JPH1024954A - 液体噴出ポンプ - Google Patents

液体噴出ポンプ

Info

Publication number
JPH1024954A
JPH1024954A JP8201305A JP20130596A JPH1024954A JP H1024954 A JPH1024954 A JP H1024954A JP 8201305 A JP8201305 A JP 8201305A JP 20130596 A JP20130596 A JP 20130596A JP H1024954 A JPH1024954 A JP H1024954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
coil spring
face
screwed
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8201305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587938B2 (ja
Inventor
Takao Kishi
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP20130596A priority Critical patent/JP3587938B2/ja
Publication of JPH1024954A publication Critical patent/JPH1024954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587938B2 publication Critical patent/JP3587938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノズル30付き押し下げヘッド31等から構成した
作動部材5を上下動させることにより装着した容器体内
の液を吸い上げて上端のノズル30より噴出する如く構成
し、また、作動部材5を押し下げた状態で螺着係止可能
に構成したポンプであって、作動部材5を上方付勢させ
るコイルスプリング6の上下端によって、その接触部位
を損傷するという不都合を極力防止した優れた液体噴出
ポンプを提案する。 【解決手段】コイルスプリング6を作動部材5の螺着回
動方向と逆巻きに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体噴出ポンプに関
する。
【0002】
【従来の技術】液体噴出ポンプとして、容器体の口頚部
外周に嵌合させる装着筒により下端を容器体内に垂下し
た状態で固定させるシリンダと、該シリンダ内に嵌合さ
せた環状ピストンを下端に連携させて上端をシリンダ上
方へ上下動可能に突出さたステムと、ステム上端に嵌着
させたノズル付き押し下げヘッドと、上記環状ピスト
ン,ステム,ノズル付き押し下げヘッドから構成される
作動部材を常時上方へ付勢させるコイルスプリングとを
備え、作動部材を上下動させることにより、容器体内の
液を吸い上げてステムよりノズルを介して噴出する如く
構成したものが知られている。
【0003】これらはまた、作動部材をコイルスプリン
グの上方付勢力に抗して押し下げた際に、作動部材をシ
リンダ内上端部に螺着係止可能に構成し、運搬,保管等
の不使用時にはコンパクトな状態で行える如く構成して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の此の様なポンプ
於いて、作動部材の螺着は一般に右螺子(時計回りに回
動螺着させる)に構成しており、また、コイルスプリン
グも右巻きのもの(上部基端から時計回りに回動下降す
る螺旋状に形成したもの)が使用されている。従って、
作動部材を螺着係止させる際に、コイルスプリングの上
端面が回動方向と逆方向に向き、コイルスプリングの上
端係止部分或いは下端係止部分の作動部材或いはシリン
ダ等を損傷するという不都合を生じる場合がある。
【0005】本発明はこの様な点を考慮して、作動部材
の螺着に際して、コイルスプリングによるその上下端当
接部位の損傷の可能性を極力無くし、しかも、簡単な構
造の変更でこの様な効果を発揮できる優れた液体噴出ポ
ンプを提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明のポンプ
は上記課題を解決するため、容器体20の口頚部21に嵌合
させる装着筒3により下端を容器体内に垂下した状態で
固定させるシリンダ2と、該シリンダ内に摺動可能に嵌
合させた環状ピストン28を下端に連携させて上端をシリ
ンダ上方へ上下動可能に突出させたステム29と、該ステ
ム上端に嵌着させたノズル30付き押し下げヘッド31と、
上記環状ピストン28,ステム29,押し下げヘッド31とで
構成される作動部材5を常時上方へ付勢させるコイルス
プンリグ6とを備え、上記作動部材5の上下動により装
着した容器体内の液を吸い上げてノズル30より噴出する
如く構成するとともに、コイルスプンリグ6の上方付勢
力に抗して押し下げた作動部材をシリンダ内上端部に螺
着係止可能に構成した液体噴出ポンプに於いて、上記コ
イルスプンリグ6を作動部材5の螺着回動方向と逆巻き
に構成したことを特徴とする液体噴出ポンプとして構成
した。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面を参照して説明する。図面は本発明の一実施例を示
し、本発明ポンプ1は、シリンダ2と、装着筒3と、係
止部材4と、作動部材5と、コイルスプンリグ6とを備
えている。
【0008】シリンダ2は、上下端を開口した筒状で、
外周上部よりフランジ7を突設し、下端部は縮径してパ
イプ嵌合様の嵌合筒部8に構成し、該筒部内に上端を嵌
着させたパイプ9を容器体内下端部に垂下させる。ま
た、嵌合筒部8内上部には弁座10及び該弁座上に載置さ
せた玉状弁体11よりなる吸い込み弁12を設けており、筒
壁上部には外気導入用の吸気孔13を穿設している。
【0009】また、シリンダ2内には、シリンダ内の液
の流動性を良くする等の目的で、棒状部材14を設けてい
る。この棒状部材は、シリンダ2の底壁に下端の筒部15
下面を載置し、筒部15外面下端からはシリンダ内面に外
周縁を嵌合させた短いフランジ16を突設し、更に、筒部
15には内外を連通させる連通孔17を穿設している。ま
た、筒部15の頂板上面からはシリンダ内上部に至る棒状
部18を立設している。また、筒部頂板裏面中央からは吸
い込み弁12の玉状弁体11の上下動を規制する棒状突起19
を垂設している。
【0010】装着筒3は、ポンプを装着する容器体20の
口頚部21外周に嵌合させることにより、下端を容器体内
に垂下させた状態でシリンダ2を容器体に固定させるた
めのもので、本実施例では、上端より内方へ取り付け用
のフランジ22を突設して構成し、該フランジをシリンダ
2の上記フランジ7上面に回動可能に嵌合させ、また、
シリンダ上端に嵌着させた係止部材4により抜け出しの
防止を図り、シリンダに対して回動可能に設けている。
【0011】係止部材4は、シリンダ2の筒壁上端外周
に凹凸係合手段を介して抜け出し不能に嵌合させた嵌合
筒23を頂板24裏面より垂設するとともに、頂板中央に後
述するステムを貫通させるための案内筒25を貫設し、該
案内筒の外面下部をシリンダ2内面上部に密接嵌合し、
案内筒25外面上部とシリンダの内面上端間に回り止め26
を形成している。また、案内筒25内面上部には螺条aを
周設している。そして、シリンダ2を容器体20内に挿入
して、そのフランジ7をパッキン27を介して口頚部21上
面に載置させ、装着筒3を嵌合させて固定する。
【0012】作動部材5は環状ピストン28と、ステム29
と、ノズル30付き押し下げヘッド31とを備えている。環
状ピストン28はエラストマー等の比較的柔軟で弾力性に
富む材質により形成されたもので、本実施例では断面H
状をなし、シリンダ2内面に外周縁の円弧板状部上下端
を摺動可能に嵌合させている。
【0013】また、ステム29は、シリンダ内と連通して
その中の液をその上方の押し下げヘッド31に導入させる
ための導管で、上下端を開口した筒状をなし、その下端
部を、ピストン28内周縁の筒部外側面上部に嵌着固定さ
せ、上端を上記案内筒25上方に突出させて上下動可能に
装着している。また、ステム29内上部には、弁座32及び
玉状弁体33とからなる吐出弁34を設けている。
【0014】押し下げヘッド31はステム29より導入され
た液を前端のノズル30より噴出するとともに、押し下げ
て内部のポンプ機構を作動させるためのもので、上記ス
テム29外周上端に下端を嵌合させた縦筒35を頂壁36裏面
より垂設するとともに、縦筒35上部と基端を連通させて
ノズル30を前方へ突出して構成している。また、縦筒35
の下部外周には上記案内筒25内面の螺条aと螺合する螺
条bを周設し、作動部材5を押し下げた状態で螺着係止
可能に構成している。本実施例では各螺条を右螺子に構
成し、即ち、作動部材5を時計回りに回動することによ
り螺着する如く構成している。
【0015】コイルスプンリグ6は金属等により形成さ
れ、上記作動部材5を常時上方へ付勢させるためのもの
で、上記棒状部材14のフランジ16上面と、環状ピストン
28の下面との間に介在させている。本発明では、このコ
イルスプンリグ6を作動部材5の螺着回動方向と逆巻き
に構成したものを使用する。即ち、作動部材5の螺着回
動方向は上記した右回りであるため、図3に示す如き左
巻きのものを使用する。左巻きとは、その上端から時計
回りと反対方向に回動下降する螺旋状に形成したもの
で、本実施例では、上端部及び下端部を2巻程度密に構
成している。
【0016】この様なコイルスプンリグ6を設けること
により、作動部材を係止部材4に螺着係止させる際、環
状ピストン28下面はコイルスプンリグ6の端面の向きと
同方向に回動するため、端面が引っ掛かる等の不都合を
生じない様に構成している。尚、作動部材5の係止状態
から螺脱する際には回動方向に向かって端面が位置する
が、ピストン28は順次回動上昇するため、端面が引っ掛
かる等の不都合は生じない。
【0017】上記の如く構成したポンプ1は、容器体20
に装着して使用するが、図1に示す如き状態からヘッド
31を押し下げると、シリンダ2内の液が加圧されて吐出
弁34が開き、ノズル30より外部に噴出する。また、ヘッ
ド31の押圧を解除するコイルスプンリグ6の弾発力によ
り作動部材5が上昇し、シリンダ2内が負圧するため、
吐出弁34が閉じ、吸い込み弁12が開いて容器体内の液が
パイプ9を介してシリンダ2内に導入される。
【0018】尚、本実施例では、作動部材5が最上昇位
置にある場合に、環状ピストン28内周縁の筒部上端縁が
棒状部材14の棒状部18上端外周に周設した突条下面に密
接シールされ、また、作動部材5の押し下げ係止状態で
は、図2に示す如く、環状ピストンの上記筒部下端面が
棒状部材14の筒部頂板上面に密接シールされる如く構成
している。また、上記実施例において、特に断りのない
限り、各部材は合成樹脂により形成すると良い。また、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、作動部
材を螺着係止させ、また、その作動部材をコイルスプリ
ングにより上方付勢させる構造のものであれば、その具
体的構成が異なるものであっても採用できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明した如く本発明液体噴出ポンプ
は、作動部材の上下動により装着した容器体内の液を吸
い上げてノズルより噴出する如く構成するとともに、コ
イルスプリングの上方付勢力に抗して押し下げた作動部
材をシリンダ内上端部に螺着係止可能に構成した押し下
げヘッド式のポンプであって、コイルスプリングを作動
部材の螺着回動方向と逆巻きに構成したので、運搬,保
管等の不使用時に作動部材を螺着係止させる際に、コイ
ルスプリングの端面によりその近傍の係止部分を損傷す
の等の不都合を極力防止出来、しかも、コイルスプリン
グの巻き方向を選択するだけで良いため、従来品と比較
して大きな構造の変化の必要がなく、その点に於けるコ
ストアップを伴うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す半断面図である。
【図2】 同実施例の作動部材の押し下げ係止状態を示
す半断面図である。
【図3】 同実施例のコイルスプリングの要部拡大斜視
図である。
【符号の説明】
2…シリンダ,3…装着筒,5…作動部材,6…コイル
スプリング,20…容器体,21…口頚部,28…環状ピスト
ン,29…ステム,30…ノズル,31…押し下げヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体20の口頚部21に嵌合させる装着筒3
    により下端を容器体内に垂下した状態で固定させるシリ
    ンダ2と、該シリンダ内に摺動可能に嵌合させた環状ピ
    ストン28を下端に連携させて上端をシリンダ上方へ上下
    動可能に突出させたステム29と、該ステム上端に嵌着さ
    せたノズル30付き押し下げヘッド31と、上記環状ピスト
    ン28,ステム29,押し下げヘッド31とで構成される作動
    部材5を常時上方へ付勢させるコイルスプンリグ6とを
    備え、上記作動部材5の上下動により装着した容器体内
    の液を吸い上げてノズル30より噴出する如く構成すると
    ともに、コイルスプンリグ6の上方付勢力に抗して押し
    下げた作動部材をシリンダ内上端部に螺着係止可能に構
    成した液体噴出ポンプに於いて、上記コイルスプンリグ
    6を作動部材5の螺着回動方向と逆巻きに構成したこと
    を特徴とする液体噴出ポンプ。
JP20130596A 1996-07-10 1996-07-10 液体噴出ポンプ Expired - Lifetime JP3587938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20130596A JP3587938B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 液体噴出ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20130596A JP3587938B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 液体噴出ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024954A true JPH1024954A (ja) 1998-01-27
JP3587938B2 JP3587938B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16438807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20130596A Expired - Lifetime JP3587938B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 液体噴出ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587938B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213389A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ
JP2011213362A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ
JP2011213390A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213389A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ
JP2011213362A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ
JP2011213390A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587938B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1182956B1 (en) Counter-mounted viscous liquid dispenser having improved reservoir assembly
US20070068967A1 (en) Push-type dispensing device
US4239407A (en) Hard to reach places spray can
US2545988A (en) Liquid dispenser
US4848599A (en) Container closure provided with air pump mechanism
JPH1024954A (ja) 液体噴出ポンプ
US2550863A (en) Valve assembly
JP2001315822A (ja) 液体噴出ポンプ
JP4270362B2 (ja) 液体噴出容器
JP3678857B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP2540485Y2 (ja) 液体注出ポンプ
JP2528740Y2 (ja) 押し下げヘッド
JPH0957158A (ja) 液体吐出ポンプ容器
JP3230568B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3898414B2 (ja) 液体噴出容器
JPH10180158A (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JP2004060617A (ja) ポンプ
JP2572877Y2 (ja) 吐出量を調整できるディスペンサー
JPH1017005A (ja) 液体噴出ポンプ
JP2002173165A (ja) 液体噴出ポンプ
JP2556268Y2 (ja) 液体注出ポンプ
JPH0420526Y2 (ja)
JPH10211948A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH10101114A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH061252Y2 (ja) 小型手動噴霧器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term