JPH10250393A - トラクタの四輪駆動制御装置 - Google Patents

トラクタの四輪駆動制御装置

Info

Publication number
JPH10250393A
JPH10250393A JP6026497A JP6026497A JPH10250393A JP H10250393 A JPH10250393 A JP H10250393A JP 6026497 A JP6026497 A JP 6026497A JP 6026497 A JP6026497 A JP 6026497A JP H10250393 A JPH10250393 A JP H10250393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
wheel
tractor
control device
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6026497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738520B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ishida
智之 石田
Mitsuhiko Ikeda
光彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP06026497A priority Critical patent/JP3738520B2/ja
Publication of JPH10250393A publication Critical patent/JPH10250393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738520B2 publication Critical patent/JP3738520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラクタの油圧式変速装置を変速操作したと
きは、二輪駆動または四輪駆動への切り換わりを一時的
に牽制する。 【解決手段】 後輪のスリップ状態を検出して二輪駆動
と四輪駆動とを自動的に切り換える駆動方式切換制御を
実行している場合に、手動にて変速操作があったとき
は、一定時間だけ前記駆動方式切換制御を中断して四輪
駆動状態を継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトラクタの四輪駆動
制御装置に関するものであり、特に、駆動方式切換制御
装置と油圧式変速装置とを備えたトラクタの四輪駆動制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の此種トラクタは四輪駆動可能に形
成され、オペレータの手動操作により後輪のみの二輪駆
動または前後輪の四輪駆動のどちらかの駆動方式を選択
することができる。また、特開平6−107012号公
報に示されている四輪駆動式移動車両のように、走行中
に後輪のスリップ状態を検出し、後輪にスリップがない
場合は二輪駆動にし、一方、後輪にスリップが発生した
場合は自動的に四輪駆動に切り換える駆動方式切換制御
装置を備えたトラクタも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記駆動方式切換制御
装置を備えたトラクタは、四輪駆動で走行中には一定間
隔毎に二輪駆動に切り換え、二輪駆動の状態で後輪のス
リップ状態を検出している。もし、スリップ状態を検出
中に、オペレータが変速レバー若しくはスイッチの操作
にて油圧式変速装置を切り換えた場合は、変速操作によ
って前後輪の回転比が変動し易くなり、四輪駆動に切り
換わる可能性が高い。即ち、四輪駆動出力のオンオフの
回数が多くなって油圧機器の消耗が早くなり、走行軌跡
が不揃いになって作業性が悪化する。
【0004】そこで、トラクタの油圧式変速装置を変速
操作したときは、二輪駆動または四輪駆動への切り換わ
りを一時的に牽制するために解決すべき技術的課題が生
じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、走行中に後輪のスリ
ップ状態を検出して二輪駆動と四輪駆動とを自動的に切
り換える駆動方式切換制御装置を備えるとともに、レバ
ー若しくはスイッチの操作にて主変速及び副変速を切り
換える油圧式変速装置を備えたトラクタに於いて、手動
にて前記油圧式変速装置の変速操作があったときは、一
定時間は前記駆動方式切換制御装置の作動を中断して、
現駆動状態を保持するように構成したトラクタの四輪駆
動制御装置を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って詳述する。図1はトラクタ10を示し、機体1
1の後部にリンク機構12を介して作業機13が連結さ
れている。エンジン14の動力はミッションケース15
内の変速装置で減速され、前輪16と後輪17へ伝達さ
れる。運転席18の側部には、グリップ部に増速スイッ
チと減速スイッチを有する変速レバー19や各操作スイ
ッチが配設されており、運転席18の前方に設けられた
ステアリングホイール20の近傍位置に前後進切換レバ
ー21が設置されている。
【0007】図2はトラクタ10の動力伝達経路を示
し、エンジン14の動力は主クラッチ25を経て走行系
の前後進切換装置26とPTO系のPTOクラッチ27
とに伝達される。先ず、走行系について説明すれば、前
後進切換装置26は前記前後進切換レバー21の前後押
し引き操作によって切り換わり、該前後進切換装置26
の後段に設けられた主変速装置28へ正回転或いは逆回
転の動力を伝達する。
【0008】主変速装置28は、前記変速レバー19の
グリップ部に設置されている増速スイッチまたは減速ス
イッチを押圧することにより、コントローラ30から油
圧シリンダAまたはBの電磁弁に指令信号が出力され、
油圧シリンダA,Bの駆動によりシフタが移動して、1
速から4速までの4段階に減速できるように構成されて
いる。
【0009】主変速装置28の後段に設けられている副
変速装置31は、前記変速レバー19を前後に移動する
ことにより、変速レバー19の回動基部に設けたポテン
ショメータがこの操作を検出して、コントローラ30か
ら油圧クラッチC,Dの電磁弁に指令信号が出力され、
該油圧クラッチC,Dの作動により超低速から高速まで
の4段階に減速できるように構成されている。
【0010】副変速装置31を経由した動力は後輪駆動
軸32と前輪駆動軸33に分配され、後輪駆動軸32の
回転はリヤディファレンシャル装置34から後輪17へ
伝達される。一方、前輪駆動軸33の中間位置には四駆
切換装置35が設けられ、コントローラ30からの指令
信号で等速四駆クラッチ36が入になると、前輪駆動軸
33の回転はフロントディファレンシャル装置40を介
して前輪16へ伝達され、前輪16と後輪17の周速が
略等速で駆動され、等速四輪駆動状態でトラクタ10が
走行する。
【0011】また、前輪16を操向するピットマンアー
ムの角度を前輪切れ角センサにて検出し、該検出値に基
づいて機体11が旋回状態になったとコントローラ30
が判断したとき、コントローラ30からの指令信号で前
輪倍速クラッチ37が入になると、前輪駆動軸33の回
転はフロントディファレンシャル装置40を介して前輪
16へ伝達され、前輪16の周速が後輪17の周速に対
して約2倍で駆動され、前輪倍速四輪駆動状態でトラク
タ10が旋回する。そして、等速四駆クラッチ36及び
前輪倍速クラッチ37の双方が切になれば、トラクタ1
0は二輪駆動で走行する。
【0012】一方、PTO系の動力はPTOクラッチ2
7により入切りされて後段のPTO変速装置43へ伝達
され、該PTO変速装置43にて4段階に減速された後
に、PTO取出軸44を介して作業機13へ伝達され
る。尚、同図中符号45,46は回転数センサであり、
夫々の検出信号はコントローラ30へ入力される。コン
トローラ30では回転数センサ45の検出信号に基づい
て前輪16の回転数を演算し、回転数センサ46の検出
信号に基づいて後輪17の回転数を演算する。
【0013】図3は要部の油圧回路を示し、油圧ポンプ
50から吐出される作動油は減圧弁51を経てパワース
テアリング油圧回路52と主クラッチ25へ送られる。
また、減圧弁51から分配された作動油はPTOクラッ
チ27と等速四駆クラッチ36及び前輪倍速クラッチ3
7へ供給され、更に、主変速油圧回路53並びに副変速
油圧回路54へ供給される。
【0014】PTOクラッチ27へ供給される作動油は
方向制御弁55によって制御され、等速四駆クラッチ3
6及び前輪倍速クラッチ37へ供給される作動油は方向
制御弁56によって制御される。また、詳細な回路は省
略するが、主変速油圧回路53は2つの方向制御弁によ
り前記油圧シリンダA,Bを駆動してシフタを操作し、
副変速油圧回路54は4つの電磁比例弁により2つの油
圧クラッチC,Dを入切りするように構成されている。
【0015】図4は駆動方式切換制御装置に於ける四輪
駆動制御の手順を示す。最初にエンジン14を始動する
と、コントローラ30により各センサやスイッチ等の状
態が読み込まれる(ステップ101)。続いて、変速レ
バー19や増速スイッチまたは減速スイッチによる変速
操作があったか否かを判別する(ステップ102)。変
速操作がない場合はステップ103へ進み、カウントダ
ウンされる四駆タイマが0(零)のときには、スリップ
検出による駆動方式切換制御を実行する(ステップ10
4)。
【0016】この駆動方式切換制御は、一定時間毎に強
制的に二輪駆動状態となり、このとき、前記回転センサ
45,46の検出値から前輪16と後輪17の周速を求
めて後輪のスリップ状態を検出する。後輪にスリップが
ない場合は四駆出力をオフして二輪駆動にし、一方、後
輪にスリップが発生した場合は四駆出力をオンして、自
動的に四輪駆動に切り換えるように制御するものであ
る。
【0017】この駆動方式切換制御中に変速操作があっ
たときは、ステップ102からステップ105へ進み、
そのとき四駆出力中であれば四駆タイマをセットする
(ステップ106)。一方、ステップ105で四駆出力
中でないとき、即ち二輪駆動であればステップ104へ
進んで、前記駆動方式切換制御を続行する。
【0018】そして、ステップ106で四駆タイマをセ
ットしてから、変速操作がなく(ステップ102→10
3)、且つ四駆タイマが0(零)に至っていないときは
ステップ107へ進み、四駆タイマが0(零)になるま
で四駆出力を継続する。
【0019】一般的に、前記駆動方式切換制御中に変速
操作があった場合、スリップ状態を検出するために四駆
出力をオフすると、前輪16と後輪17の回転数が変化
して、再び四駆出力がオンになることが多く、四輪駆動
出力のオンオフ回数が増加する。従って、変速操作開始
時に四輪駆動であるときは、前述したように、そのまま
一定時間は四駆出力を継続することにより、四駆出力の
オンオフ回数を減らすことができる。
【0020】次に、PTOアップカットについて説明す
る。トラクタ10で圃場の耕耘作業を行う場合、先ず作
業機13を下降させてPTO出力により耕耘爪を駆動
し、圃場の一端から他端までの間、機体11を等速四輪
駆動状態で直進走行させながら圃場を耕耘していく。そ
して、トラクタ10が圃場の端部に至ったときは機体1
1を旋回するのであるが、旋回時に作業機13の引きず
りを防止するために、作業機13を一旦上昇させた後に
機体11を旋回させる。このとき、作業機13の上昇に
伴ってPTO出力を一旦停止するとともに、旋回時間を
短縮するために前輪倍速四輪駆動状態で機体11を旋回
させる。機体11の旋回が終了したら作業機13を下降
させ、PTO出力を再開するとともに、機体11を等速
四輪駆動状態で逆方向に走行させながら耕耘していく。
【0021】このように、作業機13の昇降に連動して
PTOクラッチ27を入切りすることをPTOアップカ
ットといい、作業機13が上昇した状態では耕耘爪の不
必要な回転を停止して、動力の節約及び事故の防止を図
るものである。通常は、作業機13の昇降に伴い、コン
トローラ30からの指令信号によりに、図3に示した方
向制御弁55を切り換えてPTOクラッチ27を入切り
するとともに、方向制御弁56を切り換えて等速四駆ク
ラッチ36及び前輪倍速クラッチ37を入切りする。
【0022】図5はPTOアップカットに対応した油圧
回路の一例を示し、一つの方向制御弁60でPTOクラ
ッチ27と等速四駆クラッチ36及び前輪倍速クラッチ
37を入切りする。図示したように、方向制御弁60が
中立位置ロでは、油圧ポンプ50の作動油はPTOクラ
ッチ27、等速四駆クラッチ36、前輪倍速クラッチ3
7の何れにも供給されない。従って、PTOクラッチ2
7は切状態となって作業機13にはPTO動力が伝達さ
れず、且つ、等速四駆クラッチ36及び前輪倍速クラッ
チ37の双方が切であるため、機体11は二輪駆動状態
となる。
【0023】作業機13を下降させて耕耘作業を行う場
合は、前記コントローラ30からの指令信号により、方
向制御弁60がイ位置に切り換わる。このときは、PT
Oクラッチ27が入となって作業機13にPTO動力が
伝達されるとともに、等速四駆クラッチ36が入となっ
て機体11は等速四輪駆動状態で走行する。即ち、耕耘
作業中は機体11が等速四輪駆動状態となる。
【0024】ここで、機体11の旋回時に作業機13を
上昇させた場合は、コントローラ30からの指令信号に
よって方向制御弁60がハ位置に切り換わる。このとき
は、PTOクラッチ27が切となって作業機13へのP
TO動力が停止されるとともに、前輪倍速クラッチ37
が入となって機体11は前輪倍速四輪駆動状態で旋回す
る。即ち、旋回時には作業機13の上昇に伴って機体1
1が前輪倍速四輪駆動状態となる。
【0025】このように、一つの方向制御弁を共有する
ことによって方向制御弁の数を減少でき、且つ、アップ
カット用の特別なコントローラも不要になるので、コス
トダウンを図ることができる。
【0026】図6はPTOアップカットに対応した油圧
回路の他の一例を示し、前記PTOクラッチ27と方向
制御弁60との間に牽制用の切換弁61を介装してあ
る。トラクタ10が作業モードであれば、該切換弁61
をニ位置に保持することにより、図5で説明したのとま
ったく同じ動作が行われる。また、トラクタ10が走行
モードであれば、該切換弁61をホ位置に切り換えるこ
とにより、PTOクラッチ27は常時切となって作業機
13は駆動されない。従って、後輪17のスリップ状態
を検出し、後輪17にスリップがない場合は方向制御弁
60を中立位置ロにして機体11を二輪駆動とし、後輪
16にスリップが発生した場合は方向制御弁60をイ位
置に切り換えて等速四輪駆動にすることができる。
【0027】ここで、トラクタ10が圃場の端部に至っ
たときに機体11を旋回させる際、前述したPTOアッ
プカットを行うとともに、これと並行して旋回内側の後
輪を制動することにより、機体11の旋回半径を小さく
している。図7はPTOクラッチ27と左右のブレーキ
シリンダ64,65を一つの方向制御弁66で操作でき
るように構成した油圧回路の一例を示したものである。
図示したように、方向制御弁66が中立位置トでは、油
圧ポンプ50の作動油はPTOクラッチ27のみに供給
され、PTOクラッチ27が入状態となって作業機13
にPTO動力が伝達される。
【0028】例えば、機体11を左旋回させる場合は、
作業機13を上昇させると同時にコントローラ30から
の指令信号によって方向制御弁66がヘ位置に切り換わ
る。このときは、PTOクラッチ27が切となって作業
機13へのPTO動力が停止されるとともに、左のブレ
ーキシリンダ65が作動して左後輪にブレーキが掛か
り、左旋回半径が小さくなる。
【0029】一方、機体11を右旋回させる場合は、作
業機13を上昇させると同時に方向制御弁66をチ位置
に切り換えれば、PTOクラッチ27が切となって作業
機13へのPTO動力が停止されるとともに、上記とは
逆に右のブレーキシリンダ64が作動して右後輪にブレ
ーキが掛かり、右旋回半径が小さくなる。
【0030】図8は図7の変形例を示し、前記PTOク
ラッチ27と方向制御弁66との間に牽制用の切換弁6
7を介装してある。トラクタ10が作業モードであれ
ば、該切換弁67をリ位置に保持することにより、図7
で説明したのとまったく同じ動作が行われる。また、ト
ラクタ10が走行モードであれば、該切換弁67をヌ位
置に切り換えることにより、PTOクラッチ27は常時
切となって作業機13は駆動されず、路上走行に適した
状態に保持される。
【0031】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では後輪の
スリップ状態を検出して二輪駆動と四輪駆動とを自動的
に切り換える駆動方式切換制御を実行している場合に、
手動にて変速操作があったときは、一定時間だけ前記駆
動方式切換制御を中断して、二輪駆動または四輪駆動へ
の切り換わりを牽制している。従って、四輪駆動出力の
オンオフの回数が減少し、油圧機器の寿命が長くなって
保守性が向上する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施の形態を示すものである。
【図1】トラクタの側面図。
【図2】トラクタ10の動力伝達経路図。
【図3】要部の油圧回路図。
【図4】四輪駆動制御の手順を示すフローチャート。
【図5】PTOアップカットに対応した油圧回路の一例
を示す図。
【図6】PTOアップカットに対応した油圧回路の他の
一例を示す図。
【図7】PTOクラッチと左右のブレーキシリンダの油
圧回路の一例を示す図。
【図8】PTOクラッチと左右のブレーキシリンダの油
圧回路の他の一例を示す図。
【符号の説明】
10 トラクタ 16 前輪 17 後輪 19 変速レバー 27 PTOクラッチ 28 主変速装置 31 副変速装置 35 四駆切換装置 36 等速四駆クラッチ 37 前輪倍速クラッチ 53 主変速油圧回路 54 副変速油圧回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行中に後輪のスリップ状態を検出して
    二輪駆動と四輪駆動とを自動的に切り換える駆動方式切
    換制御装置を備えるとともに、レバー若しくはスイッチ
    の操作にて主変速及び副変速を切り換える油圧式変速装
    置を備えたトラクタに於いて、手動にて前記油圧式変速
    装置の変速操作があったときは、一定時間は前記駆動方
    式切換制御装置の作動を中断して、現駆動状態を保持す
    るように構成したことを特徴とするトラクタの四輪駆動
    制御装置。
JP06026497A 1997-03-14 1997-03-14 トラクタの四輪駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3738520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06026497A JP3738520B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 トラクタの四輪駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06026497A JP3738520B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 トラクタの四輪駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250393A true JPH10250393A (ja) 1998-09-22
JP3738520B2 JP3738520B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=13137129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06026497A Expired - Fee Related JP3738520B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 トラクタの四輪駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076614A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076614A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738520B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JPS63159135A (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JPH1193980A (ja) 作業車
JPH10264788A (ja) 作業車両の変速制御装置
JPH10250393A (ja) トラクタの四輪駆動制御装置
JPH11105575A (ja) 作業車両
JP2006082707A (ja) セミクローラ型作業車両
JP3680451B2 (ja) 作業車両の自動変速制御装置
JP2622107B2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタの前輪駆動制御装置
JPH08133038A (ja) オートブレーキング制御装置
JP3339497B2 (ja) トラクタ
JP3245413B2 (ja) トラクタの走行駆動制御装置
JP5034178B2 (ja) トラクタの二駆四駆切替装置
JP4981463B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3235598B2 (ja) トラクタ
JP3503225B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP3239270B2 (ja) 四輪駆動車両
JP3982036B2 (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JPH1159215A (ja) 移動車両の走行クラッチ制御装置
JPH10305738A (ja) 四輪駆動車両の前輪デフロック制御装置
JPH0741804B2 (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPH02290725A (ja) トラクタの旋回制御装置
JP2861351B2 (ja) 動力車両の前輪増速制御装置
JPH10129287A (ja) 移動車両の走行制御装置
JP2918916B2 (ja) 四輪駆動車における駆動車輪の切換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees