JPH10261409A - 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JPH10261409A
JPH10261409A JP9064120A JP6412097A JPH10261409A JP H10261409 A JPH10261409 A JP H10261409A JP 9064120 A JP9064120 A JP 9064120A JP 6412097 A JP6412097 A JP 6412097A JP H10261409 A JPH10261409 A JP H10261409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
binder
electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064120A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Higashiyama
信幸 東山
Mamoru Kimoto
衛 木本
Teruhiko Imoto
輝彦 井本
Kikuko Katou
菊子 加藤
Yasushi Kuroda
黒田  靖
Shin Fujitani
伸 藤谷
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9064120A priority Critical patent/JPH10261409A/ja
Publication of JPH10261409A publication Critical patent/JPH10261409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵合金と結着剤との結着性を向上させ
て、電極反応性や高温保存特性に優れた水素吸蔵合金電
極が得られるようにする。 【構成】 水素吸蔵合金を結着剤によって結着させた水
素吸蔵合金電極2において、少なくともその表面の一部
に水酸基とカルボニル基とが形成された水素吸蔵合金を
用いると共に、少なくとも炭素と酸素とを含む結着剤を
用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ニッケル−水素
二次電池等のアルカリ二次電池において、その負極に使
用される水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法
に関するものであり、特に、水素吸蔵合金が結着剤によ
って結着された水素吸蔵合金電極を得るにあたり、水素
吸蔵合金と結着剤との結着性を高めて、高温保存特性や
電極反応性を向上させるようにした水素吸蔵合金電極及
び水素吸蔵合金電極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルカリ二次電池の一つとし
て、ニッケル−水素二次電池が知られており、このニッ
ケル−水素二次電池においては、一般にその負極に水素
吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極が使用されていた。
【0003】ここで、このような水素吸蔵合金電極を製
造するにあたり、従来においては一般に、水素吸蔵合金
の粉末に結着剤を加えてペーストを調整し、このペース
トをパンチングメタル等の集電体に塗着させ、水素吸蔵
合金粉末相互を結着剤によって結着させるようにしてい
た。
【0004】また、上記の水素吸蔵合金においては、一
般にその表面に水酸化物や酸化物の層が形成されてお
り、このような水素吸蔵合金粉末に結着剤を加えて集電
体に塗着させた場合、水素吸蔵合金粉末を結着剤によっ
て十分に結着させることができず、このため、水素吸蔵
合金粉末相互の接触性が悪くなり、電極としての反応性
が低下したり、保存時、特に高温での保存時に水素吸蔵
合金粉末が電極から脱落して高温保存特性が悪くなると
いう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、水素吸蔵
合金を結着剤によって結着させて水素吸蔵合金電極を製
造する場合における上記のような問題を解決することを
課題とするものであり、水素吸蔵合金と結着剤との結着
性を向上させて、電極反応性や高温保存特性に優れた水
素吸蔵合金電極が得られるようにすることを課題とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける水素吸蔵合金電極においては、上記のような課題を
解決するため、水素吸蔵合金が結着剤によって結着され
た水素吸蔵合金電極において、少なくともその表面の一
部に水酸基とカルボニル基とが形成された水素吸蔵合金
を用いると共に、少なくとも炭素と酸素とを含む結着剤
を用いるようにした。
【0007】ここで、この請求項1における水素吸蔵合
金電極のように、少なくともその表面の一部に水酸基と
カルボニル基とが形成された水素吸蔵合金を用いると共
に、少なくとも炭素と酸素とを有する結着剤を使用する
と、水素吸蔵合金の表面に形成された水酸基やカルボニ
ル基と、結着剤における酸素や炭素とにより、水素吸蔵
合金と結着剤との親和性が高くなって、水素吸蔵合金が
結着剤によって十分に結着されるようになる。
【0008】そして、このように水素吸蔵合金が結着剤
によって十分に結着されることにより、水素吸蔵合金相
互の接触状態がこの結着剤により強固に維持され、電極
の反応性が向上すると共に、高温で保存した場合におい
ても水素吸蔵合金が水素吸蔵合金電極から脱落するのが
抑制され、高温での保存特性も向上する。
【0009】ここで、上記のように少なくとも表面の一
部に水酸基とカルボニル基とを有する水素吸蔵合金を得
るにあたっては、例えば、水素吸蔵合金に対してコロナ
放電処理を行ない、これにより水素吸蔵合金の少なくと
も表面の一部に水酸基とカルボニル基とを設けるように
する。
【0010】また、この水素吸蔵合金を結着させる結着
剤としては、上記のように酸素と炭素を含むものであれ
ば、従来より一般に使用されている結着剤を用いること
ができるが、特に、水素吸蔵合金との結着性をより強固
にして電極反応性や高温保存特性を向上させるために
は、この結着剤として、水酸基やエーテル結合を有する
ものを用いることが好ましい。
【0011】ここで、エーテル結合を有する結着剤とし
ては、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポ
リピロール等を使用することができる。
【0012】また、水酸基を有する結着剤としては、例
えば、平均分子量1万〜50万であるポリビニルアルコ
ール、ポリメタクリル酸及び両者の共重合体等を使用す
ることができる。
【0013】また、上記のように結着剤によって結着さ
れた水素吸蔵合金相互が十分に接触して、電極反応性が
さらに向上されるようにするためには、水素吸蔵合金が
十分に充填されるように球状の水素吸蔵合金粉末を用い
ることが好ましく、例えば、ガスアトマイズ法等で作製
された球状の水素吸蔵合金粉末を用いるようにし、更
に、粒径が50μm以下の水素吸蔵合金粉末が5重量%
以上含有されるようにすることが好ましい。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る水素吸蔵合金
電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法について具体的に
説明すると共に、比較例を挙げ、この実施例における水
素吸蔵合金電極をアルカリ二次電池に使用した場合に、
電極反応性が向上すると共に高温での保存特性が向上さ
れることを明らかにする。なお、この発明における水素
吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法は、特
に、下記の実施例に示したものに限定されるものではな
く、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実
施できるものである。
【0015】(実施例1)この実施例においては、希土
類の混合物であるミッシュメタル(Mm)に、NiとC
oとAlとMnとを適当なモル比で混合させて、アルゴ
ン雰囲気中においてアーク溶解炉で加熱溶融させた後、
これを冷却してMmNi3.9 Co0.4 Al 0.2 Mn0.6
の組成からなる水素吸蔵合金を作製し、この水素吸蔵合
金を粉砕して、平均粒径が60μmになった水素吸蔵合
金粉末を得た。
【0016】そして、この水素吸蔵合金粉末に対して、
高周波高電圧によるコロナ放電処理を行なうようにし、
この実施例では、印加電圧15kVで約5分間コロナ放
電処理を行なった。
【0017】ここで、このようにコロナ放電処理した水
素吸蔵合金粉末を、10-6Torrの真空下に保持して
COやCO2 を含まないガスで置換し、COやCO2
吸着による影響のない条件下において、反射型赤外線分
光装置及びレーザーラマン分光装置を用い、この水素吸
蔵合金粉末の表面を解析したところ、水酸基とカルボニ
ル基に基づくスペクトルが観察された。
【0018】この結果、上記のようにコロナ放電処理し
た水素吸蔵合金粉末の表面には水酸基とカルボニル基と
が存在していることが確認された。
【0019】そして、このように表面に水酸基とカルボ
ニル基とが存在している水素吸蔵合金粉末に対して、酸
素と炭素を有しエーテル結合を持つ結着剤であるポリエ
チレンオキサイドPEOを0.5重量%の割合で加え、
これに水を混合させてスラリーを調整し、このスラリー
をパンチングメタルからなる集電体に塗着させ、これを
乾燥させた後、所定の寸法に切断して水素吸蔵合金電極
を作製した。
【0020】(実施例2)この実施例においても、上記
の実施例1と同様に、MmNi3.9 Co0.4 Al 0.2
0.6 の水素吸蔵合金粉末に対してコロナ放電処理を行
ない、水素吸蔵合金粉末の表面に水酸基とカルボニル基
とを形成するようにした。
【0021】そして、この実施例においては、上記の水
素吸蔵合金粉末に加える結着剤として、酸素と炭素を含
み水酸基を有するHO(CH2 n OHでnが1000
程度のものを用いるようにし、それ以外については、上
記の実施例1の場合と同様にして水素吸蔵合金電極を作
製した。
【0022】(実施例3)この実施例においても、上記
の実施例1と同様に、MmNi3.9 Co0.4 Al 0.2
0.6 の水素吸蔵合金粉末に対してコロナ放電処理を行
ない、水素吸蔵合金粉末の表面に水酸基とカルボニル基
とを形成するようにした。
【0023】そして、この実施例においては、上記の水
素吸蔵合金粉末に加える結着剤として、酸素と炭素を含
むが水酸基やエーテル結合を有しないCH3 (CH2
n CHOでnが1000程度の結着剤を用いるように
し、それ以外については、上記の実施例1と同様にして
水素吸蔵合金電極を作製した。
【0024】(比較例1)この比較例においては、Mm
Ni3.9 Co0.4 Al0.2 Mn0.6 の組成になった水素
吸蔵合金粉末に対してコロナ放電処理を行なわず、この
水素吸蔵合金粉末をそのまま用いるようにし、それ以外
については、上記の実施例1の場合と同様にして水素吸
蔵合金電極を作製した。
【0025】ここで、上記のようにコロナ放電処理を行
なわなかった水素吸蔵合金粉末について、前記の実施例
1の場合と同様にして、この水素吸蔵合金粉末の表面を
解析したところ、水酸基とカルボニル基に基づくスペク
トルが観察されず、コロナ放電処理しなかった水素吸蔵
合金の表面には水酸基とカルボニル基の何れもが存在し
ていないことが分かった。
【0026】(比較例2)この比較例においては、Mm
Ni3.9 Co0.4 Al0.2 Mn0.6 の組成になった水素
吸蔵合金粉末を水中に分散させた後、これを乾燥させた
水素吸蔵合金粉末を用いるようにし、それ以外について
は、上記の実施例1の場合と同様にして水素吸蔵合金電
極を作製した。
【0027】そして、上記のように水中に分散させた
後、乾燥させた水素吸蔵合金粉末についても、前記の実
施例1の場合と同様にして、この水素吸蔵合金粉末の表
面を解析したところ、水酸基に基づくスペクトルが観察
されたが、カルボニル基に基づくスペクトルが観察され
ず、この水素吸蔵合金粉末の表面にはカルボニル基が存
在せず、水酸基だけが存在していることが分かった。
【0028】次に、上記のようにして作製した実施例1
〜3及び比較例1,2の各水素吸蔵合金電極を負極に使
用する一方、正極には、従来より一般に使用されている
焼結式ニッケル極を使用し、またセパレータに耐アルカ
リ性の不織布を用い、正極容量規制で、電池容量が10
00mAhになった図1に示すニッケル−水素二次電池
を作製した。
【0029】ここで、上記のニッケル−水素二次電池を
作製するにあたっては、図1に示すように、上記の正極
1と各負極2との間にそれぞれセパレータ3を介在さ
せ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容さ
せた後、この電池缶4内にアルカリ電解液として30重
量%の水酸化カリウム水溶液を注液して封口し、正極1
を正極リード5を介して正極蓋6に接続させると共に、
負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、電
池缶4と正極蓋6とを絶縁パッキン8により電気的に分
離させるようにし、また、正極蓋6と正極外部端子9と
の間にコイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常
に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮
されて電池内部のガスが大気中に放出されるようにし
た。
【0030】そして、上記のように実施例1〜3及び比
較例1,2の各水素吸蔵合金電極を用いて作製した各ニ
ッケル−水素二次電池に対して、それぞれ100mAで
充放電を2回繰り返した後、各ニッケル−水素二次電池
に対して、充電電流100mAで充電を16時間行な
い、その後、−10℃の低温雰囲気下において、放電電
流1000mAで放電を行ない、各ニッケル−水素二次
電池における放電容量を求め、その結果を下記の表1に
示した。
【0031】
【表1】
【0032】この結果から明らかなように、ニッケル−
水素二次電池における負極に、実施例1〜3のように表
面に水酸基とカルボニル基との双方を有する水素吸蔵合
金粉末を用いて作製した水素吸蔵合金電極を使用した場
合、比較例1のように水酸基とカルボニル基の双方を有
しない水素吸蔵合金末を用いて作製した水素吸蔵合金電
極を使用した場合や、比較例2のように水酸基だけを有
しカルボニル基を有しない水素吸蔵合金粉末を用いて作
製した水素吸蔵合金電極を使用した場合に比べて、低温
雰囲気下における放電容量の低下が非常に少なく、電極
反応性が著しく向上していた。
【0033】また、上記の実施例1〜3の各水素吸蔵合
金電極を使用した各ニッケル−水素二次電池を比較した
場合、結着剤として、実施例1,2のようにエーテル結
合を有するPEOや、水酸基を有するHO(CH2 n
OHを用いた場合、水酸基やエーテル結合を有しないC
3 (CH2 n CHOを用いた実施例3のものに比べ
て低温での放電容量が更に向上していた。
【0034】次に、上記の実施例1〜3及び比較例1,
2の各水素吸蔵合金電極に使用して図1に示すようなニ
ッケル−水素二次電池を作製するにあたり、負極容量規
制になった電池容量が1000mAhの各ニッケル−水
素二次電池を作製した。
【0035】そして、このように作製した各ニッケル−
水素二次電池をそれぞれ60℃の恒温槽内に2週間放置
した後、各ニッケル−水素二次電池を満充電させ、その
後、放電電流100mAで放電終止電圧1.0Vまで放
電を行ない、各ニッケル−水素二次電池における放電容
量を測定し、その結果を下記の表2に示した。
【0036】
【表2】
【0037】この結果から明らかなように、ニッケル−
水素二次電池における負極に、実施例1〜3のように表
面に水酸基とカルボニル基との双方を有する水素吸蔵合
金粉末を用いて作製した水素吸蔵合金電極を使用した場
合、比較例1のように水酸基とカルボニル基の双方を有
しない水素吸蔵合金末を用いて作製した水素吸蔵合金電
極を使用した場合や、比較例2のように水酸基だけを有
しカルボニル基を有しない水素吸蔵合金粉末を用いて作
製した水素吸蔵合金電極を使用した場合に比べて、高温
下で放置した場合における放電容量の低下が少なくなっ
ており、高温保存特性が向上していた。
【0038】また、上記の実施例1〜3の水素吸蔵合金
電極を使用した各ニッケル−水素二次電池を比較した場
合、結着剤として、実施例1,2のようにエーテル結合
を有するPEOや、水酸基を有するHO(CH2 n
Hを用いた場合、水酸基やエーテル結合を有しないCH
3 (CH2 n CHOを用いた実施例3のものに比べ
て、さらに高温下で放置した場合における放電容量の低
下が少なくなっており、高温保存特性がさらに向上して
いた。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法にお
いては、水素吸蔵合金に対してコロナ放電処理等を施し
て、少なくともその表面の一部に水酸基とカルボニル基
とが形成された水素吸蔵合金を用いると共に、少なくと
も炭素と酸素とを含む結着剤を用い、上記の水素吸蔵合
金をこの結着剤によって結着させて水素吸蔵合金電極を
得るようにしたため、水素吸蔵合金が結着剤によって強
固に結着されるようになった。
【0040】この結果、この発明によって得られた水素
吸蔵合金電極においては、水素吸蔵合金相互の接触状態
が結着剤により強固に維持されると共に、水素吸蔵合金
が脱離するのも抑制され、電極反応性や高温保存特性に
優れた水素吸蔵合金電極が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の各実施例及び各比較例の水素吸蔵合
金電極を用いて作製したニッケル−水素二次電池の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極(水素吸蔵合金電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 菊子 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 黒田 靖 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金が結着剤によって結着され
    た水素吸蔵合金電極において、少なくともその表面の一
    部に水酸基とカルボニル基とが形成された水素吸蔵合金
    を用いると共に、少なくとも炭素と酸素とを含む結着剤
    を用いたことを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した水素吸蔵合金電極に
    おいて、上記の結着剤として、水酸基及び/又はエーテ
    ル結合を有する結着剤を用いたことを特徴とする水素吸
    蔵合金電極。
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金が結着剤によって結着され
    た水素吸蔵合金電極を製造するにあたり、上記の水素吸
    蔵合金に対してコロナ放電処理を行ない、この水素吸蔵
    合金を少なくとも炭素と酸素を含む結着剤を用いて結着
    させることを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
JP9064120A 1997-03-18 1997-03-18 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法 Pending JPH10261409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064120A JPH10261409A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064120A JPH10261409A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261409A true JPH10261409A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13248900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064120A Pending JPH10261409A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102810665A (zh) * 2012-07-30 2012-12-05 燕山大学 一种应用聚吡咯改善贮氢合金电化学性能的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102810665A (zh) * 2012-07-30 2012-12-05 燕山大学 一种应用聚吡咯改善贮氢合金电化学性能的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP5207750B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2008084649A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池ならびにその製造方法
JPH10261409A (ja) 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH1021908A (ja) 電池用活物質および電池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2000239769A (ja) 希土類系水素吸蔵合金及びそれを使用した電極
JP2538610B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JP3433027B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP2000268819A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0754703B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JP3152845B2 (ja) ニッケル・水素電池
JP3863703B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP3481072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH10162813A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH10162819A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH11260358A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH09320576A (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JPH11111276A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH11283619A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JPH0835028A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いた負電極
JP2000243387A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法