JPH10252043A - 逆流防止ゲート - Google Patents

逆流防止ゲート

Info

Publication number
JPH10252043A
JPH10252043A JP5813897A JP5813897A JPH10252043A JP H10252043 A JPH10252043 A JP H10252043A JP 5813897 A JP5813897 A JP 5813897A JP 5813897 A JP5813897 A JP 5813897A JP H10252043 A JPH10252043 A JP H10252043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
sealing member
water
door
backflow prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5813897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Yamamoto
洋士 山本
Masahiro Yamamoto
真裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaisei Kogyo KK
Original Assignee
Kaisei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaisei Kogyo KK filed Critical Kaisei Kogyo KK
Priority to JP5813897A priority Critical patent/JPH10252043A/ja
Publication of JPH10252043A publication Critical patent/JPH10252043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水量の増加に対応して自動的に水路を閉止し
て逆流を防止する機能を有し、閉止時に漏水が生じない
逆流防止ゲートを提供する。 【解決手段】 逆流防止ゲート10は、水路11内に傾
動自在に軸支され水中で浮揚力を生じる扉体12を備え
ており、扉体12の外周部に密閉部材17を付設し、水
路11の側壁面15および天井面18には密閉部材17
と当接する戸当たり部材19,20を設けている。ま
た、扉体12の軸支部分12に可撓性密閉部材14を配
置し、扉体12が起立したとき可撓性密閉部材14と当
接する閉止部材16を戸当たり部材19に設置してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川管理施設とし
て樋門や樋管などに設置される逆流防止ゲート、詳しく
は漏水防止機能を有する逆流防止ゲートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、河川管理施設として、樋門や
樋管などには、集中豪雨などで河川が増水したときの逆
流を防止するため、逆流防止ゲートが設置されている。
従来の逆流防止ゲートは、上下方向にスライドする扉体
によって水路を開閉する構造であり、水量の増減に応じ
て扉体を昇降することにより、逆流を防止する。
【0003】台風や集中豪雨などで河川が増水したとき
は、昼夜を問わず、管理者が逆流防止ゲートが設置され
ている現場まで行って、増水状態に応じて扉体の高さを
調節することにより、河川側からの逆流を防止してい
る。
【0004】また、台風などが通過して河川の水量が平
常に戻った場合には、管理者が再び逆流防止ゲートの設
置現場まで行って扉体の高さ調節を行っている。
【0005】一方、水路をせき止めて上流側の水位を所
定レベルに保持するための装置の一つとして、従来よ
り、転倒ゲートと呼ばれるものがあるが、例えば、実開
昭59−51826号公報、特公昭61−12045号
公報などにおいて、この転倒ゲートに関する技術が開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の逆
流防止ゲートにおいては、天候の影響などで水量が増減
した場合、その都度、管理者が現場まで行って扉体の高
さ調節を行う必要があるため、操作管理に多大な労力を
費やしている。
【0007】また、河川からの逆流を防止しなければな
らない事態が発生するのは、台風や集中豪雨などのとき
が多く、管理者は激しい風雨の中、現場まで出向いて水
門の操作を行っているため、負担が大きく、危険性も高
い。
【0008】さらに、台風や集中豪雨などの場合、水門
の開閉タイミングを間違えると、洪水などの災害を引き
起こすおそれもあるため、管理者は万全の注意を払って
対処しているが、予測できない集中豪雨の場合などは、
迅速な対応が困難であるのが実状である。
【0009】一方、実開昭59−51826号公報、特
公昭61−12045号公報などに開示されている転倒
ゲートは、上流側の水位を所定レベルに保持するための
ものであり、下流方向への水漏れを防止する機能も有し
ているが、下流側の水量が増加したとき、逆流を防止す
る機能はない。
【0010】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、下流側水量の増加に対応して自動的に水路を閉止し
て逆流を防止する機能を有し、閉止時に漏水が生じない
逆流防止ゲートを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の逆流防止ゲートは、流体が一定方向に流れ
る流路内に傾動自在に取付けられ流体中で浮揚力を生じ
る扉体と、扉体が起立したとき流路を閉止する閉止手段
とを有し、扉体の軸支部分に配置され流体の通過を防止
する可撓性密閉部材と、流路の壁面に設置され可撓性密
閉部材と当接して流体の通過を防止する閉止部材とを備
えたことを特徴とする。
【0012】流体が一定方向に流れる流路内に、流体中
で浮揚力を生じる扉体を傾動自在に取付けると、扉体に
は、流体の流れによる力と、流体による浮力とが作用す
るため、扉体は垂直よりやや下流側へ傾斜して起立した
状態となる。したがって、扉体によってせき止められた
流体の上流側の液面は下流側の液面よりも高くなり、こ
れによって、上流側の流体は扉体の上部を乗り越えて下
流側へ流れていく。そして、上流側の液面が下流側の液
面よりも高い位置にある限り、この状態が維持され、流
体は下流側へ向かって流れ続ける。
【0013】ここで、下流側の液面が上昇すると、扉体
に作用している下流側の流体による浮力が大きくなって
いくため、扉体は自動的に上流側へ起立していき、最終
的には起立した扉体と閉止手段によって流路が閉止され
る。これによって、流体が下流側から上流側へ逆流する
のを防止することができる。
【0014】また、扉体の取付部分には可撓性密閉部材
が配置されているため、扉体がどのような傾斜状態にあ
っても、軸支部分にある隙間から下流側の流体が流入す
ることがない。さらに、扉体が起立したとき、この可撓
性密閉部材と当接して流体の通過を防止する閉止部材が
流路壁面に設置されているため、下流側の流体の圧力に
よって可撓性密閉部材と流路壁面との間に隙間が生じる
ことがなくなり、隙間から下流側の流体が流入すること
もない。
【0015】この場合、閉止部材に、扉体が起立したと
き、軸支部分に配置された可撓性密閉部材の変形部分と
当接する受け部を形成してもよい。扉体の軸支部分に設
置された可撓性密閉部材は、扉体が起立したときに変形
するが、この変形部分と当接する受け部を閉止部材に形
成しておくことにより、扉体の起立時、変形部分と受け
部とが隙間なく密着するため、下流側の流体が流入する
のを防止する機能がさらに向上する。
【0016】一方、流路が閉止された後、下流側の液面
が下降して、上流側の液面よりも低くなると、扉体に作
用している下流側の流体による浮力が小さくなり、扉体
は自動的に下流側へ倒伏していくため、上流側の流体
は、再び、扉体の上部を乗り越えて下流側へ流れるよう
になる。
【0017】なお、流体中において扉体に浮揚力を発生
させる手段として、例えば、扉体内部に気密性を有する
空間を形成することにより、いわゆる浮輪と同様の原理
により浮揚力を発生させる構造、あるいは扉体自体を流
体よりも比重の小さな素材で形成することにより浮揚力
を発生させる構造などを採用することができる。
【0018】ここで、本発明においては、扉体が起立し
たときに流路を閉止する閉止手段として、扉体に付設さ
れた密閉部材と、流路に設けられ扉体の密閉部材と当接
して流体の通過を防止する戸当たり部材とを備えたもの
とすることができる。これによって、下流側の液面が上
昇して扉体が起立したとき、扉体に付設した密閉部材が
流路内の戸当たり部材に当接して、隙間なく密着した状
態となるため、流路を完全に閉止することができる。
【0019】また、本発明では、扉体に付設された密閉
部材、扉体の軸支部分に配置された可撓性密閉部材とし
て、ゴムまたは合成樹脂で形成した密閉部材を使用する
ことができる。ゴムや合成樹脂は密閉性が高く、水など
の流体中での強度、耐久性なども優れているため、密閉
部材として好適に使用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は実施の形態である逆流防止
ゲートを示す側面図、図2は同逆流防止ゲートを示す背
面図、図3は同逆流防止ゲートを示す平面図である。
【0021】図1〜3に示すように、本実施形態の逆流
防止ゲート10は、水路11内に傾動自在に軸支され水
中で浮揚力を生じる扉体12を備えており、扉体12が
起立したときに水路11を閉止する閉止手段として、扉
体12の外周部に密閉部材17を付設し、水路11の側
壁面15および天井面18に、扉体12の密閉部材17
と当接して水の通過を防止する戸当たり部材19,20
を設けている。
【0022】また、扉体12はステンレス鋼板で形成さ
れており、水中で浮揚力を発生させるため、内部に気密
性の空間を設けた構造としている。すなわち、扉体12
は内部に空気を封入した箱体構造となっているため、い
わゆる浮輪と同様の原理により、水中において浮揚力を
発生する。
【0023】さらに、扉体12の軸支部分13には水の
通過を防止する可撓性密閉部材14を配置し、扉体12
が起立したとき可撓性密閉部材14と当接して水の通過
を防止する閉止部材16を戸当たり部材19に設置して
いる。
【0024】ここで、図4を参照して、逆流防止ゲート
10の動作状態について説明する。図4は逆流防止ゲー
ト10の動作状態を示す側面図である。
【0025】水21が一定方向に流れる水路11内に、
水中で浮揚力を生じる扉体12を傾動自在に軸支する
と、扉体12には、水21の流れによる力と、下流側の
水24による浮力とが作用するため、図4(a)に示す
ように、扉体12は垂直よりやや下流側へ傾斜して起立
した状態となる。したがって、扉体12によってせき止
められた水21の上流側水面22は下流側水面23より
も高くなり、これによって、上流側の水21は扉体12
の上部を乗り越えて下流側へ流れていく。上流側水面2
2が下流側水面23よりも高い位置にある限り、この状
態が維持されるため、水21は下流側へ向かって流れ続
ける。
【0026】一方、下流側水面23が上昇すると、扉体
12に作用している下流側の水24による浮力が大きく
なるため、扉体12は自動的に上流側へ起立していき、
最終的には、図4(b)に示すように、起立した扉体1
2の上部に位置する密閉部材17が戸当たり部材20に
当接して水路11が閉止される。このとき、扉体12の
側部に位置する密閉部材17が戸当たり部材19に隙間
なく当接しているため、水路11は完全に閉止された状
態となり、これによって、水24が下流側から上流側へ
逆流するのを防止することができる。
【0027】一方、水路11が閉止された後、下流側水
面23が下降して、上流側水面22よりも低くなると、
扉体12に作用している下流側の水24による浮力が小
さくなり、図4(a)に示すように、扉体12は自動的
に下流側へ倒伏していくため、上流側の水21は、再
び、扉体12の上部を乗り越えて下流側へ流れるように
なる。
【0028】このように、本実施形態の逆流防止ゲート
10は、水量の増減に対応して傾動するため、下流側水
面23が上昇したとき水路11は自動的に閉止され、逆
流を防止することができ、また、閉止時においても漏水
が生じることがないという優れた機能を有している。
【0029】次に、図5,6を参照して、逆流防止ゲー
ト1の軸支部分13の漏水防止機能について詳しく説明
する。図5は逆流防止ゲート10の動作状態を示す説明
図、図6は逆流防止ゲート10の軸支部分13を示す一
部切欠斜視図である。
【0030】図5,6に示すように、扉体12の軸支部
分13には可撓性密閉部材14が配置されているため、
扉体12がどのような傾斜状態にあっても、軸支部分1
3にある隙間から下流側の水24が流入することがな
い。
【0031】また、図5(b)に示すように、扉体12
が起立したとき、可撓性密閉部材14と当接する閉止部
材16が戸当たり部材19に設置されているため、下流
側の水24の圧力によって、可撓性密閉部材14と戸当
たり部材19との間に隙間が生じることがなく、隙間か
ら下流側の水24流体が流入することもない。
【0032】さらに、図6に示すように、閉止部材16
には、可撓性密閉部材14の変形部分と当接する受け部
16aを形成しているため、下流側水面23が上昇して
扉体12が起立したとき、可撓性密閉部材14の変形部
分と受け部16aとが隙間なく密着する。また、このと
き、下流側の水24の圧力が可撓性密閉部材14の変形
部分の凹面側に作用するため、可撓性密閉部材14の変
形部分の凸面側は受け部16aに強く押しつけられる。
したがって、下流側の水24の圧力が大であっても、可
撓性密閉部材14の端部と戸当たり部材19との間に隙
間が生じて下流側の水24流体が流入することがなく、
優れた漏水防止機能を有している。
【0033】なお、本実施形態の逆流防止ゲート10に
おいては、扉体12に付設された密閉部材17、扉体1
2の軸支部分13に配置された可撓性密閉部材14をゴ
ムで形成しているが、ゴムは密閉性が高く、水などの流
体中での強度、耐久性なども優れているため、密閉部材
として優れた機能を発揮する。このほか、密閉部材1
7、可撓性密閉部材14は、合成樹脂などで形成するこ
ともできる。
【0034】
【発明の効果】本発明により、以下の効果を奏すること
ができる。
【0035】(1)流路内に傾動自在に取付けられ流体
中で浮揚力を生じる扉体と、扉体が起立したとき流路を
閉止する閉止手段と、扉体の軸支部分に配置され流体の
通過を防止する可撓性密閉部材とを有し、流路壁面に設
置され密閉部材と当接して流体の通過を防止する閉止部
材とを備えたことにより、流体の流れによる力と浮力と
の作用で扉体の傾斜角度が定められるため、流体量の増
加に対応して自動的に流路を閉止して逆流を防止するこ
とができ、閉止時に流体の漏れが生じることもない。
【0036】(2)扉体が起立したときに流路を閉止す
る手段として、扉体に付設された密閉部材と、流路に設
けられ扉体の密閉部材と当接して流体の通過を防止する
戸当たり部材とを備えたことにより、扉体の起立時、扉
体に付設した密閉部材が流路内の戸当たり部材に当接し
て隙間なく密着した状態となるため、流路を完全に閉止
することができる。
【0037】(3)閉止部材に、扉体の取付部分に配置
した可撓性密閉部材の変形部分と当接する受け部を形成
したことにより、扉体が起立したとき、変形部分と受け
部とが隙間なく密着するため、下流側流体の流入防止機
能がさらに向上する。
【0038】(4)扉体に付設された密閉部材、扉体の
軸支部分に配置された可撓性密閉部材をゴムまたは合成
樹脂で形成することにより、水などの流体中において、
優れた密閉性、強度、耐久性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態である逆流防止ゲートを示す側面図
である。
【図2】図1の逆流防止ゲートを示す背面図である。
【図3】図1の逆流防止ゲートを示す平面図である。
【図4】図1の逆流防止ゲートの動作状態を示す側面図
である。
【図5】図1の逆流防止ゲートの動作状態を示す説明図
である。
【図6】図1の逆流防止ゲートの軸支部分を示す一部切
欠斜視図である。
【符号の説明】
10 逆流防止ゲート 11 水路 12 扉体 13 軸支部分 14 可撓性密閉部材 15 側壁面 16 閉止部材 16a 受け部 17 密閉部材 18 天井面 19,20 戸当たり部材 21,24 水 22 上流側水面 23 下流側水面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体が一定方向に流れる流路内に傾動自
    在に取り付けられ前記流体中で浮揚力を生じる扉体と、
    下流側の流体の増加により前記扉体が起立して前記流路
    を閉止する閉止手段とを有し、前記扉体の軸支部分に配
    置され流体通過を防止する可撓性密閉部材と、前記流路
    の壁面に設置され前記可撓性密閉部材と当接して流体通
    過を防止する閉止部材とを備えたことを特徴とする逆流
    防止ゲート。
  2. 【請求項2】 前記閉止手段として、前記扉体に付設さ
    れた密閉部材と、前記流路に設けられ前記扉体の密閉部
    材と当接して流体通過を防止する戸当たり部材とを備え
    た請求項1記載の逆流防止ゲート。
  3. 【請求項3】 前記閉止部材に、前記扉体が起立したと
    き前記可撓性密閉部材の変形部分と当接する受け部を形
    成した請求項1,2記載の逆流防止ゲート。
  4. 【請求項4】 前記可撓性密閉部材、密閉部材の少なく
    とも一方を、ゴムまたは合成樹脂で形成した請求項1〜
    3記載の逆流防止ゲート。
JP5813897A 1997-03-12 1997-03-12 逆流防止ゲート Pending JPH10252043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5813897A JPH10252043A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 逆流防止ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5813897A JPH10252043A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 逆流防止ゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252043A true JPH10252043A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13075638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5813897A Pending JPH10252043A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 逆流防止ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078604A3 (ko) * 2009-12-23 2011-11-03 Kim Jong Sun 무동력 역류 방지장치
JP2013014993A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Zosen Corp 浮体式フラップゲート
JP2013023834A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Kaisei Kogyo Kk 逆流防止ゲート
JP2016102344A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立造船株式会社 浮体式フラップゲート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078604A3 (ko) * 2009-12-23 2011-11-03 Kim Jong Sun 무동력 역류 방지장치
JP2013515884A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 キム ジョンスン 無動力逆流防止装置
US8939169B2 (en) 2009-12-23 2015-01-27 Jong Sun Kim Unpowered apparatus for preventing backflow
JP2013014993A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Zosen Corp 浮体式フラップゲート
JP2013023834A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Kaisei Kogyo Kk 逆流防止ゲート
JP2016102344A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立造船株式会社 浮体式フラップゲート
WO2016084433A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立造船株式会社 浮体式フラップゲート
TWI673410B (zh) * 2014-11-28 2019-10-01 日商日立造船股份有限公司 浮體式鉸鏈閘門
US10458086B2 (en) 2014-11-28 2019-10-29 Hitachi Zosen Corporation Floating flap gate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020246272B2 (en) Watertight structure for flap gate and flap gate comprising same
JPH10252043A (ja) 逆流防止ゲート
JP3462187B2 (ja) 無動力式ゲート
US5157796A (en) Double flush toilet valve
JP2001220765A (ja) 人孔蓋
JP7093560B2 (ja) フラップゲート用水密構造体およびこれを備えたフラップゲート
US5468090A (en) Bending weir
JP4115380B2 (ja) ピアレス型ゲート
JP4066860B2 (ja) フラップゲート
JPH10152827A (ja) 逆流防止ゲート
KR100812252B1 (ko) 무전원형 수문 개폐식 맨홀
EP0358672B1 (en) Back flow blocker in sloping pipes
KR200166989Y1 (ko) 하수처리 차집관로의 우수토실 자동개폐장치.
KR101253650B1 (ko) 무게 추를 이용한 자동수문장치
JP2696313B2 (ja) 管渠用フラップゲート
CN218405760U (zh) 一种防反水的下水道盖
JPH10252044A (ja) 逆流防止ゲート
JP7053060B2 (ja) フラップゲート
CN220225177U (zh) 一种设有过水通道的闸门
JP2005133365A (ja) 水密ゴム
JPH036705Y2 (ja)
JP3350902B2 (ja) 樋門・樋管ゲート
JPS6032220Y2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番揺動防止構造
JPH0526885B2 (ja)
JP2000226841A (ja) 内外水位差検出装置を扉体に装着した水門

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025