JPH10250917A - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置

Info

Publication number
JPH10250917A
JPH10250917A JP5611797A JP5611797A JPH10250917A JP H10250917 A JPH10250917 A JP H10250917A JP 5611797 A JP5611797 A JP 5611797A JP 5611797 A JP5611797 A JP 5611797A JP H10250917 A JPH10250917 A JP H10250917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
bin
gate
take
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5611797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shinno
達也 新野
Kuniaki Ishiguro
邦彰 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5611797A priority Critical patent/JPH10250917A/ja
Publication of JPH10250917A publication Critical patent/JPH10250917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビンに分配された用紙束が取出し/搬送処理
時にビンから抜き取られていても、装置の動作が停止す
ることのない、使い勝手のよい用紙処理装置を得る。 【解決手段】 用紙を分配されたビン31を1段ずつレ
ベルX2へ移動させて該ビン31上の用紙束をローラ4
2,43で挟着して取り出し、かつ、ゲート100のロ
ーラ102,103で該用紙束を挟着して持ち上げ、ノ
ンソートトレイ20へスタックする用紙処理装置。レベ
ルX2へ移動したビン31上の用紙束はセンサSE35
によって検出され、用紙束が検出されなければ、取出し
スタック処理は中止され、かつ次のビン31がレベルX
2へ移動され、用紙束の取出し/スタック処理が実行さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙処理装置、詳
しくは複写機やプリンタから排出された画像形成済み用
紙を仕分けたりステープルする用紙処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィニッシャと称する画像形成済
み用紙の処理装置では、用紙のページ揃え(ソート)、
ページごとの仕分け(グループ)、あるいはステープル
処理、パンチ穴あけ処理等種々の機能が付加されてい
る。また、近年では用紙の大容量化が要望されている。
大容量化に際しては、各ビンに分配された用紙束をステ
ープル処理して、あるいはステープル処理せずに取り出
して大容量トレイへ搬送する機構が必要となる。
【0003】ところで、従来のこの種の用紙処理装置に
あっては、ビン上に分配された用紙束を取り出す場合、
最終用紙の分配が完了した信号あるいは用紙束に対する
ステープル等の処理が終了した信号に基づいて取出し処
理を許可するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
用紙処理装置では、用紙束の取出し処理が行われる前
に、オペレータ等によって用紙束がビンから抜き取られ
たりすると、装置が停止してしまうという不具合を有し
ていた。
【0005】そこで、本発明の目的は、ビンに分配され
た用紙束が、取出し/搬送処理時にビンから抜き取られ
ていたとしても、装置の動作が停止することのない、使
い勝手のよい用紙処理装置を提供することにある。
【0006】
【発明の要旨及び効果】以上の目的を達成するため、本
発明に係る用紙処理装置は、画像形成装置から排出され
た用紙を集積するビンと、大量の用紙を積載可能な積載
トレイと、前記ビン上の用紙束を取り出して、前記積載
トレイへ送り込む取出し/搬送手段と、前記ビン上の用
紙の有無を検出する検出手段と、前記取出し/搬送手段
によって前記ビン上の用紙束を取り出して搬送する際、
前記検出手段によってビン上に用紙がないことが検出さ
れると、取出し/搬送処理を中止させる制御手段とを備
えている。
【0007】本発明において、取出し/搬送処理が中止
されるのは、用紙がないと検出されたビンに対してであ
り、その後の処理は続行される。例えば、複数のビンが
設置されており、各ビンを順次取出し位置へ移動させる
構成では、取出し位置へ移動され、かつ、用紙なしと検
出されたビンに対しての処理が中止される。そして、次
段のビンを取出し位置へ移動させ、用紙束の取出し/搬
送処理を続行する。また、一つのビンのみが設置され、
用紙の集積、必要であればステープル処理及び取出し/
搬送処理を1サイクルずつ実行する構成では、用紙なし
と検出されたサイクルを中止し、次のサイクルを続行す
ることになる。
【0008】以上の如く、本発明によれば、用紙がビン
に集積された後、該用紙束がビンから抜き取られたとし
ても、その用紙束に対する取出し/搬送処理が中止され
るだけであり、次の処理は続行され、使い勝手の良好な
用紙処理装置を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る用紙処理装置
の実施形態について添付図面を参照して説明する。以下
に説明する実施形態は本発明を電子写真複写機に接続さ
れるステープルソータに適用したものである。
【0010】図1において、1は電子写真複写機、10
はステープルソータである。複写機1は周知の電子写真
方法で用紙上に画像を形成するもので、上部に循環式の
自動原稿搬送装置5を備えている。この自動原稿搬送装
置5は、トレイ上に積載された一群の原稿を順次プラテ
ンガラス上に送り出し、オペレータが指定した複写部数
(置数)だけ露光処理が行われるとプラテンガラス上か
ら排出し、トレイ上に戻す。一群の原稿が一巡した後も
引き続き複写が必要であれば、さらに二巡目、三巡目の
原稿搬送処理が行われる。また、自動原稿搬送装置5は
搬送した原稿の枚数をカウントする機能を有している。
【0011】ステープルソータ10は、図2に示すよう
に、概略、大容量ノンソートトレイ20と、20段のビ
ン31(311〜3120)を有するビンアッセンブリ3
0と、各ビン31に収容されている用紙束を取り出すた
めの取出しユニット40と、ステープルユニット70
と、用紙搬送部80と、用紙束搬送ゲート100とで構
成されている。
【0012】このステープルソータ10は複写機1から
排出された画像形成済み用紙を以下のモードで処理可能
である。用紙を仕分けることなくノンソートトレイ20
上に積載収容する処理(ノンソート)。用紙を各ビン3
1にページ順に仕分ける処理(ソート)。ソートされた
用紙束をステープルする処理(ソート/ステープル)。
ステープルされた用紙束を各ビン31から取り出してノ
ンソートトレイ20へ積載収容する処理(ソート/ステ
ープル/スタック)。ソートされた用紙束をステープル
することなく各ビン31から取り出してノンソートトレ
イ20へ積載収容する処理(ソート/スタック)。さら
に、用紙を各ビン31に各ページごとに仕分ける処理
(グループ)。グループされた用紙束をステープルする
処理(グループ/ステープル)。ステープルされた用紙
束を各ビン31から取り出してノンソートトレイ20へ
積載収容する処理(グループ/ステープル/スタッ
ク)。グループされた用紙束をステープルすることなく
各ビン31から取り出してノンソートトレイ20へ積載
収容する処理(グループ/スタック)。
【0013】次に、ステープルソータ10の内部構造に
ついて詳述する。まず、用紙搬送部80は、前記複写機
1から排出された用紙を受け入れる受入れローラ対81
と、用紙の搬送方向を切り換える切換え爪82と、略垂
直方向に延在する第1搬送部83と、該第1搬送部83
からビンアッセンブリ30側に略水平方向に延在する第
2搬送部90とで構成されている。切換え爪82はソレ
ノイドSL50のオン,オフに基づいてピン82aを支
点として回転可能に取り付けられている。切換え爪82
はソレノイドSL50がオフのとき、図2中実線で示す
位置にセットされる。このとき、受入れローラ対81で
受け入れられた用紙は切換え爪82の湾曲した右側面で
ガイドされ、第1搬送部83に送り込まれる。ソレノイ
ドSL50がオフすると、切換え爪82は若干時計回り
方向に回動する。このとき、用紙は切換え爪82の上面
及びガイド板79でガイドされ以下に説明する用紙束搬
送ゲート100を通じてノンソートトレイ20上に送り
込まれる。
【0014】第1搬送部83は、ガイド板84,85,
86,87と、搬送ローラ対88,89とからなり、中
段部に用紙の搬送方向先端部又は後端部に綴じ穴を形成
するパンチユニット75が設置されている。なお、パン
チユニット75についてはその詳細を省略する。
【0015】第2搬送部90は、一対の搬送ローラ9
1,92とガイド板93,94とからなる。ガイド板9
4はガイド板93の側板部93aに取り付けられ(図
3、図4参照)、搬送ローラ91はガイド板94の一端
に装着されている。この第2搬送部90は支軸95を支
点として略90゜矢印a方向に回転可能である。いまひ
とつの搬送ローラ92はフレーム96に支軸97を介し
て装着されている。ソートモード又はグループモードの
実行時(ビン31への用紙分配時)に、第2搬送部90
は図2、図3中実線で示す搬送位置にセットされ、搬送
ローラ91,92によって前記第1搬送部83から搬送
されてきた用紙を各ビン31へ送り込む。以下に説明す
る用紙束取出し時に、第2搬送部90は支軸95を支点
として矢印a方向に略90゜回動して起立し(図4参
照)、用紙搬送位置から退避する。
【0016】また、第2搬送部90にはセンサSE21
が設置され、このセンサSE21はビン31へ収容され
る用紙及びビン31から取り出される用紙束を検出す
る。ローラ対81,88,89、ローラ91,92及び
以下に説明する取出しローラ42,43はモータM50
によって図示しない駆動力伝達手段を介して回転駆動さ
れる。
【0017】ビンアッセンブリ30は20段のビン31
1……3120からなり、各ビン31は一定の間隔で傾斜
して設置され、下端側に設けた各ピン32が垂直方向に
設置された図示しない駆動軸の外周面に形成されたスパ
イラル溝に係合している。この駆動軸をモータM60で
正転/逆転することにより、駆動軸の1回転で各ビン3
1が1ピッチ昇降する。ビンアッセンブリ30は図2中
実線で示す位置が下限位置(ホームポジション)であ
り、このとき、第1ビン311は搬送ローラ91,92
に対向している。以下、搬送ローラ91,92に対向す
るビン31の位置をレベルX2と称する。駆動軸が1回
転(逆転)すると、第1ビン311はレベルX1へ下降
し、このレベルX1で用紙束がステープルユニット70
で綴じられる。さらに、駆動軸が1回転(正転)する
と、第1ビン311はレベルX2へ上昇し、このレベルX
2で用紙束を取り出される。このとき、次段のビン312
〜3120も1ピッチ上昇し、ビン312はレベルX1へセ
ットされる。各ビン31はレベルX 1,X2にセットされ
ているとき、他のビン31との上下の間隔を広く設定さ
れる。このビン間隔の設定は駆動軸のスパイラル溝をピ
ッチを変えて形成することによって達成される。
【0018】また、本実施形態では、各ビン31への用
紙分配位置と用紙束の取出し位置が共にレベルX2であ
り、用紙の収容と取出しを同一位置で行うことによって
ソータ部の構成を簡略化している。
【0019】前記ビンアッセンブリ30には各ビン31
が下限位置(ホームポジション)にセットされているこ
とを検出するためのセンサ(図示せず)及び駆動軸が1
回転して各ビン31が1ピッチ上昇したことを検出する
ためのセンサ(図示せず)が設置されている。また、各
ビン31上での用紙の有無を検出するための透過型セン
サSE34が設置されている。さらに、レベルX2にセ
ットされたビン31上の用紙の有無を検出するためのセ
ンサSE35が設置されている。このセンサSE35が
レベルX2へセットされたビン31上の用紙束を検出し
なければ(オペレータが用紙束を抜き出した場合等が想
定される)、該ビン31からの取出し処理及びスタック
処理を停止し、次段のビン31上の用紙束の取出し処理
及びスタック処理へ移行する。
【0020】ここで、ステープルユニット70について
説明する。このステープルユニット70は、電動式の周
知の構造からなり、ステープル針を内蔵したカートリッ
ジを着脱可能なヘッド部71と、該ヘッド部71から打
ち出されたステープル針を受け止めて折り曲げるアンビ
ル部72とで構成されている。このステープルユニット
70は前記レベルX1にセットされたビン31側に移動
し、用紙束にコーナーの1箇所又は中央部の2箇所でス
テープル針を打ち込む(図14参照)。即ち、ステープ
ルユニット70はステープルソータ10の正面側をホー
ムポジションとし、奥側に向かって移動可能であり、所
定の位置で一旦停止してビン31側に移動してステープ
ル針を打ち込み、最後にホームポジションに戻る。な
お、各ビン31の下端部のステープル対応位置には切欠
きが形成されており、ステープルユニット70の先端部
がビン31内に入り込めるようになっている。
【0021】次に、取出しユニット40について説明す
る。取出しユニット40は、レベルX2にセットされた
ビン31上から用紙束を挟着して取り出すためのもの
で、図3,図4に示すように、用紙束の端部をビン31
のストッパ34から押し戻すレバー41と、用紙束を下
方から持ち上げる下ローラ43と、用紙束に上方から圧
接する上ローラ42とを有している。上ローラ42は支
軸95を支点として回動自在な上アーム45に取り付け
られ、下ローラ43は支軸47を支点として回動自在な
下アーム46に取り付けられている。
【0022】取出しユニット40と前記第2搬送部90
とは、図5に示すように、正逆回転可能なモータM70
を駆動源として第1駆動系50A及び第2駆動系50B
を介して位置を変更される。第1駆動系50Aは第2搬
送部90と上アーム45を動作させ、第2駆動系50B
は下アーム46を動作させる。第1及び第2駆動系50
A,50Bはそれぞれ図示しないワンウエイ機構を備
え、モータM70の正転で第1駆動系50Aが動作し、
逆転で第2駆動系50Bが動作する。
【0023】詳しくは、図6、図7、図8に示すよう
に、モータM70の出力プーリ48とワンウエイプーリ
51a,51bとにベルト49が張設されている。第1
駆動系50Aでは、ワンウエイプーリ51aの支軸52
aにウォームギヤ53aが固定され、ウォームギヤ53
aはウォームホイール54aに噛合している。第2駆動
系50Bでは、ワンウエイプーリ51bの支軸52bに
ウォームギヤ53aが固定され、ウォームギヤ53aは
ウォームホイール54bに噛合している。
【0024】さらに、第1駆動系50Aはボス部56a
で連結されたレバー56,57を備えている。レバー5
6は支軸58を支点として回転可能とされ、溝部56b
がウォームホイール54aに突設したピン55aと係合
している。いまひとつのレバー57の端部はピン59を
介してガイド板93の側板部93aに連結されている。
モータM70が正転(矢印a方向)すると、図7におい
て、ウォームホイール54aが矢印a方向に回転し、レ
バー56も支軸58を支点として矢印a方向に回動し、
これに連動してレバー57、第2搬送部90(ガイド板
93,94)も支軸95を支点として矢印a方向に回動
する(図8参照)。同時に、上アーム45も支軸95を
支点として矢印a方向に回動し、上ローラ42が前記レ
ベルX2にセットされているビン31上の用紙束Sに上
方から圧接する。
【0025】第2駆動系50Bは支軸61を支点として
回動可能なセクタギヤ60を備えている。セクタギヤ6
0はギヤ62と噛合し、ギヤ62は下アーム46と支軸
47を介して一体的に設けられている。また、セクタギ
ヤ60の溝部60aはウォームホイール54bに突設し
たピン55bと係合している。モータM70が逆転(矢
印b方向)すると、図7において、ウォームホイール5
4bが矢印b方向に回転し、セクタギヤ60も支軸61
を支点として矢印b方向に回動し、これに連動してギヤ
62が矢印c方向に回転する。同時に、下アーム46が
支軸47を支点として矢印c方向に回動する(図3参
照)。これにて、下ローラ43がレベルX 2にセットさ
れているビン31上の用紙束Sを下方から持ち上げる。
【0026】さらに、モータM70が正転又は逆転する
ことで各ウォームホイール54a,54bが矢印a又は
b方向にさらに回転し、第2搬送部90及び上下ローラ
42,43が図4に示す取出し位置から図3に示す用紙
分配位置へ復帰する。
【0027】第2搬送部90は、図3に示すように、ソ
ート/グループ処理の用紙分配時に、ガイド板93,9
4とフレーム96とで用紙搬送路を形成する。フレーム
96はピン63を介してレバー64と連結され、レバー
64はピン65を介してガイド板66と連結され、さら
にガイド板66はピン59に連結されている。従って、
用紙束取出し処理時に第2搬送部90が起立すると、図
4に示すように、ガイド板93の突片部93bとフレー
ム96とガイド板66とで用紙束搬送路を形成する。こ
のとき、搬送ローラ91は上方に退避する。
【0028】図3に示すように、第2搬送部90が用紙
分配位置にセットされていることはセンサSE53で検
出され、用紙束取出し位置へ起立したことはセンサSE
54で検出される。また、下アーム46が退避している
ことはセンサSE55で検出され、取出し処理時に用紙
束持ち上げ位置まで移動したことはセンサSE56で検
出される。
【0029】一方、各ビン31の下端に設けられている
用紙整合用のストッパ34には、ビン31の昇降や振動
で用紙が落下するのを防止するために突部34aが形成
されている(図2,図3参照)。従って、用紙束取出し
時に下ローラ43で用紙束を持ち上げる際、用紙束の先
端がストッパ34に擦れたり、突部34aに引っ掛かる
のを防止する必要がある。押戻しレバー41は取出し処
理時に用紙束をビン31上で若干後退させてストッパ3
4や突部34aとの干渉を防止するために設置されてい
る。この押戻しレバー41は搬送ローラ92の支軸97
を支点として回動自在に装着され、自重で下方に垂れ下
がり、下アーム46に当接している。取出し処理時に、
下アーム46が前述の如く矢印c方向に回動すると、下
アーム46に形成したカム面46aが押戻しレバー41
を押圧する。これにて押戻しレバー41が支軸97を支
点として矢印e方向に回動し、ビン31上の用紙束を後
退させる。なお、各ビン31の下端部とストッパ34に
は、押戻しレバー41、下ローラ43及び下アーム46
が進入可能な切欠きが形成されている。
【0030】上ローラ42を保持する上アーム45は、
第2搬送部90が用紙分配位置にセットされていると
き、ガイド板93の突片部93bに付勢されて起立して
いる。用紙束取出し処理時に第2搬送部90が矢印a方
向に回動すると、突片部93bの付勢が解除され、上ア
ーム45は支軸95を支点として図3,図5中二点鎖線
位置まで矢印a方向に自重で回動する。上ローラ42は
ビン31上の用紙束Sが下ローラ43で持ち上げられる
ことで用紙束Sの上面に対し圧接し、下ローラ43とで
用紙束Sを挟着する。この状態でローラ42,43を回
転駆動すると、図4中矢印d方向に用紙束Sがビン31
から引き出されることになる。その後、用紙束Sは取出
し位置へ下降した用紙束搬送ゲート100のローラ10
2,103に受け渡される。
【0031】取出しローラ42,43からゲートローラ
102,103への用紙束Sの搬送であるが、用紙束S
がステープル処理されていない場合、取出しローラ4
2,43の駆動開始時あるいは用紙束Sがゲートローラ
102,103へ突入する際、用紙束Sの整合が乱れる
ことがある。具体的には、図9(A)に示すように、ロ
ーラ42,43に上下から挟着されていた用紙束Sに対
して、図9(B)に示すように、下ローラ43に駆動力
を伝達すると、下ローラ43から作用する搬送力の加速
に用紙束S全体が追随できず、下ローラ43に接触する
下側の用紙から順次先送り状態となる。また、用紙束S
の先端がゲートローラ102,103に突入したとき
(図10参照)、ニップ部Nに近い用紙ほど先送り状態
となる。
【0032】以上の如き用紙のずれを防止するために少
なくとも以下の対策を施すことが必要である。(1)ゲ
ートローラ102,103の搬送速度(回転周速度)を
取出しローラ42,43のそれよりも速く設定するこ
と、(2)取出しローラ42,43に低摩擦係数の材料
を使用すること、(3)取出しローラ42,43の用紙
束圧接力をゲートローラ102,103のそれよりも大
きく設定すること。
【0033】具体的には、取出しローラ42,43をシ
リコンゴム(摩擦係数0.3)とし、ゲートローラ10
2,103をエチレン・プロピレンジエンモノマ(摩擦
係数1.1)とした。圧接力に関しては、取出しローラ
42,43は約350gf、ゲートローラ102,10
3は約100gfに設定した。搬送速度に関しては、取
出しローラ42,43は約350mm/sec、ゲート
ローラ102,103は約450mm/secに設定し
た。なお、これらの数値は一例であることは勿論であ
る。
【0034】次に、用紙束搬送ゲート100について説
明する。用紙束搬送ゲート100は、図2、図11に示
すように、ボックス101に一対のゲートローラ10
2,103及び用紙ガイド板104,105を設けたも
のである。ローラ102,103はモータM21によっ
て正/逆回転駆動可能である。この用紙束搬送ゲート1
00は図示しないガイド部材にガイドされて昇降可能で
あり、その駆動源としてモータM20が設置されてい
る。用紙束搬送ゲート100のホームポジションは図2
に実線で示す位置であり、このホームポジションにおい
て、ゲート100は受入れローラ対81から切換え爪8
2の上面でガイドされて搬送されてきた用紙をローラ1
02,103の回転によって図2中左方に搬送し、ノン
ソートトレイ20上へ送り込む。
【0035】一方、用紙束搬送ゲート100は、ステー
プル済みあるいはステープルされていない用紙束を受け
取るため、レベルX2にセットされたビン31に対応す
る位置まで下降する(図13参照)。この取出し位置に
おいて、ゲート100は前記取出しローラ42,43に
よって挟着されてビン31から引き出された用紙束Sを
ローラ102,103で挟着し(図14参照)、ローラ
102,103の正転駆動に基づいて用紙束Sをゲート
100に取り込む(図15参照)。用紙束Sが完全にゲ
ート100に取り込まれると、ローラ102,103の
正転が停止され、同時にゲート100が上昇する(図1
6参照)。ゲート100が所定の高さまで上昇すると、
ローラ102,103が逆転し、挟着している用紙束S
をノンソートトレイ20上に排出する(図17参照)。
次に、ゲート100は前記取出し位置まで下降し(図1
8参照)、前述のスタック動作を繰り返す。
【0036】図16に示されているように、用紙束Sが
ローラ102,103に挟着されて上昇するとき、用紙
束Sは下方に垂れ下がり、垂下部分はガイド板86によ
ってガイドされる。これにて、用紙束Sを狭いスペース
で上方へ搬送することができ、ソータ10の内部スペー
スを効率よく利用できる。特に、ゲート100及びガイ
ド板86の下方にステープルユニット70を設置すれ
ば、用紙束の上昇のためのスペースとステープルユニッ
ト70の設置スペースをコンパクトに配置することがで
きる。
【0037】また、本実施形態においては、ビン31に
分配された用紙束に対して、その分配方向後端部をステ
ープル処理し、分配方向先端部をローラ102,103
で挟着して上昇させ、ノンソートトレイ20上に該先端
部から収容する。この場合、既にトレイ20上に収容さ
れている用紙束のステープル箇所はトレイ20の下端部
に位置しているため、次に収容される用紙束先端部が収
容済み用紙束のステープル箇所に引っ掛かることがな
く、トレイ20への用紙束の収容をスムーズに行うこと
ができる。
【0038】用紙束搬送ゲート100は、ノンソート用
紙排出経路と用紙束排出経路とを兼用しており、用紙ガ
イド板104,105の間隔は用紙束が通過可能な寸法
とされている。また、前記第1搬送部83に設置された
可動ガイド板79はゲート100によって上昇した用紙
束Sによって持ち上げられ、支軸78を支点として上方
に退避する。
【0039】ところで、図19に示すように、ゲートロ
ーラ102に対してはギヤ124からギヤ125,12
6を介して、ゲートローラ103に対してはギヤ124
からギヤ127を介して駆動力がそれぞれ伝達される。
ローラ102を保持するリンク128とローラ103を
保持するリンク129はギヤ124を保持する支軸12
1にて連結されている。従って、用紙束を挟着すると
き、ローラ102,103は支軸121を支点として用
紙束の厚みに応じて上下方向に拡がる。図20に示すよ
うに、用紙束Sが右方に垂れ下がり、ローラ102,1
03への回転力伝達が断たれたとき(用紙束Sを前記取
出し位置からノンソートトレイ20へ上昇させるときに
相当する)、用紙束Sの自重によってローラ102,1
03は矢印g,g’方向へ回転しようとする力を受け
る。このとき、支軸121を支点としてリンク128に
は下方へ、リンク129には上方へ回動しようとする力
が作用し、この作用でローラ102,103はより強い
力で用紙束Sを挟着する。これにて、ゲート100が上
昇する際の用紙束Sのずれ、特に、ステープル処理され
ていない用紙束にあっては整合の乱れや脱落が防止され
ることになる。
【0040】ローラ102,103は前述のように接離
可能に設置され、図21に示すように、上ローラ102
の間にはガイド板111が延在し、下ローラ103の間
にはガイド板115が配置されている。ガイド板111
は支軸112を支点として回動可能であり、コイルばね
113によって図21中反時計回り方向に付勢され、反
時計回り方向には図示の位置で規制されている。このガ
イド板111はノンソート排出時に矢印f方向に搬送さ
れてくる1枚の用紙を下面111aによってローラ10
2,103のニップ部にガイドする。一方、ガイド板1
11は用紙束取出し時にはローラ102,103間に矢
印d方向から搬入されてきた用紙束によって上ローラ4
2と共に上方に持ち上げられる。この場合、まず、上ロ
ーラ42が用紙束によって持ち上げられ、支軸122に
よってガイド板111の先端がコイルばね113に抗し
て持ち上げられる。これにて、ガイド板111は用紙束
に対しては上方に退避し、用紙束に対するガイド機能を
有するものの、大きな抵抗力としては作用しないことに
なる。
【0041】いまひとつのガイド板115は支軸116
を支点として回動可能であり、コイルばね117によっ
て反時計回り方向に付勢され、反時計回り方向には図示
の位置で規制されている。このガイド板115はノンソ
ート排出時に、図22に示すように、1枚の用紙sに対
してはコイルばね117のばね力が抵抗力として作用
し、用紙sに腰を付けて排出する。一方、コイルばね1
17のばね力は用紙束の腰の強さよりも弱く、図23に
示すように、用紙束Sがローラ102,103のニップ
部に突入すると、ガイド板115は支軸116を支点と
して下方に退避する。また、コイルばね117のばね力
は、ノンソート排出時に厚紙やOHP紙等の特殊紙が通
紙されてもガイド板115が退避しないように設定され
ている。
【0042】ところで、ステープル処理されていない用
紙束を前記用紙束搬送ゲート100を用いてノンソート
トレイ20上にスタックする際、用紙束S1,S2,S3
……を搬送方向とは直交する方向に交互にシフトさせ
る。このシフトは、偶数部目の用紙束をゲートローラ1
02,103が挟着して取出し位置から排出位置まで上
昇するとき(図16参照)、ゲートローラ102,10
3を寸法W(図25参照)だけシフトさせることによっ
て行われる。
【0043】以上の動作を可能とするため、図24に示
すように、ゲート100内に固定フレーム130と、ロ
ーラ102,103を保持する可動フレーム133とを
設けた。固定フレーム130はボックス101内に固定
されている。可動フレーム133は側板133a,13
3bを連結板133cで結合したもので、ローラ支軸1
22,123は側板133a,133bに保持されてい
る。この可動フレーム133は側板133a,133b
が固定フレーム130に設けたガイド軸131にスライ
ド自在に装着され、コイルばね132が側板133aに
圧接することによって常時矢印h方向に付勢されてい
る。
【0044】さらに、用紙束搬送ゲート100の昇降軌
跡上に断面凹形状のガイド部材135が設置され、中央
部に固定したレール材136によって上下方向に延在す
る2本のガイド溝135a,135bが形成されてい
る。レール材136の下端には切換え爪137がピン1
38を介して揺動自在に設置され、この切換え爪137
はソレノイドSL51に連結されている。ソレノイドS
L51がオフ状態のとき、切換え爪137は図24中実
線で示すようにガイド部材135の中央に位置し、ソレ
ノイドSL51がオンされると、二点鎖線で示すように
右方に揺動する。前記側板133aにはピン134が固
定されている。ピン134はガイド部材135内に位置
し、ガイド溝135a,135b内を移動可能である。
【0045】以上の構成において、通常、ソレノイドS
L51はオフされており、可動フレーム133はコイル
ばね132に付勢されてピン134がガイド溝135a
と係合した状態でゲート100が昇降する。このとき、
可動フレーム133はシフトすることはない。一方、ゲ
ート100がステープル処理されていない偶数部目の用
紙束Sをローラ102,103で挟着して上昇すると
き、ソレノイドSL51がオンされる。これにて切換え
爪137が右方に揺動し、ピン134は上昇途中で切換
え爪137にガイドされてガイド溝135bに進入し、
可動フレーム133がローラ102,103と共に寸法
Wだけシフトする。この状態でゲート100は用紙束排
出位置まで上昇し、用紙束をノンソートトレイ20上に
排出する。奇数部目の用紙束を搬送するときソレノイド
SL51はオフ状態を維持され、ノンソートトレイ20
上にスタックされた用紙束S1,S2,S3……は図25
に示すように交互に寸法Wずつシフトした状態で仕分け
られる。
【0046】なお、本実施形態では、ノンステープルモ
ードのときのみ用紙束を交互にシフトさせてトレイ20
上に収容しているが、ステープルモードであっても用紙
束を交互にシフトさせてトレイ20上に収容してもよい
ことは勿論である。
【0047】次に、ゲートローラ102,103によっ
てノンソートトレイ20上に排出された用紙束の後端を
押さえる押さえ板140について説明する。押さえ板1
40は用紙束搬送方向と直交する方向に関して図26に
示す位置に配置されており、図29に示すように、用紙
束S2をノンソートトレイ20上に排出するときに矢印
i方向に回動し、既に収容されている用紙束S1の後端
部を押さえ込む。用紙束S2が用紙束S1上に排出される
とき、ゲートローラ102,103から搬送力を付与さ
れている用紙束S2が用紙束S1を前方に押し出す場合が
ある。特に、本実施形態では、ステープルされていない
用紙束をトレイ20上にスタック可能としているため、
ステープルされていない用紙束では上側の用紙が押し出
されやすい。押さえ板140はそのような押出しを防止
するために設置されている。
【0048】詳しくは、図27、図28に示すように、
押さえ板140は先端に突出した摩擦係数の大きいゴム
材140aを備え、ローラ支軸122,123と平行に
設けたパイプ141に突設されており、パイプ141に
は支軸142が挿入されている。パイプ141と支軸1
42とは互いに回転自在であり、両者はトルクリミッタ
143,144を介して結合されている。支軸142に
固定したギヤ146はアイドルギヤ145を介して下ロ
ーラ支軸123に固定したギヤ127と噛合している。
【0049】押さえ板140は、通常、図28に示すよ
うに、直立してセットされている。用紙束S2をノンソ
ートトレイ20上に排出するため、ゲートローラ10
2,103がそれぞれ回転駆動されると、図27,図2
9に示すように、ギヤ127からアイドルギヤ145、
ギヤ146、支軸142及びトルクリミッタ143を介
してパイプ141に回転力が伝達される。このとき、押
さえ板140はパイプ141と共に矢印i方向に回動
し、ゴム材140aがトレイ20上に収容されている用
紙束S1の後端部を押さえ込む。押さえ板140の押圧
後もゲートローラ102,103は用紙束S2の排出の
ために回転駆動され、ギヤ146及び支軸142は回転
を継続するが、トルクリミッタ143の作用で押さえ板
140は押圧状態を保持する。これにて、用紙束S1
排出方向に押し出されることが防止される。
【0050】用紙束S2がノンソートトレイ20上に排
出されると、ゲートローラ102,103は前記排出時
とは逆方向に短時間回転駆動される。このとき、ギヤ1
27からいまひとつのトルクリミッタ144を介してパ
イプ141に回転力が伝達され、図30に示すように、
押さえ板140はパイプ141と共に矢印i’方向に回
動し、用紙束S1に対する押圧を解除する。押さえ板1
40は図30に示す起立位置まで回動したとき、図示し
ないストッパで矢印i’方向への回動を規制され、起立
位置を保持する。
【0051】なお、ノンソート排紙の場合、前記トルク
リミッタ143はオフされ、押さえ板140は動作する
ことなく起立位置に保持された状態を維持する。
【0052】用紙束の押出しを防止するのは、図26に
示すほぼ中央部に位置する二つの押さえ板140(a)
が専らその機能を奏する。図26の右端の押さえ板14
0(b)はノンソートトレイ20のコーナー部に形成さ
れた凹部20a上で用紙束Sを押圧する。コーナー部に
ステープル処理された用紙束がノンソートトレイ20上
に収容された場合、ステープル針は凹部20a上に重な
り、この部分だけ嵩高くなってしまう。トレイ20上に
凹部20aを形成し、押さえ板140(b)でステープ
ル処理箇所を押さえ込むことで、次の用紙束排出時に既
に収容されている用紙束の上面をフラットに保持し、用
紙束相互の干渉を防止してスタック時の整合性を確保す
ることができる。
【0053】ところで、前述の用紙束スタック動作にお
いて、ビンアッセンブリ30は1ピッチずつ上昇する。
また、ステープル処理した用紙束のスタック動作は、レ
ベルX1にセットされたビン31上の用紙束に対するス
テープル処理と並行して行われる。
【0054】用紙束搬送ゲート100は、通常、図11
に示すホームポジションでノンソート用紙を1枚ずつト
レイ20上へ排出し、用紙束スタック時には図12に示
す第2ポジションで用紙束をトレイ20へ排出する。ト
レイ20は大量の用紙を積載収容可能であり、用紙の整
合性を確保するため、ゲート100は図12に示す第2
ポジションからさらに上方へ、一点鎖線で示す上限位置
までの間で任意の高さに上昇して停止し、用紙束を排出
可能である。上昇/停止位置は、ローラ102,103
からの用紙束排出高さがノンソートトレイ20上に積載
収容されている用紙の最上面と一定の距離を保つ位置に
対応する。即ち、ゲート100は該用紙最上面に対して
所定の落差で次の用紙束を排出できる高さまで上昇す
る。
【0055】本実施形態において、用紙束の排出を開始
する第2ポジションをノンソート用紙を排出するホーム
ポジションよりも低く設定したのは次の理由による。即
ち、ノンソート排出時はゲート100の高さが固定され
ているため、トレイ20に対して予め一定の用紙落下高
さを設定しておき、ある程度のノンソート収容量を確保
する必要がある。一方、用紙束のスタック時には用紙束
はトレイ20への排出時に丸まりやすく、トレイ20へ
の用紙落下高さは小さい方が好ましい。そこで、第2ポ
ジションをホームポジションよりも低く設定し、スタッ
ク量の増加に伴ってゲート100を徐々に上昇させるこ
とにしたのである。
【0056】以上の動作を可能とするため、図2に示す
ように、ノンソートトレイ20の上方には、ノンソート
トレイ20上での用紙の有無を検出するためのセンサS
E33、ノンソートトレイ20上での用紙の最上面(用
紙がないときはトレイ20の上面)を検出するためのセ
ンサSE23が設置されている。また、ゲート100の
ホームポジションを検出するためのセンサSE20及び
ゲート100内の用紙束の有無を検出するためのセンサ
SE22が設置されている。さらに、ゲート100が上
限まで上昇したことを検出するセンサSE24(図12
参照)が設置されている
【0057】一方、ノンソートトレイ20の下端部に対
向する位置に、図11、図12に示すように、カバー2
1が設置されている。このカバー21はノンソートトレ
イ20上に排出された用紙の排出方向後端を規制するた
めのものであり、用紙束搬送ゲート100と同期して上
昇し、かつ、ゲート100が下降する際にはその上昇位
置に保持されるように構成されている。即ち、カバー2
1は垂直フレーム部22aと水平フレーム部22bを有
し、これらが一体的に図示しないガイド部材にガイドさ
れて昇降自在とされている。ステープルソータ10の本
体フレーム11にはラチェット29aを形成したフレー
ム29が固定されており、カバー21にブラケット23
を介して取り付けた爪部材24がラチェット29aに係
合している。爪部材24はピン24aを支点として反時
計回り方向には回動自在であり、かつ、時計回り方向に
は回動を規制されている。
【0058】用紙束搬送ゲート100が第2ポジション
にセットされているとき、カバー21は図12中実線で
示す下限位置にセットされており、爪部材24は最下段
のラチェット29aに係合している。ノンソートトレイ
20上に収容された用紙が多くなると、ゲート100は
第2ポジションよりも高く上昇し、水平フレーム部22
bがボックス101で押し上げられることによりカバー
21が上昇する。このとき、爪部材24はピン24aを
支点として反時計回り方向に回動し、ラチェット29a
を1段ずつ乗り超えていく。ゲート100の上昇が停止
すると、爪部材24が対向するラチェット29aに係合
し、次にゲート100が下降した際、カバー21はその
位置で停止した状態を保持する。以上の動作によって、
用紙束スタック時において、ローラ102,103のニ
ップ部とカバー21の上端21aが一定の距離を保つこ
とになる。
【0059】カバー21の上限は図12中一点鎖線で示
す位置である。また、ノンソートトレイ20上からオペ
レータによって用紙が取り去られると、爪部材24の時
計回り方向の回動規制が解除され(例えば、図示しない
規制部材がソレノイドの駆動によって規制位置から退避
し)、カバー21が下限位置へ下降する。
【0060】図31は複写機1に設けた操作パネル15
0の要部を示す。操作パネル150上には液晶表示によ
るタッチパネル151、複写部数(置数)を設定するた
めのテンキー152、リセットキー153、割込み処理
キー154、複写スタートキー155等が設置されてい
る。
【0061】図32はタッチパネル151の一画面であ
る。ここにはソートモード選択キー161、ソート/ス
テープルモード選択キー162、ソート/スタックモー
ド選択キー163、ソート/ステープル/スタックモー
ド選択キー164、グループモード選択キー165、グ
ループ/ステープルモード選択キー166、グループ/
スタックモード選択キー167、グループ/ステープル
/スタックモード選択キー168及びノンソートモード
選択キー169が表示されている。
【0062】図33はタッチパネル151の他の一画面
である。ここにはステープル/スタックモード時のスタ
ック部数を40部までに制限するためキー156が表示
されている。
【0063】図34は複写機1及びステープルソータ1
0の制御回路を示す。制御回路はROM171及びRA
M172を備えたCPU170を中心として構成され、
CPU170はROM171に格納されているプログラ
ムに従って、前記モータM20,M21,M50,M6
0,M70、ソレノイドSL50,SL51、ステープ
ルユニット移動モータ、ステープルユニット駆動モータ
等を制御する。また、CPU170には前記種々のセン
サからの検出信号が入力される。さらに、CPU170
は他のCPU、例えば自動原稿搬送装置5を制御するC
PU173と通信し、必要なデータを交換する。
【0064】以下、前記CPU170による制御手順に
ついて図35〜図60に示すフローチャートを参照して
説明する。まず、フローチャートで使用されている各種
フラグ及びカウンタについて説明する。 ソートフラグF1:ソートモードに設定されていること
を表示する。 グループフラグF2:グループモードに設定されている
ことを表示する。 ステープルフラグF3:ステープルモードに設定されて
いることを表示する。 スタックフラグF4:各ビン31上の用紙束をノンソー
トトレイ20上へ収容するスタックモードに設定されて
いることを表示する。 ゲート初期動作フラグF5:ゲート100がホームポジ
ションにセットされていることを表示する。
【0065】ステープルユニット動作フラグF6:ステ
ープルユニット70によるステープル処理を許可する。 取出し動作フラグF7:取出しユニット40及び用紙束
搬送ゲート100による用紙束の取出し/スタック動作
を許可する。 取出しユニット動作フラグF8:取出しユニット40に
よる用紙束の取出し動作を許可する。 1ビン取出し終了フラグF9:取出しユニット40及び
用紙束搬送ゲート100によって1ビンからの用紙束の
取出し/スタック動作が終了したことを表示する。
【0066】置数カウンタA:オペレータによって設定
された複写部数(置数)をメモリする。 ジョブカウンタB:自動原稿搬送装置5において原稿の
循環回数をカウンタする。即ち、ビン数は20であるた
め、ソートモードで置数が21以上の場合は原稿を複数
回循環させ20部ずつ複写処理する。例えば置数が“5
0”であると、まず、各原稿について20部の複写を行
ってビン311〜3120に用紙を分配する(原稿1
巡)。これを1ジョブと称し、カウンタBは“1”にセ
ットされる。1ジョブ終了後、各ビン31上の用紙束は
必要であれば順次ステープルされ、用紙束搬送ゲート1
00によってノンソートトレイ20上へ積載収容され
る。その後さらに、各原稿について20部の複写を行っ
てビン311〜3120に用紙を分配し(2巡目)、トレ
イ20上にスタックする。さらに、3巡目は各原稿につ
いて10部の複写を行ってビン311〜3110に用紙を
分配し、トレイ20上にスタックする。
【0067】ビン数カウンタC:1ジョブで使用するビ
ン数を表示する。例えば、置数が“30で”あると、1
ジョブ目は“20”であり、2ジョブ目は“10”であ
る。 取出し残りビン数カウンタD:スタックモードにおい
て、用紙束が取り出されていないビン数をカウントす
る。 移動積算カウンタE:スタックモードにおいて、ゲート
100の昇降距離をカウントする。
【0068】第1移動定数カウンタF:ホームポジショ
ンから用紙束取出し位置までのゲート移動距離をカウン
トする。定数である。 第2移動定数カウンタG:ホームポジションから第2ポ
ジションまでのゲート移動距離をカウントする。定数で
ある。 トータル移動カウンタH:用紙束取出し位置からノンソ
ートトレイ20への用紙束排出位置までのゲート移動距
離をカウントする。
【0069】ステープル済みビン数カウンタI:ステー
プル処理したビン数をカウントする。 グループ収容ビン数カウンタJ:グループモードにおい
て、用紙が収容されたビン数をカウントする。このカウ
ント値は原稿枚数に対応する。 スタック開始時位置カウンタK:スタック動作開始時に
おけるゲート位置をカウントする。
【0070】なお、以下の説明において、オンエッジと
はセンサ、信号等がオフ状態からオン状態に切り換わっ
たことを意味し、オフエッジとはセンサ、信号等がオン
状態からオフ状態に切り換わったことを意味する。
【0071】図35はCPU170のメインルーチンを
示す。電源が投入され、プログラムがスタートすると、
まず、ステップS1で各種制御パラメータの初期化、各
種装置の初期化を行い、ステップS2でゲート初期動作
を実行する。次に、ステップS3で内部タイマをスター
トさせる。内部タイマは1ルーチンの所要時間を決める
もので、その時間は予めステップS1で設定される。続
いてステップS4,S5,S6,S7,S8の各サブル
ーチンを順次コールして必要な処理を行い、ステップS
9で内部タイマの終了が確認されると、ステップS3へ
戻る。
【0072】図36はメインルーチンのステップS2で
実行されるゲート初期動作のサブルーチンを示す。ここ
では、用紙束搬送ゲート100をホームポジションへセ
ットする。
【0073】まず、ステップS11でゲート初期動作フ
ラグF5が「0」か否かを判定し、「0」にリセットさ
れていれば、ステップS12でセンサSE20がオンか
否かを判定する。センサSE20はゲート100がホー
ムポジションより上方にあるときオンし、下方にあると
きオフしている。従って、センサSE20がオンしてい
れば、ステップS13で昇降モータM20を正転させ
る。これにて、ゲート100が下降を開始する。次に、
ステップS14でセンサSE20がオフエッジか否かを
判定し、オフエッジであれば、即ち、ゲート100がホ
ームポジションへ到達すれば、ステップS15でフラグ
F5を「1」にセットし、ステップS16でモータM2
0を停止させる。一方、センサSE20がオフであれば
(ステップS12でNO)、ゲート100はホームポジ
ションより下方にあるため、ステップS17でモータM
20を逆転させる。これにて、ゲート100が上昇を開
始する。次に、ステップS18でセンサSE20がオン
エッジか否かを判定し、オンエッジであればステップS
16でモータM20を停止させる。その後、ステップS
12〜S16を経てゲート100をホームポジションに
セットする。
【0074】図37はメインルーチンのステップS4で
実行される入力処理のサブルーチンを示す。ここでは、
操作パネル150から入力されるオペレータによるモー
ド選択情報をCPU170に取り入れる。
【0075】まず、ステップS21で複写中か否かを判
定し、複写中であれば、ステップS22でモード切換え
処理を実行する。複写中でなければ、ステップS23で
モード入力処理を実行し、ステップS24でその他の入
力処理、例えば、オペレータによってテンキー152で
セットされた置数をCPU170に取り入れる。次に、
ステップS25でスタックフラグF4が「0」か否か、
ステップS26でソートフラグF1が「1」か否か、ス
テップS27で置数が“20”よりも大きいか否かをそ
れぞれ判定する。いずれもYESであれば、ステップS
28でスタックフラグF4を「1」にセットする。即
ち、置数が“20”よりも大きければビン数20を超え
ているために1ジョブでは処理できず、用紙束を1ジョ
ブ終了後ノンソートトレイ20へ自動的に積載収容する
ためにフラグF4を「1」にセットする。この場合、オ
ペレータがスタックモードを選択していなくても、強制
的にスタックモードに設定し、置数が“21”以上での
ソートモードでの連続した処理を実行させる。
【0076】次に、ステップS29でステープルフラグ
F3が「1」か否かを判定する。フラグF3が「1」に
セットされており、ステップS30で置数が“40”よ
りも大きいと判定すると、ステップS31でスタック部
数オーバー処理を実行する。即ち、ステープル処理され
た用紙束が40部よりも多くノンソートトレイ20上に
収容されると、ステープル処理箇所が特に嵩高くなって
トレイ20の収容高さを超える可能性があるため、ステ
ープル/スタックモードのときはスタック部数に制限を
加える。
【0077】一方、スタックモードが選択されていれば
(ステップS25でNO)、ステップS32でソートフ
ラグF1が「1」にセットされていることを確認のう
え、前記同様にステップS29,S30を実行し、ステ
ープルモードでトレイ20へスタックする部数が40部
を超えるのであれば、ステップS31を実行してスタッ
ク部数に制限を加える。
【0078】このソート/ステープル/スタックモード
にあっては、スタック部数が40を超えるのであれば強
制的に置数を40に変更するのであるが、40部の用紙
束をスタックした後にビン31へのソート/ステープル
処理自体は可能である。従って、スタック処理のみ40
部で禁止し、ソート/ステープル処理はあと20部可能
としてもよい。
【0079】図38は前記ステップS22で実行される
モード切換え処理のサブルーチンを示す。ここでは、ス
テップS41でスタックフラグF4が「0」であるこ
と、ステップS42でグループフラグF2が「1」であ
ることを確認すると、ステップS43で原稿枚数が“2
0”より多いか否かを判定する。原稿の枚数は前記自動
原稿搬送装置5で原稿をプラテンガラス上に搬送するご
とにカウントされる。具体的には、19枚目の原稿を複
写中に自動原稿搬送装置5の原稿トレイ上での原稿の有
無を検出し、このとき原稿があれば、その原稿は21枚
目であり、ステップS43でYESと判定される。ビン
数は20であるため、21枚目の原稿に対しては複写用
紙をビン31に分配することはできない。そこで、ステ
ップS44でスタックフラグF4を「1」にセットす
る。即ち、各ビン31にページごとに仕分けられた用紙
束を前記用紙束搬送ゲート100を使用してノンソート
トレイ20上へ搬送/収容し、グループモードでの21
枚目以降の原稿の複写処理を可能とする。
【0080】次に、ステップS45でステープルフラグ
F3が「1」か否かを判定する。フラグF3が「1」に
セットされており、ステップS46で原稿枚数が“4
0”を超えたと判定すると、ステップS47でスタック
部数オーバー処理を実行する。前記ステップS30でY
ESと判定されたときと同様、ステープル処理された用
紙束が40部よりも多くノンソートトレイ20上に収容
された場合の収容高さ限度超過を回避するため、スタッ
ク部数に制限を加える。
【0081】一方、スタックモードが選択されていれば
(ステップS41でNO)、ステップS48でグループ
フラグF2が「1」にセットされていることを確認のう
え、前記同様にステップS45,S46を実行し、ステ
ープルモードでトレイ20へスタックする部数が40部
を超えるのであれば、ステップS47を実行してスタッ
ク部数に制限を加える。このグループ/ステープル/ス
タックモードにあっては、スタック部数が40を超えれ
ば以後のスタック処理を禁止することになる。
【0082】図39、図40は前記ステップS23で実
行されるモード入力処理のサブルーチンを示す。ここで
は、ステップS51,S53,S55,S57,S5
9,S61,S63,S65でそれぞれ前記タッチパネ
ル151上のモード選択キー161〜169のオン、オ
フを判定し、オンされているキー161〜169に基づ
いて、各ステップS52,S54,S56,S58,S
60,S62,S64,S66,S67で各フラグF1
〜F4を「1」又は「0」にセット/リセットする。な
お、初期状態ではノンソートモードに設定されている。
【0083】図41は前記ステップS31,S47で実
行されるスタック部数オーバー処理のサブルーチンを示
す。このサブルーチンは、ソート/ステープル/スタッ
クモードで置数が“20”を超えているとき(ステップ
S28,S29,S30,S32参照)、または、グル
ープ/ステープル/スタックモードで原稿枚数が“4
0”を超えると(ステップS44,S45,S46,S
48参照)、実行される。
【0084】まず、ステップS71でタッチパネル15
1上に警告表示を行う。この警告表示は、図33に示し
たように、「ステープル時のスタック部数は40部まで
です。40部に変更してもよろしいですか。」の文章と
共に、キー156が表示される。ステップS72でオペ
レータがキー156をオンしたことを確認すると、ステ
ップS73,S75でフラグF1又はフラグF2が
「1」か否かを判定する。ソートモードであればステッ
プS74で置数を40に変更し、グループモードであれ
ばステップS76で取出し動作フラグF7を「0」にリ
セットする。
【0085】図42はメインルーチンのステップS5で
実行されるフィニッシュ処理のサブルーチンを示す。こ
こでは、各種フラグが指示する処理を実行する。即ち、
ステップS81でソートフラグF1が「1」であること
を確認すると、ステップS82でソート制御を行い、ス
テップS83でグループフラグF2が「1」であること
を確認すると、ステップS84でグループ制御を行う。
ステップS85ではビン31の昇降を制御する。さら
に、ステップS86でステープルユニット動作フラグF
6が「1」であることを確認すると、ステップS87で
ステープルユニット制御を行う。ステップS88で取出
し動作フラグF7が「1」であることを確認すると、ス
テップS89で取出しユニット制御及びステップS90
でゲート制御を行う。ステップS91でフラグF1〜F
4が全て「0」であることを確認すると、ステップS9
2でノンソート制御を行う。
【0086】なお、ステップS82,S84で実行され
るソート制御及びグループ制御は、複写用紙を各ビン3
1に順次分配する制御で、周知であるためにその説明は
省略する。また、ステップS87で実行されるステープ
ルユニット制御は、ステープルユニット70によって用
紙束にステープル針を打ち込む制御であり、周知である
ためにその説明は省略する。
【0087】図43〜図49はステップS85で実行さ
れるビン制御のサブルーチンを示す。ここでは、まず、
ステップS100でステートSC1のカウント値をチェ
ックし、そのカウント値に従って以下の処理を実行す
る。ステートSC1が0のときは、ステップS101で
複写動作の開始を確認すると、ステップS102でソー
トフラグF1が「1」か否かを判定する。フラグF1が
「1」にセットされていれば、ステップS103でジョ
ブカウンタBを0にリセットし、ステップS104でス
テープル済みビン数カウンタIを0にリセットし、ステ
ップS105でステートSC1を1にセットする。一
方、ソートフラグF1が「0」にリセットされていれば
(ステップS102でNO)、ステップS106でカウ
ンタIを0にリセットし、ステップS107でステート
SC1を3にセットする。
【0088】ステートSC1が1のときは、ステップS
108で「A−20B>20」か否かを判定する。即
ち、これから行われる複写動作が複写部数が“20”よ
りも多いか否かを判定する。ステップS108でYES
であれば、ステップS109でビン数カウンタCを20
にセットする。NOであれば、ステップS110でビン
数カウンタCを「A−20B」にセットする。このステ
ップS109,S110でこれから実行される1ジョブ
で使用されるビン数がカウンタCに入力され、さらにス
テップS111で取出し残りビン数カウンタDにカウン
タCの値がセットされる。次に、ステップS112でス
テートSC1を2にセットする。
【0089】ステートSC1が2のときは、ステップS
113で1ジョブの動作が終了したことを確認すると、
ステップS114でジョブカウンタBに「B+1」の値
をセットし、ステップS115でステートSC1を4に
セットする。
【0090】ステートSC1が3のときは、ステップS
116で1ジョブの動作が終了したことを確認すると、
ステップS117でビン数カウンタCにグループ収容ビ
ン数カウンタJの値をセットする。次に、ステップS1
18でステートSC1を4にセットする。
【0091】ステートSC1が4のときは、ステップS
119でステープルフラグF3が「1」か否かを判定す
る。フラグF3が「1」にセットされていれば、ステッ
プS120で第1ビン311をレベルX1へ移動させる。
ここでは、第1ビン311をステープル処理位置にセッ
トし、第1ビン311から順次ステープル処理を開始す
る準備を行う。次に、ステップS121で前記移動の完
了が確認されると、ステップS122でステートSC1
を5にセットする。
【0092】一方、ステープルフラグF3が「0」にリ
セットされていれば、ステップS123で第1ビン31
1をレベルX2へ移動させる。ここでは、第1ビン311
を用紙束の取出し位置へセットし、第1ビン311から
順次取出し処理を開始する準備を行う。次に、ステップ
S124で前記移動の完了が確認されると、ステップS
125でステートSC1を11にセットする。
【0093】ステートSC1が5のときは、ステップS
126でステープルユニット動作フラグF6が「0」に
リセットされていることを確認すると、ステップS12
7でステープル済みビン数カウンタIとビン数カウンタ
Cのそれぞれのカウント値を比較する。「I<C」であ
れば、ステップS128でスタックフラグF4が「1」
か否かを判定し、「1」にセットされていればステップ
S129でステートSC1を12にセットする。フラグ
F4が「0」にリセットされていれば、ステップS13
0でステートSC1を6にセットする。一方、「I<
C」でなければ(ステップS127でNO、即ち、ビン
31上の用紙束全てがステープル処理されると)、ステ
ップS131でステートSC1を8にセットする。
【0094】ステートSC1が6のときは、ステップS
132でビン31を1ピッチ上昇させ、ステップS13
3で1ピッチの上昇完了が確認されると、ステップS1
34でステープルユニット動作フラグF6を「1」にセ
ットする。次に、ステップS135でステートSC1を
7にセットする。
【0095】ステートSC1が7のときは、ステップS
136でステープルユニット動作フラグF6が「0」に
リセットされていることを確認すると、ステップS13
7でステープル済みビン数カウンタIとビン数カウンタ
Cのそれぞれのカウント値を比較する。「I<C」であ
れば、ステップS138でステートSC1を6にセット
する。一方、「I<C」でなければ、即ち、ビン31上
の用紙束全てがステープル処理されると、ステップS1
39でステートSC1を15にセットし、ステップS1
40で次ジョブの実行を許可する。
【0096】ステートSC1が8のときは、ステップS
141でスタックフラグF4が「1」か否かを判定す
る。フラグF4が「1」にセットされていれば、ステッ
プS142で取出し動作フラグF7を「1」にセット
し、ステップS143で取出しユニット動作フラグF8
を「1」にセットする。ここでは、用紙束をビン31か
ら取り出してノンソートトレイ20へ収容する処理を準
備する。次に、ステップS144でステートSC1を1
0にセットする。一方、スタックフラグF4が「0」に
リセットされていれば(ステップS141でNO)、ス
テップS145でステートSC1を14にセットし、ス
テップS146で次ジョブの実行を許可する。
【0097】ステートSC1が9のときは、ステップS
147でビン31を1ピッチ上昇させる。次に、ステッ
プS148で1ピッチの上昇が完了したことを確認する
と、即ち、一つのビン31がレベルX2の取出し位置に
セットされたことを確認すると、ステップS149でス
テートSC1を10にセットする。
【0098】ステートSC1が10のときは、ステップ
S150で1ビン取出し終了フラグF9が「1」にセッ
トされていることを確認すると、ステップS151でフ
ラグF9を「0」にリセットする。次に、ステップS1
52で取出し残りビン数カウンタDのカウント値が0よ
りも大きいか否かを判定する。「D>0」であれば、ス
テップS153でステートSC1を9にセットし、次の
ビン31をレベルX2へ上昇させる。さらに、ステップ
S154で取出しユニット動作フラグF8を「1」にセ
ットする。「D=0」であれば、即ち、用紙が仕分けら
れた全てのビン31から用紙束が取り出されたものであ
れば、ステップS155でステートSC1をリセット
し、ステップS156で次ジョブの実行を許可する。
【0099】ステートSC1が11のときは、ステップ
S157でスタックフラグF4が「1」か否かを判定す
る。フラグF4が「1」にセットされていれば、ステッ
プS158で取出し動作フラグF7を「1」にセット
し、ステップS159で取出しユニット動作フラグF8
を「1」にセットする。ここでは、用紙束をビン31か
ら取り出してノンソートトレイ20へ収容する処理を準
備する。次に、ステップS160でステートSC1を1
4にセットする。一方、スタックフラグF4が「0」に
リセットされていれば(ステップS157でNO)、ス
テップS161でステートSC1を15にセットし、ス
テップS162で次のジョブの実行を許可する。
【0100】ステートSC1が12のときは、ステップ
S163で取出し動作フラグF7を「1」にセットし、
ステップS164で取出しユニット動作フラグF8を
「1」にセットする。ここでは、ステープル処理された
用紙束をビン31から取り出してノンソートトレイ20
へ収容する処理を準備する。次に、ステップS165で
ステートSC1を14にセットする。
【0101】ステートSC1が13のときは、ステップ
S166でビン31を1ピッチ上昇させる。次に、ステ
ップS167で1ピッチの上昇が完了したことを確認す
ると、即ち、次のビン31がレベルX2の取出し位置に
上昇すると、ステップS168で取出しユニット動作フ
ラグF8を「1」にセットする。次に、ステップS16
9でステートSC1を14にセットする。
【0102】ステートSC1が14のときは、ステップ
S170で1ビン取出し終了フラグF9が「1」にセッ
トされていることを確認すると、ステップS171でフ
ラグF9を「0」にリセットする。次に、ステップS1
72で取出し残りビン数カウンタDのカウント値が0よ
りも大きいか否かを判定する。「D>0」であればステ
ップS173でステートSC1を13にセットし、次の
ビン31をレベルX2へ上昇させる。「D=0」であれ
ば、即ち、用紙が仕分けられた全てのビン31から用紙
束が取り出されたのであれば、ステップS174でソー
トフラグF1が「1」か否かを判定する。フラグF1が
「1」にセットされていれば、ステップS175で「A
>20B」か否かを判定する。「A>20B」であれ
ば、即ち、未だ置数だけの複写を終えていなければ、ス
テップS176でステートSC1を1にセットする。
「A>20B」でなければ、即ち、設定された置数の複
写を終えていれば、ステップS178でステートSC1
を0にリセットする。
【0103】一方、ソートフラグF1が「0」であれば
(ステップS174でNO)、ステップS177で先出
し原稿があるか否かを判定する。ここで、先出し原稿と
は自動原稿搬送装置5でプラテンガラスの直前まで給送
された21枚目の原稿を意味する。先出し原稿があれば
ステップS179でステートSC1を3にセットし、な
ければステップS178でステートSC1を0にリセッ
トする。次に、ステップS180で次ジョブの実行を許
可し、ステップS181でステープル済みビン数カウン
タIを0にリセットする。
【0104】ステートSC1が15のときは、ステップ
S182でタイマTsをスタートさせ、ステップS18
3でステートSC1を16にセットする。タイマTsは
用紙束がビン31上に残されているとき、所定の時間が
経過すると、該用紙束を自動的にノンソートトレイ20
上に搬送/収容する処理を開始させるためのタイマであ
る。
【0105】ステートSC1が16のときは、ステップ
S184で複写スタートキー155がオンされたか否か
を判定し、オンされていれば、即ち、次の複写動作が開
始されていれば、ステップS185でステートSC1を
0にリセットする。オンされておらず、未だ次の複写動
作が開始されていなければ、ステップS186で前記タ
イマTsが終了したか否かを判定する。終了すればステ
ップS187でスタックフラグF4を「1」にセット
し、ステップS188でステートSC1を8にセットす
る。これにて、ビン31上に残されている用紙束がノン
ソートトレイ20上に搬送/収容されることになる。
【0106】図50、図51はステップS89で実行さ
れる取出しユニット制御のサブルーチンを示す。ここで
は、まず、ステップS200でステートSC2のカウン
ト値をチェックし、そのカウント値に従って以下の処理
を実行する。
【0107】ステートSC2が0のときは、ステップS
201でモータM70を正転させる。これにて、第2搬
送部90が上方へ退避し、上アーム45及び上ローラ4
2がビン31上の用紙束の直上に位置する。次に、ステ
ップS202でセンサSE54がオンエッジであると判
定すると、即ち、第2搬送部90の退避が完了すると、
ステップS203でモータM70を停止させる。次に、
ステップS204でステートSC2を1にセットする。
【0108】ステートSC2が1のときは、ステップS
205で取出しユニット動作フラグF8を「1」にセッ
トし、ステップS206で取出し残りビン数カウンタD
のカウント値が0でないか否かを判定する。「D=0」
であれば、即ち、用紙が分配された全てのビン31から
用紙束が取り出されていれば、ステップS213でステ
ートSC2を5にセットする。「D≠0」であればステ
ップS207でセンサSE35のオン,オフを判定す
る。センサSE35はレベルX2にセットされているビ
ン31上の用紙束の有無を検出するものであり、オフ
(用紙なし)であれば、ステップS208で取出しユニ
ット動作フラグF8を「0」にリセットする。オン(用
紙あり)であれば、ステップS209でモータM70を
逆転させる。これにて、下アーム46が矢印c方向に回
動し(図3参照)、下ローラ43がビン31上の用紙束
を持ち上げる。次に、ステップS210でセンサSE5
6がオンエッジであると判定すると、即ち、ローラ4
2,43で用紙束の挟着を完了すると、ステップS21
1でモータM70を停止させる。次に、ステップS21
2でステートSC2を2にセットする。
【0109】ステートSC2が2のときは、ステップS
214で搬送モータM50を逆転させる。これにて、ロ
ーラ42,43が回転して用紙束をビン31上から引き
出して用紙束搬送ゲート100へ受け渡す。ステップS
215でセンサSE21がオンしたことを確認すると、
即ち、用紙束がゲート100へ受け渡されつつあると、
ステップS216でステートSC2を3にセットする。
【0110】ステートSC2が3のときは、ステップS
217でセンサSE21がオフエッジであると判定する
と、即ち、ビン31から引き出された用紙束がゲート1
00のローラ102,103へ受け渡されると、ステッ
プS218で搬送モータM50を停止させる。次に、ス
テップS219でステートSC2を4にセットする。ス
テートSC2が4のときは、ステップS220でモータ
M70を逆転させる。これにて、下アーム46及び下ロ
ーラ43が復帰を開始する。次に、ステップS221で
センサSE55がオンエッジであると判定すると、即
ち、下アーム46及び下ローラ43の復帰が完了する
と、ステップS222でモータM70を停止させる。さ
らに、ステップS223で取出しユニット動作フラグF
8を「0」にリセットし、ステップS224でステート
SC2を1にセットする。
【0111】ステートSC2が5のときは、ステップS
225でモータM70を正転させる。これにて、第2搬
送部90が復帰を開始する。次に、ステップS226で
センサSE53がオンエッジであると判定すると、即
ち、第2搬送部90の復帰が完了すると、ステップS2
27でモータM70を停止させる。さらに、ステップS
228でステートSC2を0にリセットする。
【0112】図52〜図59はステップS90で実行さ
れるゲート制御のサブルーチンを示す。ここでは、ま
ず、ステップS230でステートSC3のカウント値を
チェックし、そのカウント値に従って以下の処理を実行
する。
【0113】ステートSC3が0のときは、ステップS
231で移動積算カウンタEを0にリセットし、ステッ
プS232でセンサSE33がオンか否かを判定する。
センサSE33はノンソートトレイ20上での用紙の有
無を検出するものであり、オンであれば(トレイ20上
に用紙が収容されていれば)、ステップS233でステ
ートSC3を3にセットする。オフであれば(トレイ2
0がエンプティであれば)、ステップS234でステー
トSC3を1にセットする。
【0114】ステートSC3が1のときは、ステップS
235でゲートホームポジションセンサSE20がオン
か否かを判定する。オンしていれば、即ち、ゲート10
0が上方にあれば、ステップS236で昇降モータM2
0を正転させ、ゲート100を下降させる。そして、ス
テップS237でセンサSE20のオフエッジを確認す
ると、ステップS240でモータM20を停止させる。
一方、センサSE20がオフであれば、即ち、ゲート1
00が下方にあれば、ステップS238でモータM20
を逆転させ、ゲート100を上昇させる。そして、ステ
ップS239でセンサSE20のオンエッジを確認する
と、ステップS240でモータM20を停止させる。次
に、ステップS241でトータル移動カウンタHに第2
移動定数カウンタGの値(ゲート100の第2ポジショ
ンへの移動距離に相当する)をセットする。さらに、ス
テップS242でステートSC3を2にセットする。
【0115】ステートSC3が2のときは、ゲート10
0を第2ポジションへ下降させる。まず、ステップS2
43で昇降モータM20を正転させる。これにて、ゲー
ト100が下降する。次に、ステップS244でトータ
ル移動カウンタHが0まで減算されたか否かを判定し、
0まで減算されていなければ、ステップS249でカウ
ンタHを“1”減算する。ここでカウンタHはモータM
20の回転に基づいて減算されていく。カウンタHが0
まで減算すると、ステップS245で昇降モータM20
を停止させる。同時に、ステップS246でスタック開
始時位置カウンタKに「F−G」の値をセットする。
「F−G」の値はゲート100が第2ポジションから用
紙束取出し位置まで移動する距離に相当する。そして、
ステップS247でトータル移動カウンタHにカウンタ
Kの値「F−G」をセットし、ステップS248でステ
ートSC3を4にセットする。
【0116】ステートSC3が3のときは、ステップS
250でセンサSE23がオンか否かを判定する。セン
サSE23はノンソートトレイ20上での用紙最上面を
検出するものであり、オンであればステップS251で
昇降モータM20を逆転させる。これにて、用紙搬送ゲ
ート100が上昇する。次に、ステップS252で移動
積算カウンタEを“1”加算する。ここでカウンタEは
モータM20の回転に基づいて加算されていく。そし
て、センサSE23がオフすると、ステップS253で
モータM20を停止させ、ステップS254でスタック
開始時位置カウンタKに「E+F」の値をセットする。
ここで、「E+F」の値はゲート100が用紙束取出し
位置まで下降する距離に相当する。次に、ステップS2
55でトータル移動カウンタHにカウンタKの値「E+
F」をセットし、ステップS256で移動積算カウンタ
Eを0にリセットする。さらに、ステップS257でス
テートSC3を4にセットする。
【0117】ステートSC3が4のときは、ステップS
258でトータル移動カウンタHが0でないと判定する
と、ステップS259で昇降モータM20を正転させ
る。これにて、ゲート100が下降する。次に、ステッ
プS260でトータル移動カウンタHを“1”減算す
る。ここで、カウンタHはモータM20の回転に基づい
て減算されていく。そして、カウンタHが0まで減算し
たことが確認されると(ステップS258でNO)、ス
テップS261でモータM20を停止させる。次に、ス
テップS262でビン31がレベルX2にセットされて
いることを確認のうえ、ステップS263でセンサSE
35のオン,オフを判定する。センサSE35はレベル
2にセットされているビン31上での用紙束の有無を
検出するものであり、オン(用紙あり)であれば、ステ
ップS264でステートSC3を5にセットする。オフ
(用紙なし)であれば、ステップS265でトータル移
動カウンタHに「E+K」の値をセットし、ステップS
266でステートSC3を9にセットする。ここで、
「E+K」の値はゲート100が用紙束排出位置まで上
昇する距離に相当する。即ち、ビン31上に用紙束がな
ければ、ゲート100は元の排出位置へ一旦上昇するこ
とになる。
【0118】ステートSC3が5のときは、ステップS
267でセンサSE21のオン,オフを判定する。セン
サSE21は前記取出しユニット40によって用紙束が
ビン31上から引き出されたことを検出するものであ
り、オンしていればステップS268でステートSC3
を6にセットする。
【0119】ステートSC3が6のときは、ステップS
269でローラ駆動モータM21を速度Aで正転させ
る。速度Aとはローラ102,103の搬送速度が取出
しユニット40のローラ42,43の搬送速度よりも高
速となる速度である。これにて、ローラ102,103
が正転して用紙束を取出しユニット40から受け取る。
次に、ステップS270でセンサSE21のオフエッジ
を確認すると、即ち、用紙束がゲート100に完全に取
り出されると、ステップS271でタイマTgをスター
トさせる。同時に、ステップS272でモータM21を
速度Bに減速し、ステップS273でステートSC3を
7にセットする。
【0120】ステートSC3が7のときは、ステップS
274で前記タイマTgのカウント終了を確認すると、
ステップS275でモータM21を停止させる。タイマ
Tgは用紙束が図15、図20に示した状態までローラ
102,103に挟着されるまでの時間をカウントす
る。次に、ステップS276でトータル移動カウンタH
に「E+K」の値をセットし、ステップS277でステ
ートSC3を8にセットする。ここで「E+K」の値は
ゲート100が用紙束排出位置まで上昇する距離に相当
する。
【0121】ステートSC3が8のときは、ステップS
278でステープルフラグF3が「0」にリセットされ
ていることを確認のうえ、即ち、ノンソートトレイ20
へ排出される用紙束がステープル処理されていないとき
は、ステップS279で「C−D」の値が偶数か否かを
判定する。「C−D」の値は現在トレイ20へスタック
しようとしている用紙束が収容されていたビン数を示
す。この値が偶数のときは、ステップS280でソレノ
イドSL51をオンし、ゲート100が上昇するときに
前記可動フレーム133(図24参照)をシフトさせ、
用紙束をトレイ20上で互いにシフトさせて仕分ける。
さらに、ステップS281でステートSC3を9にセッ
トする。
【0122】ステートSC3が9のときは、ステップS
282でトータル移動カウンタHが0でないと判定する
と、ステップS283で昇降モータM20を逆転させ
る。これにて、ゲート100が上昇する。次に、ステッ
プS284でカウンタHを“1”減算する。ここでカウ
ンタHはモータM20の回転に基づいて減算されてい
く。そして、カウンタHが0まで減算されたことを確認
すると(ステップS282でNO)、ステップS285
でモータM20を停止させステップS286でソレノイ
ドSL51をオフする。さらに、ステップS287でス
テートSC3を10にセットする。
【0123】ステートSC3が10のときは、ステップ
S288でローラ駆動モータM21を逆転させる。これ
にて、ローラ102,103が逆転して用紙束をノンソ
ートトレイ20へ排出する。次に、ステップS289で
用紙上面検出センサSE23がオンであることを確認す
ると、ステップS290で昇降モータM20を逆転させ
てゲート100を上昇させ、ステップS291で移動積
算カウンタEを“1”加算する。そして、センサSE2
3がオフすると、ステップS294でモータM20を停
止させ、ステップS295でステートSC3を11にセ
ットする。即ち、ノンソートトレイ20上での用紙積載
量が増大するに伴ってゲート100の排出位置を高めて
いく。
【0124】一方、ゲート100の上昇時に、ステップ
S292でゲート上昇検出センサSE24のオン,オフ
を判定し、オンであればトレイ20がスタック限度に達
したため、ステップS293で取出し動作フラグF7を
「0」にリセットする。これにて、以後の用紙束のスタ
ック処理が禁止されることになる。
【0125】ステートSC3が11のときは、ステップ
S296でセンサSE22のオフエッジを確認すると、
即ち、用紙束がゲート100から排出されると、ステッ
プS297でモータM21を停止させる。次に、ステッ
プS298で取出し残りビン数カウンタDを“1”減算
し、ステップS299でステートSC3を12にセット
する。
【0126】ステートSC3が12のときは、ステップ
S300で取出し残りビン数カウンタDが0か否かを判
定する。0であればステップS301でソートフラグF
1が「1」か否かを判定する。フラグF1が「1」にセ
ットされていれば、ステップS302で「A>20B」
か否かを判定する。「A>20B」であれば、即ち、こ
れから複写が続行されるのであれば、ステップS305
でトータル移動カウンタHに「E+K」の値をセットす
る。次に、ステップS306で1ビン取出し終了フラグ
F9を「1」にセットし、ステップS307で取出し動
作フラグF7を「0」にリセットする。さらに、ステッ
プS308でステートSC3を4にセットする。「A>
20B」でなければ(ステップS302でNO)、即
ち、設定された置数の複写を終えていれば、ステップS
303でステートSC3を13にセットする。
【0127】グループモードの場合は(ステップS30
1でNO)、ステップS304で先出し原稿があるか否
かを判定する(ステップS177参照)。先出し原稿が
あれば、複写が続行されるため、前記ステップS305
〜S308を処理する。先出し原稿がなければ、ステッ
プS309でステートSC3を13にセットする。
【0128】一方、取出し残りビン数カウンタDが0で
なければ(ステップS300でNO)、次の用紙束を取
り出すために、ステップS310でトータル移動カウン
タHに「E+K」の値をセットする。次に、ステップS
311で1ビン取出し終了フラグF9を「1」にセット
し、ステップS312でステートSC3を4にセットす
る。
【0129】ステートSC3が13のときは、ゲート1
00をホームポジションに復帰させる。即ち、ステップ
S313でホームポジションセンサSE20がオフであ
ることを確認すると、ステップS314で昇降モータM
20を正転させ、ゲート100を下降させる。そして、
センサSE20がオンすれば(ステップS313でN
O)、ステップS315でモータM20を停止させる。
次に、ステップS316で取出しフラグF7を「0」に
リセットし、ステップS317で1ビン取出し終了フラ
グF9を「1」にセットする。さらに、ステップS31
8でステートSC3を0にリセットする。
【0130】図60はステップS92で実行されるノン
ソート制御のサブルーチンを示す。ここでは、まず、ス
テップS320でステートSC4のカウンタ値をチェッ
クし、そのカウンタ値に従って以下の処理を実行する。
【0131】ステートSC4が0のときは、ステップS
321で複写動作の開始を確認すると、ステップS32
2でセンサSE33がオンか否かを判定する。センサS
E33がオンであれば、ノンソートトレイ20上に用紙
が収容されているため、ステップS323でその旨をタ
ッチパネル151上に警告表示する。ノンソートトレイ
20がエンプティであれば(ステップS322でN
O)、ステップS324でゲート100及びビンアッセ
ンブリ30をホームポジションへ復帰させる。
【0132】次に、ステップS325でこれらのホーム
ポジションへの復帰が確認されると、ステップS326
で複写動作を許可し、ステップS327でソレノイドS
L50をオンし、搬送モータM50を正転させると共に
ローラ駆動モータM20を逆転させる。これにて、切換
え爪82が用紙をノンソートトレイ20へのガイド位置
にセットされ、複写機1から排出された用紙は直接ノン
ソートトレイ20へ収容される。次に、ステップS32
8でステートSC4を1にセットする。ゲート100及
びビンアッセンブリ30がホームポジションへ復帰しな
い間は(ステップS325でNO)、ステップS329
で複写動作をストップする。
【0133】ステートSC4が1のときは、ステップS
330で複写動作が全て終了したことを確認すると、ス
テップS331でソレノイドSL50をオフし、モータ
M50,M20を停止させる。次に、ステップS332
でステートSC4を0にリセットする。
【0134】なお、本発明に係る用紙処理装置は前記実
施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種
々に変更することができる。特に、複写機1以外に、ホ
ストコンピュータから転送される画像情報をハードコピ
ーとして出力するプリンタに接続するステープルソータ
に本発明を適用してもよい。
【0135】また、ビンアッセンブリ30や用紙搬送部
80の構成は任意である。例えば、複写機又はプリンタ
が画像メモリ機能を有し、画像を所望の部数だけページ
順に形成するタイプであれば、ビン31は一つのみ設置
されていてもよい。あるいはソートビンとは別にステー
プル処理専用のビンを備えていてもよい。さらに、用紙
束のバインド手段としては、ステープル針を用いる以外
に、クリップを用いたり、糊付けによる方法であっても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるステープルソータと
複写機の外観を示す正面図。
【図2】前記ステープルソータの概略構成を示す立面
図。
【図3】前記ステープルソータ内の第2搬送部と取出し
ユニットを示す正面図、ビンへの用紙分配時を示す。
【図4】前記第2搬送部と取出しユニットを示す正面
図、用紙束取出し時を示す。
【図5】前記取出しユニットの駆動系を示す概略構成
図。
【図6】前記駆動系を示す断面図。
【図7】前記駆動系を示す正面図、用紙分配時を示す。
【図8】前記駆動系を示す正面図、用紙束取出し時を示
す。
【図9】用紙束の取出し状態の説明図。
【図10】用紙束の取出し状態の説明図。
【図11】前記ステープルソータの上部を示す立面図、
ゲートのホームポジションを示す。
【図12】前記ステープルソータの上部を示す立面図、
ゲートの第2ポジションを示す。
【図13】ステープルソータ内での用紙束ステープル/
取出し/スタックの動作説明図。
【図14】ステープルソータ内での用紙束ステープル/
取出し/スタックの動作説明図、図13の続き。
【図15】ステープルソータ内での用紙束ステープル/
取出し/スタックの動作説明図、図14の続き。
【図16】ステープルソータ内での用紙束ステープル/
取出し/スタックの動作説明図、図15の続き。
【図17】ステープルソータ内での用紙束ステープル/
取出し/スタックの動作説明図、図16の続き。
【図18】ステープルソータ内での用紙束ステープル/
取出し/スタックの動作説明図、図17の続き。
【図19】ゲートローラを示す側面図。
【図20】ゲートローラの動作説明図。
【図21】ゲートローラに付設されているガイド板を示
す側面図。
【図22】ゲートローラによる用紙搬送状態の説明図。
【図23】ゲートローラによる用紙束搬送状態の説明
図。
【図24】ゲートローラのシフト機構を示す立面図。
【図25】ノンソートトレイ上での用紙束積載状態の説
明図。
【図26】ノンソートトレイ上での用紙束積載状態の説
明図。
【図27】用紙押さえ板の取付け構造を示す断面図。
【図28】用紙押さえ板の動作説明図。
【図29】用紙押さえ板の動作説明図、図28の続き。
【図30】用紙押さえ板の動作説明図、図29の続き。
【図31】複写機の操作パネルを示す平面図。
【図32】前記操作パネル中のタッチパネルの一画面を
示す平面図。
【図33】前記タッチパネルの他の画面を示す平面図。
【図34】複写機の制御回路を示すブロック図。
【図35】前記制御回路のCPUのメインルーチンを示
すフローチャート図。
【図36】ゲート初期動作のサブルーチンを示すフロー
チャート図。
【図37】入力処理のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
【図38】モード切換え処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャート図。
【図39】モード入力処理のサブルーチンを示すフロー
チャート図。
【図40】モード入力処理のサブルーチンを示すフロー
チャート図、図39の続き。
【図41】スタック部数オーバー処理のサブルーチンを
示すフローチャート図。
【図42】フィニッシュ処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャート図。
【図43】ビン制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
【図44】ビン制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図43の続き。
【図45】ビン制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図44の続き。
【図46】ビン制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図45の続き。
【図47】ビン制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図46の続き。
【図48】ビン制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図47の続き。
【図49】ビン制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図48の続き。
【図50】取出しユニット制御のサブルーチンを示すフ
ローチャート図。
【図51】取出しユニット制御のサブルーチンを示すフ
ローチャート図、図50の続き。
【図52】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図。
【図53】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図52の続き。
【図54】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図53の続き。
【図55】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図54の続き。
【図56】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図55の続き。
【図57】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図56の続き。
【図58】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図57の続き。
【図59】ゲート制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図58の続き。
【図60】ノンソート制御のサブルーチンを示すフロー
チャート図。
【符号の説明】
1…電子写真複写機 10…ステープルソータ 20…ノンソートトレイ 31…ビン 40…取出しユニット 42,43…取出しローラ 100…用紙束搬送ゲート 102,103…ゲートローラ 170…CPU M60…ビン昇降用モータ SE35…用紙束検出センサ S…用紙束

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出された用紙を集積
    するビンと、 大量の用紙を積載可能な積載トレイと、 前記ビン上の用紙束を取り出して前記積載トレイに送り
    込む取出し/搬送手段と、 前記ビン上の用紙の有無を検出する検出手段と、 前記取出し/搬送手段によって前記ビン上の用紙束を取
    り出して搬送する際、前記検出手段によってビン上に用
    紙がないことが検出されると、取出し/搬送処理を中止
    させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 【請求項2】 画像形成装置から排出された用紙を集積
    する複数のビンと、 大量の用紙を積載可能な積載トレイと、 前記ビン上の用紙束を取り出して前記積載トレイに送り
    込む取出し/搬送手段と、 前記複数のビンを順次前記取出し/搬送手段による用紙
    束取出し位置へ移動させるビン移動手段と、 前記用紙束取出し位置へ移動したビン上の用紙の有無を
    検出する検出手段と、 前記取出し/搬送手段によって前記ビン上の用紙束を取
    り出して搬送する際、前記検出手段によってビン上に用
    紙がないことが検出されると、取出し/搬送処理を中止
    させる一方、次段のビン上の用紙束の取出し/搬送処理
    へ移行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
JP5611797A 1997-03-11 1997-03-11 用紙処理装置 Pending JPH10250917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5611797A JPH10250917A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5611797A JPH10250917A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 用紙処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250917A true JPH10250917A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13018138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5611797A Pending JPH10250917A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10250917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110155796A (zh) * 2014-12-30 2019-08-23 柯达阿拉里斯股份有限公司 用于媒体传送系统中金属物体检测的系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110155796A (zh) * 2014-12-30 2019-08-23 柯达阿拉里斯股份有限公司 用于媒体传送系统中金属物体检测的系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0931745B1 (en) Paper sheet discharge apparatus and printing apparatus
US6244583B1 (en) Stack transport for a sorter with pressing device
JPH10330032A (ja) 用紙処理装置
US5971383A (en) Finisher with a large-capacity sheet stack section
JPH10250897A (ja) 用紙処理装置
US5836578A (en) Finishing apparatus provided with stapling function
EP0666510B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JPH10250917A (ja) 用紙処理装置
JPH10250925A (ja) 用紙束搬送装置
JPH10250898A (ja) 用紙処理装置
JPH10250926A (ja) 用紙処理装置
JPH10250924A (ja) 用紙処理装置
JPH10250922A (ja) 用紙束搬送装置
JPH10250927A (ja) 用紙/用紙束搬送装置
JPH10250919A (ja) 用紙処理装置
JPH10250923A (ja) 用紙処理装置
JPH10250918A (ja) 用紙/用紙束搬送装置
US6082725A (en) Finisher with a stapling function
US5988632A (en) Apparatus for stacking and storing sheets
JPH02263695A (ja) フィニッシャ付きソータ
JP3710173B2 (ja) 画像形成システム
JPH09295749A (ja) フィニッシャ
JP2714084B2 (ja) シート後処理装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP2590827B2 (ja) 画像形成装置