JPH10259064A - 非スランプ性コロイド系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法 - Google Patents

非スランプ性コロイド系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法

Info

Publication number
JPH10259064A
JPH10259064A JP9066450A JP6645097A JPH10259064A JP H10259064 A JPH10259064 A JP H10259064A JP 9066450 A JP9066450 A JP 9066450A JP 6645097 A JP6645097 A JP 6645097A JP H10259064 A JPH10259064 A JP H10259064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
amount
calcium aluminate
aluminate cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9066450A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Aida
広治 合田
Yoichi Tsuji
陽一 辻
Masanori Koga
正徳 古賀
Yukihiro Suekawa
幸弘 末川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosaki Refractories Co Ltd
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP9066450A priority Critical patent/JPH10259064A/ja
Publication of JPH10259064A publication Critical patent/JPH10259064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性と熱間強度等の高温での機械的特性を
向上させ、基本的に結合剤としてのセメントを必要とし
ないか、若しくは多量に必要としない非スランプ性,高
密度,低水分のキャスタブル組成物、及びその施工方法
を提供すること。 【解決手段】 0.5〜5重量%のコロイド粒子、1〜
20重量%の流動性助剤、0.01〜0.5重量%の解
膠剤と、残部が耐火性の骨材及び微粉からなる固形分1
00重量%を、ポンプ圧送可能なコンシステンシィの達
成に足りる量の水とで混練した第1成分、及び、施工時
に第1成分に対して添加される第2成分の凝集剤とから
なる非スランプ性キャスタブル組成物、更に、含有する
カルシア成分の量が固形分100重量%中で2重量%以
下となる量のアルミン酸カルシウムセメント及び/又は
5重量%以下の粘土を第1成分の固形分100重量%中
に加えた非スランプ性キャスタブル組成物、及び、その
施工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属容器,溶
融金属処理装置,セメントキルン,焼却炉等に使用する
非スランプ性キャスタブル組成物に関し、また、型や型
枠を使用せずに上記のキャスタブル組成物を施工する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポルトランドセメントペーストの湿式吹
付け用組成物及びその施工方法は古く、周知である。例
えば、砂,礫及びポルトランドセメントを含む混合物を
作り、これを水と混練してポンプ圧送しうるコンシステ
ンシィとなし、次いでこのコンクリートをポンプに入れ
てノズルにまで導く。このノズルではセメント硬化促進
剤及び空気が加えられて、そのコンクリート材料を被吹
付け対象物の表面、例えば壁面に対して吹き付ける。そ
の表面ではコンクリートは、その吹付け表面から崩落
(スランプ)しないように充分に迅速に固くなる。この
ような硬化は化学的硬化促進剤がポルトランドセメント
と反応して硬化作用を迅速に開始させる結果であり、そ
れによってコンクリートの粘度が崩落(スランプ)を防
止するのに充分高い水準までに急速に上昇する。
【0003】しかしながら、これは土木建設等の用途に
とっては適当であるものの、耐火性コンクリートは結合
剤としてのポルトランドセメントと一緒では満足に使用
されない。なんとなればポルトランドセメントは耐火性
材料が置かれる高い温度及び腐食性環境に耐えられない
からである。従って、耐火性キャスタブルとして知られ
ている大多数の耐火性コンクリートは、ポルトランドセ
メントではなくアルミン酸カルシウムセメントを含んで
いる。アルミン酸カルシウムセメントは、はるかに高い
耐火性を有し、また高温耐火材用途において見られる環
境に対して一層高い耐食性を有する。
【0004】このようなアルミン酸カルシウムセメント
を結合剤として使用する湿式吹付け用のキャスタブル組
成物及びその施工方法としては、特開昭54−6100
5号公報に示されるものが知られている。しかしなが
ら、前記特開昭54−61005号公報に開示されてい
る組成物は、アルミン酸カルシウムセメントを20重量
%も含んでおり、また、添加水分量が10〜20重量%
と多いために、耐火材料としての耐食性及び高温での機
械的特性に劣る組成物となっている。そこで、U.S.
Patent5549745において、非スランプ性,
低水分,低アルミン酸カルシウムセメントのキャスタブ
ル組成物が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】U.S.Patent
5549745に示される非スランプ性、低水分、低ア
ルミン酸カルシウムセメントのキャスタブル組成物は、
通常使用される耐火材料としては十分な耐食性と機械的
特性を提供できるが、セメント中に含まれるカルシアは
酸性あるいは中性の耐火材料と低融物を形成するので、
さらに耐食性と熱間強度等の高温での機械的特性を向上
させるには、カルシア成分つまりセメントの添加量は極
限まで減少させることが望ましい場合がある。
【0006】本発明の目的は、耐食性と熱間強度等の高
温での機械的特性をさらに向上させるために、基本的に
結合剤としてのセメントを必要としないか、若しくは多
量に必要としない非スランプ性、高密度、低水分のキャ
スタブル組成物及びその施工方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、0.5〜5重
量%の無機酸化物コロイド粒子、1〜20重量%の流動
性助剤、0.01〜0.5重量%の解膠剤と、残部が耐
火性の骨材及び微粉からなる固形分100重量%を、ポ
ンプ圧送可能なコンシステンシィの達成に足りる量の水
とで混練したポンプ圧送可能第1成分、及び、施工時に
第1成分に対して添加される第2成分の凝集剤とからな
る非スランプ性キャスタブル組成物、さらに、アルミン
酸カルシウムセメントに含有されるカルシア成分の量が
第1成分の固形分100重量%中で2重量%以内となる
量のアルミン酸カルシウムセメント及び/又は5重量%
以下の粘土を第1成分の固形分100重量%中に加えた
非スランプ性キャスタブル組成物、及びそれらのキャス
タブル組成物の施工方法によって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のキャスタブル組成物の第
1成分は、耐火性の骨材及び微粉,無機酸化物コロイド
粒子,流動性助剤,解膠剤と,ポンプ圧送可能なコンシ
ステンシィを達成するのに足りる量の水とからなり、混
練される。さらに、その第1成分は、施工時の非スラン
プ性を高める目的でアルミン酸カルシウムセメントと粘
土の一方あるいは両方を加えることができる。
【0009】耐火性の骨材及び微粉としては、溶融金属
容器,溶融金属処理装置,セメントキルン,焼却炉等の
耐火材料として適当ないずれのものであってもよく、例
えば、電融又は焼結アルミナ,仮焼アルミナ,ボーキサ
イト,電融又は合成ムライト,シリマナイト,アンダリ
ューサイト,カイヤナイト,バン土頁岩,シャモット,
ロー石,珪石,溶融シリカ,電融又は焼結マグネシア,
電融又は焼結スピネル,電融又は焼結ジルコニア,ジル
コン,クロム鉱,電融又は焼結マグネシア−ライム,電
融ジルコニア−ムライト,電融アルミナ−ジルコニア,
炭化珪素,窒化珪素,天然又は人造の黒鉛,石油コーク
ス,ピッチコークス,無煙炭,ピッチ等の無定形炭素等
が挙げられ、これらの内の1種又は2種以上を使用す
る。
【0010】黒鉛あるいは無定形炭素等の炭素成分を含
有するキャスタブル組成物の場合は、炭素の酸化防止や
強度向上の目的で、アルミニウム,アルミニウム−シリ
コン合金,アルミニウム−マグネシウム合金,シリコ
ン,マグネシウム等の金属粉,炭化珪素,炭化硼素等の
炭化物,硼化ジルコニウム等の硼化物,硼珪酸ガラス等
のガラス成分を使用することもできる。
【0011】尚、本発明で言う微粉とは、粒径が0.2
mm以下であり、実質的にその内の50重量%以上が7
4μm以下であるの前記原料のことを意味する。
【0012】無機酸化物コロイド粒子(以下「コロイド
粒子」と略記)としては、粒径が1〜500nmの珪酸
質,アルミナ質,ジルコニア質,ジルコン質等の粒子の
1種又は2種以上を使用する。市販品には、珪酸質コロ
イド粒子として日産化学(株)のスノーテックス, C
AS等が、アルミナ質コロイド粒子として日産化学
(株)のアルミナゾル等が有り、これらを使用すること
ができる。一般的にコロイド粒子としては、コロイド粒
子の安定性等の観点から、珪酸質コロイド粒子を使用す
ることが好ましい。コロイド粒子は凝集剤の添加によっ
て直ちに凝集して強度を発現し、さらに高温では耐火性
の微粉や流動性助剤として添加する超微粉とセラミック
ボンドを形成する。また、コロイド粒子自体には自硬性
がほとんど無いので、施工前の可使時間(水との混練後
にポンプ圧送可能なコンシステンシィを持続する時間)
が長く、水との混練工程を施工現場からの遠隔地で一括
して行うことや、断続的な施工作業や長時間を要する施
工作業を行うことが可能である。
【0013】流動性助剤としては、仮焼アルミナ,珪酸
質微粒子,チタニア,カーボンブラック等の粒径10μ
m以下の超微粉や超微粒子の1種又は2種以上を使用す
る。ここで、珪酸質微粒子としては、シリコンあるいは
フェロシリコン製造時に副産物的に発生する蒸発(揮
発)シリカと呼ばれるものやホワイトカーボン,無水又
は含水無定形珪酸,シラス等を使用することができる。
【0014】解膠剤としては、耐火性不定形組成物に一
般的に使用されているいずれのものも本発明のために使
用されうる。例えば、縮合燐酸,ポリアクリル酸,ポリ
カルボン酸,ホスホン酸,フミン酸,アルキルスルホン
酸,芳香族スルホン酸等、あるいはそれらの塩類の1種
又は2種以上を使用する。
【0015】これら流動性助剤と解膠剤の添加によっ
て、第1成分は低水分でポンプ圧送可能なコンシステン
シィとなる。
【0016】アルミン酸カルシウムセメントとしては、
耐火性不定形組成物に一般的に使用されているいずれの
ものも本発明のために使用されうる。例えば、JISの
第1種に相当するカルシア含有量15〜22重量%のも
の、JISの第2種に相当するカルシア含有量25〜3
0重量%のもの、JISの第3種あるいは第4種に相当
するカルシア含有量30〜40重量%のもの、および、
その他のアルミン酸カルシウムセメントの1種又は2種
以上を使用する。
【0017】粘土としては、ボールクレーに代表される
カオリン族粘土やベントナイトに代表されるモンモリロ
ナイト族粘土、あるいは、イライト族粘土等の1種又は
2種以上を使用する。
【0018】アルミン酸カルシウムセメントと粘土は、
施工時の非スランプ性を高める目的で添加することがで
きる。しかし、アルミン酸カルシウムセメントの添加量
が多くなると高温での低融物の生成量が多くなるので、
高い耐食性や熱間強度等の高温での機械的特性が望まれ
る場合は、その添加量は制限される。
【0019】また、粘土は、第1成分に可塑性を付与す
る可塑剤としても働く。無論、可塑性を与える目的のた
めには、耐火性不定形組成物において一般的に使用され
ている有機性可塑剤を使用することもできる。
【0020】また、本発明の第1成分は、一般的耐火性
不定形組成においてスポーリングによる剥離を低減する
目的で添加されるスチールファイバー、乾燥時の爆裂を
防止する目的で添加される有機繊維や金属アルミニウム
を通常の慣用量で使用することができる。
【0021】添加水は、スイング弁ポンプ及びそれと共
に使用される吹付けノズルで使用するのに適当なポンプ
圧送可能なコンシステンシィを持った第1成分を得るこ
とが可能なできるだけ少ない量で添加されるようにす
る。
【0022】第2成分の凝集剤は、第1成分に導入され
た解膠剤の効果を「圧倒」し、すなわち消失せしめ、第
1成分を即座に粘稠可塑性物に変えるように作用し、最
終的には、キャスタブル組成物がスランプを起こさない
で壁面に付着されるのに十分な粘着性と剛性を付与す
る。すなわち、凝集剤は、第1成分を凝集せしめ強度を
発現する。
【0023】このような作用がある凝集剤としては、ア
ルミン酸ソーダ等のアルミン酸塩,炭酸ソーダ等の炭酸
塩,塩化カルシウム等の塩化物,水酸化ソーダや水酸化
カルシウム等の水酸化物,アルミン酸カルシウム,ポル
トランドセメント等の水溶液,懸濁液あるいは粉体があ
り、これらの1種あるいは2種以上を使用する。
【0024】第1成分の固形分100重量%は、0.5
〜5重量%のコロイド粒子、1〜20重量%の流動性助
剤、0.01〜0.5重量%の解膠剤と、残部である耐
火性の骨材及び微粉で構成される。また、施工時の非ス
ランプ性を高める目的で、第1成分の固形分100重量
%中のアルミン酸カルシウムセメントに含有されるカル
シア成分の量が2重量%以内となる量のアルミン酸カル
シウムセメント、5重量%以下の粘土の一方あるいは両
方を第1成分の固形分100重量%中に加えることがで
きる。
【0025】コロイド粒子の添加量は、固形分で0.5
〜5重量%とする。0.5重量%以上と制限するのは、
0.5重量%未満の添加量では結合部が充分に形成され
ないために付着性が悪く低強度となるからである。5重
量%以下と制限するのは、5重量%を越えると低水分で
はポンプ圧送が困難となるからである。
【0026】流動性助剤の添加量は、1〜20重量%と
する。1重量%以上と制限するのは、1重量%未満の添
加量では流動性を改善する効果が不十分であるために、
低水分ではポンプ圧送が困難となるためである。また、
20重量%以下と制限するのは、20重量%を越えると
超微粒子であることに起因して高温時に過焼結現象を生
じるとともに、耐食性及び熱間強度等の高温での機械的
特性の改善効果が低下する場合があるからである。特
に、コロイド粒子として珪酸質粒子を使用する場合、流
動性肋剤としての珪酸質微粒子の添加量は、珪酸質コロ
イド粒子と珪酸質微粒子の合計が10重量%以下になる
ようにすることが望ましい。
【0027】解膠剤の添加量は、0.01〜0.5重量
%とする。解膠剤の添加量を0.01重量%以上と制限
するのは、0.01重量%未満の添加量では解膠剤とし
ての効果が発現しないために低水分でポンプ圧送可能な
第1成分が得られないからである。また、0.5重量%
以下と制限するのは、添加量が0.5重量%を越えると
第2成分である凝集剤の凝集効果が低下してキャスタブ
ル組成物の付着性が低下するとともに、第1成分の解膠
性が低下して低水分ではポンプ圧送できなくなったり、
強度等の機械的特性が低下したり、耐食性が低下する場
合があるからである。ただし、通常、市販のコロイド粒
子は水に分散した状態で販売されており、それらには解
膠作用のある添加剤が含まれている。したがって、市販
のコロイド粒子を使用する時は、本発明同様に適用範囲
内で添加したものとみなし、新たに解膠剤を添加する必
要が無い場合もある。
【0028】水の添加量は、第1成分の比重と粒度構成
によって当然異なるが、通常、5.0〜8.0重量%の
水分量で容易にポンプ圧送可能な第1成分が得られる。
但し、第1成分を非常に長距離、そして、高所まで圧送
する場合は水分量を1〜3重量%程度多く添加する場合
もあり、また、断熱材のように意図的に材料の気孔率を
大きくする場合には、更に水の添加量を多くすることも
有り得る。
【0029】施工厚を大きくする必要がある場合は、施
工時の非スランプ性を高める目的で、アルミン酸カルシ
ウムセメントに含有されるカルシア成分の量が第1成分
の固形分100重量%中で2重量%以下となる量のアル
ミン酸カルシウムセメント、5重量%以下の粘土の一方
あるいは両方を固形分100重量%中に加える。アルミ
ン酸カルシウムセメントの使用量を第1成分の固形分1
00重量%中に含有されるカルシア成分の量で2重量%
以下、粘土の使用量を5重量%以下と制限するのは、こ
れらの使用量が多くなると高温での低融物の生成量が多
くなり、耐食性及び熱間強度等の高温での機械的特性の
改善効果が低下するからである。尚、粘土を3重量%以
上添加する場合、アルミン酸カルシウムセメントの添加
量は、第1成分の固形分100重量%中のアルミン酸カ
ルシウムセメントに含有されるカルシア成分の量を1.
5重量%以下にすることが望ましい。
【0030】吹付けの直前に添加される第2成分である
凝集剤の添加量は、キャスタブル組成物の望ましい気孔
率(=見掛け気孔率、以下同じ)に悪影響を与えること
があるので重要である。気孔率は、強度及び耐食性のよ
うなその他のすべての性質がいずれのキャスタブル組成
物の気孔率にも直接的に比例することから、キャスタブ
ル組成物において最も重要な物理的性質であると考えら
れる。一般的に気孔率が増加すると、耐食性及び強度の
いずれも低減するので、気孔率はできるだけ小さいこと
が望ましい。したがって、凝集剤の添加量は、キャスタ
ブル組成物が十分な速さで硬化し、かつ、高密度なキャ
スタブル組成物として脱水後の気孔率が25%以下、好
ましくは20%以下となるように調整する。通常は、第
1成分の固形分100重量%に対して、外掛けで0.2
〜3重量%の範囲の添加量で前記条件が満たされる。添
加量が0.2重量%より少ないと、ノズル部で第1成分
と均一に混合することが困難である。また、3重量%よ
り多いと、キャスタブル組成物の硬化速度が大きくなり
過ぎるために施工体の気孔率が大きくなったり、凝集剤
が水溶液や懸濁液の場合はキャスタブル組成物全体の添
加水分量が多くなるために施工体の気孔率が大きくなる
ことがあるので好ましくない。
【0031】但し、断熱材料のように意図的に材料の気
孔率を大きくする場合は、第2成分である凝集剤の添加
量を多くすることもできる。即ち、耐食性や強度よりも
断熱性が望まれるキャスタブル組成物の場合は、気孔率
を25%より大きくすることもあり得る。
【0032】本発明に使用されるスイング弁ポンプは材
料移送の非常に効率的な手段であり、したがって、本発
明は、従来に比べて非常に少ない水分量の第1成分を長
距離、そして、高所まで移送可能である。このスイング
弁ポンプは通常は鋼管及び/またはホースを介してノズ
ル装置に接続される。このようなノズル装置は空気ライ
ン配管を有し、ポンプ圧送可能な第1成分を、耐火材料
でライニングされるべき表面へ吹付けするためにその空
気ライン配管から空気がノズルに供給される。
【0033】本発明のさらなる一面は、第1成分が耐火
性容器あるいは装置の表面に向けて吹付けされようとし
ているときに、第2成分の凝集剤を、好ましくは上記の
空気ラインを介してノズルへ添加することである。
【0034】第2成分の凝集剤をノズルに対して供給す
るための装置は、スイング弁ポンプの所与の材料排出量
と釣り合うような容量を有すべきであり、また、空気ラ
イン内の空気圧(通常は約3.52〜7.03kg/c
2=約50〜100psi)以上の充分な圧力を発生
しうるべきである。
【0035】
【実施例】本発明による実施例および比較例を表1,表
2,表3,及び,表4に示す。
【0036】本発明で規定している第1成分の実施例の
適用については、以下に示す耐火原料の骨材と微粉、コ
ロイド粒子、流動性助剤、解膠剤、アルミン酸カルシウ
ムセメントと粘土を使用した。すなわち、耐火原料の骨
材と微粉としては、純度99.5重量%の電融アルミ
ナ、純度99.7重量%の焼結アルミナ、純度99.3
重量%の焼結スピネル、純度95.4重量%の焼結マグ
ネシア、純度97.8重量%の珪石、純度98.8重量
%のジルコン、純度93.7重量%の炭化珪素、固定炭
素量60.0重量%のピッチを使用した。コロイド粒子
としては、日産化学(株)社製の水に珪酸質コロイド粒
子を分散させた「CAS40」を使用した。流動性助剤
としては、純度99.6重量%平均粒径1.5μmの仮
焼アルミナ、純度96.0重量%平均粒径0.28μm
の蒸発シリカと、純度98.6重量%平均粒径1.6μ
mのジルコンを使用した。解膠剤としては、ポリアクリ
ル酸ソーダとリグニンスルホン酸ソーダを使用した。ま
た、アルミン酸カルシウムセメントとしてはラファージ
ュ社製「SECAR71」を使用し、粘土としてはボー
ルクレーを使用した。尚、ここに示したものは実施例に
限定されるものではなく、本発明の実施の形態に記載の
ものであれば同等の効果が得られる。ここで、スピネル
の純度はアルミナ量とマグネシア量の合計値、ジルコン
の純度はジルコニア量とシリカ量の合計値であり、微粉
の平均粒径はすべてレーザー回折法による測定値であ
る。
【0037】また、本発明で規定している第2成分とな
る凝集剤の例としては、40重量%アルミン酸カリウム
水溶液を使用したが、本発明の実施の形態に記載のもの
であれば同等の効果が得られる。
【0038】表中の水と凝集剤の添加量は、第1成分の
固形分100重量%に対する外掛け(+表示)で表示し
ている。ここで、表中に示した水の添加量は「CAS4
0」中の水の量を含めた値である。実施例5と比較例3
は、所定のコロイド粒子量となる「CAS40」中の水
の量が所定の添加水分量より多くなるので、「CAS4
0」中の水を蒸発させて添加水分量を調整した。
【0039】吹付け施工は、表に記載した第1成分をミ
キサーで混練し、アレンタウン(Allentown)
製AP−10スイング弁ポンプを用いて、内径0.05
1m(2インチ),長さ30.48m(100ft)の
ヘビーデューティホース内を圧送し、さらに先端に接続
した吹付けノズル部において、5.62kg/cm
2(80psi),8.5m3/分(300cfm)の圧
縮空気を第2成分の凝集剤とともに添加し、垂直に設置
した9.29m2(100ft2)の面積のシャモット質
れんが表面に吹付ける方法で実施した。なお、凝集剤移
送には、35.15kg/cm2(500psi)ダイ
ヤフラムケミカルポンプを使用した。
【0040】表中に示したポンプ圧送性の項目は、前記
条件で施工した場合において、ポンプのシリンダー圧力
が140.6kg/cm2(2000psi)以下で非
常にポンプ圧送性が良好であったものには『◎』印、ポ
ンプのシリンダー圧力が140.6kg/cm2(20
00psi)を越えたがポンプ圧送可能であったものに
は『○』印、また、ポンプ圧送できなかったものには
『×』印を記入している。
【0041】表中に示した付着率の項目は、前記条件で
施工した場合において、全施工重量に対する付着重量の
割合が95%以上と非常に良好であったものには『◎』
印、90%以上95%未満と良好であったものには
『○』印、また、90%未満と不良だったものには
『×』印を記入している。
【0042】表中に示した見掛け気孔率の項目は、前記
条件で施工した施工体から切り出した試験片を500℃
で3時間焼成後に測定した見掛け気孔率が、20%以下
であったものには『◎』印、20%より大きく25%以
下であったものには『○』印、25%より大きかったも
のには『×』印を記入している。
【0043】表中に示した残存線膨張収縮率の項目は、
前記条件で施工した施工体から切り出した試験片を使用
して測定した1500℃で3時間焼成の前後での残存線
膨張収縮率が、0%以上と過焼結を示さなかったものに
は『◎』印、0%より小さく−0.5%以上と過焼結が
十分に小さかったものには『○』印、−0.5%より小
さく耐火材料として不適切とされたものには『×』印を
記入している。
【0044】表中に示した熱間曲げ強度の項目は、前記
条件で施工した施工体から切り出した断面口40mm,
長さ160mmの試験片を用い、1500℃の電気炉
内,スパン100mmの3点曲げ強度を測定し、その熱
間曲げ強度が比較例1(アルミン酸カルシウムセメント
を結合剤とした例)の熱間曲げ強度の200%以上と非
常に熱間強度が大きかったものには『◎』印、150%
以上で200%未満と熱間強度が大きかったものには
『○』印、150%未満と熱間強度の向上が不十分だっ
たものには『×』印を記入している。
【0045】また、表中に示した耐食性の項目は、前記
条件で施工した施工体から試験片を切り出し、スラグ回
転試食試験をCaO/SiO2(モル比)=1.2のス
ラグを用いて1600℃で行い、その浸食速度が比較例
1(アルミン酸カルシウムセメントを結合剤とした例)
の浸食速度の60%以下と非常に耐食性が良好だったも
のには『◎』印、60%より大きく90%以下と耐食性
が良好だったものにはものには『○』印、90%より大
きく耐食性の向上が不十分だったものには『×』印を記
入している。
【0046】表1、表2、及び、表4に示す実施例1〜
28が本発明が規定する条件を満足する施工体の結果で
あり、基本的に結合剤としてのセメントを必要としない
若しくは多量に必要としない良好な施工体を得ることが
できた。
【0047】[表1]
【0048】[表2]
【0049】[表4]
【0050】表3に比較例1〜10を示す。
【0051】[表3]
【0052】比較例1は、アルミン酸カルシウムセメン
トを7重量%使用した従来の組成物を示す。アルミン酸
カルシウムセメントの添加量が多いために、本発明の実
施例と比べると耐食性と熱間強度が劣ったものであっ
た。
【0053】比較例2はコロイド粒子の使用量が本発明
の規定範囲(0.5〜5重量%、実施例1,2,3,4
及び5)より少ない(0.3重量%)ために、付着率が
満足できるものではなかった。
【0054】比較例3はコロイド粒子の使用量が本発明
の規定範囲(0.5〜5重量%、実施例1,2,3,4
及び5)より多い(7重量%)ために、低水分ではポン
プ圧送することができなかった。
【0055】比較例4は流動性助剤の使用量が本発明の
規定範囲(1〜20重量%、実施例3,6・7及び8)
より少ない(0.5重量%)ために、低水分ではポンプ
圧送することができなかった。
【0056】比較例5は流動性肋剤の使用量が本発明の
規定範囲(1〜20重量%、実施例3,6,7及び8)
より多い(25重量%)ために、過焼結が大きく耐火材
料として不適切であり、また、耐食性と熱間強度の向上
も小さいものであった。
【0057】比較例6は解膠剤の使用量が本発明の規定
範囲(0.01〜0.5重量%、実施例2,9及び1
0)より少ない(0.005重量%)ために、低水分で
はポンプ圧送することができなかった。
【0058】比較例7は解膠剤の使用量が本発明の規定
範囲(0.01〜0.5重量%、実施例2,9及び1
0)より多い(0.7重量%)ために、付着性が悪いも
のであった。
【0059】比較例8はアルミン酸カルシウムセメント
(SECAR71)の使用量が本発明の規定範囲(第1
成分の固形分100重量%に対するアルミン酸カルシウ
ムセメントに含有されるカルシア成分の量が2重量%以
内、実施例2,11,12,13,17及び18)より
多い(第1成分の固形分100重量%に対するアルミン
酸カルシウムセメントに含有されるカルシア成分の量が
2.4重量%)ために、付着性は非常に良好であった
が、耐食性と熱間強度の向上が小さいものであった。
【0060】比較例9は粘土(ボールクレー)の使用量
が本発明の規定範囲(5重量%以内、実施例2,14,
15,16,17及び18)より多い(7重量%)ため
に、付着性は非常に良好であったが、耐食性の向上が小
さいものであった。
【0061】比較例10は第2成分である凝集剤の添加
量が多すぎたために、脱水後の見掛け気孔率が大きく、
本発明の実施例と比べると耐食性が劣ったものであっ
た。
【0062】重要なことは、本発明のキャスタブル組成
物が、それが充分に硬化してスランプを生じなくなるま
でに所定位置に保持するための型枠を設ける必要なく、
施工することができることであり、もちろんこれによっ
て労働力及び時間を掛けてそのような型枠を設けそして
除去するコストが省かれる。
【0063】
【発明の効果】本発明によって、溶融金属容器,溶融金
属処理装置,セメントキルン,焼却炉等に使用する、基
本的に結合剤としてのセメントを必要としないか、若し
くは多量に必要としない非スランプ性,高密度,低水分
のキャスタブル組成物、及び、そのキャスタブル組成物
を型や型枠を設けることなく施工できる施工方法を提供
できるようになった。
【0064】これによって、耐食性と熱間強度等の高温
での機械的特性を向上させるとともに、労働力及び時間
を掛けてそのような型枠を設けそして除去するコストを
省くことが可能となった。
【0065】また、本発明によって、施工前の可使時間
(水との混練後にポンプ圧送可能なコンシステンシィを
持続する時間)が長く、水との混練工程を施工現場から
の遠隔地で一括して行うことや、断続的な施工作業や長
時間を要する施工作業を行うことが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 正徳 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号 黒崎窯業株式会社不定形事業部八幡不定形 工場内 (72)発明者 末川 幸弘 千葉県木更津市築地7番地の1 黒崎窯業 株式会社不定形事業部木更津工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.5〜5重量%の無機酸化物コロイド
    粒子、1〜20重量%の流動性助剤、0.01〜0.5
    重量%の解膠剤と、残部が耐火性の骨材及び微粉からな
    る固形分100重量%を、水とで混練した第1成分であ
    って、前記水が混練された第1成分のポンプ圧送可能な
    コンシステンシィの達成に足りる量で存在する前記ポン
    プ圧送可能第1成分、及び、施工時に第1成分に対して
    添加される第2成分の凝集剤とからなる非スランプ性コ
    ロイド系ボンドキャスタブル組成物。
  2. 【請求項2】 アルミン酸カルシウムセメントに含有さ
    れるカルシア成分の量が第1成分の固形分100重量%
    中で2重量%以内となる量のアルミン酸カルシウムセメ
    ント、及び/又は5重量%以下の粘土を第1成分の固形
    分100重量%中に含む請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 無機酸化物コロイド粒子が珪酸質粒子で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 型及び型枠の使用なしで、スイング弁ポ
    ンプ及び付帯吹付けノズルを用いてキャスタブル組成物
    を吹付け施工する方法であって、0.5〜5重量%の無
    機酸化物コロイド粒子、1〜20重量%の流動性助剤、
    0.01〜0.5重量%の解膠剤と、残部が耐火性の骨
    材及び微粉からなる固形分100重量%を、前記スイン
    グ弁ポンプ及び吹付けノズルを介してポンプ圧送及び吹
    付け可能なコンシステンシィの達成に足りる量の水とで
    混練したポンプ圧送可能な第1成分を作り、前記第1成
    分の吹付け直前に吹付けノズル内で第2成分の凝集剤
    を、第1成分に対して添加する吹付け施工方法。
  5. 【請求項5】 アルミン酸カルシウムセメントに含有さ
    れるカルシア成分の量が第1成分の固形分100重量%
    中で2重量%以内となる量のアルミン酸カルシウムセメ
    ント、及び/又は5重量%以下の粘土を第1成分の固形
    分100重量%中に含む請求項4記載の施工方法。
  6. 【請求項6】 無機酸化物コロイド粒子が珪酸質粒子で
    あることを特徴とする請求項4又は5記載の施工方法。
JP9066450A 1997-03-19 1997-03-19 非スランプ性コロイド系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法 Pending JPH10259064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066450A JPH10259064A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 非スランプ性コロイド系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066450A JPH10259064A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 非スランプ性コロイド系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259064A true JPH10259064A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13316130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066450A Pending JPH10259064A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 非スランプ性コロイド系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503964A (ja) * 2015-12-16 2019-02-14 カルデリス フランス ゼオライト微細構造を含むキャスタブル耐火性組成物およびその使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503964A (ja) * 2015-12-16 2019-02-14 カルデリス フランス ゼオライト微細構造を含むキャスタブル耐火性組成物およびその使用
US11130711B2 (en) 2015-12-16 2021-09-28 Imertech Sas Castable refractory compositions comprising zeolithic microstructures and uses thereof
JP2022075664A (ja) * 2015-12-16 2022-05-18 カルデリス フランス ゼオライト微細構造を含むキャスタブル耐火性組成物およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277446B1 (en) Refractory composition for producing compact castable and wet spraying method
JP4664885B2 (ja) 非スランプ性極低セメント系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
MX2009000161A (es) Refractario libre de cemento.
JP2001114571A (ja) 高炉樋用キャスタブル耐火物
JP7174184B1 (ja) 乾式吹き付け用不定形耐火物及びこれを用いた乾式吹き付け施工方法
KR100407763B1 (ko) 특정 매트릭스의 부정형 내화물과 그 습식 분무도포 시공방법
JP2874831B2 (ja) 流し込み施工用耐火物
JP2000203953A (ja) 高炉樋用キャスタブル耐火物
JP2020001992A (ja) 乾式吹付け施工用不定形耐火物
JPH10259064A (ja) 非スランプ性コロイド系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
JPH10182247A (ja) 非スランプ性水硬性遷移アルミナ系ボンドキャスタブル組成物及びそれを用いた施工方法
JPH10182248A (ja) 非スランプ性極低セメント系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
KR100511588B1 (ko) 비슬럼프성 분무용 캐스터블 조성물의 분무 시공방법
JP2965957B1 (ja) 湿式吹付用不定形耐火組成物
JPH10118762A (ja) 緻密質流し込み耐火組成物の湿式吹付け施工方法
JPH05178675A (ja) キャスタブル耐火物
JPH10182251A (ja) 非スランプ性珪酸アルカリ系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
JP2831976B2 (ja) 湿式吹付け施工法
JP2934620B1 (ja) 湿式吹付用不定形耐火物
JPH10182246A (ja) 非スランプ性マグネシア−シリカ系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
JP3659627B2 (ja) 湿式吹付施工方法
JP2972179B1 (ja) 湿式吹付用不定形耐火組成物
JPH10182250A (ja) 非スランプ性リン酸塩系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
JPH0952169A (ja) 溶鋼容器羽口用耐火物
JP2001048662A (ja) 耐火物吹付け施工方法およびこの方法に使用する吹付材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090109