JPH10253920A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH10253920A
JPH10253920A JP5806697A JP5806697A JPH10253920A JP H10253920 A JPH10253920 A JP H10253920A JP 5806697 A JP5806697 A JP 5806697A JP 5806697 A JP5806697 A JP 5806697A JP H10253920 A JPH10253920 A JP H10253920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
lens
image
array
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5806697A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Sawaki
一平 佐脇
Takashi Katsuki
隆史 勝木
Fumitaka Abe
文隆 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5806697A priority Critical patent/JPH10253920A/ja
Publication of JPH10253920A publication Critical patent/JPH10253920A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、光学装置に関し、軽量・安価
で、結像の照度が均一となる光学装置を提供することを
課題とする。 【解決手段】 複数のレンズアレイからなる第1のレン
ズアレイと、第1のレンズアレイの各レンズと対応する
位置に各レンズを有する第2のレンズアレイ及び第3の
レンズアレイを具備し、第3のレンズアレイは、第1の
レンズアレイで形成される倒立像の結像位置であって、
かつ第2のレンズアレイに対して正立像を結像させうる
位置に配置され、前記第1のレンズアレイと前記第3の
レンズアレイとの間、または前記第2のレンズアレイと
前記第3のレンズアレイとの間に、各レンズに対応する
位置に開口スリットを有する中間絞りアレイを介在させ
てなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成のため
の光学装置に関し、特に、大画面に拡大画像を形成する
のに適切な光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年軽量、薄型の平面ディスプレイが開
発され、さらに画面の大型化,画像の高精細化が要望さ
れている。しかし、平面ディスプレイの製造に用いられ
ている微細加工プロセスをそのまま大型の平面ディスプ
レイの製造に適用するのは、歩留りの点で好ましくな
い。そこで、小型のディスプレイ基板を複数個隙間なく
貼り合わせて大画面化することも考えられるが、各基板
の位置合わせ精度及び配線の複雑さなど、多くの解決す
べき問題がある。
【0003】一方、複数の平面ディスプレイを複数個配
置し、それぞれの平面ディスプレイに表示される画像を
拡大光学系装置によって拡大し、拡大されたそれぞれの
画像をスクリーン上で連結するようにして大画面化を図
る表示装置(マルチパネルディスプレイと呼ぶ)が提案
されている。たとえば特開平5−188340号公報に
示される投写型表示装置である。このような拡大光学系
装置は、複数の円筒形のロッドレンズアレイと、フレネ
ルレンズを組合せて形成される。
【0004】また、画像の入力装置に関しても、高精細
化が期待されているが、画像を分割し、複数の撮像素子
に入力する装置は実現されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の拡大光学系装置
で用いられるロッドレンズアレイは、ガラスで作られた
多数の円筒形レンズを使用して構成されるため、高価で
あり、かつ重い。また、拡大像を得るために大口径のフ
レネルレンズが必要であり、マルチパネルディスプレイ
を構成するために製造の容易さ及び重量・小型化の点で
問題があった。さらに、拡大光学系装置を逆向きに配置
することにより、画像の縮小光学系装置を構成できる
が、同様に小型化の点で問題があった。
【0006】そこで、この発明は、以上のような事情を
考慮してなされたものであり、形成された合成画像の照
度を均一化し、さらに軽量化及び低価格化を図ることの
できる拡大光学系又は縮小光学系の光学装置を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数のレン
ズからなる第1のレンズアレイと、第1のレンズアレイ
の各レンズと対応する位置にレンズを有する第2のレン
ズアレイ及び第3のレンズアレイを具備し、第2のレン
ズアレイは、第1のレンズアレイで形成された倒立像を
正立像に戻し、連続像として像面に結像させうる位置に
配置され、第3のレンズアレイは、第1のレンズアレイ
で形成される倒立像の結像位置であって、かつ第1のレ
ンズアレイと第2のレンズアレイとが物体と像の位置関
係となるように配置され、前記第1のレンズアレイと前
記第3のレンズアレイとの間、または前記第2のレンズ
アレイと前記第3のレンズアレイとの間に、各レンズに
対応する位置に開口スリットを有する中間絞りアレイを
介在させてなることを特徴とする光学装置を提供するも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】このような光学装置において、各
レンズアレイを構成する複数のレンズは、一定間隔をあ
けて縦及び横方向に配列されることが好ましい。また、
この発明において、中間絞りアレイは、前記第2のレン
ズアレイによって得られた正立像の照度が全体的に均一
となるような位置に配置されることが好ましい。また、
中間絞りアレイは、結像の照度が均一となるように、前
記中間絞りアレイの開口スリットのうち、レンズアレイ
の最外周のレンズに対応する開口スリットの開口を他の
開口スリットよりも広く形成してもよい。これにより、
レンズアレイの最外周における照度の低下を補償するこ
とができる。
【0009】また、前記第2のレンズアレイの各レンズ
の配列ピッチを、前記第1のレンズアレイの各レンズの
配列ピッチよりも大きくしてもよい。これにより、拡大
された正立像を形成することができ、拡大系の光学装置
が容易に得られる。さらに、前記第2のレンズアレイの
各レンズの配列ピッチを、前記第1のレンズアレイの各
レンズの配列ピッチよりも小さくしてもよい。これによ
り、縮小された正立像を形成することができ、縮小系の
光学装置が容易に得られる。
【0010】前記の拡大系の光学装置と平面ディスプレ
イパネルとを複数個組合わせれば拡大画像を形成する表
示装置を提供することができ、前記した縮小系の光学装
置と撮像デバイスとを複数個組合わせれば縮小画像を形
成する画像入力装置を提供することもできる。また、前
記第1、第2及び第3のレンズアレイが、各レンズ以外
の部分に光の通過を阻止する遮光部材を備えてもよい。
ここで、前記遮光部材が、薄板状の遮光板又は筒状の遮
光体としてもよい。各レンズアレイは、アクリル樹脂、
ポリカーボネイト(PC)、PMMA等を用いることが
好ましい。これらの樹脂はガラスの半分以下の比重(約
1.2)であるため、レンズアレイにガラスを用いた時
に比べて、光学装置の重量は約1/2にすることができ
る。また、中間絞りアレイと遮光部材は黒い塗料を混合
した樹脂を用いることができる。たとえばABS樹脂が
用いられる。
【0011】以下、図面に示す実施の形態に基づいてこ
の発明を詳述する。なお、これによってこの発明が限定
されるものではない。図1に、この発明の光学装置の第
1実施例の概略構成図を示す。この発明の光学装置は、
表示しようとする物体側に位置する第1のレンズアレイ
LA1と、拡大された正立像の側に位置する第2のレン
ズアレイLA2と、この第1及び第2のレンズアレイと
の間に位置する第3のレンズアレイLA3と、第2及び
第3のレンズアレイとの間に位置する中間絞りアレイA
0とから構成される。
【0012】この実施例においては、第1のレンズアレ
イLA1は、開口が3.8mm角、焦点距離が9.49mm
の凸レンズを、ピッチ5.77mmで、縦及び横の方向に
整列させたものである。同様に、第2のレンズアレイL
A2は、開口3.8mm角、焦点距離9.49mm、及びピ
ッチ6.08mmであり、第3のレンズアレイLA3は、
開口3.8mm角、焦点距離7.355mm、及びピッチ
5.93mmである。
【0013】また、中間絞りアレイA0は、開口幅2.
83mm角、ピッチ5.95mmの矩形形状の開口を縦及び
横方向に整列させたものである。ただし、各数値は一例
であって、光学装置の規模,拡大率等によって変わる。
【0014】3つのレンズアレイLA1,LA2,LA
3は、いずれも、アクリル樹脂等の樹脂の一体成形によ
り形成した5個×5個程度のレンズからなるサブレンズ
アレイ基板を、それぞれのレンズに対応する開口を設け
た二枚ずつのアパーチャプレートの間に、所定の数だけ
挟み込んで構成される。中間絞りアレイA0及びアパー
チャプレートには薄い金属板を用いることができる。
【0015】図2は、図1に示したこの発明の光学装置
の一部の断面図である。ここで、物体面から第1のレン
ズアレイLA1までの距離a=25.5mm,第1のレン
ズアレイLA1と第3のレンズアレイLA3との距離b
=15.1mm,第3のレンズアレイLA3と第2のレン
ズアレイLA2との距離c=14.3mm,第2のレンズ
アレイLA2から像面までの距離d=28.1mm,第3
のレンズアレイLA3と中間絞りアレイA0との距離x
=1.88mmである。この数値も一例であり、これに限
定するものではない。
【0016】物体面から出た光は第1のレンズアレイL
A1の各レンズに入射すると、第3のレンズアレイLA
3の各レンズの位置にそれぞれ倒立像が形成される。第
3のレンズアレイLA3の各レンズでは、この倒立像の
形成に寄与した光が対応する第2のレンズアレイLA2
の各レンズ方向に出射される。このとき、第3のレンズ
アレイLA3の位置に形成された倒立像に寄与した光の
うち一部分の光が中間絞りアレイA0によってさえぎら
れる。この中間絞りアレイA0は、像面の照度を一定に
するために必要なものである。
【0017】第2のレンズアレイLA2の各レンズは、
倒立像の形成に寄与した光を透過させて、像面に正立の
拡大像を形成する。像面全体には、第2のレンズアレイ
LA2の各レンズによって形成された正立の拡大像が合
成されて、物体面にある像の拡大像が結像される。
【0018】ここで第3のレンズアレイA3は、第1の
レンズアレイLA1の各レンズによって形成された倒立
像の形成に寄与した光をすべて第2のレンズアレイの対
応する各レンズに入射させるためのものである。この第
3のレンズアレイがなければ、第1のレンズアレイの各
レンズを通過して前記倒立像の形成に寄与した光は、第
2のレンズアレイの対応するレンズの外側に広がってし
まい像面での結像に寄与しない。すなわち各レンズの中
心部分以外の部分では結像される実像は暗くなってしま
う。
【0019】したがって、結像される像の照度をできる
だけ大きくするためには、第1のレンズアレイと第2の
レンズアレイとが物体と像の位置関係となるように、第
3のレンズアレイを第1及び第2のレンズアレイ間に配
置する必要がある。このような配置をとることにより第
1のレンズアレイの各レンズを通過して倒立像の形成に
寄与した光をすべて第2のレンズアレイの対応する各レ
ンズに導くことが可能となる。
【0020】図3に、この発明において、合成された拡
大像が像面に形成されることを説明する図を示す。図3
には、図2のうち、第3のレンズアレイLA3と中間絞
りアレイA0,第2のレンズアレイLA2と像面の一部
分のみを示している。また、像面の右側の部分には、像
面に照射される光線の合成照度を示している。
【0021】同図によると、レンズアレイLA2のある
一つのレンズに対して光軸の中央部分は、中間絞りアレ
イA0によって光路がさえぎられないため、最も高い一
定の照度(図3のe)を示すが、その外側の部分は、中
間絞りアレイA0によって光路がさえぎられるため、一
定の割合で照度が減少することになる(図3のf)。
【0022】一方、像面において結像される像は、前記
したように第2のレンズアレイLA2の各レンズによっ
て形成される拡大合成画像であり、隣接するレンズによ
って一部分が重ね合わさって形成される。したがって、
照度が減少する部分の像を隣接するレンズごとに適度に
重ね合わせることによって、像面全体にわたって一定の
照度(図3のe)の画像を得ることができる。
【0023】図2のように各レンズアレイ,中間絞りア
レイを配置した場合には、像面には、原稿の約1.16
倍の一定照度の画像が形成される。また、3つのレンズ
アレイの対応する各レンズは、それぞれ、原稿の5.5
mm間隔の像を、像面において6.38mm間隔に拡大して
形成することになる。
【0024】原稿面からの光の指向性が高い場合は、ク
ロストークが少ないため、図2の構成で十分であるが、
クロストークが問題となる場合には、次に示すようなア
パーチャを設けることが好ましい。図4に、2つのアパ
ーチャを設けた実施例の断面図を示す。ここで、第1の
レンズアレイLA1と第3のレンズアレイLA3との間
のほぼ中間の位置にアパーチャA1、第2のレンズアレ
イLA2と第3のレンズアレイLA3との間のほぼ中間
の位置にアパーチャA2を配置する点が図2と異なる。
【0025】アパーチャA1,A2は、A0と同じ構
成,材料で形成すればよい。ただし、アパーチャA1,
A2は、レンズ間の光路を遮断することがないように、
各開口は4.0mm角程度とすることが好ましい。このよ
うに、アパーチャA1,A2を配置すれば、各レンズア
レイの隣接するレンズからのクロストーク光が除去する
ことができ、コントラストを向上できる。
【0026】また、原稿面からの光の指向性が低い場合
には、アパーチャをレンズアレイ間にさらに追加しても
よい。なお、図2及び図4において、各レンズアレイ、
中間絞りアレイ,アパーチャ等の相互間を所定の距離に
保つために、スペーサ板が各レンズアレイ間等に挿入さ
れ、一体化されて一つの光学装置として形成することが
好ましい。
【0027】また、図2において、レンズアレイ間の距
離,開口幅等の間には、一般的に、次の関係が成立す
る。第3のレンズアレイLA3と中間絞りA0との距離
をx、中間絞りの開口幅をhとすると、 x=(w3−rP0)c/(w3+w2’−rP0) h=w2’rP0/(w3+w2’−rP0)
【0028】ここで、w3 :第3のレンズアレイLA
3の各レンズの開口幅 w2’:第2のレンズアレイの位置における第1のレン
ズアレイの各レンズの像高(w12)と、第2のレンズ
アレイの開口幅(w2)のいずれか小さい方の値 r :中間像の倍率(=b/a) P0 :レンズアレイの各レンズが作る像の原稿面での
間隔 r=b/a,w12=c/b
【0029】この実施例では、r=15.1/25.5
=0.592となり、w3=3.8、w2’=w12=
w1×14.3/15.1=3.60、およびP0=
5.5、c=14.3である。したがって上式より、x
=1.88、h=2.83が得られる。
【0030】なお、中間絞りアレイA0を第1のレンズ
アレイLA1と第3のレンズアレイLA3との間に配置
しても同等の光学系が構築できるが、この場合はレンズ
のパラメータと中間絞りアレイA0の位置関係は次式で
表わされる。第3のレンズアレイLA3と中間絞りアレ
イとの距離をx、中間絞りの開口幅をhとすると、 x=(w3−rP0)b/(w3+w1’−rP0) h=w1’rP0/(w3+w1’−rp0)
【0031】ここで、w3 :第3のレンズアレイLA
3の各レンズの開口幅 w1’:第1のレンズアレイの位置における第2のレン
ズアレイの各レンズの像高(w21)と、第1のレンズ
アレイの開口幅(w1)のいずれか小さい方の値 r :中間像の倍率 P0 :レンズアレイの各レンズが作る像の原稿面での
間隔 r=0.592、w3=3.8、w1’=w1=3.8
0、およびP0=5.5、b=15.1であるので、x
=1.89、h=2.85となる。
【0032】このように、樹脂で作成されたレンズアレ
イと中間絞りアレイを組合せて所定の位置に配置すれ
ば、軽量かつ安価で、結像の照度が均一な拡大系の光学
装置を形成することができる。
【0033】図5に、この発明の第2実施例の断面図を
示す。同図において、最も外側の中間絞りA0の開口長
を、他の開口よりも少し広げたことを特徴とする。第1
実施例では隣接レンズの像との重なり合いにより合成照
度は均一となるが、レンズアレイの各レンズの作る像は
周辺部の照度が低下する。そのためレンズアレイの最外
周部では合成像の照度も低下する。
【0034】この照度低下を防ぐために、最外周のレン
ズに対応する中間絞りアレイA0の開口を、レンズの外
周側のみ広げて光路を遮らないようにする必要がある。
第1実施例では、中間絞りアレイA0の開口は2.83
×2.83mmであったが、この第2実施例では、最外
周の開口の大きさを外側に1.0mm程度広げる。すな
わち、中間絞りアレイA0の最外周の開口について、四
隅の開口は3.83×3.83mm、その他は縦2.8
3×横3.83mm、又は縦3.83×横2.83mm
とする。このように中間絞りアレイの最外周の開口を少
し広げることによって、レンズアレイの最外周部におい
ても合成照度を均一にすることができる。
【0035】図2又は図4に示した拡大系光学装置を複
数組み合わせ、それぞれの光学装置の原稿面に対応する
部分に液晶ディスプレイ、像面に散乱プレートを置くこ
とにより大型の高精細ディスプレイが構成できる。
【0036】図6は4面の液晶ディスプレイを用いた実
施例を示す。散乱プレートには透明は樹脂基板の表面を
粗面加工したもの等が用いられる。レンズの位置による
光軸の傾きの違いを補正するため、それぞれの光学系に
よる像毎に像面にフレネルレンズを配置してもよい。
【0037】フレネルレンズの焦点距離Fは像の倍率R
と像面から結像面までの距離Lにより以下のように定ま
る。 F=LR/(R−1) 第1実施例の光学装置を用いる場合は、L=25.5+
15.1+14.3+28.1=83.0,R=1.1
6よりF=602mmとなる。
【0038】図7に、この発明の光学装置を画像入力装
置に応用した実施例の概略図を示す。前述の第1実施例
等の拡大系の光学装置を逆向きに用いることにより、容
易に縮小系の光学装置も構成できる。撮像デバイスのイ
メージセンサの部分に複数の縮小系光学装置を置き、形
成される複数の縮小像の位置に、それぞれ小型のイメー
ジセンサを置くことにより、高価な高解像度イメージセ
ンサを用いることなく、容易に高解像度の画像入力装置
が形成できる。
【0039】さらに、上記の高精細ディスプレイ(図
6)と高解像度の撮像デバイス(図7)を組み合わせる
ことにより、分割した画像信号のそれぞれを、そのまま
並列伝送して再生すると、図8に示すような画像入力表
示システムが構築できる。このような構成にすれば、画
像分割/合成等の特殊な画像処理回路が不要となる。
【0040】
【発明の効果】この発明によれば、軽量かつ安価で、か
つ結像の照度が均一な光学装置を提供することができ
る。また、各レンズアレイの配列ピッチを調整すること
により、拡大系又は縮小系の光学装置が容易に形成でき
る。さらに、この光学装置を拡大系として利用すること
により、安価な高精細のディスプレイを実現することが
できる。この光学装置を縮小系として利用することによ
り、安価な高解像度の画像入力装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の構成図である。
【図2】この発明の第1実施例の一部分の断面図であ
る。
【図3】この発明において像面に拡大像が形成されるこ
とを示した説明図である。
【図4】この発明において、アパーチャを設けた実施例
の断面図である。
【図5】この発明の第2実施例の断面図である。
【図6】この発明の拡大系の光学装置を利用した高精細
ディスプレイの斜視図である。
【図7】この発明の縮小系の光学装置を利用した高解像
度の画像入力装置の斜視図である。
【図8】この発明の光学装置を利用した画像入力表示シ
ステムである。
【符号の説明】
LA1 第1のレンズアレイ LA2 第2のレンズアレイ LA3 第3のレンズアレイ A0 中間絞りアレイ A1 アパーチャ A2 アパーチャ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズからなる第1のレンズアレ
    イと、 第1のレンズアレイの各レンズと対応する位置にレンズ
    を有する第2のレンズアレイ及び第3のレンズアレイを
    具備し、 第2のレンズアレイは、第1のレンズアレイで形成され
    た倒立像を正立像に戻し、連続像として像面に結像させ
    うる位置に配置され、 第3のレンズアレイは、第1のレンズアレイで形成され
    る倒立像の結像位置であって、かつ第1のレンズアレイ
    と第2のレンズアレイとが物体と像の位置関係となるよ
    うに配置され、 前記第1のレンズアレイと前記第3のレンズアレイとの
    間、または前記第2のレンズアレイと前記第3のレンズ
    アレイとの間に、各レンズに対応する位置に開口スリッ
    トを有する中間絞りアレイを介在させてなることを特徴
    とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記中間絞りアレイが、前記第2のレン
    ズアレイによって得られた正立像の照度が全体的に均一
    となるような位置に配置されたことを特徴とする請求項
    1記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記中間絞りアレイは、最外周に位置す
    る開口スリットの幅を、他の開口スリットの幅よりも広
    くして形成されていることを特徴とする請求項2記載の
    光学装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2及び第3のレンズアレイ
    が、各レンズ以外の部分に光の通過を阻止する遮光部材
    を備えてなることを特徴とする請求項1,2又は3のい
    ずれかに記載した光学装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のレンズアレイが、その各レン
    ズの配列ピッチを、前記第1のレンズアレイの各レンズ
    の配列ピッチよりも大きくして形成されることを特徴と
    する請求項1,2,3又は4のいずれかに記載した拡大
    系の光学装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のレンズアレイが、その各レン
    ズの配列ピッチを、前記第1のレンズアレイの各レンズ
    の配列ピッチよりも小さくして形成されることを特徴と
    する請求項1,2,3又は4のいずれかに記載した縮小
    系の光学装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項5に記載した光学装置と平面
    ディスプレイパネルとを複数個組合せて拡大画像を形成
    する表示装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項6に記載した光学装置と撮像
    デバイスとを複数個組合わせて縮小画像を形成する画像
    入力装置。
JP5806697A 1997-03-12 1997-03-12 光学装置 Withdrawn JPH10253920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5806697A JPH10253920A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5806697A JPH10253920A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253920A true JPH10253920A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13073541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5806697A Withdrawn JPH10253920A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10253920A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016157A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Fujitsu Limited Dispositif optique et dispositif d'affichage utilisant ce dispositif
WO2000058762A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Rohm Co., Ltd. Unite de mosaique de lentilles, son procede de fabrication et dispositif optique l'utilisant
US6344928B1 (en) 1998-10-23 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US6693748B1 (en) 1999-03-31 2004-02-17 Rohm Co., Ltd. Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit
US7453056B2 (en) 2006-06-08 2008-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Compound-eye imaging device
JP2009153178A (ja) * 2002-09-17 2009-07-09 Anteryon Bv カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016157A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Fujitsu Limited Dispositif optique et dispositif d'affichage utilisant ce dispositif
US6396636B2 (en) 1998-09-16 2002-05-28 Fujitsu Limited Optical device and display device using the same
US6344928B1 (en) 1998-10-23 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
WO2000058762A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Rohm Co., Ltd. Unite de mosaique de lentilles, son procede de fabrication et dispositif optique l'utilisant
US6693748B1 (en) 1999-03-31 2004-02-17 Rohm Co., Ltd. Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit
KR100453193B1 (ko) * 1999-03-31 2004-10-15 롬 가부시키가이샤 렌즈어레이유닛, 렌즈어레이의 제조방법과렌즈어레이유닛을 이용한 광학장치
CN1320374C (zh) * 1999-03-31 2007-06-06 罗姆股份有限公司 镜头阵列组件、镜头阵列的制造方法以及采用镜头阵列组件的光学装置
JP2009153178A (ja) * 2002-09-17 2009-07-09 Anteryon Bv カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
US7453056B2 (en) 2006-06-08 2008-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Compound-eye imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1560426B1 (en) Image input device
EP0203646B1 (en) Optical image-magnifying element, information-display unit comprising such an element, and information-display panel comprising a plurality of such units
US5250967A (en) Liquid crystal projector
US7339638B2 (en) Micro-lens substrate, liquid crystal display element having same, and projection-type liquid crystal display device
WO2002052530A2 (en) Seamless tiled display system
US6939008B2 (en) Projection type display device
JP2001339672A (ja) マルチビジョン装置
CN102710902A (zh) 多通道图像传感器
US5754342A (en) Video device utilizing a two-dimensional diffraction grating
US6344928B1 (en) Display device
EP0609055B1 (en) Light valve apparatus and display system using same
JPH10253920A (ja) 光学装置
JPH04366917A (ja) 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ
JPH08122709A (ja) 画像表示装置および光学的ローパスフィルタ
US6575576B1 (en) Method and apparatus for increasing the spatial resolution of a projected pixelated display
JPH1055029A (ja) 投射型表示装置
JP2007065151A (ja) 撮像レンズ
JP2004053640A (ja) 背面投写型スクリーン及び背面投写型映像表示装置
JP3220783B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0675212A (ja) 液晶表示装置
JP2004101719A (ja) 投射表示装置
JP2001183601A (ja) 画像投影装置
US8233141B2 (en) Shutter pixel, shutter structure including the shutter pixel, and exposure apparatus including the shutter structure
JPH08201930A (ja) 露光装置
JPH09211392A (ja) ドットマトリクス表示装置、光学的ローパスフィルタモジュール、撮像装置及び当該ドットマトリクス表示装置を利用した機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601