JPH1024134A - ゴルフクラブ用グリップ - Google Patents

ゴルフクラブ用グリップ

Info

Publication number
JPH1024134A
JPH1024134A JP8203299A JP20329996A JPH1024134A JP H1024134 A JPH1024134 A JP H1024134A JP 8203299 A JP8203299 A JP 8203299A JP 20329996 A JP20329996 A JP 20329996A JP H1024134 A JPH1024134 A JP H1024134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
grip
foamed resin
fiber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203299A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Murakami
信裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP8203299A priority Critical patent/JPH1024134A/ja
Publication of JPH1024134A publication Critical patent/JPH1024134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラブ全体としての諸特性がプレイヤーに忠
実に伝わるようにするとともに、軽量化も図る。 【解決手段】 内腔1に面して繊維強化樹脂層2を形成
し、この層2上に発泡樹脂層3を形成し、さらにこの発
泡樹脂層3上に弾性外被層4を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ゴルフクラブ用
グリップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のゴルフクラブ用グリップは、全体
を軟質のゴムで形成するか、プレイ時におけるゴルファ
ーの発汗による滑りを抑制するため、ゴム本体の外表面
に綿のような吸湿性を有する糸をグリップの軸方向また
は軸方向に対して多少傾け、表面に露出して配置したも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ゴルフクラブを選別す
る場合の諸特性として、シャフト部分のトルク又は捩り
剛性、しなりまたは曲げ剛性、振動並びにその減衰性等
があるが、これらはシャフト単体の数値であり、また、
クラブ全体の重量バランスは、所定の装置によって得ら
れた計量値である。このようなクラブの部品及びクラブ
全体の諸特性を有するクラブを用いてプレイを行う場
合、シャフトの後端部に設けられたグリップを通してプ
レイヤーは上記諸特性を体感することになる訳である
が、上に述べたような構造のグリップを備える場合、プ
レイヤーには忠実には伝わらない。特に複数の特性が総
合された打感はグリップの位置で遮断されてしまう。
【0004】そこで、この発明は、クラブ全体としての
諸特性がプレイヤーに忠実に伝わるようにするととも
に、軽量化も図ったゴルフクラブ用グリップを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、中心部に内腔を有する細長い截頭円錐
台形状のゴルフクラブ用グリップにおいて、内腔に面し
て繊維強化樹脂層を形成し、この層上に発泡樹脂層を形
成し、さらにこの発泡樹脂層上に弾性外被層を形成した
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照にして説明する。
【0007】図1はゴルフクラブ用グリップの製造時に
おける上半分を断面にした図であり、中心部に実質上同
一径で延びる内腔1を有する細長い截頭円錐台形状に形
成されている。図1ではマンドレル10に対し繊維強化
樹脂層2を巻き付け、この層2上に発泡樹脂層3を形成
し、さらにこの発泡樹脂層3上に弾性外被層4を形成し
てある。マンドレル10は全体を通して実質上同一半径
rであり、マンドレル10を抜いた後に内腔1が形成さ
れる。繊維強化樹脂層2は、内腔1に面する位置に形成
され、1枚の炭素繊維強化熱硬化性樹脂のシート2A
(図2参照)からなる。また、マンドレル10にこのシ
ート2Aを巻き付ける長さは、長手方向一杯にわたって
巻き付けてあり、繊維のマンドレル10の中心線に対す
る傾斜角度はこの実施例においては15°とした。使用
する強化繊維としては、炭素繊維の他にガラス繊維、そ
の他公知の有機,無機の繊維を用いることができる。ま
た、マンドレル10に巻き付けるシート2Aの枚数は、
1枚に限らず2枚以上であってもよい。ただし一定の重
量にするためには、特定の範囲内での複数枚に限定され
る。さらに、シート2Aから形成された繊維強化樹脂層
2の繊維の中心線に対する角度は実施例において15°
としたが、0°〜30°、特に15°〜20°の範囲内
が好ましい。
【0008】図2はマンドレル10へ巻き付ける前の状
態の繊維強化樹脂層2を形成するシート2Aを示し、こ
れはプリプレグ化されたものである。
【0009】図2に示すようなシート2Aをマンドレル
10に1枚または複数枚巻き付けて繊維強化樹脂層2を
形成したのち、この実施例においてこの層2の上に熱硬
化樹脂(エポキシ樹脂)にフィラーとしてガラスの微小
中空球体マイクロバルーン(日本石油株式会社製の商標
名)が均一に分散したものからなる発泡樹脂のシート3
A(図3及び図4参照)を巻き付けて発泡樹脂層3を形
成した。この発泡樹脂層3はグリップの後端部11で厚
く、先端部12に向って厚みを漸減させて配置してあ
る。
【0010】この発泡樹脂層3の上には手触りがよく、
手によく馴染むゴムまたはゴム用弾性体からなる弾性外
被層4を形成してある。
【0011】前述した発泡シート3Aは、図3及び図4
に示すように、複数種類の長さのものを準備し、厚みに
対応して厚みが必要な部分はその分枚数を多く巻き付け
るようにする。また、発泡後の厚さは約4倍程度膨張す
る点を考慮して、発泡樹脂層3の軸方向への熱硬化処理
時におけるはみ出しを防止をするため、先端部12と後
端部11とに繊維プリプレグシート(繊維の方向は軸方
向又は軸方向にわずかに傾斜)の補助層5を必要な枚数
巻き付けてある。
【0012】グリップの最終形状を有する截頭円錐台形
状の外型(図示せず)にマンドレル10に巻き付けて成
形されたグリップ成形体を入れ、加熱炉内で所定温度
(約130℃)のもとで所定時間硬化させる。硬化後、
先端部12と後端部11の補助層5の部分を所定長さを
残して切断する。
【0013】なお、弾性外被層4は、別途準備してお
き、グリップ本体部分を加熱したのちに配置し固着一体
化することもできる。また、グリップ両端の切断位置に
は、適宜塗装を施す等の後処理を行うことが望ましい。
【0014】図1に示す状態で、マンドレル10を引き
抜いたとき、後端部11側の補助層5は内側に折り返さ
れ、内腔1内には図示しないシャフトが先端部12から
挿通され後端部11において行き止まりとなる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、内
腔に面して繊維強化樹脂層を形成し、この層上に発泡樹
脂層を形成し、さらにこの発泡樹脂層上に弾性外被層を
形成したので、シャフトの特性やクラブ全体としての諸
特性がグリップを通じてプレイヤーに忠実に伝わり、し
かも発泡樹脂層を介在させることによりグリップの軽量
化を図ることもできるとともに、不快な振動が手に伝わ
るのも防止できる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造時における上半分を断面にした図。
【図2】繊維強化樹脂層を形成する原料シートを示す平
面図。
【図3】発泡樹脂層を形成する原料シートを示す平面
図。
【図4】図3と同様で形状の異なる原料シートを示す平
面図。
【符号の説明】
1 内腔 2 繊維強化樹脂層 3 発泡樹脂層 4 外被層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に内腔を有する細長い截頭円錐台
    形状のゴルフクラブ用グリップにおいて、 内腔に面して繊維強化樹脂層を形成し、 この層上に発泡樹脂層を形成し、 さらにこの発泡樹脂層上に弾性外被層を形成したことを
    特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
JP8203299A 1996-07-12 1996-07-12 ゴルフクラブ用グリップ Pending JPH1024134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203299A JPH1024134A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ゴルフクラブ用グリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203299A JPH1024134A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ゴルフクラブ用グリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024134A true JPH1024134A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16471738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203299A Pending JPH1024134A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ゴルフクラブ用グリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024134A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323433B1 (en) * 2011-08-26 2012-12-04 Eaton Corporation Method of making a cord style flexible golf grip
JP2015195993A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 栄寿 栗田 ゴルフクラブ用グリップ
US10998008B1 (en) 2020-06-19 2021-05-04 Western Digital Technologies, Inc. Interface connector for tape embedded drive

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323433B1 (en) * 2011-08-26 2012-12-04 Eaton Corporation Method of making a cord style flexible golf grip
TWI477310B (zh) * 2011-08-26 2015-03-21 Eaton Corp 製作繩線樣式之可撓高爾夫球桿握把之方法
JP2015195993A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 栄寿 栗田 ゴルフクラブ用グリップ
US10998008B1 (en) 2020-06-19 2021-05-04 Western Digital Technologies, Inc. Interface connector for tape embedded drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599242A (en) Golf club shaft and club including such shaft
JP5539526B2 (ja) 振動減衰バット
JP2760489B2 (ja) 模造木製複合ボールバット
US7749114B2 (en) Composite bat
US5571050A (en) Tubular golf club grip
US7344461B2 (en) Composite bat with metal sleeve
US5083780A (en) Golf club shaft having selective reinforcement
JPH0998692A (ja) 減衰形釣り竿
US20020119829A1 (en) Shaft for use in golf clubs and other shaft-based instruments and method of making the same
US10688358B2 (en) Double-barrel ball bats
WO1997026954A1 (en) Club having improved playing characteristics
JP7420480B2 (ja) 切り離された胴体を備えたボールバット
US20180133571A1 (en) Composite Golf Club Grip
JPH1024134A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
US6797208B2 (en) Golf club shaft with variable density tip plug
US5944618A (en) Golf club shaft having multiple conical sections
JPH1066744A (ja) ゴルフクラブ及びシャフト
JP2003190342A (ja) フォイルにより改良されたトーションを持つグラファイトシャフト
US10376761B2 (en) Softball bat with unified tip
WO2019208344A1 (ja) バドミントンラケット
JPH11319168A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH0231770A (ja) ゴルフクラブ用シャフト
US20110172025A1 (en) Golf club shaft and golf club
JP2810213B2 (ja) ゴルフシャフトおよびその製造方法
JP2996911B2 (ja) ラケットフレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250