JPH10233285A - 平面発光素子 - Google Patents

平面発光素子

Info

Publication number
JPH10233285A
JPH10233285A JP9032475A JP3247597A JPH10233285A JP H10233285 A JPH10233285 A JP H10233285A JP 9032475 A JP9032475 A JP 9032475A JP 3247597 A JP3247597 A JP 3247597A JP H10233285 A JPH10233285 A JP H10233285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
light emitting
comb
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9032475A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9032475A priority Critical patent/JPH10233285A/ja
Publication of JPH10233285A publication Critical patent/JPH10233285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機ELを用いた平面発光素子は寿命が短いと
いう課題を有する。 【解決手段】基板5上には対向して一対の電極が形成さ
れており,その一方が複数の独立した電極例えば一対の
櫛歯電極12とすることにより、平面発光素子の寿命を
延ばすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面発光素子に係わ
り、更に詳しくは有機EL材料を用いた平面発光素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型.軽量.低消費電力といった
特徴を有する液晶表示素子は、日本語ワードプロセサ
ー、デスクトップパーソナルコンピュータ等のOA機器
の表示素子として盛んに用いられている。
【0003】このような優れた液晶表示体は自発光型で
ないため液晶表示素子の後ろから、冷陰極間、光導向体
一体型の光源により(以後バックライトという)照射
し、視認性を上げている。
【0004】しかし冷陰極間等の技術的困難さにより薄
型化はこれ以上困難と思われる。そこで更に薄型化の可
能性のあるバックライトとして有機ELを用いた平面発
光素子が注目されている。しかし有機ELは寿命に問題
があり、平面発光素子としては未だ用いられていない。
【0005】有機ELを用いた平面発光素子の断面図を
図3に示す。図において1は基板を、2は透明電極を、
3は有機EL層を、4は対向電極をそれぞれ示す。
【0006】1の基板としてはガラス基板、プラスチッ
ク基板等を用いることが出来る。2の透明電極としては
通常の透明電極は用いることが出来るが、ITO電極が
特に好適である。3の有機EL材料としては当業者にと
って公知の低分子型有機EL材料、高分子型有機EL材
料いずれでも良い。例えば材料としてはポリフェニレン
ビニレン系の高分子有機EL材料や、トリス(8−ヒド
ロキシキノリノ)アルミニウム錯体等の低分子有機EL
材料が好適である。3の電極としてはアルミニウム金属
を蒸着したものが好適であるが、このほかにカルシュウ
ム金属、マグネシウム金属等の仕事関数の小さな金属も
用いることが出来る。またリチウム金属等を混合した
り、以上の金属の合金も使用することができる。以上述
べた構造が有機ELを用いた平面発光素子の構造である
が、更にITO電極の上にホール輸送層をアルミニウム
電極の上に電子輸送層を設けても良い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構造とす
ることにより冷陰極管以上の輝度を有す平面発光素子が
作られているが、依然として寿命が短いという欠点を有
している。
【0008】そこで本発明は、従来技術の製造方法をほ
とんど変えることなく、簡単な方法で長寿命の有機EL
を用いた平面発光素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の平面発光素子
は,少なくとも2種の電極材料とその電極材料に挟まれ
た発光物質よりなる平面発光素子において、一方の電極
が互いに重ならないように配置された独立した電極より
なり、他方の電極が全面電極よりなることを特徴とす
る。
【0010】すなわち図3に示す従来の有機EL発光素
子おけるITO電極を、図1に示すがごとく独立した複
数の電極とすることにより寿命を延ばすものである。図
1は本発明の平面発光素子の断面図である。図におい
て、5は基板の対向する辺よりお互いに重ならない様に
配置された櫛歯電極を有する基板を、6は有機EL層
を、7はアルミニウム電極層をそれぞれ示す。
【0011】このような構造とすることによりITO側
の電極は複数回使えることになり、有機ELが使えなく
なるごとに電極を変えることにより、独立したITO電
極の数に比例し寿命は延びることになる。この独立した
電極は多層構造をとることによりいくらでも増やすこと
が出来るが4層ほどが適当である。
【0012】この独立した電極が増えるほど液晶表示素
子は暗くなるが元々の有機ELの輝度が高いため問題に
ならない。また光らない部分もでてくる欠点があるが、
この問題は有機EL平面発光素子の出射側に光り散乱板
や簡単な導光板を設けることにより解決できる。
【0013】このようにして、本発明によれば簡易な手
段により有機EL平面発光素子の寿命を延ばすことがで
き、液晶表示素子の薄型化、軽量化に貢献できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の平面発光素子の実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】(実施例1)ITO電極付きポリエチレン
テレフタレート基板(5cm×5cm)を用意し、フオ
トリソグラフイー法により、電極幅1mm、電極間隔
0.1mmの図1に示す様な櫛歯電極12を作成した。
各櫛歯電極12を束ねる端面の電極(以後端面電極とい
う)幅を5mmとした。
【0016】この基板の端面電極をマスキングし、ポリ
フエニレンビニレンの0.3%前駆体水溶液をドクター
ブレード法により8ミクロン塗布し、100度Cで3時
間焼成し、ポリフェニレンビニレンとした。
【0017】更にこの上にアルミニウムを1500オン
グストローム蒸着し対向電極7とした。ITO全面電極
でも同じ方法により作成した。これらの平面発光素子を
同一条件で駆動し寿命を比較したところ、本発明のIT
O電極を2個に分けた方が約2倍の寿命を示した。
【0018】この平面発光素子を液晶表示素子のバック
ライトとして使用したところ色の他は問題なく使用でき
た。
【0019】(実施例2)実施例1と同じようにして、
ITO付きポリエチレンテレフタレート基板の全面電極
をホトリソグラフィー法により櫛歯状に電極を作成した
(電極幅1mm、電極間隔1.5mm、端面電極幅5m
m)。端面電極の一部(電源取り出し口)と、端面電極
以外をマスキングしポリシラザン溶液を塗布、焼成(1
20度Cで2時間)し、端面電極上に絶縁膜を形成し
た。一旦マスキング材を除去してから、更に櫛歯電極が
マスキング(マスキング幅1.5mm)されるように短
冊状にマスキングを行い、スパター法によりITO櫛歯
電極(1mm幅)を形成した。しかる後マスキング材を
除去する事により、図2に示すような多層状の電極付き
基板を形成した。図において8は基板を、9は第1透明
電極を、10は絶縁層を、11は第2透明電極をそれぞ
れ示す。この方法を繰り返すことにより、3層構造、4
層構造の電極付き基板も形成可能である。
【0020】このようにして得られた基板を用い実施例
1と同様にして平面発光素子を作成し、特性試験をした
ところほぼ同じ結果が得られた。
【0021】(実施例3)実施例1と同様にして、ガラ
ス基板上に櫛歯電極を作り、N,N’−ジフェニル−
N,N’−(2,4−ジメチルフェニル)−1,1’−
ビフェニル−4,4’ジアミンを600オングストロー
ム、トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム錯
体を600オングストローム、マグネシウムと銀の合金
を1000オングストロームこの順に蒸着した。このよ
うにして得た平面発光素子の特性を調べるとなんら問題
は無かった。また寿命もほぼ2倍に延びた。
【0022】なお,上記実施例では単色の平面発光素子
について述べているが、白色の平面発光素子についても
複数の有機EL材料を用い、多層構造をとらせることに
より可能である。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように従来の製造方法を大き
く変えることなく有機ELを用いた平面発光素子の寿命
を延ばすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL平面発光素子の断面図。
【図2】本発明に用いられる基板の断面図。
【図3】従来の有機EL平面発光素子の断面図。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・透明電極 3・・・有機EL層 4・・・対向電極 5・・・櫛歯電極を有する基板 6・・・有機EL層 7・・・対向電極 8・・・基板 9・・・第1透明電極 10・・・絶縁層 11・・・第2透明電極 12・・・櫛歯電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種の電極材料とその電極材料
    に挟まれた発光物質よりなる平面発光素子において、一
    方の電極が互いに重ならないように配置された独立した
    電極よりなり、他方の電極が全面電極よりなることを特
    徴とする平面発光素子。
  2. 【請求項2】前記独立した電極が,一対の櫛歯電極であ
    ることを特徴とする請求項1記載の平面発光素子。
JP9032475A 1997-02-17 1997-02-17 平面発光素子 Withdrawn JPH10233285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032475A JPH10233285A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 平面発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032475A JPH10233285A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 平面発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233285A true JPH10233285A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12360014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9032475A Withdrawn JPH10233285A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 平面発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233285A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873099B2 (en) 2001-05-31 2005-03-29 Seiko Epson Corporation EL device, EL display, EL illumination apparatus, liquid crystal apparatus using the EL illumination apparatus and electronic apparatus
JP2005158483A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
US7105998B2 (en) 2002-05-17 2006-09-12 Print Labo Co., Ltd. EL light emitting device with waterproof function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873099B2 (en) 2001-05-31 2005-03-29 Seiko Epson Corporation EL device, EL display, EL illumination apparatus, liquid crystal apparatus using the EL illumination apparatus and electronic apparatus
US7105998B2 (en) 2002-05-17 2006-09-12 Print Labo Co., Ltd. EL light emitting device with waterproof function
JP2005158483A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537372B1 (ko) 광 간섭형의 컬러 디스플레이
US6644832B2 (en) Illumination device and manufacturing method therefor, display device, and electronic instrument
JP3767264B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TW595255B (en) Luminescent panel
US8298032B2 (en) Methods for providing light extraction films on organic light emitting diode devices
US7667800B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2003058069A (ja) 自発光型画像表示装置
US20170176813A1 (en) A display panel and a manufacturing method thereof, a display device
JP3933915B2 (ja) 反射層付き照明装置及び液晶表示装置
JP2005142002A (ja) 照明装置及び表示装置
KR960700623A (ko) 고 콘트라스트의 박막 전계 발광 디스플레이 및 전계 발광 패널의 구성 방법(high contrast thin film electroluminescent display)
JP2004078188A (ja) バックライト用光拡散フィルム
JP3582160B2 (ja) 液晶表示装置
TWI306177B (en) Reflection liquid crystal display
JPH10233285A (ja) 平面発光素子
TW201701028A (zh) 顯示裝置
JP2004342521A (ja) 自発光デバイス
JP2004342522A (ja) 自発光デバイス
JP2000019507A (ja) 半透過型カラー液晶用反射板及びその反射板を用いたカラー液晶表示装置
KR100692864B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
TWI308466B (en) Dual emission organic electroluminescent device
JP2002319484A (ja) 照明装置及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置、電子機器
JP4135479B2 (ja) 両面照明装置
CN109244200B (zh) 倒装芯片、面光源及采用该面光源的显示装置
JP2003195303A (ja) 照明装置とこれを用いた液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511