JPH10245063A - 開封刃を内蔵する注出口栓 - Google Patents

開封刃を内蔵する注出口栓

Info

Publication number
JPH10245063A
JPH10245063A JP9050513A JP5051397A JPH10245063A JP H10245063 A JPH10245063 A JP H10245063A JP 9050513 A JP9050513 A JP 9050513A JP 5051397 A JP5051397 A JP 5051397A JP H10245063 A JPH10245063 A JP H10245063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cylinder
peripheral surface
cap
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9050513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132120B2 (ja
Inventor
Takashi Saito
剛史 斎藤
Norio Hayashida
徳生 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP05051397A priority Critical patent/JP4132120B2/ja
Publication of JPH10245063A publication Critical patent/JPH10245063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132120B2 publication Critical patent/JP4132120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/748Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用済みの包装容器を解体して分別回収すると
きに、注出口栓の開封刃で手などに怪我をする危惧がな
い開封刃を内蔵する注出口栓を提供する。 【解決手段】包装容器の注出孔に突設されるスパウト10
0 とキャップ200 からなる注出口栓であって、キャップ
には、周壁内周に螺合部を設け、外周に案内傾斜面を形
成した案内用筒部230 を天板の中央位置に垂設し、注出
筒をフランジに立設するスパウトには、注出筒の外周に
キャップとの螺合部を設け、内周に下端に係止突起をも
つ複数の縦溝を設け、この注出筒に、外周にスパウトの
縦溝を摺動する複数の摺動突起をもち、内周に係止突起
をもつ複数の縦溝を設けた保護用筒体130 を摺動可能に
挿着し、この保護用筒体に、外周に保護用筒体の縦溝を
摺動する複数の摺動突起をもち、内周にキャップとの案
内傾斜面を形成し、下端に開封刃143 を形成する開封用
筒体140 を摺動可能に挿着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清酒、果汁飲料、
調味料、油類や液体洗剤などに使用される液体用紙容器
の頂部や口栓を有する三方シール袋、四方シール袋、ガ
ゼット袋やスタンディングパウチ等の側面に突設される
開封刃を内蔵する注出口栓に関するものである。なお、
本発明においては、液体用紙容器や三方シール袋、四方
シール袋、ガゼット袋、スタンディングパウチ等を総称
して包装容器と呼ぶこととする。
【0002】
【従来の技術】従来、液体用紙容器である包装容器(2
0)は、例えば図7(b)に示すように、四角形状の胴
部をもち、その切妻屋根形の頂部傾斜板(21)には、
注出のし易さから注出口栓(10)が突設されたものが
広く使用されていた。この注出口栓は、スパウト(10
0)(注出口具)にキャップ(200)を螺合して冠着
したものであり、注出口栓に開封刃を内蔵するものとし
ては、例えば実公平5−35058号公報で開示された
ものがある。この開封刃を内蔵する注出口栓は、破断可
能なフィルムで封止した液体用紙容器の注出孔に取着さ
れこの注出孔に対応した円筒部を備える注出口具と、こ
の注出口具の円筒部に挿入され下縁に刃部を備える略筒
状の開封刃と、円筒部を覆うようにして取着されたキャ
ップとからなり、円筒部の内面とこれに相対する開封刃
の外面との両者は、互いに摺接して上下方向に移動可能
な回転防止手段を備えて、開封刃が円筒部に対して上下
移動可能に設けられ、開封刃は、開封刃の筒壁部に上縁
から下縁側に向けて傾斜して上方に面する斜面を備え、
キャップは、下方に面して開封刃の斜面に摺接する案内
斜面を備える筒体を有して、キャップの回転時に開封刃
を下降可能に設けたものであり、内容物を注出時に、図
7(b)に示すように、キャップ(200)を回転させ
て取り外すときに、キャップの回転により開封用筒体
(140)を降下させ先端の開封刃(143)で封止す
るフィルム(30)を破断して容器を開封するものであ
った。また、袋に注出口栓を設けたものとして、実開昭
52−123418号公報、実公昭59−4937号公
報、実開昭57−52437語公報、実開昭62−11
5356号公報に記載された考案がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、環境
保全や省資源の立場から、使用済みの容器包装を分別回
収して、再商品化することが求められるようになってき
た。しかしながら、上述の従来の開封刃を内蔵する注出
口栓を取り付けた包装容器(20)は、図7(b)に示
すように、注出口栓(10)の開封刃(143)が容器
の内側に突出しているために、容器を解体して分別回収
するときに、手などに怪我をし易いことがあった。ま
た、前述のような開封刄を袋に設けた注出口栓に通用し
た場合、突き出た開封刄が対面する袋を構成するフィル
ムに当たり、フィルムが破れ内容物がこの破れた部分か
ら漏れるといった問題があった。
【0004】本発明は、上述の従来の開封刃を内蔵する
注出口栓の問題を解決したものであり、使用済みの液体
用紙容器を解体して分別回収するときに、注出口栓の開
封刃で手などに怪我をする危惧がなく、袋の場合、フィ
ルムを破る恐れがなく、また、使用時に注出状態が良好
な開封刃を内蔵する注出口栓を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の発明は、図1に示すように、破断可能な封止フィルム
で封止された包装容器の注出孔の周縁部上面に熱融着し
て突設されるスパウト(100)とキャップ(200)
からなる注出口栓であって、前記キャップ(200)に
は、周壁(220)内周面に螺合部(221)を設け、
外周面に案内傾斜面(231)を形成した案内用筒部
(230)を天板(210)下面の中央位置に垂設し、
注出筒(110)をフランジ(120)に立設する前記
スパウト(100)には、前記注出筒の外周面に前記キ
ャップとの螺合部(111)を設け、内周面に下端に係
止突起(113)をもつ複数の縦溝(112)を設け、
この注出筒に、外周面に前記スパウトの縦溝(112)
を摺動する複数の摺動突起(131)をもち、内周面に
係止突起(133)をもつ複数の縦溝(132)を設け
た保護用筒体(130)を摺動可能に挿着し、この保護
用筒体に、外周面に前記保護用筒体の縦溝(132)を
摺動する複数の摺動突起(141)をもち、内周面に前
記キャップとの案内傾斜面(142)を形成し、下端に
開封刃(143)を形成する開封用筒体(140)を摺
動可能に挿着し、キャップを取り外したときに、容器内
に突出する前記保護用筒体(130)が、下端の開封刃
で封止フィルムを破断して容器内へ突出する前記開封用
筒体(140)を内側に収容すること特徴とする開封刃
を内蔵する注出口栓(10)である。
【0006】そして、本発明の第2の発明は、図2に示
すように、包装容器の口栓取付孔の周縁部下面に熱融着
して突設されるスパウト(100)とキャップ(20
0)からなる注出口栓であって、前記キャップ(20
0)には、周壁(220)内周面に螺合部(221)を
設け、外周面に案内傾斜面(231)を形成した案内用
筒部(230)を天板(210)下面の中央位置に垂設
し、注出筒(110)をフランジ(120)に立設する
前記スパウト(100)には、前記注出筒の外周面に前
記キャップとの螺合部(111)を設け、内周面に下端
に係止突起(113)をもつ複数の縦溝(112)を設
け、前記フランジ(120)の下面に封止フィルム(3
0)を熱融着し、前記注出筒に、外周面に前記スパウト
の縦溝(112)を摺動する複数の摺動突起(131)
をもち、内周面に係止突起(133)をもつ複数の縦溝
(132)を設けた保護用筒体(130)を摺動可能に
挿着し、この保護用筒体に、外周面に前記保護用筒体の
縦溝(132)を摺動する複数の摺動突起(141)を
もち、内周面に前記キャップとの案内傾斜面(142)
を形成し、下端に開封刃(143)を形成する開封用筒
体(140)を摺動可能に挿着し、キャップを取り外し
たときに、容器内に突出する前記保護用筒体(130)
が、下端の開封刃で封止フィルムを破断して容器内へ突
出する前記開封用筒体(140)を内側に収容すること
特徴とする開封刃を内蔵する注出口栓(10)である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の開封刃を内蔵する注出口
栓は、図6(a)に示すように、包装容器(20)の内
側から封止フィルム(30)で封止された例えば頂部傾
斜板(21)の注出孔(22)の周縁部上面に、スパウ
ト(100)のフランジ(120)の下面を超音波シー
ル法などにより熱融着して突設するか、または、図7
(b)に示すように、スパウト(100)のフランジ
(120)の下面に封止フィルム(30)を超音波シー
ル法やインサート射出成形法などにより熱融着して注出
孔を封止した本発明の注出口栓を、包装容器(20)の
口栓取付孔(23)に注出筒を挿入し、フランジ(12
0)の上面を容器の口栓取付孔の周縁部下面に熱融着し
て突設するものである。
【0008】そして、本発明の注出口栓(10)の構成
部材は、図1に示すように、キャップ(200)とスパ
ウト(100)と保護用筒体(130)と開封用筒体
(140)とからなる。次に、これら構成部材の構造を
詳細に説明する。
【0009】まず、キャップ(200)は、図5(a)
及び(b)に示すように、天板(210)と周壁(22
0)からなり、周壁の内周面には、スパウトとの螺合部
(220)を設け、天板(210)下面の中央位置に
は、外周面に保護用筒体との図7(c)の外側から見た
展開図に示す案内傾斜面(231)を設けた案内用筒部
(230)を垂設したものである。
【0010】次に、スパウト(100)は、図1及び図
2に示すように、フランジ(120)の内周縁部に注出
筒(110)を立設したものであり、その注出筒(11
0)の外周面にキャップとの螺合部(111)を設け、
内周面には、係止突起(113)をもつ通常8本からな
る複数の縦溝(112)を設けたものである。
【0011】次に、保護用筒体は、図1及び図2に示す
ように、スパウトの縦溝(112)を摺動する通常8個
の複数の摺動突起(131)を外周面上方に設け、内周
面には係止突起(133)をもつ通常8本の複数の縦溝
(132)を設けたものである。
【0012】次に、開封用筒体は、図4(a)及び
(b)に示すように、外周面に保護用筒体の縦溝を摺動
する通常4個の複数の摺動突起(141)をもち、内周
面にキャップとの図4(c)の内側から見た展開図に示
す案内傾斜面(142)を形成し、下端に開封刃(14
3)を形成するものである。そして、この開封刃は、通
常、複数の三角刃を並べたものであるが、封止フィルム
の破断片が落下することを防ぐために、任意の箇所に欠
刃部を設けるものである。
【0013】上述した構成部材のキャップ、スパウト、
保護用筒体及び開封用筒体は、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどの熱可塑性樹脂を用いて射出成形法で作製す
るものであり、図1又は図2示すように、スパウト(1
00)に保護用筒体(130)と開封用筒体(140)
を挿着し、キャップ(200)を螺合して装着して本発
明の開封刃を内蔵する注出口栓を作製する。なお、封止
フィルムは、開封刃で破断可能な積層フィルムで、例え
ばアルミニウム箔の表裏にポリオレフィン層を形成した
ものである。
【0014】そして、本発明の開封刃を内蔵する注出口
栓を頂部に突設した包装容器は、キャップを取り外すた
めにキャップを回転して上昇させると、キャップの天板
から垂設する案内用筒部の外周面の案内傾斜面が、開封
用筒体の内周面の案内傾斜面と摺接して、開封用筒体が
キャップの回転方向と逆回転方向の力を受けるが、開封
用筒体の外周面の摺動突起が外側の保護用筒体の内周面
の縦溝と摺接しているため、縦溝に沿って開封用筒体が
下降して、下端の開封刃で包装容器を封止している封止
フィルムを破断して容器を開封する。また、下降する開
封用筒体に連動して、保護用筒体も、外周面の摺動突起
をスパウトの注出筒の内周面の縦溝に摺接させて、縦溝
に沿って下降する。そして、キャップを取り外したとき
には、図3に示すように、保護用筒体(130)は、開
封用筒体(140)を内側に収容して、外周面の摺動突
起(131)をスパウトの内周面の縦溝の下端の係止突
起(113)に当接させて固着するように設計するもの
である。
【0015】そして、図7(a)に示すように、本発明
の開封刃を内蔵する注出口栓(10)を頂部傾斜板(2
1)に突設した包装容器(20)は、キャップ(20
0)を取り外して容器を一旦開封すると、容器内へ開封
用筒体(140)と保護用筒体(130)とが突出する
が、開封刃(143)をもつ開封用筒体(140)が保
護用筒体(130)の内側に収容されているため、使用
後の容器を解体して分別回収するときに、手などを開封
刃(143)で怪我することがない。また、封止フィル
ム(30)の開封刃で破断された破断片(31)が、保
護用筒体の外周面に妨げられて、注出口栓の内側の注出
孔を塞ぐことがないので、使用中の内容物(40)の注
出状態が良好である。
【0016】
【発明の効果】本発明の開封刃を内蔵する注出口栓を取
り付けた包装容器は、使用後の分別回収のために容器を
解体しても、開封用筒体の開封刃が保護用筒体で保護さ
せているため、従来の開封刃を内蔵する注出口栓のよう
に容器の内側に突出する開封刃で手などを怪我する危惧
がない。また、袋に設けたとしても、開封用筒体の開封
刄が保護用筒体で保護されているため、対面のフィルム
を傷つけることがない。
【0017】さらに、開封刃で破断された破断片が、注
出孔を塞いで内容物の注出を妨げることがなく、使用時
の内容物の注出状態が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の開封刃を内蔵する注出口栓
の構造を示す説明図である。
【図2】本発明の他の一実施例の開封刃を内蔵する注出
口栓の構造を示す説明図である。
【図3】包装容器に取り付けた図1に示す実施例の注出
口栓のキャップを取り外したときの状態を示す説明図で
ある。
【図4】(a)は、開封用筒体の一実施例の平面図であ
り、(b)は、断面図であり、(c)は、その内側から
見た展開図である。
【図5】(a)は、キャップの一実施例の底面図であ
り、(b)は、一部を切欠いた部分断面図であり、
(c)は、その開封用筒体の外側から見た展開図であ
る。
【図6】(a)は、スパウトを包装容器の注出孔に外付
けした状態を示す説明図であり、(b)は、内付けした
状態を示す説明図である。
【図7】(a)は、図1に示す実施例の注出口栓を取り
付けた包装容器を開封したときの状態を示す説明図であ
り、(b)は、従来の一例の開封刃を内蔵する注出口栓
を取り付けた包装容器を開封したときの状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
10……注出口栓 20……包装容器 21……頂部傾斜板 22……注出孔 23……口栓取付孔 30……封止フィルム 31……破断片 40……内容物 100……スパウト 110……注出筒 111,221……螺合部 112,132……縦溝 113,133……係止突起 120……フランジ 130……保護用筒体 131,141……摺動突起 140……開封用筒体 142,231……案内傾斜面 143……開封刃 200……キャップ 210……天板 220……周壁 230……案内用筒部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】破断可能な封止フィルムで封止された包装
    容器の注出孔の周縁部上面に熱融着して突設されるスパ
    ウトとキャップからなる注出口栓であって、前記キャッ
    プには、周壁内周面に螺合部を設け、外周面に案内傾斜
    面を形成した案内用筒部を天板下面の中央位置に垂設
    し、注出筒をフランジに立設する前記スパウトには、前
    記注出筒の外周面に前記キャップとの螺合部を設け、内
    周面に下端に係止突起をもつ複数の縦溝を設け、この注
    出筒に、外周面に前記スパウトの縦溝を摺動する複数の
    摺動突起をもち、内周面に係止突起をもつ複数の縦溝を
    設けた保護用筒体を摺動可能に挿着し、この保護用筒体
    に、外周面に前記保護用筒体の縦溝を摺動する複数の摺
    動突起をもち、内周面に前記キャップとの案内傾斜面を
    形成し、下端に開封刃を形成する開封用筒体を摺動可能
    に挿着し、キャップを取り外したときに、容器内に突出
    する前記保護用筒体が、下端の開封刃で封止フィルムを
    破断して容器内へ突出する開封用筒体を内側に収容する
    こと特徴とする開封刃を内蔵する注出口栓。
  2. 【請求項2】包装容器の口栓取付孔の周縁部下面に熱融
    着して突設されるスパウトとキャップからなる注出口栓
    であって、前記キャップには、周壁内周面に螺合部を設
    け、外周面に案内傾斜面を形成した案内用筒部を天板下
    面の中央位置に垂設し、注出筒をフランジに立設する前
    記スパウトには、前記注出筒の外周面に前記キャップと
    の螺合部を設け、内周面に下端に係止突起をもつ複数の
    縦溝を設け、前記フランジの下面に封止フィルムを熱融
    着し、前記注出筒に、外周面に前記スパウトの縦溝を摺
    動する複数の摺動突起をもち、内周面に係止突起をもつ
    複数の縦溝を設けた保護用筒体を摺動可能に挿着し、こ
    の保護用筒体に、外周面に前記保護用筒体の縦溝を摺動
    する複数の摺動突起をもち、内周面に前記キャップとの
    案内傾斜面を形成し、下端に開封刃を形成する開封用筒
    体を摺動可能に挿着し、キャップを取り外したときに、
    容器内に突出する前記保護用筒体が、下端の開封刃で封
    止フィルムを破断して容器内へ突出する開封用筒体を内
    側に収容すること特徴とする開封刃を内蔵する注出口
    栓。
JP05051397A 1997-03-05 1997-03-05 開封刃を内蔵する注出口栓 Expired - Fee Related JP4132120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05051397A JP4132120B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 開封刃を内蔵する注出口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05051397A JP4132120B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 開封刃を内蔵する注出口栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245063A true JPH10245063A (ja) 1998-09-14
JP4132120B2 JP4132120B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=12861062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05051397A Expired - Fee Related JP4132120B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 開封刃を内蔵する注出口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132120B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132120B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2326034C2 (ru) Гарантийная шарнирная пробка для запечатанных пленочным материалом бутылок и других емкостей с текучим содержимым
RU2494026C2 (ru) Укупорочное средство
CA1280078C (en) Pouring stopper
JP4031276B2 (ja) 二液混合用キャップ
US5957584A (en) Flexible tamper-evident package with integral fitment
CA2612940A1 (en) Flexible stand-up pouch with integral fitment and internal straw
US20100140268A1 (en) Dispensing closure with removable membrane
SE501891C2 (sv) Öppningsanordning avsedd för vätskeförpackningar
JP3948163B2 (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JPH10245064A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
WO2000047480A1 (en) Reclosable pourer spout for a container
JPH10245063A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP3911745B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH10245062A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP3932579B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH11139449A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP3932580B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH11130121A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH11130122A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP2000344262A (ja) 開封刃内蔵口栓
JP2000025818A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH07309336A (ja) 液垂れ防止口栓及び液垂れ防止容器
JP2000344261A (ja) 開封刃内蔵口栓
JP2002104473A (ja) 開封刃内蔵口栓
JP2000344235A (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees