JPH1024154A - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機

Info

Publication number
JPH1024154A
JPH1024154A JP9090114A JP9011497A JPH1024154A JP H1024154 A JPH1024154 A JP H1024154A JP 9090114 A JP9090114 A JP 9090114A JP 9011497 A JP9011497 A JP 9011497A JP H1024154 A JPH1024154 A JP H1024154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
game state
special game
determination
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090114A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Sato
佐藤  文昭
Kanehisa Watanabe
兼久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP9090114A priority Critical patent/JPH1024154A/ja
Publication of JPH1024154A publication Critical patent/JPH1024154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、パチンコ機等において、いずれ特
別遊技状態を生起させることを予め確定した後、遊技者
にそれとなく知らせるものである。 【解決手段】 本発明のパチンコ機は、特別遊技状態を
生起可能な遊技球に対して、予め特別遊技状態を生起さ
せるか否かの判定結果を記憶値として記憶領域に記憶す
る。そして、その記憶値に、特別遊技状態を生起する値
がある場合には、その特別遊技状態が生起するまでリー
チである旨を報知手段を介して遊技者に知らせる。その
ため、遊技者は、通常と異なる状態で遊技することとな
り、近いうちに、特別遊技状態を生起することを、連想
しながら遊技することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者に対して大
きな遊技価値を付与することが可能な特別遊技状態を生
起せしめるパチンコ機において、特別遊技状態等を生起
することを予め確定した以後、遊技者に報知手段を介し
て報知することに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、図柄表示器を有するパチ
ンコ機において、その制御プログラムは、0からスター
トして、リセット割り込み毎に+1し、所定値(例えば
256)となると0に戻る判定カウンターを設け、遊技
板面を流下する遊技球が、図柄始動用の特定通過領域
(特定入賞口の場合もある。)を通過したとき、或は、
通過した後、所定時間後に判定カウンターの値を順次、
記憶領域(例えば、最大5個)に記憶し、該記憶領域に
格納されている値を取り出し、特別遊技状態であるか否
かを判定し、図柄を変動させ、所定時間後(例えば6秒
後)に特別遊技状態図柄、或は外れ図柄を表示するよう
にしている。又、特開平5ー305175号公報には、
予め特別遊技状態を生起することが判明した場合には、
報知手段を介して遊技者に知らせる旨の発明が開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、複数個
の遊技球が特定入賞口(特定通過領域)を通過しても、
それらの遊技球に対する特別遊技状態の生起は、順次、
所定時間経過後に、例えば、図柄変動時間と停止時間、
経過後に表示される停止図柄で、遊技者が知ることとな
る。又、特開平5ー305175号公報によれば、報知
手段で告知されたときには、必ず、特別遊技状態が生起
することが判明する。従って、前者のパチンコ機におい
ては、特別遊技状態となるか早期に知りたいし、後者の
パチンコ機においては、必ず、特別遊技状態が生起する
ものであるため、興趣をそそることとなる。そこで、本
発明は、特別遊技状態が生起するようでしないし、生起
しないようで生起する等、遊技者に益々、興趣を増大さ
せることが可能となるパチンコ機を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段として、請求項1のパチンコ機は、特別遊技状
態を生起可能な遊技球に対して、予め特別遊技状態を生
起させるか否かの判定結果を記憶値として記憶領域に記
憶する。そして、その記憶値に、特別遊技状態を生起す
る値がある場合には、その特別遊技状態が生起するまで
リーチである旨を遊技者に知らせる。請求項2のパチン
コ機は、請求項1の特別遊技状態の判定の他に、所定値
であるかを考慮し、所定値である場合も、所定値に対応
する状態が生起するまでリーチである旨を報知する。請
求項3のパチンコ機は、特別遊技状態を生起可能な遊技
球に対して、特別遊技状態を生起させるか、リーチを生
起させるか、或は外れを生起させるか否かを判定後、直
ちに、特別遊技状態を生起させる場合とリーチを生起さ
せる場合には、同じ内容で報知手段を介して遊技者に知
らせる。請求項4のパチンコ機は、請求項3において、
所定値であるかを判定考慮し、所定値である場合には、
判定後、直ちに、特別遊技状態と同じ内容で報知手段を
介して遊技者に知らせる。
【0005】
【作用】請求項1のパチンコ機は、特別遊技状態を生起
可能な遊技球に対して、特別遊技状態が生起する場合に
は、特別遊技状態が生起するまで、リーチを生起して、
通常と異なる状態をかもしだすことによって、遊技者に
期待を抱かせることができる。請求項2のパチンコ機
は、請求項1の特別遊技状態を生起するか否かの判定の
他に、所定値を導入し、所定値である場合には、特別遊
技状態を生起すると同様なリーチを報知するため、所
謂、偽リーチである場合もあり、遊技者にとって、いず
れに該当するか、わくわくしながら遊技を楽しむことが
できるし、この所定値によって、偽リーチの発生割合を
変更することができる。請求項3のパチンコ機は、特別
遊技状態を生起可能な遊技球に対して、特別遊技状態が
生起するか等を判定後、直ちに、特別遊技状態が生起す
る場合とリーチの場合に、同じ内容で、報知手段(効果
音或、ランプ、表示器等)を介して遊技者に知らせるた
め、遊技者にとって、必ずしも、特別遊技状態が生起し
ないこともあり、特別遊技状態が生起した場合の興趣を
増大させることができる。請求項4は、請求項3の判定
項目の他に、更に所定値と一致しているかを判定し、一
致している場合には、特別遊技状態と同じ内容で遊技者
に知らせ、所謂、偽リーチの場合もあって、何れに該当
するか、遊技者にとって興味があるし、この所定値によ
って、偽リーチの発生割合を変更することができる。
【0006】
【実施例】
(実施例1)本発明の一実施例を、所謂、「3回権利も
の」パチンコ機を例とし、このパチンコ機はよく知られ
ているため、概略説明する。図1はパチンコ機の正面を
示し、遊技板2の上に、ほぼ円状に設けられた外レール
3aと内レール3bに囲まれた領域が遊技領域となり、
該遊技領域のほぼ中央には後記で詳述する、遊技者への
報知手段としての図柄表示器(普通図柄表示器)5が配
置されている。この普通図柄表示器5は、1枚の液晶
板、或は複数枚の液晶板等で構成可能で、各種の図柄、
メッセージ等が表示可能としてあり、図柄表示部L1、
L2、L3は図柄変動する。この普通図柄表示器5の図
柄表示部L1、L2、L3には、図柄表示部L1、L2
には10種類の図柄(数字の0〜9)、図柄表示部L3
には14種類の図柄(数字の0〜9及びアルファベット
のE、F、H、P)が可変表示される。
【0007】普通図柄表示器5の下には、遊技球の通過
が可能な特定通過領域7(以下、中央ゲートという。)
が設けられ、遊技球がこの中央ゲート7を通過すると、
前記図柄表示部L1、L2、L3の図柄は変動を開始す
る。尚、特別遊技状態は、各表示部L1、L2、L3の
図柄が、「000」、「111」等、数字が揃ったとき
であり、10通りである。又、図柄表示部L1、L2、
L3の下部に配設の4個のLEDで構成の変動記憶表示
器Rは、前記中央ゲート7を通過したときに順次点灯
し、図柄変動可能回数を示すものであって、後述の記憶
領域としての判定メモリ2〜5に対応して点灯する。特
別遊技状態となったときには、普通電動役物8に付設の
開閉可能な開閉扉9が約5.7秒間、開状態を維持する
か、約5.7秒間経過前であっても遊技球が5個(後述
の保持部10に保持されているときには6個)入賞した
ときには閉状態となる。尚、この普通電動役物8の中央
部には、落下する遊技球を保持する保持部10が形成さ
れていて、前記条件で、開閉扉9を閉じたとき、保持部
10に載置された遊技球は普通電動役物8の後下部に設
置の特別装置作動領域12を通過することによって「権
利」が発生する。尚、この権利は、遊技球が特別装置作
動領域12を通過するか、遊技球が後述の始動入賞装置
4の始動入賞口(図示略)に16個入賞すると消滅す
る。前記「権利」発生中に、始動入賞装置4に付設の反
時計方向に10秒で1回転する回転体16に保持された
遊技球が、始動入賞口(図示略)に遊技球が入ることに
よって、大入賞口15は所定時間(例えば、約9.8
秒)開口状態を維持した後閉となるか、前記所定時間内
であっても、遊技球が所定個数(例えば、10個)入賞
すると閉となって、多量の景品球の排出を可能としてい
る。尚、17は上皿、18は下皿、19は発射ハンドル
である。
【0008】次に、前記のパチンコ機における、制御内
容について、メインプログラム(図2)、SUB1(図
3)、SUB2(図4)、SUB3(図5)のフロー及
び、低確率状態と高確率状態を示す図6を参照して説明
する。特別遊技状態か否かを判定するのに使用する判定
カウンタHcは、パチンコ機の電源を入れると、2.0
48ms毎で1加算される0〜255の循環カウンタで
ある。リーチ状態のときに前記表示部L1、L2に同じ
停止図柄の選定に使用するリーチ停止図柄カウンタGc
は、電源を入れると、2.048ms毎で1加算される
0〜9の循環カウンタである。又、表示部L3の停止図
柄用に使用するリーチ停止図柄カウンタFcは、前記リ
ーチ停止図柄カウンタGcが9から0に戻るときに、1
加算される、0〜13の循環カウンタである。外れ状態
のとき表示部L1に停止図柄の選定に使用する停止図柄
カウンタIcは、電源を入れると、2.048ms毎で
1加算される0〜9の循環カウンタである。又、表示部
L2の停止図柄用の停止図柄カウンタJcは、前記停止
図柄カウンタIcが9から0に戻るとき、1加算され
る、0〜9の循環カウンタ、表示部L3の停止図柄用の
停止カウンタKcは停止図柄カウンタJcが9から0に
戻るとき、1加算される、0〜13の循環カウンタであ
る。又、記憶領域として、判定メモリ1〜5は、図柄表
示部L1、L2、L3の図柄変動中等に、遊技球が中央
ゲート7を通過することにより、順次、図柄変動可能な
記憶を最大4個まで認め、特別遊技状態の生起等を順次
記憶しておくものであって、初期値として、図柄表示部
L1、L2、L3の図柄変動しない旨を示す「9」が格
納される。
【0009】メインプログラムのフロー(図2)におい
て、先ず、図柄変動時間用のTimeを初期化して(S
1)、SUB1の処理を行う(S2)。SUB1では、
先ず、中央ゲート7を遊技球が通過したかを判定して
(S11)、通過していないときにはメインプログラム
に戻り、通過しているときには、図柄表示部L1、L
2、L3の図柄変動が可能であることを表す判定メモリ
5の格納値が「9」であるかを判定する(S12)。
尚、判定メモリ5の格納値が「9」でなければ、判定メ
モリ1〜5に判定結果が格納され、図柄変動可能状態で
あることを意味し、本実施例では、前記中央ゲート7を
通過した遊技球は、図柄変動中に最大4個まで認め、そ
れ以上の遊技球が中央ゲート7を通過しても、図柄表示
部L1、L2、L3の図柄変動には寄与しない。従っ
て、判定メモリ5の格納値が「9」でないときにはメイ
ンプログラムへ戻る。反対に、判定メモリ5の格納値が
「9」であるときには、判定カウンタHcを読み込む
(S13)。そして、判定カウンタHcが104以上で
123以下であるときには、判定メモリ5に「1」を格
納し(S14、S15)、100以上で103以下のと
きには、判定メモリ5に「2」を格納する(S16、S
17)。又、判定カウンタHcが、前記のいずれにも該
当しないときには、高確率状態であるか否かを判定する
(S18)。
【0010】尚、低確率状態と高確率状態の変移を図6
で説明する。「特別遊技状態」となるのは、普通図柄表
示器の各表示部L1、L2、L3の図柄が、「00
0」、「111」等、数字が揃ったときの10通りであ
るが、「111」、「333」、「555」、「77
7」、「999」の5通りで揃ったときを「特定図柄」
といい、それ以外を非特定図柄とする。電源ONとなっ
た以後は低確率状態(イ)であり、普通図柄表示器の各
表示部L1、L2、L3の図柄が、「000」、「11
1」等、数字が揃ったときであっても、その後、遊技球
が電動役物8内の特別装置作動領域12を通過せず、権
利が発生しないときには、低確率状態を維持する
(ロ)。又、非特定図柄で特別遊技状態となり、権利が
発生しても、低確率状態を維持する(ハ)。反対に、特
定図柄で特別遊技状態となり、且つ権利が発生し、その
後、権利が消滅したときには低確率状態から高確率状態
に変移する(ニ)。係る高確率状態において、再度、特
定図柄で特別遊技状態が生じて、権利が発生したときに
は低確率状態に変移し、権利が消滅したときには、高確
率状態となる(ホ)。即ち、特定図柄で特別遊技状態と
なり、権利が発生した場合には、いつまでも高確率状態
を維持する。一方、高確率状態において、非特定図柄で
特別遊技状態が生じたときには、権利発生の有無に拘ら
ず、低確率状態に変移する(ヘ)。
【0011】高確率状態のときには、判定カウンタHc
が52以上61以下のときを、特別遊技状態として、判
定メモリ5に「3」を格納する(S19、S20)。反
対に低確率状態のときには、判定カウンタHcが61の
とき、判定メモリ5に「3」を格納する(S21、S2
0)。そして、前記以外のときには、所謂、偽リーチを
発生させるために、判定カウンタHcが所定値(本実施
例では、単数個の「200」とする。)であるかを判定
し(S23)、一致したときには判定メモリ5に「4」
を格納し(S24)、一致していないときには、外れと
して、判定メモリ5に「0」を格納する(S22)。そ
して、SUB2で判定メモリ5等の値を判定メモリ1〜
4にシフトする命令の実行を行う(S25)。
【0012】このSUB2では、先ず、判定メモリ4の
格納値が「9」か否かを判定し(S31)、「9」でな
いときには、判定メモリ1〜4に、既に、特別遊技状態
等の状態が記憶されているため、ステップ39へ進む。
反対に、判定メモリ4の格納値が「9」であるときに
は、判定メモリ5の格納値を判定メモリ4に格納すると
共に、判定メモリ5に「9」を格納する(S32)。次
に、判定メモリ3の格納値が「9」か否かを判定し(S
33)、「9」でないときには、判定メモリ1〜3に、
既に、特別遊技状態等の状態が記憶されているため、ス
テップ39へ進む。反対に、判定メモリ3の格納値が
「9」のときには、判定メモリ4の格納値を判定メモリ
3に格納すると共に、判定メモリ4に「9」を格納する
(S34)。以下同様に、判定メモリ1まで行うことに
よって、判定メモリ1〜4までには、特別遊技状態であ
るか等の判定結果が順次詰められた状態で格納される
(S35〜S38)。そして、ステップ39では、前記
判定メモリ2〜5に対応して、変動記憶表示器RのLE
Dを点灯する。具体的には、判定メモリ2〜5が、
「9」以外のときには、図柄表示部L1、L2、L3の
図柄が変動可能であるため、現在変動中の他に、何回変
動可能かを、変動記憶表示器Rを介して遊技者に報知す
る。次のステップ40では、前記判定メモリ2〜5の何
れかに、「3」が格納されているかを判定メモリ5から
順に判定メモリ2へ判定していき(S40)、判定メモ
リに「3」が格納されている場合には、その判定メモリ
番号より小さい判定メモリが「3(特別遊技状態)」で
ない時には「1」(リーチパターン2)に書き替える
(S41)。例えば、判定メモリ4が「3」の場合に
は、3回目の図柄変動が終了した時点で特別遊技状態と
なるため、番号が小さい判定メモリ3が「0」のときに
は「1」(リーチパターン1を奏する「2」でもよい)
に書替え、更に番号が小さい判定メモリ2が「0」のと
きには「1」に書き替る。この様にすることによって、
判定メモリ2、判定メモリ3には「1」が、そして、判
定メモリ4には特別遊技状態を生起する「3」が格納さ
れた状態となり、次に処理する判定メモリ2ではリーチ
パターン2、更に、次で処理する判定メモリ3でもリー
チパターン2で図柄が停止することとなって、特別遊技
状態が生起する前に、連続してリーチ状態を奏し、遊技
者は、通常の遊技状態でないことを認知し、やがて特別
遊技状態が生ずることが推察可能となる。又、前記ステ
ップ40で、判定メモリ2〜5の格納値が「3」でない
ときには、「4」であるかを判定し(S42)、一致し
たときには、所謂、偽リーチを発生させるため、前記ス
テップ41と同様の処理を行う。この処理によって、連
続してリーチが発生したとしても、特別遊技状態が生起
しない。
【0013】前記処理後、メインプログラムに戻って、
判定メモリ1が「9」か否かを判定し、「9」の時に
は、遊技球が中央ゲート7を通過していない状態である
ため、ステップ1に戻る(S3)。判定メモリ1が
「9」でないときには、普通図柄表示器の図柄表示部L
1、L2、L3の図柄変動を開始し(S4)、Time
をカウントし(S5)、図柄変動時間が所定時間経過し
たかを判定する(S6)。経過していないときにはステ
ップ2に戻って前記の処理を行い、経過したときには図
柄表示部L1、L2、L3の停止図柄を決定すると共
に、図柄表示のSUB3を実行する(S7)。
【0014】SUB3では、先ず、判定メモリ1の格納
値を読み込んで(S51)、判定メモリ1の値によって
停止図柄を選定する。判定メモリ1が「3」のときには
特別遊技状態となり、停止図柄カウンタIcを読み込ん
で、表示メモリM1、M2、M3(図柄表示部L1、L
2、L3に対応)に停止図柄カウンタIcの値を格納す
る(S52)。尚、この停止図柄カウンタIcの値(0
〜9)は、図柄として数字の0〜9に各々対応してい
る。判定メモリ1が「2」、又は「4」のときには、リ
ーチパターン1の表示を、又、判定メモリ1が「1」の
ときにはリーチパターン2の表示をする。そこで、先
ず、リーチ停止図柄カウンタGc(図柄表示部L1、L
2に対応)、Fc(図柄表示部L3に対応)を読み込む
(S53)。そして、判定メモリ1が「2」又は「4」
(リーチパターン1)であるかを判定し(S54)、そ
うであるときには、ステップ55で、Fcを「Gc+
1」或は、「Gcー1」としてステップ57へ進む。こ
のリーチパターン1のときには、停止図柄がすぐ隣りの
図柄とするためであって、前記、+1とするかー1とす
るかは、例えば、Fcが偶数と奇数で区別する。一方、
前記ステップ54で判定メモリ1が「1」(リーチパタ
ーン1)のときには、リーチ停止図柄カウンタGcとF
cの絶対値の差が1以下のとき、或は、Gcが0で、且
つFcが13であるかを判定し、リーチパターン2の表
示を避ける処理を行う(S56)。即ち、GcとFcが
相隣りの数でないときには、ステップ57へ進み、相隣
りの数のときには、ステップ66へ進んで、Fcに「G
c+5」の処理を行ってステップ57へ進む。このステ
ップ66の処理によって、GcとFcはリーチパターン
2とは異なる図柄を表示する。そして、ステップ57で
は、前記で決定されたリーチ停止図柄カウンタGc、F
cに基づいて、リーチ停止図柄カウンタGcを表示メモ
リM1、M2に、リーチ停止図柄カウンタFcを表示メ
モリM3に格納する(S57)。尚、リーチパターン1
のときは、リーチパターン2のときより図柄変動時間を
長くしたり、図柄変動中の効果音を替えたりすると、よ
り効果的である。判定メモリ1が「0」のときには、外
れであり、停止図柄カウンタIc、Jc、Kcを読み込
んで(S58)、リーチパターンを回避するため、停止
図柄カウンタIcとJcが同じか否かを判定する(S5
9)。同じのときには停止カウンタIcに1を加算して
(S60)、停止カウンタIcを表示メモリM1に、停
止カウンタJcを表示メモリM2に、停止カウンタKc
を表示メモリM1に格納する(S61)。尚、前記ステ
ップ59で、同じでないときには、そのままの値を格納
する(S61)。尚、停止図柄Ic(0〜9)及び停止
カウンタJc(0〜9)は図柄として数字の0〜9に対
応し、停止カウンタKc(0〜13)は図柄として数字
の0〜9、とアルファベットのE、F、H、Pに対応し
ている。
【0015】前記の処理に基づいて作成された表示メモ
リM1〜M3に基づいて、図柄表示部L1、L2、L3
には図柄が停止表示され(S62)、判定メモリ1が
「3」のときには、図柄表示部L1、L2、L3には、
停止図柄として、「000」、「111」、「222」
等の同じ図柄が表示される。判定メモリ1が「2」又は
「4」のときには、リーチパターン1の停止図柄とし
て、「112」、「554」等のように、同じ図柄と1
違いの図柄が表示される。又、判定メモリ1が「1」の
ときには、リーチパターン2の停止図柄として、「11
5」、「77P」等のような図柄の組合せで停止され
る。判定メモリ1が「0」のときには、前記以外の図柄
の組合せで停止される。この図柄が停止された後に、特
別遊技状態処理が生起したかを再判定するため、表示メ
モリM1、M2、M3を判定し(S63)、表示メモリ
M1、M2、M3が全て同じであるときには、普通電動
役物8を開口する(S64)。そして、判定メモリ1の
処理は終了したので、判定メモリ2を判定メモリ1に、
判定メモリ3を判定メモリ2に、判定メモリ4を判定メ
モリ3に、判定メモリ5を判定メモリ4にシフトし、判
定メモリ5には「9」を格納してメインプログラムに戻
る(S65)。この処理を行うことによって、遊技球
が、新たに中央ゲート7を通過する遊技球に対して、判
定メモリ5に記憶することができると共に、判定メモリ
1の内容で、特別遊技状態の生起や停止図柄を順次、選
定表示できる。
【0016】以上のように、判定メモリのいずれかに特
別遊技状態を生起する旨の「3」が格納されている場合
には、それ以前の図柄表示部L1、L2、L3の停止図
柄は、リーチ状態の図柄となり、遊技者は通常の状態と
異なることを知り、早速に、特別遊技状態となることを
予知しながら遊技を楽しむことができる。又、「リー
チ」、「リーチ」と連続して図柄が停止しても、図3に
示す、ステップ15、17から明らかなように、「リー
チ」として、停止図柄が選定されるため、特別遊技状態
を生起しないこともある。従って、本実施例には、「リ
ーチ」が連続して発生した場合には特別遊技状態となる
確率が高いが、必ずしも生起しない場合もあり、特別遊
技状態が生起するようで生起しないし、生起しないよう
で生起する等の表示となって、遊技者に対して、喜怒哀
楽を奏することができる。又、SUB1(図3)におい
て、判定メモリ5に格納される値は、リーチパターン2
の「1」、リーチパターン1の「2」、特別遊技状態生
起の「3」、外れの「0」及び偽リーチの「4」であ
り、判定メモリ2〜5の格納値に「3」と「4」を含ん
でいるときには、ステップ41で、所定の判定メモリに
対して「1」に書き替えることを実施する。その結果、
「3」で書き換えられた場合には、いずれ特別遊技状態
を生起するが、「4」で書き換えられたときには、例え
ば、「リーチ」、「リーチ」と連続発生しても、所謂、
偽リーチであって、特別遊技状態が生起しないこととな
る。この様に、偽リーチを発生させることによってより
大きな興趣を与えることもでき、前記の所定値を複数に
選定することによって、偽リーチの割合を増加させるこ
ともできるが、反対に、判定カウンタHcが取り得ない
値として、例えば、「257」にすることによって、偽
リーチを無くすこともできる。
【0017】尚、図3に示すステップ15、ステップ1
7においては、リーチを二種類(リーチパターン1、リ
ーチパターン2)に区分して、よりバラエティーをかも
しだしていて、異なるリーチとなったとき、いずれ特別
遊技状態となるか、楽しみながら遊技ができるが、更に
多くの種類に区分して表示するように構成してもよい
し、反対に、一種類であってもよいことは言うまでもな
い。更に、図3に示すステップ14、15、16、17
のリーチパターンに該当するか否かの実行は、図3のス
テップ23を採用すれば、リーチパターン(偽リーチ)
として報知されるため(図4、ステップ42)、必ずし
も必要でなく、省略して実施できる。又、図4に示すス
テップ40、41を省略して実施することもでき、この
場合であっても、図3に示すステップ15、ステップ1
7に示すように、2種類のリーチが表示されるし、僅か
ながら、偽リーチが連続して起こることがあること等に
より、興趣のバラエティ化を図ることができる。更に
は、遊技者に対して、停止図柄で特別遊技状態があたか
も生起するように報知しているが、他の報知手段とし
て、連続リーチの図柄表示の替りに、例えば、中央ゲー
トを遊技球が通過するときに発する「ピュッ」という
「効果音」を変更して、「ピュッ」「ピュッ」の様に連
続音を介して報知したり、ランプで知らせることも、遊
技者に異なる刺激を与える。尚、この場合には、図4に
示すステップ41の後に、判定メモリ2〜5の格納値
が、「1」(リーチパターン2)、「2」(リーチパタ
ーン1)、「3」(特別遊技状態生起)、「4」(偽リ
ーチ)のいずれに該当する場合には、前記の中央ゲート
に使用する効果音を「ピュッ」「ピュッ」の様に同じ連
続音を発したり、ランプ表示したり、表示器に表したり
するように実行する。この様に、特別遊技状態が生起す
るか否かの判定後、直ちに、何れの場合も、同じ効果音
や同じランプ表示、或は表示器に同じ内容を表示するこ
とによって、遊技者は、早期に、何れ特別遊技状態が生
起するか否かを知ることができるが、必ずしも、特別遊
技状態を生起しない場合もあり、特別遊技状態の生起
に、期待をかけながら遊技をすることができる。又、遊
技球が中央ゲートを通過した時の判定カウンタの値が、
「特別遊技状態生起」或は「特別遊技状態生起」と前記
した「所定値」のときには、異なる効果音を発したり、
更には、特別の遊技状態、例えば、高確率時においての
み、特別遊技状態がいずれ生起するとき、遊技者に、そ
の旨を報知するように構成してもよい。
【0018】(実施例2)本実施例は、前記実施例1と
は、リーチ判定カウンタRc、リーチメモリ1〜5を導
入して、リーチメモリの条件によって、特別遊技状態が
生起しないときであっても、リーチの停止図柄(所謂、
偽リーチ)を表示したり、その割合を変更可能に構成す
るものである。そのため、本実施例のメインプログラム
のフローは図2に示す実施例1とほぼ同じであるため説
明を略すが、リーチ判定カウンタRcはパチンコ機の電
源を入れると、2.048ms毎の割り込みによって、
0〜127(判定カウンタHcの半分)の循環カウンタ
である。尚、メインプログラムと異なるSUB1、SU
B2、SUB3を図7、図8、図9を参照して説明する
が、実施例1と同じステップには同じ符号を附して、詳
細な説明を略す。SUB1において、中央ゲート7(特
定通過領域)を遊技球が通過しているかを判定し(S1
01)、通過していないときにはメインプログラムに戻
る。反対に通過しているときには、図柄表示部L1、L
2、L3の図柄変動が可能であることを表す判定メモリ
5の格納値が「9」であるかを判定し(S102)、判
定メモリ5の格納値が「9」でないときにはメインプロ
グラムへ戻る。反対に、判定メモリ5の格納値が「9」
であるときには、判定カウンタHcを読み込む(S10
3)。そして、判定カウンタHcが高確率状態であるか
を判定し(S104)、高確率状態であるときにはステ
ップ105で、前記判定カウンタHcが52と61の間
の値であるかを判定し(S105)、「yes」のとき
には、判定メモリ5に特別遊技状態を生起する「3」を
格納する(S106)。反対のときには、ステップ10
8へ進んで、判定メモリ5に外れの「0」を格納する。
一方、前記ステップ104で判定カウンタHcが高確率
状態でないときには、判定カウンタHcが61であるか
を判定し(S107)、61であるときには特別遊技状
態が生起するステップ106へ進み、そうでないときに
は外れのステップ108へ進む。次のステップ109で
は、リーチ判定カウンタRcを読み(S109)、リー
チ判定カウンタRcの値が50以上59であるかを判定
し(S110)、「yes」のときには、リーチメモリ
5に「1」を格納する(S111)。ステップ110
で、「no」のときには、リーチ判定カウンタRcが6
0以上61以下であるかを判定し(S112)、「ye
s」のときにはリーチメモリ5に「2」を格納し(S1
13)、「no」の時にはリーチメモリ5に「0」を格
納する(S114)。そして、SUB2の実行を行う
(S115)。
【0019】SUB2は、図2で示すと同じ、判定メモ
リ5等の値を判定メモリ1〜4にシフトする命令の実行
を行うと共に、前記リーチメモリ5等に対してもリーチ
メモリ1〜4にシフトを行う各ステップ(S120、S
121、S122、S123)を実行し、判定メモリ2
〜5に対応する変動表示器Rを点灯して終了する(S3
9)。SUB3(図9)は図柄表示器の停止図柄を決定
するものであって、先ず、判定メモリ1を読み込む(S
131)。そして、判定メモリ1の格納値が「3」であ
るかを判定し、「yes」のときには、特別遊技状態と
なり、停止図柄カウンタIcを読み込んで、表示メモリ
M1、M2、M3(図柄表示部L1、L2、L3に対
応)に停止図柄カウンタIcの値を格納する(S5
2)。尚、この停止図柄カウンタIcの値(0〜9)
は、図柄として数字の0〜9に各々対応している。一
方、判定メモリ1が「3」でないときには、リーチメモ
リ1が「1」か「2」であるかを判定し(S134)、
「yes」のときにはステップ54へ進む。このステッ
プ54では、リーチメモリ1が「2」(リーチパターン
1)であるかを判定し、そうであるときには、ステップ
55で、Fcを「Gc+1」或は、「Gcー1」として
ステップ57へ進む。このリーチパターン1のときに
は、停止図柄がすぐ隣りの図柄とするためであって、前
記、+1とするかー1とするかは、例えば、Fcが偶数
と奇数で区別する。一方、前記ステップ54でリーチメ
モリ1が「1」(リーチパターン1)のときには、リー
チ停止図柄カウンタGcとFcの絶対値の差が1以下の
とき、或は、Gcが0で、且つFcが13であるかを判
定し、リーチパターン2の表示を避ける処理を行う(S
56)。そして、GcとFcが相隣りの数でないときに
はステップ57へ進み、相隣りの数のときには、ステッ
プ66でFcを「Gc+5」の処理を行って、ステップ
57へ進む。そして、ステップ57では、前記で決定さ
れたリーチ停止図柄カウンタGc、Fcに基づいて、リ
ーチ停止図柄カウンタGcを表示メモリM1、M2に、
リーチ停止図柄カウンタFcを表示メモリM3に格納す
る(S57)。尚、リーチ停止図柄カウンタGc(0〜
9)は図柄として数字の0〜9に対応し、リーチ停止図
柄カウンタFc(0〜13)は図柄として数字の0〜
9、とアルファベットのE、F、H、Pに対応してい
る。
【0020】前記ステップ134で、「no」のときに
は、リーチメモリ2〜5のいずれかに「2」が格納され
ているかを判定し(S135)、「yes」のときには
ステップ54へ進み、「no」のときには58へ進んで
外れの処理を行う。ステップ58では、停止図柄カウン
タIc、Jc、Kcを読み込んで、リーチパターンを回
避するため、停止図柄カウンタIcとJcが同じか否か
を判定する(S59)。同じのときには停止カウンタI
cに1を加算して(S60)、停止カウンタIcを表示
メモリM1に、停止カウンタJcを表示メモリM2に、
停止カウンタKcを表示メモリM1に格納する(S6
1)。尚、前記ステップ59で、同じでないときには、
そのままの値を格納する(S61)。尚、停止図柄Ic
(0〜9)及び停止カウンタJc(0〜9)は図柄とし
て数字の0〜9に対応し、停止カウンタKc(0〜1
3)は図柄として数字の0〜9、とアルファベットの
E、F、H、Pに対応している。前記の処理に基づいて
作成された表示メモリM1〜3に基づいて、図柄表示部
L1、L2、L3には図柄が停止される(S62)。こ
の図柄が停止された後に、特別遊技状態処理が生起した
かを再判定するため、表示メモリM1、M2、M3を判
定し(S63)、表示メモリM1、M2、M3が全て同
じであるときには、普通電動役物8を開口する(S6
4)。そして、判定メモリ1の処理は終了したので、判
定メモリ2を判定メモリ1に、判定メモリ3を判定メモ
リ2に、判定メモリ4を判定メモリ3に、判定メモリ5
を判定メモリ4にシフトし、判定メモリ5には「9」を
格納する(S65)。又、リーチメモリに対しても同様
な処理を行って(S136)、メインプログラムに戻
る。この処理を行うことによって、新たに中央ゲート7
を通過する遊技球に対応することが出来る。
【0021】前記の実施例において、リーチカウンタR
cを導入し、このリーチカウンタRcが52以上61以
下のときには、判定カウンタHcとは別途に、リーチパ
ターン1、2を表示することとなり、特別遊技状態が生
起しないときであってもリーチ状態を示すことが出来
て、興趣を高めることができる。具体的に示せば、判定
カウンタHcが高確率(判定カウンタHcが52以上6
1で特別遊技状態を生起させる)のとき、リーチカウン
タRcは、判定カウンタHcの半分の循環カウンタであ
るため、リーチカウンタRcと判定カウンタHcが対応
するカウンタであっても、リーチカウンタRcが52〜
61のとき、判定カウンタHcは52〜61と180
(52+128)〜189(61+128)が対応し、
リーチを表示しても特別遊技状態を生起しない、所謂偽
リーチを表示することが出来る。又、リーチカウンタR
cを判定カウンタHcと同じ、0〜255の循環カウン
タとし、SUB1(図7)のステップ110において、
リーチカウンタRcの判定値を52以上59以下に設定
すると、高確率時において、特別遊技状態を生起すると
きのみ、リーチメモリ5には「1」又は「2」が格納さ
れることとなり、リーチが連続して発生したときには、
必ず、特別遊技状態となる記憶が存在し、偽リーチは起
こらない。但し、低確率においては、発生することもあ
る。この様に、SUB1(図7)のステップ110、1
12のリーチカウンタRcの設定値を変更することによ
り、偽リーチを発生させたり、無くすることもできる
し、偽リーチの発生割合を変更することもできる。更
に、低確率時において、SUB1(図7)のステップ1
10を実行せず、ステップ112の設定値を61とする
と、低確率時においても偽リーチの発生を無くすことも
できる。この様に、SUB1(図7)のステップ11
0、112のリーチカウンタRcの設定値を、高確率時
と低確率時で異にするように、制御フローを変更するこ
とによって、高確率時と低確率時の偽リーチの出現の制
御等が容易にできるし、リーチカウンタRcの値によっ
て、遊技球が中央ゲートを通過したとき、通常時と異な
る効果音を発生させるようにすると、遊技者は遊技球が
中央ゲートを通過した時点で、通常とは異なる効果音を
聞くことによって、特別遊技状態の発生する可能性が高
いことを意識することができ、更に、遊技内容を複雑で
面白いものにすることができる。又、遊技者に対する報
知手段として、効果音の替りにランプ等を点灯(点滅)
してもよい。更に、実施例1で記載したと同様に、図8
のステップ39の後に、判定メモリ2〜5の格納値が、
「1」(リーチパターン2)、「2」(リーチパターン
1)、「3」(特別遊技状態生起)のいずれかに該当す
る場合には、前記の中央ゲート通過時の効果音を「ピュ
ッ」「ピュッ」の様に連続音を発したり、ランプ表示或
は、表示器に表すように実行して、同じ効果を奏するよ
うに構成することもできる。
【0022】(実施例3)本実施例の制御フローを図1
0〜図13に示すが、前記実施例1とは図柄表示部L
1、L2、L3の停止図柄を特定条件によって変更する
点を異にしているのもであり、図2〜図6と同じ内容の
ステップには同じ符号を附して、説明を簡略する。図1
0は、メインフローであって、図2とはリーチ判定カウ
ンタRcを導入している点が異なっている。このリーチ
判定カウンタRcは、判定カウンタHcと同期する0〜
127のカウンタであって、判定カウンタHcの1循環
に2循環するカウンタである。メインプログラムのフロ
ー(図10)は図2と同じであるため説明を略す。SU
B1(図11)の処理において、中央ゲート7を遊技球
が通過しているときには、図柄変動が可能であることを
表す判定メモリ5の格納値が「9」であるかを判定する
(S12)。そして、この遊技球に対して、特別遊技状
態、リーチ、外れ等に判定をなすため、先ず、リーチ判
定カウンタRcの値を読み込む(S80)。そして、こ
の値が62〜66であるときには、判定メモリ5に
「1」を格納して(S81、S15)リーチパターン1
とし、67〜71のときには、判定メモリ5に「2」を
格納して(S82、S17)、リーチパターン2とす
る。一方、リーチ判定カウンタRcが、前記のいずれに
も該当しないときには、判定カウンタHcを読み込む
(S13)。そして、高確率状態、低確率状態に区分し
て、特別遊技状態を生起するときには、判定メモリ5に
「3」を格納し(S20)、そうでないときには、外れ
として、判定メモリ5に「0」を格納する(S22)。
【0023】そして、図12に示すSUB2で判定メモ
リ5等の値を判定メモリ1〜4にシフトする命令の実行
を行うと共に、判定メモリ2〜5に対応して、変動記憶
表示器RのLEDを点灯して終了する。尚、前記実施例
1とは、判定メモリに「3」が格納されている場合に
は、それ以前の判定メモリをリーチ状態を奏する「1」
或は「2」に書き換えているが、本実施例では係る処理
を行わない。前記処理後、メインプログラム(図10)
に戻って、判定メモリ1の格納値が「9」でないときに
は、普通図柄表示器の図柄表示部L1、L2、L3の図
柄変動を開始し(S4)、Timeをカウントし(S
5)、図柄変動時間が所定時間経過するまで図柄変動を
行う。そして、図柄表示部L1、L2、L3の停止図柄
を決定すると共に、図柄表示のSUB3(図13)を実
行する(S7)。SUB3では、判定メモリ1の値及び
判定メモリ2〜5の値によって停止図柄を選定する。判
定メモリ1が「3」のときには特別遊技状態となり、前
記実施例1と同じ処理を行う。又、判定メモリ1が
「2」或は「1」のときには、リーチパターン1、2と
なり、前記実施例1と同じ処理を行う。そして、判定メ
モリ1が前記以外のとき、即ち、「0」のときには、判
定メモリ2〜5を読み込む(S85)。そして、判定メ
モリ2〜5のいずれかに「3」、即ち、特別遊技状態を
生起する内容が格納されているかを判定し(S86)、
かかる場合には、ステップ53に進んで、リーチとして
の停止図柄を選定処理する。反対に、判定メモリ2〜5
に「3」を含んでいないときには、実施例1と同様に、
外れの処理を行う(S58)。前記した様に、本実施例
3は、前記実施例1とは異なって、特別遊技状態となる
ときに、予め記憶されている内容を書き替えることな
く、普通図柄表示器の停止図柄を選定する段階において
図柄を選定するものである。そのため、いずれ特別遊技
状態を生起する場合には、リーチを生起して、遊技者に
それとなく報知可能となり、実施例1と同様の効果を得
ることができる。尚、本実施例においても、リーチが連
続して発生しても、特別遊技状態が生起するとは限らな
いことは実施例1と同様である。又、実施例1と同様
に、図12のステップ39の後で、判定メモリ2〜5の
格納値が、「1」、「2」、「3」のいずれかに該当す
る場合には、効果音を発したり、ランプ表示するように
実行することによって、同じ効果を奏するように構成す
ることもできる。
【0024】(実施例4)次に、図14に示すパチンコ
機の正面図は、第1種のパチンコ機であり、恐竜を模し
た図柄表示器40を配設し、恐竜の目41及び恐竜の口
内に配設の液晶で形成の表示部L(L1、L2、L3)
が特別遊技状態やリーチのとき、外れとは異なるように
構成してある。尚、表示部L1、L2、L3は、態様に
よって、図14に示すように区分せず、表示部Lの全体
を3区分して表示される。又、44は特定入賞口(特定
通過領域)であって、遊技球が通過することによって前
記表示部L1、L2、L3の図柄が可変表示し、所定時
間後に停止して、予め設定の図柄となったときには特別
遊技状態が生起する。尚、特別遊技状態となると、電動
役物45に付設の開閉可能な開閉扉46が所定時間、開
状態を維持する。又、前記恐竜を模した図柄表示器40
について、表カバー42を取り外した正面を示す図1
5、側断面を示す図16、及び裏面を示す図17を参照
して説明する。50は薄板の本体、51は本体と隙間を
形成して固定されている基板であって、後述の突起51
bを誘導する弓状の誘導孔55が形成してある。53は
前記本体50と基板51の隙間に上下動可能に装着の可
動片であって、上部に水平な溝孔54が形成してある。
52は目の開閉をなす遮蔽板であって、基板51に突設
の回転軸51aに回動可能に取り付けられ、一方、端部
に形成の突起51bは前記誘導孔55を介して可動片5
3に挿入し、可動片53の昇降に伴って、誘導孔55内
を昇降する。60はステッピングモータであって偏心カ
ム61を回転する。又、62は昇降体であって、端部を
前記溝孔54に装着状態で偏心カム61に載置してあ
る。尚、前記恐竜の目41の位置に対応して、本体50
裏面にはLED65が配置してあるし、表カバー42に
は目の孔が穿設してある。前記構成において、ステッピ
ングモータ60が回転すると、偏心カム61が回転し、
昇降体62は上下動して可動片53を昇降する。この可
動片53の昇降によって、突起51bが誘導孔55に沿
って昇降をなして、遮蔽板52を回転軸51aを中心に
回動する。その結果、恐竜の目は、遮蔽板52で開口、
遮蔽され、後部に配設のLED65が見えたり、見えな
かったりし、瞬きを繰り返す。この様な動作を行う恐竜
の目41は、通常状態では閉状態を維持し、表示部L
1、L2の停止図柄がリーチのときには、ステッピング
モータ60を起動し、徐々に遮蔽板52を開状態とする
ことによって、遊技者に特別遊技状態の生起に、期待感
を与える。又、同時に、図14に示すように、表示部L
を分割して、表示部L1、L2、L3に停止図柄を示す
他、恐竜を描いて知らせることもできる。尚、恐竜を早
足、遅足で移動させる等の区別をすることによって、特
別遊技状態を生起するか否か等、の判別に使用して、異
なる興趣を奏することも可能である。又、前記恐竜の目
に使用するLEDを2色に発光可能とし、特別遊技状態
を奏するリーチのときには赤色で、その他のリーチのと
きには緑色で表示するように構成したり、図柄表示部L
1、L2、L3に表示する図柄や、表示部Lに表示する
恐竜をカラーと白黒で区別してもよい。即ち、前記実施
例1、2、3に示す停止図柄の種類等によって、遊技者
が識別可能なように構成して、より期待感を向上させる
ように構成すると、特別遊技状態となったとき、遊技者
の喜びは大となる。尚、前記の各実施例において、特別
遊技状態を生起する遊技球を中央ゲート7や特定入賞口
44(特定通過領域)として記載してあるが、打球した
遊技球を計数し、その数が所定数になる毎に図柄表示器
の図柄変動が開始すると同時に、特別遊技状態を生起す
るか、リーチとなるか、外れとなるかを判断するように
構成したりすることもできる。又、図柄が所定時間後に
自動的に停止する以外に、遊技機に設けられた手動釦を
押すことによって、特別遊技状態を生起するか、リーチ
となるか、外れとなるかを判断するように構成すること
もできる。又、前記各実施例の図柄表示器とは逆動作と
なる、常時は図柄が可変していて、特別遊技状態を生起
する遊技球があることによって、図柄を停止させるよう
に構成することも出来る。又、報知手段として、前記し
た図柄表示器の停止図柄、効果音やランプの他、別途
に、特別遊技状態、リーチパターン1、リーチパターン
2等を区別可能な、異なる色彩を奏するランプ等であっ
てもよい。又、本発明は、前記各実施例に例示するパチ
ンコ機の機種の他、他の形式のパチンコ機や、同種のゲ
ーム機に適用可能なことは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】本発明のパチンコ機は、特別遊技状態を
生起する複数の遊技球に対して、予め、特別遊技状態を
生起するか、リーチとなるか、或は外れになるか区分し
て、報知手段を介して遊技者に知らせるものであるた
め、例えば、リーチが連続生起したときには特別遊技状
態となる割合は大であるが、必ずしも、特別遊技状態が
生起するものでないので、より興趣の増大を招来し、特
別遊技状態が生起したときの喜びを一層増大するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のパチンコ機の正面図である。
【図2】実施例1のメインの制御フローを示す図であ
る。
【図3】実施例1のSUB1の制御フローを示す図であ
る。
【図4】実施例1のSUB2の制御フローを示す図であ
る。
【図5】実施例1のSUB3の制御フローを示す図であ
る。
【図6】特別遊技状態の低確率状態と高確率状態の変移
を説明する図である。
【図7】実施例2のSUB1の制御フローを示す図であ
る。
【図8】実施例2のSUB2の制御フローを示す図であ
る。
【図9】実施例2のSUB3の制御フローを示す図であ
る。
【図10】実施例3のメインの制御フローを示す図であ
る。
【図11】実施例3のSUB1の制御フローを示す図で
ある。
【図12】実施例3のSUB2の制御フローを示す図で
ある。
【図13】実施例3のSUB3の制御フローを示す図で
ある。
【図14】実施例4のパチンコ機の正面を示す図であ
る。
【図15】恐竜を模した図柄表示器の表カバーを外した
正面図である。
【図16】図15の側断面図である。
【図17】図15の裏面図である。
【符号の説明】
5 図柄表示器 4 始動入賞装置 7 中央ゲート(特定通過領域) 8 普通電動役物 12 特別装置作動領域 L(L1、L2、L3) 図柄表示部 44 特定入賞口(特定通過領域)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ゲーム機
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者に対して大
きな遊技価値を付与することが可能な特別遊技状態を生
起せしめるゲーム機において、特別遊技状態等を生起す
ることを予め確定した以後、遊技者に報知手段を介して
報知することに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゲーム機として、例えば、図柄表
示器を有するパチンコ機において、その制御プログラム
は、0からスタートして、リセット割り込み毎に+1
し、所定値(例えば256)となると0に戻る判定カウ
ンターを設け、遊技板面を流下する遊技球が、図柄始動
用の特定通過領域(特定入賞口の場合もある。)を通過
したとき、或は、通過した後、所定時間後に判定カウン
ターの値を順次、記憶領域(例えば、最大5個)に記憶
し、該記憶領域に格納されている値を取り出し、特別遊
技状態であるか否かを判定し、図柄を変動させ、所定時
間後(例えば6秒後)に特別遊技状態図柄、或は外れ図
柄等を表示する図柄表示ゲームを行っている。又、特開
平5ー305175号公報には、予め特別遊技状態を生
起することが判明した場合には、報知手段を介して遊技
者に知らせる旨の発明が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、複数個
の遊技球が特定通過領域(特定入賞口)を通過しても、
それらの遊技球に対する特別遊技状態の生起は、順次、
所定時間経過後に、例えば、図柄変動時間と停止時間、
経過後に表示される停止図柄で、遊技者が知ることとな
る。又、特開平5ー305175号公報によれば、報知
手段で告知されたときには、必ず、特別遊技状態が生起
することが判明する。従って、前者のパチンコ機におい
ては、特別遊技状態となるか早期に知りたいし、後者の
パチンコ機においては、必ず、特別遊技状態が生起する
ものであるため、興趣をそそることとなる。そこで、本
発明は、特別遊技状態が生起するようでしないし、生起
しないようで生起する等、遊技者に益々、興趣を増大さ
せることが可能となるゲーム機を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1のゲーム機は、
複数の図柄を表示可能な図柄表示部を有し、遊技球が所
定条件を満たしたとき図柄表示部の図柄が変動を開始
し、所定時間後に停止表示する図柄表示ゲームが行わ
れ、この図柄表示ゲームにおいて特別図柄が停止表示す
ると特別遊技状態が生起し、このゲーム機は普通遊技状
態と、この普通遊技状態より遊技者にとって有利な有利
遊技状態に変更可能であり、遊技球が所定条件を満たし
たとき、特別遊技状態を生起するか否かを判定すると共
に、その判定結果を判定結果記憶手段に記憶し、且つ、
その判定結果の内容によって前記図柄表示部の停止図柄
を決定する停止図柄決定手段を有し、判定結果記憶手段
に特別遊技状態を生起する記憶がある場合に、当該図柄
表示ゲーム以前に特別図柄が停止表示する旨を報知する
と共に、判定結果記憶手段に特別遊技状態を生起する記
憶がない場合であっても、前記と同様に特別図柄が停止
表示する旨の報知を行うものである。請求項2のゲーム
機は、請求項1における有利遊技状態は、普通遊技状態
に比べて特別遊技状態を生起する確率が高く設定してあ
る。請求項3のゲーム機は、請求項1又は請求項2にお
ける報知を当該図柄表示ゲーム以前の図柄表示ゲームに
おけるリーチ図柄とするものである。請求項4のゲーム
機は、請求項1又は請求項2の報知を効果音、ランプ、
或は、表示器を介して行うものである。
【0005】
【作用】請求項1のゲーム機は、普通遊技状態より遊技
者にとって有利な有利遊技状態に変更可能であり、遊技
球が所定条件を満たしたとき、特別遊技状態を生起する
か否かを判定し、この判定結果を判定結果記憶手段に記
憶する。そして、停止図柄決定手段によって、判定結果
の記憶内容に従って図柄表示部の停止図柄を決定する
が、前記普通遊技状態又は有利遊技状態の何れか一方に
おいて、判定結果記憶手段に特別図柄を停止表示する記
憶がある場合に、当該図柄表示ゲーム以前に、遊技者に
特別図柄が停止表示する旨を報知する。請求項2のゲー
ム機は、有利遊技状態を普通遊技状態に比べて特別遊技
状態を生起する確率を高く設定して、遊技内容に変化を
もたらせる。請求項3のゲーム機は、当該図柄表示ゲー
ム以前の図柄表示ゲームにおいて、リーチ図柄を表示す
るので、遊技者は特別遊技状態が生起する期待を早期に
持つこととなる。請求項4のゲーム機は、効果音等を介
して遊技者に報知するので、他の興趣を生起させる。
【0006】
【実施例】 (実施例1)本発明のゲーム機の一実施例を、所謂、
「3回権利もの」パチンコ機を例とし、このパチンコ機
はよく知られているため、概略説明する。図1はパチン
コ機の正面を示し、遊技板2の上に、ほぼ円状に設けら
れた外レール3aと内レール3bに囲まれた領域が遊技
領域となり、該遊技領域のほぼ中央には後記で詳述す
る、遊技者への報知手段としての図柄表示器(普通図柄
表示器)5が配置されている。この普通図柄表示器5
は、1枚の液晶板、或は複数枚の液晶板等で構成可能
で、各種の図柄、メッセージ等が表示可能としてあり、
図柄表示部L1、L2、L3は図柄変動する。この普通
図柄表示器5の図柄表示部L1、L2、L3には、図柄
表示部L1、L2には10種類の図柄(数字の0〜
9)、図柄表示部L3には14種類の図柄(数字の0〜
9及びアルファベットのE、F、H、P)が可変表示さ
れる。
【0007】普通図柄表示器5の下には、遊技球の通過
が可能な特定通過領域7(以下、中央ゲートという。)
が設けられ、遊技球がこの中央ゲート7を通過すると、
前記図柄表示部L1、L2、L3の図柄は変動を開始
て図柄表示ゲームをする。尚、特別遊技状態は、各表示
部L1、L2、L3に特別図柄である「000」、「1
11」等、数字が揃った図柄を表示したときであり、1
0通りである。又、図柄表示部L1、L2、L3の下部
に配設の4個のLEDで構成の変動記憶表示器Rは、前
記中央ゲート7を通過したときに順次点灯し、図柄変動
可能回数(図柄表示ゲーム回数)を示すものであって、
後述の記憶領域としての判定メモリ2〜5に対応して点
灯する。特別遊技状態となったときには、普通電動役物
8に付設の開閉可能な開閉扉9が約5.7秒間、開状態
を維持するか、約5.7秒間経過前であっても遊技球が
5個(後述の保持部10に保持されているときには6
個)入賞したときには閉状態となる。尚、この普通電動
役物8の中央部には、落下する遊技球を保持する保持部
10が形成されていて、前記条件で、開閉扉9を閉じた
とき、保持部10に載置された遊技球は普通電動役物8
の後下部に設置の特別装置作動領域12を通過すること
によって「権利」が発生する。尚、この権利は、遊技球
が特別装置作動領域12を通過するか、遊技球が後述の
始動入賞装置4の始動入賞口(図示略)に16個入賞す
ると消滅する。前記「権利」発生中に、始動入賞装置4
に付設の反時計方向に10秒で1回転する回転体16に
保持された遊技球が、始動入賞口(図示略)に遊技球が
入ることによって、大入賞口15は所定時間(例えば、
約9.8秒)開口状態を維持した後閉となるか、前記所
定時間内であっても、遊技球が所定個数(例えば、10
個)入賞すると閉となって、多量の景品球の排出を可能
としている。尚、17は上皿、18は下皿、19は発射
ハンドルである。
【0008】次に、前記のパチンコ機における、制御内
容について、メインプログラム(図2)、SUB1(図
3)、SUB2(図4)、SUB3(図5)のフロー及
び、低確率状態(普通遊技状態)と高確率状態(有利遊
技状態)を示す図6を参照して説明する。特別遊技状態
か否かを判定するのに使用する判定カウンタHcは、パ
チンコ機の電源を入れると、2.048ms毎で1加算
される0〜255の循環カウンタである。リーチ状態の
ときに前記表示部L1、L2に同じ停止図柄の選定に使
用するリーチ停止図柄カウンタGcは、電源を入れる
と、2.048ms毎で1加算される0〜9の循環カウ
ンタである。又、表示部L3の停止図柄用に使用するリ
ーチ停止図柄カウンタFcは、前記リーチ停止図柄カウ
ンタGcが9から0に戻るときに、1加算される、0〜
13の循環カウンタである。外れ状態のとき表示部L1
に停止図柄の選定に使用する停止図柄カウンタIcは、
電源を入れると、2.048ms毎で1加算される0〜
9の循環カウンタである。又、表示部L2の停止図柄用
の停止図柄カウンタJcは、前記停止図柄カウンタIc
が9から0に戻るとき、1加算される、0〜9の循環カ
ウンタ、表示部L3の停止図柄用の停止カウンタKcは
停止図柄カウンタJcが9から0に戻るとき、1加算さ
れる、0〜13の循環カウンタである。又、判定結果記
憶手段としての判定メモリ1〜5は、図柄表示部L1、
L2、L3の図柄変動中等に、遊技球が中央ゲート7を
通過することにより、順次、図柄変動可能(図柄表示ゲ
ーム可能)な記憶を最大4個まで認め、特別遊技状態の
生起等を順次記憶しておくものであって、初期値とし
て、図柄表示部L1、L2、L3の図柄変動しない旨を
示す「9」が格納される。
【0009】メインプログラムのフロー(図2)におい
て、先ず、図柄変動時間用のTimeを初期化して(S
1)、SUB1の処理を行う(S2)。SUB1では、
先ず、中央ゲート7を遊技球が通過したかを判定して
(S11)、通過していないときにはメインプログラム
に戻り、通過しているときには、図柄表示部L1、L
2、L3の図柄変動(図柄表示ゲーム)が可能であるこ
とを表す判定メモリ5の格納値が「9」であるかを判定
する(S12)。尚、判定メモリ5の格納値が「9」で
なければ、判定メモリ1〜5に判定結果が格納され、図
柄変動可能状態であることを意味し、本実施例では、前
記中央ゲート7を通過した遊技球は、図柄変動中に最大
4個まで認め、それ以上の遊技球が中央ゲート7を通過
しても、図柄表示部L1、L2、L3の図柄変動には寄
与しない。従って、判定メモリ5の格納値が「9」でな
いときにはメインプログラムへ戻る。反対に、判定メモ
リ5の格納値が「9」であるときには、判定カウンタH
cを読み込む(S13)。そして、判定カウンタHcが
104以上で123以下であるときには、判定メモリ5
に「1」を格納し(S14、S15)、100以上で1
03以下のときには、判定メモリ5に「2」を格納する
(S16、S17)。又、判定カウンタHcが、前記の
いずれにも該当しないときには、高確率状態であるか否
かを判定する(S18)。
【0010】尚、低確率状態(普通遊技状態)と高確率
状態(有利遊技状態)の変移を図6で説明する。「特別
遊技状態」となるのは、普通図柄表示器の各表示部L
1、L2、L3の図柄が、「000」、「111」等、
数字が揃ったときの10通りであるが、「111」、
「333」、「555」、「777」、「999」の5
通りで揃ったときを「特定図柄」といい、それ以外を非
特定図柄とする。電源ONとなった以後は低確率状態
(イ)であり、普通図柄表示器の各表示部L1、L2、
L3の図柄が、「000」、「111」等、数字が揃っ
たときであっても、その後、遊技球が電動役物8内の特
別装置作動領域12を通過せず、権利が発生しないとき
には、低確率状態を維持する(ロ)。又、非特定図柄で
特別遊技状態となり、権利が発生しても、低確率状態を
維持する(ハ)。反対に、特定図柄で特別遊技状態とな
り、且つ権利が発生し、その後、権利が消滅したときに
は低確率状態から高確率状態に変移する(ニ)。係る高
確率状態において、再度、特定図柄で特別遊技状態が生
じて、権利が発生したときには低確率状態に変移し、権
利が消滅したときには、高確率状態となる(ホ)。即
ち、特定図柄で特別遊技状態となり、権利が発生した場
合には、いつまでも高確率状態を維持する。一方、高確
率状態において、非特定図柄で特別遊技状態が生じたと
きには、権利発生の有無に拘らず、低確率状態に変移す
る(ヘ)。
【0011】高確率状態のときには、判定カウンタHc
が52以上61以下のときを、特別遊技状態として、判
定メモリ5に「3」を格納し(S19、S20)、反対
に低確率状態のときには、判定カウンタHcが61のと
き、判定メモリ5に「3」を格納する(S21、S2
0)。このように、高確率状態(有利遊技状態)は、低
確率状態(普通遊技状態)に比べて、特別遊技状態が生
起する確率が高く、遊技者にとって有利である。そし
て、前記以外のときには、所謂、偽リーチを発生させる
ために、判定カウンタHcが所定値(本実施例では、単
数個の「200」とする。)であるかを判定し(S2
3)、一致したときには判定メモリ5に「4」を格納し
(S24)、一致していないときには、外れとして、判
定メモリ5に「0」を格納する(S22)。そして、S
UB2で判定メモリ5等の値を判定メモリ1〜4にシフ
トする命令の実行を行う(S25)。
【0012】このSUB2では、先ず、判定メモリ4の
格納値が「9」か否かを判定し(S31)、「9」でな
いときには、判定メモリ1〜4に、既に、特別遊技状態
等の状態が記憶されているため、ステップ39へ進む。
反対に、判定メモリ4の格納値が「9」であるときに
は、判定メモリ5の格納値を判定メモリ4に格納すると
共に、判定メモリ5に「9」を格納する(S32)。次
に、判定メモリ3の格納値が「9」か否かを判定し(S
33)、「9」でないときには、判定メモリ1〜3に、
既に、特別遊技状態等の状態が記憶されているため、ス
テップ39へ進む。反対に、判定メモリ3の格納値が
「9」のときには、判定メモリ4の格納値を判定メモリ
3に格納すると共に、判定メモリ4に「9」を格納する
(S34)。以下同様に、判定メモリ1まで行うことに
よって、判定メモリ1〜4までには、特別遊技状態であ
るか等の判定結果が順次詰められた状態で格納される
(S35〜S38)。そして、ステップ39では、前記
判定メモリ2〜5に対応して、変動記憶表示器RのLE
Dを点灯する。具体的には、判定メモリ2〜5が、
「9」以外のときには、図柄表示部L1、L2、L3の
図柄が変動可能であるため、現在変動中の他に、何回変
動可能かを、変動記憶表示器Rを介して遊技者に報知す
る。次のステップ40では、前記判定メモリ2〜5の何
れかに、「3」が格納されているかを判定メモリ5から
順に判定メモリ2へ判定していき(S40)、判定メモ
リに「3」が格納されている場合には、その判定メモリ
番号より小さい判定メモリが「3(特別遊技状態)」で
ない時には「1」(リーチパターン2)に書き替える
(S41)。例えば、判定メモリ4が「3」の場合に
は、3回目の図柄変動が終了した時点で特別遊技状態と
なるため、番号が小さい判定メモリ3が「0」のときに
は「1」(リーチパターン1を奏する「2」でもよい)
に書替え、更に番号が小さい判定メモリ2が「0」のと
きには「1」に書き替える。この様にすることによっ
て、判定メモリ2、判定メモリ3には「1」が、そし
て、判定メモリ4には特別遊技状態を生起する「3」が
格納された状態となり、次に処理する判定メモリ2では
リーチパターン2、更に、次で処理する判定メモリ3で
もリーチパターン2で図柄が停止することとなって、特
別遊技状態が生起する前に、連続してリーチ状態を奏
し、遊技者は、通常の遊技状態でないことを認知し、や
がて特別遊技状態が生ずることが推察可能となる。又、
前記ステップ40で、判定メモリ2〜5の格納値が
「3」でないときには、「4」であるかを判定し(S4
2)、一致したときには、所謂、偽リーチを発生させる
ため、前記ステップ41と同様の処理を行う。この処理
によって、連続してリーチが発生したとしても、特別遊
技状態が生起しない図柄表示ゲームを行う。
【0013】前記処理後、メインプログラムに戻って、
判定メモリ1が「9」か否かを判定し、「9」の時に
は、遊技球が中央ゲート7を通過していない状態である
ため、ステップ1に戻る(S3)。判定メモリ1が
「9」でないときには、普通図柄表示器の図柄表示部L
1、L2、L3の図柄変動(図柄表示ゲーム)を開始し
(S4)、Timeをカウントし(S5)、図柄変動時
間が所定時間経過したかを判定する(S6)。経過して
いないときにはステップ2に戻って前記の処理を行い、
経過したときには図柄表示部L1、L2、L3の停止図
柄を決定すると共に、図柄表示のSUB3を実行する
(S7)。
【0014】SUB3は、図柄表示部L1、L2、L3
の停止図柄を選定する「停止図柄決定手段」であり、
ず、判定メモリ1の格納値を読み込んで(S51)、判
定メモリ1の値によって停止図柄を選定する。判定メモ
リ1が「3」のときには特別遊技状態となり、停止図柄
カウンタIcを読み込んで、表示メモリM1、M2、M
3(図柄表示部L1、L2、L3に対応)に停止図柄カ
ウンタIcの値を格納する(S52)。尚、この停止図
柄カウンタIcの値(0〜9)は、図柄として数字の0
〜9に各々対応している。判定メモリ1が「2」、又は
「4」のときには、リーチパターン1の表示を、又、判
定メモリ1が「1」のときにはリーチパターン2の表示
をする。そこで、先ず、リーチ停止図柄カウンタGc
(図柄表示部L1、L2に対応)、Fc(図柄表示部L
3に対応)を読み込む(S53)。そして、判定メモリ
1が「2」又は「4」(リーチパターン1)であるかを
判定し(S54)、そうであるときには、ステップ55
で、Fcを「Gc+1」或は、「Gcー1」としてステ
ップ57へ進む。このリーチパターン1のときには、停
止図柄がすぐ隣りの図柄とするためであって、前記、+
1とするかー1とするかは、例えば、Fcが偶数と奇数
で区別する。一方、前記ステップ54で判定メモリ1が
「1」(リーチパターン1)のときには、リーチ停止図
柄カウンタGcとFcの絶対値の差が1以下のとき、或
は、Gcが0で、且つFcが13であるかを判定し、リ
ーチパターン2の表示を避ける処理を行う(S56)。
即ち、GcとFcが相隣りの数でないときには、ステッ
プ57へ進み、相隣りの数のときには、ステップ66へ
進んで、Fcに「Gc+5」の処理を行ってステップ5
7へ進む。このステップ66の処理によって、GcとF
cはリーチパターン2とは異なる図柄を表示する。そし
て、ステップ57では、前記で決定されたリーチ停止図
柄カウンタGc、Fcに基づいて、リーチ停止図柄カウ
ンタGcを表示メモリM1、M2に、リーチ停止図柄カ
ウンタFcを表示メモリM3に格納する(S57)。
尚、リーチパターン1のときは、リーチパターン2のと
きより図柄変動時間を長くしたり、図柄変動中の効果音
を替えたりすると、より効果的である。判定メモリ1が
「0」のときには、外れであり、停止図柄カウンタI
c、Jc、Kcを読み込んで(S58)、リーチパター
ンを回避するため、停止図柄カウンタIcとJcが同じ
か否かを判定する(S59)。同じのときには停止カウ
ンタIcに1を加算して(S60)、停止カウンタIc
を表示メモリM1に、停止カウンタJcを表示メモリM
2に、停止カウンタKcを表示メモリM1に格納する
(S61)。尚、前記ステップ59で、同じでないとき
には、そのままの値を格納する(S61)。尚、停止図
柄Ic(0〜9)及び停止カウンタJc(0〜9)は図
柄として数字の0〜9に対応し、停止カウンタKc(0
〜13)は図柄として数字の0〜9、とアルファベット
のE、F、H、Pに対応している。
【0015】前記の処理に基づいて作成された表示メモ
リM1〜M3に基づいて、図柄表示部L1、L2、L3
には図柄が停止表示され(S62)、判定メモリ1が
「3」のときには、図柄表示部L1、L2、L3には、
停止図柄として、「000」、「111」、「222」
等の同じ図柄が表示される。判定メモリ1が「2」又は
「4」のときには、リーチパターン1の停止図柄とし
て、「112」、「554」等のように、同じ図柄と1
違いの図柄が表示される。又、判定メモリ1が「1」の
ときには、リーチパターン2の停止図柄として、「11
5」、「77P」等のような図柄の組合せで停止され
る。判定メモリ1が「0」のときには、前記以外の図柄
の組合せで停止される。この図柄が停止された後に、特
別遊技状態処理が生起したかを再判定するため、表示メ
モリM1、M2、M3を判定し(S63)、表示メモリ
M1、M2、M3が全て同じであるときには、普通電動
役物8を開口する(S64)。そして、判定メモリ1の
処理は終了したので、判定メモリ2を判定メモリ1に、
判定メモリ3を判定メモリ2に、判定メモリ4を判定メ
モリ3に、判定メモリ5を判定メモリ4にシフトし、判
定メモリ5には「9」を格納して、図柄表示ゲームを終
了してメインプログラムに戻る(S65)。この処理を
行うことによって、遊技球が、新たに中央ゲート7を通
過する遊技球に対して、判定メモリ5に記憶することが
できると共に、判定メモリ1の内容で、特別遊技状態の
生起や停止図柄を順次、選定表示できる。
【0016】以上のように、判定メモリのいずれかに特
別遊技状態を生起する旨の「3」が格納されている場合
には、それ以前の図柄表示部L1、L2、L3の停止図
柄は、リーチ状態の図柄となり、遊技者は通常の状態と
異なることを知り、早速に、特別遊技状態となることを
予知しながら遊技を楽しむことができる。又、「リー
チ」、「リーチ」と連続して図柄表示を行っても、図3
に示す、ステップ15、17から明らかなように、「リ
ーチ」として、停止図柄が選定されるため、特別遊技状
態を生起しないこともある。従って、本実施例には、
「リーチ」が連続して発生した場合には特別遊技状態と
なる確率が高いが、必ずしも生起しない場合もあり、特
別遊技状態が生起するようで生起しないし、生起しない
ようで生起する等の表示となって、遊技者に対して、喜
怒哀楽を奏することができる。又、SUB1(図3)に
おいて、判定メモリ5に格納される値は、リーチパター
ン2の「1」、リーチパターン1の「2」、特別遊技状
態生起の「3」、外れの「0」及び偽リーチの「4」で
あり、判定メモリ2〜5の格納値に「3」と「4」を含
んでいるときには、ステップ41で、所定の判定メモリ
に対して「1」に書き替えることを実施する。その結
果、「3」で書き換えられた場合には、いずれ特別遊技
状態を生起するが、「4」で書き換えられたときには、
例えば、「リーチ」、「リーチ」と連続発生しても、所
謂、偽リーチであって、特別遊技状態が生起しないこと
となる。この様に、偽リーチを発生させることによって
より大きな興趣を与えることもでき、前記の所定値を複
数に選定することによって、偽リーチの割合を増加させ
ることもできるが、反対に、判定カウンタHcが取り得
ない値として、例えば、「257」にすることによっ
て、偽リーチを無くすこともできる。
【0017】尚、図3に示すステップ15、ステップ1
7においては、リーチを二種類(リーチパターン1、リ
ーチパターン2)に区分して、よりバラエティーをかも
しだしていて、異なるリーチとなったとき、いずれ特別
遊技状態となるか、楽しみながら遊技ができるが、更に
多くの種類に区分して表示するように構成してもよい
し、反対に、一種類であってもよいことは言うまでもな
い。更に、図3に示すステップ14、15、16、17
のリーチパターンに該当するか否かの実行は、図3のス
テップ23を採用すれば、リーチパターン(偽リーチ)
として報知されるため(図4、ステップ42)、必ずし
も必要でなく、省略して実施できる。又、図4に示すス
テップ40、41を省略して実施することもでき、この
場合であっても、図3に示すステップ15、ステップ1
7に示すように、2種類のリーチが表示されるし、僅か
ながら、偽リーチが連続して起こることがあること等に
より、興趣のバラエティ化を図ることができる。更に
は、遊技者に対して、停止図柄で特別遊技状態があたか
も生起するように報知しているが、他の報知手段とし
て、連続リーチの図柄表示の替りに、例えば、中央ゲー
トを遊技球が通過するときに発する「ピュッ」という
「効果音」を変更して、「ピュッ」「ピュッ」の様に連
続音を介して報知したり、ランプで知らせることも、遊
技者に異なる刺激を与える。尚、この場合には、図4に
示すステップ41の後に、判定メモリ2〜5の格納値
が、「1」(リーチパターン2)、「2」(リーチパタ
ーン1)、「3」(特別遊技状態生起)、「4」(偽リ
ーチ)のいずれに該当する場合には、前記の中央ゲート
に使用する効果音を「ピュッ」「ピュッ」の様に同じ連
続音を発したり、ランプ表示したり、表示器に表したり
するように実行する。この様に、特別遊技状態が生起す
るか否かの判定後、直ちに、何れの場合も、同じ効果音
や同じランプ表示、或は表示器に同じ内容を表示するこ
とによって、遊技者は、早期に、何れ特別遊技状態が生
起するか否かを知ることができるが、必ずしも、特別遊
技状態を生起しない場合もあり、特別遊技状態の生起
に、期待をかけながら遊技をすることができる。又、遊
技球が中央ゲートを通過した時の判定カウンタの値が、
「特別遊技状態生起」或は「特別遊技状態生起」と前記
した「所定値」のときには、異なる効果音を発したり、
更には、特別の遊技状態、例えば、高確率時においての
み、特別遊技状態がいずれ生起するとき、遊技者に、そ
の旨を報知するように構成してもよい。
【0018】(実施例2)本実施例は、前記実施例1と
は、リーチ判定カウンタRc、リーチメモリ1〜5を導
入して、リーチメモリの条件によって、特別遊技状態が
生起しないときであっても、リーチの停止図柄(所謂、
偽リーチ)を表示したり、その割合を変更可能に構成す
るものである。そのため、本実施例のメインプログラム
のフローは図2に示す実施例1とほぼ同じであるため説
明を略すが、リーチ判定カウンタRcはパチンコ機の電
源を入れると、2.048ms毎の割り込みによって、
0〜127(判定カウンタHcの半分)の循環カウンタ
である。尚、メインプログラムと異なるSUB1、SU
B2、SUB3を図7、図8、図9を参照して説明する
が、実施例1と同じステップには同じ符号を附して、詳
細な説明を略す。SUB1において、中央ゲート7(特
定通過領域)を遊技球が通過しているかを判定し(S1
01)、通過していないときにはメインプログラムに戻
る。反対に通過しているときには、図柄表示部L1、L
2、1L3の図柄変動(図柄表示ゲーム)が可能である
ことを表す判定メモリ5の格納値が「9」であるかを判
定し(S102)、判定メモリ5の格納値が「9」でな
いときにはメインプログラムへ戻る。反対に、判定メモ
リ5の格納値が「9」であるときには、判定カウンタH
cを読み込む(S103)。そして、判定カウンタHc
が高確率状態であるかを判定し(S104)、高確率状
態であるときにはステップ105で、前記判定カウンタ
Hcが52と61の間の値であるかを判定し(S10
5)、「yes」のときには、判定メモリ5に特別遊技
状態を生起する「3」を格納する(S106)。反対の
ときには、ステップ108へ進んで、判定メモリ5に外
れの「0」を格納する。一方、前記ステップ104で判
定カウンタHcが高確率状態でないときには、判定カウ
ンタHcが61であるかを判定し(S107)、61で
あるときには特別遊技状態が生起するステップ106へ
進み、そうでないときには外れのステップ108へ進
む。次のステップ109では、リーチ判定カウンタRc
を読み(S109)、リーチ判定カウンタRcの値が5
0以上59であるかを判定し(S110)、「yes」
のときには、リーチメモリ5に「1」を格納する(S1
11)。ステップ110で、「no」のときには、リー
チ判定カウンタRcが60以上61以下であるかを判定
し(S112)、「yes」のときにはリーチメモリ5
に「2」を格納し(S113)、「no」の時にはリー
チメモリ5に「0」を格納する(S114)。そして、
SUB2の実行を行う(S115)。
【0019】SUB2は、図2で示すと同じ、判定メモ
リ5等の値を判定メモリ1〜4にシフトする命令の実行
を行うと共に、前記リーチメモリ5等に対してもリーチ
メモリ1〜4にシフトを行う各ステップ(S120、S
121、S122、S123)を実行し、判定メモリ2
〜5に対応する変動表示器Rを点灯して終了する(S3
9)。SUB3(図9)は図柄表示器の停止図柄を決定
するものであって、先ず、判定メモリ1を読み込む(S
131)。そして、判定メモリ1の格納値が「3」であ
るかを判定し、「yes」のときには、特別遊技状態と
なり、停止図柄カウンタIcを読み込んで、表示メモリ
M1、M2、M3(図柄表示部L1、L2、L3に対
応)に停止図柄カウンタIcの値を格納する(S5
2)。尚、この停止図柄カウンタIcの値(0〜9)
は、図柄として数字の0〜9に各々対応している。一
方、判定メモリ1が「3」でないときには、リーチメモ
リ1が「1」か「2」であるかを判定し(S134)、
「yes」のときにはステップ54へ進む。このステッ
プ54では、リーチメモリ1が「2」(リーチパターン
1)であるかを判定し、そうであるときには、ステップ
55で、Fcを「Gc+1」或は、「Gcー1」として
ステップ57へ進む。このリーチパターン1のときに
は、停止図柄がすぐ隣りの図柄とするためであって、前
記、+1とするかー1とするかは、例えば、Fcが偶数
と奇数で区別する。一方、前記ステップ54でリーチメ
モリ1が「1」(リーチパターン1)のときには、リー
チ停止図柄カウンタGcとFcの絶対値の差が1以下の
とき、或は、Gcが0で、且つFcが13であるかを判
定し、リーチパターン2の表示を避ける処理を行う(S
56)。そして、GcとFcが相隣りの数でないときに
はステップ57へ進み、相隣りの数のときには、ステッ
プ66でFcを「Gc+5」の処理を行って、ステップ
57へ進む。そして、ステップ57では、前記で決定さ
れたリーチ停止図柄カウンタGc、Fcに基づいて、リ
ーチ停止図柄カウンタGcを表示メモリM1、M2に、
リーチ停止図柄カウンタFcを表示メモリM3に格納す
る(S57)。尚、リーチ停止図柄カウンタGc(0〜
9)は図柄として数字の0〜9に対応し、リーチ停止図
柄カウンタFc(0〜13)は図柄として数字の0〜
9、とアルファベットのE、F、H、Pに対応してい
る。
【0020】前記ステップ134で、「no」のときに
は、リーチメモリ2〜5のいずれかに「2」が格納され
ているかを判定し(S135)、「yes」のときには
ステップ54へ進み、「no」のときには58へ進んで
外れの処理を行う。ステップ58では、停止図柄カウン
タIc、Jc、Kcを読み込んで、リーチパターンを回
避するため、停止図柄カウンタIcとJcが同じか否か
を判定する(S59)。同じのときには停止カウンタI
cに1を加算して(S60)、停止カウンタIcを表示
メモリM1に、停止カウンタJcを表示メモリM2に、
停止カウンタKcを表示メモリM1に格納する(S6
1)。尚、前記ステップ59で、同じでないときには、
そのままの値を格納する(S61)。尚、停止図柄Ic
(0〜9)及び停止カウンタJc(0〜9)は図柄とし
て数字の0〜9に対応し、停止カウンタKc(0〜1
3)は図柄として数字の0〜9、とアルファベットの
E、F、H、Pに対応している。前記の処理に基づいて
作成された表示メモリM1〜3に基づいて、図柄表示部
L1、L2、L3には図柄が停止される(S62)。こ
の図柄が停止された後に、特別遊技状態処理が生起した
かを再判定するため、表示メモリM1、M2、M3を判
定し(S63)、表示メモリM1、M2、M3が全て同
じであるときには、普通電動役物8を開口する(S6
4)。そして、判定メモリ1の処理は終了したので、判
定メモリ2を判定メモリ1に、判定メモリ3を判定メモ
リ2に、判定メモリ4を判定メモリ3に、判定メモリ5
を判定メモリ4にシフトし、判定メモリ5には「9」を
格納する(S65)。又、リーチメモリに対しても同様
な処理を行って(S136)、図柄表示ゲームを終了し
メインプログラムに戻る。この処理を行うことによっ
て、新たに中央ゲート7を通過する遊技球に対応するこ
とが出来る。
【0021】前記の実施例において、リーチカウンタR
cを導入し、このリーチカウンタRcが52以上61以
下のときには、判定カウンタHcとは別途に、リーチパ
ターン1、2を表示することとなり、特別遊技状態が生
起しないときであってもリーチ状態を示すことが出来
て、興趣を高めることができる。具体的に示せば、判定
カウンタHcが高確率(判定カウンタHcが52以上6
1で特別遊技状態を生起させる)のとき、リーチカウン
タRcは、判定カウンタHcの半分の循環カウンタであ
るため、リーチカウンタRcと判定カウンタHcが対応
するカウンタであっても、リーチカウンタRcが52〜
61のとき、判定カウンタHcは52〜61と180
(52+128)〜189(61+128)が対応し、
リーチを表示しても特別遊技状態を生起しない、所謂偽
リーチを表示することが出来る。又、リーチカウンタR
cを判定カウンタHcと同じ、0〜255の循環カウン
タとし、SUB1(図7)のステップ110において、
リーチカウンタRcの判定値を52以上59以下に設定
すると、高確率時において、特別遊技状態を生起すると
きのみ、リーチメモリ5には「1」又は「2」が格納さ
れることとなり、リーチが連続して発生したときには、
必ず、特別遊技状態となる記憶が存在し、偽リーチは起
こらない。但し、低確率においては、発生することもあ
る。この様に、SUB1(図7)のステップ110、1
12のリーチカウンタRcの設定値を変更することによ
り、偽リーチを発生させたり、無くすることもできる
し、偽リーチの発生割合を変更することもできる。更
に、低確率時において、SUB1(図7)のステップ1
10を実行せず、ステップ112の設定値を61とする
と、低確率時においても偽リーチの発生を無くすことも
できる。この様に、SUB1(図7)のステップ11
0、112のリーチカウンタRcの設定値を、高確率時
と低確率時で異にするように、制御フローを変更するこ
とによって、高確率時と低確率時の偽リーチの出現の制
御等が容易にできるし、リーチカウンタRcの値によっ
て、遊技球が中央ゲートを通過したとき、通常時と異な
る効果音を発生させるようにすると、遊技者は遊技球が
中央ゲートを通過した時点で、通常とは異なる効果音を
聞くことによって、特別遊技状態の発生する可能性が高
いことを意識することができ、更に、遊技内容を複雑で
面白いものにすることができる。又、遊技者に対する報
知手段として、効果音の替りにランプ等を点灯(点滅)
してもよい。更に、実施例1で記載したと同様に、図8
のステップ39の後に、判定メモリ2〜5の格納値が、
「1」(リーチパターン2)、「2」(リーチパターン
1)、「3」(特別遊技状態生起)のいずれかに該当す
る場合には、前記の中央ゲート通過時の効果音を「ピュ
ッ」「ピュッ」の様に連続音を発したり、ランプ表示或
は、表示器に表すように実行して、同じ効果を奏するよ
うに構成することもできる。
【0022】(実施例3)本実施例の制御フローを図1
0〜図13に示すが、前記実施例1とは図柄表示部L
1、L2、L3の停止図柄を特定条件によって変更する
点を異にしているのもであり、図2〜図6と同じ内容の
ステップには同じ符号を附して、説明を簡略する。図1
0は、メインフローであって、図2とはリーチ判定カウ
ンタRcを導入している点が異なっている。このリーチ
判定カウンタRcは、判定カウンタHcと同期する0〜
127のカウンタであって、判定カウンタHcの1循環
に2循環するカウンタである。メインプログラムのフロ
ー(図10)は図2と同じであるため説明を略す。SU
B1(図11)の処理において、中央ゲート7を遊技球
が通過しているときには、図柄変動(図柄表示ゲーム)
が可能であることを表す判定メモリ5の格納値が「9」
であるかを判定する(S12)。そして、この遊技球に
対して、特別遊技状態、リーチ、外れ等に判定をなすた
め、先ず、リーチ判定カウンタRcの値を読み込む(S
80)。そして、この値が62〜66であるときには、
判定メモリ5に「1」を格納して(S81、S15)リ
ーチパターン1とし、67〜71のときには、判定メモ
リ5に「2」を格納して(S82、S17)、リーチパ
ターン2とする。一方、リーチ判定カウンタRcが、前
記のいずれにも該当しないときには、判定カウンタHc
を読み込む(S13)。そして、高確率状態、低確率状
態に区分して、特別遊技状態を生起するときには、判定
メモリ5に「3」を格納し(S20)、そうでないとき
には、外れとして、判定メモリ5に「0」を格納する
(S22)。
【0023】そして、図12に示すSUB2で判定メモ
リ5等の値を判定メモリ1〜4にシフトする命令の実行
を行うと共に、判定メモリ2〜5に対応して、変動記憶
表示器RのLEDを点灯して終了する。尚、前記実施例
1とは、判定メモリに「3」が格納されている場合に
は、それ以前の判定メモリをリーチ状態を奏する「1」
或は「2」に書き換えているが、本実施例では係る処理
を行わない。前記処理後、メインプログラム(図10)
に戻って、判定メモリ1の格納値が「9」でないときに
は、普通図柄表示器の図柄表示部L1、L2、L3の図
柄変動(図柄表示ゲーム)を開始し(S4)、Time
をカウントし(S5)、図柄変動時間が所定時間経過す
るまで図柄変動を行う。そして、図柄表示部L1、L
2、L3の停止図柄を決定すると共に、図柄表示のSU
B3(図13)を実行する(S7)。SUB3では、判
定メモリ1の値及び判定メモリ2〜5の値によって停止
図柄を選定する。判定メモリ1が「3」のときには特別
遊技状態となり、前記実施例1と同じ処理を行う。又、
判定メモリ1が「2」或は「1」のときには、リーチパ
ターン1、2となり、前記実施例1と同じ処理を行う。
そして、判定メモリ1が前記以外のとき、即ち、「0」
のときには、判定メモリ2〜5を読み込む(S85)。
そして、判定メモリ2〜5のいずれかに「3」、即ち、
特別遊技状態を生起する内容が格納されているかを判定
し(S86)、かかる場合には、ステップ53に進ん
で、リーチとしての停止図柄を選定処理する。反対に、
判定メモリ2〜5に「3」を含んでいないときには、実
施例1と同様に、外れの処理を行う(S58)。前記し
た様に、本実施例3は、前記実施例1とは異なって、特
別遊技状態となるときに、予め記憶されている内容を書
き替えることなく、普通図柄表示器の停止図柄を選定す
る段階において図柄を選定するものである。そのため、
いずれ特別遊技状態を生起する場合には、リーチを生起
して、遊技者にそれとなく報知可能となり、実施例1と
同様の効果を得ることができる。尚、本実施例において
も、リーチが連続して発生しても、特別遊技状態が生起
するとは限らないことは実施例1と同様である。又、実
施例1と同様に、図12のステップ39の後で、判定メ
モリ2〜5の格納値が、「1」、「2」、「3」のいず
れかに該当する場合には、効果音を発したり、ランプ表
示するように実行することによって、同じ効果を奏する
ように構成することもできる。
【0024】(実施例4)次に、図14に示すパチンコ
機の正面図は、第1種のパチンコ機であり、恐竜を模し
た図柄表示器40を配設し、恐竜の目41及び恐竜の口
内に配設の液晶で形成の表示部L(L1、L2、L3)
が特別遊技状態やリーチのとき、外れとは異なるように
構成してある。尚、表示部L1、L2、L3は、態様に
よって、図14に示すように区分せず、表示部Lの全体
を3区分して表示される。又、44は特定入賞口(特定
通過領域)であって、遊技球が通過することによって前
記表示部L1、L2、L3の図柄が可変表示して図柄表
示ゲームが開始し、所定時間後に停止して、予め設定の
図柄となったときには特別遊技状態が生起して、図柄表
示ゲームが終了する。尚、特別遊技状態となると、電動
役物45に付設の開閉可能な開閉扉46が所定時間、開
状態を維持する。又、前記恐竜を模した図柄表示器40
について、表カバー42を取り外した正面を示す図1
5、側断面を示す図16、及び裏面を示す図17を参照
して説明する。50は薄板の本体、51は本体と隙間を
形成して固定されている基板であって、後述の突起51
bを誘導する弓状の誘導孔55が形成してある。53は
前記本体50と基板51の隙間に上下動可能に装着の可
動片であって、上部に水平な溝孔54が形成してある。
52は目の開閉をなす遮蔽板であって、基板51に突設
の回転軸51aに回動可能に取り付けられ、一方、端部
に形成の突起51bは前記誘導孔55を介して可動片5
3に挿入し、可動片53の昇降に伴って、誘導孔55内
を昇降する。60はステッピングモータであって偏心カ
ム61を回転する。又、62は昇降体であって、端部を
前記溝孔54に装着状態で偏心カム61に載置してあ
る。尚、前記恐竜の目41の位置に対応して、本体50
裏面にはLED65が配置してあるし、表カバー42に
は目の孔が穿設してある。前記構成において、ステッピ
ングモータ60が回転すると、偏心カム61が回転し、
昇降体62は上下動して可動片53を昇降する。この可
動片53の昇降によって、突起51bが誘導孔55に沿
って昇降をなして、遮蔽板52を回転軸51aを中心に
回動する。その結果、恐竜の目は、遮蔽板52で開口、
遮蔽され、後部に配設のLED65が見えたり、見えな
かったりし、瞬きを繰り返す。この様な動作を行う恐竜
の目41は、通常状態では閉状態を維持し、表示部L
1、L2の停止図柄がリーチのときには、ステッピング
モータ60を起動し、徐々に遮蔽板52を開状態とする
ことによって、遊技者に特別遊技状態の生起に、期待感
を与える。又、同時に、図14に示すように、表示部L
を分割して、表示部L1、L2、L3に停止図柄を示す
他、恐竜を描いて知らせることもできる。尚、恐竜を早
足、遅足で移動させる等の区別をすることによって、特
別遊技状態を生起するか否か等、の判別に使用して、異
なる興趣を奏することも可能である。又、前記恐竜の目
に使用するLEDを2色に発光可能とし、特別遊技状態
を奏するリーチのときには赤色で、その他のリーチのと
きには緑色で表示するように構成したり、図柄表示部L
1、L2、L3に表示する図柄や、表示部Lに表示する
恐竜をカラーと白黒で区別してもよい。即ち、前記実施
例1、2、3に示す停止図柄の種類等によって、遊技者
が識別可能なように構成して、より期待感を向上させる
ように構成すると、特別遊技状態となったとき、遊技者
の喜びは大となる。尚、前記の各実施例において、特別
遊技状態を生起する遊技球を中央ゲート7や特定入賞口
44(特定通過領域)として記載してあるが、打球した
遊技球を計数し、その数が所定数になる毎に図柄表示器
の図柄変動が開始すると同時に、特別遊技状態を生起す
るか、リーチとなるか、外れとなるかを判断するように
構成したりすることもできる。又、図柄が所定時間後に
自動的に停止する以外に、遊技機に設けられた手動釦を
押すことによって、特別遊技状態を生起するか、リーチ
となるか、外れとなるかを判断するように構成すること
もできる。又、前記各実施例の図柄表示器とは逆動作と
なる、常時は図柄が可変していて、特別遊技状態を生起
する遊技球があることによって、図柄を停止させるよう
に構成することも出来る。又、報知手段として、前記し
た図柄表示器の停止図柄、効果音やランプの他、別途
に、特別遊技状態、リーチパターン1、リーチパターン
2等を区別可能な、異なる色彩を奏するランプ等であっ
てもよい。又、本発明は、前記各実施例に例示するパチ
ンコ機の機種の他、他の形式のパチンコ機や、同種のゲ
ーム機に適用可能なことは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】請求項1のゲーム機は、図柄表示ゲーム
において有利遊技状態か普通遊技状態の何れか一方にお
いて、特別図柄が停止表示する場合、その図柄表示ゲー
ム以前に、その旨を報知することによって、遊技者は今
までにない興趣を得ることができる。又、請求項2のゲ
ーム機は、有利遊技状態は普通遊技状態に比べて、特別
遊技状態を生起する確率を高く設定して、遊技内容に変
化を持たせている。又、請求項3のゲーム機は、請求項
1又は請求項2における報知を、遊技者が注目する図柄
表示ゲームにおけるリーチ図柄で行うので、より、遊技
者に期待を提供することができる。請求項4のゲーム機
は、請求項1又は請求項2における報知を効果音等を介
して行うので、他の興趣を生起させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のパチンコ機の正面図である。
【図2】実施例1のメインの制御フローを示す図であ
る。
【図3】実施例1のSUB1の制御フローを示す図であ
る。
【図4】実施例1のSUB2の制御フローを示す図であ
る。
【図5】実施例1のSUB3の制御フローを示す図であ
る。
【図6】特別遊技状態の低確率状態と高確率状態の変移
を説明する図である。
【図7】実施例2のSUB1の制御フローを示す図であ
る。
【図8】実施例2のSUB2の制御フローを示す図であ
る。
【図9】実施例2のSUB3の制御フローを示す図であ
る。
【図10】実施例3のメインの制御フローを示す図であ
る。
【図11】実施例3のSUB1の制御フローを示す図で
ある。
【図12】実施例3のSUB2の制御フローを示す図で
ある。
【図13】実施例3のSUB3の制御フローを示す図で
ある。
【図14】実施例4のパチンコ機の正面を示す図であ
る。
【図15】恐竜を模した図柄表示器の表カバーを外した
正面図である。
【図16】図15の側断面図である。
【図17】図15の裏面図である。
【符号の説明】 5 図柄表示器 4 始動入賞装置 7 中央ゲート(特定通過領域) 8 普通電動役物 12 特別装置作動領域 L(L1、L2、L3) 図柄表示部 44 特定入賞口(特定通過領域)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特別遊技状態を生起するパチンコ機であ
    って、前記特別遊技状態を生起可能な遊技球に対して、
    予め特別遊技状態を生起させるかを判定して、その結果
    を、記憶値として記憶領域に記憶し、該記憶値が特別遊
    技状態を生起する値である場合には、その特別遊技状態
    が生起するまで、報知手段を介してリーチである旨を遊
    技者に報知することを特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 特別遊技状態を生起可能な遊技球に対し
    て、予め所定値であるかを判定して、その結果を、記憶
    値として記憶領域に記憶し、該記憶値が所定値の場合に
    は、その所定値に対応する状態が生起するまで、報知手
    段を介してリーチである旨を遊技者に報知することを特
    徴とする請求項1のパチンコ機。
  3. 【請求項3】 特別遊技状態を生起するパチンコ機であ
    って、前記特別遊技状態を生起可能な遊技球に対して、
    特別遊技状態を生起させるか、リーチを生起させるか、
    或は外れを生起させるか否かを判定後、直ちに、特別遊
    技状態を生起させる場合とリーチを生起させる場合に
    は、同じ内容で、報知手段を介して遊技者に報知するこ
    とを特徴とするパチンコ機。
  4. 【請求項4】 特別遊技状態を生起可能な遊技球に対し
    て、所定値であるかを判定後、直ちに、所定値である場
    合には、特別遊技状態を生起させる場合と同じ内容で、
    遊技者に報知することを特徴とする請求項3のパチンコ
    機。
JP9090114A 1997-03-24 1997-03-24 ゲーム機 Pending JPH1024154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090114A JPH1024154A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090114A JPH1024154A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ゲーム機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037928A Division JP2876979B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024154A true JPH1024154A (ja) 1998-01-27

Family

ID=13989495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090114A Pending JPH1024154A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283147A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2007283146A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Sankyo Kk 弾球遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283147A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2007283146A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Sankyo Kk 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876979B2 (ja) ゲーム機
JP6532907B2 (ja) 遊技機
JP5208461B2 (ja) 遊技機
JP6474376B2 (ja) 遊技機
JP2018198632A (ja) 遊技機
JP4220700B2 (ja) パチンコ機
JP2006095092A (ja) 遊技機
JP6200919B2 (ja) 遊技機
JP6198355B2 (ja) 遊技機
JP2007282947A (ja) 遊技機
JP4184995B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6457461B2 (ja) 遊技機
JPH1024154A (ja) ゲーム機
JP2006311897A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2018198633A (ja) 遊技機
JP2000024181A (ja) ゲ―ム機
JPH1024153A (ja) ゲーム機
JPH1024152A (ja) ゲーム機
JPH1176509A (ja) パチンコ機
JP2000024180A (ja) パチンコ機
JP5597880B1 (ja) 遊技機
JP5597881B1 (ja) 遊技機
JP5597882B1 (ja) 遊技機
JP5640236B2 (ja) 遊技機
JP7286152B2 (ja) 遊技機