JPH10247814A - 3周波共用アンテナ装置 - Google Patents

3周波共用アンテナ装置

Info

Publication number
JPH10247814A
JPH10247814A JP9050474A JP5047497A JPH10247814A JP H10247814 A JPH10247814 A JP H10247814A JP 9050474 A JP9050474 A JP 9050474A JP 5047497 A JP5047497 A JP 5047497A JP H10247814 A JPH10247814 A JP H10247814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear element
base
frequency
antenna
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9050474A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Endo
勉 遠藤
Isamu Chiba
勇 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9050474A priority Critical patent/JPH10247814A/ja
Publication of JPH10247814A publication Critical patent/JPH10247814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3波の内の最高周波数帯用アンテナへの給電
損失を低減した構造で、かつ、低姿勢化したことにより
低下したアンテナの利得を改善した3周波共用アンテナ
装置を得ること。 【解決手段】 第1の給電端子と第2の給電端子が設け
られた基台と、基台に直立に保持され、基台側端部から
第1の給電端子により給電され、第1の周波数を中心周
波数とする帯域を有し、2つの周波数に対応して動作す
る第1の線状素子と、第1の線状素子の動作帯域外の第
1の周波数から離れたより高い周波数の第2の周波数を
中心周波数とする帯域を有し、第1の線状素子の基台側
端部近傍に第1の線状素子に近接させて基台に保持さ
れ、基台寄りの一端部から第2の給電端子により給電さ
れ、低姿勢に形成された第2の線状素子とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、3つの周波数を
共用するアンテナ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のアンテナとして、例えば
特開61−227405号公報に開示されたものがあ
り、図12は上記公報に示された車両用三波共用アンテ
ナの概略構成図である。図において、1は車体壁、2は
取り付け手段、3はAM/FM波受信用アンテナ素子、
4は極超短波用アンテナ素子、5,8は同軸給電ケーブ
ル、6,9はコネクタ、7は特性補償用電気回路、10
は静電容量調整用コンデンサ、11は直流電源ラインで
ある。
【0003】図12に示した車両用三波共用アンテナ
は、指向性に対する車体の影響を避けるべく非接地形の
極超短波用アンテナ素子4を車体壁1から離して取り付
けるための支持ポールの部分に、AM/FM波受信用ア
ンテナ素子3が配置され、かつ極超短波用同軸給電ケー
ブルが上記AM/FM波受信用アンテナ素子3に沿って
車体内に導入されるので、三波に使用可能なアンテナを
単一のアンテナで構成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、3波の
内、極超短波用同軸給電ケーブルをAM/FM波受信用
アンテナ素子に沿って車体内に導入しているため、AM
/FM波受信用アンテナ素子の柔軟性が損なわれ、破損
の可能性が高くなるという課題がある。さらに、上記の
ような構成を実現するためには極超短波信号の損失劣化
を最小限にするために高性能なケーブルを用いる必要が
あるという課題がある。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、3波の内の最高周波数帯用アンテ
ナへの給電損失を低減した構造であり、かつ、3波の内
の最高周波数帯用アンテナを他の周波数用のアンテナへ
の影響を低減するために低姿勢化する必要が生じるが、
低姿勢化したことにより低下したアンテナの利得を改善
した3周波共用アンテナ装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
3周波共用アンテナ装置は、第1の給電端子と第2の給
電端子が設けられた基台と、基台に直立に保持され、基
台側端部から第1の給電端子により給電され、第1の周
波数を中心周波数とする帯域を有し、2つの周波数に対
応して動作する第1の線状素子と、第1の線状素子の動
作帯域外の第1の周波数から離れたより高い周波数の第
2の周波数を中心周波数とする帯域を有し、第1の線状
素子の基台側端部近傍に第1の線状素子に近接させて基
台に保持され、基台寄りの一端部から第2の給電端子に
より給電され、低姿勢に形成された第2の線状素子とを
備えたものであり、第2の線状素子を第1の線状素子の
基台側端部近傍に第1の線状素子に近接させて基台に保
持し、基台寄りの一端部から第2の給電端子により給電
するので、第2の線状素子への給電損失を低減した構造
とし、かつ、第1の線状素子と浮遊容量により電磁結合
して第1の線状素子に電流を誘起するので、等価的に第
1の線状素子と第2の線状素子の長さを併せ持ったアン
テナ素子となり、等価的に第2の線状素子のアンテナ長
が増加し、低姿勢化したことにより低下した利得を改善
する。
【0007】また、請求項2の発明に係わる3周波共用
アンテナ装置は、請求項1記載の3周波共用アンテナ装
置において、第2の線状素子を第1の線状素子の高さ方
向に直交する方向に蛇行状に折り曲げたメアンダ状とし
て低姿勢に形成したものである。
【0008】また、請求項3の発明に係わる3周波共用
アンテナ装置は、請求項1記載の3周波共用アンテナ装
置において、第2の線状素子を第1の線状素子の高さ方
向に蛇行状に折り曲げたメアンダ状として低姿勢に形成
したものである。
【0009】また、請求項4の発明に係わる3周波共用
アンテナ装置は、請求項1記載の3周波共用アンテナ装
置において、第2の線状素子を第1の線状素子の高さ方
向を軸とする螺旋状に曲げて低姿勢に形成したものであ
る。
【0010】また、請求項5の発明に係わる3周波共用
アンテナ装置は、請求項1記載の3周波共用アンテナ装
置において、第2の線状素子を第1の線状素子の動作帯
域外の第1の周波数から離れたより高い周波数の第2の
周波数を中心周波数とする帯域を有し、第1の線状素子
の基台側端部近傍に第1の線状素子に近接させて基台に
保持し、第2の給電端子により給電し、第1の線状素子
の高さ方向に直交する面内で円形状のループとして低姿
勢に形成したものであり、第2の線状素子を第1の線状
素子の基台側端部近傍に第1の線状素子に近接させて基
台に保持し、基台寄りに設けた円形状のループに第2の
給電端子により給電するので、第2の線状素子への給電
損失を低減した構造とし、かつ、第1の線状素子と浮遊
容量により電磁結合して第1の線状素子に電流を誘起す
るので、等価的に第1の線状素子と第2の線状素子の高
さを併せ持ったアンテナ素子となり、等価的に第2の線
状素子のアンテナ高さが増加し、低姿勢化したことによ
り低下した利得を改善する。
【0011】また、請求項6の発明に係わる3周波共用
アンテナ装置は、請求項1記載の3周波共用アンテナ装
置において、第2の線状素子に代えて、第1の線状素子
の動作帯域外の第1の周波数から離れたより高い周波数
の第2の周波数を中心周波数とする帯域を有し、第1の
線状素子の基台側端部近傍に第1の線状素子に近接させ
て基台に保持され、第2の給電端子により給電され、第
1の線状素子の高さ方向に直交する面内に低姿勢に形成
した円環状の板状素子を備えたものであり、円環状の板
状素子を第1の線状素子の基台側端部近傍に第1の線状
素子に近接させて基台に保持し、基台寄りに設けた円環
状の板状素子に第2の給電端子により給電するので、円
環状の板状素子への給電損失を低減した構造とし、か
つ、第1の線状素子と浮遊容量により電磁結合して第1
の線状素子に電流を誘起するので、等価的に第1の線状
素子と円環状の板状素子の高さを併せ持ったアンテナ素
子となり、等価的に円環状の板状素子のアンテナ高さが
増加し、低姿勢化したことにより低下した利得を改善す
る。
【0012】さらに、請求項7の発明に係わる3周波共
用アンテナ装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載
の3周波共用アンテナ装置において、第2の線状素子の
第2の給電端子により給電される基台寄りの一端部と反
対側の端部を基台の方へ向けて延長して接地したことに
より、折り返しモノポールアンテナと同様の原理により
インピーダンスを高くでき、低姿勢化により低インピー
ダンス化した第2の線状素子のインピーダンス特性を改
善する。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1を示す
概略構成図であり、図において、12は第1の線状素
子、13は上記第1の線状素子12の下方の端部に設け
られた上記第1の線状素子12を保持する誘電体ケー
ス、14は上記誘電体ケース13の下部に設けられた基
台、15は上記誘電体ケース13に内蔵され、一端を上
記第1の線状素子12の下方の端部に接続され、もう一
端を基台14に設けられた第1の給電線路16に接続さ
れた整合回路、17は上記誘電体ケース13に内蔵さ
れ、一端を上記基台14に設けられた第2の給電線路1
8に接続され、第1の線状素子12の下部近傍に設けら
れた横方向に蛇行状に曲げたメアンダ状の第2の線状素
子である。
【0014】次に動作原理について説明する。第1の線
状素子12と第2の線状素子17は、それぞれ、第1、
2の給電線路16、18を介して信号を得る。第1の線
状素子12の下部近傍に設けられた第2の線状素子17
は第1の線状素子12と浮遊容量19により電磁結合
し、第1の線状素子12に電流を誘起する。第2の線状
素子17によって誘起された電流により等価的に第1の
線状素子12と第2の線状素子17の長さを併せ持った
アンテナ素子となり、等価的に第2の線状素子17のア
ンテナ長が増加し、第2の線状素子17単体の場合に比
べ利得が向上する。
【0015】ここで、本願発明、特に上記実施の形態1
についての実験およびシミュレーション結果を示す。図
2は実験およびシミュレーションに用いた3周波共用ア
ンテナの実験系構成図である。ここでは、第1の線状素
子12と第2の線状素子17をそれぞれf1(波長λ
1 ),f2 (波長λ2 )を中心周波数として動作するア
ンテナ素子とし、第1の線状素子12をλ1 /4長のモ
ノポールアンテナ、第2の線状素子17を素子幅が0.
1λ2 の素子をピッチ0.024λ2 で横方向に蛇行状
に曲げたメアンダ状のブレードアンテナとした。両アン
テナの中心周波数f1 (波長λ1),f2 (波長λ2
は互いに影響しない周波数とするようにλ1 をλ2 の約
7倍とした。また、ブレードアンテナをモノポールアン
テナとの距離がλ2 の約1/40の位置に近接させて配
置した。なお、シミュレーションにはモーメント法を用
いた。
【0016】図3はブレードアンテナとモノポールアン
テナを垂直に立てた場合のブレードアンテナの水平面内
放射特性を示す図であり、ブレードアンテナ単体のみの
場合と上記のようにモノポールアンテナの下部近傍に近
接させて配置した場合を比較して示す。図3から、ブレ
ードアンテナをモノポールアンテナに近接させて配置し
た場合には、利得が上昇することが分かる。
【0017】また、図4は上記モノポールアンテナとブ
レードアンテナの電流分布の計算結果を示す図である。
図中、上段は動作周波数f1 の時の上記モノポールアン
テナ上の電流分布、下段は動作周波数f2 の時の上記モ
ノポールアンテナとブレードアンテナ上の電流分布、な
お、中段は上記上段と下段の電流分布のグラフの横軸の
アンテナ長に対応する上記モノポールアンテナとブレー
ドアンテナの位置を示す。上記下段に示した電流分布に
おいてモノポールアンテナの全長に亙って電流が分布し
ていることからわかるように、ブレードアンテナをモノ
ポールアンテナに近接させて配置し、周波数f2 で動作
させると浮遊容量により電磁結合してモノポールアンテ
ナ素子上に電流が誘起され、ブレードアンテナ素子が等
価的に長く見えるため、低姿勢化されたブレードアンテ
ナの利得が改善される。なお、逆に上段に示した電流分
布が良好であることからわかるように、モノポールアン
テナの動作周波数f1 での動作時に、ブレードアンテナ
は低姿勢で電気的に十分小さく、かつ動作周波数f2
1 と離れているため、モノポールアンテナにほとんど
影響を及ぼさない。
【0018】実施の形態2.図5は、この発明の実施の
形態2を示す概略構成図であり、図において、12は第
1の線状素子、13は上記第1の線状素子12の下方の
端部に設けられた上記第1の線状素子12を保持する誘
電体ケース、14は上記誘電体ケース13の下部に設け
られた基台、15は上記誘電体ケース13に内蔵され、
一端を上記第1の線状素子12の下方の端部に接続さ
れ、もう一端を基台14に設けられた第1の給電線路1
6に接続された整合回路、20は上記誘電体ケース13
に内蔵され、一端を上記基台14に設けられた第2の給
電線路18に接続され、第1の線状素子12の下部近傍
に設けられた縦方向に蛇行状に曲げたメアンダ状の第2
の線状素子である。
【0019】次に動作原理について説明する。実施の形
態1と同様な原理で、第1の線状素子12と第2の線状
素子20は、それぞれ、第1、2の給電線路16、18
を介して信号を得る。第1の線状素子12の下部近傍に
設けられた第2の線状素子20は第1の線状素子12と
浮遊容量21により電磁結合し、第1の線状素子12に
電流を誘起する。第2の線状素子25によって誘起され
た電流により等価的に第1の線状素子12と第2の線状
素子20の長さを併せ持ったアンテナ素子となり、等価
的に第2の線状素子20のアンテナ長が増加し、第2の
線状素子20単体の場合に比べ利得が向上する。
【0020】実施の形態3.図6は、この発明の実施の
形態3を示す概略構成図であり、図において、12は第
1の線状素子、13は上記第1の線状素子12の下方の
端部に設けられた上記第1の線状素子12を保持する誘
電体ケース、14は上記誘電体ケース13の下部に設け
られた基台、15は上記誘電体ケース13に内蔵され、
一端を上記第1の線状素子12の下方の端部に接続さ
れ、もう一端を基台14に設けられた第1の給電線路1
6に接続された整合回路、22は上記誘電体ケース13
に内蔵され、一端を上記基台14に設けられた第2の給
電線路18に接続され、第1の線状素子12の下部近傍
に設けられた螺旋状の第2の線状素子である。
【0021】次に動作原理について説明する。実施の形
態1と同様な原理で、第1の線状素子12と第2の線状
素子22は、それぞれ、第1、2の給電線路16、18
を介して信号を得る。第1の線状素子12の下部近傍に
設けられた第2の線状素子22は第1の線状素子12と
浮遊容量23により電磁結合し、第1の線状素子12に
電流を誘起する。第2の線状素子22によって誘起され
た電流により等価的に第1の線状素子12と第2の線状
素子22の長さを併せ持ったアンテナ素子となり、等価
的に第2の線状素子22のアンテナ長が増加し、第2の
線状素子22単体の場合に比べ利得が向上する。
【0022】実施の形態4.図7は、この発明の実施の
形態4を示す概略構成図であり、図において、12は第
1の線状素子、13は上記第1の線状素子12の下方の
端部に設けられた上記第1の線状素子12を保持する誘
電体ケース、14は上記誘電体ケース13の下部に設け
られた基台、15は上記誘電体ケース13に内蔵され、
一端を上記第1の線状素子12の下方の端部に接続さ
れ、もう一端を基台14に設けられた第1の給電線路1
6に接続された整合回路、24は上記誘電体ケース13
に内蔵され、一端を上記基台14に設けられた第2の給
電線路18に接続され、上記整合回路15を囲み、上記
基台14と平行になるように円形状に形成して設けられ
た第2の線状素子である。
【0023】次に動作原理について説明する。実施の形
態1と同様な原理で、第1の線状素子12の下部近傍に
設けられた第2の線状素子24は第1の線状素子12と
浮遊容量25により電磁結合し、第1の線状素子12に
電流を誘起する。第2の線状素子24によって誘起され
た電流により等価的に第1の線状素子12と第2の線状
素子24の長さを併せ持ったアンテナ素子となり、等価
的に第2の線状素子24のアンテナ長が増加し、第2の
線状素子24単体の場合に比べ利得が向上する。
【0024】なお、上記図7では第2の線状素子24を
整合回路15を囲むよう配置した場合を示したが、これ
に限らず第1の線状素子12の下部近傍に設ければ良
い。
【0025】実施の形態5.図8は、この発明の実施の
形態5を示す概略構成図であり、図において、12は第
1の線状素子、13は上記第1の線状素子12の下方の
端部に設けられた上記第1の線状素子12を保持する誘
電体ケース、14は上記誘電体ケース13の下部に設け
られた基台、15は上記誘電体ケース13に内蔵され、
一端を上記第1の線状素子12の下方の端部に接続さ
れ、もう一端を基台14に設けられた第1の給電線路1
6に接続された整合回路、26は上記誘電体ケース13
に内蔵され、一端を上記基台14に設けられた第2の給
電線路18に接続され、上記整合回路15を囲み、上記
基台14と平行になるように円環状に形成して設けられ
た円環状板状素子である。
【0026】次に動作原理について説明する。実施の形
態1と同様な原理で、第1の線状素子12の下部近傍に
設けられた円環状板状素子26は、第1の線状素子12
と浮遊容量27により電磁結合し、第1の線状素子12
に電流を誘起する。円環状板状素子26によって誘起さ
れた電流により等価的に第1の線状素子12の長さと円
環状板状素子26の高さを併せ持ったアンテナ素子とな
り、等価的に円環状板状素子26のアンテナ高さが増加
し、円環状板状素子26単体の場合に比べ利得が向上す
る。
【0027】なお、上記図8では円環状板状素子26を
整合回路15を囲むよう配置した場合を示したが、これ
に限らず第1の線状素子12の下部近傍に設ければ良
い。
【0028】実施の形態6.図9は、この発明の実施の
形態6を示す概略構成図であり、図において、12は第
1の線状素子、13は上記第1の線状素子12の下方の
端部に設けられた上記第1の線状素子12を保持する誘
電体ケース、14は上記誘電体ケース13の下部に設け
られた基台、15は上記誘電体ケース13に内蔵され、
一端を上記第1の線状素子12の下方の端部に接続さ
れ、もう一端を基台14に設けられた第1の給電線路1
6に接続された整合回路、28は上記誘電体ケース13
に内蔵され、一端を上記基台14に設けられた第2の給
電線路18に接続され、第1の線状素子12の下部近傍
に設けられ、もう一端を基台14に接地接続した横方向
に蛇行状に曲げたメアンダ状の第2の線状素子である。
【0029】次に動作原理について説明する。実施の形
態1と同様な原理で、第1の線状素子12の下部近傍に
設けられた第2の線状素子28は第1の線状素子12と
浮遊容量29により電磁結合し、第1の線状素子12に
電流を誘起する。第2の線状素子28によって誘起され
た電流により等価的に第1の線状素子12と第2の線状
素子28の長さを併せ持ったアンテナ素子となり、等価
的に第2の線状素子28のアンテナ長が増加し、第2の
線状素子28単体の場合に比べ利得が向上する。また、
第2の線状素子28は素子を折り曲げて低姿勢化してい
るため低インピーダンスになっているが、第2の線状素
子28の第2の給電線路18に接続された一端とは別の
一端を基台14に接地接続しているため、折り返しモノ
ポールアンテナと同様の原理により接地しない場合に比
べて高インピーダンスにでき、インピーダンス特性を改
善できる。
【0030】実施の形態7.図10は、この発明の実施
の形態7を示す概略構成図であり、図において、12は
第1の線状素子、13は上記第1の線状素子12の下方
の端部に設けられた上記第1の線状素子12を保持する
誘電体ケース、14は上記誘電体ケース13の下部に設
けられた基台、15は上記誘電体ケース13に内蔵さ
れ、一端を上記第1の線状素子12の下方の端部に接続
され、もう一端を基台14に設けられた第1の給電線路
16に接続された整合回路、30は上記誘電体ケース1
3に内蔵され、一端を上記基台14に設けられた第2の
給電線路18に接続され、第1の線状素子12の下部近
傍に設けられ、もう一端を基台14に接地接続した縦方
向に蛇行状に曲げたメアンダ状の第2の線状素子であ
る。
【0031】次に動作原理について説明する。実施の形
態1および実施の形態6と同様な原理で、第1の線状素
子12の下部近傍に設けられた第2の線状素子30は第
1の線状素子12と浮遊容量31により電磁結合し、第
1の線状素子12に電流を誘起する。第2の線状素子3
0によって誘起された電流により等価的に第1の線状素
子12と第2の線状素子30の長さを併せ持ったアンテ
ナ素子となり、等価的に第2の線状素子30のアンテナ
長が増加し、第2の線状素子30単体の場合に比べ利得
が向上する。また、第2の線状素子30は素子を折り曲
げて低姿勢化しているため低インピーダンスになってい
るが、第2の線状素子30の第2の給電線路18に接続
された一端とは別の一端を基台14に接地接続している
ため、折り返しモノポールアンテナと同様の原理により
接地しない場合に比べて高インピーダンスにでき、イン
ピーダンス特性を改善できる。
【0032】実施の形態8.図11は、この発明の実施
の形態8を示す概略構成図であり、図において、12は
第1の線状素子、13は上記第1の線状素子12の下方
の端部に設けられた上記第1の線状素子12を保持する
誘電体ケース、14は上記誘電体ケース13の下部に設
けられた基台、15は上記誘電体ケース13に内蔵さ
れ、一端を上記第1の線状素子12の下方の端部に接続
され、もう一端を基台14に設けられた第1の給電線路
16に接続された整合回路、32は上記誘電体ケース1
3に内蔵され、一端を上記基台14に設けられた第2の
給電線路18に接続され、第1の線状素子12の下部近
傍に設けられ、もう一端を基台14に接地接続した螺旋
状に曲げた第2の線状素子である。
【0033】次に動作原理について説明する。実施の形
態1および実施の形態6と同様な原理で、第1の線状素
子12の下部近傍に設けられた第2の線状素子32は第
1の線状素子12と浮遊容量33により電磁結合し、第
1の線状素子12に電流を誘起する。第2の線状素子3
2によって誘起された電流により等価的に第1の線状素
子12と第2の線状素子32の長さを併せ持ったアンテ
ナ素子となり、等価的に第2の線状素子32のアンテナ
長が増加し、第2の線状素子32単体の場合に比べ利得
が向上する。また、第2の線状素子32は螺旋状に曲げ
て低姿勢化しているため低インピーダンスになっている
が、第2の線状素子32の第2の給電線路18に接続さ
れた一端とは別の一端を基台14に接地接続しているた
め、折り返しモノポールアンテナと同様の原理により接
地しない場合に比べて高インピーダンスにでき、インピ
ーダンス特性を改善できる。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1〜6の
発明によれば、第2の線状素子または円環状の板状素子
への給電損失を低減した構造で、かつ、低姿勢化したこ
とにより低下した第2の線状素子または円環状の板状素
子の利得を改善した3周波共用アンテナ装置を得られる
効果がある。
【0035】また、請求項7の発明によれば、低姿勢化
により低インピーダンス化した第2の線状素子のインピ
ーダンス特性を改善でき、インピーダンス整合の良好な
3周波共用アンテナ装置を得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す概略構成図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態1についての実験およ
びシミュレーションに用いた3周波共用アンテナの実験
系構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1についての実験およ
びシミュレーションにおけるブレードアンテナとモノポ
ールアンテナを垂直に立てた場合のブレードアンテナの
水平面内放射特性を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1についての実験およ
びシミュレーションにおけるモノポールアンテナとブレ
ードアンテナの電流分布の計算結果を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態2を示す概略構成図で
ある。
【図6】 この発明の実施の形態3を示す概略構成図で
ある。
【図7】 この発明の実施の形態4を示す概略構成図で
ある。
【図8】 この発明の実施の形態5を示す概略構成図で
ある。
【図9】 この発明の実施の形態6を示す概略構成図で
ある。
【図10】 この発明の実施の形態7を示す概略構成図
である。
【図11】 この発明の実施の形態8を示す概略構成図
である。
【図12】 従来例の車両用三波共用アンテナの概略構
成図である。
【符号の説明】
1 車体壁、2 取り付け手段、3 AM/FM波受信
用アンテナ素子、4 極超短波用アンテナ素子(非接地
形ダイポールアンテナ素子)、5 同軸給電ケーブル、
6 コネクタ、7 特性補償用電気回路、8 同軸給電
ケーブル、9 コネクタ、10 静電容量調整用コンデ
ンサ、11 直流電源ライン、12 第1の線状素子、
13 誘電体ケース、14 基台、15 整合回路、1
6 第1の給電線路、17,20,22,24,28,
30,32 第2の線状素子、18 第2の給電線路、
19,21,23,25,27,29,31,33 浮
遊容量、26 円環状板状素子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の給電端子と第2の給電端子が設け
    られた基台と、基台に直立に保持され、基台側端部から
    第1の給電端子により給電され、第1の周波数を中心周
    波数とする帯域を有し、2つの周波数に対応して動作す
    る第1の線状素子と、第1の線状素子の動作帯域外の第
    1の周波数から離れたより高い周波数の第2の周波数を
    中心周波数とする帯域を有し、第1の線状素子の基台側
    端部近傍に第1の線状素子に近接させて基台に保持さ
    れ、基台寄りの一端部から第2の給電端子により給電さ
    れ、低姿勢に形成された第2の線状素子とを備えたこと
    を特徴とする3周波共用アンテナ装置。
  2. 【請求項2】 第2の線状素子を第1の線状素子の高さ
    方向に直交する方向に蛇行状に折り曲げたメアンダ状と
    して低姿勢に形成した請求項1記載の3周波共用アンテ
    ナ装置。
  3. 【請求項3】 第2の線状素子を第1の線状素子の高さ
    方向に蛇行状に折り曲げたメアンダ状として低姿勢に形
    成した請求項1記載の3周波共用アンテナ装置。
  4. 【請求項4】 第2の線状素子を第1の線状素子の高さ
    方向を軸とする螺旋状に曲げて低姿勢に形成した請求項
    1記載の3周波共用アンテナ装置。
  5. 【請求項5】 第2の線状素子を第1の線状素子の動作
    帯域外の第1の周波数から離れたより高い周波数の第2
    の周波数を中心周波数とする帯域を有し、第1の線状素
    子の基台側端部近傍に第1の線状素子に近接させて基台
    に保持し、第2の給電端子により給電し、第1の線状素
    子の高さ方向に直交する面内で円形状のループとして低
    姿勢に形成した請求項1記載の3周波共用アンテナ装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の3周波共用アンテナ装置
    において、第2の線状素子に代えて、第1の線状素子の
    動作帯域外の第1の周波数から離れたより高い周波数の
    第2の周波数を中心周波数とする帯域を有し、第1の線
    状素子の基台側端部近傍に第1の線状素子に近接させて
    基台に保持され、第2の給電端子により給電され、第1
    の線状素子の高さ方向に直交する面内に低姿勢に形成し
    た円環状の板状素子を備えたことを特徴とする3周波共
    用アンテナ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の3
    周波共用アンテナ装置において、第2の線状素子の第2
    の給電端子により給電される基台寄りの一端部と反対側
    の端部を基台の方へ向けて延長して接地したことを特徴
    とする3周波共用アンテナ装置。
JP9050474A 1997-03-05 1997-03-05 3周波共用アンテナ装置 Pending JPH10247814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050474A JPH10247814A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 3周波共用アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050474A JPH10247814A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 3周波共用アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247814A true JPH10247814A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12859904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9050474A Pending JPH10247814A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 3周波共用アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620691B1 (ko) 2004-07-05 2006-09-19 주식회사 팬택앤큐리텔 이동통신 단말기의 안테나 장치
JP2009004847A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc アンテナ装置及び携帯無線装置
EP2113965A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Laird Technologies AB Dual feed multiband antenna and a portable radio communication device comprising such an antenna
WO2017146433A1 (ko) * 2016-02-24 2017-08-31 (주)링크텍 차량용 무지향성 3폴 안테나

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620691B1 (ko) 2004-07-05 2006-09-19 주식회사 팬택앤큐리텔 이동통신 단말기의 안테나 장치
JP2009004847A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc アンテナ装置及び携帯無線装置
EP2113965A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Laird Technologies AB Dual feed multiband antenna and a portable radio communication device comprising such an antenna
CN102017291A (zh) * 2008-04-28 2011-04-13 莱尔德技术股份有限公司 天线装置和包括天线装置的便携无线电通信装置
WO2017146433A1 (ko) * 2016-02-24 2017-08-31 (주)링크텍 차량용 무지향성 3폴 안테나

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764773A (en) Mobile antenna and through-the-glass impedance matched feed system
US8497808B2 (en) Ultra-wideband miniaturized omnidirectional antennas via multi-mode three-dimensional (3-D) traveling-wave (TW)
US6917341B2 (en) Top-loading monopole antenna apparatus with short-circuit conductor connected between top-loading electrode and grounding conductor
US5999132A (en) Multi-resonant antenna
US3823403A (en) Multiturn loop antenna
JP2002524954A (ja) 円偏波された誘電体共振器アンテナ
US5995059A (en) Coaxial antennas with ungrounded outer conductor section
US20020190909A1 (en) M-shaped antenna apparatus provided with at least two M-shaped antenna elements
JP2003502894A (ja) 多帯域アンテナ
JPS6259922B2 (ja)
JP4586028B2 (ja) 無給電素子を用いる多帯域アンテナ
EP0860896A1 (en) Antenna device
US8681063B2 (en) Antenna device
EP2991163B1 (en) Decoupled antennas for wireless communication
JP4980327B2 (ja) 2周波共用アンテナ装置
JPH08204431A (ja) 多共振アンテナ装置
JP2004088198A (ja) モノポールアンテナ装置およびこれを用いた通信システム
JP4112136B2 (ja) 多周波共用アンテナ
CN112186355B (zh) 天线模块及车机装置
JPH11274828A (ja) 携帯通信端末とそのアンテナ装置
KR20040035581A (ko) 독립 조절이 가능하고 절곡부를 가지는 다중 대역 안테나
JPH10247814A (ja) 3周波共用アンテナ装置
US20040125033A1 (en) Dual-band antenna having high horizontal sensitivity
JP3030590B2 (ja) 平板型アンテナ
US6788261B1 (en) Antenna with multiple radiators