JPH11105575A - 作業車両 - Google Patents

作業車両

Info

Publication number
JPH11105575A
JPH11105575A JP28776297A JP28776297A JPH11105575A JP H11105575 A JPH11105575 A JP H11105575A JP 28776297 A JP28776297 A JP 28776297A JP 28776297 A JP28776297 A JP 28776297A JP H11105575 A JPH11105575 A JP H11105575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive
rear wheel
steering amount
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28776297A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sagawa
昇 佐川
Toshiyuki Hori
敏行 堀
Naohiko Ishii
尚彦 石井
Ryota Nagano
良太 永野
Atsushi Tokuzumi
敦 徳住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP28776297A priority Critical patent/JPH11105575A/ja
Publication of JPH11105575A publication Critical patent/JPH11105575A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回時に安全かつ円滑に走行させる。 【解決手段】 各左右一対の前輪及び後輪を備えた作業
車両において、前輪と後輪の駆動形態を、前輪の周速度
と後輪の周速度がほぼ等しい状態で駆動する前後輪等速
四駆と、前輪の周速度の方が後輪の周速度よりも速い状
態で駆動する前輪増速四駆と、前輪の駆動を切って後輪
だけを駆動する後輪二駆とに切替可能な駆動形態切替装
置を設け、旋回時、操向量が小さいときは前後輪等速四
駆で走行し、操向量が大きくなると前輪増速四駆で走行
し、操向量がさらに大きくなると後輪二駆で走行するよ
うに前記駆動形態切替装置が操向量に応じて切り替わ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向量に応じて前
輪と後輪の駆動形態が切り替わるトラクタ等の作業車両
に関する。
【0002】
【従来の技術】トラクタを旋回させる際、前輪の周速度
と後輪の周速度を比較することで圃場状況(例えば硬軟
度等が影響)を判断し、それに応じて前輪の周速度と後
輪の周速度がほぼ等しい状態で駆動する前後輪等速四駆
と、前輪の周速度の方が後輪の周速度よりも速い(例え
ば約2倍)状態で駆動する前輪増速四駆と、前輪の駆動
を切って後輪だけを駆動する後輪二駆とに切り替えるよ
うに制御するものが提案されている(特開平8−282
339号公報、特開平9−39769号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載されて
いる制御は、圃場状況に適した前輪と後輪の駆動形態を
選択することで、スリップの少ない円滑な旋回を行わせ
ることを目的としたものであり、駆動形態の選択は前輪
の周速度と後輪の周速度の比によって決定され、これに
操向量は関与しなかった。つまり、標準的な旋回半径の
旋回を前提としていたのである。しかしながら、実際に
は、作業の種類や作業条件等によっては、なるべく前輪
を大きく切って小回りの旋回を行いたいことがある。こ
のような場合、上記従来の制御によれば、操向量が大き
くなっても前輪増速四駆のままであるので、前輪が土を
前方に押して圃場を荒らしたり、また過剰な急旋回とな
って操向操作が困難になるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のように構成した、すなわち、本発明に
かかる作業車両は、各左右一対の前輪及び後輪を備えた
作業車両において、前輪と後輪の駆動形態を、前輪の周
速度と後輪の周速度がほぼ等しい状態で駆動する前後輪
等速四駆と、前輪の周速度の方が後輪の周速度よりも速
い状態で駆動する前輪増速四駆と、前輪の駆動を切って
後輪だけを駆動する後輪二駆とに切替可能な駆動形態切
替装置を設け、旋回時、操向量が小さいときは前後輪等
速四駆で走行し、操向量が大きくなると前輪増速四駆で
走行し、操向量がさらに大きくなると後輪二駆で走行す
るように前記駆動形態切替装置が操向量に応じて切り替
わるよう構成したことを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面に基づき説明する。図1及び図2に示すトラク
タ1は、駆動輪である前輪2,2及び後輪3,3を備え
た四輪駆動作業車両であって、機体の前部にエンジン5
が搭載され、その後側にクラッチケース6、更にその後
側にミッションケース7がそれぞれ配設されている。運
転席9はミッションケース7の上方に設置されており、
その前方に前輪2,2を操向操作するハンドル10が設
けられている。このハンドル10の操作量は、操向量セ
ンサS1で検出される。前輪の切れ角を測定して操向量
を検出するようにしてもよい。また、運転席9の足下部
左側にはクラッチペダル12、右側にはアクセルペダル
13と左右一対のブレーキペダル14L,14Rがそれ
ぞれ設けられている。さらに、運転席9の左側方には変
速レバー15、右側方には作業機を任意高さに昇降させ
るポジションレバー16が設けられている。変速レバー
15の操作位置は変速レバーセンサS2で検出され、ま
たポジションレバー16の操作位置はポジションレバー
センサS3で検出される。
【0006】機体の後部には昇降油圧シリンダ20で上
下回動させるリフトアーム21,21が設けられてい
る。リフトアーム21,21の角度は、リフトアームセ
ンサS4で検出される。このリフトアーム21,21の
先端部とロワリンク22,22の中間部がリフトロッド
23,24で連結されており、リフトアーム21,21
を上げ作動及び下げ作動させることにより、ロワリンク
22,22とトップリンク25で構成される三点リンク
機構で支持された作業機26が昇降する。なお、左側の
リフトロッド23は左右傾動用の油圧シリンダになって
おり、これを伸縮作動させることにより、作業機26の
左右傾斜が調整される。
【0007】図3は伝動機構図で、エンジン5の回転動
力は、クラッチケース6内のメインクラッチ30を介し
て伝動入・切可能にミッションケース7へ入力される。
ミッションケース7に入力された回転動力は、前輪2,
2及び後輪3,3を駆動する走行駆動力と外部動力取出
のPTO駆動力の二系統に伝動分岐される。
【0008】走行駆動力は、前後進変速装置31、主変
速装置32、及び副変速装置33で正逆回転切替及び減
速された後、前輪デフ装置35、後輪デフ装置36を経
由して前輪2,2と後輪3,3の両方へ伝達されるか、
もしくは後輪デフ装置36を経由して後輪3,3だけへ
伝達される。図の37は駆動形態切替装置で、前輪と後
輪の回転速度がほぼ等しい「前後輪等速四駆」状態と、
前輪の回転速度が後輪の回転速度のほぼ2倍である「前
輪増速四駆」状態と、前輪の駆動を切って後輪だけを駆
動する「後輪二駆」状態とに切り替える。後輪3,3へ
の伝動経路中には、左右の後輪を個別にブレーキ作動可
能なブレーキ装置38L,38Rが設けられている。
【0009】一方、PTO駆動力は、複数段の伝動入位
置と伝動切位置に切替可能なPTO変速装置39を経由
し、ミッションケース7の背面部から後方に突出するP
TO軸に取り出され、それから作業機へ伝達される。
【0010】ブレーキ装置38L,38Rの操作部の構
造は、図4のようになっている。すなわち、左右のブレ
ーキ装置38L,38Rのブレーキ操作軸40L,40
Rと一体にブレーキアーム41L,41Rが取り付けら
れ、このブレーキアーム41L,41Rの先端部と、ブ
レーキペダル14L,14Rに連動するブレーキロッド
42L.42Rの後端部とが連結している。ブレーキペ
ダル14L,14Rを踏み込むと、ブレーキアーム41
L,41Rが前側に回動し、ブレーキ装置38L,38
Rが作動する。また、ブレーキ油圧シリンダ43L,4
3Rのピストンがブレーキアーム41L,41Rの先端
部後面にそれぞれ当接しており、ブレーキ油圧シリンダ
43L,43Rのピストンが突出すると、ブレーキアー
ム41L,41Rが前側に回動し、ブレーキ装置38
L,38Rが作動する。ブレーキペダル14L,14R
の踏み込み動作が解除されるか、或はブレーキ油圧シリ
ンダ43L,43Rのピストンが引っ込むと、リターン
スプリング44L,44Rの作用でブレーキアーム41
L,41Rが後側に引き戻され、ブレーキ装置38L,
38Rの作動が停止する。上記構造であるので、後述す
るブレーキ油圧シリンダ43L,43Rによる自動ブレ
ーキ時であっても、ブレーキペダル14L,14Rによ
る操作が優先され、機体の走行を緊急停止させることが
できる。
【0011】図5は油圧回路図で、一対の油圧ポンプ5
0,51を備え、一方の油圧ポンプ50から送り出され
る作動油でメインクラッチ30入・切用の油圧シリンダ
42と、前記昇降油圧シリンダ20と、前記ローリング
油圧シリンダ23とを作動させ、もう一方の油圧ポンプ
51から送り出される作動油でパワステ装置53と、前
後進切替装置31の油圧クラッチ54と、主変速装置3
2のシフトチェンジ用油圧シリンダ55,56と、前記
ブレーキ油圧シリンダ43L,43Rと、副変速装置3
3の油圧クラッチ57と、駆動形態切替装置37の前後
輪等速四駆用油圧クラッチ58及び前輪増速四駆用油圧
クラッチ59とを作動させる。
【0012】このトラクタ1は、機体旋回時における作
業機上昇、片ブレーキ制動、及び前輪と後輪の駆動形態
切替を自動制御で行えるようになっている。図6はその
制御装置のブロック図で、CPU、RAM、ROM等か
らなるコントローラ60に、路上走行モードAと3種の
作業モードB,C,Dのいずれかを選択する制御モード
スイッチ61、前記操向量センサS1、前記変速レバー
センサS2、前記ポジションレバーセンサS3、前記リ
フトアームセンサS4からの信号が入力される。
【0013】これら各種センサ、スイッチ類の情報に基
づき、コントローラ60から、昇降油圧シリンダ20の
リフトアーム上昇用バルブ62及びリフトアーム下降用
バルブ63(図5参照)を駆動するソレノイド62a,
63aと、左右のブレーキ油圧シリンダ43L,43R
の制御バルブ64L,64R(図5参照)を駆動するソ
レノイド64aL,64aRと、前後輪等速四駆用油圧
クラッチ58及び前輪増速四駆用油圧クラッチ59の制
御バルブ65,66(図5参照)を駆動するソレノイド
65a,66aとに出力信号が出される。
【0014】作業機上昇の制御は、作業モードB,Cで
ある場合、操向量が一定以上になると、リフトアーム上
昇用バルブ62のソレノイド62aに出力指令を出し、
リフトアームセンサ値が最上位置を示す位置まで作業機
を上昇させる。旋回終了後の作業機の下降は、安全のた
めオペレータによるポジションレバー16の操作で行
う。
【0015】片ブレーキ制動の制御は、作業モードB,
C,Dである場合、操向量が一定以上になると、旋回内
側のブレーキ制御バルブ64L(または64R)を駆動
するソレノイド64aL(または64aR)に出力指令
を出し、片側ブレーキをかけながら旋回を行い、操向量
が元の値に復帰すると、上記出力指令を解除する。
【0016】走行駆動形態切替の制御は、図7のフロー
チャートの内容で行う。まず、各種センサ、スイッチ類
の情報を読み込んだ後、制御モードスイッチ61による
制御モードを判定する。路上走行モードAであるとき
は、前後輪等速四駆バルブ及び前輪増速四駆バルブ6
5,66のソレノイド65a,66aへの通電を停止し
て後輪二駆にする。作業モードC,Dであるときは、前
後輪等速四駆バルブ65のソレノイド65aへ通電して
前後輪等速四駆にし、そのまま保持する。作業モードB
であるときは、直進時は前後輪等速四駆に保持し、操向
量が一定値θ1 以上になると、前輪増速四駆バルブ66
のソレノイド66aへ通電して前輪増速四駆にする。さ
らに、操向量が一定値θ2 (θ2 >θ1 )以上になる
と、前後輪等速四駆バルブ及び前輪増速四駆バルブ6
5,66のソレノイド65a,66aへの通電を停止し
て後輪二駆にする。
【0017】作業モードBにおける操向量と駆動形態の
関係は図8のようになる。すなわち、操向量(図8は前
輪の切れ角で表示)が小さいときは前後輪等速四駆で走
行し、操向量が大きくなると前輪増速四駆で走行し、操
向量がさらに大きくなると後輪二駆で走行するようにし
ているのである。これにより、前輪を大きく切って小回
りの旋回を行う場合に、前輪が土を前方に押して圃場を
荒らしたり、過剰な急旋回となることが防止されてい
る。例えば、前輪ロック角度を65度とした場合、θ1
は約40度、θ2 は約60度とするのが好ましい。ま
た、これらの角度を圃場状況等に合わせて任意に設定で
きるようにしてもよい。
【0018】上記旋回時制御をまとめると以下のように
なる。路上走行モードAでは、作業機上昇の制御と片ブ
レーキ制動の制御は行わず、駆動形態が後輪二駆に固定
される。作業モードBでは、作業機上昇の制御と片ブレ
ーキ制動の制御を行い、操向量に応じて駆動形態を切り
替える。作業モードCでは、作業機上昇の制御と片ブレ
ーキ制御を行い、駆動形態が前後輪等速四駆に固定され
る。作業モードDでは、片ブレーキ制動の制御について
だけ行う。
【0019】また、変速レバー15が代掻作業に適した
変速位置に操作されている場合は、制御モードスイッチ
61が作業モードB,Cに操作されていても、作業モー
ドDになり、作業機上昇の制御を行わなくなるようにし
ている。これにより、片側ブレーキをかけて旋回を行い
ながら代掻作業を行うことができる。
【0020】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる作
業車両は、旋回時、操向量が小さいときは前後輪等速四
駆で走行し、操向量が大きくなると前輪増速四駆で走行
し、操向量がさらに大きくなると後輪二駆で走行するよ
うに自動的に切り替わる構成とすることにより、前輪を
大きく切って小回りの旋回を行う場合に、前輪が土を前
方に押して圃場を荒らしたり、また過剰な急旋回となる
ことを防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】トラクタの平面図である。
【図3】伝動機構図である。
【図4】ブレーキ装置の操作部の側面図である。
【図5】油圧回路図である。
【図6】旋回制御装置のブロック図である。
【図7】走行駆動形態制御のフローチャートである。
【図8】操向量(前輪切れ角)と走行駆動形態の関係を
表す図である。
【符号の説明】
S1 操向量センサ 1 トラクタ(作業車両) 2 前輪 3 後輪 10 ハンドル 26 作業機 37 駆動形態切替装置 60 コントローラ 61 制御モードスイッチ 65a 前後輪等速四駆用制御弁のソレノイド 66a 前輪増速四駆用制御弁のソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永野 良太 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 徳住 敦 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各左右一対の前輪及び後輪を備えた作業
    車両において、前輪と後輪の駆動形態を、前輪の周速度
    と後輪の周速度がほぼ等しい状態で駆動する前後輪等速
    四駆と、前輪の周速度の方が後輪の周速度よりも速い状
    態で駆動する前輪増速四駆と、前輪の駆動を切って後輪
    だけを駆動する後輪二駆とに切替可能な駆動形態切替装
    置を設け、旋回時、操向量が小さいときは前後輪等速四
    駆で走行し、操向量が大きくなると前輪増速四駆で走行
    し、操向量がさらに大きくなると後輪二駆で走行するよ
    うに前記駆動形態切替装置が操向量に応じて切り替わる
    よう構成したことを特徴とする作業車両。
JP28776297A 1997-10-03 1997-10-03 作業車両 Withdrawn JPH11105575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776297A JPH11105575A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776297A JPH11105575A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105575A true JPH11105575A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17721434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28776297A Withdrawn JPH11105575A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105575A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130798A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Iseki & Co Ltd トラクタの制御設定装置
JP2008207804A (ja) * 2008-03-28 2008-09-11 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ
JP2008301830A (ja) * 2008-07-30 2008-12-18 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ
JP2010029192A (ja) * 2009-08-28 2010-02-12 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ
US20100228457A1 (en) * 2007-06-01 2010-09-09 Reiter Dennis P Momentary Activation Of Mechanical Front Wheel Drive

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130798A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Iseki & Co Ltd トラクタの制御設定装置
US20100228457A1 (en) * 2007-06-01 2010-09-09 Reiter Dennis P Momentary Activation Of Mechanical Front Wheel Drive
US8504250B2 (en) * 2007-06-01 2013-08-06 Deere & Company Momentary activation of mechanical front wheel drive
JP2008207804A (ja) * 2008-03-28 2008-09-11 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ
JP2008301830A (ja) * 2008-07-30 2008-12-18 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ
JP2010029192A (ja) * 2009-08-28 2010-02-12 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JPH11105575A (ja) 作業車両
JP2008144628A (ja) 作業車
JPH10264788A (ja) 作業車両の変速制御装置
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP3738520B2 (ja) トラクタの四輪駆動制御装置
JP2006082707A (ja) セミクローラ型作業車両
JP3680451B2 (ja) 作業車両の自動変速制御装置
JP3339497B2 (ja) トラクタ
JP3592401B2 (ja) トラクター等の農作業車におけるブレーキ装置
JP3630546B2 (ja) 作業車
JP3239270B2 (ja) 四輪駆動車両
JP3579983B2 (ja) トラクタのオートブレーキ制御装置
JP3245413B2 (ja) トラクタの走行駆動制御装置
JPH08133038A (ja) オートブレーキング制御装置
JP3903551B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP3503225B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP3982036B2 (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JP3235598B2 (ja) トラクタ
JPH056182Y2 (ja)
JP2021055704A (ja) 作業車両の変速制御装置
JPH11105683A (ja) トラクタのブレーキ制御装置
JP2006281869A (ja) 作業車両のデフロック制御装置
JP2534903B2 (ja) 全輪駆動車の動力伝達装置の使用方法
JPH09303166A (ja) 動力車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061128