JPH10254484A - 発表支援装置 - Google Patents

発表支援装置

Info

Publication number
JPH10254484A
JPH10254484A JP5340297A JP5340297A JPH10254484A JP H10254484 A JPH10254484 A JP H10254484A JP 5340297 A JP5340297 A JP 5340297A JP 5340297 A JP5340297 A JP 5340297A JP H10254484 A JPH10254484 A JP H10254484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presentation
contents
presenter
lecturer
lecture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5340297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960029B2 (ja
Inventor
Ryohei Nakatsu
良平 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK
Original Assignee
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU, ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK filed Critical ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU
Priority to JP5340297A priority Critical patent/JP2960029B2/ja
Publication of JPH10254484A publication Critical patent/JPH10254484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960029B2 publication Critical patent/JP2960029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発表者自身が自分の発表状況を把握して、そ
れに対処することを可能にし得る発表支援装置を提供す
る。 【解決手段】 発表者の音声を感情認識部12に与えて
発表者の心理状態を認識し、その認識結果に応じた反応
の表示情報を反応生成部13で生成し、発表内容生成部
14で生成された発表内容とともに表示部15に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発表支援装置に関
し、特に、学会や講演会などでの発表時に発表すべき内
容と同時に、発表者自身がどのような精神状態にあるの
かを発表者に表示できるような発表支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】学会や講演会などで講演をスムーズに進
行させることを支援する装置として、従来より一般に
「プロンプタ」と呼ばれる装置が用いられている。図4
はそのような構成を示すブロック図である。図4におい
て、プロンプタは発表内容生成部1と表示部2とから構
成されている。発表内容生成部1は、予め講演内容や発
表内容を生成するものであって、発表時に講演の内容が
順次表示部2に表示される。
【0003】図5は従来のプロンプタを使用して講演を
行なうときの模式図である。表示部2は半透明型となっ
ており、講演者からは発表内容が見えるが、聴衆からは
それは見えないようになっている。したがって、聴取者
は講演者があたかも彼らに向かって原稿などを用いずに
直接彼らに向かって話しかけているかのように感じら
れ、講演者と聴衆の一体感を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、従来の装置で
は、講演者は聴衆の反応を見ることはできるが、自分自
身がどのように聴衆に見られているのかに関するモニタ
機能が欠けていた。たとえば、聴衆の反応が好意的でな
いような場合、聴衆が興味を持って聞いてくれていない
と感じる場合が往々にして生じる。これらの場合、それ
が、たとえば声が上擦っていることによって生じている
のか、あるいは話す速度が速すぎて聴衆に理解されない
ためなのかなどをフィードバックする機能に欠けてい
た。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、常
に発表者自身が観客にどのように見えているのかを表示
することによって、講演者自身が自分の講演状況を把握
し、それに対処することを可能とすることによって、講
演の内容を改善し、もって常によいプレゼンテーション
を可能にできるような発表支援装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
発表者の心理状態を認識して発表者にフィードバックす
る発表支援装置であって、発表者が発声した音声に基づ
いて発表者の心理状態を認識するための認識手段と、そ
の認識結果に応じた反応の表示情報を生成する反応生成
手段と、発表者が発表すべき発表内容を生成する発表内
容生成手段と、生成された表示情報と発表内容を表示す
る表示手段とを備えて構成される。
【0007】請求項2に係る発明では、請求項1の認識
手段は、発表者が発声した音声からその特徴量を抽出す
る特徴抽出手段と、抽出された特徴量から心理状態を識
別するための識別手段とを備えて構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態を示
すブロック図である。図1において、この発明の発表支
援装置は、マイクロフォン11からの音声が入力される
感情認識部12と、反応生成部13と発表内容生成部1
4と表示部15とから構成される。感情認識部12は入
力された音声からそれに含まれている特徴量を抽出し、
特徴量を用いて感情の認識を行なう。
【0009】図2は図1に示した感情認識部12の典型
的な構成例を示すブロック図である。感情認識部12は
音声特徴抽出部16と感情識別部17とから構成され
る。音声特徴抽出部16は入力音声からその特徴量を抽
出する。音声の特徴量としては、種々のものが考えられ
るが、感情を認識しやすい特徴量を用いればよいわけで
あり、その一例として「音声に反応する表情構成システ
ム「ニューロベビー」(情報処理学会第44回(平成4
年前期)全国大会4N−9)」に発表されたものを用い
ることができる。
【0010】抽出された音声特徴は感情識別部17に入
力され、感情が認識される。感情認識の方法として種々
考えられるが、その一例として上述の文献で提案されて
いる方法を用いることができる。すなわち、上述の文献
では、ニューラルネットを用いる方法が提案されている
が、この他にも隠れマルコフモデル(Hidden MarkovMod
el )を用いる方法も考えられる。要するに、感情の認
識が可能な適当な手法を用いればよいわけであって、そ
の手法を限定するものではない。
【0011】ここで、認識された感情をEとして、予め
定められた典型的な感情をN個とすると、EはN個の実
数値ei(eiは入力の感情と典型的な感情iとの類似
度である)よりなるベクトルであると考えられる。
【0012】E=(e1,e2,…,eN) 典型的な感情としては、怒り,喜びのようないわゆる感
情といわれるものを用いることもできる。しかしなが
ら、ここでは講演発表などに利用することを前提として
いる訳であるから、むしろ、声が上擦っている、話す速
度が速い、など発表時に典型的に現れる現象に対応した
心理状態を配置することが適切である。ニューラルニッ
トも隠れマルコフモデルも予め学習データとしてこれら
の心理状態に対応した音声を用意しておけばこれらの心
理状態を認識できるように学習することが可能であるの
で、これらの心理状態を認識することは可能である。
【0013】図1に示した反応生成部13は感情認識結
果Eに基づいて、この実施形態の利用する講演者に適切
なフィードバックを与えるための表示情報を生成する。
具体的な表示情報の生成法としては以下のようなものが
考えられる。
【0014】 Eの数値をそのまま表示情報とする。
この方式は簡易であるとともに慣れた講演者には結果が
ダイレクトにわかるという利点があるが、結果が数値で
表現されるだけであるので、初心者にとってはわかりに
くいという欠点がある。
【0015】 Eに対応した適切なメッセージを生成
してこれを表示情報とする。たとえば、声が上擦ってい
る場合、「声が上擦っていますよ。もう少し落ちついて
喋って下さい。」などのメッセージを生成する。この方
式はよりもわかりやすいことであるが、発表内容に加
えて感情認識結果まで文字で表示されると、講演者にと
って情報を読み、理解し、対応するのに時間を要すると
いう欠点がある。
【0016】 Eをコンピュータグラフィックなどの
手法を用いて生成したキャラクタの表情,動作に変換
し、これを表示情報とする。たとえば、講演が順調な間
はキャラクタはニコニコしており、声が上擦り始めると
落ちつけというようなゼスチャーをさせることが考えら
れる。この方式の利点は、視覚情報に訴えるため、直観
的に理解しやすいことが挙げられる。
【0017】表示情報生成の具体的手法は種々考えられ
るが、一例として感情認識結果e1,e2,e3,…,
eMの各々に対応して典型的な反応パターンp1,p
2,p3,…,pMを用意しておくことが考えられる。
具体的な生成法としては、e1,e2,e3,…,eM
の最大値riを求め、それに対応したpiをキャラクタ
の反応パターンとして表示する方式や、e1,e2,e
3,…,eMの実数値をそのまま用いてp1,p2,p
3,…,pMの補間を行ない、求められた反応パターン
を表示する方式などが考えられる。上述のごとく種々の
表示情報生成法が考えられるが、要は感情認識結果に対
応した表示情報が生成されればよい。
【0018】生成された反応パターンは表示部15に表
示される。同時に、発表内容生成部14で生成されるべ
き講演内容が生成されて表示部15に表示される。その
結果、表示部15には、現在講演すべき内容と、その時
点での講演者の心理的状態が表示される。講演者はそれ
を見ながら、現在自分が発表すべき内容およびその際の
心理的状態を客観的に把握して、より理解してもらいた
い方向に講演を導くことができる。
【0019】図3はこの発明の一実施形態の使用例を示
す図である。図3に示すように、表示部15には講演内
容が表示されるとともに、その下部には前述ので説明
したキャラクタが表示される。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、発表
者が発声した音声に基づいて心理状態を認識して、その
認識結果に応じた反応の表示情報を生成して発表内容と
ともに表示するようにしたので、発表者自身がどのよう
な精神状態であるのかを教示することができ、発表者自
身をコントロールして、講演の進み方をよりよい方向に
進めることが可能となる。このため、従来講演会などで
使われてきた「プロンプタ」に新しい可能性をもたらす
ことができ、各種講演会や学会などでの必要商品とな
り、講演会などに用いられる各種の会場に備えられるべ
き必須商品となるる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す概略ブロック図で
ある。
【図2】図1に示した感情認識部のブロック図である。
【図3】この発明の一実施形態の使用方法を説明するた
めの図である。
【図4】従来のプロンプタのブロック図である。
【図5】従来のプロンプタの使用例を示す図である。
【符号の説明】
11 マイクロフォン 12 感情認識部 13 反応生成部 14 発表内容生成部 15 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発表者の心理状態を認識して発表者にフ
    ィードバックする発表支援装置であって、 前記発表者が発声した音声に基づいて、前記発表者の心
    理状態を認識するための認識手段、 前記認識手段の認識結果に応じた反応の表示情報を生成
    する反応生成手段、 前記発表者が発表すべき発表内容を生成する発表内容生
    成手段、および前記反応生成手段によって生成された表
    示情報と前記発表内容生成手段によって生成された発表
    内容を表示する表示手段を備えた、発表支援装置。
  2. 【請求項2】 前記認識手段は、 前記発表者が発声した音声からその特徴量を抽出する特
    徴抽出手段、および前記特徴抽出手段によって抽出され
    た特徴量から心理状態を識別するための識別手段を備え
    た、発表支援装置。
JP5340297A 1997-03-07 1997-03-07 発表支援装置 Expired - Fee Related JP2960029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340297A JP2960029B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 発表支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340297A JP2960029B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 発表支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254484A true JPH10254484A (ja) 1998-09-25
JP2960029B2 JP2960029B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12941845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340297A Expired - Fee Related JP2960029B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 発表支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287769A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Inoac Corp メラミン吸音材およびその製造方法
JP2005027225A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 移動電話機
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor
WO2015114824A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 株式会社日立製作所 発話訓練システム及び発話訓練方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287769A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Inoac Corp メラミン吸音材およびその製造方法
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor
JP2005027225A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 移動電話機
WO2015114824A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 株式会社日立製作所 発話訓練システム及び発話訓練方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960029B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200175890A1 (en) Device, method, and graphical user interface for a group reading environment
WO2022048403A1 (zh) 基于虚拟角色的多模态交互方法、装置及系统、存储介质、终端
US6181351B1 (en) Synchronizing the moveable mouths of animated characters with recorded speech
US6324511B1 (en) Method of and apparatus for multi-modal information presentation to computer users with dyslexia, reading disabilities or visual impairment
US20040218451A1 (en) Accessible user interface and navigation system and method
JP3125746B2 (ja) 人物像対話装置及び人物像対話プログラムを記録した記録媒体
US20140315163A1 (en) Device, method, and graphical user interface for a group reading environment
US20120276504A1 (en) Talking Teacher Visualization for Language Learning
US20060194181A1 (en) Method and apparatus for electronic books with enhanced educational features
JP2002503353A (ja) 音読及び発音指導装置
JP2022533310A (ja) 対象言語のコンテンツを二つの形態で同時表現させ、対象言語の聴解力を向上させるためのシステムと方法
US20130332859A1 (en) Method and user interface for creating an animated communication
Wölfel et al. Voice driven type design
JP2960029B2 (ja) 発表支援装置
Wersényi Auditory representations of a graphical user interface for a better human-computer interaction
Hanson Computing technologies for deaf and hard of hearing users
JP3222283B2 (ja) 案内装置
US20080228497A1 (en) Method For Communication and Communication Device
JP2022051500A (ja) 関連情報提供方法及びシステム
US20200105263A1 (en) Method for graphical speech representation
JP2005189846A (ja) 音声制御スクリーンシステム
KR102265102B1 (ko) 키네틱 타이포그래피가 적용된 자막에 대한 편집방법 및 그 전자장치
KR20020024828A (ko) 인터넷을 이용한 상호 대화식 언어 학습방법
Asakawa et al. TAJODA: Proposed tactile and jog dial interface for the blind
JPH08137385A (ja) 会話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees