JPH10240945A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH10240945A
JPH10240945A JP4675097A JP4675097A JPH10240945A JP H10240945 A JPH10240945 A JP H10240945A JP 4675097 A JP4675097 A JP 4675097A JP 4675097 A JP4675097 A JP 4675097A JP H10240945 A JPH10240945 A JP H10240945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
image
picture
pixel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4675097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930935B2 (ja
Inventor
Yasushi Kage
裕史 鹿毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4675097A priority Critical patent/JP3930935B2/ja
Priority to US09/017,324 priority patent/US6160901A/en
Publication of JPH10240945A publication Critical patent/JPH10240945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930935B2 publication Critical patent/JP3930935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度の実数値を用いた大量の繰り返し計算
を伴うため大規模の記憶容量を必要とし、オプティカル
・フローを実時間で計算するためには高速化のための専
用ハードウェアが必要である課題があった。 【解決手段】 時刻的に連続する複数枚の画像を用い、
それらの差分画像を求め、画素毎に周辺画素との画素値
を比較して方位毎に動きの方向を推定し、それらのベク
トル和平均を計算することで画素毎の動きベクトルを計
算してオプティカルフローを求めるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像に含まれる
物体の動きを抽出し、その物体の動く方向を計算する画
像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像に含まれる物体の動きの方向を計算
する従来の技術として、例えば特開平4−241077
号公報に開示されたニューラルネットワークを用いた方
法が知られている。この方法は、動く物体の各点の速度
ベクトルを求めるために、物体の動きを反映した、オプ
ティカル・フローと呼ばれる、各点の近傍の速度ベクト
ルが滑らかに変化すると仮定した拘束条件を表す汎関数
を用い、この汎関数が平衡状態に収束するまで繰り返し
計算を行う。この計算結果としてオプティカル・フロー
が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像処理装置
は、高精度の実数値を用いた大量の繰り返し計算を伴う
ため大規模の記憶容量を必要とし、オプティカル・フロ
ーを実時間で計算するためには高速化のための専用ハー
ドウェアが必要であるなどの課題があった。
【0004】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、繰り返し計算を伴わないアルゴリ
ズムで画像に含まれる物体の動きを抽出し、動きの方向
ベクトルを高速に計算することのできる画像処理装置を
得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像処理
装置は、時刻的に連続する複数枚の画像を用い、それら
の差分画像を求め、画素毎に周辺画素との画素値を比較
して方位毎に動きの方向を推定し、それらのベクトル和
平均を計算することで画素毎の動きベクトルを計算する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による画
像処理装置を示す構成図であり、図において、1は画像
センサを有し動きのある物体の画像を撮影する画像入力
部、2は画像入力部1の撮影した画像を時刻順に記憶す
る画像記憶部、3は画像記憶部2で記憶されている時刻
順に連続した複数枚の画像の差分(以下、差分画像と呼
ぶ)を計算しこれを保持する差分記憶部、4は各画素の
動きの向きを推定する方位推定部、5は方位推定部4に
よって推定された画素Pでの4方位に関する動き方向の
ベクトル和(以下、初期推定ベクトルと呼ぶ)を計算す
る方向計算部、6は画素Pを含む近傍画素の範囲内で初
期推定ベクトルの平均ベクトルを計算する方向平滑部で
ある。
【0007】次に動作について説明する。この実施の形
態においては、連続した2画像から差分画像を計算する
場合について説明する。動きのある物体の画像が画像入
力部1で撮影されると、その物体の画像は画像記憶部2
に時刻順に記憶される。この画像記憶部2に記憶された
複数枚の画像の差分を差分記憶部3が計算し、得られた
差分画像を保持する。
【0008】方位推定部4は画像記憶部2に記憶されて
いる現時刻または一時刻前の2枚の画像(以下、それぞ
れ現画像、前画像と呼ぶ)と、差分記憶部3に保持され
ている差分画像とを参照し、ある画素Pにおいて縦、
横、右上(左下)および左上(右下)の4方位に関して
隣接する2つの画素値を比較し、各方位に関して動きの
向きを推定する。
【0009】以下、各画素における全ての方位に沿って
向きを推定する方位推定部4の向き推定アルゴリズムを
図2〜図4を用いて説明する。この実施の形態において
は、画像の明暗エッジの明るい方を輝度50、暗い方を
輝度10として説明する。
【0010】図2は動く明暗エッジを一次元的に示した
ものであり、細線および太線はそれぞれ前時刻および現
時刻の明暗エッジを表し、矢印は明暗エッジの動く方向
を示す。これに対し図3は図2に示した動く明暗エッジ
の各画素位置における輝度値について、現時刻と前時刻
の差分をとった結果を示すものであり、図3(a)〜図
3(d)は図2(a)〜図2(d)に対応している。こ
れらを比較すると、差分画素値が負のときの動く方向は
前時刻の明暗エッジの明るい方、差分画素値が正のとき
の動く方向は前時刻の明暗エッジの暗い方であることが
分かる。
【0011】これらの差分値と明暗エッジの動く方向と
の関係を各方位に沿った動きの向き推定法則と仮定し
て、方位推定部4では図4のフローチャートに示したア
ルゴリズムに従って各画素における全4方位の向き推定
を行う。以下、図4のフローチャートを参照しながら方
位推定部4の向き推定動作を説明する。
【0012】方位推定部4は、まず、画像記憶部2に記
憶されている前画像を参照して、ある画素Pにおいて特
定方位上で隣接する2画素の画素値を比較し(ステップ
ST1)、両者の画素値が等しいか否かを判別する(ス
テップST2)。両者の画素値が等しい場合には画素P
は明暗エッジ部ではないので、方位推定部4は向き推定
動作を終了する。
【0013】隣接する2画素の画素値が異なる場合に
は、方位推定部4は、それらの画素値のうち小さい方を
L、大きい方をGとする(ステップST3)。方位推定
部4は、続いて、差分記憶部3に保持されている差分画
像を参照し、画素Pでの差分画像の画素値が0か否かを
判別する(ステップST4)。差分画素値が0である場
合には、画素Pにおいて前画像と現画像とで明暗差がな
いのであるから、方位推定部4はその動作を終了する
(ステップST4)。
【0014】差分画素値が0以外である場合には、方位
推定部4は、差分画素値が負であるか否かを判別する
(ステップST5)。差分画素値が負のときは、方位推
定部4は、向き推定法則に従って、画素P→画素Gの向
きを選択し(ステップST6)、差分画素値が負でない
とき、即ち正のときは、方位推定部4は、画素P→画素
Lの向きを選択して(ステップST7)方位推定動作を
終了する。
【0015】次に、動きのある画像からどのようにオプ
ティカル・フローが計算されるかについて、図5に示し
た入力画像を例に取ってこの実施の形態における図1に
示した各構成部分の動作を説明する。以下の説明におい
ては、6×6画素を画像入力部1の解像度として、一様
な輝度値10の明るさを背景とした一様な輝度値50の
正方形の物体(以下、視標と呼ぶ)が動く場合を説明す
る。
【0016】まず、画像入力部1は、図5のように視標
が右および下方向に1画素分だけ動く画像を撮影する。
細実線および太実線はそれぞれ前時刻および現時刻にお
ける視標の位置を示す。このとき前画像と現画像は画像
記憶部2に図6に示すように各画素毎の輝度値として格
納される。図6(a)と図6(b)はそれぞれ前画像と
現画像に対応する。差分記憶部3はこの2枚の画像の差
分の値を図7のように保持している。
【0017】次に、この差分値に基づいた方位推定部4
の動作を図8と図9を用いて説明する。図8(a)〜図
8(d)は画素(x1 ,y1 )における各方位の向き推
定を示す。図8(a)の場合では画素(x1 ,y1 )の
差分画素値は−40、画素(x1 ,y1 )に隣接する前
画像の左右の画素値はそれぞれ10と50であるので、
画素(x1 ,y1 )における左右の方位に関する向き推
定は図4のアルゴリズムに従って画素(x1 ,y1 )→
画素(x2 ,y1 )となる。同様に、図8(b)および
図8(c)の場合ではそれぞれ画素(x1 ,y1 )→画
素(x1 ,y2)、画素(x1 ,y1 )→画素(x2
2 )となる。図8(d)の場合は前画像における隣接
2画素の画素値が等しいので向き推定はなされない。図
9は方位推定部4の出力をベクトル的に表す図であり、
全画素に図4に示したアルゴリズムを適用した結果であ
る。
【0018】図10は方向計算部5の出力であり、図9
に示した方位推定部4の出力を用いて各画素において初
期推定ベクトルを計算したものである。図11は方向平
滑部6の出力であり、各画素について周辺画素8個を含
む初期推定ベクトルの和の平均を計算することでオプテ
ィカル・フローが得られる。
【0019】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、繰り返し計算なしでオプティカル・フローを計算す
ることができるという効果が得られる。なお、この実施
の形態では差分画像の計算に時刻的に連続する2画像を
用いる例を示したが、連続する3枚の画像を用いてもよ
い。また、この実施の形態1では、方向計算部で画素P
における4方位の動きを考慮する例を示したが、4方位
以上の動きを考慮してもよい。さらに、この実施の形態
1では、明暗エッジの明るい方を輝度50、暗い方を輝
度10として説明したが、輝度値に差があれば輝度値の
如何に関わらず大きい方と小さい方を各々明るい方と暗
い方に対応させてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、時刻的に連続する複数枚の画像の差分画像を求
め、画素毎に周辺画素との画素値を比較して方位毎に動
きの方向を推定し、それらのベクトル和平均を計算する
ことにより画素毎の動きベクトルを計算するように構成
したので、繰り返し計算なしで高速にオプティカル・フ
ローを計算することができ、実時間で物体の動きを計算
することが可能となる効果がある。また、この請求項1
記載のアルゴリズムを画像認識システムに搭載すること
で、実時間で人間のジェスチャー等の動きを認識するこ
とが可能であり、このことによりジョイスティック等の
インタフェースを必要としないゲーム機操作が実現可能
となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画像処理装置
を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における一次元の明
暗エッジの動きを示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1において一次元の明
暗エッジが動くときの前時刻と現時刻の差分画素値を示
す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における方位推定部
の向き推定アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態1における動きを含む
入力画像の例を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1において画像記憶部
に記憶されている前時刻と現時刻の画像の画素値を示す
図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における差分画像部
で保持されている前時刻と現時刻の画像の差分画素値を
示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における方位推定部
の特定画素での動作を説明するための図である。
【図9】 この発明の実施の形態1における方位推定部
の出力を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態1における方向計算
部の出力を示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態1における方向平滑
部の出力を示す図である。
【符号の説明】
1 画像入力部、2 画像記憶部、3 差分記憶部、4
方位推定部、5 方向計算部、6 方向平滑部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時刻毎の画像を連続して撮影することの
    できる画像入力部と、 前記画像入力部で撮影された前記時刻毎の画像を記憶す
    る画像記憶部と、 前記画像記憶部に記憶された複数枚の画像のうち時刻的
    に前後する画像の差分を求めこれを保持する差分記憶部
    と、 前記差分記憶部に保持されている差分画像を参照して前
    記画像の全画素について方位毎の動きの向きを推定する
    方位推定部と、 前記方位推定部で推定した方位毎の前記動きの向きのベ
    クトル和を計算する方向計算部と、 前記方向計算部のベクトル和を各画素の近傍で平均化す
    る方向平滑部とを備えたことを特徴とする画像処理装
    置。
JP4675097A 1997-02-28 1997-02-28 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3930935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675097A JP3930935B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像処理装置
US09/017,324 US6160901A (en) 1997-02-28 1998-02-02 Processing device and method for determining direction of motion of an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675097A JP3930935B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240945A true JPH10240945A (ja) 1998-09-11
JP3930935B2 JP3930935B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=12756017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4675097A Expired - Fee Related JP3930935B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6160901A (ja)
JP (1) JP3930935B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194867A (ja) * 1998-12-21 2000-07-14 Xerox Corp ビデオデ―タ信号から取得された静止画像内でのモ―ション表示方法
US6728395B1 (en) * 2000-01-27 2004-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for inputting information and computer product
JP2007319378A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 生体状態検出装置、制御装置、及び脈波センサ装着装置
WO2008065764A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Motion vector detecting device
JP2014018454A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Topcon Corp 視標呈示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596242B2 (en) * 1995-06-07 2009-09-29 Automotive Technologies International, Inc. Image processing for vehicular applications
EP1049046A1 (de) * 1999-04-23 2000-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Position eines Objektes innerhalb einer Szene
JP3852743B2 (ja) * 2000-12-27 2006-12-06 日本電気株式会社 適応型物体移動方向検出装置および方法
US6859199B2 (en) * 2001-11-06 2005-02-22 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for determining relative movement in an optical mouse using feature extraction
KR100698284B1 (ko) * 2004-12-16 2007-03-22 삼성전자주식회사 부화소 구조의 디스플레이에서 컬러 에러 감소 장치 및 방법
US7616783B2 (en) * 2005-01-12 2009-11-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for quantifying motion artifacts in perfusion image sequences
DE102007014034B3 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Continental Automotive Gmbh Optischer Sensorchip und Einklemmschutzvorrichtung mit einem solchen
US20090062002A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Bay Tek Games, Inc. Apparatus And Method of Detecting And Tracking Objects In Amusement Games
WO2009053901A2 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for selecting the viewing configuration of a rendered figure
KR101520619B1 (ko) * 2008-02-20 2015-05-18 삼성전자주식회사 스테레오 동기화를 위한 스테레오스코픽 영상의 시점 결정방법 및 장치
JP5187266B2 (ja) * 2009-04-21 2013-04-24 株式会社Jvcケンウッド 動きベクトル検出装置及び方法
US8284988B2 (en) * 2009-05-13 2012-10-09 Applied Vision Corporation System and method for dimensioning objects using stereoscopic imaging
TWI479430B (zh) * 2012-10-08 2015-04-01 Pixart Imaging Inc 以自然影像進行的手勢辨識方法
CN103353790B (zh) * 2013-06-26 2016-09-14 林大伟 光线寻迹方法与装置
US9804688B2 (en) * 2013-09-25 2017-10-31 Yun-Shan Chang Light tracing method and apparatus thereof
US9804695B2 (en) * 2014-01-08 2017-10-31 Yun-Shan Chang Cursor control apparatus and method for the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2624682B2 (fr) * 1987-03-23 1990-03-30 Thomson Csf Procede et dispositif d'estimation de mouvement dans une sequence d'images animees
US5768404A (en) * 1994-04-13 1998-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion and disparity estimation method, image synthesis method, and apparatus for implementing same methods
JP3876392B2 (ja) * 1996-04-26 2007-01-31 富士通株式会社 動きベクトル探索方法
US5796434A (en) * 1996-06-07 1998-08-18 Lsi Logic Corporation System and method for performing motion estimation in the DCT domain with improved efficiency

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194867A (ja) * 1998-12-21 2000-07-14 Xerox Corp ビデオデ―タ信号から取得された静止画像内でのモ―ション表示方法
US6728395B1 (en) * 2000-01-27 2004-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for inputting information and computer product
JP2007319378A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 生体状態検出装置、制御装置、及び脈波センサ装着装置
WO2008065764A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Motion vector detecting device
JP2014018454A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Topcon Corp 視標呈示装置
US9788715B2 (en) 2012-07-19 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Topcon Optotype presenting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930935B2 (ja) 2007-06-13
US6160901A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10240945A (ja) 画像処理装置
JP4527152B2 (ja) カメラのモーションブラー関数を決定する手段を有するデジタルイメージ取得システム
JP4570244B2 (ja) ディジタル画像シーケンス用の自動安定化方法
JP3935500B2 (ja) 動きベクトル演算方法とこの方法を用いた手ぶれ補正装置、撮像装置、並びに動画生成装置
JP5284048B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP3079196B2 (ja) フィードバックループ装置およびイメージデータピクセルの繰返し動作処理方法
KR101071352B1 (ko) 좌표맵을 이용한 팬틸트줌 카메라 기반의 객체 추적 장치 및 방법
JPH08251480A (ja) ビデオ信号処理方法及び装置
CN113286194A (zh) 视频处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
EP2164040B1 (en) System and method for high quality image and video upscaling
JP5107409B2 (ja) 動き領域の非線形スムージングを用いた動き検出方法およびフィルタリング方法
JP4210954B2 (ja) 画像処理方法、画像処理方法のプログラム、画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び画像処理装置
EP2898473A1 (en) Systems and methods for reducing noise in video streams
JP7032871B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6798609B2 (ja) 映像解析装置、映像解析方法およびプログラム
CN111695416A (zh) 一种基于自监督学习的稠密光流估计系统及方法
US10764500B2 (en) Image blur correction device and control method
JP3534551B2 (ja) 動き検出装置
US10846837B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN111383247A (zh) 增强金字塔lk光流算法图像跟踪稳定性的方法
JP4244593B2 (ja) オブジェクト抽出装置、オブジェクト抽出方法および画像表示装置
JP2020046960A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
CN116266356A (zh) 全景视频转场渲染方法、装置和计算机设备
JP7013205B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP3747230B2 (ja) 動画解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees