JPH10257407A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH10257407A
JPH10257407A JP9060277A JP6027797A JPH10257407A JP H10257407 A JPH10257407 A JP H10257407A JP 9060277 A JP9060277 A JP 9060277A JP 6027797 A JP6027797 A JP 6027797A JP H10257407 A JPH10257407 A JP H10257407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
signal
circuit
receiver
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060277A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyazaki
通 宮崎
Seijirou Yasuki
成次郎 安木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9060277A priority Critical patent/JPH10257407A/ja
Priority to KR1019980008457A priority patent/KR19980080234A/ko
Priority to US09/041,668 priority patent/US6380983B1/en
Publication of JPH10257407A publication Critical patent/JPH10257407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/642Multi-standard receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4886Data services, e.g. news ticker for displaying a ticker, e.g. scrolling banner for news, stock exchange, weather data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プログラマブルデジタル信号資源を有効に利
用する。 【解決手段】 メインコントローラー103は、入力信
号監視回路102による入力信号の種類、入力本数の監
視結果と、信号表示監視回路123によるユーザーから
の要求の監視結果とから、信号処理ユニット120に応
じて最適な信号処理方法を選択し、その指示プログラム
をプログラムメモリー104からロードして信号処理ユ
ニット120に引き渡す。これにより信号処理ユニット
120は、NTSC映像信号に対し3次元Y/C分離も
しくは2つの2次元Y/C分離は3つの1次元Y/C分
離を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテレビジョ
ン(以下、TVという)受信機、文字多重デコーダ受信
機やインターネット受信端末等の受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年デジタル技術の進展に伴い、民生品
にもデジタル技術応用製品が広く普及してきている。T
V受信機もその例外ではなく、文字多重デコーダや高画
質化3次元Y/C分離回路を始めとしたTV独自の映像
処理システムにも利用されている。
【0003】さらに、MPEG、インターネットを核と
したマルチメデア技術を応用した商品も製品化されつつ
ある。
【0004】図10に、このような多彩な機能を持った
従来の受信機の構成例を示している。また、図11に
は、このようなTV受信機での表示例を示している。以
下、図10、11を使用して従来の構成を説明する。
【0005】端子1001には、ビデオ信号を入力す
る。入力されたビデオ信号は、NTSC映像デコーダ1
002で復調され、Y,I,Qの3信号が画面圧縮回路
1011へ供給される。
【0006】NTCS映像デコーダ1002では、ま
ず、3次元Y/C分離回路1004で、輝度信号と色信
号に分離される。RAM1003は、3次元のフレーム
遅延を発生するために使用される。
【0007】色信号は、さらに色復調回路1005で復
調され、I,Qの2つの色差信号が得られる。
【0008】さらに、水平・垂直同期信号の分離再生が
同期再生回路(図示せず)で行われる。
【0009】また、図10には図示していないが、通常
TV受信機にあるようなACC・色相調整・画質調整と
いった細かな調整機構も含まれている。
【0010】デコードされたNTSC信号は、画面圧縮
回路1011で適当なサイズに圧縮伸長される。1画面
全部に表示させる場合には画面の中央と端部で圧縮率を
変化させるような非線形圧縮・伸長も可能である。
【0011】RAM1012は、圧縮前後の時間合わせ
として利用される。たとえば、1/2に圧縮する場合に
は、1水平期間中の画素数は半分になるため2画素同じ
信号を出力するように動作する。
【0012】端子1006には、2チャンネル目のビデ
オ信号が入力される。入力されたビデオ信号は、NTS
C映像デコーダ1007で上記同様Y,I,Qの3信号
にデコードされる。
【0013】デコードされた信号は、次の画面圧縮フレ
ームシンクロナイザー回路1010で適当なサイズに圧
縮されるとともに、端子1001から入力された1チャ
ンネル目のビデオ信号と位相同期を確立する。
【0014】具体的には、RAM1009を使って、書
き込み時には端子1006からの2チャンネル目のビデ
オ信号と同期させて書き込み、読み出し時には端子10
01から入力される1チャンネル目のビデオ信号と位相
を合わせるために、1チャンネル目に位相同期したクロ
ックで読み出せば良いことになる。
【0015】端子1013にもビデオ信号が入力され
る。入力されたビデオ信号は、1014で示される文字
多重デコーダで文字多重信号が受信・デコードされる。
入力処理回路1015は、入力信号の10Hに含まれる
文字多重信号を抽出し、抽出されたデーターをRAM1
017に蓄積する。入力処理回路1015には、ゴース
トや対ノイズ性能を高めるために誤り訂正や波形等化が
含まれる場合もある。
【0016】蓄積されたデーターはCPU1016、R
AM1017、ROM1018でデコードされ、RAM
1017に画面データーを形成する。
【0017】メモリーコントローラ1036は、適宜こ
の画像データーを読み出して画像を出力する。従ってR
AM1017は、処理のための一時的なデーター記憶以
外にグラフィック用メモリーとしても利用される。
【0018】ROM1018は、処理のためのプログラ
ムの格納と文字表示用データーいわゆる文字フォントが
格納されている。
【0019】文字多重デコーダ受信機の場合、表示デー
ターは非リアルタイムであるために上記NTSC信号処
理であったような画面の圧縮フレームシンクロナイザー
回路1010は必要ない。非リアルタイムであるために
ソフトウエアーで処理されるのが通常である。
【0020】1チュンネル目との同期合わせも、メモリ
ーコントローラ1036の読み出し動作を、1チャンネ
ル目の同期信号に合わせることで実現可能である。
【0021】なお、端子1013は、端子1001、1
006から独立した形で記載しているが、このビデオ信
号は、端子1001、1006に入力されている信号と
は必ずしも独立した信号である必要はない。
【0022】一方、端子1019には、MPEGビット
ストリームが入力される。国内でも1996年以降デジ
タル放送が開始され、デジタルビデオストリームがアナ
ログ信号にとってかわり始めている。
【0023】MPEGには、大きくビデオCDに代表さ
れるようなMPEG1と、上記デジタル放送に代表され
るようなMPEG2とがある。さらにMPEG2のビッ
トストリームには、TS(トランスポートストリーム)
とPS(プログラムストリーム)とがある。
【0024】一般的に行って、MPEG2がデコードで
きれば、MPEG1もデコード可能である。
【0025】またTSは、基本的に放送向けで、DVD
を始めとしたパッケージ系はPS構成である。
【0026】ここでは端子1019に、PSが入ってく
るものを想定すればよい。MPEGデコーダ1020
は、文字多重デコーダ受信機同様、一般的にはDCT
(離散コサイン変換)等高速演算部分を専用回路で処理
し、残りをCPUを中心としたソフトウエアーで処理す
る傾向にある。
【0027】従って、図示していないが、MPEGデコ
ーダ1020には、CPUが含まれていることが多い。
デコードされたMPEG信号は、NTSC映像デコーダ
同様1チャンネル目と同期を確立するために、画面圧縮
フレームシンクロナイザー回路1038とRAM103
9により、シンクロナイザーや画面圧縮処理が行われ
る。
【0028】端子1022には、電話回線が接続され1
023で示される構成のインターネットターミナルおよ
びグラフィックスエンジンで、インターネットにアクセ
スできる構成になっている。電話回線からの信号は、モ
デム1024によってデジタル信号に変換される。モデ
ム1024では、信号変換以外にフロー制御、誤り訂正
等変調に関連する一連の処理が行われる。
【0029】これ以降の処理は、文字多重デコーダ10
14に類似している。
【0030】モデム1024からのデジタル信号は、C
PU1025、メモリーコントローラ1026を介し
て、RAM1027に蓄積される。そして、ROM10
28に貯えられている処理プログラムに従って、RAM
1027、CPU1025でデコードされ、RAM10
27に表示画面データーが形成される。
【0031】メモリーコントローラ1026は、適宜こ
の表示画面データーをRAM1027から読み出して画
像を出力する。従ってRAM1027は、処理のための
一時的なデーター記憶以外に、グラフィック用メモリー
としても利用される。
【0032】ROM1028は、処理のためのプログラ
ムの格納と文字表示用データーいわゆる文字フォントが
格納されている。
【0033】文字多重デコーダ受信機同様、表示データ
ーは、非リアルタイムであるために大半をソフトウエア
ーで処理し、1チュンネル目との同期合わせも、メモリ
ーコントローラ1026の読み出し動作を1チャンネル
目の同期信号に合わせることで実現可能である。
【0034】タイミングコントローラ1033は、画面
圧縮回路1011、画面圧縮フレームシンクロナイザー
1010、文字多重デコーダ1014、MPEGデコー
ダ1020、インターネット端末1023に対して、各
画像の読み出しタイミングを与える。
【0035】メインコントローラ1029は、端子10
37から入力される制御信号に従って、タイミングコン
トローラ1033および各種デコーダに処理内容の指示
を与える。端子1037から入力される制御信号は、本
例受信機のシステムから要求されるもの以外にも、ユー
ザーからの要求指示も含まれている。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】図10に示したよう
に、従来の受信機では多様な信号を受信再生するため
に、入力信号毎にそれぞれ専用の装置が必要になる。こ
のことは回路規模の増大をまねき結果的に製品のコスト
を引き上げてしまう。
【0037】また、LSIを開発する場合でもチップサ
イズ増となる上、過大な電力消費を招き製品化の妨げに
なる。さらに、各受信回路を完全なハードウエアーで構
成すると、将来的な拡張性に欠けることになり、柔軟な
製品開発の妨げにもなる。
【0038】図10に示したような各装置が同時並行し
て動作するのは、受信可能な信号をすべて表示させるこ
とになる。このような使用状況は非常に少なく限定され
た場合である。
【0039】しかも、1チャンネル以上の信号を同時に
映出する場合は、図11に示したように1チャンネルあ
たりの画面サイズは小さくなってしまいう。画面が小さ
くなるとある程度の解像度を始めとした画質劣化は検知
できなくなる。
【0040】また、多数の画面を表示させても実際同時
に集中視することはまれであり信号処理速度や各種機能
の劣化があっても大きな問題にはならない。
【0041】そこで本発明は、このような多画面表示の
使用状況を利用して、表示画面の数・種類・状態を監視
し、この結果に従って優先順位の低い信号から信号処理
性能・機能を劣化させることで1チャンネルあたりの信
号処理に要求される能力を低減させ、空いた信号処理資
源を別の信号処理に利用する例えばテレビジョン(以
下、TVという)受信機、文字多重デコーダ受信機やイ
ンターネット受信端末等の受信機を提供することを目的
とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】
(第1の構成例)信号処理制御信号に従って、内部の信
号処理方法を切り替えることが可能なプログラマブルデ
ジタル信号処理手段を具備した受信機において、入力さ
れるTV信号の数、種類のうち少なくともいずれか1つ
を監視する入力信号監視手段と、前記監視結果に従って
前記信号処理手段に前記信号処理制御信号を指示する信
号処理制御手段を具備したことを特徴とする。
【0043】(第2の構成例)信号処理制御信号に従っ
て、内部の信号処理方法を切り替えることが可能なプロ
グラマブルデジタル信号処理手段を具備した受信機にお
いて、表示される映像信号の数、種類、表示状態のうち
少なくとも一方を監視する信号表示監視手段と、前記監
視結果に従って前記信号処理手段に前記信号処理制御信
号を指示する信号処理制御手段を具備したことを特徴と
する。
【0044】(第3の構成例)信号処理制御信号に従っ
て、内部の信号処理方法を切り替えることが可能なプロ
グラマブルデジタル信号処理手段を具備した受信機にお
いて、表示される映像信号の数、種類、表示状態のうち
少なくとも一方を監視する入力信号監視手段および信号
表示監視手段と、前記両監視結果に従って前記信号処理
手段に前記信号処理制御信号を指示する信号処理制御手
段を具備したことを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の受信機の実施の
形態の構成を示す。以下、この実施の形態について、説
明する。
【0046】端子101には表示する信号ソースを入力
する。図1では1本線で示しているが、これは信号数に
対応したものではなく、たとえば、NTSC画面を2画
面表示する場合には実際の入力信号数は2本になる。
【0047】入力された信号は、入力処理回路107に
より120で示される信号処理ユニットで処理できるよ
うな信号形式に変換される。
【0048】たとえば、アナログビデオ信号が入力され
る場合には、A/D変換器やクランプ回路がこれに相当
する。
【0049】さらに、高速メモリー111とのインター
フェース制御も含まれており、入力されたデーターは、
高速メモリー111に一旦貯えられる。
【0050】これは、入力処理回路107は、基本的に
入力された信号に依存したクロックで動作しているが、
これ以降の各種信号処理は必ずしも入力信号に依存する
必要はない。このため、ここで入力データーのクロック
レートを切り替えるために一時蓄積される。一時蓄積
は、さらに外部の大容量メモリー109に蓄積すること
も可能である。
【0051】これ以降の処理方法は、要求される信号処
理演算能力に依存して3段階に分けられている。
【0052】動作クロックは、上記入力処理回路107
のクロックよりはるかに高速のクロックが使用され、ク
ロック(CK)発生回路121でこれを発生する。
【0053】まず、NTCS映像デコーダやコンピュー
ターグラフィックスにおける2次元、3次元アクセラレ
ータに合うように、短時間に単純であるが非常に多くの
信号処理を必要とする場合には、DSP(Digita
l Signal Processor)回路113に
よって処理される。
【0054】また、デジタル線形フィルターやDCTに
代表されるような積和演算は、積和演算(Mac)回路
117で処理され、画面圧縮・伸長、MPEGデコーダ
に利用される。
【0055】そして、演算時間に特別な制限はないもの
の、演算内容が非常に多岐にわたり複雑な処理を必要と
するインターネット受信端末の処理や文字多重信号デコ
ード、単純なコンプピューターグラフックス処理は、C
PUコア(core)回路114で処理される。
【0056】さらに、CK発生や各種同期処理(例:Q
AM(直交振幅変調)キャリア、色副搬送波、水平・垂
直同期)の発振器やメモリー制御用カウンターに代表さ
れるような類似演算を繰り返し実行するような処理は、
繰り返し演算回路108で処理される。
【0057】これら各種信号処理演算回路は、必ずしも
独立して動作するのではなく、たとえばNTSC色副搬
送波再生PLLでは検波や高調波抑圧LPF等、映像信
号を直接処理するような演算はDSP回路113で行
い、PLL制御用のループフィルター演算等1回/Hで
済むような演算は、CPUコア回路114で行なうこと
が可能である。
【0058】また、インターネット端末の場合各種プロ
トコル制御はCPUコア回路114で行い、WWW(W
orld Wide Web)における映像や音声デコ
ードが必要な場合は、DSP回路113や積和演算(M
ac)回路117を利用可能である。さらに、最近のT
V受信機に内蔵されている画面サイズ検出の場合には、
ライン単位の処理をDSP回路113で行い、フィール
ド毎の処理をCPUコア回路114で行うことが可能で
ある。
【0059】高速メモリー111と大容量メモリー10
9は、これら各種演算用の一時記憶、あるいは、異なる
演算処理装置間のデーター受け渡し手段として使用され
る。
【0060】一時記憶手段としても、上記同様そのアク
セス頻度によってこれら2つのメモリーを切り替え使用
する。
【0061】たとえば、上記示したようにDCTやデジ
タル線形フィルター・映像信号処理短期間で頻繁にアク
セスしなければならないようなデーターは、高速メモリ
ー111が利用される。そして文字多重放送や3次元Y
/C分離のフレーム遅延のように非リアルタイムである
か、アクセス頻度が少ないデーターの場合には大容量メ
モリー109が利用される。
【0062】従って、高速メモリー111には、SRA
Mに代表されるような高速アクセスな特性が要求され、
大容量メモリー109には、高速性よりも大容量が求め
られるため、DRAMが適している。
【0063】高速BUS116は、これら演算処理回路
と記憶回路間のデーター転送線であり、その使用権決定
等の制御がBUS制御回路106で行われる。
【0064】CPUコア回路114、積和演算(Ma
c)回路117、DSP回路113は、その処理内容を
制御BUS115を介して、コントロールユニット11
9から与えられており、その指示内容によって信号処理
内容を自由に変えられるような構成になっている。
【0065】また制御BUS115は、上記画面サイズ
検出のような比較的低速の判定結果(CPUコア回路1
14で判定)等をコントロールユニット119に引き渡
すためにも利用され、その転送速度は高速BUS116
よりははるかに遅い特性になっている。この制御BUS
115は、BUS制御回路105で使用権決定等が制御
されている。
【0066】コントロールユニット119には、端子1
01からの入力信号と、端子122からのシステム制御
信号が与えられている。システム制御信号の中には、画
面サイズの指示,表示場所の指示などユーザーからの各
種要求指示信号も含まれている。
【0067】入力信号監視回路102は、入力される信
号の種類を監視する。たとえば、入力信号がどうゆう種
類の信号(NTSC映像信号、MPEGデーター等)
か、また入力信号が何本かを監視する。
【0068】入力信号の監視には入力されている信号を
直接監視する手法もあるが、ユーザーからのシステム制
御信号からも判断することが可能である。
【0069】たとえば、現在国内ではNTSC放送は、
地上波、BSおよびCSを使って行われるが、デジタル
放送は現在のところCSのみでありあらかじめチャンネ
ルが限定されている。従って、ユーザーがどのチャンネ
ルを選択したかによって知ることが可能である。
【0070】信号表示監視回路123は、入力されてい
る信号のうち表示されている信号を監視する。これは基
本的にはユーザーからの要求に合わせて決定されるもの
であり、端子122からのシステム制御信号に従って判
断される。メインコントローラー103は、入力信号監
視回路102の監視結果および信号表示監視回路123
の監視結果から、信号処理ユニット120に応じて最適
な信号処理方法を選択し、その指示プログラムをプログ
ラムメモリー104からロードして信号処理ユニット1
20に引き渡している。
【0071】以下、制御方法例について説明する。
【0072】図2に、NTSC映像デコーダの3次元Y
/C分離回路構成を示している。以下この図について簡
単に説明する。端子201に、入力処理回路107で入
力処理されたビデオ信号が入力され、垂直フィルター2
05、水平フィルター206で水平・垂直高域成分を抽
出する。抽出された高域成分は色信号成分に相当し、ビ
デオ信号から加算器208でこの色信号成分を差し引い
たものが輝度信号成分である。
【0073】このようなフィールド内処理では画像の変
化部分で不完全分離を起こし画質の劣化を招いてしま
う。このため3次元Y/C分離ではフレーム間処理(2
04)を用いることで静止画において完全分離を実現す
る。
【0074】但し、動画においては残像という副作用を
発生するために、動き検出回路203で画像の静止画部
分を検出して、静止画のみにフレーム演算(204)を
適応させ動画においては上記説明したフィールド内演算
(207)結果を出力するよう混合器(MIX)209
で適応処理している。
【0075】なおRAM202は、高速メモリー111
または大容量メモリー109に対応し、RAM202以
外の構成要素は、DPS回路113および積和演算(M
ac)回路117で対応する。
【0076】NTSC映像デコーダのY/C分離は上記
に限定されるものではない。たとえば、上記説明したよ
うに水平フィルター206の出力と加算器208の出力
からも色信号と輝度信号が抽出される。このように垂直
フィルター205、水平フィルター206、加算器20
8もY/C分離が構成されており、このような動き検出
回路203,静画処理回路204,混合器209を使用
せず、フィールド内のみで処理する方式は、2次元Y/
C分離回路207と呼ばれる。
【0077】この方式では図2からも明らかなように、
静止画処理回路204と動き検出回路203が不要な
分、処理を簡素化することが可能である。
【0078】さらに、垂直フィルター205を削除し、
端子201に入力のビデオ信号を直接水平フィルター2
06に接続し、この出力をビデオ信号から差し引くこと
でY/C分離を実現することが可能である。
【0079】このような分離方法は1次元Y/C分離と
呼ばれ、上記2次元Y/C分離よりもさらに簡単な信号
処理構成で実現可能である。反面、3次元Y/C分離と
比較すると2次元Y/C分離の性能劣化は明らかであ
り、1次元Y/C分離ではさらに性能劣化は顕著であ
る。
【0080】通常、大画面TVセットではこのような劣
化が検知され易いため3次元Y/C分離を使用し、劣化
が検知されにくい小画面TV受信機になるほど2次元や
1次元Y/C分離が利用されている。
【0081】本発明では、このような画面サイズと要求
される画質との関係を利用してシステム構成を、コント
ロールユニット119からの指示により制御する。
【0082】図3に、この一例を示している。
【0083】図3において、(a)は1画面全体に表示
する場合の構成を示し、(b)は2画面、(c)は表示
すべき画面がさらに多い場合を示している。
【0084】なお図3(a)の入力端子301には、入
力処理回路107で入力処理された後のビデオ信号が入
力される。図3(b)の入力端子305、306には、
それぞれ入力処理回路107で入力処理された後のビデ
オ信号が入力される。そして図3(c)の入力端子31
3、314、315には、それぞれ入力処理回路107
で入力処理された後のビデオ信号が入力される。
【0085】画面全体に表示する場合には、表示画面は
最も大きくその分不完全Y/C分離に起因する妨害は検
知され易くなるので最も画質の良い3次元Y/C分離を
利用する。
【0086】RAM304はRAM202に相当し、主
にライン遅延とフレーム遅延発生に用いられ、少なくと
も1フレームの遅延を発生するための容量が要求され
る。
【0087】表示する画面が2画面以上である場合、た
とえば図3(d)に示すように左右同時に表示する場合
には、1画面あたりの表示サイズは1画面全体に表示す
る場合よりも小さくなる。
【0088】このため、画面が小さくなった分3次元Y
/C分離による画質改善効果が薄れ多少の画質劣化があ
っても検知されにくくなる。
【0089】このため、2画面の表示の場合には図3
(b)に示すような2次元Y/C分離を採用する。
【0090】2次元Y/C分離回路308には、図2の
3次元Y/C分離回路中2次元Y/C分離回路207を
そのまま利用し、不要となった動き検出回路203、静
止画処理回路204、混合回路(MIX)209の信号
処理リソースを2次元Y/C分離回路307に割り当て
ればよい。このような割り当ては、コントロールユニッ
ト119からの指示によって行われる。
【0091】RAM309も2次元Y/C分離の場合、
ラインメモリー容量としては2ライン/映像あれば良い
ので、3次元Y/C分離で利用していたRAM304の
容量であれば十分である。
【0092】また、通常Y/C分離回路の動作クロック
は、入力信号のカラーバーストか水平同期信号に位相同
期されたものが使用される。このため図3(b)で示し
たように2つの独立信号を処理するには2つのクロック
が必要になる。
【0093】しかし、映像信号を処理するDSP回路1
13や積和演算(Mac)回路117は、単一クロック
で動作させることが望ましい。
【0094】この場合、2つの信号のクロックレートを
合わせるために従来例の図10の画面圧縮フレームシン
クロナイザー回路1010で説明したようにメモリーの
書き込みと読み出しを制御してタイミングを合わせる必
要がある。RAM309はこのようなタイミング合わせ
用としても利用可能である。
【0095】さらに、表示画面が増加して3画面以上に
なった場合には、1画面あたりの表示サイズはさらに小
さくなり、画質劣化が検知されなくなる傾向はさらに強
くなる。このような場合には図4(c)に示すような1
次元Y/C分離を使用する。
【0096】この場合には、不要となった動き検出回路
203、静止画処理回路204、混合回路(MIX)2
09、垂直フィルター205の信号処理リソースを端子
314、315から新たに入力されたビデオ信号用の1
次元Y/C分離回路317,318に割り当てれば良
い。このような割り当ては、コントロールユニット11
9からの指示によって行われる。
【0097】RAM322は、1次元Y/C分離の演算
処理における一時記憶として使用される他、上記説明し
たような異なる信号間のクロックレート整合用としても
使用される。
【0098】なお図3(a)(b)(c)のRAM30
4、309、322は、高速メモリー111または大容
量メモリー109に対応し、図3(a)(b)(c)に
おいてRAM304、309、3229以外の3次元Y
/C分離回路302、2次元Y/C分離回路307、3
08、1次元Y/C分離回路316、317、318
は、DPS回路113および積和演算(Mac)回路1
17で対応する。
【0099】次に、画面圧縮伸長における制御例につい
て説明する。図4に、この一例を示している。なお図4
(a)(b)(c)の入力端子401、405、40
6、409、410、411には、それぞれ入力処理回
路107で入力処理された後、色信号(C)がCPUコ
ア回路114、DSP回路113、積和演算(Mac)
回路117、DSP回路113および繰り返し演算回路
108によりI,Q信号に復調されたものと輝度信号
(Y)が入力される。または図2、3のC信号出力がC
PUコア回路114、積和演算(Mac)回路117お
よび繰り返し演算回路108によりI,Q信号に復調さ
てたこのI,Q信号とY信号が入力される。
【0100】画面の圧縮・伸長の場合、図4(a)で示
すように、その圧縮率に応じてデーターサンプル数を変
化させなければならない。nタップ補間フィルター40
2とRAM403は、このデーターサンプル変換回路と
して動作する。
【0101】たとえば、画面を1/2にする場合、もと
のデーターサンプルを1/2にするために、2個おきに
データーを抽出することが必要になる。このとき、単純
に1/2サブサンプルしても画像の圧縮は、実現可能で
ある。
【0102】しかし、そのまま1/2サブサンプルする
とみかけ上圧縮された画像のクロックレートは1/2に
なっているために高域成分が折り返し妨害として画質の
劣化を引き起こしてしまう。
【0103】画像の拡大の場合も同じで、たとえば2倍
に拡大するために、サンプルを2倍に増やしたとする。
このとき1つ前のサンプルと全く同じものを挿入したと
すれば、折り返し周波数は2倍になっているので、やは
りもともとの高域成分折り返し成分が現れ妨害になる。
【0104】通常nタップ補間フィルター402は、こ
のような折り返し妨害を低減するために、図4(d)に
示すような高域成分を除去する特性になっている。この
特性に絶対的な規定はないが、たとえば図4(d)のa
に示すように、ブロードな特性では高域残留分が多いた
めx1に示される折り返し妨害が検知され易い上、x2
に示される本来の高域成分も減衰が大きくメリハリの欠
けた画像になってしまう。
【0105】これに対して、図4(d)のcに示すよう
な急峻な特性であれば、同図aと比較して折り返し成分
の残留も少なく、かつ、表現可能な高域成分の減衰も少
ないので、妨害が少ない高画質な画像を得ることが可能
である。
【0106】尚x2は、図4(d)の上側の三角形の領
域を指し、この部分を帯域制限してしまうと解像度劣化
が発生し先鋭感のない絵となる。そしてx1は、図4
(d)の下側の三角形の領域を指し、この部分を残留さ
せると折り返し妨害が発生する。
【0107】本実施の形態では、このような圧縮・伸長
におけるフィルター特性と画質との関連性を利用する。
すなわち、上記説明したY/C分離と同じように、大き
な画面で画像を再生する必要がある場合には図4(d)
のcに示した急峻なフィルターを使用し、逆に小さい画
像を表示する場合にはある程度の画質劣化は許容される
のでaに示したようなブロードな特性のフィルターを使
用する。
【0108】そして、一般的にデジタル線形フィルター
では、このようなフィルターのQ特性はフィルターに使
用されているタップ数によって左右されるので、画面の
表示数によって図4(a)〜(c)のような切り替え制
御を行うものである。
【0109】そのような切り替え制御は、コントロール
ユニット119からの指示による。
【0110】図4(a)はタップ数n個の補間フィルタ
ー402で図4(d)のc特性を実現し、表示画面が1
画面のように、比較的大きな画面サイズの表示を行う場
合に高画質な画像を表示する。
【0111】図4(b)は、タップ数が(a)の1/2
になっており、その特性は図4(d)のbに示すような
ややブロードな特性で、2画面程度の表示を行う。
【0112】さらに3画面以上の表示を行う場合には、
図4(c)に示すようにタップ数を1/4まで少なく
し、図4(d)のa特性を実現すれば良い。
【0113】なお、補間フィルター後段のRAM40
3,407,415は、従来例でも触れたようにすべて
データータイミング調整用である。その容量は、画像が
小さくなればなるほど補間後のデーター容量は小さくな
るので、その空いた容量部分に新たなビデオ信号を書き
込んでおけば必ずしも各ビデオ信号毎にRAMを設置す
る必要はない。
【0114】また、この例では、補間フィルターの後に
RAMを設置しているが、これは補間フィルターの前段
でも可能であることは言うまでもない。
【0115】なおnタップ補間フィルター402、n/
2タップ補間フィルター、n/4タップ補間フィルター
412、413、414は、DSP回路113および積
和演算(Mac)回路117で対応する。RAM40
3、407、415は、高速メモリー111で対応す
る。
【0116】次に文字多重デコーダ受信機における制御
例を説明する。図6に、その一実施例を示している。
【0117】図6において、CPUコア回路114、高
速メモリー111、大容量メモリー109により、Aモ
ード処理、Bモード処理、IT対応を行う。画面サイズ
変換、フリッカー除去は、DSP回路113と積和演算
(Mac)回路117が行う。フォントは、ROM12
5より読み出す。
【0118】図6において(a)は全画面表示の場合で
あり、(b)〜(c)は2画面以上多画面表示の場合の
例を示している。
【0119】この図6(a)〜(c)の動作の切り替え
は、コントロールユニット119からの指示に基づく。
【0120】本例の文字多重デコーダの場合、デコード
の速度、画面の品位、対応機能の3項目にわたってラン
ク付けしている。
【0121】まず、デコード速度に関しては、CPUコ
ア回路114とこのCPUコア回路114が使用する高
速メモリー(=キャッシュメモリー)111の容量に左
右される。CPUコア回路114の優先率が高ければ高
いほど、また、高速メモリー111を多く使用できれば
できるほどデコード速度、あるいはユーザーリクエスト
からのレスポンスも早くすることが可能である。
【0122】この例では、表示すべき画面数が多くなる
に従ってCPUコア回路114の優先度と高速メモリー
111の容量が小さくなるような場合の例を示してい
る。
【0123】文字多重受信では、ビデオ信号のようなリ
アルタイム性は必要ないので仮にレスポンスが低下した
としても表示される画面に大きな破綻を生じることがな
いためにこのような対応が可能である。
【0124】次に画面の品位に関しては、対応モード・
文字フォント・画面サイズ変換特性・走査線構造によっ
てランク付けしている。
【0125】国内の文字放送にはAとBの2モードがあ
り、後者の方が色数・解像度ともに多く高画質な画像を
再生することが可能である。
【0126】本実施の形態では多数・小サイズ画面の場
合にはAのみの対応例を示している。また、文字フォン
トには大きくアウトラインフォントとビットマップ型の
2種類あり前者の方がより高品位な文字を表示可能であ
る。反面、文字の注目ポイント間の波形を演算によって
求めなければならす、その分信号処理資源を必要とす
る。
【0127】一方この波形演算を全く除外し、文字フォ
ントデーターを直接表示させる方式が後者であり、文字
が小さい場合には問題ないが、文字が大きくなるに従っ
て斜め線の不連続性が目立つようになり低品位な文字に
なってしまう。従ってアウトラインフォントは、1画面
で高画質が顕著に現れる場合のみの対応で事実上問題な
い。
【0128】また、通常文字多重デコーダ受信機の画面
はフィールド単位で構成されており、これをインターレ
ス画面で見ると画像が垂直方向に変化した部分でライン
フリッカーが顕著に現れてしまう。このようなフィリッ
カー妨害を低減するための最も良い方法は、フィールド
間で欠落した走査線を補間挿入してノンインターレース
化するか、フィールド間でLPF処理を施す方法であ
る。
【0129】しかし、フィールド間での処理にはフィー
ルド遅延等主にRAMを消費してしまう。別な方法とし
て片フィールドを削除して同じフィールドを2回表示す
る方法等がある。一般的に後者の方が単純である。しか
し上記のラインフリッカーも画面が小さくなれば目立ち
にくくなり、このようなフリッカー除去処理は必ずしも
必要ではなくなる。
【0130】従って、図6に示すように全画面表示のよ
うに大きな画面表示の場合には上記のようなフリッカー
除去を行い、小画面表示の場合にはこれを停止し、この
分の演算処理資源を別の信号処理に利用するよう、コン
トロールユニット119から指示を与える。
【0131】このほか画面サイズの変換も、上記図4で
説明したのと同様に、画面が小さい場合には多少の画質
劣化は許容されるので補間フィルターのタップ数を低減
することが可能である。
【0132】最後に、対応機能に関しては各種データー
デコードや双方向性への対応有無の例を示している。こ
の例では、多画面かつ画面サイズが小さくなるにしたが
って、画像データーの表示やIT(インターテキスト)
に代表されるような双方向性機能が削除されるようなラ
ンク付けになっている。
【0133】画面が小さくなれば当然細かい画像は判断
できなくなる上、視聴する側から見てもその重要度は下
がってくるので文字のみの情報提供としても問題ない。
【0134】次にインターネット受信端末の制御一例を
説明する。図5に、この例を示している。
【0135】図5において、WWW 、インターネットメイ
ル、インターネットニュースの処理は、CPUコア回路
114、高速メモリー111、大容量メモリー109が
行う。画面サイズ変換、フリッカー除去は、DSP回路
113、積和演算(Mac)回路117、高速メモリー
111、大容量メモリー109で行う。色処理は、CP
Uコア回路114、高速メモリー111で行い、色デー
タは、ROM125に依存する。フォントは、ROM1
25より読み出す。
【0136】インターネット受信端末は文字多重デコー
ダ受信機と構造が類似し、さらに非リアルタイム情報を
処理するという点でも類似している。
【0137】従って、文字多重デコーダ受信機と同様
に、コントロールユニット119の指示による制御方法
を考えることが可能で、この例でもデコードの速度、画
面の品位、対応機能の3項目にわたってランク付けして
いる。まず、デコード速度に関しては、文字多重デコー
ド受信機と同様、CPUコア回路114の優先率と高速
メモリー111の容量に依存した制御方法を実行可能で
あり、多画面になればなるほど両者を少なくして1画面
あたりの演算処理資源を軽減させるようにコントロール
ユニット119から制御を与える。
【0138】インターネット受信端末の場合には、さら
に電話回線を始めとした外部ネットワークとの通信速度
制御によっても制御可能である。受信速度を落とせば単
位時間あたりの処理すべき入力データーが少なくなり、
この分空いた演算資源を他の処理に与えることが可能に
なる。
【0139】電話回線の場合、28Kbpsが通信速度
の主流になっているが、基本的に非リアルタイム処理で
あるためこれを9600bps等低速に変えても問題な
い。
【0140】図5の例では多画面になればなるほど通信
速度が低下させる例を示している。
【0141】また、インターネットアプリケーションの
一つであるWWWでは、覆暦記録性能も重要である。こ
れは過去にアクセスしたURLに再度アクセスする場
合、このURLの閲覧ファイルデーターを一時記録して
おけば、再度ネットワークを介してデーターを入手する
必要がなく、高速デコードが可能になる。特に電話回線
のように通信速度の遅いネットワークから膨大なデータ
ーを入手する場合には、非常に有効な手段である。
【0142】この場合、覆暦記録用に大容量メモリー1
09が利用され、本実施の形態ではこのメモリー容量に
多画面になればなるほど小容量しか許可しないような制
限を、コントロールユニット119から指示を与えるこ
とで制御している。
【0143】そして空いたメモリー部分を他の演算処理
資源として利用させるものである。
【0144】次に画面の品位に関しては、文字フォント
・画面サイズ変換特性・走査線構造・色数によってラン
ク付けしている。これは文字多重デコーダ受信機の場合
と全く同じで、多画面になればビットマップ等低解像文
字フォント、ブロード特性補間フィルター(たとえば積
和演算(Mac)回路118内)を採用するように、コ
ントロールユニット119による指示により制御を与え
1画面あたりに必要な演算処理資源を変化させる。色数
も1画面で高画質の場合はフルカラーで表示させ、多画
面になればなるほど色数を減少させている。
【0145】最後に対応機能に関しては、この例ではW
WWの場合を例に記載している。WWWでは大きく文字
・音声・静止画・動画(Video)の4種類の情報が
扱われている。このうち文字情報は、次のサーバーへの
指針になる等WWWの情報の中でも重要度が高い。反
面、音声情報は装飾的意味合いの場合が多く、多画面表
示の場合には必ずしも必要ではない。映像関連の情報も
画面を奇麗に見せるという意味では不可欠であるが、多
画面かつ小画面表示になるとNTSC映像デコーダと同
様内容が確認しずらくなる。
【0146】仮に映像情報が完全に失われた場合におい
ても、文字情報のみでブラウザーとしての機能は継続可
能である。図5の例では、多画面になればなるほど音
声、映像の順にその機能を削除してく場合の例を示して
いる。
【0147】音声・映像をデコードする場合には、CP
Uコア回路114、高速メモリー111、大容量メモリ
ー109、DSP回路113、積和演算(Mac)回路
117等多大な演算処理資源を使用するので、これらの
機能をコントロールユニット119からの指示で停止さ
せることで多大な演算処理資源を他の処理に分配するこ
とが可能である。
【0148】図5の例ではWWWの機能限定例を示した
が、必ずしも図5の方法に限定されるものではなくメー
ル等他のアプリケーションに適応させても問題ない。
【0149】図7にMPEGデコーダ、図8に動き補償
回路の構成例を示している。図9には、このMPEGデ
コーダを用いた場合の制御適応例を示しており、以下M
PEGデコーダにおける適応例について説明する。
【0150】端子701には、入力処理回路107で入
力処理されたMPEGデーターが入力される。入力信号
は、QAM復調回路720で復調され、次の誤り訂正デ
コーダ730で誤り訂正され、MPEGビットストリー
ムとなって、バッファ702に一旦蓄積される。
【0151】バッファ702は、シリアル→パラレル変
換と可変長で送られてくるデーターを処理可能な量まで
蓄積するとともに、処理時間が一定しない後段の処理の
ための一時データー待機として動作する。
【0152】バッファ702からの出力は可変長復号化
回路703、逆量子化回路704でエントロピー復号化
され、逆DCT回路705で逆DCTされて振幅データ
ーに変換される。
【0153】変換されたデーターは、加算器708、メ
モリー707、動き補償回路706を用いて、可変長復
号化回路703から得られる動きベクトルデーターに基
づいてフレームあるいはフィールド間内挿補間が行われ
る。
【0154】図7において、QAM復調回路720は、
DSP回路113および積和演算(Mac)回路117
に対応し、誤り訂正デコーダ730はDSP回路113
に対応する。バッファ702は高速メモリー111に対
応し、メモリー707は大容量メモリー109に対応す
る。可変長復号化回路703、逆量子化回路704、加
算器708、動き補償回路706は、DSP回路113
およびCPUコア回路114に対応する。
【0155】図8には、この動き補償回路706とメモ
リー707の構成例を示している。MPEG2の場合、
動き補償は、コントロールユニット119からの指示に
より、以下の3段階構成で行われる。
【0156】1.動き補償なし(Iピクチャー) 2.過去の映像に限って動き補償あり(Pピクチャー) 3.過去・未来の画像双方に動き補償あり(Bピクチャ
ー) 従って、図8に示すようにフィールドメモリー802、
803で過去、現在、未来の信号を作り出し、端子80
9から入力される動きベクトルデーターに基づいて、過
去・未来・あるいはこの両方からの挿入補間のうち指定
されたものが選択される構成になっている。
【0157】入力端子801には、加算器708の出力
が入力される。フィールドメモリー802、803は、
メモリー707に対応する。選択回路807には、前方
補償回路804、前方・後方補償回路805、後方補償
回路806のそれぞれの出力およぶ0の所定値が入力さ
れる。選択回路807の出力は、加算器708に供給さ
れる。
【0158】選択回路807は、動き補償なし(Iピク
チャー)の場合は0の所定値を、過去の映像に限って動
き補償あり(Pピクチャー)の場合は後方補償回路80
6の出力を、過去・未来の画像双方に動き補償あり(B
ピクチャー)の場合は補償回路804、805、806
のいずれかの出力を選択する。これら動作は、コントロ
ールユニット119の指示による。
【0159】図9には、このようなMPEGデコーダの
適応制御例を示している。このMPEGデコーダの適応
制御は、コントロールユニット119からの指示によ
る。
【0160】図9において、(a)は全画面表示で画質
劣化が許容されない場合を示し、(b)〜(c)にいく
に従って多画面となり多少の画質劣化が許容される場合
を示している。
【0161】この例では、結果的に画像の動き方向およ
び空間周波数特性に影響を与えるような制御方法を示し
ている。
【0162】まず、図8に示した動き補償回路706の
動作を、コントロールユニット119からの指示で制御
する。MPEG2ビットストリームでは上述したように
フレームあるいはフィールド毎に3つの動き補償方法が
定義されている。
【0163】多画面表示の場合には、このうちBピクチ
ャーあるいはPピクチャーの復号化を停止し、Iピクチ
ャーのみを復号し欠落したフレームについては過去のフ
レームを繰り返し表示する例を示している。
【0164】この場合、フレームが間欠的になり画像の
動きは当然歪んでしまうが、Iピクチャーのみでも映像
情報内容は表示可能である。多画面になると、視聴者の
集中視が薄れてくるためにこのようにフレームを間欠さ
せてもあまり問題にはならない。
【0165】現状のTV受信機でも、受信チャンネルを
一度に多数表示させるいわゆる‘チャンネルサーチ’機
能でも同様の欠落が発生しているものがある。本実施の
形態では、2チャンネル以上の場合図9(b)のように
すべての動き補償を停止させる例を示しているが、必ず
しもこれに限られるものではない。たとえば2チャンネ
ル時はBピクチャーの復号のみ停止させ、3チャンネル
以上の場合にはBとPピクチャーを停止させても良い。
【0166】さらに、図9の例では、空間周波数特性制
御のためにDCT係数を制御する例を示している。MP
EGデコーダでは、8×8画素のマクロブロック単位で
DCT変換を行なわれる。
【0167】図9ではこのうち高域係数を削除し、低域
係数のみで逆DCT変換する例を示している。DCT係
数の高域を削除すると、水平垂直高域を間引くため、元
の大きさに引き伸ばした場合はかなりぼけた絵になる。
【0168】また、前フレームとの差分に対してDCT
が適用された場合には当然動きにも歪みが発生する。し
かし、全く原画とは異なった情報に変換されてしまう訳
ではなく、画質的劣化を生じているだけであり、多画面
かつ小画面表示の場合には問題ない。特に静止画におい
ては先鋭感が損なわれるが、画面を小さくすればこの影
響も低減される。
【0169】このほか、MPEG2にはSNRやSpa
tialといったプロファイルが定義されている。これ
らは基本的に高域成分を別にエンコードして伝送するも
のであるが、多画面表示の場合はコントロールユニット
119の指示によりこれらを停止させる方法もある。こ
の場合は単に画像の先鋭感が失われるだけであり、小画
面表示であればこれは許容される。
【0170】以上説明した実施の形態では、たとえば画
面圧縮・伸長の場合、空いた演算処理資源を別の動画像
の圧縮・伸長に利用した例を示したが、空いた演算処理
資源は、コントロールユニット119からの指示により
文字多重デコーダ受信器やMPEGデコーダに利用して
も構わない。
【0171】本発明の実施の形態は、図1に示したよう
な信号処理構造の装置に限定されるないことは言うまで
もない。
【0172】また、多画面表示の場合図12に示したよ
うなオバーラップ形式の表示のように、必ずしも画面サ
イズが小さくなるとは限らない。この場合には、後方の
画面はほとんど見えておらず、最も前方にある画面に重
点をおき、コントロールユニット119からの指示によ
り、NTSC放送受信であれば3次元Y/C分離、文字
多重受信の場合には図6(a)の形式でデコードするこ
とが望ましい。
【0173】後方の画面は事実上ほとんど視聴されてい
ないので、静止画として固定画面を表示しても構わな
い。このような現状の表示形態は、基本的にユーザー指
示に依存しているので、このような情報は図1の端子1
22から容易に得ることが可能である。
【0174】制御の方法は必ずしも固定された方法であ
る必要はなく、画面サイズや上記表示形状等からその都
度優先順位をコントロールユニット119が決定して、
優先順位に従って動的に変化させても構わない。
【0175】また実施の形態の説明では、複数画面を表
示する時に全ての画面に同一レベルの優先を与えるよう
に記載しているが、必ずしも同一である必要はない。例
えば図12に示したオーバーラップ形式の場合には、上
の画面の優先度を高く下になっている画面を低くしても
問題ない。
【0176】
【発明の効果】以上本発明によれば、多画面表示の使用
状況を利用して、表示画面の数・種類・状態を監視し、
この結果に従って優先順位の低い信号から信号処理性能
・機能を劣化させることで1チャンネルあたりの信号処
理に要求される能力を低減させ、空いた信号処理資源を
別の信号処理に利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受信機の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1において、NTSC映像デコーダの3次元
Y/C分離回路の構成を示すブロック図である。
【図3】図1において、NTSC映像デコーダの各種Y
/C分離回路の構成を示すブロック図である。
【図4】図1において、画像圧縮・伸長を行う制御例を
示すブロック図である。
【図5】図1において、インターネット受信端末の制御
の例を示す図である。
【図6】図1の構成が、文字多重デコーダ受信機として
動作することを説明する図である。
【図7】図1において、MPEGデコーダの構成を示す
ブロック図である。
【図8】図7の動き補償回路の構成を示すブロック図で
ある。
【図9】図7のMPEGデコーダの適応制御例を示す図
である。
【図10】従来の受信機の構成を示すブロック図であ
る。
【図11】画像の表示例を示す図である。
【図12】画像の表示例を示す図である。
【符号の説明】
102・・・入力信号監視回路、103・・・メインコ
ントローラー、104・・・プログラムメモリー、10
5・・・BUS制御回路、106・・・BUS制御回
路、107・・・入力処理回路、108・・・繰り返し
演算回路、109・・・大容量メモリー、110・・・
メモリー制御回路、111・・・高速メモリー、112
・・・アウトプットプロセッサー(Output Pr
ocessor)、113・・・DSP(Digita
l Signal Processor)回路、114
・・・CPUコア(core)回路、115・・・制御
BUS、116・・・高速BUS、117・・・積和演
算(Mac)回路、119・・・コントロールユニッ
ト、120・・・信号処理ユニット、121・・・クロ
ック(CK)発生回路、123・・・信号表示監視回
路、125・・・ROM。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号処理制御信号に従って、内部の信号
    処理方法を切り替えることが可能なプログラマブルデジ
    タル信号処理手段を具備した受信機において、入力され
    るTV信号の数、種類のうち少なくともいずれか1つを
    監視する入力信号監視手段と、前記監視結果に従って前
    記信号処理手段に前記信号処理制御信号を指示する信号
    処理制御手段を具備したことを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】 信号処理制御信号に従って、内部の信号
    処理方法を切り替えることが可能なプログラマブルデジ
    タル信号処理手段を具備した受信機において、表示され
    る映像信号の数、種類、表示状態のうち少なくとも一方
    を監視する信号表示監視手段と、前記監視結果に従って
    前記信号処理手段に前記信号処理制御信号を指示する信
    号処理制御手段を具備したことを特徴とする受信機。
  3. 【請求項3】 信号処理制御信号に従って、内部の信号
    処理方法を切り替えることが可能なプログラマブルデジ
    タル信号処理手段を具備した受信機において、表示され
    る映像信号の数、種類、表示状態のうち少なくとも一方
    を監視する入力信号監視手段および信号表示監視手段
    と、前記両監視結果に従って前記信号処理手段に前記信
    号処理制御信号を指示する信号処理制御手段を具備した
    ことを特徴とする受信機。
  4. 【請求項4】前記信号処理制御手段は、前記入力される
    信号の数が多くなるに従って、前記信号処理手段での1
    信号を処理するための信号処理能力を低下させること
    で、前記信号処理手段の信号処理資源に余力を持たせ、
    この余力資源を別の信号処理に割り当てるような前記信
    号処理制御信号を出力することを特徴とする前記請求項
    1、2の受信機。
  5. 【請求項5】 前記信号処理制御手段は、前記表示され
    る信号の優先度が低くなるに従って、前記信号処理手段
    での1信号を処理するための信号処理能力を低下させる
    ことで、前記信号処理手段の信号処理資源に余力を持た
    せ、この余力資源を別の信号処理に割り当てるような前
    記信号処理制御信号を前記信号処理手段に出力すること
    を特徴とする前記請求項2または3に記載の受信機。
  6. 【請求項6】 前記信号処理制御手段は、前記表示画面
    の大きさが小さくなるに従って、前記信号処理手段での
    1信号を処理するための信号処理能力を低下させること
    で、前記信号処理手段の信号処理資源に余力を持たせ、
    この余力資源を別の信号処理に割り当てるような前記信
    号処理制御信号を前記信号処理手段に出力することを特
    徴とする請求項2または3に記載の受信機。
  7. 【請求項7】 前記信号処理手段は、NTSC映像信号
    をデコードするデコード手段を含み、前記信号処理制御
    手段から処理能力変化の指示を受けた場合、Y/C分
    離、エンハンサの少なくともいずれか一方の性能を変化
    させることを特徴とする前記請求項1、2、3のいずれ
    かに記載の受信機。
  8. 【請求項8】 前記信号処理手段は、補間フィルターを
    具備した画像圧縮・伸長手段を含み、前記信号処理制御
    手段から処理能力変化の指示を受けた場合、前記補間フ
    ィルターのタップ数を変化させることを特徴とする請求
    項1、2、3のいずれかに記載の受信機。
  9. 【請求項9】 前記信号処理手段は、画面に表示させる
    文字を形成する文字処理手段を含み、前記信号処理制御
    手段から処理能力変化の指示を受けた場合、前記文字処
    理手段の処理方法を変化させることを特徴とする請求項
    1、2、3のいずれかに記載の受信機。
  10. 【請求項10】 前記信号処理手段は、少なくとも電話
    回線の双方向ネットワークと通信するための通信処理手
    段を含み、前記信号処理制御手段から処理能力変化の指
    示を受けた場合、前記通信処理手段の通信速度を変化さ
    せることを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記
    載の受信機。
  11. 【請求項11】 前記信号処理手段は、MPEGデコー
    ド手段を含み、前記信号処理制御手段から処理能力変化
    の指示を受けた場合、BフレームもしくはPフレームの
    少なくとも一方をデコードしないようにデコード方式を
    変更することを特徴とする前記請求項1、2、3のいず
    れかに記載の受信機。
  12. 【請求項12】 前記信号処理手段は、 MPEGデコ
    ード手段を含み、前記信号処理制御手段から処理能力変
    化の指示を受けた場合、逆DCT変換の入力もしくは出
    力の少なくとも一方のデジタル信号を欠落させてデコー
    ドするようにデコード方式を変更することを特徴とする
    請求項1、2、3のいずれかに記載の受信機。
  13. 【請求項13】 前記信号処理手段は、文字を含む画面
    に表示させる画像を一時記録する記憶録手段を具備し、
    前記信号処理制御手段から処理能力変化の指示を受けた
    場合、前記記憶手段の入力もしくは出力を制御して表示
    させる画像の色数もしくは解像度の少なくともいずれか
    一方を変化させることを特徴とする請求項1、2、3の
    いずれかに記載の受信機。
  14. 【請求項14】前記信号処理制御手段は、前記信号処理
    手段内の各々の信号処理に対して優先順位を割り振る優
    先制御手段を具備し、前記優先制御手段からの指示に基
    づいて、前記信号処理手段は優先順位の低いものからそ
    の信号処理方式を変化させることを特徴とする請求項
    1、2、3のいずれかに記載の受信機。
JP9060277A 1997-03-14 1997-03-14 受信機 Pending JPH10257407A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060277A JPH10257407A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 受信機
KR1019980008457A KR19980080234A (ko) 1997-03-14 1998-03-13 수신기
US09/041,668 US6380983B1 (en) 1997-03-14 1998-03-13 TV receiver with selectable signal processing systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060277A JPH10257407A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257407A true JPH10257407A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13137495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060277A Pending JPH10257407A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6380983B1 (ja)
JP (1) JPH10257407A (ja)
KR (1) KR19980080234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266593A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp ディスプレイユニット、および、それを備えるディスプレイシステム
US7463237B2 (en) 2004-03-19 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Controller circuit of image display device, display device, and program and recording medium thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622308B1 (en) * 1999-03-23 2003-09-16 Scientific-Atlanta, Inc. Automatic digital television (DTV) bypass for a CATV converter using a CATV tuner
US6628891B1 (en) * 1999-11-19 2003-09-30 Scm Microsystems, Inc. Signal filtering mechanism for a multi-purpose digital television receiver
KR100386579B1 (ko) * 2000-07-18 2003-06-02 엘지전자 주식회사 멀티 소스용 포맷 변환 장치
US6463110B1 (en) * 2001-03-21 2002-10-08 Motorola, Inc. Timing synchronization in a communication device
US7496283B2 (en) * 2002-06-28 2009-02-24 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes
US7533402B2 (en) * 2002-09-30 2009-05-12 Broadcom Corporation Satellite set-top box decoder for simultaneously servicing multiple independent programs for display on independent display device
TWI227630B (en) * 2003-12-22 2005-02-01 Sunplus Technology Co Ltd A method of inter-frame Y/C separation
TWI228935B (en) * 2003-12-22 2005-03-01 Sunplus Technology Co Ltd Method of motion detection for 3D comb filter video decoder
US8156444B1 (en) 2003-12-31 2012-04-10 Google Inc. Systems and methods for determining a user interface attribute
WO2005074272A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fujitsu Limited エンコード中に抽出画像を外部に送信するビデオエンコーダ
US8595214B1 (en) 2004-03-31 2013-11-26 Google Inc. Systems and methods for article location and retrieval
US7580568B1 (en) * 2004-03-31 2009-08-25 Google Inc. Methods and systems for identifying an image as a representative image for an article
JP2006033739A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Corp 電子機器、映像データ受信方法および映像データ受信装置
US7853606B1 (en) 2004-09-14 2010-12-14 Google, Inc. Alternate methods of displaying search results
WO2009016791A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Panasonic Corporation 半導体集積回路及びそれを備えた映像音声処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066809A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Toshiba Corp 画像信号処理装置
JPH0830577A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp Simdプロセッサ
US5796442A (en) * 1994-11-02 1998-08-18 Texas Instruments Incorporated Multi-format television reciever
TW373402B (en) * 1996-01-10 1999-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266593A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp ディスプレイユニット、および、それを備えるディスプレイシステム
US7463237B2 (en) 2004-03-19 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Controller circuit of image display device, display device, and program and recording medium thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6380983B1 (en) 2002-04-30
KR19980080234A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549240B1 (en) Format and frame rate conversion for display of 24Hz source video
JPH10257407A (ja) 受信機
US6678737B1 (en) Home network appliance and method
JP2779212B2 (ja) ワイド画面/標準画面テレビジョン信号受信装置
US6256045B1 (en) Device and method for processing picture in MPEG decoder
US7236204B2 (en) System and method for rendering graphics and video on a display
JPH10126748A (ja) 画像信号のフォーマット変換信号処理方法及び回路
JPH05211633A (ja) 多重複合ビデオ信号を組み合わせて単一の出力データストリームにするシステムと方法
JP3514063B2 (ja) 受信装置
JP4568469B2 (ja) 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置
US6259479B1 (en) Letterbox filter apparatus and method
Jaspers et al. Chip-set for video display of multimedia information
US20010016010A1 (en) Apparatus for receiving digital moving picture
JPH0898105A (ja) テレビジョン受信機
KR100254762B1 (ko) 텔레비전수신기및영상신호처리장치
JP2000347638A (ja) Osd装置及びこれを用いた符号化ビデオ復号装置並びにこの復号装置を用いたディジタル放送受信装置
JP4928666B2 (ja) 24Hzソース・ビデオ表示のためのフォーマット及びフレーム・レート変換
JP2004336697A (ja) パーソナルデジタル製品にデジタルオーディオビデオマルチメディアを記録及び表示させる方法及び装置
JP2002305747A (ja) ビデオデータ処理方法
JP2000324419A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2000333166A (ja) 高効率符号化画像の復号手段及び同手段を有する画像表示装置
CN100366073C (zh) 将cif图像转换为ntsc图像的等间隔垂直图像转换方法和设备
JP3852115B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2525431B2 (ja) Rgbマルチ端子入力対応型順次走査変換テレビジョン受像機
JPH06189274A (ja) 周波数変換方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323