JPH10253980A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10253980A
JPH10253980A JP6159797A JP6159797A JPH10253980A JP H10253980 A JPH10253980 A JP H10253980A JP 6159797 A JP6159797 A JP 6159797A JP 6159797 A JP6159797 A JP 6159797A JP H10253980 A JPH10253980 A JP H10253980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal input
liquid crystal
crystal display
input terminal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6159797A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Takahashi
栄一 高橋
Kazuhiro Shibata
和宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6159797A priority Critical patent/JPH10253980A/ja
Publication of JPH10253980A publication Critical patent/JPH10253980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号入力端子ピッチが小さくなっても、点灯
検査やTABの実装工程において信頼性の高いコンタク
トが得られる端子構造を有する液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】 信号入力端子3に千鳥配列で島状の絶縁
性の保護膜4を形成することにより、プローブピン5の
径やTABの配線を小さくする必要がなくなり、ある程
度大きくすることができる。また、隣接する信号入力端
子とリークすることがなくなるので、アライメントマー
ジンを大きくすることができ、コンタクトの信頼性を向
上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検査工程及びTA
B実装工程において、容易にかつ確実に信号電圧を入力
することができる端子構造を有する液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、電極が形成された一対
のガラス基板をそれぞれの電極が向かい合うように所定
の間隙を保って対向配置させ、該間隙に液晶を封入した
構造を有しており、前記電極に電気信号を印加すること
によって外部から入射する光を変調して情報を表示する
ものである。この液晶表示装置はCRT(Cathod
e−Ray−Tube)に比べて消費電力が低いこと、
薄型軽量であること等から次世代の表示装置として注目
されており、その生産量も年々増加している。
【0003】この液晶表示装置にはスイッチング素子を
有していない単純マトリクス型のものと、スイッチング
素子を有するアクティブマトリクス型のものとに大別す
ることができる。近年では、液晶表示装置の高品位化に
伴ってスイッチング素子としてTFTを用いたアクティ
ブマトリクス型の液晶表示装置が多く生産されるように
なってきている。
【0004】図5は従来の一般的な液晶表示パネルの形
状を示す図であり、100は図示しないカラーフィルタ
や対向電極等が形成された対向電極、101は図示しな
いソースバスライン、ゲートバスライン、画素電極、T
FT等が形成されたTFT基板であり、前記両基板10
0、101間に図示しない液晶が封入されている。更
に、前記TFT基板101の外周にはゲートバスライン
から延長して設けられたゲート信号入力端子102、ソ
ースバスラインから延長して設けられたソース信号入力
端子103が形成されている。また、104は情報表示
エリアを示している。
【0005】現在、液晶表示装置はノートパソコンに多
く採用されているが、ノートパソコンのような限られた
大きさの中で前記表示エリア104を大きくするために
は、表示エリア104以外の外周占有面積を削減する必
要があり、強く要望されているところである。したがっ
て、現在の液晶表示装置は、図5に示すように信号入力
端子を二辺のみに設けた二辺信号入力方式が主流となっ
ており、さらに表示解像度の高精細化に伴って前記信号
入力端子102、103のピッチの微細化が進んでい
る。
【0006】ところで、前記液晶表示装置は、その製造
工程において高度な薄膜形成技術や微細加工技術が必要
であるため、ゲートバスラインやソースバスラインの断
線或いはショート等による線欠陥や、スイッチング素子
不良等による点欠陥といった欠陥を完全に無くすことは
困難であった。そのため、従来においては、前記欠陥を
早期に発見するために、前記液晶表示装置を駆動させる
ドライバ等を実装する前のパネル段階において点灯検査
を行っていた。この従来の点灯検査について以下に説明
する。
【0007】点灯検査を行う際には、ゲートバスライ
ン、ソースバスライン及び対向電極にそれぞれ所定の電
気信号を印加するのであるが、出来る限りモジュールに
近い状態での検査を行うために、各信号入力端子には1
本ずつ独立した電気信号を印加することが望ましい。そ
のため、液晶表示パネルに形成された多数のゲート信号
入力端子102及びソース信号入力端子103の各々に
プローブピンを接触させて検査用の電気信号を印加して
いた。そして、各種点灯パターンを切り替えて表示しな
がら目視またはカメラ等を用いて各欠陥を検出してい
た。
【0008】このとき、ゲート信号入力端子102及び
ソース信号入力端子103は一定のピッチで規則的に配
列しているが、上述したように表示解像度の高精細化に
伴ってこのピッチが小さくなって来ているので、プロー
ブピン105を横一列に並べることが困難になって来て
いる。例えば、SVGAの解像度(800ドット×60
0ドット)で10〜12型の液晶表示パネルであれば、
ソース信号入力端子のピッチが70〜80μm程度とな
り、現状のプローブ製造技術ではピンの一列配列が困難
である。そこで、特開平6−110072号公報や特開
平8−6057号公報では、図6に示されるように、前
記ソース信号入力端子103(またはゲート信号入力端
子102)を長く形成してプローブピンが多段の千鳥配
列をなすようにし、信号入力端子の狭ピッチ化に対応す
る技術が開示されている。なお、図6は図5のB部拡大
図であり、同じ部材には同一の符号を付している。ま
た、図6における○印はプローブピンのコンタクト領域
を示したものである。
【0009】ところが、図6に示したようにプローブピ
ンを千鳥配列にしても、プローブピンと信号入力端子と
をコンタクトさせる際に、検査装置のアライメント精度
によりずれが生じたり、プローブピンの劣化によってプ
ローブピンの先端のピッチ精度が悪化するために、プロ
ーブピンと信号入力端子とのコンタクト信頼性を100
%にするのは困難であるという問題点があった。
【0010】これに対し、特開平8−6057号公報に
おいては、図7に示すように、プローブピンとソース信
号入力端子103(またはゲート信号入力端子102)
とのアライメントずれが生じた場合のことを考慮して、
ソース信号入力端子103上のプローブピンがコンタク
トする領域を互いに突出した形状とすることにより、多
少のアライメントずれに対応する技術が開示されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た技術を用いても、ソース信号入力端子103及びゲー
ト信号入力端子102のピッチが更に小さくなった場
合、1本のプローブピンが隣り合う信号入力端子に跨が
ってコンタクトしてしまうという問題点があった。例え
ば、XGAの解像度(1024ドット×768ドット)
で10〜12型の液晶表示パネルの場合、ソース信号入
力端子の配列ピッチは50〜60μm程度となり、信号
入力端子の幅を40μmとした場合、プローブピン10
5の径は信号入力端子の幅と同様に約40μmで設計さ
れるが、このときアライメントマージン及びプローブピ
ンの先端のばらつきは併せて±20μm未満に収めなけ
れば隣接する信号入力端子に跨がってしまう。
【0012】これを防ぐためにはプローブピンの径を小
さくすることが考えられるが、これはプローブピンの加
工精度上非常に困難である。また、プローブピンの径を
小さくしすぎると、検査のたびに信号入力端子とコンタ
クトを繰り返すことによるピン先の摩耗や劣化、更には
ピンが曲がったり折れたりしてしまうため、プローブピ
ンの径を小さくすることは好ましくない。
【0013】上述した問題点は、点灯検査のときのみな
らず、TABの実装工程においても同様に発生してい
た。
【0014】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、プローブピンの径やTABの配線を細くするこ
となく狭いピッチの信号入力端子に対して信頼性の高い
コンタクトを得ることができる電極構造を有する液晶表
示装置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
液晶表示装置は、液晶パネルの外周に複数の信号入力端
子が形成された液晶表示装置において、前記信号入力端
子上の一部に絶縁性の保護膜が形成されていることを特
徴とするものである。
【0016】したがって、信号入力端子のピッチが狭く
なっても、点灯検査やTABの実装工程において信頼の
高いコンタクトを得ることが可能となる。
【0017】前記絶縁性の保護膜は千鳥配列で島状に形
成されたものであっても良い。
【0018】また、前記絶縁性の保護膜は前記信号入力
端子を覆うように形成され、かつ千鳥状の孔が設けられ
らものであっても良い。
【0019】また、前記絶縁性の保護膜は絶縁性、及び
パターニング性の優れたポリイミド、ポリアミド、ポリ
尿素、ポリウレタン、アクリル、ポリケイ皮酸及びこれ
らの誘導体であることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。図1の(a)は本実施形態における液晶表
示装置の信号入力端子部の拡大図であり、図1の(b)
は図1の(a)のA−A断面図である。図1において、
1は図示しないカラーフィルタや対向電極等が形成され
た対向電極であり、2は図示しないソースバスライン、
ゲートバスライン、画素電極、TFT等が形成されたT
FT基板である。また、3は前記TFT基板の周りにゲ
ートバスラインまたはソースバスラインから延長して形
成された信号入力端子である。
【0021】図1に示されるように、本実施形態におけ
る液晶表示装置は、信号入力端子3に絶縁性の保護膜4
を千鳥状に形成している。なお、前記保護膜4として
は、その絶縁性及びパターニング性に優れたポリイミ
ド、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン、アクリル、
ポリケイ皮酸及びこれらの誘導体を用いることができ
る。また、これらは印刷法やスピン塗布法によって容易
に形成することができる。特に配向膜として用いるポリ
イミドを用いた場合、一括して形成することができるた
め、製造工程の増加を招くことなく形成することができ
る。
【0022】なお、前記保護膜4の幅W3は、信号入力
端子3を幅方向に完全に覆うことができるように、信号
入力端子3の幅W1より大きく、信号入力端子のピッチ
P1と信号入力端子間の幅W2との和P1+W2より小
さくすることが好ましい。また、前記保護膜4の長さL
3は、短すぎるとプローブピンやTABの配線が隣接す
る信号入力端子を跨いで接触することが防げなくなり、
長すぎると信号入力端子部を必要以上に大きく形成する
必要が生ずるため、点灯検査に用いるプローブの径やT
ABの配線とほぼ同じ程度にするのが好ましい。
【0023】本実施の形態においては、ピッチP1が6
0μm、幅W1が40μmの信号入力端子部に対して、
幅W3が50μm、長さL3が70μmの保護膜4を形
成した。このため、図2の(a)に示すようにプローブ
ピン5としては径が70μmまでの太いものを用いるこ
とが可能となる。このため、プローブピン5と信号入力
端子3との接触面積を大きく取ることができ、安定した
コンタクト状態を得ることができた。
【0024】また、従来のように径が40μmのプロー
ブピンを用いた場合は、図2の(b)に示されるよう
に、プローブピン5が信号入力端子3に対してずれた位
置にコンタクトしたとしても保護膜4により隣接する信
号入力端子にリークすることなく、所望の信号入力端子
に所定の信号電圧を入力することができた。さらに、こ
の場合はプローブピン5と信号入力端子3とのアライメ
ントマージン及びプローブピン5の先端のばらつきは併
せて±35μm未満に抑えれば正常なコンタクトを行う
ことができた。
【0025】なお、上述した実施の形態においては前記
保護膜4を二段の千鳥配列としたが、図3に示されるよ
うに三段の千鳥配列にしても構わない。さらに、図4に
示すように信号入力端子3とプローブピン5とのコンタ
クトエリアに接続用の孔を有するように形成しても構わ
ない。
【0026】また、本発明は液晶表示装置の表示モード
や駆動方法に関係なく適用することができる。さらに、
プローブピンの形状にかかわらず、例えばニードルピン
タイプのものであってのスプリングピンタイプのもので
あっての適用することができる。また、上述したような
点灯検査のみならず、TABの実装工程においてもTA
Bの配線パターンを細くすることなく、貼合せマージン
を大きく取ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置においては、信号入力端子上の一部に絶縁性の保護
膜が形成されているため、前記信号入力端子のピッチが
狭くなっても、プローブピンの径やTABの配線を小さ
くする必要がなくなり、ある程度大きくすることができ
るので、対応するプローブピンやTABの製造が比較的
容易になるという効果を奏する。
【0028】また、隣接する信号入力端子とのリークを
無くすことができるのでアライメントマージンを大きく
とることができ、コンタクトの信頼性を向上させること
ができるという効果を奏する。
【0029】また、前記絶縁性の保護膜を絶縁性、及び
パターニング性の優れたポリイミド、ポリアミド、ポリ
尿素、ポリウレタン、アクリル、ポリケイ皮酸及びこれ
らの誘導体によって形成することにより、容易にパター
ニングを行うことができ、高い絶縁性を得ることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における液晶表示装置の信
号入力端子部の平面図及び断面図である。
【図2】本発明の一実施形態における液晶表示装置の信
号入力端子部にプローブピンを降ろしたときの様子を示
す図である。
【図3】本発明の別の実施形態における液晶表示装置の
信号入力端子部を示す平面図である。
【図4】本発明の更に別の実施形態における液晶表示装
置の信号入力端子部を示す平面図である。
【図5】一般的な液晶表示パネルの平面図である。
【図6】従来の液晶表示装置の信号入力端子部を示す平
面図である。
【図7】従来の液晶表示装置の信号入力端子部を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 TFT基板 2 対向基板 3 信号入力端子 4 絶縁性の保護膜 5 プローブピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルの外周に複数の信号入力端子
    が形成された液晶表示装置において、 前記信号入力端子上の一部に絶縁性の保護膜が形成され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性の保護膜が千鳥配列で島状に
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性の保護膜が前記信号入力端子
    を覆うように形成され、かつ千鳥状の孔が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性の保護膜がポリイミド、ポリ
    アミド、ポリ尿素、ポリウレタン、アクリル、ポリケイ
    皮酸及びこれらの誘導体であることを特徴とする請求項
    1乃至3記載の液晶表示装置。
JP6159797A 1997-03-17 1997-03-17 液晶表示装置 Pending JPH10253980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159797A JPH10253980A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159797A JPH10253980A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253980A true JPH10253980A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13175732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159797A Pending JPH10253980A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10253980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853080B2 (en) 2002-03-06 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2006208677A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sony Corp 液晶表示装置
CN114973970A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 合肥维信诺科技有限公司 显示面板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853080B2 (en) 2002-03-06 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2006208677A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP4645206B2 (ja) * 2005-01-27 2011-03-09 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN114973970A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 合肥维信诺科技有限公司 显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392575B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101963709B (zh) 玻璃上芯片型液晶显示器及其检查方法
US6980264B2 (en) Repair method for defects in data lines and flat panel display incorporating the same
JP5505755B2 (ja) 表示基板及びそれを含む液晶表示装置
KR100800330B1 (ko) 라인 온 글래스형 신호라인 검사를 위한 액정표시패널
WO2007135893A1 (ja) 表示装置
KR100280067B1 (ko) 액정패널용 기판, 그 제조방법, 액정장치 및 전자기기
JP5053479B2 (ja) マトリクスアレイ基板及びその製造方法
US6262541B1 (en) Array substrate for flat-panel display devices
KR20070072320A (ko) 액정표시장치
KR20110024603A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4106193B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6791634B2 (en) Display device having connecting pads crossing a spare line
KR100473588B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판
JPS59210419A (ja) 液晶表示体装置
KR20050003282A (ko) 칩온글라스 실장 액정표시장치에서의 패드 구조
JPH10253980A (ja) 液晶表示装置
KR20070120385A (ko) 어레이 기판, 이를 이용한 액정표시장치 및 어레이 기판의제조방법
KR20070077989A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함한 액정 표시 패널
JP2001005016A (ja) 液晶装置及びその検査方法
KR20020057030A (ko) 액정표시소자의 정전기 방지방법
KR20050062272A (ko) 액정표시패널
JPH11142874A (ja) 液晶表示装置
JPH09113562A (ja) 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
WO2023116106A1 (zh) 显示基板及其测试方法和显示装置