JPH10237537A - 加熱炉スキッド - Google Patents

加熱炉スキッド

Info

Publication number
JPH10237537A
JPH10237537A JP4384197A JP4384197A JPH10237537A JP H10237537 A JPH10237537 A JP H10237537A JP 4384197 A JP4384197 A JP 4384197A JP 4384197 A JP4384197 A JP 4384197A JP H10237537 A JPH10237537 A JP H10237537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skid
button
heating furnace
heat insulating
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4384197A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Bizen
純也 尾前
Futahiko Nakagawa
二彦 中川
Kazunari Adachi
一成 安達
Michio Tanaka
倫夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4384197A priority Critical patent/JPH10237537A/ja
Publication of JPH10237537A publication Critical patent/JPH10237537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スケールが堆積しない、またはたとえスケール
が堆積してもスキッドマークが拡大されることがない加
熱炉スキッドの断熱材形状を提供する。 【解決手段】被加熱鋼材と接触するスキッドボタン1
と、そのスキッドボタンを保持するスキッドパイプ2と
を備えて断熱材6で被覆されている加熱炉スキッドにお
いて、スキッドボタン1近傍における断熱材上部表面6
aの傾斜角度(α)を、スケール堆積物の安息角(θ)
より大きく設定した。これにより、断熱材上部表面6a
上に落下したスケールは当該表面6aに留まることなく
滑落してしまうから、スケール堆積物によるスキッドマ
ークの拡大が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スラブ,ビレット
などの鋼材の加熱炉内に設置される加熱炉スキッドの改
良に関し、特に、スキッドの断熱材の上部表面の形状を
規制してスキッドマークの最小化を図ったものである。
【0002】
【従来の技術】鋼材の連続加熱炉には、被加熱鋼材を炉
内で順次送りながら加熱するためにスキッドが設置され
ている。スキッドには固定式と可動式とがあり、固定式
スキッド上に載置された鋼材は、可動式スキッドのいわ
ゆるスクエア運動による上昇→前進→下降→後退の繰り
返しで炉の出口側へ搬送されつつ加熱される。一般に固
定式,可動式いずれのスキッドも、図5に示すように、
被加熱鋼材Wと直接に接触してこれを支持するスキッド
ボタン1と、このスキッドボタン1を長手方向に多数個
取付けたスキッドパイプ2(内部に冷却水3を通す)と
を備え、両者の大部分をセラミックファイバ4及びその
上に積層された不定形耐火物5からなる断熱材6で覆っ
てある。
【0003】被加熱鋼材Wは、図8に示すようにその長
手方向に間隔をおいてスキッドボタン1で支持されるこ
とから、スキッドボタン1が接触する部分Aと接触しな
い部分Bとの間に温度差Δtが生じる。その結果鋼材W
にスキッドマークと呼ばれる温度むらができて圧延品質
に影響を及ぼす。したがって、このスキッドマークを加
熱炉内で減少させて鋼材全体をできるだけ均一に加熱す
ることが望ましい。
【0004】スキッドマークを減少させるのに、スキッ
ドボタン1の高さを高くすると良いことは一般に知られ
ている。また、断熱材6でスキッドボタン1やスキッド
パイプ2を被覆することが有効である。しかし、従来、
この種の加熱炉スキッドの断熱材の形状をスキッドマー
クを減少させるために積極的に規制する提案はなされて
おらず、例えば図5〜図7等に示すような任意の断面形
状が、実開昭59−141560号公報(図5),特開
昭59−232215号公報(図6),特開平1−24
2713公報(図7)等に図示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近時、圧延品質向上の
要求がますます高くなるのに伴い、スキッドマークを最
小にすることが必要になってきている。しかしながら、
上記従来例に図示したような従来のスキッドにおける任
意の断熱材形状では、その上部に被加熱鋼材Wから剥離
したスケールが堆積し易い。そのスケール堆積物10が
図5に示すように被加熱鋼材Wの底面に達してこれを被
覆すると、その被覆部分11には加熱の輻射熱が伝わら
ないため、スキッドマークが拡大されるという問題があ
る。
【0006】そこで本発明は、このような従来のスキッ
ドの断熱材形状の問題点に着目してなされたものであ
り、その目的とするところは、スケールが堆積しないス
キッドの断熱材形状を提供することにある。さらに、他
の目的とするところは、たとえスケールが堆積してもス
キッドマークが拡大されることがないスキッドの断熱材
形状を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、被加熱鋼材と接触するスキ
ッドボタンと、そのスキッドボタンを保持するスキッド
パイプとを備えて断熱材で被覆されている加熱炉スキッ
ドにおいて、前記スキッドボタン近傍における断熱材上
部表面の傾斜角度(α)を、スケール堆積物の安息角
(θ)より大きく設定したものである。
【0008】また、請求項2に係る発明は、被加熱鋼材
と接触するスキッドボタンと、そのスキッドボタンを保
持するスキッドパイプとを備え、表面が断熱材で被覆さ
れている加熱炉スキッドにおいて、前記スキッドボタン
の頂部の幅端部(T)を通り前記断熱材の上部表面に接
する直線(L)と水平面とのなす角(β)を、スケール
堆積物の安息角(θ)以上に設定するとともに、前記断
熱材上部表面を当該直線(L)より内側に位置せしめた
ものである。
【0009】さらに、請求項3に係る発明は、上記請求
項1または請求項2に係る発明である加熱炉スキッドに
おいて、少なくとも加熱炉の均熱帯内に位置するスキッ
ドパイプのスキッドボタンの高さと幅との比(高さ/
幅)を1.5以上としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面を参照して説明する。図1は、本発明の加熱炉スキッ
ドの第1の実施形態を模式的に示す断面図である。な
お、従来の加熱炉スキッドと同一の部分には同一の符号
を付して重複する説明を省略する。
【0011】図示のスキッドにあっては、断熱材6の外
層を形成している不定形耐火物5の上部(スキッドボタ
ン1に接触する部分とその近傍部分)の表面6aの傾斜
角度すなわち当該表面6aと水平面とのなす角度αを、
スケール堆積物10の安息角θより大きく設定してい
る。ここでスケール堆積物10の安息角θとは、略円錐
形に積んだスケール堆積物10の斜面が崩れ落ちないで
安定している最大角度をいい、その円錐形の母線と水平
面とのなす角度で表す。鋼材の酸化スケールの場合の安
息角θはおよそ45°である。
【0012】この第1実施形態の加熱炉スキッドの場
合、断熱材6の上部表面6aの傾斜角度αをスケール堆
積物の安息角θより大きく設定したことにより、被加熱
鋼材Wの面から剥離して断熱材6の上部表面6a上に落
下したスケール堆積物は、全て上部表面6aに留まるこ
となくスキッドの下方へと滑落してしまう。したがっ
て、スキッドの断熱材上部表面6aにスケールが堆積す
ることはなく、従来の加熱炉スキッドの場合のように、
断熱材6の上部表面6a上に落下堆積したスケール堆積
物10のためにスキッドマークが拡大されるということ
はあり得ない。
【0013】なお、ここで、スキッドボタン1のサイズ
がスキッドマークに与える影響について、図1,図2を
参照して説明する。スキッドボタン1は高さ1Hが高い
程、ボタン頂面1aの温度が高くなり、ボタン自体によ
るスキッドマークは低減される。しかし、高温によるヘ
タリが生じてボタン寿命は短くなる。反対にボタン高さ
1Hが低いと、断熱材上部表面6aの傾斜角度αを確保
しようとしても上部断熱材6の所要の厚み6Mを確保す
ることが困難になる。そのため上記傾斜角度αをスケー
ル安息角θより小さくせざるを得なくなるから、断熱材
上部表面6aにはスケールが堆積してその結果スキッド
マークが拡大される可能性がある。一方、スキッドボタ
ン1の幅1W(スキッドパイプ2の軸に直交する方向の
寸法)については、例えば被加熱鋼材の支持能力を向上
させるためにボタン幅1Wを広げると、スキッドマーク
は若干大きくなるものの、影響は小さい。
【0014】そこで本発明者等は、スキッドパイプにお
けるスキッドボタンの高さと幅の比(ボタン高さ/ボタ
ン幅)に着目し、当該比の値がどの範囲にあれば、スキ
ッドパイプの断熱材の所要厚さを確保しながら、断熱材
上部表面6aの傾斜角度αをスケール堆積によるスキッ
ドマークの拡大を防止できる程度になしうるかを検討し
た。この場合、スキッドマークの形成は、加熱炉内の高
温部での影響が大きく、したがって予熱帯より均熱帯の
方が問題になる。種々検討を重ねた結果、少なくとも加
熱炉の均熱帯内に位置するスキッドパイプ2について、
ボタン高さ/ボタン幅の比が1.5以上あれば、必要と
する断熱材厚さを確保できることが判明した。これによ
り、スキッドパイプ2の上部断熱材の厚さ6Mを確保し
ながら、しかも断熱材上部表面6aの所要の傾斜角度α
をも確保し、もってスケール堆積によるスキッドマーク
の拡大を防止する。上記加熱炉の均熱帯とは、加熱炉の
出口側から炉内へむかって加熱炉全長のおよそ20%以
内の範囲をいうものとする。
【0015】図3は、本発明の加熱炉スキッドの第2の
実施形態を模式的に示したものである。この実施形態
は、断熱材上部表面6aにスケール堆積物10が堆積す
ることをを、スキッドマークが拡大しない範囲で許容し
ようとするものである。
【0016】すなわち、スキッドボタン1の頂面1aの
幅端部Tを通り断熱材の上部表面6aに接する直線Lを
想定して、当該直線Lと水平面とのなす角βがスケール
堆積物の安息角θ以上になるように設定し、断熱材6の
上部表面6a(この場合は平面)を当該直線Lより内側
に位置させてある。
【0017】断熱材6の上部表面6aをこのように設定
したため、被加熱鋼材Wの面から剥離して上部表面6a
の上に落下したスケールは、初めは滑落せずに堆積して
或る厚さのスケール堆積物10が形成される。しかし、
そのスケール堆積物10の層がスキッドボタン頂面1a
の幅端部Tを通る前記直線Lを越えることはない。直線
Lに達する前に、スケール堆積物10の表層のスケール
がスケール安息角θに達して滑落してしまうためであ
る。換言すれば、この実施形態にあっては、断熱材上部
表面6aに堆積したスケールは、常にスキッドボタン頂
面1aの幅端部Tより下位にある。したがって、この場
合もスケール堆積物10によりスキッドマークが拡大さ
れることがない。
【0018】なお、図3において、断熱材6の上部表面
6b(平面)部分の断熱材肉厚6Mが所要の厚さになら
ない場合などでは、例えば鎖線のような曲面6cのよう
にしても良い。
【0019】図4は、本発明の加熱炉スキッドの第3の
実施形態を模式的に示したもので、上記図3に示すもの
の変形例である。この場合は、断熱材6の上部表面6a
を曲面で形成した点が上記第2の実施形態の場合とは異
なっている。スキッドボタン1に接する箇所とその近傍
では、断熱材6の上部表面6a上のスケール堆積物10
の厚さは上記図3のものより厚くはなるが、その堆積は
常にスキッドボタン頂面1aの幅端部Tより下位にな
り、上記同様にスキッドマークの拡大は防止されてい
る。
【0020】なお、上記第2,第3の実施形態において
も、第1の実施形態の場合と同様に、少なくとも加熱炉
の均熱帯内に位置するスキッドパイプ2について、ボタ
ン高さ/ボタン幅の比を1.5以上にするとよい。これ
により、スキッドパイプ2の上部断熱材の厚さ6Mを確
保しながら、断熱材上部表面6aの所要の傾斜角度βを
確保して、スケール堆積によるスキッドマークの拡大を
防止することが容易になる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、断熱材上部表面の傾斜角度(α)がスケー
ル堆積物の安息角(θ)より大きいため、断熱材上部表
面にスケールは堆積できないから、スキッドマークはス
キッドボタンの幅以上に拡大されることがないという効
果がある。
【0022】請求項2に係る発明によれば、断熱材上部
表面にスケールはある程度は堆積できるが、スキッドボ
タンの頂面の端部(T)を通り断熱材の上部表面に接す
る直線(L)に達する以前に安息角(θ)を越えて落下
してしまうため、スキッドボタンの頂面の幅より広く堆
積することはできないから、やはりスキッドマークはス
キッドボタンの幅以上に拡大されることがないという効
果がある。
【0023】請求項3に係る発明によれば、スキッドボ
タンが偏平にならないから、断熱材の所要厚みを確保し
つつ断熱材上部表面の形状をスキッドマークの拡大しな
いものに容易に設定できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を模式的に示す断面図
である。
【図2】図1に示すものの部分斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を模式的に示す断面図
である。
【図4】本発明の第3の実施形態を模式的に示す断面図
である。
【図5】従来の加熱炉スキッドの断面図である。
【図6】従来の他の加熱炉スキッドの断面図である。
【図7】従来の他の加熱炉スキッドの断面図である。
【図8】(a)は加熱炉内の鋼材とスキッドボタンの配
置状況の説明図、(b)は(a)に対応しスキッドボタ
ンの配置が鋼材厚み方向平均温度に与える影響の説明図
である。
【符号の説明】
1 スキッドボタン 2 スキッドパイプ 6 断熱材 6a 断熱材上部表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 一成 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 田中 倫夫 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱鋼材と接触するスキッドボタン
    と、そのスキッドボタンを保持するスキッドパイプとを
    備えて断熱材で被覆されている加熱炉スキッドにおい
    て、 前記スキッドボタン近傍における断熱材上部表面の傾斜
    角度(α)を、スケール堆積物の安息角(θ)より大き
    く設定したことを特徴とする加熱炉スキッド。
  2. 【請求項2】 被加熱鋼材と接触するスキッドボタン
    と、そのスキッドボタンを保持するスキッドパイプとを
    備え、表面が断熱材で被覆されている加熱炉スキッドに
    おいて、 前記スキッドボタンの頂面の幅端部(T)を通り前記断
    熱材の上部表面に接する直線(L)と水平面とのなす角
    (β)を、スケール堆積物の安息角(θ)以上に設定す
    るとともに、前記断熱材上部表面を当該直線(L)より
    内側に位置せしめたことを特徴とする加熱炉スキッド。
  3. 【請求項3】 少なくとも加熱炉の均熱帯内に位置する
    スキッドパイプのスキッドボタンの高さと幅との比(高
    さ/幅)を1.5以上としたことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の加熱炉スキッド。
JP4384197A 1997-02-27 1997-02-27 加熱炉スキッド Pending JPH10237537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384197A JPH10237537A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 加熱炉スキッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384197A JPH10237537A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 加熱炉スキッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237537A true JPH10237537A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12674978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4384197A Pending JPH10237537A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 加熱炉スキッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303229C (zh) * 2002-07-25 2007-03-07 Posco公司 用于减小加热物体的温度差的方法和滑动件以及利用它们的滑动装置
KR101246318B1 (ko) 2011-04-27 2013-03-21 현대제철 주식회사 가열로
KR20170021652A (ko) * 2015-08-18 2017-02-28 주식회사 포스코 스키드 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303229C (zh) * 2002-07-25 2007-03-07 Posco公司 用于减小加热物体的温度差的方法和滑动件以及利用它们的滑动装置
KR101246318B1 (ko) 2011-04-27 2013-03-21 현대제철 주식회사 가열로
KR20170021652A (ko) * 2015-08-18 2017-02-28 주식회사 포스코 스키드 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030116910A1 (en) Device for supporting a ribbon of glass
JPH10237537A (ja) 加熱炉スキッド
JP2011038683A (ja) 金属ストリップの横型連続焼鈍炉
US7258157B2 (en) Lateral face of an installation used for the twin-roll continuous casting of metal bands
KR100858263B1 (ko) 유도가열장치의 방열판
KR20050063498A (ko) 가열로의 슬라브 지지용 스키드 버튼
KR100527063B1 (ko) 스키드 마크 감소용 스키드 버튼
JP6162982B2 (ja) スキッドボタン
KR100431833B1 (ko) 제철소 딜레이 테이블에서 열연 바 보열방법
JP3862896B2 (ja) 炉用ステーブ
JPH0344367Y2 (ja)
KR101075909B1 (ko) 가열로의 슬라브 지지용 스키드 버튼
JPH11293335A (ja) スキッド支持ビーム
JP7253578B2 (ja) 徐冷帯構造及び徐冷帯構造を有する連続式熱処理炉
JPS6142298Y2 (ja)
JPH05123731A (ja) 高温鋼材端部の放熱防止方法
KR200301639Y1 (ko) 보열커버내열판의변형방지구조
JP2002327256A (ja) 連続溶融金属めっき方法および装置
JP2011058014A (ja) ウォーキングビーム式加熱炉のスキッドビームにおけるスキッドボタン
JPH0442041Y2 (ja)
JPS6386821A (ja) 連続熱処理炉用ハ−スロ−ル
JPS61150761A (ja) 高温鋼片の抜熱防止搬送用ロ−ラ
JP2000225411A (ja) 被加熱材の保温部材および保温装置
JPH10298666A (ja) 鋼帯の絞り込み防止方法および装置
JPH06331111A (ja) ラジアントチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912