JPH10252219A - 柱部材およびその施工方法 - Google Patents

柱部材およびその施工方法

Info

Publication number
JPH10252219A
JPH10252219A JP9058694A JP5869497A JPH10252219A JP H10252219 A JPH10252219 A JP H10252219A JP 9058694 A JP9058694 A JP 9058694A JP 5869497 A JP5869497 A JP 5869497A JP H10252219 A JPH10252219 A JP H10252219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
pipe
pipes
column member
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9058694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Taira
和男 平
Yasuhiro Suyama
泰宏 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9058694A priority Critical patent/JPH10252219A/ja
Publication of JPH10252219A publication Critical patent/JPH10252219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱部材を構築する場合に、施工現場での特に
高所や狭い場所での作業を低減し、仮設足場も低いもの
ですみ、施工の安全性を向上し、現場での作業項目も低
減できて工期短縮を図ることができ、さらに、工場で製
作した部材の現場への搬入も容易なものにできる。 【解決手段】 管径を下段から上段にいくにしたがい順
次小さくし、長さ方向に複数に分割した分割管1a,1
b,1c,1dを、下段のものの内部に上段のものを入
れ子式に順次収納しておき、上段の分割管1b,1c,
1dから順次吊り上げてその下段の分割管1a,1b,
1cに順次連結して柱部材を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁、その他の大
型のコンクリート構造物における柱部材およびその施工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般橋梁などの橋脚など、大型のコンク
リート構造物における柱部材を施工するには、従来は、
例えば、施工現場に一定の高さの仮設足場を組み、この
仮設足場を使用して、またはスライディングフォームな
どを設置しこれを利用して鉄筋組立、型枠組立を行い、
その後、型枠内にコンクリートを打設し、一定期間の養
生後、型枠を脱型し、一定の高さの鉄筋コンクリートに
よる柱部材の一部を構築し、かかる作業を繰り返して上
方に打ち継いで所定の高さの柱部材を構築している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉄筋組立、型枠組立か
ら、コンクリート打設、型枠脱型までの全ての作業を仮
設足場やスライディングフォームから行うものであり、
狭いスペースや高所での長時間の作業が多くなり、危険
をともない災害発生のおそれがある。また、仮設足場を
使用する場合は足場を高く積み上げる必要がある。
【0004】そして、施工現場での作業が多く、作業項
目の低減も困難であり、工期短縮を図ることも難しい。
【0005】かかる不都合を解消するには、コンクリー
ト充填鋼管柱とすることも考えられ、この場合は、鋼管
を鉄筋の代替および型枠材として利用でき、鉄筋組立、
型枠組立や型枠脱型などの作業を省略できるが、鋼管の
溶接やボルト締めなどによる連結箇所が徐々に高くな
り、高所作業による危険性は依然としてあり、鋼管が長
尺で高所での作業となった場合にレッカーでの作業が困
難になれば、ケーブルクレーンやタワークレーンを利用
しての作業となって大掛かりなものとなる。
【0006】また、工場製作によって現場での作業が低
減しても、工場から施工現場への運搬時には長尺な鋼管
を運搬することになり、嵩張る。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、柱部材を構築する場合に、施工現場での特に高所や
狭い場所での作業を低減し、仮設足場も低いものです
み、施工の安全性を向上し、現場での作業項目も低減で
きて工期短縮を図ることができ、さらに、工場で製作し
た部材の現場への搬入も容易な柱部材およびその施工方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、柱部材としては、管径を下段から上段にいく
にしたがい順次小さくし、長さ方向に複数に分割した分
割管の結合で構成し、下段のものの内部に上段のものを
入れ子式に収めてあるのを引き出し、下段と上段の分割
管をラップさせた部分を結合部として全体を多段状に形
成したこと、および、内部にコンクリートを充填するこ
とを要旨とするものである。
【0009】施工方法としては、第1に、管径を下段か
ら上段にいくにしたがい順次小さくし、長さ方向に複数
に分割した分割管を、下段のものの内部に上段のものを
入れ子式に順次収納しておき、上段の分割管から順次吊
り上げてその下段の分割管に順次連結して柱部材を構築
することを要旨とするものである。
【0010】第2に、分割管には、結合時に吊り部材と
なるフランジを上端に突出し、該フランジを収納状態で
下段の分割管のフランジ上にそれぞれ掛止すること、第
3に、分割管は、下段から上段にいくにしたがい管長を
順次長くし、収納状態で分割管の上部を下段の分割管よ
り上方に突出させること、第4に分割管は、上方にすぼ
まるテーパー管で構成することを要旨とするものであ
る。
【0011】第5に、分割管の連結は、連結部を厚肉段
差のテーパー状に形成し、上下段の分割管のそれぞれの
連結部のテーパー面を当接してボルトで締結すること、
第6に、分割管の連結は、上下段の分割管の連結部間に
楔状の隙間充填部材を介装して溶接により接合するこ
と、第7に、分割管の連結は、厚肉段差の連結部にネジ
溝を形成し、上下段の分割管の連結部に形成した前記ネ
ジ溝の螺合によること、第8に、分割管の連結は、連結
部に継ぎ通しボルトを貫通させることを要旨とするもの
である。
【0012】第9に、連結状態で管内にコンクリートを
充填することを要旨とするものである。
【0013】請求項1記載の本発明によれば、柱部材は
管径を下段から上段にいくにしたがい順次小さくし、長
さ方向に複数に分割した分割管の結合で構成したから、
施工前や施工時には各分割管を下段のものの内部に上段
のものを入れ子式に順次収納することで形態が短尺とな
り運搬、保管などの扱いが容易となる。また、組立の段
階では、上段の分割管から順次吊り上げてその下段の分
割管に順次連結するが、かかる結合部では下段と上段の
分割管をラップさせて結合するので強度が十分であり、
また多段状に組み立てるので長さも柱部材として十分に
機能しうるものとなる。
【0014】請求項2記載の本発明によれば、コンクリ
ートを充填することによりより強度を向上させることが
できる。
【0015】請求項3記載の本発明によれば、管径を下
段から上段にいくにしたがい順次小さくし、長さ方向に
複数に分割した分割管を、下段のものの内部に上段のも
のを入れ子式に順次収納しておき、上段の分割管から順
次吊り上げてその下段の分割管に順次連結するだけで柱
部材を構築できるから、高所での作業を低減でき、安全
性が向上し、仮設足場も低いもので足りる。また、分割
管を工場製作できるから、現場での作業が低減し、工期
が短縮する。そして、現場に搬入する管体は分割された
ものであるから、短尺であり容易に運搬できる。
【0016】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、分割管を連結するとき、収納状態では上段の
分割管のフランジが下段の分割管のフランジの上に掛止
しているから、このフランジを吊り上げるだけで容易に
連結できる。
【0017】請求項5記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、分割管を連結するとき、収納状態では、上段
の分割管は下段の分割管よりも上部が上方に突出してい
るから、この突出部分を締付けてジャッキなどの昇降装
置で昇降する締付装置などの係合部として引き出すこと
ができる。
【0018】請求項6記載の本発明によれば、分割管は
上方にすぼまるテーパー管で構成することにより、収納
時には分割管相互に隙間を確保して引き出し易くし、引
き出した状態では分割管相互の隙間をなくし、結合部で
の強度を高めることができる。
【0019】請求項7記載の本発明によれば、分割管の
連結部を厚肉段差のテーパー状に形成してあるので、楔
のように重合して強固な連結となる。また、ボルトによ
り簡単かつ迅速に結合できる。
【0020】請求項8記載の本発明によれば、分割管の
連結は、溶接により確実かつ強固なものとすることがで
きる。
【0021】請求項9記載の本発明によれば、分割管の
連結は、ネジ溝の螺合によることにより行えるから、ボ
ルト等の結合部材を用いることなく、簡単かつ迅速に、
しかも強固に結合できる。
【0022】請求項10記載の本発明によれば、分割管
の連結は、継ぎ通しボルトを貫通させて行うので、外側
からの作業だけでボルトをセットできる。
【0023】請求項11記載の本発明によれば、コンク
リートを充填することによりより強度を向上させること
ができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。本発明の柱部材は図1に示す
ように鋼管などによる管体を複数に分割して分割管1
a,1b,1c,1d…とし、この分割管1a,1b,
1c,1d…の管径を下段から上段にいくにしたがい順
次小さくしたものの結合で構成するもので、下段のもの
の内部に上段のものを入れ子式に収めてあるのを引き出
し、下段と上段の分割管をラップさせた部分を結合部と
して図6に示すように全体を多段状に形成した。必要に
応じて内部にコンクリートを充填する。
【0025】そして、最下段の分割管1aの下端と、こ
れより上の上段の分割管1b,1c,1dの上端にフラ
ンジ2a,2b,2c,2dを溶接などにより突設し、
最下段の分割管1a以外の分割管1b,1c,1dのフ
ランジ2b,2c,2dには、図2に示すようにレッカ
ーやタワークレーンなどで吊り上げるための吊りフック
用の孔3を対向位置に設けておく。
【0026】一方、最下段の分割管1aのフランジ2a
には図3に示すように、基礎に固定するためのアンカー
ボルト打設用の孔4を適宜間隔で複数設けておく。
【0027】次にかかる分割管1a,1b,1c,1d
…で橋脚などの柱部材を構築する方法について説明す
る。分割管1a,1b,1c,1d…は工場などで製作
し、図1に示すように最下段の直上に位置する分割管1
bは最下段の分割管1aの上端にフランジ2bを掛止
し、これより上に位置する分割管1c,1dについては
それぞれその下段に位置する分割管1b,1cのフラン
ジ2b,2cの上にそれぞれのフランジ2c,2dを掛
止して、それぞれ下段の分割管1a,1b,1cの内部
に分割管1b,1c,1dを重ねて吊り下げて、下段の
分割管1a,1b,1cの内部に上段の分割管1b,1
c,1dを順次入れ子式に収納して、施工現場に搬入す
る。
【0028】そして、図4に示すように最下段の分割管
1aを基礎5の上に設置し、フランジ2aに設けてある
孔4を介してアンカーボルト6を基礎5に打設し、最下
段の分割管1aを基礎5に固定する。
【0029】この状態で入れ子式に組み合わせた分割管
1a,1b,1c,1d…の外側に仮設足場7を設置す
る。この仮設足場7の高さは最下段の分割管1aと最上
段の分割管1dの長さの合計程度のもので足りる。
【0030】そして、図5のように最上段の分割管1d
をレッカー8などの施工機械で吊り上げる。この場合、
分割管1dのフランジ2dに設けてある孔3にレッカー
8の吊りフックを掛けて吊り上げ、最上段の分割管1d
を上から2段目の分割管1cと連結する。
【0031】次に上から2段目の分割管1cのフランジ
2cの孔3にレッカー8の吊りフックを掛けてこれを吊
り上げて、上から3段目の分割管1bに連結する。これ
を順次繰り返して、図6のように最下段の分割管1aに
その上の分割管1bを連結する。かかる連結作業に必要
とする仮設足場7の高さは、図6に示すように最大でも
最下段の分割管1aにその上の分割管1bの長さの合計
の高さ程度で十分である。
【0032】分割管1a,1b,1c,1dを連結する
方法としては種々の手段が考えられ、第1例として例え
ば図7のようにボルト9で締結する。この場合、締結部
となる管端部の補強のため、この部分を肉厚段差18に形
成しておき、上段の分割管1dの外側面とその下段の分
割管1cの内側面をそれぞれ接合面としてテーパー部10
の傾斜面として形成しておく。このようにして、上段の
分割管1dを引き上げると、この上段の分割管1dのテ
ーパー部10とその下段の分割管1cのテーパー部10が楔
のように重合して係合する。また、図示は省略するが、
分割管1bや1aについても同様とする。これら重合し
たテーパー部10,10をボルトで締結すれば、肉厚段差18
同士が結合した強固な連結部となすことができる。
【0033】図8は連結する方法の第2例を示し、連結
部を相互に当接して隙間に楔状の隙間充填部材11を介装
し、その周囲を溶接により結合する。この隙間充填部材
11は分割管相互の仮固定を行い、かつ、溶接の際の結合
部材としての役割を有する。
【0034】図9は連結する方法の第3例を示し、連結
部となる管端を肉厚段差18に形成し、この肉厚段差18の
上段の分割管1dの外側面とその下段の分割管1cの内
側面にそれぞれネジ溝12を形成し、このネジ溝12,12相
互を螺合して結合した。
【0035】図10は連結する方法の第4例を示し、管端
の連結部間の隙間にエポキシ樹脂などの接着剤13を充填
するとともに、連結部に継ぎ通しボルト14を貫通させ
る。この場合には強度を出すために分割管1a〜1d内
にコンクリート15を充填するが、かかる管内へのコンク
リート15の充填は強度を出すため第1例から第3例に応
用することもできる。
【0036】なお、図11に示すように、各分割管1a〜
1dを上方にいくにしたがい管径がすぼまるテーパー管
としてもよい。このようにすれば、上段の分割管1dの
下部の内径と下段の分割管1cの上部の外径を等しくし
て、収納時には分割管相互に隙間を確保して引き出し易
くし、引き出した状態では分割管相互の隙間をなくし、
結合部での強度を高めることができる。
【0037】また、分割管1a〜1dは下段から上段に
いくにしたがい管長を順次長くし、収納状態で分割管1
b,1c,1dの上部を下段の分割管1a,1b,1c
より上方に突出させるようにしてもよい。
【0038】このようにすれば、最下段の分割管1aの
両側に油圧ジヤッキなどの昇降装置16を固定し、この昇
降装置16のロッド16aの先端に同じく油圧ジヤッキなど
を利用する締付装置17を設け、該締付装置17のロッド17
aの先端で最上段の分割管1dの突出部分の側部を両側
から押圧係止する。
【0039】この状態で昇降装置16を作動してロッド16
aを伸長し最上段の分割管1dを引き上げ、上から2段
目の分割管1cに連結する。これを順次繰り返して分割
管1a〜1dを連結する。連結手段は第1実施形態の場
合に図7〜図11について説明したものと同様である。
【0040】また、本発明の柱部材は前記のように鋼管
を使用して内部にコンクリートを充填する構造のものを
基本とするが、管内に鉄筋や鉄骨を配置してこれらで引
っ張りに抵抗させるような場合は、管は鋼管を使用する
必要はなく、グラスファイバー、炭素繊維、アラミド繊
維等を材質とする管を使用して、軽量化を図るとともに
管の厚さを薄くし、例えば釣り竿のように上段の分割管
を引っ張り上げたときの下段の分割管との連結部に生じ
る摩擦抵抗のみで、上下の分割管を固定することも可能
である。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように本発明の柱部材は、管
径を下段から上段にいくにしたがい順次小さくし、長さ
方向に複数に分割した分割管の結合で構成したから、施
工前や施工時には各分割管を下段のものの内部に上段の
ものを入れ子式に順次収納することで形態が短尺となり
運搬、保管などの扱いが容易となる。また、組立の段階
では、上段の分割管から順次吊り上げてその下段の分割
管に順次連結するが、かかる結合部では下段と上段の分
割管をラップさせて結合するので強度が十分であり、ま
た多段状に組み立てるので長さも柱部材として十分に機
能しうるものが得られる。
【0042】また、柱部材の施工方法としては、管径を
下段から上段にいくにしたがい順次小さくし、長さ方向
に複数に分割した分割管を、下段のものの内部に上段の
ものを入れ子式に順次収納しておき、上段の分割管から
順次吊り上げてその下段の分割管に順次連結するだけで
柱部材を構築できるから、高所での作業を低減でき、安
全性が向上し、仮設足場も低いもので足りる。
【0043】さらに、分割管を工場製作できるから、現
場での作業が低減し、工期が短縮する。そして、現場に
搬入する管体は分割されたものであるから、短尺であり
容易に運搬できる。
【0044】これに加えて、分割管を連結するとき、収
納状態では上段の分割管のフランジが下段の分割管のフ
ランジの上に掛止しているから、このフランジを吊り上
げるだけで容易に連結できる。
【0045】しかも、分割管を連結するとき、収納状態
では、上段の分割管は下段の分割管よりも上部が上方に
突出しているから、この突出部分を締付装置などで締付
けてジャッキなどの昇降装置で上段の分割管から順次上
昇させて下段の分割管に連結するものとなる。
【0046】また、分割管の連結部を厚肉段差のテーパ
ー状に形成する場合には、上段の分割管を引き上げる
と、この上段の分割管のテーパー状の連結部と下段の分
割管のテーパー状の連結部が楔のように重合して係合す
るのでかかる連結作業は簡単であり、しかもこれら重合
した連結部をボルトで締結するので、強固な連結とな
る。
【0047】または、分割管の連結を上下段の分割管の
連結部間に楔状の隙間充填部材を介装して溶接により接
合するものとする場合には、確実かつ強固な連結とな
り、しかもこの連結作業は簡単である。
【0048】もしくは、分割管の連結について、連結部
にネジ溝を形成し、上下段の分割管の連結部に形成した
前記ネジ溝の螺合によることにより行う場合には、この
連結部分の構造はきわめて簡単となる。
【0049】あるいは、分割管の連結について、連結部
に継ぎ通しボルトを貫通させて行う場合には、外側から
の作業のみですむ。
【0050】一方、分割管はテーパー管で構成すること
により、引き出した際に隙間を無くし、結合度をさらに
高めることができる。
【0051】また、分割管は、連結状態で管内にコンク
リートを充填することにより、強度を向上させることが
できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱部材の第1実施形態を示す縦断正面
図である。
【図2】本発明の柱部材の第1実施形態を示す最下段以
外の分割管のフランジの部分の平面図である。
【図3】本発明の柱部材の第1実施形態を示す最下段の
分割管のフランジの部分の平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態の柱部材の施工方法の第
1工程を示す縦断正面図である。
【図5】本発明の第1実施形態の柱部材の施工方法の第
2工程を示す縦断正面図である。
【図6】本発明の第1実施形態の柱部材の施工方法の最
終工程を示す縦断正面図である。
【図7】本発明の柱部材の連結方法の第1例を示す縦断
正面図である。
【図8】本発明の柱部材の連結方法の第2例を示す縦断
正面図である。
【図9】本発明の柱部材の連結方法の第3例を示す縦断
正面図である。
【図10】本発明の柱部材の連結方法の第4例を示す縦
断正面図である。
【図11】本発明の柱部材の連結方法の第5例を示す縦
断正面図である。
【図12】本発明の柱部材の第2実施形態を示す縦断正
面図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d…分割管 2a,2b,2c,
2d…フランジ 3…孔 4…孔 5…基礎 6…アンカーボルト 7…仮設足場 8…レッカー 9…ボルト 10…テーパー部 11…隙間充填部材 12…ネジ溝 13…接着剤 14…継ぎ通しボルト 15…コンクリート 16…昇降装置 16a …ロッド 17…締付装置 17a …ロッド 18…肉厚段差
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04C 3/34 E04C 3/34

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管径を下段から上段にいくにしたがい順
    次小さくし、長さ方向に複数に分割した分割管の結合で
    構成し、下段のものの内部に上段のものを入れ子式に収
    めてあるのを引き出し、下段と上段の分割管をラップさ
    せた部分を結合部として全体を多段状に形成したことを
    特徴とする柱部材。
  2. 【請求項2】 内部にコンクリートを充填する請求項1
    記載の柱部材。
  3. 【請求項3】 管径を下段から上段にいくにしたがい順
    次小さくし、長さ方向に複数に分割した分割管を、下段
    のものの内部に上段のものを入れ子式に順次収納してお
    き、上段の分割管から順次吊り上げてその下段の分割管
    に順次連結して柱部材を構築することを特徴とする柱部
    材の施工方法。
  4. 【請求項4】 分割管には、結合時に吊り部材となるフ
    ランジを上端に突出し、該フランジを収納状態で下段の
    分割管のフランジ上にそれぞれ掛止する請求項3記載の
    柱部材の施工方法。
  5. 【請求項5】 分割管は、下段から上段にいくにしたが
    い管長を順次長くし、収納状態で分割管の上部を下段の
    分割管より上方に突出させる請求項3記載の柱部材の施
    工方法。
  6. 【請求項6】 分割管は、上方にすぼまるテーパー管で
    構成する請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の柱
    部材の施工方法。
  7. 【請求項7】 分割管の連結は、連結部を厚肉段差のテ
    ーパー状に形成し、上下段の分割管のそれぞれの連結部
    のテーパー面を当接してボルトで締結する請求項3ない
    し請求項6のいずれかに記載の柱部材の施工方法。
  8. 【請求項8】 分割管の連結は、上下段の分割管の連結
    部間に楔状の隙間充填部材を介装して溶接により接合す
    る請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の柱部材の
    施工方法。
  9. 【請求項9】 分割管の連結は、厚肉段差の連結部にネ
    ジ溝を形成し、上下段の分割管の連結部に形成した前記
    ネジ溝の螺合による請求項2ないし請求項6のいずれか
    に記載の柱部材の施工方法。
  10. 【請求項10】 分割管の連結は、連結部に継ぎ通しボ
    ルトを貫通させる請求項2ないし請求項6のいずれかに
    記載の柱部材の施工方法。
  11. 【請求項11】 連結状態で管内にコンクリートを充填
    する請求項2ないし請求項10のいずれかに記載の柱部
    材の施工方法。
JP9058694A 1997-03-13 1997-03-13 柱部材およびその施工方法 Pending JPH10252219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058694A JPH10252219A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 柱部材およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058694A JPH10252219A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 柱部材およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252219A true JPH10252219A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13091658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058694A Pending JPH10252219A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 柱部材およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804554B1 (ko) 2007-03-30 2008-02-20 한성산업(주) 교각 구조물을 건축하기 위한 철근조립대
JP2008088713A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Raiteku:Kk 雪崩・落石等防護体の支柱
JP2013163390A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼管製電車線柱
JP6351133B1 (ja) * 2017-04-14 2018-07-04 良弘 佐藤 上層階増築工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088713A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Raiteku:Kk 雪崩・落石等防護体の支柱
JP4568263B2 (ja) * 2006-10-02 2010-10-27 株式会社ライテク 雪崩・落石等防護体の支柱
KR100804554B1 (ko) 2007-03-30 2008-02-20 한성산업(주) 교각 구조물을 건축하기 위한 철근조립대
JP2013163390A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼管製電車線柱
JP6351133B1 (ja) * 2017-04-14 2018-07-04 良弘 佐藤 上層階増築工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448817B2 (ja) Pcトラス壁体構造物及びその施工方法
CN104088397B (zh) 一种预制柱及其预制施工方法
US20160319558A1 (en) Wood gang form and method for constructing concrete building using same
CN105971274A (zh) 悬挑支撑架模板体系及其施工方法
US9637361B2 (en) Method and apparatus for raising a structure
KR102387052B1 (ko) 단부보강된 하프 프리캐스트 콘크리트 보의 시공 방법
US6425712B1 (en) Method and apparatus for providing lateral support to a post
CN115030046A (zh) 一种空心薄壁墩液压爬模及其施工工法
CN113860190B (zh) 一种动臂塔吊免翻梁搁置牛腿及安装方法
CN202450761U (zh) 悬挑式脚手架
KR20200136127A (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
JPH06173339A (ja) 柱・梁接合部の施工方法
JPH10252219A (ja) 柱部材およびその施工方法
KR100245056B1 (ko) 철근콘크리트기둥용 기성철근조립체 및 그를 이용한 기둥의 시공방법
JP5075398B2 (ja) 塔状pc構造物の施工方法および緊張システム装置
KR101171746B1 (ko) 사일로 시공 방법
CN213204913U (zh) 一种模块化预制楼梯间操作平台
JP4014050B2 (ja) 鋼管仮施設工法
KR102294174B1 (ko) 거푸집 전용 가설구조재 및 그 시공방법
CN112411386A (zh) 一种连续梁0号块加固结钢管混凝土支撑搭设及拆除方法
JPS6017449Y2 (ja) 鉄筋篭
CN214658799U (zh) 一种高层建筑连廊无拉杆π型模板支架装置
CN214561758U (zh) 一种预制箱梁芯模上浮拉杆装置
KR102548481B1 (ko) 프리캐스트 구조물용 지그를 이용한 기둥구조물 시공방법
CN217602042U (zh) 一种层间超高提升架附着三角支撑装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees