JPH10248890A - 腰痛防止装置 - Google Patents

腰痛防止装置

Info

Publication number
JPH10248890A
JPH10248890A JP9072724A JP7272497A JPH10248890A JP H10248890 A JPH10248890 A JP H10248890A JP 9072724 A JP9072724 A JP 9072724A JP 7272497 A JP7272497 A JP 7272497A JP H10248890 A JPH10248890 A JP H10248890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back pain
driving device
supporting member
pain prevention
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9072724A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Fukunaga
幹夫 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9072724A priority Critical patent/JPH10248890A/ja
Publication of JPH10248890A publication Critical patent/JPH10248890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長時間の使用にあってもしびれや疲れ等の違
和感を少なくすることができるばかりでなく、人体の軸
芯等の矯正治療にも役立てることができる腰痛防止装置
を提供する。 【解決手段】 適宜2箇所の駆動装置8を介して上下駆
動又は傾斜駆動する座骨支持部材9a,9bと前後駆動
する人体後部支持部材2a、2bを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の詳細な技術分野】本発明は、人体腰痛防止装置
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の座布団等の座時補助材の中身は綿
等の断衝材が入っているだけで、その他は何も入ってい
なかった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、人体座部を
支持し、座骨部より人体に運動を加える事により長時間
同じ姿勢にいても人体に疲労を与えない腰痛防止装置を
提供することを目的とする。 【0004】又、上後腸骨棘を固定させる事により、よ
り座骨支持力が強くなる。 【0005】 【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、本発明は、座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該駆動装
置は椅子等とのセッテイング時の安定性を図る為、駆動
装置に安定帯を有し、又、前記装置、又は、前記装置を
加工した物は椅子、畳等とのセッテイング時の椅子、畳
等を傷受けない様にする為、防傷部材、若しくは断衝
材、若しくは滑り止めで加工したことを特徴とることを
要旨とする。 【0006】又、座部の適宜2箇所に駆動装置を介して
上下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該人体
後部固定部材を有し、該人体後部支持部材は駆動装置に
より前後駆動、上下駆動することを要旨とする。 【0007】また、椅子の座部は通常軟らかい為、椅子
と駆動装置の安定を図る為、駆動装置を覆うか、若しく
は加工する部材を金属、木材、硬質プラステイ ク等の硬
質のものを使用した事を要旨とする。 【0008】又、座部の適宜2箇所に座骨の下端形状に
沿う凹部を形成した座骨支持部材を設けると共に、該座
骨支持部材は座者の座骨結節の角度応じて、人動的、若
しくは駆動装置を介して変化して、該座骨支持部材は上
下駆動又は傾斜駆動させるようにしたことを要旨とす
る。 【0009】 【発明の実施の形態】このような上記請求項の構成にお
いては、座部の適宜2箇所に設けた支持部材を駆動装置
を介して上下駆動又は傾斜駆動させる。このことによ
り、座りながらにして歩行と同じ運動状態を座骨に与え
ることができ、血行の促進を図って長時間の使用に際し
ても人体に与える負担を少なくすることができるばかり
でなく、人体の軸芯を矯正治療することができる。 【0010】また、上後腸骨棘を人体後部支持部材によ
り支持することにより、より人体座骨部の固定力が増
す。そして、人体後部固定部材を駆動装置により前後に
動かすか、又は座骨支持部材と連動する事により、より
よい運動を人体に与える事ができる。 【0011】又、座部の適宜2箇所に座骨に下端形状に
沿う凹部に形成した座骨支持部材を駆動装置を介して上
下駆動又は傾斜駆動させることにより、凹部が座骨に効
率良く適度な刺激を与えることができ、より一層良好な
効果を得ることができる。 【0012】 【実施例】次に、本発明の腰痛防止装置の実施例を図1
乃至図7に基づいて説明する。 【0013】図1は本発明の側面図、図2は前面図であ
る。 【0014】上面適宜箇所に凹部10が形成された座骨
支持部材9a、9bの下方に、図示しない電源供給部か
らの電源供給を受けて駆動する駆動装置8が設置されて
おり、座骨支持部材9a、9bは左右同時、又は、左右
交互に駆動し、椅子等に固定する為のゴム、布等で出来
た固定帯1が接続されていて、駆動装置8若しくは駆動
装置を加工したものの下部に、椅子、畳等にセッテイ ン
グる際、傷等を付けない為に、発泡体、布、ゴム、プラ
スッテイ ク、ビニール等の防傷材、若しくは断衝材、若
しくは滑り止め5を用いている。。 【0015】左右の固定帯1はファスナ、止金等の固定
帯調節手段4により長さを調節する事ができる。 【0016】この固定帯1の存在により駆動装置8が椅
子に堅く固定されるため、座骨支持部材9a、9bの人
体座骨支持も安定する。 【0017】又、発泡体、ゴム、スポンジ等でできた人
体後部支持部材2a、2bにより左右の上後腸骨棘を支
持し駆動装置8により人体後部圧迫棒3a、3bを介し
て方向Xに動き人体を圧することができ、その動き方は
左右同時、又は、左右交互に駆動し、図説しな人体後部
支持部材位置調節器等により人体後部支持部材2a、2
bの高さを調節できる為、仙腸関節の矯正もできる。 【0018】尚、人体後部支持部材2a、2bは座骨支
持部材9a、9bと連動して動く事が出来るため、より
一層良い動きが人体に伝わる。 【0019】座骨支持部材9a、9bと人体後部支持部
材2a、2bの動きのパターンを以下に記す。尚、ここ
では座骨支持部材9aの同側の人体後部支持部材は2a
で、座骨支持部材9bの同側の人体後部支持部材は、2
bと記し、その動きを座骨支持部材9a、9bを9a、
9bと、人体後部支持部材2a、2bを2a、2bと記
す。 【0020】(パターン1)このパターン1では、9a
UP同時に2a前方圧迫/9a、2a定位置/9bUP
同時に2b前方圧迫/9b、2b定位置の順で繰り返
す。 【0022】(パターン2)このパターン2では、9a
DUWN同時に2a前方圧迫/9a、2a定位置/9b
DUWN同時に2b前方圧迫/9b、2b定位置の順で
繰り返す。 【0023】(パターン3)このパターン3では、9a
UP同時に2b前方圧迫/9a、2b定位置/9bUP
同時に2a前方圧迫/9b、2a定位置の順で繰り返
す。 【0024】(パターン4)このパターン4では、9a
DUWN同時に2b前方圧迫/9a、2b定位置/9b
DUWN同時に2a前方圧迫/9b、2a定位置の順で
繰り返す。 【0025】尚、左右の座骨支持部材9a,9bと左右
の人体後部支持部材2a、2bが一旦定位置で停止した
後、次の駆動に移る場合と、定位置は単なる通過点とし
た連続駆動する等、上記実施例のパターンに限定される
ものではない。 【0026】又、駆動装置8の中には座骨支持部材9
a、9bを人体座骨部に合わせるため、前後左右に可動
させる調節可動装置、及び、人体後部圧迫棒3a、3b
を上後腸骨棘に合わせるため、前後左右に可動させる調
節可動装置が内蔵されている。 【0027】座骨支持部材9a,9bの上面には、図3
(A),(B)に示すように、上方に向けて拡開する凹
部10,10が形成されている。 【0028】この凹部10,10は、例えば、前後方向
の長さL1が7〜12cm、左右方向の長さL2が4〜
8cm、深さL3が2〜5cmに設定されている。ま
た、凹部10,10の頂点を通る縦軸線Pから前方に向
う傾斜面10aの傾斜角度は約20〜40゜の上昇勾配
に設定され、縦軸線Pから後方に向う傾斜面10bの傾
斜角度は約30〜55゜の上昇勾配に設定されている。
尚、凹部10の形状や寸法等は特に限定されるものでは
ない。 【0029】この傾斜面10a,10bの傾斜角度の設
定は、図4に示す使用者の座骨Sの下端部分の傾斜角度
に沿うように設定されている。なお、図4で示す角度θ
1は傾斜面10aに対応し、角度θ2は傾斜面10bに
対応していて、使用者が腰掛けた場合には、この使用者
の座骨Sが凹部10,10内に収まるように設定されて
いる。 【0030】また、凹部10,10の縦軸線Pの位置
は、使用者の身体を沿わせた正常な姿勢を基準とした場
合に後方から6cm程度、作業姿勢で後方から11cm
程度の位置が良い。このため、凹部10,10は図示し
ない前後駆動装置により前後方向に射程範囲内で調節で
きるように設定されている。 【0031】一方、駆動装置8は、座骨支持部材9a,
9bを所定範囲内で水平上下動、傾斜上下動、傾斜動さ
せたりする。また、上述した前後駆動装置を兼ねて座骨
支持部材9a,9bを所定範囲内で前後動させることも
可能である。 【0032】この時、座骨支持部材9a,9bを水平状
態に保ちつつ上下に変位させる水平上下動の場合には、
上下共に定位置(図5(A)の状態)から約1〜3cm
の範囲で上方変位(図5(B)の状態)、或は下方変位
(図5(C)の状態)する。この上下変位は座骨支持部
材9a,9bを単独或は同時に駆動させて行うことがで
きる。 【0033】また、座骨支持部材9a,9bの先端を上
下方向に傾けつつ上下を変位させる傾斜上下動の場合に
は、同じく定位置から1〜3cm程度に上方変位させな
がら前端を5〜20°の範囲内で上方傾斜(図6(A)
の状態)、或は、定位置から1〜3cm程度に下方変位
させながら前端を5〜20°の範囲内で下方傾斜(図6
(B)の状態)する。 【0034】尚、この上下変位並びに上下傾斜は座骨支
持部材9a,9bを単独或は同時に駆動させて行うこと
ができる。 【0035】さらに、座骨支持部材9a、9bの先端を
上下方向に傾斜させる傾斜動の場合には、同じく定位置
から前端を10〜25°の範囲内で上方傾斜(図7
(A)の状態)、或は定位置から前端を10〜25°の
範囲内で下方傾斜(図7(B)の状態)する。尚、この
上下傾斜は、座骨支持部材9a,9bを単独或は同時に
駆動させて行うことができ、しかも、上方傾斜と下方傾
斜の傾斜角度は同じでなくてもよい。 【0036】また、これらの座骨支持部材9a、9b及
び人体後部支持部材2a、2bの駆動は、例えば、座圧
検出スイッチやタイマー手段を設け、使用者が腰痛防止
装置に腰掛けてから所定時間経過後に所定時間内に駆動
したり、使用者が腰掛けている間中駆動したりする。
又、上下動、前後動の速度を可変したり、動きのパター
ンを変化させたりする。 【0037】以下、この座骨支持部材9a、9bの駆動
装置8の駆動パターンを例示する。なお、ここでは、左
右の各座骨支持部材9a,9bを単に右及び左で表現す
ると共に、座骨支持部材9a,9bが上方変位(又は先
端が上方傾斜)にあるときをUP、同じく下方変位(又
は先端が下方傾斜)にあるときをDOWN、初期状態に
ある時を定位置と表現して、この座骨支持部材9a,9
bがどの様な順序で上下(又は傾斜)するかを簡略的に
述べる。 【0038】(パターン1)このパターン1では、右U
P・左定位置/右定位置・左定位置/右DOWN・左定
位置/右定位置・左定位置/左UP・右定位置/左定位
置・右定位置/左DOWN・右定位置/左定位置・右定
位置の順で繰り返して駆動する。 【0039】(パターン2)また、パターン2では、右
UP・左定位置/右定位置・左定位置/右定位置・左U
P/右定位置・左定位置/右DOWN・左定位置/右定
位置・左定位置/右定位置・左DOWN/右定位置・左
定位置の順で繰り返して駆動する。 【0040】(パターン3)さらに、パターン3では、
右UP・左DOWN/左定位置・右定位置/右DOWN
・左UP/右定位置・左定位置の順で繰り返して駆動す
る。 【0041】(パターン4)さらに、パターン4では、
右UP・左定位置/右定位置・左定位置/左UP・右定
位置/左定位置・右定位置の順で繰り返して駆動する。 【0042】尚、これら各パターン1乃至パターン4に
おいて、左右及びUP・DOWNの駆動順序は逆でも良
い。又、左右の座骨支持部材9a,9bが一旦定位置で
停止した後、次の駆動に移る場合と、定位置は単なる通
過点とした連続駆動する等、上記実施例のパターンに限
定されるものではない。 【0043】尚、この腰痛防止装置を発泡体、スポン
ジ、綿等の断衝材によりまわりをコーテイ ングを施し、
椅子、座椅子、寝具、座布団等にとして利用することも
できることにより、一般消費者へのアピール、需要も幅
広くなる。 【0044】尚、座布団、寝具として加工するときは、
人体後部支持部材2a、2b、人体後部圧迫棒3a、3
bは付けなくてもよい。 【0045】そして、椅子、座椅子として加工して使用
する時は、人体後部支持部材2a、2bを背凭れに内蔵
させるか、若しくは、人体後部支持部材2a、2b自体
を背凭れに加工する。 【0046】 【発明の効果】以上に説明したように、本発明の腰痛防
止装置にあっては、座部の適宜2箇所に駆動装置を介し
て上下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材と、人体後部
に駆動装置を介して上下駆動、前後駆動する人体後部支
持部材設けたことにより、長時間の使用にあってもしび
れや疲れ等の違和感を少なくすることができるばかりで
なく、人体の軸芯等の矯正治療にも役立てることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の腰痛防止装置の側面図。 【図2】本発明の腰痛防止装置の前面図。 【図3】(A)は座骨支持部材の平面図、(B)は同じ
く断面図である。 【図4】座骨の概略側面図である。 【図5】座骨支持部材の水平上下動を示す説明図であ
る。 【図6】座骨支持部材の傾斜上下動を示す説明図であ
る。 【図7】座骨支持部材の傾斜動を示す説明図である。 【符号の説明】 1…固定帯 2a、2b…人体後部支持部材 3a、3b…人体後部圧迫棒 4…ファスナ、止金等の固定帯調節手段 5…防傷材、若しくは断衝材、若しくは滑り止め 8…駆動装置 9a、9b…座骨支持部材 10…凹部 10a、10b…傾斜面 P…縦軸線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該前記装
    置、又は、前記装置を加工した物に、防傷材、若しくは
    断衝材、若しくは滑り止めで加工したことを特徴とする
    腰痛防止装置。 【請求項2】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該前記装
    置は固定帯を有することを特徴とする腰痛防止装置。 【請求項3】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該前記装
    置、又は、前記装置を加工した物に、防傷材、若しくは
    断衝材、若しくは滑り止めで加工し、該前記装置は固定
    帯を有することを特徴とする腰痛防止装置。 【請求項5】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該駆動装
    置を覆うか、若しくは加工する部材を硬質のものを使用
    することを特徴とする腰痛防止装置。 【請求項6】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該駆動装
    置を覆うか、若しくは加工する部材を硬質のものを使用
    し、該駆動装置は固定帯を有することを特徴とする腰痛
    防止装置。 【請求項7】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該前記装
    置、又は、前記装置を加工した物に、防傷材、若しくは
    断衝材、若しくは滑り止めで加工し、該前記装置は固定
    帯を有し、該前記装置、又は、前記装置を加工した物
    に、防傷材、若しくは断衝材、若しくは滑り止めで加工
    したことることを特徴とする腰痛防止装置。 【請求項8】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該人体後
    部支持部材を有することを特徴とする腰痛防止装置。 【請求項9】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して上
    下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該人体後
    部支持部材を有し、該駆動装置は固定帯を有することを
    特徴とする腰痛防止装置。 【請求項10】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して
    上下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該人体
    後部支持部材を有し、該駆動装置は人体後部支持部材を
    駆動させることを特徴とする腰痛防止装置。 【請求項11】 座部の適宜2箇所に駆動装置を介して
    上下駆動又は傾斜駆動する座骨支持部材を設け、該人体
    後部支持部材を有し、該駆動装置は人体後部支持部材を
    駆動させ、該座骨支持部材と人体後部支持部材は連動す
    ることを特徴とする腰痛防止装置。 【請求項12】 上記腰痛防止装置を座布団に加工した
    ことを特徴とした請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求
    項9、請求項10、請求項11に記載の腰痛防止座布
    団。 【請求項13】 上記腰痛防止装置を座椅子に加工した
    ことを特徴とした請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求
    項9、請求項10、請求項11に記載の腰痛防止座椅
    子。 【請求項14】 上記腰痛防止装置を椅子に加工したこ
    とを特徴とした請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項
    9、請求項10、請求項11に記載の腰痛防止椅子。
JP9072724A 1997-03-10 1997-03-10 腰痛防止装置 Pending JPH10248890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072724A JPH10248890A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 腰痛防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072724A JPH10248890A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 腰痛防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248890A true JPH10248890A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13497601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072724A Pending JPH10248890A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 腰痛防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100292615A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Niederberger Craig S Device for Measuring Real-Time Pressure Exerted By a Support Surface on a Perineal Artery
WO2018101816A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Pactive Motion Holding B.V. Passive movement device comprising a static platform and a movable platform

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100292615A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Niederberger Craig S Device for Measuring Real-Time Pressure Exerted By a Support Surface on a Perineal Artery
US9022954B2 (en) * 2009-05-12 2015-05-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Device for measuring real-time pressure exerted by a support surface on a perineal artery
WO2018101816A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Pactive Motion Holding B.V. Passive movement device comprising a static platform and a movable platform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607738B2 (en) Contoured seat and method
US2970638A (en) Seat and backrest construction
US7789463B2 (en) Chair which is used in waist enhancement
CN210785323U (zh) 用于按摩椅的按摩球组件及按摩椅
KR200447924Y1 (ko) 허리의 스트레칭 및 각도조절장치에 의해 바른자세를유지할 수 있는 기능성 의자
US5116100A (en) Portable occupant-arising assist seat with torsion springs
US6464296B2 (en) Therapeutic inversion chair
JP2017113251A (ja) マッサージ機
US11253076B2 (en) Chair having open shoulder backrest
US4275714A (en) Spinal positioning couch
JPH10248890A (ja) 腰痛防止装置
JP5635572B2 (ja) 椅子の座部構造
US3672360A (en) Spinal area back supporter and massaging device
WO1985000735A1 (en) Seat plate
JP2524462B2 (ja) 腰痛防止椅子
JP6436387B2 (ja) 椅子式マッサージ機
KR101645859B1 (ko) 척추 및 경추 보호용 견인 의자
JP2008073276A (ja) 骨盤クッション
KR100787165B1 (ko) 척추교정용 의자
JPH10211048A (ja) 椅 子
JP4563111B2 (ja) 椅子用バックレスト
JP2003116894A (ja) 座位姿勢矯正クッション体およびその製造方法
JP2012143357A (ja) リクライニング式着座具
KR20150131693A (ko) 자세 교정 기능을 구비한 작업용 의자
JP2001161502A (ja) 椅 子