JPH1023535A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH1023535A
JPH1023535A JP8172510A JP17251096A JPH1023535A JP H1023535 A JPH1023535 A JP H1023535A JP 8172510 A JP8172510 A JP 8172510A JP 17251096 A JP17251096 A JP 17251096A JP H1023535 A JPH1023535 A JP H1023535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
mobile station
incoming call
private branch
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8172510A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Nakano
元裕 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8172510A priority Critical patent/JPH1023535A/ja
Publication of JPH1023535A publication Critical patent/JPH1023535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局への着信呼ができない場合でも、移動
局の所有者に連絡をとりやすくするようにした電話シス
テムを提供する。 【解決手段】 構内交換機1内に、呼出エリアと転送先
番号を対応付けた変換テーブル6を設け、移動局への着
信呼が成立しないときは、制御部7が前記変換テーブル
6を検索し、移動局5aが位置登録している呼出エリア
に対応した内線端末へ着信呼を転送することにより、移
動局がどの呼出エリアに移動しても、その近辺に着信呼
を転送するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電話システムに関
し、詳しくは構内交換機、複数の呼出エリアを構成する
複数の基地局、複数の有線端末及び無線により通信を行
う移動局を有する電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、構内交換機(PBX)とこれ
に接続された有線端末により構成される電話システム
は、構内電話システムとして広く利用されている。ま
た、最近ではより高度な構内電話システムとして、例え
ば数十メートル程度の半径毎に1または複数の基地局に
よって構成される呼出エリアを設け、有線端末の他にコ
ードレス電話機などの移動局を併用し、前記呼出エリア
内の1または複数の基地局を用いて移動局の呼処理を行
う電話システムも提案されている。さらには、前述した
構内交換機を用いた電話システムを専用線やLAN等の
ネットワークで相互に接続し、移動局が構内交換機間を
またがって移動しても、移動局に対する着信呼を追跡交
換により移動先の内線端末に接続するローミング機能の
実現も検討されている。
【0003】一方、移動局に対しての着信に対しては従
来の有線端末と異なり、移動局が無線の届く範囲外(圏
外)に居たり、電源OFF状態、他の移動局の通話によ
る無線区間の通話チャネルの塞がり、あるいは相手移動
局が通話中である等により通信できない場合が考えられ
る。このような移動局への着信に対して移動局が応答し
なかった場合、従来は発信者に対してあらかじめ登録さ
れた内線端末へ転送する圏外転送や、相手が応答しなか
った旨をメッセージで発信者に知らせる圏外トーキーが
実現されている。また、着信先移動局が通話中等の場合
には、別の内線端末等に転送を行う話中転送等が実現さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た圏外転送の場合、転送先の内線端末は移動局毎に設定
されており、移動局がどこに移動しても常に同じ内線端
末に転送されることになる。したがって、必ずしも移動
局の所有者の近くに転送される保証はなく、圏外トーキ
ーの場合も含めて、発信者が移動局の所有者に対して緊
急に連絡を取りたいような場合に対応できないこともあ
った。特に、移動局が他の構内交換機間をまたがって移
動している場合には、移動局と圏外転送先が異なる構内
交換機の下になるため、移動局の所有者に連絡をするの
は困難になるという問題点があった。この問題は圏外転
送だけでなく、話中転送や不在転送等の転送処理につい
ても同様であった。
【0005】上述したように、従来の電話システムにお
ける圏外転送では、移動局毎に転送先が設定されている
ため、例えば移動局がローミングにより別の構内交換機
の管内へ移動したような場合には、移動局の所有者に連
絡をするのは困難であるという問題点があった。
【0006】この発明は、移動局への着信呼ができない
場合であっても、移動局の位置登録している呼出エリア
に対応付けられた内線端末に転送することにより、移動
局の所有者に連絡をとりやすくするようにした電話シス
テムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係わる電話
システムでは、構内交換機と、この構内交換機に接続さ
れ複数の呼出エリアを形成する複数の基地局と、前記構
内交換機に接続された複数の内線端末と、前記基地局に
より形成された呼出エリア内でこの基地局と無線により
通信を行う移動局とを有する電話システムにおいて、前
記構内交換機は、前記呼出エリアと所定の転送先番号と
を対応付けて記憶する記憶手段と、前記移動局への着信
呼が成立しないときは、前記記憶手段を検索し、前記移
動局が位置登録している呼出エリアに対応付けられた転
送先番号を抽出し、この転送先番号を持つ内線端末に対
して着信呼を転送する制御手段とを具備することを特徴
とする。
【0008】第2の発明に係わる電話システムでは、複
数の構内交換機と、この複数の構内交換機を接続する接
続手段と、前記構内交換機に接続され複数の呼出エリア
を形成する複数の基地局と、前記構内交換機に接続され
た複数の内線端末と、前記基地局により形成された呼出
エリア内でこの基地局と無線により通信を行う移動局と
を有する電話システムにおいて、前記構内交換機は、前
記呼出エリアと所定の転送先番号を、着信呼の不成立要
因ごとに対応付けて記憶する記憶手段と、前記移動局へ
の着信呼が成立しないときは、この着信呼の不成立要因
を識別するとともに、前記記憶手段を検索し、前記移動
局が位置登録している呼出エリアであって、前記識別さ
れた着信呼の不成立要因と対応付けられた転送先番号を
抽出し、この転送先番号を持つ内線端末に対して着信呼
を転送する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】第1の発明に係わる電話システム
において、制御手段はより具体的には、移動局への着信
呼が不成立かどうかを判定する呼不成立判定部と、着信
先の移動局が位置登録している呼出エリアを識別する呼
出エリア識別部と、この呼出エリア識別部により識別さ
れた呼出エリアに対応する転送先番号を記憶手段から検
索する転送先識別部と、この転送先識別部により識別さ
れた転送先番号への着信呼が可能なときは、その転送先
番号へ着信呼を接続する着信呼転送制御部により構成さ
れている。また、着信呼転送制御部において転送先番号
への着信呼ができないときは、発信者に対してトーキー
やBTの接続、あるいは移動局に登録されている所定の
転送先に着信呼を接続する着信拒否制御部を設けてもよ
い。
【0010】第2の発明に係わる電話システムにおい
て、制御手段はより具体的には、移動局への着信呼が不
成立かどうかを判定するとともに、着信呼の不成立要因
を識別する呼不成立判定/識別部と、着信先の移動局が
位置登録している呼出エリアを識別する呼出エリア識別
部と、この呼出エリア識別部により識別された呼出エリ
アと、呼不成立判定/識別部により識別された不成立要
因に対応する転送先番号を記憶手段から検索する転送先
識別部と、この転送先識別部により識別された転送先番
号への着信呼が可能なときは、その転送先番号へ着信呼
を接続する着信呼転送制御部により構成されている。ま
た、着信呼転送制御部において転送先番号への着信呼が
できないときは、発信者に対してトーキーやBTの接
続、あるいは移動局に登録されている所定の転送先に着
信呼を接続する着信拒否制御部を設けてもよい。
【0011】
【実施例】以下、この発明に係わる電話システムの一実
施例を図面を参照しながら説明する。
【0012】実施例1 図1は、実施例1における電話システムの全体構成を示
すブロック図である。この電話システム100は大別す
ると、構内交換機(PBX)1と、この構内交換機1に
接続された複数の基地局2a,2b,2c,2dと、同
じく構内交換機1に接続された複数の内線端末3a,3
b,3c,3dにより構成されている。構内交換機1
は、同一構内に設置された前記基地局2a,2b,2
c,2d及び内線端末3a,3b,3c,3dの交換接
続を行う装置であり、交換テーブル6,制御部7のほ
か、図示せぬ交換スイッチ部を具備している。
【0013】基地局2a,2b,2c,2dは、無線ゾ
ーンである複数の呼出エリア4a,4bを形成してい
る。すなわち、図1において呼出エリア4aは基地局2
a,2bによって、また呼出エリア4bは基地局2c,
2dによってそれぞれ形成されている。呼出エリア4
a,4bには、それぞれ複数の無線チャネルが設定され
ており、後述の移動局5aはこの無線チャネルを使って
通信を行う。
【0014】移動局5aは、前記呼出エリア4a,4b
内で使用される例えばコードレス電話機である。この移
動局5aは、呼出エリア4a,4b間であればどちらに
移動しても使用可能であり、複数の基地局2a,2b,
2c,2dを介して内線端末3a,3b,3c,3dや
図示せぬ他の移動局との間で通信を行うことができるよ
うに構成されている。この移動局5aは、呼出エリアを
移動するごとに位置登録の申請を後述の制御部7に通知
している。すなわち、移動局5aは呼出エリア4a内に
移動したときは呼出エリア4aの位置登録を、また呼出
エリア4b内に移動したときは呼出エリア4bの位置登
録を、それぞれ構内交換機1の制御部7に通知してい
る。なお、図1では移動局を1つだけ示しているが、実
際には複数の移動局を設定することができる。
【0015】次に、構内交換機1の交換テーブル6と制
御部7の機能について説明する。
【0016】変換テーブル6は、図2に示すように、呼
出エリア4a,4bと、これに対応する転送先番号及び
この番号に対応する内線端末をそれぞれ記憶している。
移動局5aへの着信呼が不成立であったときは、移動局
5aが位置登録している呼出エリアをキーとしてこの変
換テーブル6を検索することにより、転送先の内線端末
を知ることができる。図2において、呼出エリア4bに
は転送先番号に対応する内線端末が複数設定されてい
る。この場合、着信呼は代表となる内線端末、あるいは
既存の手法で選択した一つの端末に転送してもよいし、
全ての内線端末に転送するようにしてもよい。
【0017】なお、この交換テーブル6に記憶されてい
る転送先番号や内線端末等の情報は、必要に応じて変
更、訂正することができる。また、図2では呼出エリア
と転送先との関係を分かりやすくするために、転送先番
号に対応する内線端末(名)を示しているが、実際の変
換テーブルでは呼出エリアとこれに対応する転送先番号
が記述されていればよい。
【0018】制御部7は、構内交換機1の全体を制御し
ている。この実施例の制御部7では、通常の交換接続の
制御に加えて、移動局5aが圏外や話中等の理由により
移動局5aへの着信呼が成立しなかった場合には、前記
変換テーブル6を検索して、移動局5aが位置登録して
いる呼出エリアを識別するとともに、この呼出エリアに
対応付けられた転送先番号及びこの番号に対応する内線
端末を識別し、この内線端末に着信呼を転送するサービ
スを実行している。
【0019】図3は、上述した制御部7の機能的な構成
を示すブロック図である。図3において制御部7は、呼
不成立判定部11、呼出エリア識別部12、転送先識別
部13、着信呼転送制御部14、着信拒否制御部15に
より構成されている。これら各部は次のような機能を実
現している。
【0020】呼不成立判定部11は、移動局5aが圏
外、話中、無線チャネルの塞がり等の理由により、移動
局5aへの着信呼が不成立かどうかを判定する。すなわ
ち、呼不成立判定部11は、図示せぬ交換スイッチ部か
ら移動局5aへの着信呼の成否の通知を受け取り、移動
局5aへの着信呼が不成立であった場合には、着信呼を
所定の内線端末に転送するサービス要求を発生する。
【0021】呼出エリア識別部12は、移動局5aが位
置登録している呼出エリアに関する情報を保持してお
り、呼不成立判定部11により移動局5aへの着信呼が
不成立と識別され、これによりサービス要求が発生する
と、移動局5aが位置登録している呼出エリアを識別す
る。この例では、移動局5aが呼出エリア4bから呼出
エリア4aに移動したことにより、呼出エリア4aが識
別される。
【0022】転送先識別部13は、呼出エリア識別部1
2により識別された呼出エリアの呼出エリア番号(4
a,4b…)をキーとして変換テーブル6を検索し、前
記識別された呼出エリアに対応する転送先番号及びこの
番号に対応する内線端末を識別する。この例では、転送
先の内線端末3aが識別される。
【0023】着信呼転送制御部14は、転送先番号に対
応する内線端末3aへの着信呼が可能かどうかを判定
し、これが可能であれば、転送先識別部13により識別
された転送先の内線端末3aに着信呼を接続するため、
構内交換機1内の図示せぬ交換スイッチ部を制御する。
【0024】着信拒否制御部15は、変換テーブル6に
呼出エリアに対応する転送先番号が登録されていない場
合や、話中等により転送先番号に対応する内線端末3a
への転送ができない場合に起動される。ここでは、発信
者に対してトーキーやBTの接続、あるいは移動局5a
に登録されている所定の転送先に着信呼を接続するとい
った処理を行う。
【0025】上述した各部により構成される制御部7
は、CPU(中央処理装置)を主要構成要素とする周辺
回路により構成され、プログラムに従って上記各部を制
御し、着信呼の不成立に対する転送処理を実現してい
る。
【0026】次に、上述した制御部7における転送処理
の手順を図4のフローチャートを参照しながら説明す
る。
【0027】まず、構内交換機1に着信があると(ステ
ップ101)、呼不成立判定部11は、図示せぬ交換ス
イッチ部から着信呼の成否の通知を受け取り、移動局5
aが圏外、話中、無線チャネルの塞がり等の理由によ
り、移動局5aへの着信呼が不成立かどうかを判定する
(ステップ102)。ここで、移動局5aへの着信呼が
不成立であった場合、呼不成立判定部11は移動局5a
に対するサービス要求を発生する。呼出エリア識別部1
2は、このサービス要求が発生すると、移動局5aが位
置登録している呼出エリアを識別する(ステップ10
3)。ここでは呼出エリア4aが識別されたものとす
る。次に、転送先識別部13は、呼出エリア識別部12
により識別された呼出エリアの呼出エリア番号(4a)
をキーとして変換テーブル6を検索し、呼出エリア4a
に対応する転送先番号が登録されているかどうかを判定
する(ステップ104)。この例では、識別された呼出
エリア4aに対応する転送先番号は3000番、この番
号に対応する内線端末は3aであることが識別できる。
【0028】ステップ104において、変換テーブル6
に呼出エリア4aに対応する転送先番号が登録されてい
ると判定されると、着信呼転送制御部14は登録されて
いる転送先番号に対応する内線端末3aへの着信が可能
かどうか判定する(ステップ105)。ここで、内線端
末3aへの着信が可能であると判定したときには、着信
呼を内線端末3aに接続するように図示せぬ交換スイッ
チ部を制御する(ステップ106)。このようにして、
移動局5aへの着信呼を内線端末3aへ転送するサービ
スが実現されることになる。
【0029】一方、ステップ104で呼出エリア4aに
対応する転送先番号が登録されていない場合、及びステ
ップ105で内線端末3aへの着信ができない場合、着
信拒否制御部15は、発信者に対して着信の拒否通知を
行う(ステップ107)。ここでは、発信者に対してト
ーキー、あるいはBTを接続したり、移動局5aに登録
されている所定の転送先に着信呼を接続するといった処
理を行う。
【0030】このように、実施例1の電話システムによ
れば、移動局5aへの着信呼が、移動局5aが圏外、話
中、あるいは無線チャネルの塞がり等の理由により不成
立の場合であっても、移動局5aが位置登録している呼
出エリア内の内線端末に対して着信を転送するようにし
たので、着信呼は移動局5aの近辺に転送されることに
なり、移動局5aの所有者へ連絡できる可能性を高める
ことができる。
【0031】なお、転送先番号に対応する内線端末とし
ては、前述した呼出エリア4bのように内線端末のグル
ープとしてもよいし、中継台を設定してもよい。このよ
うに複数の転送先を設定しておけば、複数の移動局に対
する着信呼の不成立が同時に発生したとしても対応する
ことができる。さらには、転送先番号を他の構内交換機
となるように割り当て、その構内交換機に接続する内線
端末に転送するようにしてもよい。
【0032】実施例2 図5は、実施例2における電話システムの全体構成を示
すブロック図であり、図1と同等部分を同一符号で示し
ている。
【0033】この実施例2では、2つの構内交換機が通
信回線で接続されており、移動局への着信呼をローミン
グ機能によって移動先に転送するように構成されてい
る。
【0034】この電話システム200では、構内交換機
8及び9を備えており、2つの構内交換機間は専用線又
はLAN等の通信回線16で接続されている。構内交換
機8には基地局2a,2bと内線端末3a,3bが、構
内交換機9には基地局2c,2dと内線端末3c,3d
がそれぞれ接続されている。また、構内交換機8の基地
局2a,2bは呼出エリア4aを形成し、構内交換機9
の基地局2c,2dを形成している。
【0035】また、構内交換機8及び9は、図1で示し
た構内交換機1と同様に交換テーブル6と制御部7(い
ずれも図示せず)を具備している。以下、構内交換機8
を代表して交換テーブル6と制御部7を説明する。
【0036】構内交換機8で用いられている変換テーブ
ル6は、図6に示すように、呼出エリア4a,4bと、
これに対応する転送先番号及びこの番号に対応する内線
端末(図中、対応端末)を、それぞれ着信呼の不成立要
因ごとに対応付けて記憶している。着信呼の不成立要因
としては、移動局が圏外にあるときと、移動局が話中の
ときに分けてられており、同じ呼出エリアでも不成立要
因によって異なる内線端末に転送されることになる。こ
れによれば、着信呼の転送先は移動局が位置登録してい
る呼出エリアだけでなく、移動局の利用状況をも考慮し
て決定されるので、上述した実施例1に比べて、さらに
移動局の所有者に連絡できる可能性が高くなる。なお、
図6では着信呼の不成立要因を圏外と話中に分けている
が、不成立要因は電源OFFや無線チャネルの塞がり等
であってもよい。
【0037】制御部7は、構内交換機8の全体を制御し
ている。この実施例の制御部7では、通常の交換接続の
制御に加えて、移動局5aが圏外や話中等の理由により
移動局5aへの着信呼が成立しなかった場合には、前記
変換テーブル6を検索して、移動局5aが位置登録して
いる呼出エリアを識別するとともに、着信呼の不成立要
因を識別し、前記呼出エリアと着信呼の不成立要因に対
応付けられた転送先番号及びこの番号に対応する内線端
末を識別し、この内線端末に着信呼を転送するサービス
を実行している。
【0038】図7は、上述した制御部7の機能的な構成
を示すブロック図である。図7において制御部7は、呼
不成立判定/識別部21、呼出エリア識別部12、転送
先識別部22、着信呼転送制御部14、着信拒否制御部
15により構成されている。このうち、呼不成立判定/
識別部21と転送先識別部22は、この実施例における
特徴的な機能を実現しており、他は実施例1の図3で説
明したものと同じ機能を備えている。以下、呼不成立判
定/識別部21と転送先識別部22について説明する。
【0039】呼不成立判定/識別部21は、移動局5a
が圏外、話中、無線チャネルの塞がり等の理由により、
移動局5aへの着信呼が不成立かどうかを判定するとと
もに、着信呼の不成立要因を識別する。呼不成立判定/
識別部21は、移動局5aへの着信呼が不成立であった
場合には、着信呼の不成立要因を識別し、着信呼を所定
の内線端末に転送するサービス要求を発生する。
【0040】転送先識別部22は、呼出エリア識別部1
2により識別された呼出エリアの呼出エリア番号(4
a,4b…)と、呼不成立判定/識別部21により識別
された不成立要因をキーとして変換テーブル6を検索
し、前記識別された呼出エリアと不成立要因に対応する
転送先番号及びこの番号に対応する内線端末を識別す
る。例えば、識別された呼出エリアが4aであり、不成
立要因が圏外であるときは、転送先の内線端末3aが識
別される。
【0041】次に、上述した制御部7による転送処理の
手順を図8のフローチャートを参照しながら説明する。
【0042】まず、構内交換機1に着信があると(ステ
ップ201)、呼不成立判定/識別部21は、図示せぬ
交換スイッチ部からの通知を受け取り、移動局5aが圏
外、話中、無線チャネルの塞がり等の理由により、移動
局5aへの着信呼が不成立かどうかを判定する(ステッ
プ202)。ここで、移動局5aへの着信呼が不成立で
あったときには、着信呼の不成立要因を識別する(ステ
ップ203)。ここでは移動局が圏外に移動しているこ
とが着信呼の不成立要因とする。これにより、移動局5
aに対するサービス要求が発生する。
【0043】呼出エリア識別部12は、このサービス要
求が発生すると、移動局5aが位置登録している呼出エ
リアを識別する(ステップ204)。ここでは呼出エリ
ア4aが識別されたものとする。次に、転送先識別部2
2は、呼出エリア識別部12により識別された呼出エリ
アの呼出エリア番号(4a)と、呼不成立判定/識別部
21により識別された不成立要因をキーとして変換テー
ブル6を検索し、呼出エリア4aと不成立要因に対応す
る転送先番号が登録されているかどうかを判定する(ス
テップ205)。この例では、識別された呼出エリア4
aと、不成立要因である圏外に対応する転送先番号は3
000番、この番号に対応する内線端末は3aであるこ
とが識別できる。
【0044】ステップ205において、変換テーブル6
に呼出エリア4aと不成立要因に対応する転送先番号が
登録されていると判定されると、着信呼転送制御部14
は登録されている転送先番号に対応する内線端末3aへ
の着信が可能かどうか判定する(ステップ206)。こ
こで、内線端末3aへの着信が可能であると判定したと
きには、着信呼を内線端末3aに接続するように図示せ
ぬ交換スイッチ部を制御する(ステップ207)。この
ようにして、移動局5aへの着信呼を構内交換機8の内
線端末3aへ転送するサービスが実現されることにな
る。
【0045】一方、ステップ205で呼出エリア4aに
対応する転送先番号が変換テーブル6に登録されていな
い場合、及びステップ206で内線端末3aへの着信が
できない場合、着信拒否制御部15は、発信者に対して
着信の拒否通知を行う(ステップ208)。ここでは、
発信者に対してトーキー、あるいはBTを接続したり、
移動局5aに登録されている所定の転送先に着信呼を接
続するといった処理を行う。
【0046】このように、実施例2の電話システムによ
れば、移動局5aへの着信呼が不成立の場合には、移動
局5aが位置登録している呼出エリアと、その不成立要
因とを識別し、これらに対応する内線端末に着信を転送
するようにしている。これによると、移動局5aがロー
ミング機能により他の構内交換機の管内に移動している
場合であっても、着信呼が不成立であれば、その着信呼
は移動局5aの現在いる呼出エリア内の内線端末に転送
されることになる。この場合、着信呼は不成立要因に応
じて設定された移動局5aの近辺に転送されるので、実
施例1と比べて移動局5aの所有者へ連絡できる可能性
をより高めることができる。
【0047】なお、上述した実施例1及び実施例2で
は、着信呼の不成立の理由として、圏外、話中、通話チ
ャネルの塞がり、電源OFF等を例として挙げたが、こ
の発明に係わる電話システムが提供する着信呼の転送サ
ービスは、これ以外の理由により着信呼が不成立の場合
にも対応できることは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】第1の発明に係わる電話システムにおい
ては、呼出エリアと転送先番号を対応付けて記憶手段に
記憶し、移動局への着信呼が不成立であった場合には、
この記憶手段を検索し、移動局が位置登録している呼出
エリアに対応した内線端末へ着信呼を転送するようにし
たため、着信呼は移動局がどの呼出エリアに移動して
も、その近辺に転送されることになるので、移動局の所
有者へ連絡できる可能性を高めることができる。
【0049】第2の発明に係わる電話システムにおいて
は、呼出エリアと転送先番号を、不成立要因ごとに対応
付けて記憶手段に記憶し、移動局への着信呼が不成立で
あった場合には、この記憶手段を検索し、移動局が位置
登録している呼出エリアと、その不成立要因に対応する
内線端末へ着信を転送するようにしたため、移動局がロ
ーミング機能により他の構内交換機の管内に移動した場
合でも、着信呼が不成立であれば、その着信呼は移動局
の現在いる呼出エリア内の内線端末に転送されることに
なる。しかも、この着信呼は不成立要因に応じて設定さ
れた移動局の近辺に転送されるので、移動局の所有者へ
連絡できる可能性をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における電話システムの全体構成を示
すブロック図。
【図2】実施例1における変換テーブルの構成例を示す
説明図。
【図3】実施例1における制御部の機能的な構成を示す
ブロック図。
【図4】実施例1における制御部の転送処理の手順を示
すフローチャート。
【図5】実施例2における電話システムの全体構成を示
すブロック図。
【図6】実施例2における変換テーブルの構成例を示す
説明図。
【図7】実施例2における制御部の機能的な構成を示す
ブロック図。
【図8】実施例2における制御部の転送処理の手順を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1,8,9 構内交換機 2a,2b,2c,2d 基地局 3a,3b,3c,3d 内線端末 4a,4b 呼出エリア 5a 移動局 6 変換テーブル 7 制御部 11 呼不成立判定部 12 呼出エリア識別部 13 転送先識別部 14 着信呼転送制御部 15 着信拒否制御部 21 呼不成立判定/識別部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/26 109L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内交換機と、該構内交換機に接続され
    複数の呼出エリアを形成する複数の基地局と、前記構内
    交換機に接続された複数の内線端末と、前記基地局によ
    り形成された呼出エリア内で該基地局と無線により通信
    を行う移動局とを有する電話システムにおいて、 前記構内交換機は、 前記呼出エリアと所定の転送先番号とを対応付けて記憶
    する記憶手段と、 前記移動局への着信呼が成立しないときは、前記記憶手
    段を検索し、前記移動局が位置登録している呼出エリア
    に対応付けられた転送先番号を抽出し、当該転送先番号
    を持つ内線端末に対して着信呼を転送する制御手段と、 を具備することを特徴とする電話システム。
  2. 【請求項2】 複数の構内交換機と、該複数の構内交換
    機を接続する接続手段と、前記構内交換機に接続され複
    数の呼出エリアを形成する複数の基地局と、前記構内交
    換機に接続された複数の内線端末と、前記基地局により
    形成された呼出エリア内で該基地局と無線により通信を
    行う移動局とを有する電話システムにおいて、 前記構内交換機は、 前記呼出エリアと所定の転送先番号を、着信呼の不成立
    要因ごとに対応付けて記憶する記憶手段と、 前記移動局への着信呼が成立しないときは、当該着信呼
    の不成立要因を識別するとともに、前記記憶手段を検索
    し、前記移動局が位置登録している呼出エリアであっ
    て、前記識別された着信呼の不成立要因と対応付けられ
    た転送先番号を抽出し、当該転送先番号を持つ内線端末
    に対して着信呼を転送する制御手段と、 を具備することを特徴とする電話システム。
JP8172510A 1996-07-02 1996-07-02 電話システム Pending JPH1023535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172510A JPH1023535A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172510A JPH1023535A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023535A true JPH1023535A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15943305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8172510A Pending JPH1023535A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541871A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 アルカテル−ルーセント 緊急呼管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541871A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 アルカテル−ルーセント 緊急呼管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2157068C (en) Apparatus and method for mobile (e.g., cellular or wireless) telephone call handover and impersonation
EP0705522B1 (en) Multinetwork terminal
JPH05191516A (ja) 個人電気通信システム
JPH05218951A (ja) 構内ネットワークシステム
JPH05506974A (ja) 移動電話加入者に対して呼を接続する装置とその方法
JP3221975B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信制御装置及び移動体通信制御方法
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JP2604887B2 (ja) 無線電話システム
JPH1023535A (ja) 電話システム
JPH0693789B2 (ja) 移動機位置情報の検出方式
JPH09215031A (ja) 移動体通信システム
JP3614187B2 (ja) 移動通信システム及び該システムにおけるサービス提供用の装置並びにサービス方法
JP2000358280A (ja) Phsにおける圏外移動時の自動転送システムおよび方法
JPH0548523A (ja) 呼び返し着信方法
JP3296323B2 (ja) 電話転送方法および電話転送システム
JPH07240960A (ja) 電話システム
JP3021938B2 (ja) 移動無線電話システム
JPH07264666A (ja) 予約接続移動通信方式
JP2900721B2 (ja) 無線基地局の群制御方式
GB2296162A (en) Mobile communication system and speech message output to caller of last registration of phone called
JPH11285075A (ja) 携帯電話機の内線転送方式
JPH11215239A (ja) 電話通信システム、交換システム及び電話転送方法
JPH1188956A (ja) 簡易携帯電話システムの自動転送装置
JP2513657B2 (ja) 移動機集団呼出方式
KR19980061810A (ko) 전전자 교환기에서의 비상호 처리 방법