JPH10247513A - 油漬均圧型蓄電池 - Google Patents

油漬均圧型蓄電池

Info

Publication number
JPH10247513A
JPH10247513A JP9322568A JP32256897A JPH10247513A JP H10247513 A JPH10247513 A JP H10247513A JP 9322568 A JP9322568 A JP 9322568A JP 32256897 A JP32256897 A JP 32256897A JP H10247513 A JPH10247513 A JP H10247513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
oil
storage tank
immersed
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9322568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780396B2 (ja
Inventor
Akihiro Ikuta
顕弘 生田
Fukuo Fujiki
福夫 藤樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP32256897A priority Critical patent/JP3780396B2/ja
Publication of JPH10247513A publication Critical patent/JPH10247513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780396B2 publication Critical patent/JP3780396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱特性に優れ、もってサイクル寿命や放電
特性も改善された油漬均圧型蓄電池を提供する。 【解決手段】 単電池3群と電池収納槽1内壁との間或
いは単電池3と単電池3の間に流体通路形成部材5を配
置して、電池収納槽の下部空間1bと上部空間1aとを
連通する複数の流体通路10を形成し、電池収納槽上部
空間の絶縁油と下部空間の絶縁油とが対流により入れ替
わるようにする。この流体通路形成部材5は、その高さ
が単電池上端から単電池3内の極板群に達しない短いも
のであってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、深海等の高圧下
で使用される油漬均圧型蓄電池、特に充電時の発熱量を
低く抑えることの出来る油漬均圧型蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】深海等の高圧下で使用される電池とし
て、油漬均圧型蓄電池がある。この蓄電池は、一般的に
は大気圧下で充電され、深海等の高圧下での計測機器の
電源や水中走行体の駆動用電源として使用される。この
ような蓄電池は、本願と同一出願人による特開昭49−
85530号や特開昭49−85531号に開示されて
いる。その概要は、図12(A)に示すように、電池収
納槽1と均圧装置2とで形成される密封空間内に、複数
の開放型単電池3,3,・・・(単電池群)と絶縁油と
を収納した構成であり、一括して単電池の均圧群の均圧
を図るものである。
【0003】図12(B)は、前記均圧装置2の内部構
造を示す図であり、この例では蛇腹式伸縮部としたゴム
袋製の伸張収縮体8が均圧機能部材である。この図では
均圧装置2のゴム袋製の伸張収縮体8外周部に海水を導
入するための海水導入孔は省略されているが、この油漬
均圧型蓄電池を搭載した深海調査船等が潜水したとき、
海水導入孔を通って均圧装置2内に流入した海水がゴム
袋製の伸張収縮体8を圧縮することにより、電池収納槽
1の外部圧力と電池収納槽1内部の圧力とが釣り合い、
もって深海等での蓄電池の破損が防止される。尚、単電
池3にも均圧手段が備えられているが、その構成と本願
発明の要旨とは直接関係はないので説明を省略する。
【0004】油漬均圧型蓄電池の代表的な用途に、深海
調査船用電源がある。この深海調査船は『しんかい20
00』や『しんかい6500』の名で実用に供されてい
る。これには、単電池として酸化銀亜鉛二次電池が用い
られており、そのおおよその単電池仕様は、定格容量4
50〜540Ah、重量9〜9.5Kg、寸法約110
×90×430mm、重量エネルギ−密度75〜85W
h/Kg、容積エネルギ−密度160〜200Wh/l
(リットル)、といわれている。このような単電池が、
数10個、電池収納槽内に配置されている。
【0005】周知の通り、かかる用途における油漬均圧
型蓄電池においては、サイクル寿命や放電性能等ととも
に、重量効率、体積効率が最重視される。重量効率、体
積効率を上げる観点から、従来、電池収納槽内の不要空
間部をなるべく減らすとともに、不要部材の削減を図る
べく、特開昭49−85530号や特開昭49−855
31号に図示されているように(これらを図12に示
す)、単電池同士を隣接させて収容していた。図13
は、従来の単電池収納方法を示す図であり、図12
(A)のY−Y矢視断面図である。この図に示すよう
に、電池収納槽1内には単電池3が並べて配置され、電
池収納槽1の壁面にはスペ−サ4が貼り付けられ、ま
た、電池収納槽1の角部には絶縁油移動通路6が設けら
れている。この絶縁油移動通路6は前記均圧装置2内及
び電池収納槽1の上部空間1aと繋がっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】油漬均圧蓄電池は、深
海等の高圧下で使用(放電)した後、地上なり或いは支
援船上なりで充電されるのが一般的であるが、その際、
いちいち絶縁油を抜き取って充電するなどという煩雑な
方法によるのではなく、電池収納槽1内に密閉されたま
ま行われる。充電時には単電池温度が上昇するが、過度
の温度上昇がセパレ−タや電極の劣化、電解液の分解等
の悪影響を及ぼすことは周知の通りであり、充電時にお
ける単電池温度上昇をいかに低く抑えるかが、この種電
池技術分野における重要な課題の一つである。しかる
に、単電池同士を隣接させて配備していた従来の油漬均
圧型蓄電池は、その構造上、放熱特性が必ずしもよくな
いという問題がある。
【0007】このような課題に対しては、従来、止むを
得ず、油漬均圧型蓄電池をテント内に収納してスポット
ク−ラ−で冷却したり、陣地収納槽上部にたくさんの氷
を載せるなりして、温度上昇をおさえるという方法が採
用されていた。しかしながら、これらの方法ではいまだ
十分とは言えず、結果としてサイクル寿命や放電特性の
点で当初の期待通りの目標に到達しえないケ−スが皆無
とは言えなかった。
【0008】この発明は上記する課題に対処するために
なこされたものであり、放熱特性に優れ、もってサイク
ル寿命や放電特性も改善された油漬均圧型蓄電池を提供
するさとを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は上記す
る課題を解決するために、均圧装置を有する電池収納
槽と、該電池収納槽に収納された単電池群と、該電池収
納槽内の空間部に充填された絶縁液とを備えた油漬均圧
型蓄電池において、単電池群と前記電池収納槽内壁との
間及び単電池群間に、流体通路形成部材を配置して、電
池収納槽上部空間の絶縁油と下部空間の絶縁油とが対流
により入れ替わるよう、電池収納槽の下部空間と上部空
間とを連通する複数の流体通路が形成されたことを特徴
とする。
【0010】或いは、前記流体通路形成部材は、その
高さが単電池上端から極板群に達しない短い部材である
ことを特徴とする。
【0011】或いはまた、前記流体通路形成部材は、
楔状体であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施の形
態について図面を参照しながら説明する。図1は、この
発明の油漬均圧型蓄電池の内部を示す一部断面図であ
り、図2は図1のX−X矢視断面図である。この油漬均
圧型蓄電池は、例えばチタン合金製の電池収納槽1内に
単電池群(3,3,・・・)を所定の空間をおいて配置
し、内部に例えばシリコンオイル絶縁油(以下、単に絶
縁油とする)を充填する構造としてある。これらの単電
池3としては、通常、酸化銀亜鉛電池が用いられる。該
電池収納槽1には均圧装置2(図12に示すものと同
様)が設けられる。また、該電池収納槽1の側壁1wに
沿って合成樹脂(例えばポリエチレン樹脂)製のスペ−
サ4を設置し、該スペ−サ4(電池収納槽内壁1w)と
単電池3との間及び単電池3と単電池3との間には流体
通路形成部材5,5,・・を配置して所定の空間10,
10,・・が形成される。これらの空間10は、絶縁油
の流体通路となるものである(以下、この空間10を流
体通路10とする)。
【0013】前記電池収納槽内壁1wと単電池3との間
或いは単電池3と単電池3との間に配置した流体通路形
成部材5は、図3に示すように、楔状体としてある。こ
の流体通路形成部材5を楔状体としたのは、単電池3と
単電池3の間や電池収納槽内壁1w(スペ−サ4)と単
電池3との間に挿入しやすくするためであるが、装着上
の支障がなければ棒状体或いは平板状体のものを使用し
てもよい。なお、楔状体の流体通路形成部材5では、こ
の流体通路形成部材5の側面に空間ができるので一部を
絶縁油通路とすることができる。
【0014】上記するように、電池収納槽内壁1wと単
電池3との間或いは単電池3と単電池3との間に流体通
路形成部材5を配置することにより、電池収納槽1の内
部において、下部空間1bと上部空間1aとの間及びこ
れら単電池3と単電池3の間や電池収納槽内壁1wと単
電池3との間に流体(絶縁油)が流通する流体通路10
が多数形成され、上部空間1aと下部空間1bとはこれ
ら流体通路10で連通する。従って、電池収納槽1内の
上部空間1aの絶縁油と下部空間1bの絶縁油との間に
温度差が生じると、流体通路10を通じて下部空間1b
の絶縁油は上方へ上がり、冷たい上部空間1aの絶縁油
は下方へ移動して入れ替わる対流が生じて、充電時の温
度上昇を抑えることができる。
【0015】図4は、この発明の油漬均圧型蓄電池の変
形実施の形態の内部を示す一部断面図であり、図5は図
4のX−X矢視断面図である。この油漬均圧型蓄電池で
は、電池収納槽1の側壁1wに沿って合成樹脂(例えば
ポリエチレン樹脂)製のスペ−サ4、及び単電池3と単
電池3との間にはスペ−サ4a,4aを設置し(ただ
し、この単電池3と単電池3との間のスペ−サ4aは必
ずしも設ける必要はない)、これらスペ−サ4(電池収
納槽内壁1w)と単電池3との間及び単電池3と単電池
3との間(スペ−サ4aとスペ−サ4aとの間)には流
体通路形成部材として、図6に示すような短い楔状体
5’,5’,・・を配置して所定の流体通路10,1
0,・・が形成される。
【0016】前記電池収納槽内壁1wと単電池3との間
或いは単電池3と単電池3との間(スペ−サ4aとスペ
−サ4aとの間)に配置した短い楔状体5は、図6に示
すように、その高さHは、単電池3上端から極板群に達
しない程度の短い楔状体とする。このように短い楔状体
5’としたのは、単電池3と単電池3の間(スペ−サ4
aとスペ−サ4aとの間)や電池収納槽内壁1w(スペ
−サ4)と単電池3との間のすき間の幅に差があっても
挿入しやすく、且つ確実に挿入できるためであるが、装
着上の支障がなければ棒状体或いは平板状体のものであ
ってもよい。
【0017】更に、前記短い楔状体5’の高さを単電池
上端から極板群に達しない程度の短い高さHの楔状体と
したのは次のような理由による。即ち、図7に示すよう
に、単電池3の内部は、正極板とセパレ−タと負極板と
を交互に積層した極板群3aから構成され、各極板から
のリ−ド線3b、3cが正極端子3dと、負極端子3e
に接続された構造となっている。これらの単電池3,
3,・は、図8の二点鎖線に示すように、充放電を行う
と極板の積層方向に膨れる特性を持っている。そして単
電池単体で充放電を繰り返すと、短絡に至る単電池はな
いが、電池収納槽1に多数の単電池3,3,・を収納
し、単電池3と単電池3との間(スペ−サ4aとスペ−
サ4aとの間)に、これら単電池3と殆ど同じ高さの長
い楔状体5’を設置して固定した状態で充放電を繰り返
すと、短絡に至る単電池が発生することがある。その理
由は、充放電の繰り返しによる単電池3の膨張を該長い
楔状体5’が阻害することにより、単電池3内のセパレ
−タに負荷がかかり、短絡に至るものと考えられる。そ
こで、短い楔状体5’を電池収納槽内壁1wと単電池3
との間或いは単電池3と単電池3との間に設けると、こ
れら短い楔状体5’の側面及び該楔状体5’の下部に空
間ができるが、これらの空間が流体通路10となると共
に、充放電時の膨張を許容する空間ともなるので短絡を
防止することができる。
【0018】上記実施の形態において、単電池群(3,
3,・・)と電池収納槽内壁1wとの間或いは単電池3
と単電池3との間に、流体通路形成部材(5或いは
5’)を配置して流体通路10を形成するとは、全ての
単電池3と電池収納槽内壁1wとの間に流体通路10を
形成することを意味するのではなく、電池収納槽内壁1
wとの間に流体通路10が形成されていない単電池3,
3,・・があってもよい。即ち、単電池群間に流体通路
10を形成するとは、図9に示すように、単電池3と単
電池3との間に流体通路10が形成されていない単電池
があっても極板群の積層方向でなければよいのである。
肝要なことは、単電池の大きさ、数量、電池収納槽1の
内容積、絶縁油の種類による粘度等を考慮して電池収納
槽1の上部空間1aの絶縁油と下部空間1bの絶縁油と
が対流により効果的に入れ替わるよう、適切に流体通路
10の断面積と数量を設計することである。
【0019】
【実施例】この発明の実施例として、この発明の油漬均
圧型蓄電池と、隣接密着収納した従来の油漬均圧型蓄電
池とを用いて行ったサイクル寿命試験と充電時の温度上
昇試験とを行った。ここで使用した酸化銀亜鉛単電池3
は、底面110×90(mm2)、高さ400(mm)、
の角柱形電池であり、初期容量650Ahである。ま
た、これらの油漬均圧型蓄電池では、同じ構成の単電池
を同数とし、両者を常圧(大気圧)、周囲温度25°
C、の環境下で充放電試験に供した。放電条件は、『9
0A定電流放電、充電終止電圧2.05V/単電池』で
ある。図10はサイクル寿命特性試験の結果を示す図で
あり、図11は20サイクル目の充電時の温度変化を示
す図である。尚、温度変化は、単電池底面に付設した温
度センサにより測定した。これらの結果から明らかなよ
うに、本発明の方が従来品に比べてサイクル寿命性能に
おいても、また、充電中の温度上昇抑制の点でも優れて
いることは一目瞭然である。
【0020】従来の油漬均圧型蓄電池の問題は、充電時
の電池温度上昇が大きく、これが電池特性に悪影響を与
えているということであった。この原因を調査したとこ
ろ、単電池同士が隣接配備されているため単電池内部で
発生した熱が単電池外部に放出されにくいこと、電池収
納槽内部の上部空間1aの絶縁油と下部空間1bの絶縁
油が良好に対流が生じるような通路が確保されておら
ず、いくら電池収納槽1上部を冷却しても下部の絶縁油
が冷却しきれないことに起因していること、が判明し
た。そこで、本発明者らは、単電池3と電池収納槽内壁
1wとの間及び単電池群の中の適切な箇所に、流体通路
形成部材(5或いは5’)を配置して、電池収納槽1の
下部空間1bと上部空間1aとを連通する複数の流体通
路10を形成すれば、電池収納槽1の上部空間1aの絶
縁油と下部空間1bの絶縁油とが対流によりうまく入れ
替わり、充電時の温度上昇を低く抑えることができるこ
とを見いだしたものである。
【0021】なお、この発明では、単電池3として酸化
銀亜鉛電池を例に説明したが、この電池に限らず、リチ
ウム電池やニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池
等、充電字における温度上昇が電池特性に悪影響を及ぼ
すような全ての電池に適用することができるのはいうま
でもない。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の油漬均
圧型蓄電池によれば、電池収納槽内の上部空間の絶縁油
と下部空間の絶縁油とが対流により効果的に入れ替える
ことができるので、充電時の温度上昇を低く抑えること
ができる。また、短い楔状体を用いることにより、単電
池は充放電時自由に膨張することができるようになるの
で、複数個の単電池を電池収納槽に収納した場合でも、
単電池単体で充放電を繰り返すのと同じ状態となり、短
絡が生じる恐れは殆どなくなる。従って、サイクル寿命
や放電特性が改善された油漬均圧型蓄電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の油漬均圧型蓄電池の内部を示す一部
断面図である。
【図2】図1のX−X矢視断面図であって、単電池と単
電池との間に流体通路形成部材を配置して流体通路を形
成した状態を示す図である。
【図3】この発明の油漬均圧型蓄電池で使用する楔状体
の流体通路形成部材の例を示す斜視図である。
【図4】この発明の油漬均圧型蓄電池の変形実施の形態
の内部を示す一部断面図である。
【図5】図4のX−X矢視断面図であって、単電池と単
電池との間に流体通路形成部材を配置して流体通路を形
成した状態を示す図である。
【図6】この発明の油漬均圧型蓄電池で使用する流体通
路形成部材の短い楔状体の斜視図である。
【図7】この発明の油漬均圧型蓄電池の電池収納槽に配
置した単電池間に短い楔状体を設置した状態の断面図で
ある。
【図8】単電池内の極板群の充放電時の膨れを示す断面
図である。
【図9】この発明の油漬均圧型蓄電池の内部の単電池と
単電池との間に流体通路形成部材を配置して流体通路を
形成する他の実施の形態を示す平面図である。
【図10】この発明の油漬均圧型蓄電池と従来の油漬均
圧型蓄電池とを用いて行ったサイクル寿命試験結果を示
す図である。
【図11】この発明の油漬均圧型蓄電池と従来の油漬均
圧型蓄電池とを用いて行った充電時における温度上昇試
験結果を示す図である。
【図12】図12(A)は従来の油漬均圧型蓄電池の内
部を示す一部断面図であり、図12(B)は均圧装置の
内部の概要を示す図である。
【図13】図12(A)のY−Y矢視断面図であって、
電池収納槽内における単電池群の配置状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電池収納槽 1a 電池収納槽上部空間 1b 電池収納槽下部空間 2 均圧装置 3 単電池 4 スペ−サ 5 流体通路形成部材 5’ 短い流体通路形成部材 10 流体通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均圧装置を有する電池収納槽と、該電池
    収納槽に収納された単電池群と、該電池収納槽内の空間
    部に充填された絶縁液とを備えた油漬均圧型蓄電池にお
    いて、 単電池群と前記電池収納槽内壁との間及び単電池群間
    に、流体通路形成部材を配置して、電池収納槽上部空間
    の絶縁油と下部空間の絶縁油とが対流により入れ替わる
    よう、電池収納槽の下部空間と上部空間とを連通する複
    数の流体通路を形成したことを特徴とする油漬均圧型蓄
    電池。
  2. 【請求項2】 流体通路形成部材は、その高さが単電池
    上端から極板群に達しない短い部材であることを特徴と
    する請求項1に記載の油漬均圧型蓄電池。
  3. 【請求項3】 流体通路形成部材は、楔状体である請求
    項1又は請求項2に記載の油漬均圧型蓄電池。
JP32256897A 1996-12-30 1997-11-25 油漬均圧型蓄電池 Expired - Fee Related JP3780396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32256897A JP3780396B2 (ja) 1996-12-30 1997-11-25 油漬均圧型蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35880996 1996-12-30
JP8-358809 1996-12-30
JP32256897A JP3780396B2 (ja) 1996-12-30 1997-11-25 油漬均圧型蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247513A true JPH10247513A (ja) 1998-09-14
JP3780396B2 JP3780396B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26570862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32256897A Expired - Fee Related JP3780396B2 (ja) 1996-12-30 1997-11-25 油漬均圧型蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780396B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107887A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱体の冷却構造
US8053098B2 (en) 2007-06-27 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage unit that effectively controls pressure and vehicle
JP2014197513A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020145122A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Gfイノベーション アルカリ電池
US10854936B2 (en) 2017-03-21 2020-12-01 Lg Chem, Ltd. Battery module, battery pack including battery module, and vehicle including battery pack

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107887A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱体の冷却構造
JP4667817B2 (ja) * 2004-10-04 2011-04-13 古河電気工業株式会社 発熱体の冷却構造
US8053098B2 (en) 2007-06-27 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage unit that effectively controls pressure and vehicle
JP2014197513A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10854936B2 (en) 2017-03-21 2020-12-01 Lg Chem, Ltd. Battery module, battery pack including battery module, and vehicle including battery pack
JP2020145122A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Gfイノベーション アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780396B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621111B2 (ja) 熱的安定性を改良したバッテリーセル及びそれを使用する中型または大型バッテリーモジュール
JP6456508B2 (ja) バッテリーモジュール
EP0620610B1 (en) Battery with through-hole
KR101792162B1 (ko) 배터리 팩
JP4833420B2 (ja) 電池パック
TW544965B (en) Monoblock battery
KR102172515B1 (ko) 배터리 모듈
JPH07235326A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
US8835035B2 (en) Battery pack
KR20180005456A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
KR101983391B1 (ko) 전지모듈 냉각장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
US20180337376A1 (en) Battery module
CN209860115U (zh) 电池模块
JPH0785847A (ja) 密閉式アルカリ蓄電池の単位電池および電池システム
KR102312416B1 (ko) 배터리 모듈
JP2009009766A (ja) 蓄電装置及び車両
KR102057620B1 (ko) 배터리 모듈
KR102361272B1 (ko) 냉각 효율이 향상된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20140024579A (ko) 전지모듈 어셈블리 및 그 제조방법
KR20170098590A (ko) 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈, 배터리 팩
KR20150109726A (ko) 전지모듈의 어셈블리
US11264668B2 (en) Battery module having improved cooling structure
JPH10247513A (ja) 油漬均圧型蓄電池
KR20190074516A (ko) 배터리 모듈
KR20160125818A (ko) 파우치형 이차전지 이를 포함하는 셀 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees