JPH10252385A - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JPH10252385A
JPH10252385A JP9063470A JP6347097A JPH10252385A JP H10252385 A JPH10252385 A JP H10252385A JP 9063470 A JP9063470 A JP 9063470A JP 6347097 A JP6347097 A JP 6347097A JP H10252385 A JPH10252385 A JP H10252385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel excavator
existing pipe
crushing mechanism
guide portion
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063470A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Goto
隆 後藤
Michiro Furuse
三千郎 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rasa Industries Ltd
Original Assignee
Rasa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasa Industries Ltd filed Critical Rasa Industries Ltd
Priority to JP9063470A priority Critical patent/JPH10252385A/ja
Publication of JPH10252385A publication Critical patent/JPH10252385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートの内部に鉄筋が配筋されたヒュー
ム管等の既設管を確実に破砕してトンネルを掘削する。 【解決手段】既設管Aおよびその周囲の地盤等を既設管
Aの軸線に沿って破砕する1次破砕機構C’と、既設管
Aの軸線に対してほぼ直交する切断面を有して1次破砕
機構C’で破砕された破砕物をさらに細かく破砕する2
次破砕機構E’とを備えてなる。1次破砕機構C’は、
既設管Aの内部に圧入され既設管Aを内側から支持する
固定ガイド部111と、固定ガイド部111の外側で回
転して既設管Aおよびその周囲の地盤等を破砕する回転
破砕刃112とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設管およびその
周囲の地盤等を既設管の軸線に沿って破砕してトンネル
を掘削するトンネル掘削機に係る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル掘削機としては、例え
ば、先端に衝撃式の破砕装置を備えてなるものが知られ
ている。
【0003】この従来のトンネル掘削機は、既設管およ
びその周囲の地盤等を破砕装置で破砕して、既設管の軸
線に沿って前進する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来のトンネル
掘削機では、既設管が鉄筋の配筋されたヒューム管等で
ある場合に、鉄筋を有効に切断することができないた
め、既設管の破砕を確実に行うことができないという問
題点がある。
【0005】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、コンクリートの内部に鉄筋が配筋された
ヒューム管等の既設管を確実に破砕してトンネルを掘削
することのできるトンネル掘削機を提供することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係るトンネル掘削機は、次のような手段を
採用する。
【0007】即ち、請求項1では、既設管およびその周
囲の地盤等を既設管の軸線に沿って破砕する1次破砕機
構と、既設管の軸線に対してほぼ直交する切断面を有し
て1次破砕機構で破砕された破砕物をさらに細かく破砕
する2次破砕機構とを備えてなるトンネル掘削機におい
て、1次破砕機構は、既設管の内部に圧入され既設管を
内側から支持する固定ガイド部と、固定ガイド部の外側
で回転して既設管およびその周囲の地盤等を破砕する回
転破砕刃とを備えてなることを特徴とする。
【0008】この手段では、1次破砕機構の回転破砕刃
が既設管のコンクリートを破砕するが、1次破砕機構の
固定ガイド部がコンクリートによる拘束の解かれた鉄筋
を内側から支持する。このため、1次破砕機構の回転破
砕刃の応力で鉄筋が捩れ変形することがなく、鉄筋がそ
のまま2次破砕機構に送られて確実に剪断されることに
なる。
【0009】また、請求項2では、請求項1のトンネル
掘削機において、1次破砕機構の固定ガイド部は、外周
面に既設管の内壁に食込む楔形の突起が軸方向へ延びて
設けられていることを特徴とする。
【0010】この手段では、1次破砕機構の固定ガイド
部の突起が既設管に食込んで割裂させ回転破砕刃の破砕
作用を補助する。
【0011】また、請求項3では、請求項2のトンネル
掘削機において、1次破砕機構の固定ガイド部は、突起
が周方向へ規則的に設けられ突起の間に凹溝が設けられ
ていることを特徴とする。
【0012】この手段では、鉄筋のうちの既設管の軸方
向へ延びる縦筋が1次破砕機構の固定ガイド部の凹溝を
通って2次破砕機構に送られ、鉄筋のうちの既設管の周
方向へ延びる螺旋筋が凹溝に入ることができず1次破砕
機構の回転破砕刃で剪断される。
【0013】また、請求項4では、請求項1〜3のいず
れかのトンネル掘削機において、2次破砕機構の後方側
に水を利用して破砕物を移送する破砕物移送機構に接続
した泥水室が設けられ、泥水室の内部に回転して破砕物
を掻き揚げる掻き揚板が設けられていることを特徴とす
る。
【0014】この手段では、2次破砕機構で破砕され泥
水室の底部に沈降したコンクリートと鉄筋とが掻き揚板
で上部に掻き揚げられ泥水室に取込まれる。
【0015】また、請求項5では、請求項4のトンネル
掘削機において、1次破砕機構の回転破砕刃の先端から
泥水室に既設管の周囲の地盤等を主に取込む土砂取込口
を連通させたことを特徴とする。
【0016】この手段では、破砕されたコンクリート等
で流通抵抗の高くなる1次破砕機構の周囲を避けて、既
設管の周囲の地盤等が土砂取込口を通して泥水室に取込
まれる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトンネル掘削
機の実施の形態を図面に基いて説明する。
【0018】図1〜図6は、本発明に係るトンネル掘削
機の実施の形態(1)を示すものである。
【0019】この実施の形態では、図2に示すように、
発進立坑Fから到達立坑Gに向けてセミシールド推進工
法により既設管Aを新設管Hに更新するシステムに利用
されるものを示してある。
【0020】このシステムは、最先端の切羽に位置する
トンネル掘削機11に減速装置12,設備筒13を後続
させてなる推進管体1の推進によりトンネルを掘削す
る。推進管体1の推進力は、発進立坑Fに設置されたジ
ャッキ2によって得られる。ジャッキ2は、発進立坑F
に設置された推進架台3にスライド可能に載承され推進
管体1の後部に接続された新設管Hに連結している。
【0021】なお、推進管体1のトンネル掘削機11
は、既設管Aおよびその周囲の地盤等を既設管Aの軸線
Bに沿って破砕する。また、推進管体1の減速装置12
は、トンネル掘削機11の破砕に付与される回転数を適
正に減速する。また、推進管体1の設備筒13は、トン
ネル掘削機11に回転を付与するモータ等が収容されて
いる。
【0022】さらに、発進立坑F付近には、油圧ユニッ
ト4,中央操作盤5が設置されている。これ等の油圧ユ
ニット4,中央操作盤5は、推進管体1の設備筒13に
収容されている各機器に接続,連結されている。
【0023】また、到達立坑G付近には、泥水処理装置
6が設置されている。この泥水処理装置6は、推進管体
1のトンネル掘削機11が破砕した破砕物と水とを濾過
分離するもので、破砕物移送機構7を介してトンネル掘
削機11に接続している。なお、破砕物移送機構7は、
送りポンプ71を有して破砕物移送機構7,トンネル掘
削機11の間に配設され水を送水する往管72と、戻り
ポンプ73を有して破砕物移送機構7,トンネル掘削機
11の間に配設され破砕物と水との混合物を回収する復
管74と、往管72,復管74を接続して復管74の詰
まり解消等に使用されるバイパス75とからなる。
【0024】なお、発進立坑F側と新設管Hとの間およ
び既設管Aの内部には、破砕物移送機構7で使用される
水の漏水を防止するシール部材8,8’が設けられる。
【0025】この実施の形態である推進管体1のトンネ
ル掘削機11は、太陽歯車121,遊星歯車122,内
歯車123の遊星歯車機構からなる減速装置12に連結
されている。
【0026】トンネル掘削機11は、1次破砕機構Cと
2次破砕機構Eとを備えている。
【0027】1次破砕機構Cは、ドラム形の固定ガイド
部111と円筒形の回転破砕刃112とからなる。固定
ガイド部111は、既設管Aの内径とほぼ同じか僅かに
大きな外径を有してなるもので、破砕物移送機構7の往
管72,復管74が貫通された端板111aと、端板1
11aで閉塞された内部に形成された2次泥水室111
bと、外周面の前方側に軸方向へ延び周方向へ規則的に
設けられた楔形の突起111cと、突起111cの間に
設けられた凹溝111dと、外周面の後方側に2次泥水
室111bと連通するように開口された連通窓111e
とからなる。なお、突起111cは、前方に向けて下降
する傾斜111c’を有している。回転破砕刃112
は、減速装置12の内歯車123に連結され固定ガイド
部111の外側で近接して回転するように構成されてな
るもので、先端部に設けられたビット112aと、固定
ガイド部111に対面する内側面に設けられた螺旋突起
112bとからなる。
【0028】2次破砕機構Eは、1次破砕機構Cの固定
ガイド部111の突起111cの後端部に固定された固
定剪断刃113と、1次破砕機構Cの回転破砕刃112
の後端部に固定され固定剪断刃113と既設管Aの軸線
Bに対してほぼ直交する切断面Dを構成する回転剪断刃
114とからなる。
【0029】さらに、このトンネル掘削機11は、2次
破砕機構Eの後方側に1次破砕機構Cの固定ガイド部1
11,回転破砕刃112の後端部側で区画される1次泥
水室115が設けられている。この1次泥水室115の
内部には、1次破砕機構Cの回転破砕刃112に固定さ
れて回転する掻き揚板116が設けられている。また、
この1次泥水室115に対しては、1次破砕機構Cの回
転破砕刃112の先端部から土砂取込口117が連通さ
れている。
【0030】この実施の形態によると、ジャッキ2が押
込み動作することによって、1次破砕機構Cの固定ガイ
ド部111が既設管Aの内部に圧入する。このとき、固
定ガイド部111が突起111cの傾斜111c’に案
内されるため、既設管Aの内部への圧入が円滑に奏され
る。
【0031】既設管Aの内部へ圧入された1次破砕機構
Cの固定ガイド部111は、突起111cを既設管Aの
内側壁に食込ませて既設管Aを割裂させるとともに、鉄
筋Pの縦筋Paを凹溝111dの中に取込む。
【0032】既設管Aの内部へ1次破砕機構Cの固定ガ
イド部111が圧入された状態で1次破砕機構Cの回転
破砕刃112が回転すると、既設管Aおよびその周囲の
地盤等が破砕される。このとき、1次破砕機構Cの固定
ガイド部111によって既設管Aが既に割裂されている
ことや、回転破砕刃112にビット112a,螺旋突起
112bが設けられていることにより、既設管Aの周囲
の枕部材等をも含めて破砕が円滑になされる。また、既
設管Aの周囲の土砂は、流通抵抗の高くなっている1次
破砕機構Cの固定ガイド部111,回転破砕刃112の
間を避けて、土砂取込口117を通って1次泥水室11
5に送られる。
【0033】この1次破砕機構Cによる破砕では、鉄筋
Pの螺旋筋Pbが構造上固定ガイド部111の凹溝11
1dの中に取込まれないため、回転破砕刃112によっ
て剪断されることになる。このとき、螺旋筋Pbが回転
破砕刃112によって固定ガイド部111の突起111
cに押付けられるようにして剪断されるため、螺旋筋P
bの滑り,逃げが防止されて確実に剪断される。
【0034】前述の1次破砕機構Cの破砕による破砕物
は、トンネル掘削機11の前進に伴って、1次破砕機構
Cの固定ガイド部111,回転破砕刃112の間を通っ
て2次破砕機構Eに送られることになる。このとき、固
定ガイド部111の凹溝111dの中に取込まれた縦筋
Paは、破砕物とともに加圧されて凹溝111dの中に
固定されている。従って、回転破砕刃112の応力等で
縦筋Paが捻じれ変形することはなく、その直線性を維
持したまま2次破砕機構Eに送られ剪断されることにな
る。なお、縦筋Paは、固定状態にあるため、滑り,逃
げが防止されて確実に剪断される。この縦筋Paの切断
長は、後処理上5cm程度以下が好ましい。また、他の
破砕物も2次破砕機構Eによってさらに細かく破砕され
ることになる。
【0035】2次破砕機構Eで破砕された破砕物は、1
次泥水室115に入り、続いて連通窓111eから2次
泥水室111bに入る。1次泥水室115の底部に沈降
した破砕物は、掻き揚板116によって上部に掻き揚げ
られ、連通窓111eから2次泥水室111bに投入さ
れる。
【0036】2次泥水室111bに投入された破砕物
は、泥水となって移送回収されることになる。
【0037】図7は、本発明に係るトンネル掘削機の実
施の形態(2)を示すものである。
【0038】この実施の形態では、前述の実施の形態
(1)の1次破砕機構Cの回転破砕刃112の螺旋突起
112bを回転刃112cとしてある。
【0039】この実施の形態によると、1次破砕機構C
の回転破砕刃112の摩耗を減少させることができ、摩
耗交換の際に回転刃112cの部分的交換ですむことに
なる。
【0040】以上、図示した実施の形態の外に、1次破
砕機構Cの固定ガイド部111に突起111c,凹溝1
11dを設けないことも可能である。既設管Aの内部に
圧入して既設管Aを内側から支持すれば、鉄筋Pの捻じ
れ変形を阻止することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るトンネル掘
削機は、1次破砕機構の固定ガイド部が既設管の内部に
圧入して既設管を内側から支持することにより、鉄筋を
確実に剪断することができるため、コンクリートの内部
に鉄筋が配筋されたヒューム管等の既設管を確実に破砕
してトンネルを掘削することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトンネル掘削機の実施の形態
(1)を示す断面図である。
【図2】図1が利用されるセミシールド推進工法のシス
テムの側面図である。
【図3】図1のX−X線拡大断面図である。
【図4】図1のY−Y線拡大断面図である。
【図5】図1のZ−Z線拡大断面図である。
【図6】図1の要部の動作を示す拡大斜視図である。
【図7】本発明に係るトンネル掘削機の実施の形態
(2)を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
11 トンネル掘削機 111 固定ガイド部 111c 突起 111d 凹溝 112 回転破砕刃 115 1次泥水室 116 掻き揚板 117 土砂取込口 C 1次破砕機構 E 2次破砕機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設管およびその周囲の地盤等を既設管
    の軸線に沿って破砕する1次破砕機構と、既設管の軸線
    に対してほぼ直交する切断面を有して1次破砕機構で破
    砕された破砕物をさらに細かく破砕する2次破砕機構と
    を備えてなるトンネル掘削機において、1次破砕機構
    は、既設管の内部に圧入され既設管を内側から支持する
    固定ガイド部と、固定ガイド部の外側で回転して既設管
    およびその周囲の地盤等を破砕する回転破砕刃とを備え
    てなることを特徴とするトンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 請求項1のトンネル掘削機において、1
    次破砕機構の固定ガイド部は、外周面に既設管の内壁に
    食込む楔形の突起が軸方向へ延びて設けられていること
    を特徴とするトンネル掘削機。
  3. 【請求項3】 請求項2のトンネル掘削機において、1
    次破砕機構の固定ガイド部は、突起が周方向へ規則的に
    設けられ突起の間に凹溝が設けられていることを特徴と
    するトンネル掘削機。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかのトンネル掘削
    機において、2次破砕機構の後方側に水を利用して破砕
    物を移送する破砕物移送機構に接続した泥水室が設けら
    れ、泥水室の内部に回転して破砕物を掻き揚げる掻き揚
    板が設けられていることを特徴とするトンネル掘削機。
  5. 【請求項5】 請求項4のトンネル掘削機において、1
    次破砕機構の回転破砕刃の先端から泥水室に既設管の周
    囲の地盤等を主に取込む土砂取込口を連通させたことを
    特徴とするトンネル掘削機。
JP9063470A 1997-03-17 1997-03-17 トンネル掘削機 Pending JPH10252385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063470A JPH10252385A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063470A JPH10252385A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 トンネル掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252385A true JPH10252385A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13230160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063470A Pending JPH10252385A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003209A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fukuda Corp 既設管の入れ替え方法
JP2012246732A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sanwa Kizai Co Ltd 泥水式改築推進装置および泥水式排土方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003209A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fukuda Corp 既設管の入れ替え方法
JP2012246732A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sanwa Kizai Co Ltd 泥水式改築推進装置および泥水式排土方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1051350C (zh) 挖进机
EP0342246B1 (en) Existing pipeline renewing method and apparatus therefor
JPH10252385A (ja) トンネル掘削機
JP3160234B2 (ja) シールド掘進機
JPH0465956B2 (ja)
JPH0656076B2 (ja) シールド掘進機
JP2006219842A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP3047964B2 (ja) セミシールド機及びセミシールド工法
JP2824039B2 (ja) 地中掘削機
JP3509768B2 (ja) 掘進機
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP3182668B2 (ja) 土圧式シールド掘進機の掘削土改良装置
JPS6338318Y2 (ja)
JP3174858B2 (ja) セミシールド機及びこのセミシールド機を用いたセミシールド工法
JP2563974Y2 (ja) トンネル掘進機のアジテータ装置
JPH07217382A (ja) シールド型掘削機
JPS6214230Y2 (ja)
JPH07549Y2 (ja) シールド掘進機
JPH0439352Y2 (ja)
JP2004346594A (ja) トンネル埋め戻し装置
JPS5838079Y2 (ja) シ−ルド掘削機
JPH0136989Y2 (ja)
JP4731445B2 (ja) トンネル掘削機
JPH0652037B2 (ja) 管渠入換工法
AU779022B2 (en) The replacement of underground pipe