動画像として
再生した場合でも、コマ落ちしたようなぎこちない動き
のが生じる、というような不自然さを軽減することがで
きる。したがって、高画質の静止画像を得ることができ
ると共に、高画質の動画像を得ることができる。
【0068】尚、上述した実施の形態では、1フレーム
毎にフィールドモードとフレームモードを切り換えるよ
うにしたが、切換の周期はこれに限らず、任意の周期を
取りえることは言うまでもない。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように第1の本発明によれ
ば、記憶手段に画像信号を書き込む際、その書込方式を
所定周期毎に切り換えるように構成したことにより、記
憶手段から、所定周期毎に異なる書込方式で書き込まれ
た画像信号を得ることができる。これにより、静止画像
や動画像、所望する画像の種類に応じて、その種類に最
適な書込方式で書き込まれた画像を記憶手段から取り出
すことができる。したがって、常に高画質な静止画像及
び動画像を得ることができる。第2の発明によれば、上
記第1の発明において、例えば、撮像手段を全画素読出
方式の撮像素子で構成し、第1の書込方式をフレームモ
ードでの書込方式、第2の書込方式をフィールドメモリ
での書込方式とし、各書込方式を1フレーム毎に切り換
えるようにすることで、記憶手段に書き込まれた一連の
シーンの中から、あるシーンを静止画像として取り出し
たい場合、そのフレーム或いは前後のフレームは、撮像
モードがフレームモードで撮影されたものであるため、
そのフレームモードで撮影された画像信号を取り出すこ
とで、より高画質な静止画像を得ることができる。第3
の発明によれば、上記第1の発明において、記憶手段に
書き込まれた画像信号を記録媒体に記録することができ
る。これにより、記録媒体から所望する高画質な静止画
像及び動画像を得ることができる。第4の発明によれ
ば、上記第1の発明において、記録媒体から所望する高
画質な静止画像及び動画像を再生することができる。第
5の発明によれば、上記第1の発明において、記憶手段
に記憶された画像信号を外部出力することができるた
め、所望する高画質な静止画像及び動画像をプリンタや
コンピュータ等に与えることができる。第6の発明によ
れば、第1の記憶手段に画像信号を書き込む際、その書
込方式を周期的に変化させるように構成したことによ
り、第2の記憶手段から、周期的に異なる書込方式で書
き込まれた画像信号を得ることができる。これにより、
静止画像や動画像、所望する画像の種類に応じて、その
種類に最適な書込方式で書き込まれた画像を第2の記憶
手段から取り出すことができる。したがって、常に高画
質な静止画像及び動画像を得ることができる。例えば、
第2の記憶手段に書き込まれた一連のシーンの中から、
あるシーンを静止画像として取り出したい場合、そのフ
レーム或いは前後のフレームは、撮像モードがフレーム
モードで撮影されたものであるため、そのフレームモー
ドで撮影された画像信号を取り出すことで、より高画質
な静止画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置を適用したカメラ一体型
ディジタルVTRの構成を示すブロック図である。
【図2】上記カメラ一体型ディジタルVTRで得られる
ディジタル映像信号を説明するための図である。
【図3】上記カメラ一体型ディジタルVTRのフレーム
メモリへの書込動作制御を説明するための図である。
【図4】従来のカメラ一体型ディジタルVTRの構成を
示すブロック図である。
【図5】フィールドモード及びフレームモードを説明す
るための図である。
【符号の説明】
100 カメラ一体型ディジタルVTR 101 結像光学系 102 撮像素子 103a,103b 出力端子 104a,104b A/Dコンバータ 105a,105b 入力端子 106 カメラプロセス回路 107a,107b 出力端子 108a,108b 入力端子 109 VTR信号処理回路 110 フレームメモリ 111,117 出力端子 112 記録用増幅回路 113 記録用ヘッド 114 再生用ヘッド 115 再生用増幅回路 116 入力端子 118 ビデオ用増幅回路 119 出力端子 120 コントローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮像モードを有し、撮像手段で被
    写体を撮像して画像信号を得る撮像装置であって、 上記撮像手段で撮像して得られた画像信号が各撮像モー
    ドに従った書込方式で書き込まれる記憶手段と、 上記記憶手段への画像信号の書込動作を制御する制御手
    段とを備え、 上記制御手段は、上記記憶手段での書込方式を所定周期
    毎に切り換えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記撮像手段は、撮像面における全画素
    を所定期間に順次読み出し、互いにインターレース関係
    にある第1及び第2の画像信号を同時に出力するように
    なされた全画素読出方式の撮像素子を含み、 上記複数の撮像モードに従った書込方式は、第1の所定
    期間に上記第1の画像信号を書き込み第2の所定期間に
    上記第2の画像信号を書き込む第1の書込方式と、第1
    の所定期間に上記第1及び第2の画像信号を書き込む第
    2の書込方式とを含むことをことを特徴とする請求項1
    記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶手段に書き込まれた画像信号を
    読み出して記録媒体に記録する記録機能を有することを
    特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記記憶手段に書き込まれた画像信号が
    記録された記録媒体を再生する再生機能を有することを
    特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記記憶手段に書き込まれた画像信号を
    読み出して外部出力する出力手段を備えることを特徴と
    する請求項1記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 撮像面における各画素信号を非加算で順
    次読み出すようになされた撮像素子で撮像して得られた
    画像信号を記録及び再生する撮像装置であって、 上記撮像素子で得られた画像信号に所定の信号処理を行
    う信号処理手段と、 上記信号処理手段からの画像信号を記憶する第1の記憶
    手段と、 上記第1の記憶手段への画像信号の書込動作及び読出動
    作を制御する制御手段と、 第2の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に書き込まれた画像信号を読み出し
    て上記第2の記憶手段に書き込む記録手段とを備え、 上記制御手段は、周期的に上記第1の記憶手段への書込
    方式を変化させることを特徴とする撮像装置。
JP9064669A 1997-03-18 1997-03-18 撮像装置 Pending JPH10262170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064669A JPH10262170A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064669A JPH10262170A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262170A true JPH10262170A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13264835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064669A Pending JPH10262170A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10262170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JP3973408B2 (ja) ディジタル・ムービ・カメラおよびその動作制御方法
JP3438205B2 (ja) デジタル電子カメラ装置
US7432958B2 (en) Image pickup apparatus with function of adjusting incident light quantity
JP3740235B2 (ja) 撮像装置及び撮像記録再生装置
JPH07135592A (ja) 撮像装置
JP4200551B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP3022130B2 (ja) 高速撮影装置
US7126635B1 (en) Video apparatus and method featuring multiple scan mode implementation
JP2929956B2 (ja) ビデオカメラにおける静止画像データの作成方法
JP2000041192A5 (ja)
JP2666260B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10262170A (ja) 撮像装置
JP2000023007A (ja) 画像入力装置及び画像入力方法並びにメモリ媒体
JP3581457B2 (ja) 撮像装置
JP3609870B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその記録制御方法
JP2002125145A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4072222B2 (ja) 記録再生装置
JPH09130728A (ja) 撮像装置
JP3777723B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3647102B2 (ja) 撮像装置
JP3092229B2 (ja) 映像再生システム
JPH06319083A (ja) 撮像装置
JPS63318876A (ja) 固体撮像装置
JPH07162874A (ja) 単板式高感度カラーカメラ装置