JPH10252569A - エンジンの液化ガス燃料供給方法 - Google Patents

エンジンの液化ガス燃料供給方法

Info

Publication number
JPH10252569A
JPH10252569A JP9069232A JP6923297A JPH10252569A JP H10252569 A JPH10252569 A JP H10252569A JP 9069232 A JP9069232 A JP 9069232A JP 6923297 A JP6923297 A JP 6923297A JP H10252569 A JPH10252569 A JP H10252569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
gas
fuel
liquid phase
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9069232A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nishi
義秋 西
Takuya Hashiba
卓哉 羽柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP9069232A priority Critical patent/JPH10252569A/ja
Publication of JPH10252569A publication Critical patent/JPH10252569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液化ガスの気相部分で低温始動させ、その後
に液相部分に切換えるとき燃料の不足や過剰によるエン
ジンの運転性悪化や停止を生じないようにする。 【解決手段】 ボンベ1の気相部分Gの燃料成分をレギ
ュレータ2に送る気相配管7の気相遮断弁8を開弁して
低温時の始動を行い、エンジン冷却水Cが液化ガスを気
化可能な温度となったとき液相部分Lの燃料成分をレギ
ュレータ2に送る液相配管5の液相遮断弁6を開弁して
両方の燃料成分をレギュレータ2に送る領域を設けてか
ら気相遮断弁8を閉弁する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料として液化ガス
を使用するエンジンに液化ガスを供給する方法、詳しく
はエンジン温度によってボンベ内の液化ガスの気相部分
と液相部分とを選択してとり出しエンジンに供給する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液化ガス、一般には液化石油ガス(LP
G)を燃料に使用するエンジンに対する燃料供給システ
ムは、周知のようにボンベに充填されている液化ガスの
液相部分をとり出しレギュレータ(ベーパライザ)でエ
ンジン冷却水の熱を利用して気化するとともに減圧し、
これを吸気系に設置した混合器にエンジン吸入負圧によ
り吸引して吸入空気と混合しエンジンに供給する構成と
している。
【0003】この燃料供給システムにおいて、低温時に
エンジン冷却水温度が低いため液化ガスを充分に気化さ
せることができないので、ボンベの気相部分の燃料成分
をとり出して低温始動性を向上させ、始動後に液相部分
の燃料成分をとり出してエンジンの加速運転、高負荷運
転に対応させることが一部の営業用自動車に実施されて
いる。
【0004】図2は従来から実施されている前記燃料供
給システムの一例を示す概略図であって、ボンベ21の
液相部分Lからレギュレータ22の一次室23に延びる
液相配管25にボンベ21の気相部分Gから延びる気相
配管27が接続されているとともに、それぞれの配管2
5,27に液相遮断弁26,気相遮断弁28が設置され
ている。また、レギュレータ22の二次室24で大気圧
よりも僅かに低い圧力に調整された気化ガスが燃料通路
29を通って吸気通路30に設置した混合器31に送ら
れ、エンジン吸入負圧により吸出されて空気と混合しエ
ンジン32に供給される。
【0005】液相遮断弁26,気相遮断弁28は電磁弁
であり、エンジン冷却水Cの温度によって切換え動作す
る水温スイッチ33によりいずれか一方が開弁状態とさ
れもう一方が閉弁状態とされる。
【0006】即ち、エンジン冷却水Cの温度が予め設定
した温度よりも低いときは、水温スイッチ33は気相遮
断弁28側にオンの位置とされそのソレノイドに通電し
て開弁し、液相遮断弁26はソレノイドに通電されない
ため閉弁状態を維持するものである。このため、エンジ
ン32の低温始動時にボンベ21の気相部分Gの燃料成
分がレギュレータ22の一次室23に送られ、そのまま
二次室24で所定圧力に減圧調整されて混合器31に吸
引される。
【0007】エンジン32が始動してエンジン冷却水C
の温度が設定温度に上昇すると、水温スイッチ33は液
相遮断弁26側にオンの位置とされそのソレノイドに通
電して開弁すると同時に、気相遮断弁28はソレノイド
に通電されなくなって閉弁する。このため、液相部分L
の燃料成分が一次室23に送られてレギュレータ22内
部のジャケットを流れるエンジン冷却水Cによって加熱
気化し、二次室24から混合器31に送られるようにな
る。
【0008】尚、エンジン冷却水Cの温度を電子式制御
装置に入力し、予め設定した温度で液相遮断弁26を開
弁させると同時に気相遮断弁28を閉弁させることも実
施されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記の燃料供給システ
ムによると、低温時の始動性は向上するが、気相部分G
の燃料成分は気化潜熱により温度が低下しているため燃
料圧力が低く、そのため気相部分Gから供給される燃料
成分で高負荷運転を行うと燃料不足による運転性悪化を
招く。
【0010】その対策として、できるだけ早い時期に気
相部分Gから液相部分Lに切換えるように設定すると、
エンジン冷却水Cによる加熱気化が不充分であるためレ
ギュレータ22から混合器31に液体のまま送られて混
合気過濃によるエンジン停止などの問題を生じる。
【0011】この問題を避けるために切換え時期を遅く
設定すると、前述の燃料不足を生じることがあるという
問題のほかに、温度上昇したエンジン冷却水Cによって
暖められたレギュレータ22に液相部分Lの燃料成分が
一挙に供給されると、多量の燃料が気化して大幅に圧力
を上昇し混合器31に大量に送られて混合気過濃による
エンジン停止などの問題を生じる。
【0012】従って、燃料の不足や過剰を招くことなく
切換えを行う時期即ち温度を設定するのが著しく困難で
あった。
【0013】本発明はエンジン温度によってボンベ内の
液化ガスの気相部分と液相部分とを選択してとり出しエ
ンジンに供給する燃料供給システムにおいて、燃料の不
足や過剰を招くことなく気相部分から液相部分への切換
えを行い、運転性悪化やエンジン停止という問題を生じ
させないようにすることを課題として発明されたもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明はレギュレータの
一次室にボンベの液相部分の燃料成分を送る液相配管と
気相部分の燃料成分を送る気相配管とを具え、各配管に
設けた液相遮断弁と気相遮断弁とをエンジン冷却水温度
によって開閉することにより、低温時に気相部分の燃料
成分を一次室に送りそれ以外は液相部分の燃料成分を一
次室に送るにあたって次のようにした。
【0015】即ち、気相部分の燃料成分から液相部分の
燃料成分への切換え時に両方の燃料成分を一次室に送る
領域を設けるものである。これによって、レギュレータ
内の圧力変動を最小にするとともに燃料の不足や過剰を
生じることなく切換えを行うことが可能となる。
【0016】この場合、液相遮断弁を開弁する温度およ
び気相遮断弁を閉弁する温度を電子式制御装置に入力し
たエンジン冷却水温度に基いて設定するのが好適であ
り、このようにすると両燃料成分を一次室に送る領域、
即ち温度範囲をエンジン性能の経時変化などに応じて変
更しより適切な切換えを行うことができるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明の実施の形
態を説明すると、ボンベ1の液相部分Lからレギュレー
タ2の一次室3に延びる液相配管5に二つの液相遮断弁
6,6が設けられているとともに、ボンベ1の気相部分
Gから延び液相配管5に液相遮断弁6,6の下流側で接
続合流させた気相配管7に二つの気相遮断弁8,8が設
けられている。
【0018】液相遮断弁6,6と気相遮断弁8,8とは
電磁弁であって各一個ずつで足りるが、図示の形態では
ボンベ1に近い個所とレギュレータ2に近い個所とに設
けた各二個ずつとし、いずれかが故障により開弁したま
まとなってももう一つが正常に動作して燃料の供給、停
止ができるように安全性を考慮した構成となっている。
【0019】レギュレータ2の一次室3に入った液化ガ
ス燃料は気化ガスとなって二次室4で大気圧よりも僅か
に低い圧力に調整され、燃料通路9を通って吸気通路1
0に設置されている混合器11に送られ、エンジン吸入
負圧により吸出されて空気と混合しエンジン12に供給
される。
【0020】一方、本発明によって液化ガス燃料の供給
を受けるエンジン12が自動車の動力源である場合は自
動車に装備されているマイクロコンピュータからなる電
子式制御装置13に温度センサ14によるエンジン冷却
水Cの温度および図示しない温度センサによるボンベ1
の液化ガスの温度が入力され、これらによって液相遮断
弁6,6を開弁する時期と気相遮断弁8,8を開弁およ
び閉弁する時期とを決定して各遮断弁6,6,8,8の
ソレノイドの電源線路を開閉するリレーに作動信号を出
力するようになっている。
【0021】即ち、エンジン12の始動にあたってエン
ジン冷却水Cおよび液化ガスの殊に液相部分Lの温度
が、液相部分Lの燃料成分をレギュレータ2で気化する
ことができない低温のときは液相遮断弁6,6を閉弁さ
せたまま気相遮断弁8,8を開弁し、気相部分Gの燃料
成分をレギュレータ2の一次室3に送ってエンジン12
を始動させるものである。
【0022】尚、エンジン冷却水Cが液相部分Lの燃料
成分をレギュレータ2で完全に気化することができる温
度のときは、始動にあたって気相遮断弁88を閉弁させ
たまま液相遮断弁6,6を開弁し、液相部分Lの燃料成
分をレギュレータ2の一次室3に送ってエンジン12の
始動およびその後の運転を行わせる。
【0023】エンジン12が気相部分Gの燃料成分によ
って始動し、エンジン冷却水Cの温度が上昇して液相部
分Lの燃料成分を気化可能な温度となったとき、電子式
制御装置13が液相遮断弁6,6を開弁する作動信号を
出力する。このとき、気相遮断弁8,8は開弁したまま
である。
【0024】前記の状態のとき、レギュレータ2の一次
室3には気相部分Gと液相部分Lとの両方の燃料成分が
送られ、液相部分Lの燃料成分が少しずつ気化して気相
部分Gの燃料成分である気化ガスに加算されることによ
って、この時期に高負荷運転を行っても必要な気化ガス
燃料を供給することが可能である。
【0025】エンジン冷却水Cが液相遮断弁6,6を開
弁したときの温度よりも高い温度となったとき、一般に
はエンジン12の全ての運転状態に要求される燃料を液
相部分Lの燃料成分からの気化ガスによって供給可能と
する温度よりも更に高い温度となったとき、電子式制御
装置13が気相遮断弁8,8を閉弁する作動信号を出力
する。これにより、以後はレギュレータ2の一次室3で
エンジン冷却水Cにより加熱気化した液相部分Lの燃料
成分のみがエンジン12に供給されることとなる。
【0026】このように、気相部分Gから液相部分Lへ
の切換え時に両方の燃料成分をレギュレータ2の一次室
3に送って重複させる領域を設けたことにより、液相部
分Lの燃料成分のみを送るようにしたとき、一次室3は
ほぼ設定圧力となっているため一挙に大量に一次室3に
流入することがなく、従って一次室3の圧力変動が最小
にとどめられ混合気過濃を招くことがない。
【0027】両方の燃料成分を重複させる領域はエンジ
ン冷却水Cの温度によって設定されるものであり、例え
ば排気量2000CCのエンジンの場合、約15から4
0℃の温度範囲を重複領域とするのが好適である。ま
た、電子式制御装置13が具えている学習機能によって
エンジン性能の経時変化に対応して重複領域を空燃比変
動のない円滑な切換えが行えるように変更することが可
能となる。
【0028】尚、エンジン12によっては電子式制御装
置13を用いることなく、各遮断弁6,6,8,8の電
源線路に開閉動作する水温スイッチを設けてそれぞれ特
定の設定温度で動作させ、両者の開弁重複領域を一定の
温度範囲に固定することができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、低温始動時に気相部分の
燃料成分をエンジンに供給し、温度上昇に伴って液相部
分の燃料成分と重複させてから液相部分の燃料成分のみ
を供給するようにした本発明によると、切換えの温度を
厳密に設定する必要がなくなるとともに、燃料の不足や
過剰による運転性悪化やエンジン停止を招くことなく切
換えを円滑に行うことができる。
【0030】また、切換えを電子式制御装置によって行
わせると、エンジン性能変化などに対応してより適切な
切換えを行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す配置図。
【図2】従来例の配置図。
【符号の説明】
1ボンベ, 2レギュレータ, 3一次室, 5液相配
管, 6液相遮断弁,7気相配管, 8気相遮断弁,
10吸気通路, 12エンジン, 13電子式制御装
置, L液相部分, G気相部分, Cエンジン冷却
水,

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レギュレータの一次室にボンベの液相部
    分の燃料成分を送る液相配管と気相部分の燃料成分を送
    る気相配管とを具え、前記各配管に設けた液相遮断弁と
    気相遮断弁とをエンジンの冷却水温度によって開閉する
    ことにより、低温時に気相部分の燃料成分を前記一次室
    に送りそれ以外は液相部分の燃料成分を前記一次室に送
    るにあたり;気相部分の燃料成分から液相部分の燃料成
    分への切換え時に両方の燃料成分を前記一次室に送る領
    域を設けた;ことを特徴とするエンジンの液化ガス燃料
    供給方法。
  2. 【請求項2】 前記液相遮断弁を開弁する温度および前
    記気相遮断弁を閉弁する温度を電子式制御装置に入力し
    たエンジン冷却水温度に基いて設定する請求項1に記載
    したエンジンの液化ガス燃料供給方法。
JP9069232A 1997-03-06 1997-03-06 エンジンの液化ガス燃料供給方法 Pending JPH10252569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069232A JPH10252569A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 エンジンの液化ガス燃料供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069232A JPH10252569A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 エンジンの液化ガス燃料供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252569A true JPH10252569A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13396794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069232A Pending JPH10252569A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 エンジンの液化ガス燃料供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185531B2 (ja) Lpiエンジンシステム
US4721078A (en) LPG fuel shutoff system
JPH10252569A (ja) エンジンの液化ガス燃料供給方法
US6990940B2 (en) Engine starting device and saddle-type traveling vehicle
JP2984709B2 (ja) エンジンの液化ガス燃料供給方法
KR20000003917U (ko) 가솔린엔진 겸용 엘피가스연료공급장치
JP4313359B2 (ja) 漏れ遮断バルブ制御方法及びシステム
KR100277750B1 (ko) 엘피지연료 자동차의 재시동성 향상을 위한 제어방법
KR0177479B1 (ko) Lpg차량의 연료공급시스템
JP2006214329A (ja) 火花点火式エンジン
JP2645344B2 (ja) 多連気化器の始動燃料供給装置
JPH0724608Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2003074415A (ja) 内燃機関における燃料供給方法とその装置
KR19980052773U (ko) 저온시동성 향상을 위한 lpg전용 기화기
JPS6296769A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR100277752B1 (ko) 엘피지 자동차의 재시동성 향상방법
KR19980047559A (ko) 엘피지 차량의 혹한시 시동후 출발성 개선장치
JP2010048088A (ja) エンジンのガス燃料供給装置
JPS63243430A (ja) エンジンのアイドル速度制御方法
JPS58148245A (ja) 複数燃料併用式内燃機関の燃料供給装置
JPH02211365A (ja) エンジンの二種燃料切換え供給装置
JP2006214328A (ja) 火花点火式エンジン
WO1998021463A9 (en) Gaseous fuel supply control and fuel vaporiser
JPS62195451A (ja) 燃料噴射方法
JP2004324549A (ja) エンジンの液化ガス燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905