JPH10246454A - 床暖房装置及びその施工方法 - Google Patents

床暖房装置及びその施工方法

Info

Publication number
JPH10246454A
JPH10246454A JP9132728A JP13272897A JPH10246454A JP H10246454 A JPH10246454 A JP H10246454A JP 9132728 A JP9132728 A JP 9132728A JP 13272897 A JP13272897 A JP 13272897A JP H10246454 A JPH10246454 A JP H10246454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
heating element
electric heating
laid
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9132728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimori Kanai
禧衛 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9132728A priority Critical patent/JPH10246454A/ja
Publication of JPH10246454A publication Critical patent/JPH10246454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が簡単であり、電気発熱体を破損せず、
そして安全で快適な床暖房装置を得ること。 【解決手段】 本発明の第1実施例の床暖房装置1A
は、床材8とこの床材8の下方に配設された保温材3と
の間に所定の間隔で断面凹状の溝Chの空間が形成され
ており、前記溝Chに沿って,その底面に電気発熱体H
が敷設されており、その電気発熱体に通電することによ
り前記空間に充満した空気を暖めて暖房する構造で構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床を暖めることに
より部屋の暖房ができる、所謂床暖房装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な床暖房装置は、熱効率を
良くするために、床材を薄くし、その下面に発熱体を配
線した直付け型か、中空パネル構造の内部に発熱体を封
入したユニット型のものがある。そして、その発熱体と
しては、一般に、温度が上昇するにしたがって電流が増
大し、温度を低くする(電圧を下げる)と電流が流れな
くなるという負特性を持ったものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の床暖房
装置は、 1.床の上にピアノなどの重量物を設置すると陥没する
恐れがある 2.床が窪んだり陥没すると、その部分に配線されてい
る発熱体に負担が掛かり異常発熱や断線が生じる恐れが
ある 3.ユニット形式のものであると、配線の接続箇所が多
い 4.感温ヒューズやサーモスタットの接続箇所も多く、
構造が複雑の上、施工も複雑になる 5.床上に寝ころんだり、物を置くと、床そのものが直
接加熱されるため、その床から直接人体または物体に熱
が伝わり、床と人体または床とその物体との間に熱が蓄
積され、その蓄熱により低温火傷を負う恐れがある 6.電磁波の問題が発生する などという問題点がある。
【0004】本発明はこのような問題点を解決すること
を課題とし、施工が簡単であり、そして安全で快適な床
暖房装置を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の床暖房
装置は、床材とこの床材の下方に配設された保温材との
間に所定の間隔で凹状の溝の空間を形成し、前記溝に沿
い、その溝内に前記床材の裏面との間に隙間を開けて電
気発熱体を敷設し、その電気発熱体に通電することによ
り前記空間に充満した空気を暖めて暖房する構造を採っ
て、前記課題を解決している。また、前記電気発熱体と
して自己発熱制御性帯状発熱体を用いることにより、前
記課題をより効果的に解決することができる。
【0006】従って、本発明の床暖房装置では、床材の
下に形成した空間に電気発熱体を敷設したことにより、
陥没などが生じても、それから電気発熱体の破損を防止
することができ、また、前記空間に充満した空気を暖
め、その暖まった空気層の輻射熱で床材を暖めて部屋を
暖房することができ、このため低温火傷を引き起こさな
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図2を用いて、本
発明の床暖房装置の実施例を説明する。図1は本発明の
第1実施例の床暖房装置の一部断面側面図であり、そし
て図2は本発明の第2実施例の床暖房装置の一部断面側
面図である。
【0008】先ず、図1を用いて、本発明の第1実施例
の床暖房装置の構成を説明する。この床暖房装置1A
は、現存の床構造を利用したものである。即ち、例え
ば、45cmの間隔で互いに平行に配設された複数本の
根太2の上面から高さがやや低い面の間に、例えば、不
燃性ウレタンの保温材3を固定し、この保温材3の表面
を、例えば、アルミ,ステンススチール等の金属板或い
は金属箔(以下、「金属板」と総称する)4で被覆す
る。このようにしてこれらの構成部材で根太2の長手方
向に沿った凹状の溝(チャンネル)Chが形成される。
これら各溝Chの深さは電気発熱体Hの厚みより深い寸
法とする。そしてこれら各溝Chの底面の中間部に、そ
の長さ方向に沿って電気発熱体Hを敷設し、必要に応じ
て固定する。その後、各根太2の上方から、例えば、ア
ルミ製の金属板或いは金属箔(以下、「金属板」と総称
する)5で前記各溝Chを覆う。このようにして各根太
2間には空間が形成され、そして金属板5の裏面と前記
電気発熱体Hとの間に隙間を設けることができる。この
隙間は、床材8を効率よく温めるためにはできるだけ少
ない方が望ましいが、金属板5の裏面と前記電気発熱体
Hとを接触させると低温火傷を起こす可能性があるた
め、両者間に空気層を設けるようにする。次に、その金
属板5の上面に下地床材6を敷く。この下地床材6とし
ては、例えば、べニヤ板のような合板やウレタン製の緩
衝シートを敷きつめた後、例えば、カーペット、フロー
リングなどの上敷床材7を全面に敷きつめる。なお、本
明細書では、金属板5、下地床材6、上敷床材7の少な
くとも一つを含むものを「床材」と呼ぶ。そしてこの実
施例では金属板5、下地床材6、上敷床材7をまとめて
床材8と呼ぶ。本発明の第1実施例の床暖房装置1Aは
このような構造で構成されている。この床暖房装置1A
の前記電気発熱体Hとしては、後記する正の特性を持っ
た自己発熱制御性帯状発熱体を用いることが最も好まし
い。
【0009】次に、前記床暖房装置1Aの動作を説明す
る。前記のように、この床暖房装置1Aは、電気発熱体
Hに通電して発熱させると、その床材8の下方に設けら
れた空間内の空気層が暖められ、その暖められた空気層
の輻射熱で床材8、即ち、金属板5、下地床材6及び上
敷床材7が暖められ、そしてその部屋の空気が暖められ
るものである。
【0010】この床暖房装置1Aは、電気発熱体Hとし
て後記のような自己発熱制御性帯状発熱体を用いること
で、極めて安全で小電力暖房を行うことができる。そし
て、電気発熱体Hを溝Ch内に配設した構造を採ってい
るため、重量物を床上に置いて、そのために床が多少沈
んでも、電気発熱体Hは破損することはない。
【0011】次に、この自己発熱制御性帯状発熱体の構
造、自己発熱制御性の動作などの要点を簡単に記す。こ
の自己発熱制御性帯状発熱体としては、例えば、株式会
社フジクラが販売している「Fヒータ」を挙げることが
できる。先ず、その構造であるが、この自己発熱制御性
帯状発熱体のヒータとなる発熱抵抗体は、放射性架橋ポ
リマー(絶縁物)に導電性カーボン(導電物)を混合し
たものであって、電圧を供給する2本の平行導線間に跨
がって連続的に帯状に形成されており、そしてこれが並
列な電流回路(発熱回路)を構成する。このヒータは電
気絶縁体で被覆されている。その電気絶縁体は架橋ポリ
オレフィン或いはフッ素樹脂の高性能合成樹脂が用いら
れている。
【0012】次に、前記発熱抵抗体の自己発熱制御の動
作を説明する。前記のように、この発熱抵抗体は、放射
性架橋ポリマーと導電性カーボンとの混合物で形成され
ているため、高温になるとポリマーが膨張してカーボン
の結合を粗くし、その結果、抵抗値が増大して電流が流
れにくくなり、電力が低下し、逆に低温になるとポリマ
ーが収縮してカーボンの結合が密になり、その結果、抵
抗値が減少して電流が流れ易くなり、電力が増加する。
この現象を捉えて「自己発熱制御」と呼ばれている。
【0013】また、前記自己発熱制御性帯状発熱体の主
な特長としては、 1.単位長さ当たりの熱出力が同一である 2.必要な長さに切断して使用できる 3.断線がない 4.ヒータ自体が異常加熱(オーバーヒート)を起こさ
ない 5.ヒータ同志を近づけたり、重ね巻きしても焼き切れ
ない 6.被対象物を温度むらなく、バランスよく暖めること
ができる 7.温度制御のためのサーモスタットを必要としない 8.被対象物がプラスチック材であっても安心して使用
できる 9.省電力型である 10.発熱抵抗体及び絶縁被覆が合成樹脂からできてい
るため、柔軟性があり、加工し易い 11.耐湿性がよい 12.メインテナンスが殆ど不要であり、耐久性が高い などを挙げることができる。
【0014】従来の一般的なヒータは、負特性という性
質を持っているため、温度が上昇するにつれて電流が増
大し、やがて断線し、逆に温度が低下すると電流が流れ
なくなり(電圧が低くなる)、使用不可能な状態になる
という危険性と不安定さがあり、従って、サーモスタッ
トを用いて温度を制御する必要があるため、本発明の床
暖房装置1Aには前記の自己発熱制御性帯状発熱体を用
いることが最も望ましい。
【0015】この自己発熱制御性帯状発熱体は前記のよ
うにどの長さ部分を測定しても、発熱温度は一定であ
り、発熱体は連続的な並列回路で形成されているため、
本発明の床暖房装置1Aの電気発熱体Hにこの自己発熱
制御性帯状発熱体を用いると、施工現場の状況に合わせ
て任意の長さに切断して使用することができる。また、
自己発熱制御性帯状発熱体を用いると、例えば、100
V、100Wでは、1回路で50mの長さまで接続する
必要はなく、そして、最大80mまで1配線1回路で
ヒータを構成することができ、感温ヒューズ、サーモス
タットなどを必要としない。従って、配線接続箇所が殆
どないため、構造は極めて簡単となり、それだけ故障の
原因を極めて少なくすることができる。
【0016】前記実施例に示した床暖房装置1Aの構造
において、上敷床材7にフローリングのような硬板を用
いた時は、前記下地床材6としてウレタン製緩衝シート
を用いると、この床暖房装置1A上を歩行した場合の衝
撃を吸収させることができる。また、前記金属板4、5
の存在により電気発熱体Hから発生する僅かな電磁波を
封じ込め、吸収することができる。更にまた、この下地
床材6として、マイナスイオン放射セラミックスと遠赤
外線放射セラミックスとアルファー波放射セラミックス
とを含浸させた不燃性シートを敷きつめ、その上に上敷
床材7を敷く構造にすると、マイナスイオン、遠赤外線
及びアルファー波とを放射して、床暖房を助長すること
ができる。前記マイナスイオン放射セラミックスとして
は、例えば、トルマリンを、遠赤外線放射セラミックス
としては、例えば、アルミナを、アルファー波放射セラ
ミックスとしては、例えば、モナザイトを、そして不燃
性シートとしては、例えば、ウレタン製不燃シートを用
いることができる。
【0017】図1に示した床暖房装置1Aの構造寸法の
一例を挙げておく。 根太2のピッチ :300mm〜450mm 保温材3の厚さ :60mm〜55mm 金属板4、5の厚さ :0.3mm〜0.5mm 下地床材6の厚さ :5mm〜6mm 凹状の溝Chの深さ :7.5mm〜9mm 電気発熱体Hの幅 :14.5mm 電気発熱体Hの厚み :6mm
【0018】前記Fヒータの或る種のものは、発熱温度
が60°Cの時点の出力は1m当たり14wとなり、発
熱温度が60゜Cで床の表面温度を30°C〜32゜C
に上げるには、8畳間で自己発熱制御性帯状発熱体の長
さは25mとなる。また、14w×25m=350wと
なるため、従来技術の床暖房装置に比べて極めて少ない
350w〜450wの電力で8畳間の床暖房を行うこと
ができる。
【0019】次に、図2を用いて、本発明の第2実施例
の床暖房装置を説明する。この床暖房装置1Bは、現存
の床構造材で構成されている。この床暖房装置1Bは、
不図示のスラブの上に保温性がある、例えば、厚さ12
mm〜15mmのコンパネ(べニヤ板)11を敷く。そ
のコンパネ11の表面にトリーマを用いて所定のピッ
チ、例えば、300mm〜450mmで、電気発熱体H
の厚さより十分に深い、例えば、8mm程度の、そして
その幅より十分に広い幅、例えば、25mm幅の凹状の
溝Chを複数本、互いに平行に形成し、このコンパネ1
1に保温性があれば必要はないが、必要ならば、それら
各溝Chの底面に金属板12を敷き、その金属板12の
表面上の中間部に電気発熱体Hを敷設した後、少なくと
も各溝Chを十分に覆うようにコンパネ11の表面から
金属板13を敷く。図示の例では各溝Chを含むコンパ
ネ11の表面全面に金属板13が敷かれた状態で示され
ている。そして、その金属板13の表面上から床全面に
緩衝シートなどの下地床材14を敷いた後、その全表面
上に畳、フローリングなどの上敷床材15を敷きつめる
構造で構成されている。なお、この実施例でも金属板1
3、下地床材14、上敷床材15の少なくとも一つを含
むものを「床材」と呼ぶ。そしてこの実施例では金属板
13、下地床材14、上敷床材15をまとめて床材16
と呼ぶ。
【0020】この第2の実施例の床暖房装置1Bは、例
えば、既存の洋間を和室に改造する場合に施工できる床
暖房装置として好適である。即ち、既存の洋間のフロー
リングをスラブに見立て、このフローリングの上にコン
パネ11を敷き、その表面に前記溝Chを施し、以下、
順次、前記の工程順で電気発熱体H、金属板12、1
3、下地床材14、そして床材15である畳を敷設する
ことにより、極めて容易に床暖房装置1Bが施工された
和室に変更することができる。
【0021】また、この第2実施例の床暖房装置1Bは
予め工場等で電気発熱体H、金属板12、13及び下地
床材14をコンパネ11に組み込んでユニット化するこ
とができ、そのユニットを施工現場に持ち込んで施工す
る方法を採ってもよい。このような床暖房ユニットがあ
れば、前記の洋間から和室への改造の場合には、極めて
簡単に、そして短時間で本発明の床暖房装置1Bを施工
することができる。その他の作用効果は前記第1実施例
の床暖房装置1Aと同一であるので省略する。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の床暖房
装置は、電気発熱体の上方と床材の裏面との間に隙間ま
たは空間を設けたので、この隙間または空間を暖めて間
接的に部屋を暖房でき、そのため低温火傷の発生を防止
でき、また、前記隙間または空間の存在でその床上に重
量物を設置しても、その下に敷設した電気発熱体を損傷
することが無い。従って、重量物の設置場所を選ぶ必要
がない。更にまた、構造が簡単であるため、故障や事故
の発生は殆ど無い。そして電気発熱体として自己発熱制
御性帯状発熱体を用いると、電気的に極めて安全な床暖
房装置に構成でき、しかも低消費電力で床暖房を行うこ
とができる他、構成材の金属板で電磁波の漏れを防止で
き、更に一部構成材に前記のように処理を施せば、赤外
線、マイナスイオン、アルファー波を放射させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の床暖房装置の一部断面
側面図である。
【図2】 本発明の第2実施例の床暖房装置の一部断面
側面図である。
【符号の説明】 1A…本発明の第1実施例の床暖房装置、1B…本発明
の第2実施例の床暖房装置、2…根太、3…保温材、
4,5,12,13…金属板、6,14…下地床

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床材とこの床材の下方に配設された保温
    材との間に所定の間隔で断面凹状の溝の空間が形成され
    ており、前記溝に沿って,その空間に前記床材の裏面に
    接しないように電気発熱体が敷設されており、その電気
    発熱体に通電することにより前記空間に充満した空気を
    暖めて暖房することを特徴とする床暖房装置。
  2. 【請求項2】 前記電気発熱体が自己発熱制御性帯状発
    熱体であることを特徴とする請求項1に記載の床暖房装
    置。
  3. 【請求項3】 表面に所定のピッチ、所定の深さで複数
    本の断面が凹状の溝が形成された幅広の所定の厚みがあ
    る板材に、前記各凹溝を塞ぐように床材を合わせて固定
    し、前記各凹溝に前記凹溝の深さより低い厚さの電気発
    熱体が前記床材の裏面に接し無いように配設、封止され
    ていることを特徴とする床暖房用パネル。
  4. 【請求項4】 根太の上面から高さがやや低い面の根太
    間に保温材を固定し、その保温材の表面を金属板或いは
    金属箔で被覆して前記各根太間に、各根太の長手方向に
    沿って所定の幅及び深さの断面が凹状の溝を形成し、こ
    れら各凹溝内に、その長さ方向に沿って前記凹溝の深さ
    より厚みが薄い電気発熱体を敷設し、その後、各根太の
    上方から前記電気発熱体の上面に接しないように金属板
    或いは金属箔で前記各凹溝を被覆し、この属板或いは金
    属箔と前記電気発熱体との間に隙間を形成し、次に、そ
    の金属板或いは金属箔の上面に下地床材を敷設し、そし
    て前記電気発熱体に電源を接続することを特徴とする床
    暖房装置の施工方法。
  5. 【請求項5】 幅広の所定の厚みのある板材の表面に所
    定のピッチで、敷設使用とする電気発熱体の厚さより十
    分に深く、その幅より十分に広い幅の溝を複数本、互い
    に平行に形成し、それら各溝に電気発熱体を敷設した
    後、少なくとも各溝を覆うように前記板材の表面から金
    属板を被覆し、その金属板の表面上から床全面に緩衝シ
    ートを敷いた後、そ緩衝シートの全表面に床材を敷設
    し、そして前記電気発熱体に電源を接続することを特徴
    とする床暖房装置の施工方法。
JP9132728A 1997-03-05 1997-03-05 床暖房装置及びその施工方法 Pending JPH10246454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132728A JPH10246454A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 床暖房装置及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132728A JPH10246454A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 床暖房装置及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246454A true JPH10246454A (ja) 1998-09-14

Family

ID=15088210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9132728A Pending JPH10246454A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 床暖房装置及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108252486A (zh) * 2018-03-27 2018-07-06 上海金洛海洋工程有限公司 模块式地板加热组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108252486A (zh) * 2018-03-27 2018-07-06 上海金洛海洋工程有限公司 模块式地板加热组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2094498C (en) Positive temperature coefficient thermistor heater device
JPH10246454A (ja) 床暖房装置及びその施工方法
KR20010052163A (ko) 자체적 조절 케이블을 구비한 플로어 가열 장치
JP6931894B2 (ja) 遠赤外線輻射シート、床暖房システムおよびドーム型温熱機器
JP2007003148A (ja) ハイブリッド式暖房マット、その制御方法、及びハイブリッド式暖房システム
US5038018A (en) Electrical heating
JP2809432B2 (ja) 発熱体
JP2006185766A (ja) Ptcヒータ用温度コントローラ
RU2124612C1 (ru) Электрообогреваемый пол
JP2005339898A (ja) 面状発熱体
JPH08185959A (ja) 発熱床材
JPS6247189Y2 (ja)
JPH1046515A (ja) ロードヒータ装置
JPH07217924A (ja) 乾式二重床の床暖房装置
RU211521U1 (ru) Шунгитовый электронагреватель
JPH0743990Y2 (ja) 発熱シート
JPH11141901A (ja) 床暖房システム
JP2820790B2 (ja) パネルヒーター
JPH05141674A (ja) 床暖房パネル
JPH04174993A (ja) 発熱体及び該発熱体を利用した屋根用融雪装置並びに床暖房装置
JPH10339463A (ja) 壁暖房方法及び壁暖房用ヒータ
JP2005082999A (ja) 床暖房付フリーアクセスフロア
JPH08128659A (ja) 床暖房パネル
JPH1073268A (ja) 床暖房用ヒータ
JP2000121083A (ja) ゴムチップ電気床暖房パネル及びシステム