JPH10231286A - 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH10231286A
JPH10231286A JP9072570A JP7257097A JPH10231286A JP H10231286 A JPH10231286 A JP H10231286A JP 9072570 A JP9072570 A JP 9072570A JP 7257097 A JP7257097 A JP 7257097A JP H10231286 A JPH10231286 A JP H10231286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
optically active
acetic acid
ester derivative
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9072570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088328B2 (ja
Inventor
Nobuo Kiyofuji
信夫 清藤
Takenobu Nishikawa
武伸 西川
Tsukasa Sotoguchi
司 外口
Yoshifumi Yuasa
良文 湯浅
Takashi Miura
孝志 三浦
Hidenori Kumobayashi
秀徳 雲林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP09072570A priority Critical patent/JP3088328B2/ja
Priority to US08/895,428 priority patent/US5859249A/en
Priority to CA002211934A priority patent/CA2211934C/en
Priority to ES98400387T priority patent/ES2178121T3/es
Priority to DE69805676T priority patent/DE69805676T2/de
Priority to EP98400387A priority patent/EP0860432B1/en
Priority to EP98400388A priority patent/EP0860426A1/en
Publication of JPH10231286A publication Critical patent/JPH10231286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088328B2 publication Critical patent/JP3088328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗欝剤の鍵中間体である光学活性2−フェニ
ル−2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステル誘導体を
より簡単な、しかも経済的により安価に製造する方法を
提供する。 【解決手段】下式(1) 【化1】 (1) (式中、Rは水素原子、炭素数1−4の低級アルキル
基あるいは炭素数1−4の低級アルコキシ基を示し、R
は炭素数1−4の低級アルキル基を示し、Rは水素
原子あるいはアミノ基の保護基を示す)で表される2−
フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸エステ
ル誘導体を第VIII族遷移金属錯体の存在下に不斉水
素化し、下式(2) 【化2】 (2) (式中、R、R、Rは上記と同じ)で表される光
学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル)酢酸
エステル誘導体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下記抗欝薬の鍵中
間体である光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリ
ジニル)酢酸エステル誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】抗鬱薬として既に、スレオ−2−フェニ
ル−2−(2’−ピペリジニル)酢酸メチルエステル・
塩酸塩(商品名リタリン)がラセミ体の形で販売されて
いる。また、特定の立体異性体のほうが、異なる立体異
性体よりも5倍程度薬理活性が高いことも知られてい
る。(米国特許第2957880号明細書) 一方、2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル)酢酸
メチルの構造解析について研究が進み、この化合物の光
学活性体の絶対配置についての成果が報告されている
(J.Med.Chem.,12,266,196
9.)。
【0003】前記光学活性体の合成法は、例えば、 1)フエニルアセトニトリルと2−クロロピリジンをナ
トリウムアミド存在下、縮合反応を行ったのち、加水分
解、還元反応を行い、2−フェニル−2−(2’−ピペ
リジニル)酢酸アミドとし、(米国特許第250736
1号明細書)、次いで、再結晶法により2種類のラセミ
体に分け、光学活性酒石酸を用いて光学分割し、加水分
解、エステル化反応により合成する方法(米国特許第2
957880号明細書)、 2)光学活性クロロフェニラミンをホフマン分解反応
し、オレフィン体とした後、さらにオゾン酸化反応し合
成する方法(J.Pharm.Sci,56,168
9,1967)、などがある。しかし、どちらの方法も
煩雑な操作が要求され、さらに高価な光学分割剤や光学
活性体を使用しなければならない。このような状況にお
いて、より簡単な方法で、しかも経済的により安価な方
法で前記光学活性体を得る製法の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジ
ニル)酢酸エステル誘導体を簡単に、しかも経済的に安
価に合成する手段を提供することにある。
【0005】
【課題が解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究するなかで、特定の化合物に注目
し、該化合物を出発原料とすると、上記光学活性2−フ
ェニル−2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステル誘導
体が簡単に調製できる点も見いだした。即ち、本発明
は、一般式 (1)
【化4】 (1) (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rは水素原
子あるいはアミノ基の保護基を示す。)で表される2−
フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸エステ
ル誘導体を、第VIII族遷移金属錯体の存在下に、不
斉水素化することを特徴とする一般式(2),
【化5】 (2) (式中R、RおよびRは上記と同じであり、 *
は不斉炭素原子を示す。)で表される光学活性2−フェ
ニル−2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステル誘導体
の製造方法、である。
【0006】
【実施の態様】本発明の出発化合物は、一般式 (1)
【化6】 (1) (式中R、RおよびRは上記と同じである。)で
表される2−フェニル−2−(2’−ピペリジニリデ
ン)酢酸エステル誘導体である。式中、Rの低級アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基など
の炭素数1〜4の低級アルキル基、低級アルコキシ基と
しては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基などの炭素数1〜4の低級アルコキシ基が挙げら
れ、Rの低級アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などの炭素数1〜4の低級アルキル基が
挙げられ、Rのアミノ基の保護基としては、ベンジル
オキシカルボニル基、炭素数1〜4の低級アルコキシカ
ルボニル基、t−ブチルジメチルシリル基、アリル基、
ベンジル基などが挙げられる。
【0007】上記式(1)で表される化合物は、例えば
式(4)
【化7】 (4) (式中R、RおよびRは上記と同じである。)で
表される7−N−置換アミノ−3−オキソ−2−置換フ
ェニルヘプタン酸エステルを、環化させることにより製
造される。
【0008】この式(1)で表される化合物は、例えば a)式(4)で示される化合物のアミノ基の保護基をは
ずし(以後、脱保護という)、ついで、式(4)で示さ
れる化合物の3位と7位の炭素とを環化させる反応に
て、式(1)で表される化合物を製造することもでき
る。 b)上記脱保護と、前記3位と7位の炭素とを環化させ
る反応とが明瞭に分けることなく、式(1)で表される
化合物を製造することもできる。 c)さらに、式(4)で表される化合物の3位と7位の
炭素とを環化させることにより式(1)で表される化合
物を製造することもできる。
【0009】かくして製造された式(1)で示される化
合物を出発物質として、光学活性ホスフィンを配位子と
する第VIII族遷移金属錯体の存在下、不斉水素化反
応させ、式(2)
【化8】 (2) (式中R、RおよびRは上記と同じである)で表
される光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニ
ル)酢酸エステルを製造する。
【0010】この光学活性2−フェニル−2−(2’−
ピペリジニル)酢酸エステル類は、表1にて示されるよ
うに、4種類の立体異性体がある。
【表1】
【0011】本発明では、これらすべての異性体を調製
することができるが、とくにエリスロ体である一般式
(5)((2S,2’R)−2−フェニル−2−(2’
−ピペリジニル)酢酸エステル誘導体)の化合物を容易
に得ることができる。
【化9】 (5) (式中R、RおよびRは上記と同じである)
【0012】本発明の第VIII族遷移金属錯体は、下
記のものが含まれる。まず、一般式 (3) MmLnXqQrYs (3) (式中Mはルテニウム原子、イリジウム原子、ロジウム
原子を示し、Lは光学活性ホスフィン配位子であり、X
は水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸誘導体残基から
選ばれ、Qはエチレン、1,5−オクタジエン、ベンゼ
ン、p−シメン、メシチレン等から選ばれ、Yはハロゲ
ンイオン、ClO−、BF−、PF−から選ばれ
る陰イオンであり、m、n、sは1または2を示し、r
は0または1を示し、qは0、1または2を示す。)で
表される錯体である。ここでカルボン酸誘導体残基と
は、一般式RCO (6) (式中、Rはメチル基、トリフルオロメチル基、トリ
ブロモメチル基,t−ブチル基を示す)で表される基を
いう。
【0013】上記錯体に、式NR(式中、R
,R,Rは同一あるいは異なっていてもよく、炭
素数が1〜4の低級アルキル基を示し、R,R,R
のなかの二つが窒素原子とともに複素環を形成しても
よい)が配位した錯体も、本発明の錯体に含まれる。こ
のNRで表される化合物の好ましい例として
は、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、
N−メチルピペリジンなどが挙げられる。
【0014】また、上記アミンが配位した錯体に、金属
ハロゲン化物のようなルイス酸を加え攪拌して得られた
錯体も本発明の錯体に含まれる。好ましい金属ハロゲン
化物は、4塩化チタン、4臭化チタン、2塩化スズ、3
塩化鉄、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化サマ
リウム、ヨウ化サマリウム、塩化ランタン、塩化セリウ
ムがある。
【0015】上記錯体において、とくに好ましい錯体は
次のとおりである。 1)一般式 RuXY(L) (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸誘導
体残基であり、Yはハロゲン原子、カルボン酸誘導体残
基、Lは光学活性ホスフィン配位子を示す。) 2)一般式 〔RuX(L)Q〕Y (式中、X、Y、Lは上記と同じであり、Qはエチレ
ン、1,5−オクタジエン、ベンゼン、p−シメン、メ
シチレン等から選ばれる。) 3)一般式 〔RuCl(L)]NR (式中、Lは上記と同じであり、R,R,Rは同
一あるいは異なっていてもよく、炭素数が1〜4の低級
アルキル基を示し、R,R,Rのなかの二つが窒
素原子とともに複素環を形成してもよい) 4)一般式 〔IrQ(L)〕Y (式中、Y、L、Qは上記と同じである。) 5)一般式 〔RhQ(L)〕Y (式中、Y、L、Qは上記と同じである。)
【0016】なお、本発明では上記のように錯体を予め
調製しておき、該錯体を反応系に添加し、水素化反応を
行うが、その他の例として、錯体構成成分個々を予め混
合した後、あるいは混合せずに、反応系に添加して、水
素化反応を行ってもよい。具体的には、オートクレーブ
内に〔イリジウム(シクロオクタジエニル)クロライ
ド〕(以下、〔Ir(COD)Cl]という)ある
いは〔ロジウム(シクロオクタジエニル)クロライド〕
(以下、〔Rh(COD)Cl]という)と光学活
性ホスフィン配位子2モル等量と溶媒を加えて攪拌して
得られる混合物、あるいは、一般式〔RuCl
(L)]NR錯体に対して、5−10倍
量の塩化メチレンなどの溶媒を加え溶解し、さらに金属
ハロゲン化物を1−5等量加え、室温で2−18時間攪
拌した後、減圧濃縮して得られた混合物を反応系内に添
加し水素化反応を行う。
【0017】ここでの光学活性ホスフィン配位子は、具
体的には、(R)−2、2´−ビス−(ジフェニルホス
フィノ)−1、1´−ビナフチル(BINAPと略
す)、(R)−2、2´−ビス−(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1、1´−ビナフチル(Tol−BINAP
と略す)、(R)−2、2´−ビス−(ジ−p−クロロ
フェニルホスフィノ)−1、1´−ビナフチル(p−C
l−BINAPと略す),2、2´−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)−5、5´、6、6´、7、7´、8、8
´−オクタヒドロ−1、1´−ビナフチル(H8−BI
NAPと略す)、(R)−2、2´−ビス−(ジ−3、
5−キシリルホスフィノ)−1、1´−ビナフチル(D
M−BINAPと略す)、(R)−2、2´−ビス(ジ
シクロヘキシルホスフィノ)−6、6´−ジメチル−
1、1´−ビフェニル(BICHEPと略す)、(R)
−2、2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6、6´
−ジメチル−1、1´−ビフェニル(BIPHEMPと
略す)(+)−2、2´−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−4、4´、6、6´−テトラメチル−5、5´−
ジクロロ−1、1´−ビフェニル(CM−BIPHEM
Pと略す)、(R)−2−(ジビフェニルホスフィノ)
−2´−(ジフェニルホスフィノ)−1、1´−ビナフ
チル(BiPh−Ph−BINAPと略す)、(R)−
2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2´−(ジフェ
ニルホスフィノ)−1、1´−ビナフチル(Cy−Ph
−BINAPと略す)が挙げられる。
【0018】これら錯体の遷移金属として好ましくはロ
ジウム原子、ルテニウム原子、イリジウム原子等が用い
られる。なかでもより好ましくは、ルテニウム原子ある
いはイリジウム原子が用いられる。
【0019】より具体的な遷移金属錯体は表2に記載さ
れたとおりである。
【表2】
【表2】
【表2】
【0020】これら遷移金属錯体の調製法は、既に知ら
れており、例えば特開昭61−265239号公報、実
験化学講座(第4版)第18巻有機金属錯体第327−
367頁記載の方法により調製できる。
【0021】本発明において、上記遷移金属錯体の使用
量は、不斉水素化反応が速やかに進行し、また純度や光
学純度の高い不斉水素化物が得られる点から、原料に対
して、1/100〜1/10000倍モルが用いられる
が、1/200〜1/1000倍モルが特に好ましい。
本反応の反応温度は、−30℃〜250℃、好ましく
は、15℃〜100℃の範囲がよい。本反応を行う場合
は、1気圧〜200気圧、更に好ましくは、10気圧〜
100気圧の範囲の水素雰囲気下とする。不斉水素化反
応は通常、溶媒中で行い、溶媒としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、2−プロパノール等のプロ
トン性溶媒、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トル
エン、アセトン、酢酸エチル等の非プロトン性溶媒を単
独あるいは混合溶媒として用いることが出来る。本発明
においては、特にメタノールが好ましい。この溶媒を出
発原料が1−50重量パーセントとなるようにするが、
好ましくは3−10重量パーセントである。
【0022】本発明においては、反応速度の促進およ
び、不斉選択性の向上の点から酸を反応系内に添加する
ことが好ましい。共存させる酸としては、塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸等の鉱酸、あるいはカルボン酸、スルフォ
ン酸等の有機酸が挙げられ、単独あるいは複数の混合物
として用いることも出来る。本発明において塩酸あるい
は塩酸と他の酸との混合物が最も好ましい。また、酸を
反応系内に直接添加してもよいが、上記溶媒との混合物
として反応系内に添加してもよい。上記酸の添加量は、
基質に対して、1/10〜5モル当量であり、好ましく
は、0.7〜1.2モル当量である。
【0023】水素化反応により生成される水素化物を特
に処理を施さずに次の反応工程に付することもできる
が、精製処理を施し、希望する光学活性体の含量を高め
たうえで次の工程に付することが好ましい。この精製処
理は本出願前公知の方法を採用できる。
【0024】
【発明の効果】本発明の式(1)で得られた化合物を不
斉水素化することにより、式(2)で表される光学活性
な化合物を容易に合成することができる。該式(2)で
表される化合物、その中でもとくに式(5)で表される
化合物は抗欝薬剤の鍵中間体として極めて重要である。
【0025】
【実施例】以下に実施例、参考例を挙げ、本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定され
るものではない。なお、各実施例における物性の測定に
用いた装置は次の通りである。 核磁気共鳴:H−NMR;AM400(400MH
z)(Bruker社製)13 C−NMR;AM400(100MHz)(Bru
ker社製) 高速液体クロマトグラフィー(HPLC):LC−70
00シリーズ日立製作所製) 質量分析(MASS):M−80B (日立製作所製) 融点: MP−500D (Yanaco社製)
【0026】参考例1 2−フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸メ
チルの合成 11のオートクレーブ内にて7−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸メチ
ル31.8g(83mmol)とメタノール260ml
とを混合攪拌し、溶液を得た。5%Pd−C5.2gを
加えた後、水素圧10kg/cm、室温で反応を4時
間行った。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析
を行い、原料消失を確認した後、Pd−Cをセライトに
て濾別した。濾液を減圧濃縮し、濃縮物にメタノール6
0mlを加え、−25℃で一晩放置して再結晶を行っ
た。析出した無色の結晶を濾取し、減圧乾燥を行い、標
記の化合物を18.02g(収率93.9%)得た。 m.p.:115〜117℃ H−NMR(CDCl/MeSi)δ:1.56
(m.2.H),1.73(m,2H),2.11
(t,J=6.5Hz,2H),3.38(m,2
H),3.55(s,3H),7.13(m,2H),
7.23(m3H),9.71(br,1H)13 C−NMR(CDCl)δ:19.96,22.
32,27.78,41.41,50.48,94.5
9,126.01,127.91,132.38,13
8.24,161.40,170.39 Massm/z:231(M+),198,170,1
43,115,84,55 分析条件 高速液体クロマトグラフィー カラム inertsil ODS−2(GLサイエン
ス社製) 流出溶媒 アセトニトリル/水=7/3 流速 0.5ml/min 検出器 UV=254nm
【0027】参考例2 2−フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸エ
チルの合成 50mlのナス型フラスコに7−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸エチル
1g(2.86mmol)を量りとり、メタノール10
ml,と3N塩酸5mlを加え、室温で、16時間撹拌
した。高速液体クロマトグラフィーで原料のピークの消
失を確認した後、反応液を減圧濃縮し、再び、メタノー
ル5mlと炭酸カリウム690mg(5.0mmol)
を加え、室温で18時間撹拌した。反応液を減圧濃縮
し、濃縮物に、酢酸エチル20mlと水5mlを加え、
分液ロートに移した後、抽出を行った。分液した有機層
を、飽和食塩水5mlで洗浄した後、有機層を無水硫酸
マグネシウム3gで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。濃
縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液ヘ
キサン/酢酸エチル=6/1)で精製し、淡黄色のオイ
ル状の標記の化合物を360mg(収率59.2%)得
た。 H−NMR(CDCl/MeSi)δ:1.12
(t,J=7.1Hz,3H),1.59(m,2
H),1.74(m,2H),2.12(t,J=6.
5Hz,2H),3.37(m,2H)4.06(q,
7.1Hz),7.11(m,2H),7.31(m,
3H),9.72(br,1H)13 C−NMR(CDCl)δ:14.63,20.
02,22.36,27.82,41.39,58.6
5,125.77,127.73,128.19,13
2.41,161.18,170.08 Massm/z:245(M+),198,173,1
43,115,105,82
【0028】実施例1 (2S,2´R)−2−フェニル−2−(2’−ピペリ
ジニル)酢酸メチル・塩酸塩の合成 参考例1で得られた2−フェニル−2−(2’−ピペリ
ジニリデン)酢酸メチル10g(43.3mmol)と
[RuI(p−cymene)(R)−H8−BINA
P)]48.45mg(0.0433mmol)をはか
りとり、窒素置換を行った後、メタノール80ml,1
0%メタノールー塩酸溶液24mlを加えた。水素圧1
0kg/cm2、反応温度50℃で38時間反応を行っ
た。反応液を減圧濃縮し、11.68gの標記の化合物
を収率100%で得た。この化合物に150mlの酢酸
エチルと水15mlを加え、氷浴中で冷却しながら、5
0%水酸化カリウム溶液8ml加えアルカリ性とした。
分液ロートで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄を
行った。無水硫酸マグネシウムで乾燥を行い、減圧濃縮
後、高速液体クロマトグラフィーで分析した。また、2
位の不斉炭素原子をエピメリ化反応を行い、(2R,2
´R)−2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル)酢
酸メチルとした後、高速クロマトグラフィーで分析し
た。その結果、(2S,2´R)−2−フェニル−2−
(2’−ピペリジニル)酢酸メチルへの変換率が100
%で、ジアステレオ選択性は、エリスロ:スレオ=9
9:1であり、エリスロ体の不斉収率は99.4%ee
であった。 H−NMR(DO)δ:1.4−1.6(m,3.
5H),1.90(m,1.5H),2.13(m,1
H),2.99(m,1H),3.31(m,1H),
3.73(s,3H),3.83(m,1H),3.9
8(d,J=9Hz,1H),7.45(m,5H)13 C−NMR(DO)δ:24.03,24.4
1,30.16,48.31,55.81,57.1
5,60.69,131.49,131.95,13
2.18,132.52,134.72,175.44 Massm/z:234(M+),151,102,8
5 分析条件 高速液体クロマトグラフィー カラム CHIRALPAK AD(ダイセル工業社
製) 流出溶媒 ヘキサン/イソプロパノール=98/2 流速 0.4ml/min 検出器 UV=230nm
【0029】実施例2 2−フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸メ
チル0.1g(0.43mmol)、[Ir(COD)
Cl]1.5mg(0.0043mmol)とBiP
h−Ph−BINAP3.7mg(0.0048mmo
l)をはかりとり、窒素置換を行った後、テトラヒドロ
フラン2mlを加えた。水素圧65kg/cm、反応
温度100℃で18時間反応を行った。反応溶液を減圧
濃縮し、濃縮物を高速液体クロマトグラフィーにて分析
した。その結果、2−フェニル−2−(2’−ピペリジ
ニル)酢酸メチル変換率は51.9%、ジアステレオ選
択率はエリスロ:スレオ=88:12で、エリスロ体の
不斉収率は45.8%eeであった。 H−NMR(CDCl/MeSi)δ:1.4−
1.8(m,6H),2.50(dt,J=11Hz,
J=2.9Hz,1H),2.90(m,1H),3.
10(dt,J=10.1Hz,J=2.2Hz,1
H),3.45(d,J=10,1Hz,1H),3.
65(s,3H),,7.26−7.43(m,5H)13 C−NMR(CDCl)δ:24.48,25.
81,31.11,47.06,51.86,58.3
4,59.02,127.85,128.69,12
8.87,136.12,173.06 Massm/z:233(M+),150,118,8
4,54
【0030】実施例3 2−フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸メ
チル1g(4.33mmol)と[RuI(p−cym
ene)((R)−BINAP)]23.3mg(0.
02lmmol)をはかりとり、窒素置換を行った後、
メタノール8ml,10%メタノールー塩酸溶液2,4
mlを加えた。水素圧40kg/cm、反応温度50
℃で18時間反応を行った。反応液を減圧濃縮し、濃縮
液を酢酸エチルと50%水酸化カリウム水溶液を加え
た。抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧濃縮後、高速液体クロマトグラフィーにて分析し
た。その結果、2−フェニル−2−(2’−ピペリジニ
ル)酢酸メチル変換率は85.7%、ジアステレオ選択
率はエリスロ:スレオ=97.5:2.5で、エリスロ
体の不斉収率は88.6%eeであった。
【0031】実施例4−5 触媒の錯体を表3記載のものに変え、その量を4.33
mmolとした以外は、実施例3と同じ条件で実施し
た。結果を表3に記載した。
【表3】
【0032】実施例6−8 触媒の錯体の配位子を表4記載のものに変え、その量を
4.33mmolとした以外は、実施例3と同じ条件で
実施した。結果を表4に記載した。
【表4】
【0033】実施例9 溶媒と反応温度を表5記載のものに変えた以外は、実施
例3と同じ条件で実施した。結果を表5に記載した。
【表5】
【0034】実施例10−11 添加物と反応温度を表6記載のものに変えた以外は、実
施例3と同じ条件で実施した。結果を表6に記載した。
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯浅 良文 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 三浦 孝志 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 雲林 秀徳 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (1) 【化1】 (1) (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rは水素原
    子あるいはアミノ基の保護基を示す。)で表される2−
    フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸エステ
    ル誘導体を、第VIII族遷移金属錯体の存在下に、不
    斉水素化することを特徴とする一般式(2), 【化2】 (2) (式中R、RおよびRは上記と同じであり、*は
    不斉炭素原子を示す。)で表される光学活性2−フェニ
    ル−2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステル誘導体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】一般式 (1) 【化3】 (1) (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rは水素原
    子あるいはアミノ基の保護基を示す。)で表される2−
    フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸エステ
    ル誘導体を酸の共存下に不斉水素化する請求項1記載の
    光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル)酢
    酸エステル誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】酸は鉱酸あるいは有機酸である請求項2記
    載の光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニ
    ル)酢酸エステル誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】第VIII族遷移金属錯体は、一般式
    (3) MmLnXqQrYs (3) (式中Mはルテニウム原子、イリジウム原子、ロジウム
    原子を示し、Lは光学活性ホスフィン配位子であり、X
    は水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸誘導体残基から
    選ばれ、Qはエチレン、1,5−オクタジエン、ベンゼ
    ン、p−シメン、メシチレンから選ばれ、Yはハロゲン
    イオン、ClO−、BF−、PF−から選ばれる
    陰イオンであり、m、n、sは1または2を示し、rは
    0または1を示し、qは0、1または2を示す。)で表
    される錯体である請求項1、2又は3から選ばれた一つ
    の請求項記載の光学活性2−フェニル−2−(2’−ピ
    ペリジニル)酢酸エステル誘導体の製造方法。
JP09072570A 1997-02-19 1997-02-19 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3088328B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09072570A JP3088328B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法
US08/895,428 US5859249A (en) 1997-02-19 1997-07-16 2-phenyl-2-(2'-piperidinylidene)acetate derivative, process for manufacturing the same, and process for manufacturing optically active 2-phenyl-2-(2'-piperidinyl)acetate derivative by asymmetrically hydrogenating the same
CA002211934A CA2211934C (en) 1997-02-19 1997-07-29 2-phenyl-2-(2'-piperidinylidene)acetate derivative, process for manufacturing the same, and process for manufacturing optically active 2-phenyl-2-(2'-piperidinyl)acetate derivative by asymmetrically hydrogenating the same
DE69805676T DE69805676T2 (de) 1997-02-19 1998-02-18 2-Phenyl-2-(2' piperidinylidene) acetat Derivaten, Verfahren zu ihrer Herstellung , und Verfahren von optisch-active 2-Phenyl-2-(2'-piperidin) acetat Derivaten durch asymmetrische Hydrierung
ES98400387T ES2178121T3 (es) 1997-02-19 1998-02-18 Derivado de 2-fenil-2-(2-piperidiniliden) acetato y un procedimiento para fabricar el mismo, y procedimiento para fabricar un derivado de 2-fenil-2-(2-piperidinil) acetato opticamente activo para la hidrogenacion asimetrica.
EP98400387A EP0860432B1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 2-Phenyl-2-(2'-piperidinylidene) acetate derivative, process for manufacturing the same, and process for manufacturing optically active 2-phenyl-2(2'-piperidinyl) acetate derivative by asymmetrically hydrogenating the same
EP98400388A EP0860426A1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 7-(n-substituted amino)-2-phenylheptanoic acid derivative and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09072570A JP3088328B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231286A true JPH10231286A (ja) 1998-09-02
JP3088328B2 JP3088328B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=13493172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09072570A Expired - Fee Related JP3088328B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088328B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015348B2 (en) 2002-07-30 2006-03-21 Takasago International Corporation Method for producing an optically active β-amino acid
JP2006519783A (ja) * 2003-02-18 2006-08-31 高砂香料工業株式会社 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法
WO2008059862A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Ube Industries, Ltd. Procédé de production d'un acétate de 2-(2'-pipéridinyle) optiquement actif
CN115463549A (zh) * 2022-08-25 2022-12-13 万华化学集团股份有限公司 一种抗生物污染的膜元件进水流道网的制备方法及应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015348B2 (en) 2002-07-30 2006-03-21 Takasago International Corporation Method for producing an optically active β-amino acid
US7893296B2 (en) 2002-07-30 2011-02-22 Takasago International Corporation Method for producing an optically active β-amino acid
JP2006519783A (ja) * 2003-02-18 2006-08-31 高砂香料工業株式会社 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法
US8188307B2 (en) 2003-02-18 2012-05-29 Takasago International Corporation Method for producing an optically active tetrahydroquinoline
WO2008059862A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Ube Industries, Ltd. Procédé de production d'un acétate de 2-(2'-pipéridinyle) optiquement actif
JP5233675B2 (ja) * 2006-11-15 2013-07-10 宇部興産株式会社 光学活性2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステルの製法
CN115463549A (zh) * 2022-08-25 2022-12-13 万华化学集团股份有限公司 一种抗生物污染的膜元件进水流道网的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088328B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545745A (en) Enantioselective preparation of optically pure albuterol
US20040171836A1 (en) Method for producing optical-active cis-piperidine derivatives
JPH09510707A (ja) ジアステレオマー酒石酸塩を介したアムロジピンのエナンチオマーの分離
EP1082307B1 (en) Processes and intermediates for preparing 2-substituted piperidine stereoisomers
JP2965675B2 (ja) (―)―1―ベンジル―4―〔(5,6―ジメトキシ―1―インダノン)―2―イル〕メチルピペリジンの製造方法
EP0860432B1 (en) 2-Phenyl-2-(2'-piperidinylidene) acetate derivative, process for manufacturing the same, and process for manufacturing optically active 2-phenyl-2(2'-piperidinyl) acetate derivative by asymmetrically hydrogenating the same
Takahata et al. The shortest synthesis of optically active Geissman-Waiss lactone, a key synthetic intermediate for necine bases
JP3088328B2 (ja) 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法
JP2735326B2 (ja) 3‐ピロリジノールの製造法
JP3440305B2 (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
JP3184758B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
WO2016079109A1 (en) Process for the preparation of perhydroquinoxaline derivatives
JP3088334B2 (ja) 2−フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸 エステル誘導体およびその誘導体の製造方法
JP2002537394A (ja) パロキセチンの製造方法
JPH08319278A (ja) 光学活性ピペラジン−2−カルボン酸誘導体の製造方法
JP4987197B2 (ja) 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子
EP1210324B1 (en) Substituted cyclopentenes, their preparation and their use for chiral scaffolds
JPH05170718A (ja) 2(r)−ベンジルコハク酸モノアミド誘導体のエナンチオ選択的合成方法
JP2003342259A (ja) 光学活性シスピペリジン誘導体の製造法
JP2002255933A (ja) 光学活性7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンの製造法
JP2003342259A5 (ja)
EP0860426A1 (en) 7-(n-substituted amino)-2-phenylheptanoic acid derivative and process for manufacturing the same
EP1644311A2 (en) Enantioselective synthesis of enantiomerically enriched compounds
JP2003212874A (ja) イソキヌクリジン誘導体の製造方法
JP2003261538A (ja) 面不斉を有する新規中員環アミンとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees