JPH1023876A - 水中油型乳化食品の製造方法 - Google Patents

水中油型乳化食品の製造方法

Info

Publication number
JPH1023876A
JPH1023876A JP8198512A JP19851296A JPH1023876A JP H1023876 A JPH1023876 A JP H1023876A JP 8198512 A JP8198512 A JP 8198512A JP 19851296 A JP19851296 A JP 19851296A JP H1023876 A JPH1023876 A JP H1023876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsified food
water type
type emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8198512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ozawa
靖彦 小澤
Hirobumi Kato
博文 加登
Kengo Shimizu
謙吾 清水
Hiroshi Niwa
弘 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Foods Industry Co Ltd filed Critical Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Priority to JP8198512A priority Critical patent/JPH1023876A/ja
Publication of JPH1023876A publication Critical patent/JPH1023876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中油型乳化食品において、ホイップ性を具
備させるのに必須成分である蛋白質を含有しなくてもホ
イップ可能な水中油型乳化食品及び冷蔵保管しても気泡
安定性に優れ、保型性を有する気泡入り水中油型乳化食
品の製造方法を提供するものである。 【解決手段】 食用油脂と乳化剤及び水とを乳化、均質
化後、冷却した水中油型組成物に食酢と呈味成分とを添
加した後、再均質化することを特徴とする水中油型乳化
食品の製造方法である。また、得られた水中油型乳化食
品にゼラチン(溶液)を添加してホイップさせることを
特徴とする水中油型乳化食品の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中油型乳化食品
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホイップクリームは、油脂、蛋白質及び
水を乳化剤を用いて乳化、均質化、殺菌及び冷却して得
られる水中油型に乳化された液状のクリームである。ホ
イップドクリームは、このクリームに各種の呈味成分を
添加した混合物をホイップさせたり、呈味成分を原材料
の一部として配合して調製したエマルジョンをホイップ
させることにより、気泡を抱き込ませ、微細な気泡が十
分泡立ったまま安定化された保型性のあるクリームであ
り、その口溶けのよさと軽い食感により製菓・製パン用
をはじめ調理用などに広く利用されている。
【0003】一方、嗜好の多様化に伴い、卵の風味を利
用したホイップクリーム(特公平6−85698号、特
開平8−38088号)、ストロベリー、オレンジ等の
果実や果汁又はヨーグルト等の酸味を帯びた材料を配合
した清涼感のある耐酸性のホイップクリーム及び脂肪、
乳成分、乳化剤、並びに特定のリン酸塩等混合物からな
る水中油型乳化食品に酸性調理素材を添加した、酸性域
でも低粘度で流動性を有するとともに安定な乳化性を示
し、しかも、ホイップ可能なドレッシングとしてもホイ
ップクリームとしても使用可能な水中油型乳化食品(特
開平7−274824号)等が提案されている。
【0004】また、酸性の呈味成分を配合した水中油型
乳化食品として、従来のホイップクリームと同様に、油
脂、蛋白質及び水が適当な乳化剤を用いて水中油型又は
水中油中水型に乳化されたエマルジョンに各種の呈味成
分を混合した混合物を起泡させるか、又はエマルジョン
調整時に原材料の一部として呈味成分を添加して調整さ
れたエマルジョンを起泡させた調味料である甘味料以外
の呈味成分を必須の呈味成分として含む水中油型又は水
中油中水型エマルジョンが、冷蔵温度域に塑性状態に起
泡された気泡入り油性調味料(特公平5−87225
号)及び油脂、特定の蛋白質、乳化剤及び安定剤とから
なる水中油型組成物と調理素材、調味素材、香辛料を含
有するソース組成物とを含有し、ホイップクリームの如
く含気性能を備えた調味用食品としての起泡性水中油型
組成物(特公平7−83692号)等が知られている。
【0005】これらの乳化食品は、酸性域において乳化
状態が安定であることと共にホイップ性を具備させるた
め、乳化剤のみに頼らず、特定の蛋白質や安定剤を併用
してエマルジョンを安定化させる必要があり、乳化と安
定は、蛋白質等の存在なしには行えないものである。
【0006】ホイップにより気泡が多数取り込まれ、気
泡間の間隔が狭くなり遊離脂肪が脂肪球同士を固定する
バインダーとなり、フレームワーク(3次元網目構造)
を形成し、そのフレームワーク中に水を保持することに
より安定な保型性が得られている。冷蔵保管した場合に
は、所謂「もどり」が起こり、保型性が次第になくなり
流動性のある状態となるので、一週間程度しか気泡安定
性を保持することが出来ず、長期保存する場合には冷凍
保管することが不可欠である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、水中油
型乳化食品について鋭意研究した結果、ホイップ性を具
備させるためには、必須成分である蛋白質を含有しなく
てもホイップ可能な水中油型乳化食品の製造方法並びに
ホイップした気泡入り乳化食品において長期の冷蔵保管
が可能であり、冷蔵保管しても気泡安定性に優れ、保型
性を有する水中油型乳化食品を製造する方法を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、食用油脂と乳
化剤及び水とを乳化、均質化後、冷却した水中油型組成
物に食酢と呈味成分とを添加した後、再均質化すること
を特徴とする水中油型乳化食品の製造方法である。ま
た、得られた水中油型乳化食品にゼラチン(溶液)を添
加してホイップさせることを特徴とする水中油型乳化食
品の製造方法である。
【0009】本発明の油脂は、なたね油、サフラワー
油、オリーブ油、綿実油、コーン油、こめ油、大豆油、
パーム油、パーム軟質油、パーム核油、ヤシ油等の植物
性油脂、ラード、牛脂、乳脂等の動物性油脂及びそれら
の水素添加油、分別油、エステル交換油等であってもよ
く、これらの油脂を単独又は2種以上の配合油を用いる
ことができる。
【0010】本発明の乳化剤は、ポリグリセリン脂肪酸
エステルのうち、HLB11以上、脂肪酸がラウリン
酸、ミリスチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸であ
り、グリセリンの重合度が5〜6のポリグリセリンモノ
脂肪酸エステルを用いるものであり、ポリグリセリン脂
肪酸エステル単独で用いるか、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステルとグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル又
は酵素分解レシチンを併用して用いることができる。ま
た、必要に応じてグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂
肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の乳化剤を
用いてもよく、乳化安定剤としてキサンタンガム、ペク
チン及びグアガム等の安定剤を用いてもよい。また、ゼ
ラチンはゲル強度(ゼリー強度)をブルームゲロメータ
ーで測定したブルーム値が100以下のものを用いる。
【0011】本発明の食酢は、小麦、酒粕、米及びコー
ン等を原料とする穀物酢、リンゴ、ブドウ及びその他の
果実を原料とする果実酢及び上記以外の醸造酢又は氷酢
酸を加えて化学的に作られた合成酢を用いることができ
る。
【0012】本発明に用いる呈味成分は、全卵、卵黄、
卵白等の卵成分、トマト、ビーフエキス、チーズ、ヨー
グルト、各種フルーツ、ピクルス及びセロリ等の野菜類
等の調理素材、砂糖、食塩、マスタード、ワサビ、ニン
ニク、醤油、ケチャップ、マヨネーズ、ウスターソー
ス、レモン汁等のフルーツ果汁及び化学調味料等の調味
素材及びコショー、パプリカ、ペッパー、ナツメグ、ジ
ンジャー、サンショウ及びトウガラシ等の香辛料を用い
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、融点が25〜40℃、
SFCが10℃において50以上、且つ20℃において
30以上である油脂又は配合油からなる油相、乳化剤及
び水を必須成分とし、必要に応じて各種の呈味成分を配
合した組成物を約60〜70℃に加温しながら予備乳化
を行い、ホモジナイザーで乳化、均質化した後、5〜1
0℃に冷却して得られた水中油型組成物に食酢及び呈味
成分を添加してから、再均質化を行う製造方法である。
また、得られた水中油型乳化食品に加熱溶解したゼラチ
ン(溶液)を添加してホイップさせることを特徴とする
水中油型乳化食品の製造方法である。
【0014】本発明の油相として用いる油脂又は配合油
は、乳化食品にホイップ性能及び冷蔵保管での保型性を
具備させるため、その融点が25〜40℃、固体脂含量
(SFC)が10℃において50以上であり、且つ20
℃において30以上である必要がある。また、その含有
量は30〜50重量%(以下、単に%と略記する)であ
り、30%未満ではホイップ後の保型性が得られず、ま
た50%を超えると食感が重くなり、清涼感がそこなわ
れる。
【0015】乳化剤の添加量は0.3〜2.0%であ
り、好ましくは0.4〜1.0%である。添加量が0.
3%未満では、水中油型組成物を乳化することができ
ず、2%を超えると特有の臭味が感じられ風味上好まし
くない。また、安定剤を併用する場合の添加量は0.0
1%〜1%である。
【0016】本発明の製造方法では加熱滅菌処理を行わ
ないため、食酢の添加量は、水相中の酢酸濃度が1.0
〜2.5%となるように調製する必要がある。
【0017】本発明のゼラチンの添加量は1〜6%であ
り、1%未満では、冷蔵保管中に離水が起こり、保型性
がなくなり流動化してしまう。また6%を超えるとゼリ
ーのような弾力に富む状態となってしまう。
【0018】
【実施例】
乳化試験 基本配合として、油脂45%、醸造酢(10%酢酸)1
0%、上白糖5%、食塩2%、乳化剤及び残部を水で調
製して100%とした組成物において、表1に示した乳
化剤の種類を用い、含有量を変えて、ホモミキサーで6
5℃、8000rpm、3分間乳化した後、60℃で3
日間放置後、その組成物の乳化安定性を評価した。それ
らの結果は表1に示した。評価は、◎は大変良い、○は
良好、△やや分離あり、×は分離した状態を表す。油脂
は融点が36℃、SFCが10℃において68、且つ2
0℃において50である、なたね硬化油を用いた。
【0019】
【表1】
【0020】表1に示したように、ポリグリセリン脂肪
酸エステルのうち、HLB11以上、脂肪酸をラウリン
酸、ミリスチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸であ
り、グリセリンの重合度が5〜6のポリグリセリンモノ
脂肪酸エステルを用い、これらの乳化剤の添加量を調製
することにより、乳化状態が安定な水中油型組成物を得
ることができた。
【0021】実施例1 表2に示した配合で水中油型乳化食品を製造した。ま
ず、上白糖、香辛料、モノオレイン酸ペンタグリセリ
ン、キサンタンガムを水に加え、60℃に加温して溶解
した水相に、融点が36℃、SFCが10℃において6
8、且つ20℃において50である、なたね硬化油(6
0℃)を加え、65℃に加温しながら予備乳化を行い、
ホモジナイザーで乳化、均質化(70kg/cm2 )し
た後、10℃まで冷却して水中油型組成物を得た。この
組成物に醸造酢、トマトケチャップ及びウスターソース
を加えて混合し、再均質化(30kg/cm2 )を行
い、次いで5℃まで冷却し、一晩冷蔵でエージング後、
粘度1000cP/5℃のトマト風味の水中油型乳化食
品を得た。
【0022】得られた水中油型乳化食品500部をケン
ウッドミキサーでホイップしたところ、ホイップ時間2
分30秒で最適なホイップ状態に達し、この時の比重は
0.6g/cm3 であった。このものは、口溶け及び風
味がよく、15℃での保型性も良好であった。
【0023】
【表2】
【0024】実施例2 乳化剤として、ジアセチル酒石酸モノグリセリド(理研
ビタミン製)を併用した例であり、表2に示した配合
で、実施例1と同様にして醤油風味の水中油型乳化食品
を得た。この乳化食品をホイップしたところ、口溶け及
び風味がよく、15℃での保型性も良好であった。
【0025】実施例3 乳化剤として、酵素分解レシチン(太陽化学製)を併用
した例であり、表2に示した配合で、実施例1と同様に
して卵黄風味の水中油型乳化食品を得た。この乳化食品
をホイップしたところ、口溶け及び風味がよく、15℃
での保型性も良好であった。
【0026】実施例4 表3に示した配合で水中油型乳化食品を製造した。ま
ず、上白糖、香辛料、モノオレイン酸ペンタグリセリ
ン、キサンタンガムを水に加え、60℃に加温して溶解
した水相に、60℃に加温したなたね硬化油を加え、6
5℃に加温しながら予備乳化を行い、ホモゲナイザーで
乳化、均質化した後、10℃まで冷却して水中油型組成
物を得た。この組成物に醸造酢を添加した後、再均質化
を行った。次いでブルーム値80のゼラチンを水に浸し
て60℃にて加熱溶解した後、30℃に保持した各々の
ゼラチン水溶液を添加してケンウッドミキサーでホイッ
プして気泡入りの水中油型乳化食品(A〜F)を得た。
【0027】得られた水中油型乳化食品(A〜F)につ
いて比重を測定した後、A〜Fを絞り袋と口金を用い
て、カップに絞り、20℃に24時間保管して保型性及
び乳化安定性を評価した。また、A〜Fを冷蔵(5℃)
し、経日的に比重を測定するとともに、ホイップ直後と
同様にして保型性及び乳化状態の冷蔵保管による経日的
変化を評価した。それらの結果は表2に示した。保型性
の評価は、○はコシ持ちがいい、△はややコシ持ちが弱
いもの、×はコシ持ちが弱いものを表し、乳化安定性の
評価は、○は離水がない、△はやや離水あり、×は離水
が多いものを表した。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】製造直後のA〜Fは、いずれも保形性が良
好であり、乳化状態も良好であった。特にゼラチンを
1.0〜6.0%配合したB〜Eにおいて、Bが30日
経過後でやや離水が起こり、保形性がやや弱い傾向が見
られたものの、C〜Eは保形性が良好であり、乳化状態
も安定であり、十分冷蔵保管が可能な水中油型乳化食品
であった。一方、ゼラチンを添加していないAは、14
日経過で離水が激しく、保型性がなく、ダレた状態とな
った。また、ゼラチンを8%配合したFは、冷蔵保管中
に離水は起きないが、ゼリーのような弾力に富む状態と
なった。
【0031】実施例5 以下の配合により、実施例4と同様にして水中油型組成
物を作成した。
【0032】水中油型組成物 なたね硬化油(融点36℃) 50部 水 40部 食塩 6部 モノオレイン酸ペンタグリセリン 0.6部 キサンタンガム 0.3部 香辛料 0.6部
【0033】得られた水中油型組成物75部、卵黄8
部、醸造酢(酢酸15%)10部、ゼラチン2部及び水
5部を用いて実施例4と同様にしてマヨネーズ風水中油
型の気泡入り乳化食品(比重0.60)を得た。
【0034】実施例6 実施例5で用いた卵黄をトマトケチャップ7部、ウスタ
ーソース1部にしてトマト風味の水中油型の気泡入り乳
化食品(比重0.60)を得た。
【0035】実施例7 実施例6で用いた卵黄を醤油8部にして醤油風味の水中
油型の気泡入り乳化食品(比重0.60)を得た。
【0036】これらのいずれも、口溶けがよく、軽い食
感であり、風味のよい乳化食品であった。
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法において、呈味成分を
選択することにより、風味の良好なバラエティに富む水
中油型乳化食品を提供することができ、液状の乳化食品
は、ホイップせずにそのまま、野菜サラダ、ステーキ、
魚のムニエル等のドレッシングとしての利用することが
でき、ホイップしてサンド用、フィリング用としてパ
ン、ケーキ類等にも利用できる。また、ホイップした気
泡入り水中油型乳化食品は、冷蔵保管が可能であり、使
用に際して単に絞るだけでよく、作業性が良く、長期冷
蔵保管しても気泡安定性に優れ、良好な保型性を有する
乳化食品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹羽 弘 東京都江戸川区東葛西3丁目17番9号 月 島食品工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食用油脂と乳化剤及び水とを乳化、均質
    化後、冷却した水中油型組成物に食酢と呈味成分とを添
    加した後、再均質化することを特徴とする水中油型乳化
    食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水中油型乳化食品にゼラ
    チン(溶液)を添加してホイップさせることを特徴とす
    る水中油型乳化食品の製造方法。
JP8198512A 1996-07-10 1996-07-10 水中油型乳化食品の製造方法 Pending JPH1023876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198512A JPH1023876A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 水中油型乳化食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198512A JPH1023876A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 水中油型乳化食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023876A true JPH1023876A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16392379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8198512A Pending JPH1023876A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 水中油型乳化食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023876A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080646A1 (en) * 1999-08-23 2001-03-07 Friesland Brands B.V. Method for the preparation of pastry cream
JP2020058316A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 キユーピー株式会社 気泡含有酸性水中油型乳化調味料、気泡含有酸性水中油型乳化調味料を用いたサラダ、及びそれらの製造方法
JP2021027817A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 新田ゼラチン株式会社 食品用ペースト
JP6913220B1 (ja) * 2020-11-05 2021-08-04 博繁 河野 素材食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法
JP6913219B1 (ja) * 2020-11-05 2021-08-04 博繁 河野 植物発酵食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080646A1 (en) * 1999-08-23 2001-03-07 Friesland Brands B.V. Method for the preparation of pastry cream
JP2020058316A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 キユーピー株式会社 気泡含有酸性水中油型乳化調味料、気泡含有酸性水中油型乳化調味料を用いたサラダ、及びそれらの製造方法
JP2021027817A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 新田ゼラチン株式会社 食品用ペースト
JP6913220B1 (ja) * 2020-11-05 2021-08-04 博繁 河野 素材食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法
JP6913219B1 (ja) * 2020-11-05 2021-08-04 博繁 河野 植物発酵食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法
JP2022074950A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 博繁 河野 素材食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法
JP2022074949A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 博繁 河野 植物発酵食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743824B2 (en) Improved temperature stability and whipping performance foods
US5308639A (en) Low calorie fat substitute
US4423084A (en) Process for preparing salad dressings
US4913921A (en) Food products containing fish oils stabilized with fructose
JPH0587225B2 (ja)
KR20060028387A (ko) 안정성이 개선된 휩가능한 식품
JP6052810B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びその製造方法
US4948617A (en) Low cholesterol mayonnaise substitute and process for its preparation
EP1662899B1 (en) Uht treated 100 % non dairy whipping cream
EP0255660B1 (en) Oil-in-water type emulsified fat or oil composition
JPS59154945A (ja) 乳化食品
JPH1023876A (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
JP2009095247A (ja) ケーキ用起泡性乳化剤組成物
JPH038431A (ja) 水中油型乳化組成物
JP4100750B2 (ja) 乳化油脂組成物
JP4089112B2 (ja) 低脂肪油中水型組成物
JP3829371B2 (ja) 含気デザート及びその製造法
JP2001178388A (ja) カスタード風味クリームとその製造法
JP6203778B2 (ja) 高油分水中油型乳化油脂組成物
JP3545038B2 (ja) 水中油型乳化食品
US4490400A (en) Spoonable tomato product and method of making the same
JP4476100B2 (ja) 含気フラワーペースト
JP2004081092A (ja) フォンデュソース
JP2007116984A (ja) 油中水中油型乳化油脂組成物
JP2023137358A (ja) 油中水型乳化油脂組成物、食品、及び油中水型乳化油脂組成物の製造方法