JPH10251150A - 脊髄損傷に対する治療剤 - Google Patents

脊髄損傷に対する治療剤

Info

Publication number
JPH10251150A
JPH10251150A JP6031997A JP6031997A JPH10251150A JP H10251150 A JPH10251150 A JP H10251150A JP 6031997 A JP6031997 A JP 6031997A JP 6031997 A JP6031997 A JP 6031997A JP H10251150 A JPH10251150 A JP H10251150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinal cord
administration
cord injury
therapeutic agent
vertebra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6031997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011669B2 (ja
Inventor
Masakazu Takayasu
正和 高安
Shinichi Sato
真一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06031997A priority Critical patent/JP4011669B2/ja
Publication of JPH10251150A publication Critical patent/JPH10251150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011669B2 publication Critical patent/JP4011669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (ただし、式中R1 は水素原子または水酸基を表す)で
示される化合物またはその酸付加塩を有効成分とする脊
髄損傷に対する治療剤。 【効果】 損傷部の発生を抑制し、神経障害を改善でき
る新規且つ有用な脊髄損に対する治療剤を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脊髄損傷に対する
治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】脊髄は脊柱内に保護されている神経で、
脳脊髄神経系にとっても自律神経系にとっても第一の、
かつ原始的な中枢をなす。脊髄神経の起始に一致して、
頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎に区別される。ひとたび
脊髄が損傷すると、損傷した部位それぞれに対応する神
経障害がおこる。その神経障害としては、例えば運動障
害、知覚障害等である。脊髄損傷の多くは外傷性で、そ
の原因は交通事故、スポーツ、労災などである。また、
非外傷性のものとしては、炎症、出血、腫瘍、脊椎変形
などが原因となる。
【0003】中枢神経系は、個体発生上の神経管に由来
する神経系がその位置を占める(岩波生物学辞典、第4
版、p914、1996、八杉龍一ら編、岩波書店)。
脊髄と脳は、その神経管から発生するが、脳は神経管の
前方から、脊髄は後方から分化しており、明らかに由来
は異なる。ほ乳類では、大脳特に皮質が発達を遂げ、運
動野、感覚野ならびにこの両者を統合する高次の連合野
がそれぞれ分化し、記憶、知能などの心的活動の基盤を
なす。一方、脊髄は、脳と末梢神経の間の伝導を主とし
て司っており、その機能面においても相違する。
【0004】ところで、脳においては、脳保護剤、脳代
謝改善剤があり(臨床科学、25巻、1989、p42
−50)、頭部外傷の治療薬もある。これに対し、脊髄
損傷に対する治療薬はこれまでにない。また、脳保護
剤、脳代謝改善剤が脊髄損傷に必ず効果があるとの明確
な報告はない上に、現在行われている脊髄損傷の治療法
が、結局下記の通りの対症療法であって、上記の脳保護
剤等を用いるとの傾向は見られないことからも、脊髄損
傷に対する治療薬の位置づけの特殊性が明らかである。
【0005】現在行われている脊髄損傷の治療法は、上
述の通り、単に対症療法であって、例えば、脊椎の脱臼
骨折などの脊髄損傷に対しては、脊髄を保護している脊
柱の再建により損傷部の拡大防止、リハビリテ−ション
による残存機能の獲得といった方法がとられているにす
ぎない(大谷清ら、脊椎脊髄、第7巻、p633−64
7、1994)。さらに、初期の脊髄ショックの時期に
は安静、固定をはじめ尿路対策、辱創予防が緊急事項と
なる。尿路障害に対しては、尿路の確保とともに抗生剤
投与による厳重な尿路感染の予防が大切である。辱創の
発生後は抗生剤投与、局所の除圧、体位変換と洗浄を行
う。むちうち損傷の受傷初期は頚部の安静、免荷固定を
はかるのが第一で、頚椎カラーなどにより固定するとと
もに消炎酵素剤、筋弛緩剤、循環促進剤、ビタミン剤な
どを投与する。
【0006】このように、脊髄と脳とは区別され、脳と
は違って、脊髄損傷に対する根本治療を目的として使用
されている特別な薬剤はこれまでにない。一方、一般式
(I)で示される化合物は、血管平滑筋弛緩作用、血流
増加作用、血圧低下作用、脳保護作用等を示し、血管拡
張剤(特に、狭心症治療剤)、脳保護剤等において有効
な物質であることは既に公知である(例えば特開昭61
−152658号公報、特開昭61−227581号公
報、特開平2−256617号公報、特開平4−264
030号公報、特開平6−056668号公報、特開平
6−080569号公報、特公平7−80854号公
報、Br. J. Pharmacol., 98, 1091(1989), J. Pharmaco
l. Exp. Ther., 259, 738,(1991), Eur. J. Pharmaco
l., 195, 267(1991), Br. J. Pharmacol., 103, 193(19
91), Br. J. Pharmacol., 118, 1592(1996))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来より、脊髄損傷の
改善に好ましい効果を期待し得る新たな医薬の提供が望
まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、このような
脊髄損傷の治療について鋭意研究を重ねた結果、驚くべ
きことに、下記の一般式(I)で示される化合物または
その酸付加塩が、脊髄損傷の治療に有効であることを見
い出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、下記一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(ただし、式中R1 は水素原子または水酸
基を表す)で示される化合物またはその酸付加塩を有効
成分とする脊髄損傷に対する治療剤である。一般式
(I)で示される化合物またはその酸付加塩は前述の通
り公知であり、血管平滑筋弛緩作用、血流増加作用、血
圧低下作用、脳保護作用等の作用を示すことが知られて
いる。しかし、本発明が対象とする脊髄は、これら脳と
発生から相違し、かつ脳とは違って特別に有効とされる
薬剤も無い状態である。また、一般式(I)で示される
化合物またはその酸付加塩は、従来のいずれの報告から
も、情報伝導路である脊髄の損傷の改善に、特に好まし
い効果を示すことは開示も示唆もされていない。したが
って、上述の本発明は新規且つ有用な治療剤であること
が明らかである。
【0011】本発明の治療剤は、脊髄損傷を治すという
効果を示し、脊髄の損傷部位の拡大を有効に抑止でき
る。脊髄損傷としては、特に限定されないが、外傷性の
脊髄損傷が好ましい例として挙げられ、この典型的な例
は、その原因として交通事故、スポーツ、労災などがあ
り、これらによって、脊椎の骨折、脱臼、捻挫等が生
じ、脊髄損傷に至るものと考えられている。また、その
他に非外傷性の脊髄損傷もあり、原因としては、例え
ば、炎症、出血、腫瘍、脊椎変形等が挙げられる。
【0012】ところで、脊髄損傷は、臨床症状として
は、神経障害を引き起こす。神経障害としては、もとも
と脊髄が、脳と末梢神経の間の主要伝導路であるが故
に、臨床症状は、脳が障害された場合に現れる症状とほ
ぼ同じであって、例えば、運動麻痺、知覚麻痺等が挙げ
られる。さらに、二次的に、尿路、性器、気道障害、自
律神経機能、代謝にも障害をきたすことがある。
【0013】即ち、本発明の治療剤は、脊髄損傷を治療
し、脊髄損傷に伴い生じてくる神経障害を、予防もしく
は治療し、さらに、これに伴う二次的な障害を予防もし
くは治療することができる。本発明の一般式(I)で示
される化合物は、公知の方法、例えば、Chem. Pharma.
Bull., 40, (3) 770-773 (1992) 、特開昭61−152
658号公報等に記載されている方法にしたがって合成
することができる。また、その酸付加塩は、薬学上許容
される非毒性の塩が好ましく、例えば塩酸、臭化水素
酸、リン酸、硫酸等の無機酸、および酢酸、クエン酸、
酒石酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタ
ルスルホン酸等の有機酸の塩を挙げることができる。
【0014】本発明の、脊髄損傷の治療剤を、投与に適
した形の製剤として調製するに際しては、上述の一般式
(I)で示される化合物またはその酸付加塩と、公知の
医薬上許容される担体とを混合すればよい。この担体と
しては、例えば、ゼラチン;乳糖、グルコース等の糖
類;小麦、米、とうもろこし澱粉等の澱粉類;ステアリ
ン酸等の脂肪酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸マグネシウム等の脂肪酸塩;タルク;植物油;ステア
リルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール;
ガム;ポリアルキレングリコール等が挙げられる。
【0015】また、液状担体としては、一般に水、生理
食塩液、デキストロースまたは類似の糖溶液、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類が
挙げられる。カプセル剤となす場合には、通常ゼラチン
を用いてカプセルを調製することが好ましい。本発明の
脊髄損傷治療剤中には、通常、0.01〜80重量%、好まし
くは0.01〜60重量%の有効成分を含む例が挙げられる。
【0016】投与方法は、経口投与や非経口投与が挙げ
られる。経口投与に適した剤形としては、錠剤、カプセ
ル剤、粉剤、顆粒剤、液剤、エリキシル剤等が挙げら
れ、非経口投与に適した剤形としては、液剤が挙げられ
る。非経口的に筋肉内注射、静脈内注射、皮下注射で投
与する場合、等張にするために、食塩または、グルコー
ス等の他の溶質を添加した無菌溶液として投与されるこ
とが好ましい。
【0017】注射により投与する場合には、滅菌水、塩
酸リドカイン溶液(筋肉内注射用)、生理食塩液、ブド
ウ糖、静脈内注射用溶液、電解質溶液(静脈内注射用)
等で溶解することも好ましい。このように溶解した場合
には、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1 〜10重量%
の有効成分を含むように調製されることがある。経口投
与の液剤の場合、0.01〜20重量%の有効成分を含む懸濁
液またはシロップが好ましい例として挙げられる。この
場合における担体としては、香料、シロップ、製剤的ミ
セル体等の水様賦形剤が挙げられる。
【0018】本発明の脊髄損傷の治療剤の投与量は、被
投与者の年齢、健康状態、体重、症状の程度、同時処置
があるならばその種類、処置頻度、所望の効果の性質、
あるいは投与経路や投与計画などによって異なるが、一
般には、有効成分として非経口投与で0.01〜20mg/kg ・
日、経口投与で0.02〜40mg/kg ・日が挙げられる。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び参考例を挙げ、この発明を
さらに具体的に説明するが本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0020】
【実施例1】Sprague - Dawley(SD)ラット(雌、体
重200g前後)をペントバルビタール麻酔し、第2胸
椎レベルの脊髄を40gの杉田クリップで1分間圧迫す
ることによって脊髄損傷モデルを作成した。被験薬(一
般式(I)塩酸塩、式中R1 は水素原子)を生理食塩液
に溶解し、10 mg/kgの用量を腹腔内に投与した。被験薬
の投与は、1日1回7日間行った。
【0021】脊髄損傷モデル作成4週間後に、contact
place responceを用い、神経障害を測定した。contact
place responceは、これまで論文で報告されている方法
(Gale K. et al., Exp. Neurol., 88(1), 123-34 )
で、皮質−脊髄路の伝導を反映しているといわれてい
る。具体的には、ラット後肢甲をプラットホ−ムの突起
の無い滑らかな側面に当てると、通常であれば足をプラ
ットホ−ムに乗せるが、障害を受けていると乗せられな
いという現象を利用している。プラットホ−ムに足を乗
せる動作が正常もしくは、障害が軽度の場合をスコア
0、かなり反応が鈍い、もしくは反応しないものを障害
が重度と判断し、その場合をスコア1として表した。
【0022】その結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】一般式(I)塩酸塩(式中R1 は水素原
子)は、脊髄損傷モデルにおいて、神経障害を改善し
た。
【0025】
【実施例2】SDラット(雌、体重200g前後)をペ
ントバルビタール麻酔し、第2胸椎レベルの脊髄を40
gの杉田クリップで1分間圧迫することによって脊髄損
傷モデルを作成した。被験薬(一般式(I)塩酸塩、式
中R1 は水素原子)を生理食塩液に溶解し、10 mg/kgの
用量を腹腔内に投与した。被験薬の投与は、1日1回7
日間行った。
【0026】脊髄損傷モデル作成4週間後に、ラットを
ペントバルビタール麻酔下に、4%パラホルムアルデヒ
ドを用いて潅流固定し、脊髄の組織標本を作成した。Lu
xolfast blue-hematoxylin and eosin 染色し、損傷部
の面積を測定した。その結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】(式中R1は水素原子) 一般式(I)塩酸塩(式中R1 は水素原子)は、脊髄損
傷モデルにおいて、損傷部の発生を抑制した。
【0029】
【実施例3】本発明の化合物の急性毒性試験を、ラット
(Jcl:Wistar,5週齢)およびマウス(Slc:ddY,5週
齢)を用いて実施した結果、低毒性であることが確認さ
れた。その結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【実施例4】 製剤例(無菌注射剤) 下記表4の成分を注射用蒸留水に溶解し、その後、注射
用蒸留水を添加し、必要な最終重量とし、この溶液2m
lをアンプルに密封し、加熱滅菌した。
【0032】
【表4】
【0033】
【実施例5】 製剤例(錠剤) 下記表5の成分を含む錠剤を常法により調製した。
【0034】
【表5】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば脊髄損傷に対する有用な
治療剤が提供できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 (ただし、式中R1 は水素原子または水酸基を表す)で
    示される化合物またはその酸付加塩を有効成分とする脊
    髄損傷に対する治療剤。
  2. 【請求項2】脊髄損傷が、外傷性の脊髄損傷であること
    を特徴とする請求項1記載の治療剤。
JP06031997A 1997-03-14 1997-03-14 脊髄損傷に対する治療剤 Expired - Lifetime JP4011669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06031997A JP4011669B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 脊髄損傷に対する治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06031997A JP4011669B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 脊髄損傷に対する治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251150A true JPH10251150A (ja) 1998-09-22
JP4011669B2 JP4011669B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=13138748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06031997A Expired - Lifetime JP4011669B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 脊髄損傷に対する治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011669B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011669B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298798B2 (ja) カプサイシノイドの投与
Brunner et al. Pathological fractures in patients with cerebral palsy
US20040167226A1 (en) Methods for the treatment of pain and traumatic injury using benzamides and compositions containing the same
Botte et al. Treatment of acquired muscle spasticity using phenol peripheral nerve blocks
HU208088B (en) Process for producing composition suitable for inducing erection
CA2544900A1 (en) Delta-9- the treatment of multiple sclerosis
BG62036B1 (bg) Нов биоактивен състав, неговото получаване и използването му
WO1999009966A1 (en) Use of beta2-adrenoceptor agonists for the manufacture of a medicament for the treatment of scoliosis
Suresh A comparative study of intrathecal 0.5% hyperbaric bupivacaine with dexmedetomidine and 0.5% hyperbaric bupivacaine with fentanyl for lower abdominal surgeries
JPH10251150A (ja) 脊髄損傷に対する治療剤
JP2001510794A (ja) レボブピバカインとその使用
US7074834B2 (en) Long acting, reversible veterinary sedative and analgesic and method of use
US20110065749A1 (en) Method and pharmaceutical composition for treatment of mental disorders
Goetting Catamenial exacerbation of action myoclonus: successful treatment with acetazolamide.
US20240058316A1 (en) Prodrug of a phenolic trpv1 agonist for the treatment of pain
CN113365620A (zh) 用于治疗耻骨联合松解症的组合物
Manojavam A Comparative Study of Isobaric Levobupivacaine 0.5% and Isobaric Levobupivacaine 0.5% with Fentanyl 25mcg in Infraumbilical Surgeries Under Spinal Anaesthesia
GUTTMAN et al. Spinal cord level syndrome following intrathecal administration of magnesium sulfate for tabetic crisis: report of a case, with autopsy
Bhavya Efficacy of Intrathecal Clonidine and Fentanyl with Hyperbaric Bupivacaine Mixture for Lower Limb Orthopaedic Surgeries
CA2009402A1 (en) Use of benzydamine and salts thereof for relief of pain associated with herpes viral infections and laser vaporization of condylomata
Sushma Comparing two Different Prophylactic Intravenous Bolus Doses of Phenylephrine for Preventing Hypotension After Subarachnoid Block in Cesarean Sections–A Clinical Study
JP2004518646A (ja) 腹圧性尿失禁を治療するための局所用組成物および方法
INTRATHECAL patient had psychosis.
Raghavendra Comparison of Caudal Block and Dorsal Penile Nerve Block for Circumcision in Children
Sarvavinothini Comparative Evaluation of Epidural Bupivacaine with Neostigmine Versus Epidural Bupivacaine alone in Lower Abdominal Surgeries for Postoperative Analgesia: A Study of 50 cases

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term