JPH10247864A - 付加情報識別方法と付加情報識別処理装置 - Google Patents

付加情報識別方法と付加情報識別処理装置

Info

Publication number
JPH10247864A
JPH10247864A JP9048047A JP4804797A JPH10247864A JP H10247864 A JPH10247864 A JP H10247864A JP 9048047 A JP9048047 A JP 9048047A JP 4804797 A JP4804797 A JP 4804797A JP H10247864 A JPH10247864 A JP H10247864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
information signal
information
signal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9048047A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogino
晃 荻野
Nozomi Ikeda
望 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9048047A priority Critical patent/JPH10247864A/ja
Priority to US09/031,717 priority patent/US6204981B1/en
Priority to KR1019980006553A priority patent/KR19980079786A/ko
Priority to EP98301502A priority patent/EP0863505A3/en
Priority to CN98107093A priority patent/CN1104113C/zh
Publication of JPH10247864A publication Critical patent/JPH10247864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • G11B20/00913Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm based on a spread spectrum technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報信号にスペクトラム拡散で重畳された付
加情報を、小さな拡散利得で短時間に検出精度よく検出
し、検出結果に基づき情報信号の処理を適確に行なうこ
とが可能な付加情報識別処理装置を提供する。 【解決手段】 予め情報信号f1aに対して、スペクト
ラム拡散により、拡散情報の復号期間よりも短い周期で
4回繰り返して重畳された付加情報f2aが、PN生成
部13からのスペクトラム拡散のPN信号f5aを基に
して、付加情報信号検出部11で逆拡散により4回検出
され、一致検出部12で4回の検出結果の一致を確認し
て、付加情報f2aの重畳が確定されるので、付加情報
f2aの検出は、スペクトラム拡散の周期が短かく短時
間で行なわれ、4回の検出の一致の確認により、小さな
拡散利得により付加情報f2aを高検出精度で検出し、
付加情報f2aの検出に基づき、書込部2Aでの書込禁
止を適確に行なうことが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報信号にスペク
トラム拡散で重畳された付加情報を識別する付加情報識
別方法と、情報信号にスペクトラム拡散で重畳された付
加情報を識別し、識別結果に基づいて情報信号を処理す
る付加情報識別処理装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気テープや磁気ディスクなどの記録メ
ディアに格納された格納情報に、製作者の著作権が設定
されている場合にはその複製が禁止される。このような
場合に、記録メディアへの格納情報の複製を防止するた
めに、格納された情報信号に、予め製作者を特定する独
自の付加情報をスペクトラム拡散により重畳しておき、
この付加信号を識別して情報信号の処理を制御すること
が行なわれている。例えば、特開平1−149259号
公報には、識別用の付加信号をオーディオ帯域にわたっ
て、スペクトラム拡散してオーディオ信号に重畳記録す
ることにより、原オーディオ信号の品質を劣化さずに、
自社製であることを立証可能な記録媒体が開示されてい
る。
【0003】このような場合に、付加信号を複製防止信
号として、複製を防止する従来の情報書込装置1は、図
5に示すような構成を有していて、入力端子t1に、記
録メディアに対する書込を行なう書込部2と、付加情報
信号を検出する付加情報信号検出部3とが互いに並列に
接続され、付加情報信号検出部3に、書込部2の動作を
制御する書込制御部5が接続され、書込制御部5は書込
部2に接続され、書込部2に、出力端子t2を介して情
報信号が書込まれる記録メディア6が接続されている。
【0004】この従来の情報書込装置1では、原記録メ
ディアからの情報信号には、複製防止信号が付加情報信
号として付加されていて、このの情報信号f1が、書込
部2と付加情報検出部3とに入力され、付加情報信号検
出部3では、情報信号f1に重畳されているスペクトラ
ム拡散された付加情報信号f2が検出される。そして、
付加情報信号検出部3で検出された付加情報信号f2
が、書込制御部5に入力されると、書込制御部5からは
書込禁止信号f3が書込部2に入力される。情報信号f
1が入力される書込部2では、書込制御部5から書込禁
止信号f3が入力されない状態では、記録メディア6に
情報信号f1の書込を行なうが、書込制御部5から書込
禁止信号f3が入力されると、情報信号f1の記録メデ
ィア6への書込を行なわず書込動作が禁止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の情報書込
装置1では、このようにして、原記録メディアからの情
報信号f1に付加情報f2が重畳されていると、記録メ
ディア6への情報信号f1の書込が禁止されて複製が防
止される。しかし、従来の情報書込装置1では、付加情
報の復号検出に長時間を要すると共に、付加情報の検出
精度を余り高めることができず、検出を確実に行なうた
めには、スペクトラム拡散の拡散利得を大きくしなくて
はならないという問題がある。
【0006】本発明は、前述したような情報信号にスペ
クトラム拡散されて重畳された付加情報検出の現状に鑑
みてなされたものであり、その第1の目的は、情報信号
にスペクトラム拡散で重畳された付加情報を、小さな拡
散利得で短時間に検出精度よく検出可能な付加情報識別
方法を提供することにある。また、本発明の第2の目的
は、情報信号にスペクトラム拡散で重畳された付加情報
を、小さな拡散利得で短時間に検出精度よく検出し、検
出結果に基づいて、情報信号の処理を適確に行なうこと
が可能な付加情報識別処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の発明は、識別用の付加情報が
スペクトラム拡散により、短い周期で繰り返し重畳され
た情報信号から、前記付加情報を識別する付加情報識別
方法であり、前記スペクトラム拡散のPN符号を生成す
るPN生成ステップと、生成されたPN符号によるスペ
クトラム逆拡散により、前記付加情報を検出する検出ス
テップと、前記付加情報の複数回の検出結果の一致によ
って、前記付加情報の重畳を識別する識別ステップとを
有することを特徴とするものである。
【0008】前記第2の目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、識別用の付加情報がスペクトラム拡散
により、短い周期で繰り返し重畳された情報信号から前
記付加情報を識別し、識別結果に基づいて、前記情報信
号の処理を行なう付加情報識別処理装置であり、前記ス
ペクトラム拡散のPN符号を生成するPN生成手段と、
生成されたPN符号によるスペクトラム逆拡散により、
前記付加情報を検出する検出手段と、前記付加情報の複
数回の検出結果の一致によって、前記付加情報の重畳を
識別する識別手段と、該識別手段の識別結果に基づき、
前記情報信号の処理を制御する制御手段とを有すること
を特徴とするものである。
【0009】同様に前記第2の目的を達成するために、
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、
前記制御手段が前記情報信号の記録メディアへの書込を
制御することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を付加情報識別処
理装置に係る一実施の形態に基づいて、図1ないし図4
を参照して説明する。図1は本実施の形態の構成を示す
ブロック図、図2は図1のPN生成部の構成を示すブロ
ック図、図3は図2のPN出力部の構成を示す回路図、
図4は本実施の形態でのPN発生タイミングの設定の説
明図である。
【0011】本実施の形態は、本発明に係る付加情報識
別処理装置が情報書込装置に適用された場合であり、図
1に示すように、付加情報識別装置10には、付加情報
がスペクトラム拡散によって、短い周期で繰り返し重畳
された情報信号f1aが入力される入力端子t1が設け
られ、この入力端子t1には、スペクトラム拡散のPN
符号(疑似雑音符号)を生成するPN生成部13と、P
N生成部13からのPN符号によるスペクトラム逆拡散
によって、付加情報信号を検出する付加情報信号検出部
11とが、互いに並列に接続されている。そして、PN
生成部13が付加情報信号検出部11に接続され、付加
情報信号検出部11の出力端子が、付加情報信号検出部
11での検出の複数回の一致を判定する一致検出部12
に接続され、一致検出部12の出力端子が、書込制御部
5Aに接続され、書込制御部5Aの出力端子が付加情報
識別装置10の出力端子t2に接続されている。
【0012】ここでPN生成部13は、図2に示す構成
となっていて、情報信号f1aが入力され、情報信号f
1aから同期情報信号が抽出される同期情報分離部20
が設けられ、この同期情報分離部20の出力端子には、
PN符号の発生タイミングを設定するPN発生タイミン
グ設定部21と、同期情報信号を基準にしてクロックC
LKを作成するPLL(位相同期回路)23とが、互い
に並列に接続されている。そして、PN発生タイミング
設定部21の出力端子と、PLL23の出力端子とがP
N出力部22に接続され、PN出力部22の出力端子
が、すでに説明した付加情報信号検出部11に接続され
ている。
【0013】また、PN出力部22は、図3に示すよう
な構成となっていて、レジスタ30a〜30lが、互い
に直列に接続され、初期化信号が入力される初期化端子
ti、クロックが入力されるクロック端子tc、イネー
ブル信号が入力されるイネーブル端子teに、レジスタ
30a〜30lのRS端子、CLK端子、EN端子がそ
れぞれ接続されている。また、レジスタ30a、30d
のDO端子が、排他的OR回路32の入力端子に接続さ
れ、排他的OR回路32の出力端子が、排他的OR回路
31の一方の入力端子に接続され、排他的OR回路31
の出力端子がレジスタ30aのDI端子に接続されてい
る。さらに、レジスタ30f、30lのDO端子が、排
他的OR回路33の入力端子に接続され、排他的OR回
路33の出力端子が、排他的OR回路31の他方の入力
端子に接続されている。
【0014】そして、本実施の形態では、図1に示すよ
うに、付加情報識別処理装置10の出力端子t2に書込
部2Aが接続され、この書込部2Aの入力端子には、付
加情報識別処理装置10の入力端子t1が接続され、書
込部2Aの出力端子には記録メディア6Aが接続されて
いる。
【0015】このような構成の本実施の形態の動作を説
明する。本実施の形態では、原記録メディアから再生出
力される情報信号f1aには、予め、付加情報信号f2
aがスペクトラム拡散により、拡散情報の復号期間より
も短い周期で、複数回(本実施の形態では4回)繰り返
し重畳されている。この情報信号f1aが、付加情報識
別処理装置10の入力端子t1に入力され、付加情報信
号検出部11とPN生成部13とにそれぞれ入力され
る。PN生成部13において、情報信号f1aは、図2
に示す同期情報分離部20に入力され、情報信号f1a
から同期情報信号f3aが抽出され、抽出された同期情
報信号f3aは、PN発生タイミング設定部21とPL
Lとにそれぞれ入力される。
【0016】PN発生タイミング設定部21では、入力
される図4(a)に示すような同期情報信号f3aに基
づいて、同図(b)(c)にそれぞれ示すように、スペ
クトラム拡散のPN符号の発生タイミング信号f4aが
設定出力され、PN出力部22に入力される。また、P
LL23では、入力される同期情報信号f3aに基づい
て、クロックCLKが作成され、このクロツクCLKは
PN出力部22に入力されると共に外部に出力される。
【0017】PN出力部22では、図3に示すように、
初期化端子tiにPN発生タイミング信号f4aが入力
され、クロック端子tcにはPLL23から出力される
クロックKLCが入力され、イネーブル端子teにはイ
ネーブル信号が供給され、排他的OR回路32、33に
よるフィードバックが行なわれる12段のレジスタ30
a〜30lにより作成される最長疑似ランダム符号が、
PN信号f5aとして、最終段のレジスタ30lから出
力される。
【0018】このPN信号f5aが、図1の付加情報識
別処理装置10の付加情報信号検出部11に入力され、
付加情報信号検出部11では、入力される情報信号f1
aに対して、PN生成部13から入力されるPN信号f
5aに基づく逆拡散が行なわれ、付加情報信号検出部1
1からは、情報信号f1aに重畳されているスペクトラ
ム拡散された付加情報信号f2aが検出出力され、一致
検出部12に供給される。このようにして、付加情報信
号検出部11によって、情報信号f1aにスペクトラム
拡散により、拡散情報の復号期間よりも短い周期で、4
回にわたり繰り返して重畳されている付加情報信号f2
aが全て検出され、一致検出部12では、4回の検出結
果が一致しているか否かが判定される。そして、4回の
検出結果の一致が確認されると、一致検出部12から書
込制御部5Aに、一致信号f6が入力され、書込制御部
5Aから書込禁止信号f3aが書込部2Aに入力され
る。この書込禁止信号f3aによって、書込部2Aによ
る情報信号f1aの記録メディア6への書込が行なわれ
ず禁止状態となる。
【0019】このように、本実施の形態によると、予め
情報信号f1aに対して、スペクトラム拡散された拡散
情報の復号期間よりも短い周期で、4回繰り返して重畳
された付加情報f2aが、PN生成部13から供給され
る該スペクトラム拡散のPN信号f5aを基準にして、
付加情報信号検出部11で行なわれる逆拡散により4回
検出され、一致検出部12で4回の検出結果の一致を確
認して、付加情報f2aの重畳が確定される。この付加
情報f2aの検出は、スペクトラム拡散の周期が短いの
で、短時間で行なわれ、4回の検出の一致の確認によっ
て、付加情報f2aの検出精度が高められると共に、小
さい拡散利得で付加情報f2aの検出を確実に行なっ
て、書込部2Aでの書込禁止を適確に行なうことが可能
になる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、識別用の
付加情報がスペクトラム拡散により、短い周期で繰り返
し重畳された情報信号から付加情報を識別する付加情報
識別方法において、スペクトラム拡散のPN符号が生成
され、該PN符号によるスペクトラム逆拡散によって、
付加情報が複数回検出され、複数回の検出結果の一致に
よって、情報信号への付加情報の重畳が識別されるの
で、スペクトラム拡散の短周期のために検出時間が短縮
され、複数回の検出結果の一致確認で、付加情報を小さ
い拡散利得で高精度に検出することが可能になる。
【0021】請求項2記載の発明によると、識別用の付
加情報がスペクトラム拡散により、短い周期で繰り返し
重畳された情報信号からの付加情報の識別に際して、P
N生成手段により、スペクトラム拡散のPN符号が生成
され、生成されたPN符号によるスペクトラム逆拡散に
よって、検出手段により付加情報が検出され、付加情報
の複数回の検出結果の一致によって、識別手段により付
加情報の重畳が識別され、識別結果に基づき、制御手段
により情報信号の処理が制御されるので、スペクトラム
拡散の短周期のために検出時間が短縮され、複数回の検
出結果の一致確認で、付加情報を小さい拡散利得で高精
度に検出することが可能になり、付加情報の高精度の検
出結果に基づいて、情報信号の処理を適切に行なうこと
が可能になる。
【0022】請求項3記載の発明によると、請求項2記
載の発明で得られる効果に加えて、制御手段によって、
付加情報の検出結果に基づいて、情報信号の記録メディ
アへの書込が制御されるので、情報信号の複製の防止を
適確に行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の付加情報識別装置に係る一実施の形態
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のPN生成部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図2のPN出力部の構成を示す回路図である。
【図4】同実施の形態でのPN発生タイミングの設定の
説明図である。
【図5】従来の情報書込装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
2A……書込部、5A……書込制御部、6A……記憶メ
ディア、10……付加情報識別装置、11……付加情報
信号検出部、12……一致検出部、13……PN生成
部、20……同期情報分離部、21……PN発生タイミ
ング設定部、22……PN出力部、23……PLL、3
0a〜30l……レジスタ、31、32、33……排他
的OR回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別用の付加情報がスペクトラム拡散に
    より、短い周期で繰り返し重畳された情報信号から、前
    記付加情報を識別する付加情報識別方法であり、 前記スペクトラム拡散のPN符号を生成するPN生成ス
    テップと、 生成されたPN符号によるスペクトラム逆拡散により、
    前記付加情報を検出する検出ステップと、 前記付加情報の複数回の検出結果の一致によって、前記
    付加情報の重畳を識別する識別ステップとを有すること
    を特徴とする付加情報識別方法。
  2. 【請求項2】 識別用の付加情報がスペクトラム拡散に
    より、短い周期で繰り返し重畳された情報信号から前記
    付加情報を識別し、識別結果に基づいて、前記情報信号
    の処理を行なう付加情報識別処理装置であり、 前記スペクトラム拡散のPN符号を生成するPN生成手
    段と、 生成されたPN符号によるスペクトラム逆拡散により、
    前記付加情報を検出する検出手段と、 前記付加情報の複数回の検出結果の一致によって、前記
    付加情報の重畳を識別する識別手段と、 該識別手段の識別結果に基づき、前記情報信号の処理を
    制御する制御手段とを有することを特徴とする付加情報
    識別処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の付加情報識別処理装置に
    おいて、前記制御手段が前記情報信号の記録メディアへ
    の書込を制御することを特徴とする付加情報識別処理装
    置。
JP9048047A 1997-03-03 1997-03-03 付加情報識別方法と付加情報識別処理装置 Pending JPH10247864A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048047A JPH10247864A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 付加情報識別方法と付加情報識別処理装置
US09/031,717 US6204981B1 (en) 1997-03-03 1998-02-27 Method for superimposing and detecting additional information signal, method for detecting additional information signal, device for detecting additional information signal, and device for recording information signal
KR1019980006553A KR19980079786A (ko) 1997-03-03 1998-02-27 부가정보신호 중첩 및 검출방법, 부가정보신호 검출방법, 부가정보신호 검출장치 및 정보신호기록장치
EP98301502A EP0863505A3 (en) 1997-03-03 1998-03-02 Method for superimposing and detecting additional information signal, method for detecting additional information signal, device for detecting additional information signal, and device for recording information signal
CN98107093A CN1104113C (zh) 1997-03-03 1998-03-03 检测附加信息信号的方法和装置及信息信号记录控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048047A JPH10247864A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 付加情報識別方法と付加情報識別処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247864A true JPH10247864A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12792425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9048047A Pending JPH10247864A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 付加情報識別方法と付加情報識別処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6204981B1 (ja)
EP (1) EP0863505A3 (ja)
JP (1) JPH10247864A (ja)
KR (1) KR19980079786A (ja)
CN (1) CN1104113C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886274A3 (en) * 1997-06-17 1999-09-08 Sony Corporation Information signal processing unit
JP3867744B2 (ja) * 1997-09-01 2007-01-10 ソニー株式会社 スペクトラム拡散信号検出方法および装置
AU2001297777C1 (en) * 2000-12-14 2008-11-06 Sca Ipla Holdings, Inc. Systems and methods for optical media modification
US7562396B2 (en) * 2001-08-21 2009-07-14 Ecd Systems, Inc. Systems and methods for media authentication
US7716485B2 (en) 2002-02-01 2010-05-11 Sca Ipla Holdings Inc. Systems and methods for media authentication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3851724T2 (de) * 1987-07-08 1995-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Gerät zum Schutz von Kopiersignalen.
US4969041A (en) 1988-09-23 1990-11-06 Dubner Computer Systems, Inc. Embedment of data in a video signal
US5134496A (en) 1989-05-26 1992-07-28 Technicolor Videocassette Of Michigan Inc. Bilateral anti-copying device for video systems
US5319735A (en) * 1991-12-17 1994-06-07 Bolt Beranek And Newman Inc. Embedded signalling
US5243423A (en) 1991-12-20 1993-09-07 A. C. Nielsen Company Spread spectrum digital data transmission over TV video
US5719937A (en) * 1995-12-06 1998-02-17 Solana Technology Develpment Corporation Multi-media copy management system
US5960398A (en) * 1996-07-31 1999-09-28 Wictor Company Of Japan, Ltd. Copyright information embedding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079786A (ko) 1998-11-25
CN1203486A (zh) 1998-12-30
EP0863505A2 (en) 1998-09-09
EP0863505A3 (en) 1999-06-23
US6204981B1 (en) 2001-03-20
CN1104113C (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736588B2 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、記録装置および情報複製防止制御方法
US6487363B1 (en) Video duplication control signal, video playback device, video recording device, information superimposing and extracting device and video recording medium
JPH1050015A (ja) サーボアドレスマーク検出ミッシングによるサーボパターンオーバライト防止回路
JP3594063B2 (ja) 情報信号伝送方法および複製防止制御方法
JPH1175169A (ja) 映像信号への付加情報の重畳方法および重畳装置
US6813436B1 (en) Recording apparatus, recording method and recording medium for preventing illegal duplication
JPH10247864A (ja) 付加情報識別方法と付加情報識別処理装置
JP3594062B2 (ja) 情報伝送方法、情報出力装置および情報記録装置
KR100492481B1 (ko) 영상신호전송방법,중첩정보추출방법,영상신호출력장치,영상신호기록장치및영상신호기록매체
EP0838949B1 (en) Video transmission method, video copy protection method and apparatus
EP0594138B1 (en) Multi-track magnetic signal reproducing apparatus
JPH10162501A (ja) 音声情報伝送方法、音声情報伝送装置および音声記録装置
JPH10172235A (ja) 情報記録更新方法、情報記録更新装置、記録媒体初期化装置および記録媒体
US6427047B1 (en) Apparatus and method for protecting the unauthorized duplication of a signal
JPH1175167A (ja) 映像信号への付加情報の重畳方法および装置
JP2000115728A (ja) 映像信号伝送システム、映像信号出力装置、映像信号処理装置および映像信号伝送方法
JP2891592B2 (ja) サーボ情報抽出装置およびサーボマーク検出装置およびウインドウ生成装置
JP2000101980A (ja) 映像信号伝送システム、映像信号出力装置、映像信号処理装置および映像信号伝送方法
JP2000152195A (ja) 付加情報伝送方法、付加情報伝送システム、情報信号出力装置、情報信号処理装置
JPH10336578A (ja) 映像信号への情報付加方法、付加情報検出方法および装置
JPH1175170A (ja) スペクトラム拡散信号検出方法および装置
JPH10210432A (ja) 映像情報出力装置、映像機器用付加装置、映像再生装置、映像信号記録装置、映像情報複製防止制御方法および映像情報複製制御システム
JPH08298477A (ja) スペクトラム拡散同期装置
JPH07169200A (ja) ディジタル情報信号の再生装置
JPH0544748B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129