JPH10238385A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH10238385A
JPH10238385A JP9037922A JP3792297A JPH10238385A JP H10238385 A JPH10238385 A JP H10238385A JP 9037922 A JP9037922 A JP 9037922A JP 3792297 A JP3792297 A JP 3792297A JP H10238385 A JPH10238385 A JP H10238385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
cylinder group
desorption amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9037922A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamanaka
章弘 山中
Michihiro Ohashi
通宏 大橋
Yutaka Sawada
裕 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9037922A priority Critical patent/JPH10238385A/ja
Publication of JPH10238385A publication Critical patent/JPH10238385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各気筒群から排出される未燃HC,COおよ
びNOx を良好に浄化する。 【解決手段】 気筒を第1の気筒群と第2の気筒群に分
割し、各気筒群の排気通路内に夫々三元触媒11a,1
1bを配置する。三元触媒11a,11bの上流側に夫
々上流側空燃比センサ16a,16bを配置し、三元触
媒11a,11bの下流に共通の下流側空燃比センサ1
7を配置する。各気筒群に供給される吸入空気量と各気
筒群の上流側空燃比センサ16a,16bにより検出さ
れた空燃比とから各気筒群の三元触媒11a,11bに
貯蔵された酸素の脱離量を示す貯蔵酸素脱離量を算出
し、下流側空燃比センサ17により検出された空燃比に
基づいて各貯蔵酸素脱離量を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の空燃比制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】三元触媒は空燃比がほぼ理論空燃比のと
きにHC,COを酸化しかつNOx を還元する機能を有
し、従って空燃比をほぼ理論空燃比に維持しえれば三元
触媒を用いてHC,CO,NOx を同時に浄化すること
ができる。ところが空燃比をほぼ理論空燃比に維持する
ことは困難であり、実際には空燃比が理論空燃比からず
れてしまう。しかしながら空燃比が理論空燃比からずれ
たとしても三元触媒のO 2 ストレージ機能、即ち酸素貯
蔵機能によってHC,CO,NOx を浄化することがで
きる。
【0003】即ち、三元触媒は空燃比がリーンのときに
排気ガス中の過剰酸素を取込んで貯蔵する機能を有し、
この機能によってNOx が還元せしめられる。一方、空
燃比がリッチになると排気ガス中の未燃HC,COが三
元触媒内に貯蔵されている酸素を奪い、それによって未
燃HC,COが酸化せしめられる。従って空燃比が理論
空燃比からずれたときにNOx を還元せしめるには三元
触媒が酸素を貯蔵しえる状態になければならず、即ち三
元触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に対して余裕がな
ければならず、一方このとき未燃HC,COを酸化せし
めるには三元触媒が或る程度の酸素を貯蔵していなけれ
ばならないことになる。即ち、空燃比が理論空燃比から
リーン側にずれたときにNOx を還元でき、空燃比が理
論空燃比に対してリッチ側にずれたときに未燃HC,C
Oを酸化できるようにするためには三元触媒の酸素吸蔵
量を最大酸素吸蔵量の半分程度に維持しておく必要があ
る。
【0004】ところで三元触媒に吸着される酸素量およ
び三元触媒から脱離される酸素量は吸入空気量および理
論空燃比に対する空燃比のずれ量から算出することがで
き、従ってこれら吸入空気量および空燃比のずれ量から
三元触媒の貯蔵酸素量を算出することができる。そこで
三元触媒に貯蔵しておくべき目標貯蔵酸素量を予め定め
ておき、算出された三元触媒の貯蔵酸素量がこの目標貯
蔵酸素量となるように燃料噴射量を制御するようにした
内燃機関が公知である(特開平6−249028号公報
参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで気筒が複数の
気筒群に分割されていて各気筒群が夫々独立した排気通
路を具備しており、各排気通路内に夫々三元触媒を配置
した内燃機関においては、各三元触媒の貯蔵酸素量は夫
々異なり、しかも上述のように吸入空気量および空燃比
のずれ量から貯蔵酸素量を算出していると算出している
うちに実際の貯蔵酸素量に対してずれを生じる。従って
上述の公知の内燃機関における空燃比制御方法をそのま
ま適用することができないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明によれば、気筒を複数の気筒群に分割
すると共に各気筒群が夫々排気通路を具備し、各排気通
路内に夫々三元触媒を配置すると共に三元触媒上流の各
排気通路内に夫々上流側空燃比センサを配置し、三元触
媒下流の各排気通路を共通の排気通路に連結すると共に
この共通の排気通路内に下流側空燃比センサを配置し、
各気筒群に供給される吸入空気量と各気筒群の上流側空
燃比センサにより検出された空燃比とから各気筒群の三
元触媒に貯蔵された酸素の脱離量を示す貯蔵酸素脱離量
を算出する脱離量算出手段と、下流側空燃比センサによ
り検出された空燃比に基づいて各貯蔵酸素脱離量を修正
する修正手段と、各貯蔵酸素脱離量が目標脱離量となる
ように各気筒群の空燃比を制御する空燃比制御手段とを
具備している。即ち、各気筒群に対して共通の下流側空
燃比センサに検出された空燃比に基づいて各貯蔵酸素脱
離量が修正される。
【0007】2番目の発明では1番目の発明において、
各気筒群に分配される吸入空気量を算出する分配空気量
算出手段を具備し、脱離量算出手段は各気筒群に分配さ
れた吸入空気量と各気筒群の上流側空燃比センサにより
検出された空燃比とから各貯蔵酸素脱離量を算出するよ
うにしている。即ち、各気筒群に分配される吸入空気量
を算出してこの算出された吸入空気量に基づいて各貯蔵
酸素脱離量が算出される。
【0008】3番目の発明では1番目の発明において、
修正手段は、いずれかの気筒群についての貯蔵酸素脱離
量が最大脱離量に達していないにもかかわらずに下流側
空燃比センサにより検出された空燃比がリッチとなった
ときにはいずれかの気筒群についての最大脱離量を減量
修正し、かついずれかの気筒群についての貯蔵酸素脱離
量が最大脱離量に達しているにもかかわらずに下流側空
燃比センサにより検出された空燃比がリッチでないとき
にはその気筒群についての最大脱離量を増量修正するよ
うにしている。
【0009】即ち、いずれかの気筒群についての貯蔵酸
素脱離量が最大脱離量に達していないにもかかわらずに
下流側空燃比センサにより検出された空燃比がリッチで
あるときには、即ち少くとも一部の気筒群について計算
上では貯蔵酸素脱離量が最大脱離量に達していないのに
実際には最大脱離量に達しているときにはその気筒群で
は計算上の最大脱離量が大きすぎると考えられる。この
ときにはその気筒群についての最大脱離量が減少せしめ
られる。これに対していずれかの気筒群についての貯蔵
酸素脱離量が最大脱離量に達しているにもかかわらずに
下流側空燃比センサにより検出された空燃比がリッチで
ないとき、即ち少くとも一部の気筒群について計算上で
は貯蔵酸素脱離量が最大脱離量に達しているのに実際に
は最大脱離量に達していないときにはその気筒群につい
ての計算上の最大脱離量が小さすぎると考えられる。こ
のときにはその気筒群についての最大脱離量が増大せし
められる。
【0010】4番目の発明では3番目の発明において、
修正手段は、いずれかの気筒群についての貯蔵酸素脱離
量が最大脱離量に達していないにもかかわらずに下流側
空燃比センサにより検出された空燃比がリッチとなった
ときにはその気筒群についての貯蔵酸素脱離量を最大脱
離量とするようにしている。5番目の発明では1番目の
発明において、脱離量算出手段は各気筒群に供給される
吸入空気量と、各気筒群の上流側空燃比センサにより検
出された空燃比と、各三元触媒における酸素の脱離速度
と吸着速度の速度比とから各気筒群についての貯蔵酸素
脱離量を算出し、修正手段は、いずれかの気筒群につい
ての貯蔵酸素脱離量が零に達していないにもかかわらず
に下流側空燃比センサにより検出された空燃比がリーン
となったときには脱離速度を吸着速度に対し相対的に減
少すべくその気筒群についての速度比を修正し、かつい
ずれかの気筒群についての貯蔵酸素脱離量が零に達して
いるにもかかわらずに下流側空燃比センサにより検出さ
れた空燃比がリーンでないときには脱離速度を吸着速度
に対し相対的に増大すべくその気筒群についての速度比
を修正するようにしている。
【0011】即ち、いずれかの気筒群についての貯蔵酸
素脱離量が零に達していないにもかかわらずに下流側空
燃比センサにより検出された空燃比がリーンであるとき
には、即ち少くとも一部の気筒群について計算上では貯
蔵酸素脱離量が零に達していないのに実際には零になっ
ているときにはその気筒群では計算上の酸素の脱離速度
が実際よりも速すぎると考えられる。このときにはその
気筒群についての脱離速度を吸着速度に対し相対的に減
少させる。これに対していずれかの気筒群についての貯
蔵酸素脱離量が零であるにもかかわらずに下流側空燃比
センサにより検出された空燃比がリーンでないとき、即
ち少くとも一部の気筒群について計算上では貯蔵酸素脱
離量が零であるのに実際には零でないときにはその気筒
群についての計算上の酸素の脱離速度が実際よりも遅す
ぎると考えられる。このときにはその気筒群について逆
に脱離速度を吸着速度に対して相対的に増大させる。
【0012】6番目の発明では5番目の発明において、
修正手段は、いずれかの気筒群についての貯蔵酸素脱離
量が零に達していないにもかかわらずに下流側空燃比セ
ンサにより検出された空燃比がリーンとなったときには
その気筒群についての貯蔵酸素脱離量を零とするように
している。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明をV型6気筒エンジ
ンに適用した場合を示している。図1を参照すると、1
は左右バンクを有する機関本体を示しており、一方のバ
ンクには3つの気筒2aが、他方のバンクにも3つの気
筒2bが夫々配置される。本発明では以下、一方のバン
クの3つの気筒2aを第1の気筒群と称し、他方のバン
クの3つの気筒2bを第2の気筒群と称する。この場
合、第1の気筒群と第2の気筒群で交互に点火が行われ
る。
【0014】第1気筒群の各気筒2aは対応する吸気枝
管3aを介して第1の吸気通路4aに連結され、各吸気
枝管3a内には夫々対応する気筒2aの吸気ポート内に
向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁5aが取付けら
れる。一方、第2気筒群の各気筒2bは対応する吸気枝
管3bを介して第2の吸気通路4bに連結され、各吸気
枝管3b内には夫々対応する気筒2bの吸気ポート内に
向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁5bが取付けら
れる。
【0015】第1の吸気通路4aおよび第2の吸気通路
4bは共通の吸気ダクト6に連結され、この共通の吸気
ダクト6は全気筒に対して一個設けられた質量流量計7
を介してエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内
には全気筒に対して共通のスロットル弁9が配置され
る。従って図1に示される実施例では全気筒に吸入され
る吸入空気の質量流量(以下、単に吸入空気量と称す
る)が質量流量計7によって検出され、各気筒に供給さ
れる吸入空気量がスロットル弁9によって制御される。
【0016】一方、第1気筒群の各気筒2aは第1の排
気マニホルド10aおよび第1の三元触媒11aを内蔵
した触媒コンバータ12aを介して第1の排気管13a
に連結され、第2気筒群の各気筒2bは第2の排気マニ
ホルド10bおよび第2の三元触媒11bを内蔵した触
媒コンバータ12bを介して第2の排気管13bに連結
される。第1の排気管13aおよび第2の排気管13b
は共通の排気管14に連結される。
【0017】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、常時電源に接続されたバックアップRAM
35、入力ポート36および出力ポート37を具備す
る。質量流量計7は吸入空気量に比例した出力電圧を発
生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して
入力ポート36に入力される。スロットル弁9にはスロ
ットル弁9がアイドリング位置にあることを示す出力信
号を発生するアイドルスイッチ15が取付けられ、この
アイドルスイッチ15の出力信号が入力ポート36に入
力される。
【0018】第1の三元触媒11a上流の排気マニホル
ド10a内には空燃比センサ16a(以下、第1の上流
側空燃比センサと称する)が配置され、この第1の上流
側空燃比センサ16aの出力信号は対応するAD変換器
38を介して入力ポート36に入力される。また、第1
の三元触媒11a内には第1の三元触媒11aの温度に
比例した出力電圧を発生する温度センサ18aが配置さ
れ、この温度センサ18aの出力電圧が対応するAD変
換器38を介して入力ポート36に入力される。
【0019】一方、第2の三元触媒11b上流の排気マ
ニホルド10b内には空燃比センサ16b(以下、第2
の上流側空燃比センサと称する)が配置され、この第2
の上流側空燃比センサ16bの出力信号は対応するAD
変換器38を介して入力ポート36に入力される。ま
た、第2の三元触媒11b内には第2の三元触媒11b
の温度に比例した出力電圧を発生する温度センサ18b
が配置され、この温度センサ18bの出力電圧が対応す
るAD変換器38を介して入力ポート36に入力され
る。
【0020】一方、各三元触媒11a,11b下流の共
通の排気管14内には第1の気筒群および第2の気筒群
に対して共通の空燃比センサ17(以下、下流側空燃比
センサと称する)が配置され、この下流側空燃比センサ
17の出力信号は対応するAD変換器38を介して入力
ポート36に入力される。また、入力ポート36には機
関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ1
9が接続される。一方、出力ポート37は駆動回路39
を介して夫々燃料噴射弁5a,5bに接続される。
【0021】各上流側空燃比センサ16a,16bは図
2(A)に示されるように空燃比A/Fに応じた電流I
を発生する。この電流Iは電圧に変換されてAD変換器
38を介し入力ポート36に入力される。従って各上流
側空燃比センサ16a,16bの出力信号から対応する
三元触媒11a,11b上流における空燃比A/Fを知
ることができる。
【0022】これに対して下流側空燃比センサ17は図
2(B)に示されるように理論空燃比において急変する
出力電圧Vを発生する。即ち、下流側空燃比センサ17
は空燃比がリーンのときには0.1(V)程度の出力電
圧Vを発生し、空燃比がリッチのときには0.9(V)
程度の出力電圧を発生する。なお、本発明による実施例
では下流側空燃比センサ17の出力電圧Vが設定値
L 、例えば0.2(V)よりも低いときに三元触媒1
1a,11bの下流側における空燃比がリーンであると
判断し、下流側空燃比センサ17の出力電圧Vが設定値
R 、例えば0.7(V)よりも高いときに三元触媒1
1a,11bの下流側における空燃比がリッチであると
判断するようにしている。
【0023】ところで三元触媒11a,11bは空燃比
がほぼ理論空燃比のときにHC,COを酸化しかつNO
x を還元する機能、即ちHC,COおよびNOx を同時
に浄化する機能を有する。しかしながら冒頭で述べたよ
うに三元触媒11a,11bはO2 ストレージ機能、即
ちその内部に酸素を貯蔵する機能を有し、このO2 スト
レージ機能によってたとえ空燃比が理論空燃比からずれ
たとしても三元触媒11a,11bによってHC,CO
およびNOx を浄化することができる。この酸素の貯蔵
作用は三元触媒11a,11b内に含まれるセリウムC
eによって行われる。
【0024】即ち、セリウムCeは金属単体の状態であ
ると不安定であり、酸素が結合するとセリアCeO2
なって安定する。従ってセリウムCeの周囲に酸素が存
在すれば、即ち空燃比がリーンであればただちに酸素を
奪ってセリアCeO2 となる。一方、空燃比がリッチに
なると、即ち排気ガス中に多量の未燃HC,COが存在
するとこれら未燃HC,COはセリアCeO2 から酸素
を奪い、従ってセリアCeO2 は再び不安定なセリウム
Ceとなる。この場合、セリウムCeが周囲から酸素を
奪うのに要する時間は極めて短かく、即ち酸素の吸着速
度は極めて速く、これに対して未燃HC,COがセリア
CeO2 から酸素を奪うのに要する時間は若干長いこ
と、即ち酸素の脱離速度は吸着速度に比べて遅いことが
判明している。
【0025】このように空燃比がリーンになると排気ガ
ス中から酸素が奪われるので排気ガス中に含まれるNO
x が還元せしめられ、空燃比がリッチになると排気ガス
の未燃HC,COがセリアCeO2 から酸素を奪うので
未燃HC,COが酸化せしめられる。従って空燃比が理
論空燃比からずれたとしてもHC,COおよびNOxを
浄化することができる。ただし、この場合HC,COお
よびNOx を浄化することができるのは空燃比がリーン
になったときに三元触媒11a,11bが酸素を貯蔵し
うる状態になければならず、空燃比がリッチになったと
きに三元触媒11a,11bが或る程度の酸素を貯蔵し
ていなければならないことになる。
【0026】ところで三元触媒11a,11bが貯蔵し
うる酸素量には限度があり、三元触媒11a,11bは
三元触媒11a,11bが貯蔵しうる酸素量以上の酸素
は貯蔵することができない。一方、空燃比が理論空燃比
からずれた場合にリーン側にずれるかリッチ側にずれる
かはわからず、従ってどちら側にずれても排気ガス中の
有害成分を浄化しうるためにはこれから貯蔵しうる酸素
量とこれから脱離しうる酸素量とを等しくしておくこと
が必要となる。即ち、三元触媒11a,11bが貯蔵し
うる酸素量に限度があることを考えると三元触媒11
a,11bに貯蔵されている酸素量を三元触媒11a,
11bが貯蔵しうる最大酸素量の半分に維持しておく必
要がある。
【0027】ところで三元触媒11a,11bに貯蔵さ
れている酸素量は直接計測することはできず、従ってこ
の酸素量は通常計算することによって求めるようにして
いる。この場合、通常は酸素の貯蔵量が零のときを基準
として酸素の貯蔵量を算出するようにしているがこのよ
うな酸素の貯蔵量が零の状態を確実に創り出すためには
空燃比がリッチである状態を積極的に創り出さなければ
ならないという問題がある。更に、三元触媒11a,1
1bからの酸素の脱離速度は比較的遅く、またこの脱離
速度は雰囲気温度の影響を大きく受けるので空燃比が一
時的にリッチになったからといって酸素の貯蔵量が必ず
零になるとは言えないという欠点がある。即ち、酸素の
貯蔵量が零のときを基準とすると基準値が狂うという危
険性がある。
【0028】これに対して三元触媒11a,11bの酸
素の貯蔵量が最大となる状態は容易かつ確実に創り出す
ことができる。即ち、機関停止中は三元触媒11a,1
1bは大気にさらされているので三元触媒11a,11
bの酸素の貯蔵量は最大となっており、これが三元触媒
11a,11bの通常の状態である。従って酸素の貯蔵
量が最大である状態を基準とすることは極く自然であ
る。また、減速運転中に燃料の供給を停止することは普
通に行われており、このときには三元触媒11a,11
bは大気にさらされる。大気中には多量の酸素が存在し
ており、しかも三元触媒11a,11bの酸素の吸着速
度は速いために燃料の供給停止時間が極めて短時間であ
っても三元触媒11a,11bの酸素の貯蔵量は確実に
最大となる。従って本発明による実施例では酸素の貯蔵
量が最大のときを基準として酸素の貯蔵量を算出するよ
うにしている。
【0029】ところで酸素の貯蔵量が最大であるという
ことは三元触媒に貯蔵されている酸素が全く脱離してい
ないことを意味している。従って本発明による実施例で
はこのような状態、即ち貯蔵酸素の脱離量が零の状態を
基準として酸素の脱離量を求めるようにしている。この
貯蔵酸素脱離量は以下記号OSCによって表される。従
って貯蔵酸素脱離量OSCが零であるということは酸素
の貯蔵量が最大であるときを示しており、貯蔵酸素脱離
量OSCが最大のときには脱離可能な酸素が全部脱離し
ているときを示している。貯蔵酸素脱離量OSCが最大
のときが以下記号OSCmax でもって表される。
【0030】次に酸素の吸着量および脱離量の計算方法
について説明する。なお、本発明による実施例では酸素
の吸着量および脱離量の計算、およびこの計算に基づく
空燃比の制御は第1気筒群と第2気筒群について夫々別
個に行われるがこれら吸着量および脱離量の計算方法お
よび空燃比の制御方法は基本的には第1の気筒群と第2
の気筒群とで全く同一である。従って以下、第1気筒群
に対する吸着量および脱離量の計算方法および空燃比の
制御方法を中心に説明する。
【0031】本発明による実施例では第1気筒群の三元
触媒11aについての時間Δt当りの酸素吸着量および
最大脱離量が次式を用いて算出される。 吸着量=KO2 ・{Ga・KRATE1・(ΔA/F)
/(A/F)}・Δt 脱離量=KO2 ・{Ga・KRATE1・(ΔA/F)
/(A/F)/k}・Δt ここでKO2 は空気中の酸素濃度を示しており、Gaは
全気筒への吸入空気量(g/s)を示しており、KRA
TE1は全吸入空気量Gaのうちで第1気筒群に分配さ
れる吸入空気量の分配率を示しており、(A/F)は第
1の上流側空燃比センサ16aにより検出された空燃比
を示しており、(ΔA/F)はこの空燃比(A/F)と
理論空燃比との偏差(A/F−理論空燃比)を表してい
る。
【0032】空燃比がリーンのときには三元触媒11a
に酸素が吸着されるのでこのときには上述の吸着量を求
める式が用いられる。この式においてKO2 ・Ga・K
RATE1は第1気筒群のシリンダ内に単位時間当りに
供給される酸素量(g/s)を示しており、(ΔA/
F)/(A/F)は燃焼した際に余剰となる酸素の割合
を示している。従ってKO2 ・{Ga・KRATE1・
(ΔA/F)/(A/F)}・Δtは時間Δt当りの余
剰酸素量(g)を表している。ここでΔA/Fは正であ
る。このような余剰酸素が存在するとこの余剰酸素はた
だちに三元触媒11aに吸着されるものと考えられるの
で時間Δt当りの吸着量は余剰酸素量と同一量となり、
従って時間Δt当りの吸着量は上式の如く表されること
になる。
【0033】このように空燃比がリーンのときには時間
Δt当り上述の余剰酸素量が貯蔵されることになり、従
って上述の貯蔵酸素脱離量OSCは逆に時間Δt当り上
述の余剰酸素量だけ減少することになる。従って三元触
媒11aについての貯蔵酸素脱離量OSC1は次式で表
されることになる。 OSC1=OSC1−KO2 ・{Ga・KRATE1・
(ΔA/F)/(A/F)}・Δt また、全吸入空気量Gaのうちで第2気筒群に分配され
る吸入空気量の分配率をKRATE2とすると第2気筒
群の三元触媒11bについての貯蔵酸素脱離量OSC2
は次式で表されることになる。
【0034】OSC2=OSC2−KO2 ・{Ga・K
RATE2・(ΔA/F)/(A/F)}・Δt 一方、空燃比がリッチのときには三元触媒11aから酸
素が脱離するのでこのときには上述の脱離量を求める式
が用いられる。この式においてもKO2 ・Ga・KRA
TE1は第1気筒群のシリンダ内に単位時間当りに供給
される酸素量(g/s)を示している。これに対しこの
式において(ΔA/F)/(A/F)は燃焼した際に不
足する酸素の割合を示しており、従ってKO2 ・{Ga
・KRATE1・(ΔA/F)/(A/F)}・Δtは
時間Δt当りの不足酸素量(g)を表している。ここで
ΔA/Fは負である。
【0035】燃焼する際に酸素が不足するとこの不足酸
素量分だけ未燃HC,COが発生し、この未燃HC,C
Oの発生量に比例した量の酸素、即ち不足酸素量に比例
した量の酸素が三元触媒11aから脱離せしめられる。
ところが前述したように三元触媒11aからの酸素の脱
離速度は三元触媒11aへの酸素の吸着速度よりも遅
く、従ってこのとき三元触媒11aから脱離せしめられ
る酸素量は吸着速度に対して脱離速度が遅い分だけ不足
酸素量よりも少なくなる。云い換えると三元触媒11a
から脱離せしめられる酸素量は不足酸素量の(脱離速度
/吸着速度)倍となる。従ってこの脱離速度と吸着速度
との速度比を1/k1(=脱離速度/吸着速度)とする
と時間Δt当りの脱離量は上述の不足酸素量に速度比1
/k1を乗算した量となり、従って時間Δt当りの脱離
量は上式の如く表されることになる。
【0036】このように空燃比がリッチのときには時間
Δt当り不足酸素量・速度比1/k1が脱離することに
なり、従って上述の貯蔵酸素脱離量OSCは時間Δt当
り不足酸素量・速度比1/k1だけ増大することにな
る。従ってΔA/F<0であることを考えると三元触媒
11aについての貯蔵酸素脱離量OSC1は次式で表さ
れることになる。
【0037】OSC1=OSC1−KO2 ・{Ga・K
RATE1・(ΔA/F)/(A/F)/k1}・Δt また、第2気筒群の三元触媒11bについての貯蔵酸素
脱離量OSC2は次式で表されることになる。 OSC2=OSC2−KO2 ・{Ga・KRATE2・
(ΔA/F)/(A/F)/k2}・Δt なお、空燃比が理論空燃比に維持されているときには酸
素の吸着作用および脱離作用は行われていないと考えら
れるのでこのときには貯蔵酸素脱離量OSC1およびO
SC2は変化しない。
【0038】このように貯蔵酸素脱離量OSC1および
OSC2は各気筒群に分配される吸入空気量と、第1の
上流側空燃比センサ16a,16bにより検出された空
燃比と、三元触媒11a,11bにおける酸素の脱離速
度と吸着速度の速度比1/k1,1/k2とから算出す
ることができる。これに対して第1気筒群の三元触媒1
1aの貯蔵酸素の最大脱離量OSC1max は基本的には
三元触媒11aが新品のときの最大脱離量G1(Tc)
と三元触媒11aの劣化係数DK1との積(=G1(T
c)・DK1)によって表される。三元触媒11aが新
品のときの最大脱離量G1(Tc)は図3(A)に示さ
れるように三元触媒11aの温度Tcの関数であり、こ
の最大脱離量G1(Tc)は三元触媒11aの温度Tc
が高くなるほど大きくなる。
【0039】一方、三元触媒11aの劣化係数DK1は
三元触媒11aが新品のときには1.0である。しかし
ながら三元触媒11aの使用期間が長くなるにつれて三
元触媒11aが次第に劣化し、O2 ストレージ機能が次
第に弱くなる。本発明による実施例では三元触媒11a
の使用期間の代表値として累積運転時間TDを用いてお
り、この場合三元触媒11aの劣化係数DK1は図3
(B)に示されるように累積運転時間TDが長くなるに
つれて次第に小さくなる。
【0040】一方、第2気筒群の三元触媒11bの貯蔵
酸素の最大脱離量OSC2max も基本的には三元触媒1
1bが新品のときの最大脱離量G2(Tc)と三元触媒
11bの劣化係数DK2との積(=G2(Tc)・DK
2)によって表される。この三元触媒11bについても
三元触媒11bが新品のときの最大脱離量G2(Tc)
は図4(A)に示されるように三元触媒11bの温度T
cの関数であり、この最大脱離量G2(Tc)は三元触
媒11bの温度Tcが高くなるほど大きくなる。また、
三元触媒11bの劣化係数DK2も図4(B)に示され
るように累積運転時間TDが長くなるにつれて次第に小
さくなる。
【0041】図3(A),(B)および図4(A),
(B)に示されるG1(Tc),G2(Tc),DK
1,DK2は実験により求められ、従ってこれらG1
(Tc),G2(Tc)とDK1,DK2の積から求め
られる最大脱離量OSC1max ,OSC2max は実際の
最大脱離量をよく表している。しかしながら三元触媒1
1a,11bの使用にしかたによってはG1(Tc),
G2(Tc)とDK1,DK2の積から求められる最大
脱離量OSC1max ,OSC2max が実際の最大脱離量
を正確に表さなくなる危険性がある。そこで本発明によ
る実施例では後述するように最大脱離量OSC1max が
実際の最大脱離量を正確に表すように最大脱離量OSC
1max を修正係数KOSC1により修正し、最大脱離量
OSC2max が実際の最大脱離量を正確に表すように最
大脱離量OSC2max を修正係数KOSC2により修正
するようにしている。
【0042】本発明による実施例では空燃比が理論空燃
比に対してリーン側或いはリッチ側のいずれにずれた場
合でも排気ガス中の有害成分を浄化しうるように最大脱
離量OSC1max の半分を目標脱離量OSC1ref とし
て設定して計算により得られた貯蔵酸素脱離量OSC1
がこの目標脱離量OSC1ref となるように燃料噴射量
が制御され、最大脱離量OSC2max の半分を目標脱離
量OSC2ref として設定して計算により得られた貯蔵
酸素脱離量OSC2がこの目標脱離量OSC2ref とな
るように燃料噴射量が制御される。
【0043】即ち、本発明による実施例では第1気筒群
の空燃比を理論空燃比にするのに必要な基本燃料噴射時
間TAUB1が予め実験により求められており、この基
本燃料噴射時間TAUB1は図5(A)に示されるよう
に機関負荷(吸入空気量Q/機関回転数N)および機関
回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されてい
る。更に、第2気筒群の空燃比を理論空燃比にするのに
必要な基本燃料噴射時間TAUB2も予め実験により求
められており、この基本燃料噴射時間TAUB2は図5
(B)に示されるように機関負荷(吸入空気量Q/機関
回転数N)および機関回転数Nの関数として予めROM
32内に記憶されている。燃料噴射時間をこれら基本燃
料噴射時間TAUB1,TAUB2に維持しておくと空
燃比は理論空燃比に維持され、従って貯蔵酸素脱離量O
SC1,OSC2が夫々目標脱離量OSC1ref ,OS
C2ref に維持されているときには燃料噴射時間は基本
燃料噴射時間TAUB1,TAUB2に維持される。こ
れに対して貯蔵酸素脱離量OSC1が目標脱離量OSC
1ref からずれると貯蔵酸素脱離量OSC1が目標脱離
量OSC1ref に戻るように第1気筒群に対する燃料噴
射時間が増大又は減少せしめられ、貯蔵酸素脱離量OS
C2が目標脱離量OSC2ref からずれると貯蔵酸素脱
離量OSC2が目標脱離量OSC2ref に戻るように第
2気筒群に対する燃料噴射時間が増大又は減少せしめら
れる。次にこのことについて第1気筒群に対する制御を
例にとり図6を参照しつつ説明する。
【0044】図6に示されるように貯蔵酸素脱離量OS
C1が目標脱離量OSC1ref に維持されているときに
は燃料噴射時間TAU1が基本燃料噴射時間TAUB1
に維持される。次いで酸素の脱離量が増大し、貯蔵酸素
脱離量OSC1が目標脱離量OSC1ref よりも大きく
なると機関空燃比をリーンにすべく燃料噴射時間TAU
1が基本燃料噴射時間TAUB1に対して減少せしめら
れる。第1気筒群の空燃比がリーンになると三元触媒1
1aに酸素が吸着され、斯くして貯蔵酸素脱離量OSC
1は再び目標脱離量OSC1ref に戻る。
【0045】次いで酸素の吸着量が増大し、貯蔵酸素脱
離量OSC1が目標脱離量OSC1ref よりも小さくな
ると第1気筒群の空燃比をリッチにすべく燃料噴射時間
TAU1が基本燃料噴射時間TAUB1に対して増大せ
しめられる。第1気筒群の空燃比がリッチになると三元
触媒11aから酸素が脱離され、斯くして貯蔵酸素脱離
量OSC1は再び目標脱離量OSC1ref に戻る。
【0046】このように貯蔵酸素脱離量OSC1に応じ
て燃料噴射時間TAU1を制御することにより貯蔵酸素
脱離量OSC1を目標脱離量OSC1ref に維持するこ
とができる。この場合、第1気筒群の空燃比がリーンに
なると過剰酸素が三元触媒11aに奪われるために排気
ガス中のNOx が還元され、第1気筒群の空燃比がリッ
チになると三元触媒11aから酸素を奪うことによって
排気ガス中の未燃HC,COは酸化され、斯くして三元
触媒11aから流出する排気ガス中にはほとんど未燃H
C,COおよびNOx が含まれないことになる。
【0047】ところで本発明による実施例では例えば減
速運転時において燃料の供給が停止されたときのように
三元触媒11a,11bへの流入ガスが空気過剰である
とき、即ち貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2が零であ
るときを基準として貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2
の計算が開始される。このとき計算上の貯蔵酸素脱離量
OSC1,OSC2や計算上の最大脱離量OSC1max
,OSC2max が実際の貯蔵酸素脱離量や実際の最大
脱離量に対してずれると貯蔵酸素脱離量OSC1,OS
C2を実際の最大脱離量の半分である目標脱離量に維持
することができなくなる。そこで本発明よる実施例では
計算上の貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2ができる限
り実際の貯蔵酸素脱離量に一致しかつ最大脱離量OSC
1max ,OSC2max ができる限り実際の最大脱離量に
一致するように下流側空燃比センサ17の出力信号に基
づいて脱離速度と吸着速度の速度比1/k1,1/k2
を修正し、かつ最大脱離量OSC1max ,OSC2max
を夫々修正係数KOSC1,KOSC2により修正する
ようにしている。次にこのことについて説明する。
【0048】本発明による実施例では最大脱離量OSC
1max に修正係数KOSC1を乗算することによって最
大脱離量OSC1max が修正される。即ち、次式の計算
が行われる。 OSC1max =OSC1max ・KOSC1 従って修正係数KOSC1が増大すると最大脱離量OS
C1max が増大し、修正係数KOSC1が減少すると最
大脱離量OSC1max が減少することになる。同様に、
最大脱離量OSC2max に修正係数KOSC2を乗算す
ることによって最大脱離量OSC2max が修正される。
即ち、次式の計算が行われる。
【0049】OSC2max =OSC2max ・KOSC2 従って修正係数KOSC2が増大すると最大脱離量OS
C2max が増大し、修正係数KOSC2が減少すると最
大脱離量OSC2max が減少することになる。下表は、
各貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2の No.1から No.
8の各状態と、これら各状態のときに下流側空燃比セン
サ17により検出された触媒下流空燃比と、検出された
各空燃比に対するKOSC1,KOSC2,k1,k2
の制御との関係を示している。なお、下表においてスト
イキは理論空燃比を意味している。
【0050】
【表1】
【0051】例えば第1気筒群に注目し、計算上の貯蔵
酸素脱離量OSC1および最大脱離量OSC1max が正
しいとすると0<OSC1<OSC1max のときには三
元触媒11aに流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
ろうとリッチであろうとストイキ(理論空燃比)であろ
うと三元触媒11aから流出する排気ガスの空燃比はス
トイキとなる。
【0052】これに対して三元触媒11aに流入する排
気ガスの空燃比が何らかの理由によりリッチになり続け
るとOSC1=OSC1max となり、計算上のOSC1
およびOSC1max の値が正しいとするとこのとき三元
触媒11aには脱離可能な酸素が存在しなくなるために
三元触媒11aから流出する排気ガスの空燃比はリッチ
となる。
【0053】一方、三元触媒11aに流入する排気ガス
の空燃比が何らかの理由によりリーンになり続けるとO
SC1=0となり、計算上のOSC1の値が正しいとす
るとこのとき三元触媒11aはもはや酸素を吸着しえな
くなるために三元触媒11aから流出する排気ガスの空
燃比はリーンとなる。以上のことを前提として上表に示
す No.1から No.8の各状態について順次説明する。
【0054】No.1に示す状態では、OSC1=OSC
1max かつ三元触媒11aに流入する排気ガスがリッチ
で、計算上では第1気筒群の三元触媒11aから流出す
る排気ガスの空燃比はリッチとなっているはずであり、
OSC2<OSC2max であるので第2気筒群の三元触
媒11bから流出する排気ガスの空燃比はストイキ、即
ち理論空燃比となっているはずである。ところがこのと
き下流側空燃比センサ17により検出された空燃比がス
トイキであったとすると第1気筒群の三元触媒11aか
ら流出する排気ガスの空燃比はストイキになっているこ
とになり、斯くして計算上のOSC1又はOSC1max
の値が誤まっていることになる。このとき計算上のOS
C1max の値が誤まっているものと考え、従ってこのと
きにはKOSC1の値が増大せしめられる。
【0055】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がリッチであったとすると計算上
の値が正しいとも考えられるが、また第2気筒群の三元
触媒11bから流出する排気ガスの空燃比もリッチにな
っている可能性がある、即ち第2気筒群についての計算
上の値が誤まっているとも考えられる。この場合には第
2気筒群についての計算上の値、即ちOSC2max の値
が誤まっているものと考え、KOSC2の値が減少せし
められる。
【0056】No.2に示す状態では、OSC1<OSC
1max であるので計算上では第1気筒群の三元触媒11
aから流出する排気ガスの空燃比はストイキとなってい
るはずであり、OSC2=OSC2max かつ三元触媒1
1bに流入する排気ガスがリッチなら第2気筒群の三元
触媒11bから流出する排気ガスの空燃比はリッチとな
っているはずである。ところがこのとき下流側空燃比セ
ンサ17により検出された空燃比がストイキであったと
すると第2気筒群の三元触媒11bから流出する排気ガ
スの空燃比はストイキになっていることになり、斯くし
て計算上のOSC2又はOSC2max の値が誤まってい
ることになる。このとき計算上のOSC2max の値が誤
まっているものと考え、従ってこのときにはKOSC2
の値が増大せしめられる。
【0057】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がリッチであったとすると計算上
の値が正しいとも考えられるが、また第1気筒群の三元
触媒11aから流出する排気ガスの空燃比もリッチにな
っている可能性がある、即ち第1気筒群についての計算
上の値が誤まっているとも考えられる。この場合には第
1気筒群についての計算上の値、即ちOSC1max の値
が誤まっているものと考え、KOSC1の値が減少せし
められる。
【0058】No.3に示す状態では、OSC1=OSC
1max かつ三元触媒11aに流入する排気ガスがリッチ
であるので計算上では第1気筒群の三元触媒11aから
流出する排気ガスの空燃比はリッチとなっているはずで
あり、OSC2=OSC2max かつ三元触媒11bに流
入する排気ガスがリッチであるので第2気筒群の三元触
媒11bから流出する排気ガスの空燃比もリッチとなっ
ているはずである。ところがこのとき下流側空燃比セン
サ17により検出された空燃比がストイキであったとす
ると第1気筒群および第2気筒群の三元触媒11a,1
1bから流出する排気ガスの空燃比はいずれもストイキ
になっていることになり、斯くして計算上のOSC1,
OSC2又はOSC1max ,OSC2max の値が誤まっ
ていることになる。このとき計算上のOSC1max およ
びOSC2max の値が誤まっているものと考え、従って
このときにはKOSC1およびKOSC2の値が共に増
大せしめられる。
【0059】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がリッチであれば計算上の値が正
しいと考えられ、このときKOSC1,KOSC2はそ
のままの値に維持される。No.4に示す状態では、OS
C1<OSC1max であるので計算上では第1気筒群の
三元触媒11aから流出する排気ガスの空燃比はストイ
キとなっているはずであり、OSC2<OSC2max で
あるので第2気筒群の三元触媒11bから流出する排気
ガスの空燃比もストイキとなっているはずである。とこ
ろがこのとき下流側空燃比センサ17により検出された
空燃比がリッチであったとすると第1気筒群又は第2気
筒群の三元触媒11a,11bから流出する排気ガスの
空燃比は少くとも一方がリッチになっていることにな
り、斯くして計算上のOSC1,OSC2又はOSC1
max ,OSC2max の値が誤まっていることになる。こ
のとき計算上のOSC1max およびOSC2max の値が
両方とも誤まっているものと考え、従ってこのときには
KOSC1およびKOSC2の値が共に減少せしめられ
る。
【0060】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がストイキであれば計算上の値が
正しいと考えられ、このときKOSC1,KOSC2は
そのままの値に維持される。No.5に示す状態では、O
SC1=0かつ三元触媒11aに流入する排気ガスがリ
ーンであるので計算上では第1気筒群の三元触媒11a
から流出する排気ガスの空燃比はリーンとなっているは
ずであり、OSC2>0であるので第2気筒群の三元触
媒11bから流出する排気ガスの空燃比はストイキ、即
ち理論空燃比となっているはずである。ところがこのと
き下流側空燃比センサ17により検出された空燃比がス
トイキであったとすると第1気筒群の三元触媒11aか
ら流出する排気ガスの空燃比はストイキになっているこ
とになり、計算上の貯蔵酸素脱離量OSC1が零に達し
ていても実際の貯蔵酸素脱離量は零に達していないこと
になる。このように計算上の貯蔵酸素脱離量OSC1と
実際の貯蔵酸素脱離量OSC1との間で差が生じるのは
酸素の脱離速度を遅く設定しすぎ、その結果計算上の貯
蔵酸素脱離量OSC1が実際の貯蔵酸素脱離量よりも小
さくなるからである。そこでこの場合には酸素の脱離速
度を速くさせるために、即ち速度比1/k1を増大させ
るために速度比1/k1のk1の値が減少せしめられ
る。
【0061】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がリーンであったとすると計算上
の値が正しいとも考えられ、また第2気筒群の三元触媒
11bから流出する排気ガスの空燃比もリーンになって
いるとも考えられる。この場合には第2気筒群の三元触
媒11bから流出する排気ガスの空燃比がリーンになっ
ているものと考え、この場合計算上の貯蔵酸素脱離量O
SC2が零に達していなくても実際の貯蔵酸素脱離量は
零になっていることになる。このように計算上の貯蔵酸
素脱離量OSC2と実際の貯蔵酸素脱離量OSC2との
間で差が生じるのは酸素の脱離速度を速く設定しすぎ、
その結果計算上の貯蔵酸素脱離量OSC2が実際の貯蔵
酸素脱離量よりも大きくなるからである。そこでこの場
合には酸素の脱離速度を速くさせるために、即ち速度比
1/k2を低下させるために速度比1/k2のk2の値
が増大せしめられる。
【0062】No.6に示す状態では、OSC1>0であ
るので計算上では第1気筒群の三元触媒11aから流出
する排気ガスの空燃比はストイキとなっているはずであ
り、OSC2=0かつ三元触媒11bに流入する排気ガ
スがリーンなら第2気筒群の三元触媒11bから流出す
る排気ガスの空燃比はリーンとなっているはずである。
ところがこのとき下流側空燃比センサ17により検出さ
れた空燃比がストイキであったとすると第2気筒群の三
元触媒11bから流出する排気ガスの空燃比はストイキ
になっていることになり、斯くして三元触媒11bにお
ける酸素の脱離速度を遅く設定しすぎていたことにな
る。そこでこの場合には三元触媒11bにおける酸素の
脱離速度を速くさせるために、即ち速度比1/k2を増
大させるために速度比1/k2のk2の値が減少せしめ
られる。
【0063】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がリーンであったとすると計算上
の値が正しいとも考えられるが、また第1気筒群の三元
触媒11aから流出する排気ガスの空燃比もリーンにな
っているとも考えられる。この場合には第1気筒群の三
元触媒11aから流出する排気ガスの空燃比がリーンに
なっている、即ち三元触媒11aにおける酸素の脱離速
度を速く設定しすぎていたと考え、三元触媒11aにお
ける酸素の脱離速度を遅くさせるために、即ち速度比1
/k1を減少させるために速度比1/k1のk1の値が
増大せしめられる。
【0064】No.7に示す状態では、OSC1=0かつ
三元触媒11aに流入する排気ガスがリーンであるので
計算上では第1気筒群の三元触媒11aから流出する排
気ガスの空燃比はリーンとなっているはずであり、OS
C2=0かつ三元触媒11bに流入する排気ガスがリー
ンであるので第2気筒群の三元触媒11bから流出する
排気ガスの空燃比もリーンとなっているはずである。と
ころがこのとき下流側空燃比センサ17により検出され
た空燃比がストイキであったとすると第1気筒群および
第2気筒群の三元触媒11a,11bから流出する排気
ガスの空燃比はいずれもストイキになっていることにな
り、斯くして三元触媒11aおよび三元触媒11bにお
けるいずれの酸素の脱離速度も遅く設定しすぎていたこ
とになる。そこでこの場合には三元触媒11a,11b
における酸素の脱離速度を速くさせるために、即ち速度
比1/k1および速度比1/k2を共に増大させるため
に速度比1/k1のk1の値および速度比1/k2のk
2の値が減少せしめられる。
【0065】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がリーンであれば計算上の値が正
しいと考えられ、このときk1,k2はそのままの値に
維持される。No.8に示す状態では、OSC1>0であ
るので計算上では第1気筒群の三元触媒11aから流出
する排気ガスの空燃比はストイキとなっているはずであ
り、OSC2>0であるので第2気筒群の三元触媒11
bから流出する排気ガスの空燃比もストイキとなってい
るはずである。ところがこのとき下流側空燃比センサ1
7により検出された空燃比がリーンであったとすると第
1気筒群又は第2気筒群の三元触媒11a,11bから
流出する排気ガスの空燃比は少くとも一方がリーンにな
っていることになり、斯くして三元触媒11a又は三元
触媒11bにおける酸素の脱離速度の少くともいずれか
一方を遅く設定しすぎていたことになる。この場合には
三元触媒11a,11bにおける酸素の脱離速度をいず
れも速くさせるために、即ち速度比1/k1および速度
比1/k2を共に減少させるために速度比1/k1のk
1の値および速度比1/k2のk2の値が増大せしめら
れる。
【0066】一方、このとき下流側空燃比センサ17に
より検出された空燃比がストイキであれば計算上の値が
正しいと考えられ、このときk1,k2はそのままの値
に維持される。このようにして計算上の貯蔵酸素脱離量
OSC1,OSC2および計算上の最大脱離量OSC1
max ,COS2max が夫々実際の貯蔵酸素脱離量および
実際の最大脱離量にできる限り正確に一致せしめられ
る。従って実際の貯蔵酸素脱離量が実際の最大脱離量の
半分に維持せしめられるので空燃比が理論空燃比からリ
ーン側或いはリッチ側のいずれにずれても排気ガス中の
有害成分を確実に浄化できることになる。
【0067】図7に第1気筒群および第2気筒群に分配
される吸入空気量の分配率の算出ルーチンを示す。図7
を参照するとまず初めにステップ50においていずれか
の気筒が圧縮上死点TDCであるか否かが判別される。
本発明による実施例は6気筒エンジンであり、従って1
20°クランク角毎にいずれかの気筒が圧縮上死点TD
Cとなる。次いでステップ51では現在の時刻TIME
が取込まれる。
【0068】次いでステップ52では現在1番気筒群の
いずれかの気筒が圧縮上死点TDCであるか否かが判別
される。現在1番気筒群のいずれかの気筒が圧縮上死点
TDCであるときにはステップ53に進んで2番気筒群
の爆発行程に要した時間TINT2が算出される。即
ち、1番気筒群が圧縮上死点TDCであるときには12
0°クランク角度前の時刻TIMEOのときには2番気
筒群が圧縮上死点TDCにあり、従ってTINT2(=
TIME−TIMEO)は2番気筒群が圧縮上死点TD
Cから圧縮上死点後120°クランクに達するまでの時
間、即ち爆発行程に要した時間を表わしている。TIN
T2が算出されるとステップ55に進む。
【0069】一方、ステップ52において現在2番気筒
群のいずれかの気筒が圧縮上死点TDCであると判断さ
れたときにはステップ54に進んで1番気筒群の爆発行
程に要した時間TINT1が算出される。即ち、2番気
筒群が圧縮上死点TDCであるときには120°クラン
ク角度前の時刻TIMEOのときには1番気筒群が圧縮
上死点TDCにあり、従ってTINT1(=TIME−
TIMEO)は1番気筒群が圧縮上死点TDCから圧縮
上死点後120°クランクに達するまでの時間、即ち爆
発行程に要した時間を表わしている。TINT1が算出
されるとステップ55に進む。
【0070】ステップ55では次式に基づいて第1気筒
群への吸入空気量の分配率KRATE1および第2気筒
群への吸入空気量の分配率KRATE2が算出される。 KRATE1=TINT2/(TINT1+TINT
2) KRATE2=TINT1/(TINT1+TINT
2) 即ち、圧縮行程に要する時間が短かくなるほど吸入空気
量の分配率は増大するので各気筒群への吸入空気量の分
配率KRATE1,KRATE2は上式の如く表される
ことになる。
【0071】次にステップ56に進んで時刻TIMEが
TIMEOとされる。電子制御ユニット30は時刻を表
わすフリーランカウンタを備えており、このフリーラン
カウンタのカウント値から時刻が算出される。次に貯蔵
酸素脱離量OSC1,OSC2の算出ルーチンについて
図8から図12を参照しつつ説明する。なお、このルー
チンは一定時間毎の割込みによって実行される。
【0072】図8から図12を参照するとまず初めにス
テップ100において累積運転時間を求めるためのカウ
ント値TDが1だけインクリメントされる。次いでステ
ップ101では機関始動後一定時間経過したか否かが判
別され、機関始動後一定時間経過していないときにはス
テップ113に進む。ステップ113では貯蔵酸素脱離
量OSC1,OSC2が零とされ、次いで処理サイクル
を完了する。一方、ステップ101において機関始動後
一定時間経過したと判断されたときにはステップ102
に進んで温度センサ18a,18bにより検出された各
三元触媒11a,11bの温度Tcが一定値Tcoより
も高くなったか否かが判別される。Tc≦Tcoのとき
にはステップ113に進み、Tc>Tcoのときにはス
テップ103に進む。
【0073】ステップ103では減速運転時において燃
料噴射が停止せしめられているか否かが判別され、燃料
噴射が停止せしめられているときにはステップ113に
進む。これに対して燃料噴射が停止せしめられていない
ときにはステップ104に進み、ステップ104からス
テップ112において貯蔵酸素脱離量OSC1が算出さ
れる。この貯蔵酸素脱離量OSC1の算出が開始される
前はステップ113において貯蔵酸素脱離量OSC1は
零とされており、従って貯蔵酸素脱離量OSC1は零の
状態から計算が開始されることがわかる。
【0074】ステップ104では第1の上流側空燃比セ
ンサ16aの出力から図2(A)に示す関係に基づいて
算出された空燃比A/Fが読込まれる。次いでステップ
105ではこの空燃比A/Fが理論空燃比であるか否か
が判別され、空燃比A/Fが理論空燃比のときには図9
のステップ113aに進む。これに対して空燃比A/F
が理論空燃比でないときにはステップ106に進んで空
燃比A/Fがリーンであるか否かが判別される。空燃比
A/Fがリーンであるときにはステップ107に進み、
エアフローメータ7により求められた吸入空気量Ga、
分配率KRATE1、第1の上流側空燃比センサ16a
の出力に基づき算出された空燃比の偏差ΔA/F(=空
燃比A/F−理論空燃比)および割込み時間間隔Δtを
用いて次式から貯蔵酸素脱離量OSC1が算出される。
【0075】OSC1←OSC1−KO2 ・Ga・KR
ATE1・(ΔA/F)/(A/F)・Δt 次いでステップ108では貯蔵酸素脱離量OSC1が零
よりも大きいか否かが判別される。OSC≧0のときに
はステップ図9の113aに進み、OSC<0のときに
はステップ109に進んでOSC1を零とした後図9の
ステップ113aに進む。
【0076】一方、ステップ106において空燃比A/
Fがリーンでないと判別されたとき、即ち空燃比A/F
がリッチであるときにはステップ110に進み、エアフ
ローメータ7により求められた吸入空気量Ga、分配率
KRATE1、第1の上流側空燃比センサ16aの出力
に基づき算出された空燃比の偏差ΔA/F(=空燃比A
/F−理論空燃比)、k1および割込み時間間隔Δtを
用いて次式から貯蔵酸素脱離量OSC1が算出される。
【0077】OSC1←OSC1−KO2 ・Ga・KR
ATE1・(ΔA/F)/(A/F)/k1・Δt 次いでステップ111では貯蔵酸素脱離量OSC1が最
大脱離量OSC1maxよりも大きいか否かが判別され
る。OSC1≦OSC1max のときには図9のステップ
113aに進み、OSC1>OSC1max のときにはス
テップ112に進んでOSC1をOSC1max とした後
図9のステップ113aに進む。
【0078】図9のステップ113aでは第2の上流側
空燃比センサ16bの出力から図2(A)に示す関係に
基づいて算出された空燃比A/Fが読込まれる。次いで
ステップ114ではこの空燃比A/Fが理論空燃比であ
るか否かが判別され、空燃比A/Fが理論空燃比のとき
には図10に示す修正ルーチンに進む。これに対して空
燃比A/Fが理論空燃比でないときにはステップ115
に進んで空燃比A/Fがリーンであるか否かが判別され
る。空燃比A/Fがリーンであるときにはステップ11
6に進み、エアフローメータ7により求められた吸入空
気量Ga、分配率KRATE2、第2の上流側空燃比セ
ンサ16bの出力に基づき算出された空燃比の偏差ΔA
/F(=空燃比A/F−理論空燃比)および割込み時間
間隔Δtを用いて次式から貯蔵酸素脱離量OSC2が算
出される。
【0079】OSC2←OSC2−KO2 ・Ga・KR
ATE2・(ΔA/F)/(A/F)・Δt 次いでステップ117では貯蔵酸素脱離量OSC2が零
よりも大きいか否かが判別される。OSC2≧0のとき
には図10に示す修正ルーチンに進み、OSC2<0の
ときにはステップ118に進んでOSC2を零とした後
図10に示す修正ルーチンに進む。
【0080】一方、ステップ115において空燃比A/
Fがリーンでないと判別されたとき、即ち空燃比A/F
がリッチであるときにはステップ119に進み、エアフ
ローメータ7により求められた吸入空気量Ga、分配率
KRATE2、第2の上流側空燃比センサ16bの出力
に基づき算出された空燃比の偏差ΔA/F(=空燃比A
/F−理論空燃比)、k2および割込み時間間隔Δtを
用いて次式から貯蔵酸素脱離量OSC2が算出される。
【0081】OSC2←OSC2−KO2 ・Ga・KR
ATE2・(ΔA/F)/(A/F)/k2・Δt 次いでステップ120では貯蔵酸素脱離量OSC2が最
大脱離量OSC2maxよりも大きいか否かが判別され
る。OSC2≦OSC2max のときには図10に示す修
正ルーチンに進み、OSC2>OSC2max のときには
ステップ121に進んでOSC2をOSC2max とした
後図10に示す修正ルーチンに進む。
【0082】図10に示す修正ルーチンではまず初めに
ステップ122において下流側空燃比センサ17の出力
電圧Vが0.2(V)と0.7(V)の間であるか否
か、即ち下流側空燃比センサ17により検出された空燃
比が理論空燃比であるか否かが判別される。0.2<V
<0.7のときにはステップ123に進む。ステップ1
23ではOSC1=OSC1max かつ三元触媒11aに
流入する排気ガスがリッチであるか否かが判別される。
OSC1=OSC1max でないときにはステップ125
にジャンプし、OSC1=OSC1max のときにはステ
ップ124に進んで次式に基づき修正係数KOSC1が
更新される。
【0083】KOSC1=KOSC1・(1+β1) ここでβ1は1よりも小さい正の定数である。従ってこ
のときには修正係数KOSC1が増大せしめられる。次
いでステップ125に進む。ステップ125ではOSC
2=OSC2max かつ三元触媒11bに流入する排気ガ
スがリッチであるか否かが判別される。OSC2=OS
C2max でないときにはステップ127にジャンプし、
OSC2=OSC2max のときにはステップ126に進
んで次式に基づき修正係数KOSC2が更新される。
【0084】KOSC2=KOSC2・(1+β1) ここでβ1は1よりも小さい正の定数である。従ってこ
のときには修正係数KOSC2が増大せしめられる。次
いでステップ127に進む。ステップ127ではOSC
1=0かつ三元触媒11aに流入する排気ガスがリーン
であるか否かが判別される。OSC1=0でないときに
はステップ129にジャンプし、OSC1=0のときに
はステップ128に進んで次式に基づき速度比1/k1
のk1の値が更新される。
【0085】k1=k1・(1−γ1) ここでγ1は1よりも小さい正の定数である。従ってこ
のときにはk1の値が減少せしめられる。次いでステッ
プ129に進む。ステップ129ではOSC2=0かつ
三元触媒11bに流入する排気ガスがリーンであるか否
かが判別される。OSC2=0でないときには処理サイ
クルを完了し、OSC2=0のときにはステップ130
に進んで次式に基づき速度比1/k2のk2の値が更新
される。
【0086】k2=k2・(1−γ1) ここでγ1は1よりも小さい正の定数である。従ってこ
のときにはk2の値が減少せしめられる。一方、ステッ
プ122においてV≦0.2又はV≧0.7であると判
別されたときにはステップ131に進んでV≧0.7で
あるか否かが判別される。V<0.7のときにはステッ
プ141にジャンプし、V≧0.7のとき、即ち下流側
空燃比センサ17により検出された空燃比がリッチのと
きにはステップ132に進む。
【0087】ステップ132ではOSC1=OSC1ma
x かつ三元触媒11aに流入する排気ガスがリッチでか
つOSC2<OSC2max であるか否かが判別される。
OSC1=OSC1max かつ三元触媒11aに流入する
排気ガスがリッチでかつOSC2<OSC2max でない
ときにはステップ135にジャンプし、これに対しOS
C1=OSC1max かつ三元触媒11aに流入する排気
ガスがリッチでかつOSC2<OSC2max のときには
ステップ133に進んで次式に基づき修正係数KOSC
2が更新される。
【0088】KOSC2=KOSC2・(1−β2) ここでβ2は1よりも小さい正の定数である。従ってこ
のときには修正係数KOSC2が減少せしめられる。次
いでステップ134ではOSC2が最大脱離量OSC2
max とされ、次いでステップ135に進む。ステップ1
35ではOSC1<OSC1max でかつOSC2=OS
C2max かつ三元触媒11bに流入する排気ガスがリッ
チであるか否かが判別される。OSC1<OSC1max
かつ三元触媒11bに流入する排気ガスがリッチでかつ
OSC2=OSC2max でないときにはステップ138
にジャンプし、これに対しOSC1<OSC1max かつ
三元触媒11bに流入する排気ガスがリッチでかつOS
C2=OSC2max のときにはステップ136に進んで
次式に基づき修正係数KOSC1が更新される。
【0089】KOSC1=KOSC1・(1−β2) ここでβ2は1よりも小さい正の定数である。従ってこ
のときには修正係数KOSC1が減少せしめられる。次
いでステップ137ではOSC1が最大脱離量OSC1
max とされ、次いでステップ138に進む。ステップ1
38ではOSC1<OSC1max でかつOSC2<OS
C2max であるか否かが判別される。OSC1<OSC
1max でかつOSC2<OSC2max でないときにはス
テップ141にジャンプし、これに対しOSC1<OS
C1max でかつOSC2<OSC2max のときにはステ
ップ139に進んで次式に基づき修正係数KOSC1お
よびKOSC2が更新される。
【0090】KOSC1=KOSC1・(1−β2) KOSC2=KOSC2・(1−β2) 従ってこのときには修正係数KOSC1およびKOSC
2が共に減少せしめられる。次いでステップ140では
OSC1が最大脱離量OSC1max とされ、OSC2が
最大脱離量OSC2max とされる。次いでステップ14
1に進む。
【0091】ステップ141ではV≦0.2であるか否
かが判別される。V>0.2のときには処理サイクルを
完了し、V≦0.2のとき、即ち下流側空燃比センサ1
7により検出された空燃比がリーンのときにはステップ
142に進む。ステップ142ではOSC1=0かつ三
元触媒11aに流入する排気ガスがリーンでかつOSC
2>0であるか否かが判別される。OSC1=0かつ三
元触媒11aに流入する排気ガスがリーンでかつOSC
2>0でないときにはステップ145にジャンプし、こ
れに対しOSC1=0かつ三元触媒11aに流入する排
気ガスがリーンでかつOSC2>0のときにはステップ
143に進んで次式に基づき速度比1/k2のk2の値
が更新される。
【0092】k2=k2・(1+γ2) ここでγ2は1よりも小さい正の定数である。従ってk
2の値が増大せしめられる。次いでステップ144にお
いてOSC2が零とされ、次いでステップ145に進
む。ステップ145ではOSC1>0でかつOSC2=
0かつ三元触媒11bに流入する排気ガスがリーンであ
るか否かが判別される。OSC1>0でかつOSC2=
0かつ三元触媒11bに流入する排気ガスがリーンでな
いときにはステップ148にジャンプし、これに対しO
SC1>0でかつOSC2=0かつ三元触媒11bに流
入する排気ガスがリーンのときにはステップ146に進
んで次式に基づき速度比1/k1のk1の値が更新され
る。
【0093】k1=k1・(1+γ2) ここでγ2は1よりも小さい正の定数である。従ってk
1の値が増大せしめられる。次いでステップ147にお
いてOSC1が零とされ、次いでステップ148に進
む。ステップ148ではOSC1>0でかつOSC2>
0であるか否かが判別される。OSC1>0でかつOS
C2>0でないときには処理サイクルを完了し、これに
対しOSC1>0でかつOSC2>0のときにはステッ
プ149に進んで次式に基づき速度比1/k1のk1の
値および速度比1/k2のk2の値が更新される。
【0094】k1=k1・(1+γ2) k2=k2・(1+γ2) 従ってk1およびk2の値が共に増大せしめられる。次
いでステップ150においてOSC1およびOSC2が
零とされる。次に第1気筒群への燃料噴射時間TAU1
および第2気筒群への燃料噴射時間TAU2の算出ルー
チンについて図13および図14を参照しつつ説明す
る。なお、このルーチンは繰返し実行される。
【0095】図13および図14を参照するとまず初め
にステップ200において図3(A)に示す関係から求
められた最大脱離量G1(Tc)と、図3(B)に示す
関係から求められた劣化係数DK1との積である最大脱
離量OSC1max (=G1(Tc)・DK1)が算出さ
れる。次いでステップ201では次式に示すように最大
脱離量OSC1max に修正係数KOSC1を乗算するこ
とによって最大脱離量OSC1max が更新される。
【0096】OSC1max =OSC1max ・KOSC1 次いでステップ202では最大脱離量OSC1max の半
分が目標脱離量OSC1ref とされる。次いでステップ
203では図5(A)に示すマップから基本燃料噴射時
間TAUB1が算出される。次いでステップ204では
貯蔵酸素脱離量OSC1が目標脱離量OSC1refと等
しいか否かが判別される。OSC1=OSC1ref のと
きにはステップ205に進んで燃料噴射時間TAU1が
基本燃料噴射時間TAUB1とされる。これに対してO
SC1=OSC1ref でないときにはステップ206に
進んで貯蔵酸素脱離量OSC1が目標脱離量OSC1re
f よりも少ないか否かが判別される。OSC1<OSC
1ref のときにはステップ207に進んで基本燃料噴射
時間TAUB1にリッチ補正係数KR(KR>1.0)
を乗算することによって燃料噴射時間TAU1(=TA
UB1・KR)が算出される。これに対してOSC1>
OSC1ref のときにはステップ208に進んで基本燃
料噴射時間TAUB1にリーン補正係数KL(0<KL
<1.0)を乗算することによって燃料噴射時間TAU
1(=TAUB1・KL)が算出される。
【0097】次いでステップ209では図4(A)に示
す関係から求められた最大脱離量G2(Tc)と、図4
(B)に示す関係から求められた劣化係数DK2との積
である最大脱離量OSC2max (=G2(Tc)・DK
2)が算出される。次いでステップ210では次式に示
すように最大脱離量OSC2max に修正係数KOSC2
を乗算することによって最大脱離量OSC2max が更新
される。
【0098】OSC2max =OSC2max ・KOSC2 次いでステップ211では最大脱離量OSC2max の半
分が目標脱離量OSC2ref とされる。次いでステップ
212では図5(B)に示すマップから基本燃料噴射時
間TAUB2が算出される。次いでステップ213では
貯蔵酸素脱離量OSC2が目標脱離量OSC2refと等
しいか否かが判別される。OSC2=OSC2ref のと
きにはステップ214に進んで燃料噴射時間TAU2が
基本燃料噴射時間TAUB2とされる。これに対してO
SC2=OSC2ref でないときにはステップ215に
進んで貯蔵酸素脱離量OSC2が目標脱離量OSC2re
f よりも少ないか否かが判別される。OSC2<OSC
2ref のときにはステップ216に進んで基本燃料噴射
時間TAUB2にリッチ補正係数KR(KR>1.0)
を乗算することによって燃料噴射時間TAU2(=TA
UB2・KR)が算出される。これに対してOSC2>
OSC2ref のときにはステップ217に進んで基本燃
料噴射時間TAUB2にリーン補正係数KL(0<KL
<1.0)を乗算することによって燃料噴射時間TAU
2(=TAUB2・KL)が算出される。
【0099】なお、修正係数KOSC1,KOSC2の
値および速度比1/k1,1/k2のk1,k2の値は
バックアップRAM35内に記憶される。
【0100】
【発明の効果】気筒が複数の気筒群に分割され、各気筒
群の排気通路内に夫々三元触媒を配置した場合であって
も各気筒群から排出される未燃HC,COおよびNOx
を良好に浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】空燃比センサの出力を示す図である。
【図3】三元触媒が新品のときの最大脱離量G1(T
c)および劣化係数DK1を示す図である。
【図4】三元触媒が新品のときの最大脱離量G2(T
c)および劣化係数DK2を示す図である。
【図5】基本燃料噴射時間TAUB1,TAUB2のマ
ップを示す図である。
【図6】貯蔵酸素脱離量OSC1の制御方法を説明する
ためのタイムチャートである。
【図7】空気量分配率を算出するためのルーチンであ
る。
【図8】貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2を算出する
ためのフローチャートである。
【図9】貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2を算出する
ためのフローチャートである。
【図10】貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2を算出す
るためのフローチャートである。
【図11】貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2を算出す
るためのフローチャートである。
【図12】貯蔵酸素脱離量OSC1,OSC2を算出す
るためのフローチャートである。
【図13】燃料噴射時間TAU1,TAU2を算出する
ためのフローチャートである。
【図14】燃料噴射時間TAU1,TAU2を算出する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
5a,5b…燃料噴射弁 7…エアフローメータ 10a,10b…排気マニホルド 11a,11b…三元触媒 16a,16b…上流側空燃比センサ 17…下流側空燃比センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒を複数の気筒群に分割すると共に各
    気筒群が夫々排気通路を具備し、各排気通路内に夫々三
    元触媒を配置すると共に三元触媒上流の各排気通路内に
    夫々上流側空燃比センサを配置し、三元触媒下流の各排
    気通路を共通の排気通路に連結すると共に該共通の排気
    通路内に下流側空燃比センサを配置し、各気筒群に供給
    される吸入空気量と各気筒群の上流側空燃比センサによ
    り検出された空燃比とから各気筒群の三元触媒に貯蔵さ
    れた酸素の脱離量を示す貯蔵酸素脱離量を算出する脱離
    量算出手段と、下流側空燃比センサにより検出された空
    燃比に基づいて各貯蔵酸素脱離量を修正する修正手段
    と、各貯蔵酸素脱離量が目標脱離量となるように各気筒
    群の空燃比を制御する空燃比制御手段とを具備した内燃
    機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 各気筒群に分配される吸入空気量を算出
    する分配空気量算出手段を具備し、上記脱離量算出手段
    は各気筒群に分配された吸入空気量と各気筒群の上流側
    空燃比センサにより検出された空燃比とから各貯蔵酸素
    脱離量を算出する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。
  3. 【請求項3】 上記修正手段は、いずれかの気筒群につ
    いての貯蔵酸素脱離量が最大脱離量に達していないにも
    かかわらずに下流側空燃比センサにより検出された空燃
    比がリッチとなったときにはその気筒群についての最大
    脱離量を減量修正し、かついずれかの気筒群についての
    貯蔵酸素脱離量が最大脱離量に達しているにもかかわら
    ずに下流側空燃比センサにより検出された空燃比がリッ
    チでないときにはその気筒群についての最大脱離量を増
    量修正する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  4. 【請求項4】 上記修正手段は、いずれかの気筒群につ
    いての貯蔵酸素脱離量が最大脱離量に達していないにも
    かかわらずに下流側空燃比センサにより検出された空燃
    比がリッチとなったときにはその気筒群についての貯蔵
    酸素脱離量を最大脱離量とする請求項3に記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 上記脱離量算出手段は各気筒群に供給さ
    れる吸入空気量と、各気筒群の上流側空燃比センサによ
    り検出された空燃比と、各三元触媒における酸素の脱離
    速度と吸着速度の速度比とから各気筒群についての貯蔵
    酸素脱離量を算出し、上記修正手段は、いずれかの気筒
    群についての貯蔵酸素脱離量が零に達していないにもか
    かわらずに下流側空燃比センサにより検出された空燃比
    がリーンとなったときには脱離速度を吸着速度に対し相
    対的に減少すべくその気筒群についての上記速度比を修
    正し、かついずれかの気筒群についての貯蔵酸素脱離量
    が零に達しているにもかかわらずに下流側空燃比センサ
    により検出された空燃比がリーンでないときには脱離速
    度を吸着速度に対し相対的に増大すべくその気筒群につ
    いての上記速度比を修正する請求項1に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 上記修正手段は、いずれかの気筒群につ
    いての貯蔵酸素脱離量が零に達していないにもかかわら
    ずに下流側空燃比センサにより検出された空燃比がリー
    ンとなったときにはその気筒群についての貯蔵酸素脱離
    量を零とする請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP9037922A 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH10238385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037922A JPH10238385A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037922A JPH10238385A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10238385A true JPH10238385A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12511048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037922A Pending JPH10238385A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10238385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364432A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003521626A (ja) * 2000-02-03 2003-07-15 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521626A (ja) * 2000-02-03 2003-07-15 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2002364432A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971104B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP4877246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4512080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120475A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3912054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2326252A (en) Air-fuel ratio control in engine with exhaust gas purifier containing NOx absorbent
JPWO2012117520A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006125279A (ja) 内燃機関制御装置
JP2012225308A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4159656B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10238385A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3767062B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4019745B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10184426A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3733671B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10184425A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4374518B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2002276433A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10196435A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3562069B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004116295A (ja) 内燃機関の排気浄化装置