JPH10251778A - 強度・靭性に富む金属間化合物及びその製造方法 - Google Patents

強度・靭性に富む金属間化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10251778A
JPH10251778A JP9055967A JP5596797A JPH10251778A JP H10251778 A JPH10251778 A JP H10251778A JP 9055967 A JP9055967 A JP 9055967A JP 5596797 A JP5596797 A JP 5596797A JP H10251778 A JPH10251778 A JP H10251778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
phase
toughness
strength
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9055967A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimichi Hishinuma
章道 菱沼
Katsumaro Fukai
勝麿 深井
Tomoji Sawai
友次 沢井
Kiyotomo Nakada
清智 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Hitachi Ltd
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9055967A priority Critical patent/JPH10251778A/ja
Publication of JPH10251778A publication Critical patent/JPH10251778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 宇宙環境で使用される航空機若しくはロケッ
ト等の機器部材、エンジン若しくはタービン等の部品
材、原子炉システムの炉心材料、核融合炉の炉心構造材
料、又は原子炉容器、中性子用導管若しくは中性子遮蔽
容器等の構造材料に最適な強度・靭性に富む金属間化合
物及びその製造方法。 【解決手段】 99at%〜80at%のTi及びAl
からなる粒径500μm以下の主成分粉末と、1at%
〜20at%のV,Cr,Mo,Nb及び/又はWから
なる粒径500μm以下の第3元素粉末とからなる混合
粉末を得、得られた混合粉末を加圧成形し、その粉末成
形体を焼結して成形焼結体を得、得られた成形焼結体を
800〜1000℃の高温で恒温鍛造処理又は押出し加
工処理して再結晶させることにより、B2相を含む相の
平均粒径が20μm以下で、結晶粒径が正6角形に近い
形の等軸粒から構成される強度・靭性に富む金属間化合
物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、宇宙環境で使用される
航空機若しくはロケット等の機器部材、エンジン若しく
はタービン等の部品材、原子炉システムの炉心材料、核
融合炉の炉心構造材料、又は原子炉容器、中性子用導管
若しくは中性子遮蔽容器等の構造材料に最適な強度・靭
性に富む金属間化合物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Ti−Al系材料においては、そ
の比強度が優れていることから、航空機若しくはロケッ
ト等の機器部材、又はエンジン若しくはタービン等の部
品材として、更にその耐熱性、機械的強度特性などが優
れていることから、原子炉システムの炉心材料、又は原
子炉容器、中性子用導管、中性子減速若しくは遮蔽容器
等の機器部材として、その金属間化合物が注目されてい
る。
【0003】ここで、金属間化合物とは、Ti−Alを
主成分とし、それにV,Mn等の第3元素を含み、かつ
B2相を主な構成相とする、又はB2相が粒界に遍在し
ている化合物と定義される。
【0004】しかしながら、従来のTi−Al系金属化
合物は、γ相またはα2相を含むもので、耐熱性等は優
れているものの低温延性及び強度特性が不十分であっ
た。さらに、原子炉システム等において、高エネルギー
の中性子や荷電粒子に暴露される環境では、従来のTi
−Al系金属化合物では、材料の劣化が著しく、靭性が
低下するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の問題に鑑み、宇宙環境等で使用される航空機、ロケッ
ト、さらに、エンジン、タービン等の部品材料、原子炉
システムの炉心材料、又は原子炉容器、中性子用導管、
中性子減速容器等の構成材料等に用いられる金属間化合
物及びその製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属間化合物
は、B2相(β)を主な構成相とし、またはB2相が粒
界に遍在又は粒界を覆っているものであり、かかる構成
により従来の課題が解決できるものである。以下、本発
明を構成要件等に分けて詳細に説明する。
【0007】(金属間化合物)本発明において、使用可
能な金属間化合物とは、前述のとおり、Ti,Alを主
成分とし、かつ融点まで安定な規則相であるB2相を主
構成相とするか、またはB2相が粒界に遍在した又は粒
界を覆った化合物であり、双晶変形または変態変形が主
要な変形モードの一つとして働く系であれば該当する。
ここで双晶変形とは、応力下で結晶の原子配列が鏡面対
象となる双晶を伴う塑性変形で、また、変態変形とは、
応力下で相変態を伴って塑性変形する場合を言う。B2
相が粒界にある場合には結晶粒はγ相又はα2相からな
る。
【0008】具体的には、本発明の金属間化合物とは、
Ti−Alを主成分とし、第3元素として格子位置に入
る置換型のV,Cr,Mo,Nb,W等を含む金属間化
合物であり、またはさらにこれに第4元素として格子間
位置に入るB,C等の侵入型元素、あるいはTiCやY
23等の微細な炭化物や酸化物が含まれても良い。
【0009】第3元素はB2相を安定化する元素であ
り、またその他の微量元素等は粒界における破壊応力を
高める効果があるためである。かかるTi及びAlを主
成分とするのは、耐食性に優れ、軽量で、さらには靭性
が比較的優れているという利点があるためである。
【0010】置換型の添加元素の含有量は、1at%〜
20at%の範囲が好適である、最適には、2at%〜
10at%の範囲である。Ti−Al−V系の場合のA
l量は30〜50at%の範囲が好適であり、最適に
は、35〜45at%の範囲であり、またV量は5〜1
5at%の範囲が好適であり、最適には7〜13at%
の範囲である。上記の範囲以外では、充分なB2相を生
成させることが出来なくなる恐れがあるためである。さ
らに、第3元素の添加量が1at%未満では、その効果
が十分現れず、20at%を越えるとB2相の出現する
割合が減少するためである。
【0011】また、B,C等の侵入型元素または炭化
物、酸化物の添加量は0.005〜0.5at%が好適
である。その添加量が0.005at%以下ではその効
果が現れ難く、また0.5at%を越えると脆い相の出
現のおそれがあるためである。
【0012】(粒界における添加物の遍在について)次
に、本発明において、粒界において添加物が遍在してい
ることが望ましい。これは、セラミックス特有の共有結
合に比べて金属特有の金属結合成分を高めて、結晶粒界
の破壊応力を高めるためであり、さらには、粒界クラッ
クの伝搬を押さえるためである。粒界とは、結晶粒の界
面をいうが、必ずしも界面そのものに限らず、微量物が
結晶粒の界面近傍に存在していても良い。
【0013】(製造方法について)本発明は、強度・靭
性に富む金属間化合物の製造方法についても、これまで
の考えとは異なる新しい考えを提供するものである。す
なわち、従来の方法は、Ti−Al2元合金の組織が中
心でγ相(L10)を主とした金属間化合物を製造する
方法であった。本発明では、さらにB2相を安定化する
第3元素を加えることにより、より対象性の良いB2相
を主な相とする、またはB2相を粒界に遍在させる方法
であって、それは強度・靭性に富む金属間化合物の製造
方法として好適である。かかる方法であれば、十分なB
2相が得られ、またはB2相を粒界に遍在させ、若しく
は粒界を覆うようにさせることが可能である。
【0014】本発明の金属間化合物の製造方法について
は、特に限定されるものではないが、粉末冶金法によっ
て製造される。またメカニカルアロイング法を利用して
粉末冶金用の粉末を製造する製造法は、各元素の粉末を
ボールミルによるエネルギーによって合金化させ、結晶
粒の微細化を図り、得られる金属間化合物の靭性を向上
させる点で好適である。
【0015】粉末冶金法は、メカニカルアロイング法、
プラズマ回転電極法やガスアトマイズ法を利用して粉末
を製造し、その粉末を焼結によって焼結体からなる素材
を形成する。この場合の出発粉末の粒径は300μm以
下が望ましい。
【0016】メカニカルアロイング法では、出発粉末の
径は500μm程度でも良いが、小さい粒径のものがよ
り望ましい。また、その焼結体からなる素材を高温恒温
鍛造処理あるいは押出し加工・焼鈍することにより、微
細且つ等軸結晶粒が容易に得られ、金属間化合物の靭性
を向上させることができる点で好適である。高温恒温鍛
造あるいは押出し加工は800〜1000℃の比較的低
温で再結晶を完了させるのが好適である。1000℃以
上では、結晶粒が熱間鍛造中に粗大化するおそれがあ
り、800℃以下では、再結晶を十分に完了しないおそ
れがあるためである。
【0017】本発明の金属間化合物を製造する方法は、
具体的には、次の工程から構成される。 (1) Ti−Al−M(M=V,Cr,Mo,Nb及
び/又はW)からなる所定成分の合金粉末をメカニカル
アロイング法、プラズマ回転電極法やガスアトマイズ法
等を利用して得る。 (2) 得られた合金粉末を加圧成形し、その粉末成形
体を焼結して成形焼結体を得る。 (3) 得られた成形焼結体を800〜1000℃の高
温で恒温鍛造処理又は押出し加工処理して再結晶させる
ことにより、B2相を含む相の平均粒径が20μm以下
で、結晶粒径が正6角形に近い形の等軸粒から構成され
る強度・靭性に富む金属間化合物を得る。
【0018】又は、本発明の金属間化合物を製造する他
の方法は、具体的には、次の工程から構成される。 (1) Ti−Al−M(M=V,Cr,Mo,Nb及
び/又はW)と第4成分(B,C,TiC及び/又はY
23)とからなる所定成分の合金粉末をメカニカルアロ
イング法、プラズマ回転電極法やガスアトマイズ法等を
利用して得る。 (2) 得られた合金粉末を加圧成形し、その粉末成形
体を焼結して成形焼結体を得る。 (3) 得られた成形焼結体を800〜1000℃の高
温で恒温鍛造処理又は押出し加工処理して再結晶させる
ことにより、B2相を含む相の平均粒径が20μm以下
で、結晶粒径が正6角形に近い形の等軸粒から構成され
る強度・靭性に富む金属間化合物を得る。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。
【0020】
【実施例1】Ti−Al−V金属間化合物(Tiが50
at%、Alが40at%、Vが10at%)を粉末冶
金法で製造した。用いた原料は、直径50〜300μm
(平均250μm)の粉末で、それを熱間圧縮成形した
後に再度粉末化して、プラズマ回転電極法を用いて、直
径210〜300μm(平均:220μm)のより均一
な粉末を製造した。これを、温度:1,050℃、圧
力:1,800atm、時間:3hrの条件で熱間静水
圧加工(HIP)を施した後、950℃の温度で、圧縮
度78%まで、3.8×10-4/sの歪み速度で恒温鍛
造を施した。これらの処理を通して得られた合金のミク
ロ組織は、ほとんどB2相からなる結晶粒から構成さ
れ、その平均直径8μmの等軸粒である。
【0021】そして、そこから引張試験片を切り出し、
室温から650℃の範囲で引張試験を実施し、応力と歪
み曲線を得た。その結果、図1に示すように、γ相を主
構成相とする従来のTi−Al系金属間化合物に比べ
て、強度及び引張延性が共に優れた特性が得られた。降
伏応力では全試験温度範囲で約2倍の高い価を示し、ま
た伸びに関しても、特に300℃以上で従来材に比べて
優れた値を示した。さらに、600℃における降伏応力
は687MPaで、伸びは58%であった。
【0022】
【比較例1】実施例1において、γ相を主構成相とする
同様な粉末冶金法で製造したTi−Al系金属間化合物
について、全く同様の条件で引張試験を行い、応力と歪
み曲線を測定した。結果を図1に示す。なお、600℃
における降伏応力は435MPaで、伸びは8.4%で
あった。また、従来の溶解法により製造したTi−Al
金属間化合物では2%以下である。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、従来の金属間化合物に
比べて、より大きい引張強度及び伸びが得られ、さら
に、Ti−Al系金属間化合物は中性子、粒子線照射に
対して優れた抵抗性を有することが期待されることか
ら、宇宙環境等で使用される航空機、ロケット、さら
に、エンジン、タービン等の部品、あるいは原子炉シス
テムの炉心材料等の極めて厳しい条件で使用される機器
部材に最適な、強度の高いまた延性に富む、具体的には
室温〜700℃の温度範囲において強度及び延性に優れ
た、金属間化合物の提供が可能になった。また、結果と
して耐久性や加工性が向上したため、軽量且つ小型の、
更には複雑な形状の部材等にも対応することが可能にな
った。
【0024】また、方法としても、簡便、迅速、かつ均
一な金属間化合物の製造が可能となり、金属間化合物の
コストが低下したり、汎用性が向上するなどの効果も得
られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Ti−Al−V金属間化合物の引張特性を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 641 C22F 1/00 641C 650 650B 651 651B 683 683 684 684C 687 687 (72)発明者 沢井 友次 茨城県那珂郡東海村白方字白根2番地の4 日本原子力研究所東海研究所内 (72)発明者 仲田 清智 茨城県日立市幸町3−1−1 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属間化合物において、B2相(β)を
    主な相とする、またはB2相が結晶粒界に遍在又は結晶
    粒界を覆っていることを特徴とする充分な強度・靭性を
    有する金属間化合物。
  2. 【請求項2】 前記金属間化合物は、Ti−Al−M
    (M=V,Cr,Mo,Nb及び/又はW)であること
    を特徴とする請求項1に記載する強度・靭性に富む金属
    間化合物。
  3. 【請求項3】 前記B2相を含む相の平均粒径が20μ
    m以下で、結晶粒径が正6角形に近い形の等軸粒である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の強度
    ・靭性に富む金属間化合物。
  4. 【請求項4】 金属間化合物の製造方法において、前記
    金属間化合物の粉末からなる粉末成形体を焼結する工
    程、該焼結後、高温恒温鍛造又は熱間押出し加工・熱処
    理を施すことを特徴とする強度・靭性に富む金属間化合
    物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属間化合物の粉末をメカニカルア
    ロイングによって形成することを特徴とする請求項4に
    記載の強度・靭性に富む金属間化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高温恒温鍛造後、熱処理を施すこと
    を特徴とする強度・靭性に富む金属間化合物の製造方
    法。
JP9055967A 1997-03-11 1997-03-11 強度・靭性に富む金属間化合物及びその製造方法 Pending JPH10251778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055967A JPH10251778A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 強度・靭性に富む金属間化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055967A JPH10251778A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 強度・靭性に富む金属間化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251778A true JPH10251778A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13013852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9055967A Pending JPH10251778A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 強度・靭性に富む金属間化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135543A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Toyota Motor Corp チタン系金属の鍛造方法、エンジンバルブの製造方法およびエンジンバルブ
JP2001123233A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Tohoku Tokushuko Kk TiAl基合金自動車用エンジンバルブの製造方法
WO2020158945A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 国立大学法人東北大学 チタン合金積層成形体およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135543A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Toyota Motor Corp チタン系金属の鍛造方法、エンジンバルブの製造方法およびエンジンバルブ
US6599467B1 (en) 1998-10-29 2003-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for forging titanium-based material, process for producing engine valve, and engine valve
JP2001123233A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Tohoku Tokushuko Kk TiAl基合金自動車用エンジンバルブの製造方法
WO2020158945A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 国立大学法人東北大学 チタン合金積層成形体およびその製造方法
JP6785491B1 (ja) * 2019-02-01 2020-11-18 国立大学法人東北大学 チタン合金積層成形体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1666618B2 (en) Ni based superalloy and its use as gas turbine disks, shafts and impellers
JP6576379B2 (ja) チタン−アルミニウム基合金から成る部材の製造方法及び部材
JP2004068121A (ja) 粗大結晶粒組織を有する高温クリープ強度に優れたフェライト系酸化物分散強化型鋼の製造方法
JP2007031836A (ja) タービンエンジン用の粉末金属回転構成部品及びその処理方法
EP1201777B1 (en) Superalloy optimized for high-temperature performance in high-pressure turbine disks
JP2000129414A (ja) 粒子強化型チタン合金の製造方法
JP3316084B2 (ja) 重金属合金及びその製造方法
US4534808A (en) Method for refining microstructures of prealloyed powder metallurgy titanium articles
JPH10251778A (ja) 強度・靭性に富む金属間化合物及びその製造方法
JPH05117800A (ja) 酸化物分散強化鉄基合金の製造法
Zhou et al. Effect of carbon on high temperature compressive and creep properties of β-stabilized TiAl alloy
US4536234A (en) Method for refining microstructures of blended elemental powder metallurgy titanium articles
JPH0593233A (ja) チタンアルミニウム化物/チタン合金微小複合体材料
RU2119846C1 (ru) Способ получения материала на основе легированного интерметаллического соединения
JPH10265867A (ja) 高機能合金とその製造法及び用途
JPH1180866A (ja) 低温強度・靭性に富むTiAl系金属間化合物及びその製造方法
JP2852414B2 (ja) 粒子強化型チタン基複合材料とその製造方法
JP3332615B2 (ja) TiAl系金属間化合物基合金及びその製造方法
JPH03243741A (ja) Ti―Al系焼結体およびその製造方法
JP3657521B2 (ja) NiAl金属間化合物の塑性加工方法
JPH0129864B2 (ja)
JP2774950B2 (ja) 低温延性に富む金属間化合物及びその製造方法
JPH05222476A (ja) 酸化物分散硬化した析出硬化型ニッケル−クロム系合金
JPH0627297B2 (ja) 酸化物分散超合金およびその製造方法
JPH01275724A (ja) 分散強化耐熱合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206