JPH10241419A - 街路灯 - Google Patents

街路灯

Info

Publication number
JPH10241419A
JPH10241419A JP9046437A JP4643797A JPH10241419A JP H10241419 A JPH10241419 A JP H10241419A JP 9046437 A JP9046437 A JP 9046437A JP 4643797 A JP4643797 A JP 4643797A JP H10241419 A JPH10241419 A JP H10241419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
lamp
louvers
downward
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9046437A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Masuda
幸治 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9046437A priority Critical patent/JPH10241419A/ja
Publication of JPH10241419A publication Critical patent/JPH10241419A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/72Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実に上方光束を低下でき、また、外観も良
い街路灯を提供する。 【解決手段】 器具本体1の上部にランプ2を取付ける
と共に器具本体1の上部に該ランプ2を覆う透光性のグ
ローブ3を取付けた照明器具4よりなる街路灯である。
グローブ3内にランプ2の上方及び周側方を覆うように
環状をした複数のルーバ5を上下方向に複数配置する。
環状をしたルーバ5は上端から下端にいくにしたがって
順次径が大きくなるように側面を斜め外下方に向けて傾
斜させる。この傾斜角度を水平に対して斜め外下方に略
45°の傾斜角度とする。上下方向に隣合うルーバ5の
上下方向の位置関係を、上のルーバ5の上端から下に隣
合うルーバ5の上端までの距離がルーバ5の側面の上端
から下端に至る斜辺の長さとほぼ同じ長さに設定する。
最上部のルーバ5のみ蓋6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ルーバを設けた街
路灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、屋外照明に関して光公害と言われ
る現象が社会的な関心事となっている。ここで、光公害
とは人工照明からの光が周辺環境又は天空に漏れて起こ
ることにより例えば「星が見えない」、「稲などの植物
が育ちが悪い」、「エネルギーの無駄使い」……等の障
害のことである。そこで上記のような光公害について、
世界的にもその防止対策としてCIE(国際照明委員
会)がそのガイドラインを作成している。そしてそのガ
イドラインの原案では「上方光束の比率(全光束に対
し、器具の真上の水平面に投射される光束の比率)を2
5%以下」におさめることとなっている。
【0003】一方、図5のような現在のポールヘッド型
の街路灯においては、器具本体1の上部にランプ2を取
付けると共に器具本体1の上部にランプ2を覆う透光性
のグローブ3を設けた照明器具4をポール7の上端部に
取付ける構造となっているが、このような構造のポール
ヘッド型の街路灯において上記基準を満足させるもの
は、図6のようにグローブ3の上半分をアルミ蒸着した
街路灯ぐらいしかなかった。しかしながら、図6に示す
ように透光性のグローブ3の上半分にアルミ蒸着層30
を形成したものにおいては、アルミ蒸着層30が違和感
を与えて外観が悪いという問題があった。
【0004】また、上方への光束を意識したようにも見
受けられる街路灯の照明器具4として、図7のようにラ
ンプ2をルーバ5′で覆ったものもあるが、実際には上
方光束への配慮はなく、上方光束の比率が30%以上あ
るものや点灯時の照明器具4のデザイン性を考慮して下
方へは殆ど光が出ていないものしかなかった。また、図
8に示すようにランプ2の上方に板31を設けた街路灯
の照明器具4もあったが、これはあくまで遮熱のためだ
けであり、上方光束は制御していなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来例
の問題点に鑑みて発明したものであって、確実に上方光
束の比率を低下でき、また、外観も良い街路灯を提供す
ることを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題と解決するため
に本発明の街路灯は、器具本体1の上部にランプ2を取
付けると共に器具本体1の上部に該ランプ2を覆う透光
性のグローブ3を取付けた照明器具4よりなる街路灯に
おいて、グローブ3内においてランプ2の上方及び周側
方を覆うように環状をした複数のルーバ5が上下方向に
複数配置され、上記環状をしたルーバ5は上端から下端
にいくにしたがって順次径が大きくなるように側面が斜
め外下方に向けて傾斜し且つ該傾斜角度が水平に対して
斜め外下方に略45°傾斜した傾斜角度となっており、
上下方向に隣合うルーバ5の上下方向の位置関係を、上
のルーバ5の上端から下に隣合うルーバ5の上端までの
距離がルーバ5の側面の上端から下端に至る斜辺の長さ
とほぼ同じ長さに設定し、最上部のルーバ5のみ蓋6を
有していることを特徴とするものである。このような構
成とすることで、ルーバ5の傾斜した側面を上端を中心
にして下端側を内側に45°折り曲げて垂直とした場合
を仮定すると、上下のルーバ5の垂直な側面同士が上下
に連続して上端が蓋6で遮蔽された仮想円筒を構成し、
この上端が蓋6で遮蔽された仮想円筒でランプ2が完全
に覆われてしまうこととなり、この結果、上方光束の比
率を確実に低下させることができ、上方光束の比率を2
5%以下におさめることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を以下添付図面に示す実施
形態に基づいて説明する。図1には本発明の実施形態の
一部破断した断面図が示してある。街路灯10はポール
7の上端部に照明器具4を取付けて構成してある。照明
器具4は器具本体1の上部にランプ2を取付けると共に
更に器具本体1の上部に該ランプ2を覆うように透光性
のグローブ3を取付けて構成してある。器具本体1の上
面には支持部材8が設けてあり、この支持部材8に複数
本の支柱9が立設してある。
【0008】グローブ3内においてランプ2の上方及び
周側方を覆うように環状をした複数のルーバ5が上下方
向に複数配置されており、該複数のルーバ5それぞれ上
記支柱9により支持してある。環状をしたルーバ5は図
2に示すように、正面視台形状をしている。すなわち、
環状をしたルーバ5は上端から下端にいくにしたがって
順次径が大きくなるように側面が斜め外下方に向けて傾
斜しており、このルーバ5の側面の傾斜角度は水平に対
して斜め外下方に略45°傾斜した傾斜角度となってい
る。ここで、上下方向に隣合う各ルーバ5の位置関係
は、上のルーバ5の上端から下に隣合うルーバ5の上端
までの距離をHとし、ルーバ5の側面の上端から下端に
至る斜辺の長さをLとした場合、H≒Lの関係となって
いる。ここで、上記HとLは同じ長さであってもよく、
またはH又はLのいずれか一方がいずれか他方よりも±
数ミリ長いものであってもよい。また、上記複数のルー
バ5のうち最上部の最上部のルーバ5にのみ蓋6が一体
に形成してあり、該蓋6には孔など設けてないものであ
る。一方、他のルーバ5は環状のままであって該ルーバ
5の上端開口の径はランプ2径の約1割程度の大きさと
なっている。
【0009】上記のように、上下方向に隣合うルーバ5
の上下方向の位置関係を、上のルーバ5の上端から下に
隣合うルーバ5の上端までの距離がルーバ5の側面の上
端から下端に至る斜辺の長さとほぼ同じ長さに設定して
あると、ルーバ5の傾斜した側面を上端を中心にして下
端側を内側に45°折り曲げて垂直とした場合を仮定す
ると、図3のように側面が垂直となった仮想ルーバ5a
が上下に連続した状態となり、この仮想ルーバ5aの垂
直な側面同士が上下に連続して図4のように上端が蓋6
で遮蔽された仮想円筒Aを構成することとなり、この上
端が蓋6で遮蔽された仮想円筒Aでランプ2が完全に覆
われてしまうこととなる。このため、上方光束の比率
(全光束に対し、器具の真上の水平面に投射される光束
の比率)を確実に低下させることができ、上方光束を2
5%以下におさめることが可能となるのである。そして
ランプ2としてクリアランプ、フロストランプのいずれ
を用いた場合も上方光束の比率を25%以下におさめる
ことができることが判明した。
【0010】ところで、上方光束、下方光束、器具光束
率を動かすパラメータとして上記したルーバ5のピッ
チ、ルーバ5の側面の傾斜角度の他に、ルーバ5の反射
率、器具本体1の大きさ、ポール7の太さ、ルーバ5の
巾等がある。ここで、ルーバ5の反射率について述べる
と、ルーバ5としてシルバー系のものを用いると反射率
は高いが歩行者へのグレアを考えると好ましくない。し
かしながら反射率は下げられないので白色(反射率が約
80%)とするのが好ましい。また、ルーバ5の巾とし
ては照明器具4をコンパクトに設計するという考えから
あまり大きくするのは好ましくない。また、器具本体1
の大きさはランプ2の中心Oとの距離によるが、器具本
体1による遮光角度(図1においてαで示す)が70°
以下であれば、上方光束を器具光束率の25%以下とす
るに当たっての支障とならないものである。また、支柱
9の太さは上方光束を器具光束率の25%以下とするに
当たって影響を与えないので、支柱9の太さは考慮しな
くてもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明にあっては、グローブ内において
ランプの上方及び周側方を覆うように環状をした複数の
ルーバが上下方向に複数配置され、上記環状をしたルー
バは上端から下端にいくにしたがって順次径が大きくな
るように側面が斜め外下方に向けて傾斜し且つ該傾斜角
度が水平に対して斜め外下方に略45°傾斜した傾斜角
度となっており、上下方向に隣合うルーバの上下方向の
位置関係を、上のルーバの上端から下に隣合うルーバの
上端までの距離がルーバの側面の上端から下端に至る斜
辺の長さとほぼ同じ長さとなるように設定し、最上部の
ルーバのみ蓋を有しているので、ルーバの傾斜した側面
を上端を中心にして下端側を内側に45°折り曲げて垂
直とした場合を仮定すると、上下のルーバの垂直な側面
同士が上下に連続して上端が蓋で遮蔽された仮想円筒を
構成し、この上端が蓋で遮蔽された仮想円筒でランプが
完全に覆われてしまうこととなり、この結果、上方光束
の比率を確実に低下させることができ、上方光束の比率
を25%以下におさめることが可能となるものである。
そして、上記のように上方光束の比率を低下させるに当
たって、従来のようにグローブの上半分をアルミ蒸着す
る必要がないので、アルミ蒸着するもののように外観が
悪くならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一部破断断面図であり、
(b)は支柱にルーバを支持している状態を示す断面図
である。
【図2】同上のルーバの側面の傾斜角度、上下のルーバ
の位置関係を示す説明図である。
【図3】同上の上下のルーバをそれぞれ上端を中心に下
端を内側に45°折り曲げた状態を示す説明図である。
【図4】同上の上下のルーバをそれぞれ上端を中心に下
端を内側に45°折り曲げて形成される仮想円筒を示す
説明図である。
【図5】従来例の斜視図である。
【図6】他の従来例の斜視図である。
【図7】更に他の従来例の概略断面図である。
【図8】更に他の従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 器具本体 2 ランプ 3 グローブ 4 照明器具 5 ルーバ 6 蓋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器具本体の上部にランプを取付けると共
    に器具本体の上部に該ランプを覆う透光性のグローブを
    取付けた照明器具よりなる街路灯において、グローブ内
    においてランプの上方及び周側方を覆うように環状をし
    た複数のルーバが上下方向に複数配置され、上記環状を
    したルーバは上端から下端にいくにしたがって順次径が
    大きくなるように側面が斜め外下方に向けて傾斜し且つ
    該傾斜角度が水平に対して斜め外下方に略45°傾斜し
    た傾斜角度となっており、上下方向に隣合うルーバの上
    下方向の位置関係を、上のルーバの上端から下に隣合う
    ルーバの上端までの距離がルーバの側面の上端から下端
    に至る斜辺の長さとほぼ同じ長さとなるように設定し、
    最上部のルーバのみ蓋を有していることを特徴とする街
    路灯。
JP9046437A 1997-02-28 1997-02-28 街路灯 Withdrawn JPH10241419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046437A JPH10241419A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 街路灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046437A JPH10241419A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 街路灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241419A true JPH10241419A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12747147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046437A Withdrawn JPH10241419A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 街路灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405754B1 (ko) * 1995-01-20 2004-10-14 무스코 코포레이션 고효율적이며고도의제어가가능한조명장치및방법
JP2013004424A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Panasonic Corp 照明器具
JP2019175722A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 コイズミ照明株式会社 光学部材および照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405754B1 (ko) * 1995-01-20 2004-10-14 무스코 코포레이션 고효율적이며고도의제어가가능한조명장치및방법
JP2013004424A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Panasonic Corp 照明器具
JP2019175722A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 コイズミ照明株式会社 光学部材および照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104929B2 (en) Outdoor lighting fixture using LEDs
CN201448641U (zh) Led节能高光灯管
US5486989A (en) Luminaire with modular louver shields
JP2009266780A (ja) 発光体および照明器具
EP1792119B1 (en) Luminaire with louver members
JPH0375963B2 (ja)
JP2009081131A (ja) 均一な光分布を有する省エネ型ランプシェード
US3766375A (en) Interchange and area lighting luminaire
JPH10241419A (ja) 街路灯
JP2001035202A (ja) 照明方法および照明器具
JP3873395B2 (ja) 照明器具
JP2002260410A (ja) ポール灯
JP2007035292A (ja) 照明器具
JP3139278U (ja) 照明器具およびそれを使用した照明装置
JP2006012588A (ja) 光学部品および該光学部品を使用した照明燈
US20110228541A1 (en) Luminaire assembly
JP5591971B1 (ja) Led照明装置
WO2009107193A1 (ja) 照明方法
US7083307B2 (en) Light directing assembly for preventing light pollution
KR200302755Y1 (ko) 광원과 반사체가 지주 내부에 설치된 간접조명장치
JP3244837B2 (ja) 照明器具
KR200339105Y1 (ko) 조명기구
JP2005346968A (ja) 照明器具
JP2007095524A (ja) 道路照明装置
JP4122882B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511