JPH1025779A - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓

Info

Publication number
JPH1025779A
JPH1025779A JP20105896A JP20105896A JPH1025779A JP H1025779 A JPH1025779 A JP H1025779A JP 20105896 A JP20105896 A JP 20105896A JP 20105896 A JP20105896 A JP 20105896A JP H1025779 A JPH1025779 A JP H1025779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
outer peripheral
fixed
water
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20105896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shirai
研次 白井
Sadaaki Matsuura
貞明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP20105896A priority Critical patent/JPH1025779A/ja
Publication of JPH1025779A publication Critical patent/JPH1025779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吐水口側で容易に流量調節可能な自動水栓の
提供を目的とする。 【構成】 手が差し出された時に自動的に吐水される自
動水栓の吐水口に取り付けられる流量調整部材1は、底
面に中心孔2dと外周孔2e,2e,2eを形成した固
設筒体2と、固設筒体2に回動可能に外嵌され、内部に
固設筒体2の底面に摺接される弁体5を内装してなる外
筒体6で構成され、前記弁体5には、固設筒体2の中心
孔2dと常に整合状態となる中心孔5bと、前記外筒体
6の回動操作により固設筒体2の外周孔2eを開閉し得
る外周孔5c,5c,5cが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、吐水口に手が差し出
された時にセンサで検出して自動的に吐水口より吐水す
るように構成してなる自動水栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、図4に示すように、
自動水栓51の吐水口52の近傍にセンサ53が設けら
れており、吐水口52の下方に手を差し出すと、センサ
53が手を検知して自動的に吐水口52より吐水させる
ように構成されており、このような自動水栓51におい
て、従来では、カウンターKの下方に配設された止水栓
54で吐水口52から吐水される吐水流量の調節が行な
われているが、この止水栓54はカウンターK底側の狭
い場所に設置されており、操作することが困難な場合が
多く、節水制限が生じたような場合に、流量調節を行な
うことが困難であるという問題点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、吐水の流量調整を容易
に行なうことのできる自動水栓を提供せんことを目的と
し、その第1の要旨は、吐水口に手が差し出された時に
センサで検出して自動的に吐水口より吐水するように構
成してなる自動水栓において、前記吐水口には、該吐水
口からの吐水の流量を可変し得る流量調整部材が取り付
けられていることである。また、第2の要旨は、前記流
量調整部材は、底面に中心孔と外周孔を形成してなる固
設筒体と、該固設筒体に回動可能に外嵌され内部に前記
固設筒体の底面に摺接される弁体を内装してなる外筒体
で構成され、前記弁体には、前記固設筒体の中心孔と常
に整合状態となる中心孔と、前記外筒体の回動操作によ
り前記固設筒体の外周孔を開閉し得る外周孔が形成され
ていることである。また、第3の要旨は、前記流量調整
部材は、前記吐水口に固設され外周に摺動ネジを有する
とともに、底面に下方へ傾斜状に突出する下錐部を有
し、該下錐部の内側に中心孔と外周側に外周孔を備えて
なる固設筒体と、前記摺動ネジに螺合されて前記固設筒
体に上下動可能に外嵌されるとともに、内部に、上動時
に前記下錐部に当接して前記外周孔を閉止させ、下動時
に外周孔を開かせる弁体を内装してなる外筒体で構成さ
れていることである。
【0004】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、第1実施例の流量調整部材の分解斜視図
であり、図2は、その組付状態の断面構成図である。こ
の図1及び図2に示す流量調整部材1は、前述した自動
水栓51の吐水口52に取り付けられるものであり、流
量調整部材1は、吐水口52に固定状に取り付けられる
筒状の固設筒体2と、この固設筒体2の外周に回動可能
に外嵌される外筒体6と、外筒体6内に設けられて前記
固設筒体2の底面と摺接する弁体5を主体として構成さ
れており、前記固設筒体2は有底円筒状に形成され、そ
の上端は開放されて内側には雌ネジ2aが形成されてお
り、この雌ネジ2aをパッキン3を介在させて前記自動
水栓51の吐水口52にネジ込み状に固設することがで
きるものであり、この固設筒体2の前記雌ネジ2aの下
部内周部位には段部2bが形成されており、この段部2
b上に前記パッキン3が内装されるものであり、また、
固設筒体2の外周側には、ビス13を嵌め込むビス溝2
c,2cが外周面に対向状に2個形成されており、それ
ぞれのビス溝2cは外周に沿って水平方向に所定長さを
有して凹み状にそれぞれ形成されたものとなっている。
また、固設筒体2の底側外周にはオーリング4が外嵌さ
れており、固設筒体2の底面の中央部には中心孔2dが
上下に貫通形成されており、また、この中心孔2dの外
周側には、4個の外周孔2e,2e,2e,2eが90
°間隔でそれぞれ上下に貫通形成されたものとなってい
る。
【0005】また、前記弁体5はディスク状に形成され
て、中央部には、前記固設筒体2の中心孔2dと整合す
る中心孔5bが形成されており、この中心孔5bの外周
側には、前記固設筒体2の外周孔2e,2e,2e,2
eとそれぞれ整合する位置に4個の外周孔5c,5c,
5c,5cが上下に貫通状に形成されたものとなってお
り、また、弁体5の外周には外側へ突出して嵌合凸部5
a,5aが対向状に一対形成されたものとなっている。
【0006】また、前記外筒体6は上面及び下面が開放
された円筒状に形成されており、上部部位には内周の大
なる大径部6aが形成され、下方には内径の小なる小径
部6bが連続状に形成されたものとなっており、前記大
径部6aの外周にはビス孔6c,6cが対向状に一対形
成され、それぞれのビス孔6cの内周には雌ネジが形成
されたものとなっている。また、大径部6aから小径部
6bに連続する部位には嵌合溝6d,6dが一対形成さ
れており、この嵌合溝6d,6d内に前記弁体5の嵌合
凸部5a,5aを嵌合させて、外筒体6内に前記弁体5
を固定状に内装させることができるものとなっており、
図2に示すように、この弁体5の上部に前記固設筒体2
が前記大径部6a内に差し込まれて収納されるものであ
り、前記ビス孔6c,6cに外側よりビス13,13を
それぞれネジ込んで、各ビス13の内端をそれぞれ前記
固設筒体2のビス溝2c,2c内に係合させることによ
り、固設筒体2と外筒体6を連結することができ、この
状態では前記オーリング4が大径部6aの内周面に当接
して水密性が確保されるものであり、固設筒体2に対し
外筒体6を水平面内で回動させることができ、その回動
範囲は前記ビス溝2c,2cの水平方向長さにより規制
されるものとなっている。
【0007】なお、外筒体6の外周面には外筒体6の回
動操作を容易化するためにローレット部6eが形成され
たものとなっており、滑りを防いだ状態で外筒体6を固
設筒体2に対しビス溝2cに沿って水平面内で回動させ
ると、前記弁体5が前記固設筒体2の底面に対し所定範
囲で回動されることとなり、この時に前記固設筒体2の
中心孔2dと弁体5の中心孔5bは常に整合状態となっ
ており、この中心孔2d,5bを通し所定水量の吐水が
常に行なわれるのであるが、弁体5が回動されることに
より、弁体5の外周孔5c,5c,5cが前記固設筒体
2の外周孔2e,2e,2eに対し整合状態となった
り、位置がズレた状態となったりするため、各外周孔2
eと各外周孔5cが整合した時には、外周孔2e,5c
を通りさらに水が下方に流されて水量が増大され、前記
外周孔2eと外周孔5cの位置がズレた時には各外周孔
2eは閉ざされることとなり、この状態では前述した如
く中心孔2d,5bのみを通り水が下方側へ流されるた
め、吐水量が少なくなる。
【0008】なお、前記外筒体6の小径部6b内には整
流体8が内装されており、この整流体8は前記弁体5の
下方にパッキン7を介在させて収納されるものであり、
整流体8は、外側のケース体8aの上端の鍔部8cを介
して外筒体6内に止着され、ケース体8aの下端には整
流口8bが開口されており、ケース体8aの上面側には
上金網9が設けられ、その下方には、それぞれ複数の透
孔10a,10a,10aを形成してなる整流板10,
10が配設されており、さらにその下側に下金網11が
ケース体8a内に内装されたものとなっている。このよ
うに整流板10,10を設けることにより、吐水を良好
に整流化し、さらに、上金網9及び下金網11を介し吐
水を泡沫状として整流口8bから下方へ流下させること
ができるように構成されている。
【0009】このように本例では、自動水栓51の吐水
口52に固設筒体2を固定状に取付け、この固設筒体2
に対し、弁体5を内装した外筒体6を回動可能に外嵌さ
せたものであるため、外筒体6を手で回動操作して前記
弁体5を回動させ、固設筒体2の外周孔2eを容易に開
閉させて吐水量を適宜調節することができ、節水時等に
は、容易に外筒体6を回動操作して各外周孔2eを閉じ
て中心孔2d,5bのみを通し水を流して水量を減少さ
せ節水を行なうことができるものであり、操作が容易で
流量調整を吐水口側で容易に行なうことができるものと
なる。
【0010】次に、図3は第2実施例を示すものであ
り、図3に組付図で示す流量調整部材21は、前記吐水
口52に固定状に取り付けられる固設筒体22と、この
固設筒体22の外周側に回動操作可能に外嵌される外筒
体24を主体として構成され、前記固設筒体22はその
上端側外周にネジ部22aが形成されており、このネジ
部22aを前記自動水栓51の吐水口52にネジ付けて
固定できるものであり、固設筒体22の下端側外周には
摺動ネジ22bが形成されており、さらにその上方には
外側へ突出して外突片22cが一体形成されている。
【0011】また、固設筒体22の底面中央部には下錐
部22dが一体形成されており、この下錐部22dは中
心側が下方へ向かって傾斜状に突出した断面形状に形成
されており、その中央部には上下に貫通して中心孔22
eが形成されており、また、下錐部22dの外周には例
えば4個の外周孔22f,22f,22fが90°間隔
で上下に貫通形成されたものとなっている。また、前記
外筒体24の外周には滑り止め用のローレット部24a
が形成されており、また、外筒体24の上端外周には止
ネジ24bが形成され、この止ネジ24bの外周にはラ
イジング金具25が螺合状に固定されるものであり、ラ
イジング金具25の上端には内側へ突出して内突片25
aが形成されたものとなっている。また、外筒体24の
上端側内周面には前記固設筒体22の摺動ネジ22bと
螺合する摺動ネジ24cが形成されている。
【0012】また、外筒体24内には弁体26が収納さ
れるものであり、弁体26は、外筒体24の内周面に当
接状に固定される立上部26aと、この立上部26aか
ら水平に内側へ突出して水平部26bが一体形成されて
おり、水平部26bの中心に上下に貫通する中心孔26
cが形成されており、この中心孔26cは、前記固設筒
体22の中心孔22eよりも大径に形成されており、図
3に示すように、固設筒体22の下錐部22dの底側傾
斜面に当接可能に形成されたものである。
【0013】また、外筒体24内には、前記弁体26の
下面にパッキン27を介在させた状態で整流体8が内装
されるものであり、この整流体8は前記第1実施例のも
のと同様なものであり、ケース体8aの上端の鍔部8c
により外筒体24内に止着され、ケース体8a内には、
整流用の整流板10,10が上下に平行状に内装され、
整流板10の上部には上金網9が設けられ、また下方に
は下金網11が設けられて、この金網9,11により泡
沫状の吐水を整流口8bから下方へ流下できるように構
成されている。
【0014】前記外筒体24の上端にライジング金具2
5を取り付けた状態で、前記固設筒体22の外周にオー
リング23を介装させて、摺動ネジ22bに対し摺動ネ
ジ24cを螺合させ、外筒体24を固設筒体22に回動
可能に外嵌させることができ、この状態で外筒体24を
水平方向に回動させると、前記摺動ネジ22bに対し摺
動ネジ24cが螺進退して、外筒体24は固設筒体22
に対し上下動されるものであり、外筒体24が最も上昇
した状態を図3に示しているが、この状態では前記弁体
26の水平部26bの先端が固設筒体22の下錐部22
dの傾斜面に当接した状態となり、この状態では前記固
設筒体22の外周孔22fを通る水は外筒体24側へは
流れることができず、外周孔22fは閉ざされた状態と
なり、この状態では中心孔22eのみを通り水が前記整
流体8内に流下され、整流体8内で整流化され、かつ泡
沫水として整流口8bから下方へ流下されるものであ
る。
【0015】また、外筒体24を逆方向に回動操作した
時には、摺動ネジ22bに対し摺動ネジ24cが下方へ
螺進して外筒体24が下動し、この時には、弁体26が
下錐部22dから離れ、外周孔22fを通る水も整流体
8内に流下するため水量が増大されるものであり、この
時に前記ライジング金具25の内突片25aが固設筒体
22の外突片22cに当接して、下方側へ外筒体24が
抜脱することを防ぐことができる。
【0016】このように固設筒体22に対し外筒体24
を回動操作することにより、弁体26が下錐部22dに
対し当接または離反状態の何れかとなり、離反状態では
吐出される流量が大となり、下錐部22dに弁体26が
当接した状態では流量が小となり、容易に吐水口の手元
で外筒体24を回動操作して流量調整を行なうことがで
きるものである。
【0017】
【発明の効果】本発明は、吐水口に手が差し出された時
にセンサで検出して自動的に吐水口より吐水するように
構成してなる自動水栓において、前記吐水口には、該吐
水口からの吐水の流量を可変し得る流量調整部材が取り
付けられていることにより、吐水口の手元で容易に流路
調整部材を操作して流量調整を行なうことができ、節水
時等の流量調節が極めて容易となる効果を有する。
【0018】また、前記流量調整部材は、底面に中心孔
と外周孔を形成してなる固設筒体と、該固設筒体に回動
可能に外嵌され内部に前記固設筒体の底面に摺接される
弁体を内装してなる外筒体で構成され、前記弁体には、
前記固設筒体の中心孔と常に整合状態となる中心孔と、
前記外筒体の回動操作により前記固設筒体の外周孔を開
閉し得る外周孔が形成されていることにより、外筒体を
回動操作すると弁体が回動されて、これにより固設筒体
に形成されている外周孔が開閉され、外周孔が閉ざされ
た場合には中心孔のみを通り水が流されて流量が減少
し、外周孔が開かれた時には外周孔を通しても水が流さ
れて流量が増大されるものであり、外筒体を操作して流
量調節が容易に行なえる効果を有する。
【0019】また、前記流量調整部材は、前記吐水口に
固設され外周に摺動ネジを有するとともに、底面に下方
へ傾斜状に突出する下錐部を有し、該下錐部の内側に中
心孔と外周側に外周孔を備えてなる固設筒体と、前記摺
動ネジに螺合されて前記固設筒体に上下動可能に外嵌さ
れるとともに、内部に、上動時に前記下錐部に当接して
前記外周孔を閉止させ、下動時に外周孔を開かせる弁体
を内装してなる外筒体で構成されていることにより、外
筒体を回動操作することにより外筒体が上下動して弁体
が固設筒体の下錐部に当接または離反状態となり、当接
状態では中心孔のみを通り水が流れて流量が減少し、離
反状態では外周孔を通る水が加わり流量が増大するもの
であり、外筒体を回動操作させて容易に流量調節が可能
となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の吐水口に取り付けられる流量調整
部材の分解斜視図である。
【図2】図1の各部材の組付状態の断面構成図である。
【図3】第2実施例を示す流量調整部材の組付状態の断
面構成図である。
【図4】従来の自動水栓の設置状態の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
51 自動水栓 52 吐水口 1 流量調整部材 2 固設筒体 2a 雌ネジ 2c ビス溝 2d 中心孔 2e 外周孔 3 パッキン 4 オーリング 5 弁体 5a 嵌合凸部 5b 中心孔 5c 外周孔 6 外筒体 6a 大径部 6b 小径部 6c ビス孔 6d 嵌合溝 7 パッキン 8 整流体 8a ケース体 9 上金網 10 整流板 11 下金網 21 流量調整部材 22 固設筒体 22a ネジ部 22b 摺動ネジ 22c 外突片 22d 下錐部 22e 中心孔 22f 外周孔 24 外筒体 24a ローレット部 24b 止ネジ 24c 摺動ネジ 26 弁体 26b 水平部 26c 中心孔 27 パッキン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐水口に手が差し出された時にセンサで
    検出して自動的に吐水口より吐水するように構成してな
    る自動水栓において、前記吐水口には、該吐水口からの
    吐水の流量を可変し得る流量調整部材が取り付けられて
    いることを特徴とする自動水栓。
  2. 【請求項2】 前記流量調整部材は、底面に中心孔と外
    周孔を形成してなる固設筒体と、該固設筒体に回動可能
    に外嵌され内部に前記固設筒体の底面に摺接される弁体
    を内装してなる外筒体で構成され、前記弁体には、前記
    固設筒体の中心孔と常に整合状態となる中心孔と、前記
    外筒体の回動操作により前記固設筒体の外周孔を開閉し
    得る外周孔が形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の自動水栓。
  3. 【請求項3】 前記流量調整部材は、前記吐水口に固設
    され外周に摺動ネジを有するとともに、底面に下方へ傾
    斜状に突出する下錐部を有し、該下錐部の内側に中心孔
    と外周側に外周孔を備えてなる固設筒体と、前記摺動ネ
    ジに螺合されて前記固設筒体に上下動可能に外嵌される
    とともに、内部に、上動時に前記下錐部に当接して前記
    外周孔を閉止させ、下動時に外周孔を開かせる弁体を内
    装してなる外筒体で構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の自動水栓。
JP20105896A 1996-07-10 1996-07-10 自動水栓 Pending JPH1025779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20105896A JPH1025779A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20105896A JPH1025779A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 自動水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025779A true JPH1025779A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16434693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20105896A Pending JPH1025779A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025779A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075754A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Jvl Engineering Pte Ltd Water saving device
JP2006502327A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ネオパール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 噴流調整器
KR100804725B1 (ko) 2004-09-07 2008-02-19 아이랜드 시스템 가부시키가이샤 유량제어밸브
WO2011155572A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 土井内 数実 節水器具
KR101135338B1 (ko) 2011-09-07 2012-04-17 대림산업 주식회사 수전부착형 절수 어댑터
KR101256128B1 (ko) * 2011-02-08 2013-04-23 대림산업 주식회사 유량 조절용 절수 장치
CN103443367A (zh) * 2011-03-11 2013-12-11 纽珀有限公司 具有流量调节器单元的卫生通流元件及其制造方法
KR101371780B1 (ko) * 2012-05-15 2014-03-07 대림통상 주식회사 절수 어댑터
KR20150120578A (ko) * 2014-04-17 2015-10-28 안장기 세가지 모드로 물 배출 방식을 제어할 수 있는 수도꼭지장치
CN107604979A (zh) * 2017-10-20 2018-01-19 开平市祺龙五金塑胶有限公司 一种不易堵塞的水龙头起泡器
KR102092224B1 (ko) * 2019-11-28 2020-03-23 주식회사 미소지음 수전금구용 유체 흐름 제어 장치
KR102096569B1 (ko) * 2019-11-28 2020-04-02 주식회사 미소지음 수전금구용 유체 흐름 제어 장치
WO2021107245A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 권복민 수전금구용 유체 흐름 제어 장치

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502327A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ネオパール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 噴流調整器
US7971609B2 (en) 2004-02-06 2011-07-05 Jvl Engineering Pte Ltd. Water saving device
WO2005075754A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Jvl Engineering Pte Ltd Water saving device
KR100804725B1 (ko) 2004-09-07 2008-02-19 아이랜드 시스템 가부시키가이샤 유량제어밸브
WO2011155572A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 土井内 数実 節水器具
KR101256128B1 (ko) * 2011-02-08 2013-04-23 대림산업 주식회사 유량 조절용 절수 장치
CN103443367B (zh) * 2011-03-11 2015-11-25 纽珀有限公司 具有流量调节器单元的卫生通流元件及其制造方法
CN103443367A (zh) * 2011-03-11 2013-12-11 纽珀有限公司 具有流量调节器单元的卫生通流元件及其制造方法
KR101135338B1 (ko) 2011-09-07 2012-04-17 대림산업 주식회사 수전부착형 절수 어댑터
KR101371780B1 (ko) * 2012-05-15 2014-03-07 대림통상 주식회사 절수 어댑터
KR20150120578A (ko) * 2014-04-17 2015-10-28 안장기 세가지 모드로 물 배출 방식을 제어할 수 있는 수도꼭지장치
CN107604979A (zh) * 2017-10-20 2018-01-19 开平市祺龙五金塑胶有限公司 一种不易堵塞的水龙头起泡器
KR102092224B1 (ko) * 2019-11-28 2020-03-23 주식회사 미소지음 수전금구용 유체 흐름 제어 장치
KR102096569B1 (ko) * 2019-11-28 2020-04-02 주식회사 미소지음 수전금구용 유체 흐름 제어 장치
WO2021107245A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 권복민 수전금구용 유체 흐름 제어 장치
CN114729528A (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 微笑之音株式会社 水龙头金具用流体流动控制装置
EP4047145A4 (en) * 2019-11-28 2023-11-15 Rüscho-Schotenröhr GmbH DEVICE FOR CONTROLLING THE FLUID FLOW OF A FAUCET PART
US11933030B2 (en) 2019-11-28 2024-03-19 Rüscho-Schotenröhr GmbH Fluid flow control device for faucet piece

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1025779A (ja) 自動水栓
US5704397A (en) Water flow control device
US4940206A (en) Faucet
US7975980B2 (en) Adjustable water valve of time-controlled type
US4369531A (en) Liquid flow control strainer
US10060109B2 (en) Lavatory drain
US3469603A (en) Fold-up tub spout
US5813436A (en) Faucet device
US4930704A (en) Flow controllable spray nozzle
US3101174A (en) Water fountain unit for attachment to a water faucet
US3108748A (en) Combination faucet and drinking fountain
GB2319323A (en) Fluid flow control device
US5873389A (en) Structure of faucet
US4840351A (en) Faucet structure
US5290008A (en) Discharge controlling device for faucets
US20050247353A1 (en) Control valve for adjusting temperature of water
CN113551042A (zh) 一种啤酒分发可调节龙头
JPH038940A (ja) 泡沫吐水口
US4757841A (en) Spout with readily serviceable flow control
JP2005120691A (ja) 節水具及び節水装置
US6213154B1 (en) Volume adjustable faucet
US3371868A (en) Faucet fountain
WO2006064682A1 (ja) 流量調整具
CN220452834U (zh) 一种节水龙头
KR200475722Y1 (ko) 에너지 절약형 수도꼭지