JPH1023102A - Information processing unit and its method - Google Patents

Information processing unit and its method

Info

Publication number
JPH1023102A
JPH1023102A JP16899496A JP16899496A JPH1023102A JP H1023102 A JPH1023102 A JP H1023102A JP 16899496 A JP16899496 A JP 16899496A JP 16899496 A JP16899496 A JP 16899496A JP H1023102 A JPH1023102 A JP H1023102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
fixed
value
data
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16899496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3503725B2 (en
Inventor
Tomoyuki Asano
智之 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16899496A priority Critical patent/JP3503725B2/en
Publication of JPH1023102A publication Critical patent/JPH1023102A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3503725B2 publication Critical patent/JP3503725B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the device cost and to improve the processing speed. SOLUTION: A work station 41 connects to a computer network to which an information server is connected and receives a packet including data sent from the information server, writes the packet data to a RAM 42 in response to a value of a write enable flag of the RAM 42 and changes a write enable flag and a read enable flag in the RAM 42. An encoder 43 reads data of the packet written by the work station 41 from the RAM 42 depending on the value of the read enable flag in the RAm 42 and changes the write enable flag and the read enable flag in the RAM 42. Then the work station 41 writes succeeding data to the RAM 42.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法に関し、特に、第1の情報処理部が、記憶部の第
1の領域の値に応じて、データを記憶部に書き込んだ
後、記憶部の第1の領域の値および第2の領域の値を変
更し、第2の情報処理部が、記憶部の第2の領域の値に
応じて、記憶部に書き込まれたデータを読み出した後、
記憶部の第1の領域の値および第2の領域の値を変更す
る情報処理装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, and more particularly, to a method in which a first information processing unit writes data to a storage unit according to a value of a first area of the storage unit. The value of the first area and the value of the second area of the storage unit are changed, and the second information processing unit reads out the data written to the storage unit according to the value of the second area of the storage unit. After
The present invention relates to an information processing apparatus and method for changing a value of a first area and a value of a second area of a storage unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近の情報処理技術の進歩に伴い、デー
タに対して所定の処理を行う、様々な情報処理装置が開
発されている。
2. Description of the Related Art With the recent advance in information processing technology, various information processing apparatuses for performing predetermined processing on data have been developed.

【0003】例えば、異なるクロック信号で動作してい
る2つの情報処理部の間で、データの通信を行う場合に
おいては、2つの情報処理部の処理速度の違いを緩和す
るために、メモリを介して、データの授受を行うことが
多い。
For example, in the case of performing data communication between two information processing units operating with different clock signals, in order to alleviate a difference in processing speed between the two information processing units, the data communication is performed via a memory. In many cases, data is exchanged.

【0004】図15は、そのような2つの情報処理部を
有する情報処理装置の一例を示している。この情報処理
装置においては、ワークステーション(WS)61は、
コンピュータネットワークを介して送信されてくるデー
タを受信し、そのデータを、RAM62の所定の記憶領
域に書き込み、所定の量のデータの書き込みを終了する
と、それに対応する情報をエンコーダ63に送信する。
このとき、必要であれば、WS61は、データを書き込
んだアドレス(番地)やデータの長さを、エンコーダ6
3に送信する。
FIG. 15 shows an example of an information processing apparatus having such two information processing units. In this information processing apparatus, a workstation (WS) 61
Upon receiving the data transmitted via the computer network, the data is written in a predetermined storage area of the RAM 62, and when the predetermined amount of data has been written, the corresponding information is transmitted to the encoder 63.
At this time, if necessary, the WS 61 determines the address (address) where the data is written and the length of the data by the encoder 6.
Send to 3.

【0005】そして、エンコーダ63は、その情報を受
信すると、RAM62から、ワークステーション61に
より書き込まれたデータを読み出し、データの読み出し
を終了すると、それに対応する情報をワークステーショ
ン61に送信する。そして、ワークステーション61
は、次のデータをRAM62に書き込む。このとき、エ
ンコーダ63は、読み出したデータに対して、例えば、
圧縮処理を行い、圧縮処理が終了し、かつ、ワークステ
ーション61によるRAM62への次のデータの書き込
みが終了していると、その次のデータを読み出す。
[0005] When the encoder 63 receives the information, it reads out the data written by the workstation 61 from the RAM 62, and when the reading of the data is completed, transmits the corresponding information to the workstation 61. And the workstation 61
Writes the next data to the RAM 62. At this time, the encoder 63 applies, for example,
When the compression process is completed and the writing of the next data to the RAM 62 by the workstation 61 is completed, the next data is read.

【0006】このようにして、ワークステーション61
は、所定の量のデータを、RAM62を介して、エンコ
ーダ63に順次供給していく。
[0006] Thus, the workstation 61
Supplies a predetermined amount of data sequentially to the encoder 63 via the RAM 62.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
装置においては、ワークステーション61は、RAM6
2へのデータの書き込みの終了に対応する情報を、エン
コーダ63に送信し、エンコーダ63は、RAM62か
らのデータの読み出しの終了に対応する情報を、ワーク
ステーション61に送信する必要があるので、これらの
送信または受信を行うインタフェースなどが必要とな
り、装置のコストの低減が困難であるという問題を有し
ている。
However, in the above-described apparatus, the work station 61 has the RAM 6
2 is transmitted to the encoder 63, and the encoder 63 needs to transmit, to the workstation 61, information corresponding to the end of reading data from the RAM 62. An interface or the like for transmitting or receiving data is required, and it is difficult to reduce the cost of the apparatus.

【0008】さらに、所定の量のデータを送信または受
信するごとに、上述の情報の送受信が必要となり、デー
タの処理速度を速くすることが困難であるという問題を
有している。
Further, each time a predetermined amount of data is transmitted or received, the above-mentioned information needs to be transmitted and received, so that it is difficult to increase the data processing speed.

【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、RAMの所定の記憶領域に、データの書き込
みの終了および読み出しの終了の情報を書き込むように
して、ワークステーションとエンコーダの間の通信を不
要とすることにより、装置のコストを低減させるととも
に、処理速度を向上させることができるようにするもの
である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a situation, and writes information on the end of data writing and the end of data reading into a predetermined storage area of a RAM so that a work station and an encoder can communicate with each other. By eliminating the need for such communication, the cost of the apparatus can be reduced and the processing speed can be improved.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、記憶手段の固定長の記憶領域における第1の
領域の値に対応して、データを固定長の記憶領域に書き
込んだ後、固定長の記憶領域の第1の領域の値および第
2の領域の値を変更する第1の情報処理手段と、記憶手
段の固定長の記憶領域における第2の領域の値に対応し
て、第1の情報処理手段により固定長の記憶領域に書き
込まれたデータを読み出した後、第1の領域の値および
第2の領域の値を変更する第2の情報処理手段とを備え
ることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus wherein data is written to a fixed-length storage area corresponding to a value of a first area in a fixed-length storage area of a storage means. Then, the first information processing means for changing the value of the first area and the value of the second area of the fixed-length storage area, and the first information processing means corresponding to the value of the second area in the fixed-length storage area of the storage means. Second information processing means for reading the data written in the fixed-length storage area by the first information processing means and then changing the value of the first area and the value of the second area. It is characterized by.

【0011】請求項4に記載の情報処理方法は、第1の
情報処理部が、所定の記憶部の固定長の記憶領域におけ
る第1の領域の値に対応して、データを、固定長の記憶
領域に書き込んだ後、固定長の記憶領域の第1の領域の
値および第2の領域の値を変更するステップと、第2の
情報処理部が、記憶部の固定長の記憶領域における第2
の領域の値に対応して、第1の情報処理部により固定長
の記憶領域に書き込まれたデータを読み出した後、第1
の領域の値および第2の領域の値を変更するステップと
を備えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the information processing method, the first information processing section stores the data in the fixed length storage area of the predetermined storage section in accordance with the value of the first area in the fixed length storage area. Changing the value of the first area and the value of the second area of the fixed-length storage area after writing to the storage area; and 2
After reading the data written to the fixed-length storage area by the first information processing unit in accordance with the value of the area,
Changing the value of the area and the value of the second area.

【0012】請求項5に記載の情報処理装置は、記憶手
段の最初の固定長の記憶領域における第1の領域の値に
対応して、所定の数の固定長の記憶領域を確保し、最初
の固定長の記憶領域の第2の領域に、固定長の記憶領域
の個数を書き込み、各固定長の記憶領域に、データを書
き込んだ後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値
および第3の領域の値を変更する第1の情報処理手段
と、記憶手段の最初の固定長の記憶領域における第3の
領域の値に対応して、最初の固定長の記憶領域の第2の
領域に書き込まれている、固定長の記憶領域の個数を読
み出し、その個数の固定長の記憶領域から、第1の情報
処理手段により書き込まれたデータを読み出した後、最
初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領
域の値を変更する第2の情報処理手段とを備えることを
特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the information processing apparatus secures a predetermined number of fixed-length storage areas corresponding to the value of the first area in the first fixed-length storage area of the storage means. The number of fixed-length storage areas is written to the second area of the fixed-length storage area, and data is written to each fixed-length storage area. First information processing means for changing the value of the first fixed-length storage area of the first fixed-length storage area of the first fixed-length storage area of the storage means; After reading the number of fixed-length storage areas written in the area No. 2 and reading the data written by the first information processing means from the fixed-length storage areas, the first fixed-length storage area is read. A second method for changing the value of the first area and the value of the third area of the storage area Characterized in that it comprises an information processing means.

【0013】請求項8に記載の情報処理方法は、第1の
情報処理部が、所定の記憶部の最初の固定長の記憶領域
における第1の領域の値に対応して、最初の固定長の記
憶領域の第2の領域に、固定長の記憶領域の個数を書き
込み、各固定長の記憶領域に、データを書き込んだ後、
最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の
領域の値を変更するステップと、第2の情報処理部が、
記憶部の最初の固定長の記憶領域における第3の領域の
値に対応して、最初の固定長の記憶領域の第2の領域に
書き込まれている、固定長の記憶領域の個数を読み出
し、その個数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理
部により書き込まれたデータを読み出した後、最初の固
定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値
を変更するステップとを備えることを特徴とする。
[0013] In the information processing method according to the present invention, the first information processing section may correspond to a value of the first fixed length storage area of the first fixed length storage area of the predetermined storage section. After writing the number of fixed-length storage areas in the second area of the storage area, and writing data in each fixed-length storage area,
Changing the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area; and
Reading the number of fixed-length storage areas written in the second area of the first fixed-length storage area corresponding to the value of the third area in the first fixed-length storage area of the storage unit; After reading the data written by the first information processing unit from the fixed-length storage areas of that number, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed. And a step.

【0014】請求項9に記載の情報処理装置は、記憶手
段の最初の固定長の記憶領域における第1の領域の値に
対応して、データを、複数の固定長の記憶領域に順次書
き込み、最後の固定長の記憶領域の第2の領域に所定の
値を書き込んだ後、最初の固定長の記憶領域の第1の領
域の値および第3の領域の値を変更する第1の情報処理
手段と、記憶手段の最初の固定長の記憶領域における第
3の領域の値に対応して、複数の固定長の記憶領域か
ら、第1の情報処理手段により書き込まれたデータを順
次読み出していき、第2の領域の値に応じて、データの
読み出しを終了した後、最初の固定長の記憶領域の第1
の領域の値および第3の領域の値を変更する第2の情報
処理手段とを備えることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the information processing apparatus, data is sequentially written to a plurality of fixed-length storage areas in accordance with a value of a first area in the first fixed-length storage area of the storage means. After writing a predetermined value in the second area of the last fixed length storage area, first information processing for changing the value of the first area and the value of the third area of the first fixed length storage area Means, and sequentially writes the data written by the first information processing means from the plurality of fixed length storage areas corresponding to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage means. , After the data reading is completed according to the value of the second area, the first fixed-length storage area of the first fixed-length storage area.
And a second information processing means for changing the value of the third area and the value of the third area.

【0015】請求項12に記載の情報処理方法は、第1
の情報処理部が、所定の記憶部の最初の固定長の記憶領
域における第1の領域の値に対応して、データを、複数
の固定長の記憶領域に順次書き込み、最後の固定長の記
憶領域の第2の領域に所定の値を書き込んだ後、最初の
固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の
値を変更するステップと、第2の情報処理部が、記憶部
の最初の固定長の記憶領域における第3の領域の値に対
応して、複数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理
部により書き込まれたデータを順次読み出していき、第
2の領域の値に応じて、データの読み出しを終了した
後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第
3の領域の値を変更するステップとを備えることを特徴
とする。
[0015] In the information processing method according to the twelfth aspect, the first
The information processing unit sequentially writes data into a plurality of fixed-length storage areas corresponding to the value of the first area in the first fixed-length storage area of the predetermined storage unit, and stores the last fixed-length storage area. After writing a predetermined value in the second area of the area, changing the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area; and In accordance with the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage unit, the data written by the first information processing unit is sequentially read from the plurality of fixed length storage areas, Changing the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area after the end of data reading in accordance with the value of the area.

【0016】請求項13に記載の情報処理装置は、記憶
手段の最初の固定長の記憶領域における第1の領域の値
に対応して、所定の数の固定長の記憶領域を確保し、デ
ータを、最初の固定長の記憶領域から順次書き込んでい
き、データの終わりに達したとき、次の固定長の記憶領
域の第2の領域に、所定の値を書き込んだ後、最初の固
定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値
を変更する第1の情報処理手段と、記憶手段の最初の固
定長の記憶領域における第3の領域の値に対応して、複
数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理手段により
書き込まれたデータを順次読み出していき、第2の領域
の値に応じて、データの読み出しを終了し、最初の固定
長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値を
変更する第2の情報処理手段とを備えることを特徴とす
る。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the information processing apparatus, a predetermined number of fixed-length storage areas are secured corresponding to the value of the first area in the first fixed-length storage area of the storage means. Are sequentially written from the first fixed-length storage area, and when the end of data is reached, a predetermined value is written in the second area of the next fixed-length storage area, and then the first fixed-length storage area is written. First information processing means for changing the value of the first area and the value of the third area of the storage area; and a plurality of information processing means corresponding to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage means. The data written by the first information processing means is sequentially read from the fixed-length storage area, and the data reading is terminated according to the value of the second area. Second information for changing the value of the first area and the value of the third area Characterized in that it comprises a processing means.

【0017】請求項16に記載の情報処理方法は、第1
の情報処理部が、所定の記憶部の最初の固定長の記憶領
域における第1の領域の値に対応して、所定の数の固定
長の記憶領域を確保し、データを、最初の固定長の記憶
領域から順次書き込んでいき、データの終わりに達した
とき、次の固定長の記憶領域の第2の領域に所定の値を
書き込んだ後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の
値および第3の領域の値を変更するステップと、第2の
情報処理部が、記憶部の最初の固定長の記憶領域におけ
る第3の領域の値に対応して、複数の固定長の記憶領域
から、第1の情報処理部により書き込まれたデータを順
次読み出していき、第2の領域の値に応じて、データの
読み出しを終了し、最初の固定長の記憶領域の第1の領
域の値および第3の領域の値を変更するステップとを備
えることを特徴とする。
[0017] The information processing method according to claim 16 is characterized in that:
The information processing unit secures a predetermined number of fixed-length storage areas corresponding to the value of the first area in the first fixed-length storage area of the predetermined storage unit, and stores the data in the first fixed-length storage area. Are sequentially written from the storage area, and when the end of data is reached, a predetermined value is written to the second area of the next fixed-length storage area, and then the first area of the first fixed-length storage area is written. Changing the value of the third area and the value of the third area, and the second information processing unit causes the second information processing unit to change a plurality of fixed lengths corresponding to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage unit. The data written by the first information processing unit is sequentially read from the storage area, and the data reading is completed according to the value of the second area, and the first area of the first fixed length storage area is read out. And changing the value of the third region. That.

【0018】請求項1に記載の情報処理装置において
は、第1の情報処理手段は、記憶手段の固定長の記憶領
域における第1の領域の値に対応して、データを固定長
の記憶領域に書き込んだ後、固定長の記憶領域の第1の
領域の値および第2の領域の値を変更し、第2の情報処
理手段は、記憶手段の固定長の記憶領域における第2の
領域の値に対応して、第1の情報処理手段により固定長
の記憶領域に書き込まれたデータを読み出した後、第1
の領域の値および第2の領域の値を変更する。
In the information processing apparatus according to the first aspect, the first information processing means stores data in a fixed length storage area corresponding to a value of the first area in the fixed length storage area of the storage means. Then, the value of the first area and the value of the second area of the fixed-length storage area are changed, and the second information processing means stores the value of the second area in the fixed-length storage area of the storage means. After reading the data written to the fixed-length storage area by the first information processing means in accordance with the value, the first
And the value of the second area are changed.

【0019】請求項4に記載の情報処理方法において
は、第1の情報処理部が、所定の記憶部の固定長の記憶
領域における第1の領域の値に対応して、データを、固
定長の記憶領域に書き込んだ後、固定長の記憶領域の第
1の領域の値および第2の領域の値を変更し、第2の情
報処理部が、記憶部の固定長の記憶領域における第2の
領域の値に対応して、第1の情報処理部により固定長の
記憶領域に書き込まれたデータを読み出した後、第1の
領域の値および第2の領域の値を変更する。
In the information processing method according to the fourth aspect, the first information processing section stores the data in the fixed length storage area corresponding to the value of the first area in the fixed length storage area of the predetermined storage section. Then, the value of the first area and the value of the second area of the fixed-length storage area are changed, and the second information processing unit causes the second information processing unit to change the value of the second area in the fixed-length storage area of the storage unit. After reading the data written in the fixed-length storage area by the first information processing unit in accordance with the value of the area, the value of the first area and the value of the second area are changed.

【0020】請求項5に記載の情報処理装置において
は、第1の情報処理手段は、記憶手段の最初の固定長の
記憶領域における第1の領域の値に対応して、所定の数
の固定長の記憶領域を確保し、最初の固定長の記憶領域
の第2の領域に、固定長の記憶領域の個数を書き込み、
各固定長の記憶領域に、データを書き込んだ後、最初の
固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の
値を変更し、第2の情報処理手段は、記憶手段の最初の
固定長の記憶領域における第3の領域の値に対応して、
最初の固定長の記憶領域の第2の領域に書き込まれてい
る、固定長の記憶領域の個数を読み出し、その個数の固
定長の記憶領域から、第1の情報処理手段により書き込
まれたデータを読み出した後、最初の固定長の記憶領域
の第1の領域の値および第3の領域の値を変更する。
In the information processing apparatus according to the fifth aspect, the first information processing means includes a predetermined number of fixed numbers corresponding to the values of the first area in the first fixed length storage area of the storage means. A fixed-length storage area, and writes the number of fixed-length storage areas in the second area of the first fixed-length storage area;
After writing data in each fixed length storage area, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed length storage area are changed, and the second information processing means Corresponding to the value of the third area in the first fixed length storage area,
The number of fixed-length storage areas written in the second area of the first fixed-length storage area is read, and data written by the first information processing means is read from the fixed-length storage areas. After reading, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed.

【0021】請求項8に記載の情報処理方法において
は、第1の情報処理部が、所定の記憶部の最初の固定長
の記憶領域における第1の領域の値に対応して、最初の
固定長の記憶領域の第2の領域に、固定長の記憶領域の
個数を書き込み、各固定長の記憶領域に、データを書き
込んだ後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値お
よび第3の領域の値を変更し、第2の情報処理部が、記
憶部の最初の固定長の記憶領域における第3の領域の値
に対応して、最初の固定長の記憶領域の第2の領域に書
き込まれている、固定長の記憶領域の個数を読み出し、
その個数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理部に
より書き込まれたデータを読み出した後、最初の固定長
の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値を変
更する。
In the information processing method according to the present invention, the first information processing section may store the first fixed length corresponding to the value of the first area in the first fixed length storage area of the predetermined storage section. After writing the number of fixed-length storage areas in the second area of the long storage area, writing data to each fixed-length storage area, the value of the first area of the first fixed-length storage area and The value of the third area is changed, and the second information processing unit determines that the value of the third area in the first fixed-length storage area of the storage unit corresponds to the value of the second area of the first fixed-length storage area. Read the number of fixed-length storage areas written in the area of
After reading the data written by the first information processing unit from the fixed-length storage areas of that number, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed. .

【0022】請求項9に記載の情報処理装置において
は、第1の情報処理手段は、記憶手段の最初の固定長の
記憶領域における第1の領域の値に対応して、データ
を、複数の固定長の記憶領域に順次書き込み、最後の固
定長の記憶領域の第2の領域に所定の値を書き込んだ
後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第
3の領域の値を変更し、第2の情報処理手段は、記憶手
段の最初の固定長の記憶領域における第3の領域の値に
対応して、複数の固定長の記憶領域から、第1の情報処
理手段により書き込まれたデータを順次読み出してい
き、第2の領域の値に応じて、データの読み出しを終了
した後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値およ
び第3の領域の値を変更する。
In the information processing apparatus according to the ninth aspect, the first information processing means stores the plurality of data in correspondence with the value of the first area in the first fixed length storage area of the storage means. After sequentially writing to the fixed-length storage area and writing a predetermined value to the second area of the last fixed-length storage area, the value of the first area of the first fixed-length storage area and the value of the third area are stored. The second information processing means changes the value from the plurality of fixed-length storage areas corresponding to the value of the third area in the first fixed-length storage area of the storage means. Is sequentially read, and after the data reading is completed in accordance with the value of the second area, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area To change.

【0023】請求項12に記載の情報処理方法において
は、第1の情報処理部が、所定の記憶部の最初の固定長
の記憶領域における第1の領域の値に対応して、データ
を、複数の固定長の記憶領域に順次書き込み、最後の固
定長の記憶領域の第2の領域に所定の値を書き込んだ
後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第
3の領域の値を変更し、第2の情報処理部が、記憶部の
最初の固定長の記憶領域における第3の領域の値に対応
して、複数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理部
により書き込まれたデータを順次読み出していき、第2
の領域の値に応じて、データの読み出しを終了した後、
最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の
領域の値を変更する。
In the information processing method according to the twelfth aspect, the first information processing section stores data corresponding to a value of the first area in the first fixed length storage area of the predetermined storage section. After sequentially writing to a plurality of fixed-length storage areas and writing a predetermined value to a second area of the last fixed-length storage area, the value of the first area of the first fixed-length storage area and the third value are written. The value of the area is changed, and the second information processing unit reads the first information from the plurality of fixed-length storage areas corresponding to the value of the third area in the first fixed-length storage area of the storage unit. The data written by the processing unit is sequentially read, and the second
After finishing reading data according to the value of the area of
The value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed.

【0024】請求項13に記載の情報処理装置において
は、第1の情報処理手段は、記憶手段の最初の固定長の
記憶領域における第1の領域の値に対応して、所定の数
の固定長の記憶領域を確保し、データを、最初の固定長
の記憶領域から順次書き込んでいき、データの終わりに
達したとき、次の固定長の記憶領域の第2の領域に、所
定の値を書き込んだ後、最初の固定長の記憶領域の第1
の領域の値および第3の領域の値を変更し、第2の情報
処理手段は、記憶手段の最初の固定長の記憶領域におけ
る第3の領域の値に対応して、複数の固定長の記憶領域
から、第1の情報処理手段により書き込まれたデータを
順次読み出していき、第2の領域の値に応じて、データ
の読み出しを終了し、最初の固定長の記憶領域の第1の
領域の値および第3の領域の値を変更する。
In the information processing apparatus according to the thirteenth aspect, the first information processing means includes a predetermined number of fixed numbers corresponding to the values of the first area in the first fixed length storage area of the storage means. A data storage area having a predetermined length is secured, data is sequentially written from the first fixed-length storage area, and when the end of data is reached, a predetermined value is stored in a second area of the next fixed-length storage area. After writing, the first fixed-length storage area
And the value of the third area are changed, and the second information processing means corresponds to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage means. The data written by the first information processing means is sequentially read from the storage area, and the data reading is terminated in accordance with the value of the second area, and the first area of the first fixed length storage area is read out. And the value of the third area are changed.

【0025】請求項16に記載の情報処理方法において
は、第1の情報処理部が、所定の記憶部の最初の固定長
の記憶領域における第1の領域の値に対応して、所定の
数の固定長の記憶領域を確保し、データを、最初の固定
長の記憶領域から順次書き込んでいき、データの終わり
に達したとき、次の固定長の記憶領域の第2の領域に所
定の値を書き込んだ後、最初の固定長の記憶領域の第1
の領域の値および第3の領域の値を変更し、第2の情報
処理部が、記憶部の最初の固定長の記憶領域における第
3の領域の値に対応して、複数の固定長の記憶領域か
ら、第1の情報処理部により書き込まれたデータを順次
読み出していき、第2の領域の値に応じて、データの読
み出しを終了し、最初の固定長の記憶領域の第1の領域
の値および第3の領域の値を変更する。
In the information processing method according to the sixteenth aspect, the first information processing unit may store a predetermined number of data in the first fixed length storage area of the predetermined storage unit in correspondence with a value of the first area. , And data is sequentially written from the first fixed-length storage area. When the end of the data is reached, a predetermined value is stored in the second area of the next fixed-length storage area. After writing the first fixed-length storage area,
And the value of the third area are changed, and the second information processing unit causes the second information processing unit to change the value of the plurality of fixed lengths corresponding to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage unit. The data written by the first information processing unit is sequentially read from the storage area, and the data reading is completed according to the value of the second area, and the first area of the first fixed length storage area is read out. And the value of the third area are changed.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明する
が、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実施
例との対応関係を明らかにするために、各手段の後の括
弧内に、対応する実施例(但し一例)を付加して本発明
の特徴を記述すると、次のようになる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the appended claims and the following embodiments, When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (but one example) in parentheses, the following is obtained.

【0027】即ち、請求項1に記載の情報処理装置にお
いては、第1の情報処理手段(例えば、図2のワークス
テーション41)は、記憶手段(例えば、図2のRAM
42)の固定長の記憶領域における第1の領域(例え
ば、図3の書き込み可能フラグWR)の値に対応して、
データを固定長の記憶領域に書き込んだ後、固定長の記
憶領域の第1の領域の値および第2の領域(例えば、図
3の読み出し可能フラグRD)の値を変更し、第2の情
報処理手段(例えば、図2のエンコーダ43)は、記憶
手段の固定長の記憶領域における第2の領域の値に対応
して、第1の情報処理手段により固定長の記憶領域に書
き込まれたデータを読み出した後、第1の領域の値およ
び第2の領域の値を変更することを特徴とする。
That is, in the information processing apparatus according to the first aspect, the first information processing means (for example, the work station 41 in FIG. 2) is replaced by the storage means (for example, the RAM in FIG. 2).
42) corresponding to the value of the first area (for example, the writable flag WR in FIG. 3) in the fixed-length storage area,
After writing the data in the fixed-length storage area, the value of the first area and the value of the second area (for example, the readable flag RD in FIG. 3) of the fixed-length storage area are changed, and the second information is changed. The processing means (for example, the encoder 43 in FIG. 2) stores the data written in the fixed-length storage area by the first information processing means in accordance with the value of the second area in the fixed-length storage area of the storage means. Is read, and then the value of the first area and the value of the second area are changed.

【0028】また、請求項5に記載の情報処理装置にお
いては、第1の情報処理手段(例えば、図2のワークス
テーション41)は、記憶手段(例えば、図2のRAM
42)の最初の固定長の記憶領域における第1の領域
(例えば、図6の書き込み可能フラグWR)の値に対応
して、所定の数の固定長の記憶領域を確保し、最初の固
定長の記憶領域の第2の領域(例えば、図6のブロック
数)に、固定長の記憶領域の個数を書き込み、各固定長
の記憶領域に、データを書き込んだ後、最初の固定長の
記憶領域の第1の領域の値および第3の領域(例えば、
図6の読み出し可能フラグRD)の値を変更し、第2の
情報処理手段(例えば、図2のエンコーダ43)は、記
憶手段の最初の固定長の記憶領域における第3の領域の
値に対応して、最初の固定長の記憶領域の第2の領域に
書き込まれている、固定長の記憶領域の個数を読み出
し、その個数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理
手段により書き込まれたデータを読み出した後、最初の
固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の
値を変更することを特徴とする。
Further, in the information processing apparatus according to the present invention, the first information processing means (for example, the work station 41 in FIG. 2) is replaced with the storage means (for example, the RAM in FIG. 2).
42) In accordance with the value of the first area (for example, the writable flag WR in FIG. 6) in the first fixed length storage area of the first fixed length storage area, a predetermined number of fixed length storage areas are secured. The number of fixed-length storage areas is written in a second area of the storage area (for example, the number of blocks in FIG. 6), data is written in each fixed-length storage area, and then the first fixed-length storage area is written. Of a first region and a third region (eg,
The value of the readable flag RD in FIG. 6 is changed, and the second information processing means (for example, the encoder 43 in FIG. 2) corresponds to the value of the third area in the first fixed-length storage area of the storage means. Then, the number of fixed-length storage areas written in the second area of the first fixed-length storage area is read, and the number of fixed-length storage areas written by the first information processing means is read from the fixed-length storage area. After reading the stored data, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed.

【0029】さらに、請求項9に記載の情報処理装置に
おいては、第1の情報処理手段(例えば、図2のワーク
ステーション41)は、記憶手段(例えば、図2のRA
M42)の最初の固定長の記憶領域における第1の領域
(例えば、図9の書き込み可能フラグWR)の値に対応
して、データを、複数の固定長の記憶領域に順次書き込
み、最後の固定長の記憶領域の第2の領域(例えば、図
9の最終データブロックフラグLB)に所定の値を書き
込んだ後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値お
よび第3の領域(例えば、図9の読み出し可能フラグR
D)の値を変更し、第2の情報処理手段(例えば、図2
のエンコーダ43)は、記憶手段の最初の固定長の記憶
領域における第3の領域の値に対応して、複数の固定長
の記憶領域から、第1の情報処理手段により書き込まれ
たデータを順次読み出していき、第2の領域の値に応じ
て、データの読み出しを終了した後、最初の固定長の記
憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値を変更す
ることを特徴とする。
Further, in the information processing apparatus according to the ninth aspect, the first information processing means (for example, the workstation 41 of FIG. 2) is provided with a storage means (for example, the RA of FIG. 2).
M42), data is sequentially written into a plurality of fixed-length storage areas corresponding to the value of the first area (for example, the writable flag WR in FIG. 9) in the first fixed-length storage area, and the last fixed-length storage area is written. After writing a predetermined value in a second area of the long storage area (for example, the last data block flag LB in FIG. 9), the value of the first area of the first fixed length storage area and the third area ( For example, the readable flag R shown in FIG.
D), the second information processing means (for example, FIG. 2
Encoder 43) sequentially stores the data written by the first information processing means from the plurality of fixed length storage areas in accordance with the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage means. Reading, and after ending the data reading in accordance with the value of the second area, changing the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area. I do.

【0030】請求項13に記載の情報処理装置において
は、第1の情報処理手段(例えば、図2のワークステー
ション41)は、記憶手段(例えば、図2のRAM4
2)の最初の固定長の記憶領域における第1の領域(例
えば、図12の書き込み可能フラグWR)の値に対応し
て、所定の数の固定長の記憶領域を確保し、データを、
最初の固定長の記憶領域から順次書き込んでいき、デー
タの終わりに達したとき、次の固定長の記憶領域の第2
の領域(例えば、図12の一括処理終了フラグFN)
に、所定の値を書き込んだ後、最初の固定長の記憶領域
の第1の領域の値および第3の領域(例えば、図12の
読み出し可能フラグRD)の値を変更し、第2の情報処
理手段(例えば、図2のエンコーダ43)は、記憶手段
の最初の固定長の記憶領域における第3の領域の値に対
応して、複数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理
手段により書き込まれたデータを順次読み出していき、
第2の領域の値に応じて、データの読み出しを終了し、
最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の
領域の値を変更することを特徴とする。
In the information processing apparatus according to the thirteenth aspect, the first information processing means (for example, the work station 41 in FIG. 2) is provided with a storage means (for example, the RAM
According to the value of the first area (for example, the writable flag WR in FIG. 12) of the first fixed-length storage area of 2), a predetermined number of fixed-length storage areas are secured, and data is stored in the storage area.
The data is sequentially written from the first fixed-length storage area, and when the end of the data is reached, the second fixed-length storage area becomes
Area (for example, batch processing end flag FN in FIG. 12)
After a predetermined value is written in the second information, the value of the first area and the value of the third area (for example, the readable flag RD in FIG. 12) of the first fixed-length storage area are changed, and the second information The processing unit (for example, the encoder 43 in FIG. 2) converts the plurality of fixed-length storage areas into the first information processing unit corresponding to the value of the third area in the first fixed-length storage area of the storage unit. Sequentially reads the data written by
Data reading is terminated according to the value of the second area,
The value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed.

【0031】ただし、勿論、この記載は、各手段を上記
したものに限定することを意味するものではない。
However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described above.

【0032】図1は、データ配信システムの一構成例を
示している。このシステムにおいては、受信者1は、所
望のデータを配信させるように、モデム11を利用し
て、電話回線を介して、送信局2または情報提供者3に
指示を送るようになされている。そして、受信者1は、
その指示に対応して配信されたデータを、アンテナ13
を介して、受信装置12で受信するようになされてい
る。
FIG. 1 shows an example of the configuration of a data distribution system. In this system, a receiver 1 sends an instruction to a transmitting station 2 or an information provider 3 via a telephone line using a modem 11 so as to distribute desired data. And the recipient 1
The data distributed according to the instruction is transmitted to the antenna 13
Via the receiving device 12.

【0033】情報提供者2は、受信者1より指示をモデ
ム21で受け取ると、その指示を、指示されたデータを
圧縮して保持しているサーバ22に出力するようになさ
れている。そして、サーバ22は、指示されたデータ
を、インターネットなどのコンピュータネットワークを
介して、送信局3に送信するようになされている。
When the information provider 2 receives the instruction from the receiver 1 by the modem 21, the information provider 2 outputs the instruction to the server 22 which compresses and holds the specified data. The server 22 transmits the specified data to the transmitting station 3 via a computer network such as the Internet.

【0034】送信局3は、本発明の一実施例である情報
処理装置31で、コンピュータネットワークを介して情
報提供者2から送信されてくるデータ(パケット)を受
信し、そのデータを例えばMPEG2方式で圧縮した
後、圧縮したデータ(受信者1に配信するデータ)を、
マルチプレクサ32を介して送信装置33に出力するよ
うになされている。そして、送信装置33は、アンテナ
34を介して、そのデータを人工衛星4に送信し、人工
衛星4に、そのデータを配信させるようになされてい
る。
The transmitting station 3 receives the data (packet) transmitted from the information provider 2 via the computer network by the information processing apparatus 31 according to one embodiment of the present invention, and transmits the data to, for example, the MPEG2 system. After compression, the compressed data (data to be delivered to the recipient 1)
The data is output to the transmission device 33 via the multiplexer 32. Then, the transmitting device 33 transmits the data to the artificial satellite 4 via the antenna 34, and causes the artificial satellite 4 to distribute the data.

【0035】また、送信局3は、モデム35で受信者1
の指示を受け、送信局3のサーバ36が保持しているデ
ータを読み出し、エンコーダ37で圧縮した後、そのデ
ータを、マルチプレクサ32を介して、送信装置33に
供給し、送信装置33で、アンテナ34を介して、人工
衛星4に送信するようになされている。
Further, the transmitting station 3 uses the modem 35 to
Is received, the data held by the server 36 of the transmitting station 3 is read out, compressed by the encoder 37, and then supplied to the transmitting device 33 via the multiplexer 32. The signal is transmitted to the artificial satellite 4 via the communication terminal 34.

【0036】人工衛星4は、送信局3からのデータを受
信し、そのデータを配信するようになされている。
The artificial satellite 4 receives data from the transmitting station 3 and distributes the data.

【0037】図2は、本発明の情報処理装置の第1の実
施例である情報処理装置31の構成を示している。
FIG. 2 shows the configuration of an information processing apparatus 31 which is a first embodiment of the information processing apparatus of the present invention.

【0038】ワークステーション(WS)41(第1の
情報処理手段)は、情報提供者2が接続されているコン
ピュータネットワークに接続されており、情報提供者2
のサーバ22から送信されてくるデータを含むパケット
を受信し、RAM42(記憶手段)の所定の記憶領域の
状態(フラグの状態)に応じて、そのパケットのデータ
をRAM42に書き込むようになされている。
The workstation (WS) 41 (first information processing means) is connected to a computer network to which the information provider 2 is connected.
Receives a packet including data transmitted from the server 22 of the other, and writes the data of the packet to the RAM 42 according to the state of the predetermined storage area (the state of the flag) of the RAM 42 (storage means). .

【0039】RAM42は、ワークステーション41に
より書き込まれたパケットのデータを保持するようにな
されている。
The RAM 42 holds the data of the packet written by the workstation 41.

【0040】図3は、RAM42の記憶領域の割り当て
の一例を示している。RAM42は、パケットの最大長
より長い固定長(今の場合は2,048バイト)の記憶
領域毎に管理されている。例えば、インターネットのI
Pプロトコルに対応したパケットを伝送する媒体の1つ
であるイーサネット(Ethernet)では、パケットの最大
長は、1,526バイトである(なお、このうち、ヘッ
ダ部などを除いたデータ部は1,500バイトであ
る)。
FIG. 3 shows an example of allocation of storage areas in the RAM 42. The RAM 42 is managed for each storage area of a fixed length (in this case, 2,048 bytes) longer than the maximum length of a packet. For example, Internet I
In the case of Ethernet (Ethernet), which is one of the media for transmitting packets corresponding to the P protocol, the maximum length of a packet is 1,526 bytes (the data portion excluding the header portion and the like is 1,526 bytes). 500 bytes).

【0041】第i番目の固定長の記憶領域の先頭の番地
(((i−1)×2048)番地)には、書き込み可能
フラグWR(第1番目のビット)と読み出し可能フラグ
RD(第2番目のビット)が記憶されている。書き込み
可能フラグWRは、ワークステーション41によるRA
M42へのデータの書き込みの許可または不許可を表す
値を保持し、読み出し可能フラグRDは、エンコーダ4
3によるRAM42からのデータの読み出しの許可また
は不許可を表す値を保持している。
The first address (((i-1) × 2048)) of the i-th fixed-length storage area has a writable flag WR (first bit) and a readable flag RD (second bit). Bit) is stored. The writable flag WR is determined by the RA
M42 holds a value indicating permission or non-permission of writing data to M42.
No. 3 holds a value indicating permission or non-permission of reading data from the RAM 42.

【0042】次に、RAM42の各固定長の記憶領域の
第3番目((i−1)×2048+2)の番地と第4番
目((i−1)×2048+3)の番地には、その(第
i番目の)固定長の記憶領域に記憶するデータの長さ
(バイト長)が書き込まれる。
Next, the third ((i-1) .times.2048 + 2) address and the fourth ((i-1) .times.2048 + 3) address of each fixed-length storage area of the RAM 42 have the (first) address. The length (byte length) of the data stored in the (i-th) fixed-length storage area is written.

【0043】そして、RAM42の各固定長の記憶領域
の第5番目((i−1)×2048+4)の番地乃至最
後((i−1)×2048+2047)の番地には、パ
ケットのデータが書き込まれる。即ち、各固定長の記憶
領域には、最大で2,044バイトのデータを書き込む
ことができる。なお、パケットのデータが短い場合、デ
ータの終わりが書き込まれた位置の次の番地から最後
((i−1)×2048+2047)の番地までの領域
は空き領域となり、利用されない。
The packet data is written from the fifth ((i−1) × 2048 + 4) address to the last ((i−1) × 2048 + 2047) address of each fixed-length storage area of the RAM 42. . That is, a maximum of 2,044 bytes of data can be written in each fixed-length storage area. If the data of the packet is short, the area from the address next to the position where the end of the data is written to the last ((i-1) × 2048 + 2047) area is a free area and is not used.

【0044】エンコーダ43(第2の情報処理手段)
は、RAM42の所定の記憶領域の状態(フラグの状
態)に応じて、RAM42から、ワークステーション4
1が書き込んだパケットのデータを読み出し、そのパケ
ットのデータを、情報提供者2のサーバ22が保持して
いた状態のデータに変換した後、さらに、そのデータを
例えばMPEG2方式で圧縮し、圧縮後のデータをマル
チプレクサ32に出力するようになされている。
Encoder 43 (second information processing means)
Are stored in the RAM 42 in accordance with the state of the predetermined storage area of the RAM 42 (the state of the flag).
1 reads out the data of the packet written, converts the data of the packet into the data held by the server 22 of the information provider 2, and further compresses the data by, for example, the MPEG2 method. Is output to the multiplexer 32.

【0045】次に、図4のフローチャートを参照して、
第1の実施例のワークステーション41の動作について
説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the workstation 41 according to the first embodiment will be described.

【0046】最初に、ステップS1において、ワークス
テーション41は、パケットのデータを書き込む記憶領
域(固定長の記憶領域)(今の場合は、固定長は、2,
048バイトである)を指定するカウンタNの値を、ゼ
ロに設定する。
First, in step S1, the workstation 41 stores the packet data in a storage area (fixed length storage area) (in this case, the fixed length is 2,
048 bytes) is set to zero.

【0047】次に、ステップS2において、ワークステ
ーション41は、RAM42の(N×2048)番地
(16進数では(N×800H)番地)のデータ(1バ
イト)を読み出す。即ち、N=0である場合、ワークス
テーション41は、RAM42の0番地のデータを読み
出す(図3)。
Next, in step S2, the work station 41 reads the data (1 byte) of the address (N × 2048) (hexadecimal (N × 800H)) in the RAM 42. That is, when N = 0, the workstation 41 reads the data at the address 0 of the RAM 42 (FIG. 3).

【0048】そして、ステップS3において、ワークス
テーション41は、読み出した(N×2048)番地の
データの第1番目のビット(書き込み可能フラグWR)
の値を参照し、フラグWRの値が「書き込み可」に対応
する値であるか否かを判断し、フラグWRの値が「書き
込み可」に対応する値であると判断した場合、ステップ
S4に進む。
Then, in step S3, the workstation 41 reads out the first bit (write enable flag WR) of the data at the address (N × 2048).
, It is determined whether or not the value of the flag WR is a value corresponding to “writable”. If it is determined that the value of the flag WR is a value corresponding to “writable”, the process proceeds to step S4. Proceed to.

【0049】一方、ステップS3において「書き込み
可」の状態ではないと判断した場合、ステップS2に戻
り、ワークステーション41は、再度、(N×204
8)番地のデータを読み出す。このようにして、ワーク
ステーション41は、書き込み可能フラグWRの値が、
「書き込み可」に対応する値になるまで、ステップS2
およびステップS3において待機する。即ち、エンコー
ダ43によるパケットのデータの読み出し処理(後述)
が終了するまで待機する。
On the other hand, if it is determined in step S3 that the state is not "writable", the process returns to step S2, and the workstation 41 returns to (N * 204)
8) Read the data at the address. Thus, the workstation 41 sets the value of the writable flag WR to
Until the value corresponding to “writable” is reached in step S2
And it waits in step S3. That is, packet data read processing by the encoder 43 (described later).
Wait until is finished.

【0050】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, no data has been written to the RAM 42, so that the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0051】そして、ステップS4において、ワークス
テーション41は、RAM42の(N×2048+2)
番地および(N×2048+3)番地に、書き込むパケ
ットのデータの長さを書き込んだ後、(N×2048+
4)番地以降の記憶領域にパケットのデータを書き込
む。即ち、N=0である場合、図3に示すように、ワー
クステーション41は、2番地および3番地にデータの
長さを書き込んだ後、4番地以降にデータを書き込む。
Then, in step S4, the work station 41 sets the (N × 2048 + 2)
After writing the data length of the packet to be written at the address and the address (N × 2048 + 3),
4) Write the packet data into the storage area after the address. That is, when N = 0, as shown in FIG. 3, the workstation 41 writes the data length at addresses 2 and 3, and then writes the data at address 4 and thereafter.

【0052】次に、ステップS5において、ワークステ
ーション41は、RAM42の(N×2048)番地の
第1番目のビット(書き込み可能フラグWR)に、「書
き込み不可」に対応する値を書き込むとともに、(N×
2048)番地の第2番目のビット(読み出し可能フラ
グRD)に、「読み出し可」に対応する値を書き込む。
即ち、N=0である場合、ワークステーション41は、
0番地の第1番目のビットおよび第2番目のビットに所
定の値をそれぞれ書き込む。
Next, in step S5, the workstation 41 writes the value corresponding to "write-disabled" into the first bit (write enable flag WR) at the address (N.times.2048) of the RAM 42, and N ×
2048) Write a value corresponding to “Readable” to the second bit (Readable Flag RD) at address.
That is, if N = 0, the workstation 41
A predetermined value is written to the first bit and the second bit at address 0, respectively.

【0053】そして、ステップS6において、ワークス
テーション41は、カウンタNの値を参照して、RAM
42の記憶領域をすべて利用したか否かを判断し、RA
M42の記憶領域をすべて利用したと判断した場合(次
の2,048バイトの記憶領域を確保することができな
いと判断した場合)、ステップS1に戻り、カウンタN
をゼロにリセットし、RAM42を、最初から順次使用
していく。
Then, in step S6, the workstation 41 refers to the value of the counter N and
It is determined whether or not all of the storage areas 42 have been used.
If it is determined that the entire storage area of M42 has been used (if it is determined that the next 2,048-byte storage area cannot be secured), the process returns to step S1, and the counter N
Is reset to zero, and the RAM 42 is sequentially used from the beginning.

【0054】一方、ワークステーション41は、ステッ
プS6において、次の2,048バイトの記憶領域を確
保することができると判断した場合、ステップS7にお
いて、カウンタNを1だけ増加させた後、ステップS2
に戻り、ステップS2乃至ステップS5において、次の
パケットのデータを、次の2,048バイトの記憶領域
に書き込む処理を行う。例えば、N=0である場合、ワ
ークステーション41は、ステップS7において、カウ
ンタNの値を1にし、ステップS2乃至ステップS5に
おいて、2048番地から始まる2,048バイトの記
憶領域に対して書き込み処理を行う。
On the other hand, if the workstation 41 determines in step S6 that a storage area of the next 2,048 bytes can be secured, it increases the counter N by 1 in step S7, and then proceeds to step S2.
Then, in steps S2 to S5, a process of writing the data of the next packet to the next 2,048-byte storage area is performed. For example, when N = 0, the workstation 41 sets the value of the counter N to 1 in step S7, and performs the writing process on the 2,048-byte storage area starting from address 2048 in steps S2 to S5. Do.

【0055】このようにして、ワークステーション41
は、RAM42にパケットのデータを、各2,048バ
イトの記憶領域に、順次書き込んでいく。
In this way, the workstation 41
Writes the packet data in the RAM 42 sequentially into the storage area of 2,048 bytes.

【0056】次に、図5のフローチャートを参照して、
本実施例の情報処理装置31のエンコーダ43の動作に
ついて説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the encoder 43 of the information processing device 31 according to the present embodiment will be described.

【0057】最初に、ステップS1において、エンコー
ダ43は、パケットを読み出す記憶領域(固定長の記憶
領域)(今の場合は、固定長は、2,048バイトであ
る)を指定するカウンタNの値を、ゼロに設定する。
First, in step S1, the encoder 43 sets the value of the counter N for designating a storage area (fixed length storage area) from which a packet is read (in this case, the fixed length is 2,048 bytes). Is set to zero.

【0058】次に、ステップS22において、エンコー
ダ43は、RAM42の(N×2048)番地(16進
数では(N×800H)番地)のデータ(8ビット)を
読み出す。即ち、N=0である場合、エンコーダ43
は、RAM42の0番地のデータを読み出す(図3)。
Next, in step S22, the encoder 43 reads the data (8 bits) of the address (N × 2048) (hexadecimal number (N × 800H)) of the RAM 42. That is, when N = 0, the encoder 43
Reads the data at address 0 of the RAM 42 (FIG. 3).

【0059】そして、ステップS23において、エンコ
ーダ43は、読み出した(N×2048)番地のデータ
の第2番目のビット(読み出し可能フラグRD)の値を
参照し、フラグRDの値が「読み出し可」に対応する値
であるか否かを判断し、フラグRDの値が「読み出し
可」に対応する値であると判断した場合、ステップS2
4に進む。
In step S23, the encoder 43 refers to the value of the second bit (read enable flag RD) of the read data at the address (N × 2048), and sets the value of the flag RD to “read enable”. Is determined as to whether or not the value of the flag RD is a value corresponding to “readable”, the process proceeds to step S2.
Proceed to 4.

【0060】一方、ステップS23において「読み出し
可」の状態ではないと判断した場合、ステップS22に
戻り、エンコーダ43は、再度、(N×2048)番地
のデータを読み出す。このようにして、エンコーダ43
は、読み出し可能フラグRDの値が、「読み出し可」に
対応する値になるまで、ステップS22およびステップ
S23において待機する。即ち、ワークステーション4
1によるパケットのデータの書き込み処理が終了するま
で待機する。
On the other hand, if it is determined in step S23 that the state is not "read-only", the process returns to step S22, and the encoder 43 reads out the data at the address (N × 2048) again. Thus, the encoder 43
Waits in steps S22 and S23 until the value of the readable flag RD reaches a value corresponding to “readable”. That is, workstation 4
1 and waits until the packet data writing process is completed.

【0061】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, no data has been written to the RAM 42, so that the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0062】そして、ステップS24において、エンコ
ーダ43は、RAM42の(N×2048+2)番地お
よび(N×2048+3)番地から、データの長さを読
み出した後、(N×2048+4)番地以降の記憶領域
から、その長さのパケットを読み出す。即ち、N=0で
ある場合、エンコーダ43は、2番地および3番地から
データの長さを読み出し、4番地以降の記憶領域から、
その長さのデータを読み出す。
In step S24, the encoder 43 reads the data length from the addresses (N × 2048 + 2) and (N × 2048 + 3) in the RAM 42, and then reads the data length from the storage area after the address (N × 2048 + 4). , Read the packet of that length. That is, when N = 0, the encoder 43 reads the data length from the addresses 2 and 3 and reads the data length from the storage area from the address 4 onward.
The data of that length is read.

【0063】次に、ステップS25において、エンコー
ダ43は、RAM42の(N×2048)番地の第2番
目のビット(読み出し可能フラグRD)に、「読み出し
不可」に対応する値を書き込むとともに、(N×204
8)番地の第1番目のビット(書き込み可能フラグW
R)に、「書き込み可」に対応する値を書き込む。
Next, in step S25, the encoder 43 writes the value corresponding to "read-out impossible" into the second bit (read-out flag RD) of the address (N.times.2048) in the RAM 42, and sets (N × 204
8) The first bit at address (writable flag W
R), the value corresponding to “writable” is written.

【0064】そして、ステップS26において、エンコ
ーダ43は、読み出したパケットのデータに対する処理
(パケット化されているデータを元のデータに変換し、
そのデータを圧縮する処理)を行う。
In step S26, the encoder 43 processes the read packet data (converts the packetized data into the original data,
Processing for compressing the data).

【0065】次に、ステップS27において、エンコー
ダ43は、カウンタNの値を参照して、RAM42の記
憶領域をすべて利用したか否かを判断し、RAM42の
記憶領域をすべて利用したと判断した場合(ステップS
24およびステップS25で処理した固定長の記憶領域
がRAM42の最後の固定長の記憶領域であると判断し
た場合)、ステップS21に戻り、カウンタNをゼロに
リセットし、RAM42の最初の記憶領域から再度パケ
ットの読み出しを行う。
Next, in step S27, the encoder 43 refers to the value of the counter N to determine whether or not all the storage areas of the RAM 42 have been used, and determines that all of the storage areas of the RAM 42 have been used. (Step S
24 and when it is determined that the fixed-length storage area processed in step S25 is the last fixed-length storage area in the RAM 42), the process returns to step S21, the counter N is reset to zero, and the first storage area in the RAM 42 The packet is read again.

【0066】一方、エンコーダ43は、ステップS27
において、ステップS24およびステップS25で処理
した固定長の記憶領域が最後の固定長の記憶領域ではな
いと判断した場合、ステップS28において、カウンタ
Nを1だけ増加させた後、ステップS22に戻り、ステ
ップS22乃至ステップS25において、次のパケット
のデータを、次の2,048バイトの記憶領域から読み
出す処理を行う。例えば、N=0である場合、エンコー
ダ43は、ステップS28において、カウンタNの値を
1にし、ステップS22乃至ステップS25において、
2048番地から始まる次の記憶領域に対する読み出し
処理を行う。
On the other hand, the encoder 43 determines in step S27
In step S28, if it is determined that the fixed-length storage area processed in steps S24 and S25 is not the last fixed-length storage area, the counter N is incremented by 1 in step S28, and the process returns to step S22. In S22 to S25, a process of reading the data of the next packet from the next 2,048-byte storage area is performed. For example, when N = 0, the encoder 43 sets the value of the counter N to 1 in step S28, and in step S22 to step S25,
A read process is performed for the next storage area starting from address 2048.

【0067】このようにして、エンコーダ43は、RA
M42の各固定長の記憶領域からパケットのデータを順
次読み出していき、そのパケットのデータを処理してい
く。
In this way, the encoder 43
The data of the packet is sequentially read from each fixed-length storage area of M42, and the data of the packet is processed.

【0068】以上のようにして、第1の実施例において
は、RAM42を、固定長の記憶領域ごとに管理し、書
き込み可能フラグWRおよび読み出し可能フラグRDを
利用して、RAM42に対する書き込み処理と読み出し
処理を制御することにより、ワークステーション41と
エンコーダ43の間の直接的な通信を不要としている。
As described above, in the first embodiment, the RAM 42 is managed for each fixed-length storage area, and the writing process and the reading process for the RAM 42 are performed using the writable flag WR and the readable flag RD. By controlling the processing, direct communication between the workstation 41 and the encoder 43 is not required.

【0069】なお、1つの固定長の記憶領域に1つのパ
ケットのデータを書き込むので、データの分割などの処
理を行う必要がなく、ワークステーション41は、速や
かにコンピュータネットワークを介して受信したデータ
を、RAM42に書き込むことができる。
Since the data of one packet is written in one fixed-length storage area, there is no need to perform processing such as data division, and the workstation 41 immediately transmits the data received via the computer network. , RAM42.

【0070】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例は、RAM42の記憶領域の利用方
法を除いて、第1の実施例と同一であるので、RAM4
2の利用方法だけを説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is the same as the first embodiment except for the method of using the storage area of the RAM 42.
Only the method of using No. 2 will be described.

【0071】図6は、第2の実施例のRAM42の記憶
領域の割り当ての一例を示している。RAM42は、
2,048バイトの固定長の記憶領域(ブロック)毎に
管理されている。そして、所定の数(今の場合、512
個)のブロックで構成される領域(2の20乗バイト=
512×2048、即ち、1メガバイト)に対して、1
回の書き込み処理または1回の読み出し処理が行われ
る。そして、書き込み処理においては、その領域(51
2個のブロック)のうちの所定の数のブロックに、パケ
ットのデータが書き込まれる。読み出し処理において
は、その領域のうちの所定の数のブロックからパケット
のデータが読み出される。
FIG. 6 shows an example of allocation of storage areas in the RAM 42 according to the second embodiment. The RAM 42 is
It is managed for each fixed-length storage area (block) of 2,048 bytes. Then, a predetermined number (512 in this case)
Area (2 20 bytes =
512 × 2048 or 1 megabyte)
One writing process or one reading process is performed. Then, in the writing process, the area (51
Packet data is written in a predetermined number of blocks of the two blocks). In the reading process, packet data is read from a predetermined number of blocks in the area.

【0072】第j番目の領域(512個のブロックで構
成される領域)の先頭のブロックの先頭の番地(((j
−1)×2の20乗)番地)には、書き込み可能フラグ
WR(第1番目のビット)と読み出し可能フラグRD
(第2番目のビット)が記憶されている。書き込み可能
フラグWRは、ワークステーション41によるRAM4
2へのデータの書き込みの許可または不許可を表す値を
保持し、読み出し可能フラグRDは、エンコーダ43に
よるRAM42からのデータの読み出しの許可または不
許可を表す値を保持している。
The start address (((j) of the first block of the j-th area (area composed of 512 blocks)
-1) × 2 (20th power) address) has a writable flag WR (first bit) and a readable flag RD
(The second bit) is stored. The writable flag WR is stored in the RAM 4 by the workstation 41.
2, the value indicating permission or non-permission of writing data to the memory 2, and the readable flag RD holds a value indicating permission or non-permission of reading of data from the RAM 42 by the encoder 43.

【0073】第j番目の領域の先頭のブロックの先頭の
番地の第3番目のビット乃至第8番目のビット、およ
び、先頭のブロックの第2番目の番地には、この領域に
おいてパケットのデータを書き込むブロックの数が書き
込まれる。
The third to eighth bits of the first address of the first block of the j-th area and the second address of the first block contain packet data in this area. The number of blocks to be written is written.

【0074】そして、第j番目の領域の第i番目のブロ
ックの第3番目の番地(((j−1)×2の20乗+
(i−1)×2048+2)番地)と第4番目の番地
(((j−1)×2の20乗+(i−1)×2048+
3)番地)には、その(第i番目の)ブロックに書き込
むパケットのデータの長さが書き込まれる。
Then, the third address of the i-th block of the j-th area (((j-1) × 2 to the power of 20+
(I−1) × 2048 + 2) and the fourth address (((j−1) × 2 to the 20th power + (i−1) × 2048 +)
In (3) address), the data length of the packet to be written in the (i-th) block is written.

【0075】RAM42のブロックの第5番目の番地
(((j−1)×2の20乗+(i−1)×2048+
4)番地)乃至最後の番地(((j−1)×2の20乗
+(i−1)×2048+2047)番地)には、この
(第i番目の)パケットのデータが書き込まれる。な
お、パケットのデータが短い場合、パケットの終わりが
書き込まれた位置の次の番地からブロックの最後の番地
までの領域は空き領域となり、利用されない。
The fifth address of the block of the RAM 42 (((j−1) × 2 to the 20th power + (i−1) × 2048 +
The data of this (i-th) packet is written from address 4) to the last address (address ((j-1) × 2 to the 20th power + (i-1) × 2048 + 2047)). When the data of the packet is short, the area from the address next to the position where the end of the packet is written to the last address of the block is a free area and is not used.

【0076】このように、RAM42においては、合計
512個のブロックが、1つの領域として、1回の書き
込み処理または読み出し処理で利用される。
As described above, in the RAM 42, a total of 512 blocks are used as one area in one writing process or one reading process.

【0077】次に、図7のフローチャートを参照して、
第2の実施例のワークステーション41の動作について
説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the workstation 41 according to the second embodiment will be described.

【0078】最初に、ステップS41において、ワーク
ステーション41は、RAM42の、512個のブロッ
クで構成される領域(今の場合、2の20乗バイト=1
メガバイト)の数をカウントするカウンタMの値をゼロ
に設定する。
First, in step S41, the work station 41 sets the area of the RAM 42 composed of 512 blocks (in this case, 2 to the 20th power byte = 1).
The value of a counter M for counting the number of megabytes is set to zero.

【0079】次に、ステップS42において、ワークス
テーション41は、RAM42の(M×2の20乗)番
地(16進数では、M×100000H番地)のデータ
(1バイト)を読み出し、ステップS43において、そ
の第1番目のビット(書き込み可能フラグWR)の値が
「書き込み可」に対応する値であるか否かを判断し、書
き込み可能フラグWRの値が「書き込み可」に対応する
値であると判断した場合、ステップS44に進む。即
ち、M=0である場合、ワークステーション41は、0
番地のデータを読み出す(図6)。
Next, in step S42, the workstation 41 reads out the data (1 byte) of the address (M × 2 to the 20th power) (hexadecimal number M × 100,000H) in the RAM 42, and in step S43, reads out the data. It is determined whether or not the value of the first bit (writable flag WR) is a value corresponding to “writable”, and it is determined that the value of the writable flag WR is a value corresponding to “writable”. If so, the process proceeds to step S44. In other words, if M = 0, the workstation 41
The data at the address is read (FIG. 6).

【0080】一方、書き込み可能フラグWRの値が「書
き込み可」に対応する値ではないと判断した場合、ステ
ップS42に戻り、ワークステーション41は、再度、
RAM42の(M×2の20乗)番地のデータを読み出
し、ステップS43において、書き込み可能フラグWR
の値が「書き込み可」に対応する値であるか否かを判断
する。このようにして、ワークステーション41は、書
き込み可能フラグWRの値が「書き込み可」に対応する
値となるまで待機する。即ち、ワークステーション43
は、エンコーダ43が読み出し処理を終了し、フラグの
値を変更するまで待機する。
On the other hand, if it is determined that the value of the writable flag WR is not a value corresponding to “writable”, the process returns to step S42, and the workstation 41 again performs
The data at the address of (M × 2 to the 20th power) is read from the RAM, and in step S43, the write enable flag WR is written.
Is determined to be a value corresponding to “writable”. Thus, the workstation 41 waits until the value of the writable flag WR becomes a value corresponding to “writable”. That is, the workstation 43
Waits until the encoder 43 finishes the reading process and changes the value of the flag.

【0081】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, no data is written in the RAM 42, so that the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0082】次に、ステップS44において、ワークス
テーション41は、(M×2の20乗)番地の第3番目
のビット乃至第8番目のビットおよび(M×2の20乗
+1)番地に、パケットのデータを書き込むブロックの
数L(L≦512)を書き込む。
Next, in step S44, the workstation 41 stores the packet in the third to eighth bits of the address (M × 2 to the power of 20) and the address of (M × 2 to the power of 20 + 1). Is written as the number L (L ≦ 512) of blocks into which the data is written.

【0083】そして、ステップS45において、ワーク
ステーション41は、パケットのデータを書き込むブロ
ックの数をカウントするカウンタNの値をゼロに設定す
る。
Then, in step S45, the workstation 41 sets the value of the counter N for counting the number of blocks in which the data of the packet is written to zero.

【0084】次に、ステップS46において、ワークス
テーション41は、(M×2の20乗+N×2048+
2)番地および(M×2の20乗+N×2048+3)
番地に、そのブロックに書き込むパケットのデータの長
さを書き込んだ後、(M×2の20乗+N×2048+
4)番地以降の記憶領域にデータを書き込む。
Next, in step S46, the work station 41 sets (M × 2 to the power of 20 + N × 2048 +
2) Address and (M × 2 to the 20th power + N × 2048 + 3)
After writing the data length of the packet to be written in the block at the address, (M × 2 20 + N × 2048 +
4) Write data to the storage area after the address.

【0085】例えば、M=0、かつ、N=0である場
合、ワークステーション41は、図6に示すように、2
番地および3番地に最初のブロックに書き込むパケット
のデータの長さを書き込んだ後、4番地以降の記憶領域
にデータを書き込む。
For example, if M = 0 and N = 0, the work station 41
After writing the data length of the packet to be written in the first block at addresses 3 and 3, the data is written to the storage area after address 4.

【0086】そして、ステップS47において、ワーク
ステーション41は、カウンタNの値がL−1に達した
か否か(L個のブロックにパケットのデータを書き込ん
だか否か)を判断し、L個のブロックにパケットのデー
タを書き込んだと判断した場合、ステップS48に進
み、(M×2の20乗)番地の書き込み可能フラグWR
の値を、「書き込み不可」に対応する値に設定し、読み
出し可能フラグRDの値を、「読み出し可」に対応する
値に設定する。
Then, in step S47, the workstation 41 determines whether or not the value of the counter N has reached L-1 (whether or not packet data has been written in L blocks). If it is determined that the packet data has been written to the block, the process proceeds to step S48, where the write enable flag WR at the address (M × 2 to the 20th power) is written.
Is set to a value corresponding to “writable” and the value of the readable flag RD is set to a value corresponding to “readable”.

【0087】一方、ステップS47において、まだ、L
個のブロックにパケットのデータを書き込んでいないと
判断した場合、ステップS49において、ワークステー
ション41は、カウンタNの値を1だけ増加した後、ス
テップS46に戻り、次のブロックに、次のパケットの
データを書き込む。例えば、M=0、かつ、N=0であ
る場合、ワークステーション41は、カウンタNの値を
1にした後、ステップS46以降において、2050
(=2048+2)番地および2051(=2048+
3)番地に次のブロックに書き込むパケットのデータの
長さを書き込んだ後、2052(=2048+4)番地
以降の記憶領域に次のデータを書き込む。
On the other hand, in step S47, L
If it is determined that the data of the packet has not been written to the blocks, the workstation 41 increases the value of the counter N by 1 in step S49, and returns to step S46 to store the next packet in the next block. Write data. For example, when M = 0 and N = 0, the workstation 41 sets the value of the counter N to 1 and then sets the value of 2050 in step S46 and thereafter.
(= 2048 + 2) address and 2051 (= 2048 +
3) After writing the data length of the packet to be written to the next block at the address, write the next data to the storage area after the address 2052 (= 2048 + 4).

【0088】このようにして、ステップS45乃至ステ
ップS49において、L個のブロックにパケットのデー
タを書き込んだ後、書き込み可能フラグWRおよび読み
出し可能フラグRDを所定の値に設定する。
In this way, in steps S45 to S49, after writing the packet data into the L blocks, the writable flag WR and the readable flag RD are set to predetermined values.

【0089】そして、ステップS50において、ワーク
ステーション41は、カウンタMの値を参照して、RA
M42のすべての領域(512個のブロックで構成され
る領域)を利用した否かを判断し、RAM42のすべて
の領域を利用していないと判断した場合、ステップS5
1において、カウンタMを1だけ増加した後、ステップ
S42に戻り、次の書き込み処理において、次の領域
(512個のブロックで構成される領域)を利用する。
Then, in step S50, the workstation 41 refers to the value of the counter M and
It is determined whether all the areas of M42 (area composed of 512 blocks) have been used. If it is determined that all the areas of the RAM 42 have not been used, step S5 is performed.
In step 1, after incrementing the counter M by 1, the process returns to step S42, and the next area (area composed of 512 blocks) is used in the next write processing.

【0090】一方、ステップS50においてRAM42
のすべての領域を利用したと判断した場合、ステップS
41に戻り、カウンタMをゼロにリセットし、次の書き
込み処理において、RAM42の記憶領域の最初から利
用する。
On the other hand, in step S50, the RAM 42
If it is determined that all the areas have been used, step S
Returning to 41, the counter M is reset to zero, and is used from the beginning of the storage area of the RAM 42 in the next writing process.

【0091】このようにして、ワークステーション41
は、1回の書き込み処理において、RAM42の所定の
領域の各ブロックにパケットのデータを順次書き込んで
いく。
Thus, the workstation 41
Writes data of a packet sequentially to each block in a predetermined area of the RAM 42 in one write process.

【0092】次に、図8のフローチャートを参照して、
第2の実施例のエンコーダ43の動作について説明す
る。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the encoder 43 according to the second embodiment will be described.

【0093】最初に、ステップS61において、エンコ
ーダ43は、RAM42の、512個のブロックで構成
される領域(今の場合、2の20乗バイト=1メガバイ
ト)の数をカウントするカウンタMの値をゼロに設定す
る。
First, in step S61, the encoder 43 counts the value of a counter M for counting the number of areas (in this case, 2 @ 20 bytes = 1 megabyte) of the RAM 42 composed of 512 blocks. Set to zero.

【0094】次に、ステップS62において、エンコー
ダ43は、RAM42の(M×2の20乗)番地のデー
タ(1バイト)を読み出し、ステップS63において、
その第2番目のビット(読み出し可能フラグRD)の値
が「読み出し可」に対応する値であるか否かを判断し、
読み出し可能フラグRDの値が「読み出し可」に対応す
る値であると判断した場合、ステップS64に進む。
Next, in step S62, the encoder 43 reads the data (1 byte) at the address (M × 2 to the 20th power) of the RAM 42, and in step S63,
It is determined whether or not the value of the second bit (readable flag RD) is a value corresponding to “readable”.
If it is determined that the value of the readable flag RD is a value corresponding to “readable”, the process proceeds to step S64.

【0095】一方、読み出し可能フラグRDの値が「読
み出し可」に対応する値ではないと判断した場合、ステ
ップS62に戻り、エンコーダ43は、再度、RAM4
2の(M×2の20乗)番地のデータを読み出し、ステ
ップS63において、読み出し可能フラグRDの値が
「読み出し可」に対応する値であるか否かを判断する。
このようにして、エンコーダ43は、読み出し可能フラ
グRDの値が「読み出し可」に対応する値となるまで待
機する。即ち、エンコーダ43は、ワークステーション
41が書き込み処理を終了するまで待機する。
On the other hand, if it is determined that the value of the read enable flag RD is not a value corresponding to “read enable”, the process returns to step S62, and the encoder 43 again executes the RAM 4
Data of address 2 (M × 2 to the power of 20) is read out, and in step S63, it is determined whether or not the value of the readable flag RD is a value corresponding to “readable”.
In this way, the encoder 43 waits until the value of the readable flag RD becomes a value corresponding to “readable”. That is, the encoder 43 waits until the workstation 41 ends the writing process.

【0096】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, no data is written in the RAM 42, so that the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0097】次に、ステップS64において、エンコー
ダ43は、(M×2の20乗)番地の第3番目のビット
乃至第8番目のビットおよび(M×2の20乗+1)番
地から、パケットのデータが書き込まれているブロック
の数Lを読み出す。
Next, in step S64, the encoder 43 calculates the packet number from the third to eighth bits of the address (M × 2 20) and the address (M × 2 20 +1). The number L of blocks to which data is written is read.

【0098】そして、ステップS65において、エンコ
ーダ43は、データを読み出すブロックの数をカウント
するカウンタNの値をゼロに設定する。
Then, in step S65, the encoder 43 sets the value of the counter N for counting the number of blocks from which data is read to zero.

【0099】次に、ステップS66において、エンコー
ダ43は、(M×2の20乗+N×2048+2)番地
および(M×2の20乗+N×2048+3)番地か
ら、そのブロックに書き込まれているデータの長さを読
み出した後、(M×2の20乗+N×2048+4)番
地以降の記憶領域から、その長さのデータを読み出す。
即ち、M=0、かつ、N=0である場合、エンコーダ4
3は、2番地および3番地から、データの長さを読み出
し、4番以降の記憶領域から、その長さのデータを読み
出す(図6)。
Next, in step S66, the encoder 43 calculates the data written in the block from addresses (M × 2 20 + N × 2048 + 2) and (M × 2 20 + N × 2048 + 3). After reading the length, the data of that length is read from the storage area after the address (M × 2 20 + N × 2048 + 4).
That is, if M = 0 and N = 0, the encoder 4
No. 3 reads the data length from addresses 2 and 3, and reads out the data of that length from the storage area after address 4 (FIG. 6).

【0100】ステップS67において、エンコーダ43
は、カウンタNの値がL−1であるか否か(L個のブロ
ックからパケットのデータを読み出したか否か)を判断
し、L個のブロックからデータを読み出したと判断した
場合、ステップS68に進み、(M×2の20乗)番地
の読み出し可能フラグRDの値を、「読み出し不可」に
対応する値に設定し、書き込み可能フラグWRの値を、
「書き込み可」に対応する値に設定する。
In step S67, the encoder 43
Determines whether the value of the counter N is L-1 (whether or not packet data has been read from L blocks). If it is determined that data has been read from L blocks, the process proceeds to step S68. Then, the value of the readable flag RD at the address (M × 2 to the power of 20) is set to a value corresponding to “read disabled”, and the value of the writable flag WR is set to
Set to the value corresponding to "writable".

【0101】一方、ステップS67において、まだ、L
個のブロックからデータを読み出していないと判断した
場合、ステップS69において、エンコーダ43は、カ
ウンタNの値を1だけ増加した後、ステップS66に戻
り、次のブロックから、次のパケットのデータを読み出
す。
On the other hand, at step S67, L
If it is determined that data has not been read from this number of blocks, in step S69, the encoder 43 increases the value of the counter N by 1, returns to step S66, and reads the data of the next packet from the next block. .

【0102】このようにして、ステップS65乃至ステ
ップS69において、L個のブロックからパケットのデ
ータを読み出した後、書き込み可能フラグWRおよび読
み出し可能フラグRDを所定の値に設定する。
As described above, after reading the packet data from the L blocks in steps S65 to S69, the writable flag WR and the readable flag RD are set to predetermined values.

【0103】そして、ステップS70において、エンコ
ーダ43は、読み出したパケットの処理を行う。
Then, in step S70, the encoder 43 processes the read packet.

【0104】ステップS71において、エンコーダ43
は、カウンタMの値を参照して、RAM42のすべての
領域(512個のブロックで構成される領域)を利用し
た否かを判断し、RAM42のすべての領域を利用して
いないと判断した場合、ステップS72において、カウ
ンタMを1だけ増加した後、ステップS62に戻り、次
の読み出し処理において、次の領域(512個のブロッ
クで構成される領域)を利用する。
In step S71, the encoder 43
Refers to the value of the counter M, determines whether all the areas of the RAM 42 (areas composed of 512 blocks) have been used, and determines that all the areas of the RAM 42 have not been used. After the counter M is incremented by 1 in step S72, the process returns to step S62, and the next area (area composed of 512 blocks) is used in the next read processing.

【0105】一方、ステップS71においてRAM42
のすべての領域を利用したと判断した場合、ステップS
61に戻り、カウンタMをゼロにリセットし、次の読み
出し処理において、RAM42の記憶領域の最初から利
用する。
On the other hand, in step S71, the RAM 42
If it is determined that all the areas have been used, step S
Returning to step 61, the counter M is reset to zero, and is used from the beginning of the storage area of the RAM 42 in the next read processing.

【0106】このようにして、エンコーダ43は、1回
の読み出し処理において、RAM42の所定の領域のL
個のブロックからパケットのデータを順次読み出して処
理していく。
As described above, the encoder 43 performs the L operation in the predetermined area of the RAM 42 in one read process.
The packet data is sequentially read from the blocks and processed.

【0107】なお、上述の動作においては、エンコーダ
43は、ステップS70でパケットの処理を行うように
しているが、ステップS70での処理の代わりに、ステ
ップS66の処理の後に、1ブロック毎にパケットの処
理を行うようにしてもよい。
In the above operation, the encoder 43 performs the packet processing in step S70. Instead of the processing in step S70, the encoder 43 performs packet processing for each block after the processing in step S66. May be performed.

【0108】以上のようにして、第2の実施例において
は、RAM42を、固定長の記憶領域ごとに管理し、書
き込み可能フラグWRおよび読み出し可能フラグRDを
利用することにより、ワークステーション41とエンコ
ーダ43の間の直接的な通信を不要とするとともに、1
回で、複数のブロックに対する書き込み処理または読み
出し処理を行うので、各フラグを参照する回数が減り、
処理速度を速くすることができる。
As described above, in the second embodiment, the work station 41 and the encoder are managed by managing the RAM 42 for each fixed-length storage area and using the writable flag WR and the readable flag RD. No need for direct communication between 43
Since the write process or the read process for a plurality of blocks is performed at a time, the number of times of referring to each flag is reduced,
Processing speed can be increased.

【0109】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。第3の実施例は、RAM42の記憶領域の利用方
法を除いて、第1の実施例と同一であるので、RAM4
2の利用方法だけを説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is the same as the first embodiment except for the method of using the storage area of the RAM 42.
Only the method of using No. 2 will be described.

【0110】図9は、第3の実施例のRAM42の記憶
領域の割り当ての一例を示している。RAM42は、
2,048バイトの固定長の記憶領域(ブロック)毎に
管理されている。そして、1回の書き込み処理または1
回の読み出し処理で、複数(今の場合、512個)のブ
ロックで構成される領域に対して、所定の数のパケット
のデータの書き込み処理またはパケットのデータの読み
出し処理が行われる。
FIG. 9 shows an example of allocation of storage areas in the RAM 42 according to the third embodiment. The RAM 42 is
It is managed for each fixed-length storage area (block) of 2,048 bytes. And one write process or one
In a single read process, a process of writing data of a predetermined number of packets or a process of reading data of a packet is performed on an area composed of a plurality of (in this case, 512) blocks.

【0111】第j番目の領域(512個のブロックで構
成される領域)の先頭のブロックの先頭の番地(((j
−1)×2の20乗)番地)には、書き込み可能フラグ
WR(第1番目のビット)と読み出し可能フラグRD
(第2番目のビット)が記憶されている。書き込み可能
フラグWRは、ワークステーション41によるRAM4
2へのデータの書き込みの許可または不許可を表す値を
保持し、読み出し可能フラグRDは、エンコーダ43に
よるRAM42からのデータの読み出しの許可または不
許可を表す値を保持している。
The first address (((j)) of the first block of the j-th area (area composed of 512 blocks)
-1) × 2 (20th power) address) has a writable flag WR (first bit) and a readable flag RD
(The second bit) is stored. The writable flag WR is stored in the RAM 4 by the workstation 41.
2, the value indicating permission or non-permission of writing data to the memory 2, and the readable flag RD holds a value indicating permission or non-permission of reading of data from the RAM 42 by the encoder 43.

【0112】さらに、各ブロックの先頭の番地の第3番
目のビットは、最終データブロックフラグLBとして利
用され、1回の書き込み処理でデータが書き込まれる最
後のブロックの最終データブロックフラグLBには、デ
ータが書き込まれている最後のブロックであることを表
す値が書き込まれる。なお、そのブロックの次のブロッ
クから最後のブロック(第512番目のブロック)に
は、データは書き込まれない。
Further, the third bit at the head address of each block is used as a final data block flag LB, and the final data block flag LB of the last block to which data is written in one write process is: A value indicating that this is the last block in which data has been written is written. Note that no data is written from the block following the block to the last block (the 512th block).

【0113】各領域の先頭のブロックの先頭の番地の第
4番目のビット乃至第8番目のビットおよび先頭のブロ
ックの第2番目の番地、並びに、先頭以外のブロックの
先頭の番地と第2番目の番地は、予備の領域として確保
されており、特に利用されない。
The fourth to eighth bits of the first address of the first block of each area, the second address of the first block, and the first and second addresses of the blocks other than the first block. Is reserved as a spare area and is not particularly used.

【0114】各ブロックの第3番目の番地と第4番目の
番地には、そのブロックに記憶するパケットのデータの
長さが書き込まれる。
At the third and fourth addresses of each block, the data length of the packet stored in that block is written.

【0115】各ブロックの第5番目の番地乃至最後の番
地には、このブロックに割り当てられたパケットのデー
タが書き込まれる。なお、パケットのデータが短い場
合、データの終わりが書き込まれた位置の次の番地か
ら、ブロックの最後の番地までの領域は空き領域とな
り、利用されない。
The data of the packet allocated to this block is written in the fifth to last addresses of each block. If the data of the packet is short, the area from the address next to the position where the end of the data is written to the last address of the block is a free area and is not used.

【0116】そして、RAM42の記憶領域において
は、合計512個のブロックが、1つの領域として、1
回の書き込み処理または読み出し処理で利用される。
In the storage area of the RAM 42, a total of 512 blocks are stored as one area as 1 area.
It is used in the write process or read process.

【0117】次に、図10のフローチャートを参照し
て、第3の実施例のワークステーション41の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the workstation 41 of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0118】最初に、ステップS81において、ワーク
ステーション41は、RAM42の、512個のブロッ
クで構成される領域(今の場合、2の20乗バイト)の
数をカウントするカウンタMの値をゼロに設定する。
First, in step S81, the workstation 41 resets the value of a counter M for counting the number of areas (in this case, 2 to the 20th power byte) of the RAM 42 constituted by 512 blocks to zero. Set.

【0119】次に、ステップS82において、ワークス
テーション41は、RAM42の(M×2の20乗)番
地のデータ(1バイト)を読み出し、ステップS83に
おいて、その第1ビットである書き込み可能フラグWR
の値が「書き込み可」に対応する値であるか否かを判断
し、書き込み可能フラグWRの値が「書き込み可」に対
応する値であると判断した場合、ステップS84に進
む。
Next, in step S82, the workstation 41 reads the data (1 byte) at the address (M × 2 to the 20th power) of the RAM 42, and in step S83, the writable flag WR, which is the first bit, is written.
Is determined to be a value corresponding to “writable”, and if it is determined that the value of the writable flag WR is a value corresponding to “writable”, the process proceeds to step S84.

【0120】一方、書き込み可能フラグWRの値が「書
き込み可」に対応する値ではないと判断した場合、ステ
ップS82に戻り、ワークステーション41は、再度、
RAM42の(M×2の20乗)番地のデータを読み出
し、ステップS83において、書き込み可能フラグWR
の値が「書き込み可」に対応する値であるか否かを判断
する。このようにして、ワークステーション41は、書
き込み可能フラグWRの値が「書き込み可」に対応する
値となるまで待機する。即ち、ワークステーション41
は、エンコーダ43が読み出し処理を終了し、フラグの
値を変更するまで待機する。
On the other hand, if it is determined that the value of the writable flag WR is not a value corresponding to “writable”, the process returns to step S82, and the workstation 41 again executes
The data at the address (M × 2 to the 20th power) is read from the RAM, and in step S83, the write enable flag WR is read.
Is determined to be a value corresponding to “writable”. Thus, the workstation 41 waits until the value of the writable flag WR becomes a value corresponding to “writable”. That is, the workstation 41
Waits until the encoder 43 finishes the reading process and changes the value of the flag.

【0121】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, no data has been written to the RAM 42, so that the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0122】次に、ステップS84において、ワークス
テーション41は、パケットを書き込むブロックの数を
カウントするカウンタNの値をゼロに設定する。
Next, in step S84, the workstation 41 sets the value of a counter N for counting the number of blocks in which packets are written to zero.

【0123】そして、ステップS85において、ワーク
ステーション41は、(M×2の20乗+N×204
8)番地の第3番目のビット(最終データブロックフラ
グLB)を、このブロックが最後のブロックではないこ
とを表す値に設定する。即ち、M=0、かつ、N=0で
ある場合、ワークステーション41は、図9に示すよう
に、0番地の第3番目のビットに所定の値(このブロッ
クが最後のブロックではないことを表す値)を設定す
る。
Then, in step S85, the workstation 41 sets (M × 2 to the power of 20 + N × 204)
8) Set the third bit at the address (final data block flag LB) to a value indicating that this block is not the last block. That is, when M = 0 and N = 0, the workstation 41 sets the third bit at address 0 to a predetermined value (that the block is not the last block, as shown in FIG. 9). Value).

【0124】ステップS86において、ワークステーシ
ョン41は、(M×2の20乗+N×2048+2)番
地および(M×2の20乗+N×2048+3)番地
に、そのブロックに書き込むデータの長さを書き込んだ
後、(M×2の20乗+N×2048+4)番地以降の
記憶領域にパケットのデータを書き込む。
In step S86, the workstation 41 writes the length of data to be written in the block at addresses (M × 2 20 + N × 2048 + 2) and (M × 2 20 + N × 2048 + 3). Thereafter, the data of the packet is written into the storage area after the address (M × 2 20 + N × 2048 + 4).

【0125】ステップS87において、ワークステーシ
ョン41は、このブロックが、1回の書き込み処理にお
ける最後のブロックであるか否かを判断し、このブロッ
クが最後のブロックであると判断した場合、ステップS
88に進み、このブロックの((M×2の20乗+N×
2048)番地の)最終データブロックフラグLBの値
を、このブロックが1回の書き込み処理における最後の
ブロックであることを表す値に設定する。
In step S87, the workstation 41 determines whether or not this block is the last block in one write process, and if it is determined that this block is the last block, the process proceeds to step S87.
Go to (88 × 20 × N ×
2048) The value of the last data block flag LB) is set to a value indicating that this block is the last block in one write process.

【0126】一方、ステップS87において、このブロ
ックが最後のブロックではないと判断した場合、ステッ
プS89において、ワークステーション41は、カウン
タNの値を1だけ増加した後、ステップS85に戻り、
次のブロックに、次のパケットのデータを書き込む。
On the other hand, if it is determined in step S87 that this block is not the last block, in step S89, the workstation 41 returns to step S85 after increasing the value of the counter N by one.
Write the data of the next packet to the next block.

【0127】このようにして、ステップS85乃至ステ
ップS89において、所定の数のブロックにパケットの
データを書き込んでいき、最後のブロックの最終データ
ブロックフラグLBの値を所定の値に設定する。
As described above, in steps S85 to S89, packet data is written into a predetermined number of blocks, and the value of the last data block flag LB of the last block is set to a predetermined value.

【0128】また、ステップS90において、ワークス
テーション41は、先頭のブロックの書き込み可能フラ
グWRの値を、「書き込み不可」に対応する値に設定
し、読み出し可能フラグRDの値を、「読み出し可」に
対応する値に設定する。
In step S90, the workstation 41 sets the value of the writable flag WR of the first block to a value corresponding to “writable” and changes the value of the readable flag RD to “readable”. Set to the value corresponding to.

【0129】そして、ステップS91において、ワーク
ステーション41は、カウンタMの値を参照して、RA
M42における利用可能な領域(512個のブロックで
構成される領域)のうちのすべての領域を利用したか否
かを判断し、すべての領域を利用していないと判断した
場合、ステップS92において、カウンタMを1だけ増
加した後、ステップS82に戻り、次の書き込み処理に
おいて、次の領域を利用する。
Then, in step S91, the workstation 41 refers to the value of the counter M and
It is determined whether or not all of the available areas (areas composed of 512 blocks) in M42 have been used. If it is determined that not all areas have been used, in step S92, After incrementing the counter M by 1, the process returns to step S82, and the next area is used in the next writing process.

【0130】一方、ステップS91において、すべての
領域を利用したと判断した場合、ステップS81に戻
り、カウンタMをゼロにリセットし、次の書き込み処理
において、RAM42の記憶領域の最初から利用する。
On the other hand, if it is determined in step S91 that all the areas have been used, the process returns to step S81, where the counter M is reset to zero, and the next write processing uses the storage area of the RAM 42 from the beginning.

【0131】このようにして、ワークステーション41
は、1回の書き込み処理において、RAM42の所定の
領域の各ブロックにパケットのデータを順次書き込んで
いく。
In this way, the workstation 41
Writes data of a packet sequentially to each block in a predetermined area of the RAM 42 in one write process.

【0132】次に、図11のフローチャートを参照し
て、第3の実施例のエンコーダ43の動作について説明
する。
Next, the operation of the encoder 43 of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0133】最初に、ステップS101において、エン
コーダ43は、RAM42の、512個のブロックで構
成される領域(今の場合、2の20乗バイト)の数をカ
ウントするカウンタMの値をゼロに設定する。
First, in step S101, the encoder 43 sets the value of a counter M for counting the number of areas (in this case, 2 to the 20th power byte) of the RAM 42 constituted by 512 blocks to zero. I do.

【0134】次に、ステップS102において、エンコ
ーダ43は、RAM42の(M×2の20乗)番地のデ
ータ(1バイト)を読み出し、ステップS103におい
て、その第2ビットである読み出し可能フラグRDの値
が「読み出し可」に対応する値であるか否かを判断し、
読み出し可能フラグRDの値が「読み出し可」に対応す
る値であると判断した場合、ステップS104に進む。
Next, in step S102, the encoder 43 reads the data (1 byte) at the address (M × 2 to the 20th power) of the RAM 42, and in step S103, sets the value of the second bit, ie, the value of the readable flag RD. Is determined to be a value corresponding to “Readable”,
If it is determined that the value of the readable flag RD is a value corresponding to “readable”, the process proceeds to step S104.

【0135】一方、読み出し可能フラグRDの値が「読
み出し可」に対応する値ではないと判断した場合、ステ
ップS102に戻り、エンコーダ43は、再度、RAM
42の(M×2の20乗)番地のデータを読み出し、ス
テップS103において、読み出し可能フラグRDの値
が「読み出し可」に対応する値であるか否かを判断す
る。このようにして、エンコーダ43は、読み出し可能
フラグRDの値が「読み出し可」に対応する値となるま
で待機する。即ち、エンコーダ43は、ワークステーシ
ョン41が読み出し処理を終了し、フラグの値を変更す
るまで待機する。
On the other hand, if it is determined that the value of the readable flag RD is not a value corresponding to “readable”, the process returns to step S 102, and the encoder 43 returns to the RAM again.
The data at address 42 (M × 2 to the power of 20) is read out, and in step S103, it is determined whether or not the value of the readable flag RD is a value corresponding to “readable”. In this way, the encoder 43 waits until the value of the readable flag RD becomes a value corresponding to “readable”. That is, the encoder 43 waits until the workstation 41 completes the reading process and changes the value of the flag.

【0136】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, no data has been written to the RAM 42, so that the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0137】次に、ステップS104において、エンコ
ーダ43は、パケットのデータを読み出すブロックの数
をカウントするカウンタNの値をゼロに設定する。
Next, in step S104, the encoder 43 sets the value of a counter N for counting the number of blocks from which data of the packet is read out to zero.

【0138】そして、ステップS105において、エン
コーダ43は、(M×2の20乗+N×2048+2)
番地および(M×2の20乗+N×2048+3)番地
から、そのブロックに書き込まれているデータの長さを
読み出した後、(M×2の20乗+N×2048+4)
番地以降の記憶領域から、その長さのデータを読み出
す。即ち、M=0、かつ、N=0である場合、エンコー
ダ43は、2番地および3番地からデータの長さを読み
出し、4番地以降の記憶領域から、その長さのデータを
読み出す。
In step S105, the encoder 43 calculates (M × 2 to the power of 20 + N × 2048 + 2)
After reading the length of the data written in the block from the address and the address (M × 2 20 + N × 2048 + 3), (M × 2 20 + N × 2048 + 4)
The data of that length is read from the storage area after the address. That is, when M = 0 and N = 0, the encoder 43 reads the data length from addresses 2 and 3, and reads the data of that length from the storage area after address 4.

【0139】ステップS106において、エンコーダ4
3は、このブロックの先頭の番地のデータを読み出し、
そのデータの第3番目のビット(最終データブロックフ
ラグLB)を参照し、このブロックが、1回の書き込み
処理における最後のブロックであるか否かを判断し、こ
のブロックが最後のブロックであると判断した場合、ス
テップS107に進み、先頭のブロックの読み出し可能
フラグRD((M×2の20乗)番地)の値を、「読み
出し不可」に対応する値に設定し、書き込み可能フラグ
WRの値を、「書き込み可」に対応する値に設定する。
At step S106, the encoder 4
3 reads the data at the start address of this block,
By referring to the third bit (final data block flag LB) of the data, it is determined whether or not this block is the last block in one write process, and it is determined that this block is the last block. If it is determined, the process proceeds to step S107, in which the value of the readable flag RD (address (M × 2 20)) of the first block is set to a value corresponding to “read disabled”, and the value of the writable flag WR is set. Is set to a value corresponding to “writable”.

【0140】一方、ステップS106において、このブ
ロックが最後のブロックではないと判断した場合、ステ
ップS108において、エンコーダ43は、カウンタN
の値を1だけ増加した後、ステップS105に戻り、次
のブロックから、次のパケットのデータを読み出す。
On the other hand, if it is determined in step S106 that this block is not the last block, in step S108, the encoder 43 sets the counter N
Then, the process returns to step S105 to read the data of the next packet from the next block.

【0141】このようにして、ステップS105、ステ
ップS106およびステップS108において、各ブロ
ックの最終データブロックフラグLBの値を参照しなが
ら、最後のブロックに達するまで、パケットのデータを
読み出していく。
As described above, in steps S105, S106 and S108, the data of the packet is read out until the last block is reached while referring to the value of the last data block flag LB of each block.

【0142】そして、ステップS109において、エン
コーダ43は、このようにして読み出したパケットのデ
ータを処理する。
In step S109, the encoder 43 processes the data of the packet thus read.

【0143】ステップS110において、エンコーダ4
3は、カウンタMの値を参照して、RAM42における
利用可能な領域(512個のブロックで構成される領
域)のうちのすべての領域を利用したか否かを判断し、
すべての領域を利用していないと判断した場合、ステッ
プS111において、カウンタMを1だけ増加した後、
ステップS102に戻り、次の読み出し処理において、
次の領域を利用する。
In step S110, the encoder 4
3 refers to the value of the counter M to determine whether or not all of the available areas (areas composed of 512 blocks) in the RAM 42 have been used,
When it is determined that all the areas are not used, in step S111, after increasing the counter M by one,
Returning to step S102, in the next reading process,
Use the following areas:

【0144】一方、ステップS110において、すべて
の領域を利用したと判断した場合、ステップS101に
戻り、カウンタMをゼロにリセットし、次の読み出し処
理において、RAM42の記憶領域の最初から利用す
る。
On the other hand, if it is determined in step S110 that all the areas have been used, the process returns to step S101, where the counter M is reset to zero, and the next read processing uses the storage area of the RAM 42 from the beginning.

【0145】このようにして、エンコーダ43は、1回
の読み出し処理において、RAM42の所定の領域の各
ブロックからパケットを順次読み出していく。
In this manner, the encoder 43 sequentially reads packets from each block in a predetermined area of the RAM 42 in one read process.

【0146】なお、上述の動作においては、エンコーダ
43は、ステップS109でパケットの処理を行うよう
にしているが、ステップS109での処理の代わりに、
ステップS105の処理の後に、1ブロック毎にパケッ
トの処理を行うようにしてもよい。
In the above-described operation, the encoder 43 performs the packet processing in step S109, but instead of the processing in step S109, the encoder 43 performs
After the processing in step S105, the packet processing may be performed for each block.

【0147】以上のようにして、第3の実施例において
は、RAM42を、固定長の記憶領域ごとに管理し、書
き込み可能フラグWRおよび読み出し可能フラグRDを
利用することにより、ワークステーション41とエンコ
ーダ43の間の直接的な通信を不要とするとともに、1
回で、複数のブロックに対する書き込み処理または読み
出し処理を行うので、処理速度を速くすることができ
る。
As described above, in the third embodiment, the RAM 42 is managed for each fixed-length storage area, and the workstation 41 and the encoder 41 are managed by using the writable flag WR and the readable flag RD. No need for direct communication between 43
Since the write processing or the read processing for a plurality of blocks is performed at a time, the processing speed can be increased.

【0148】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。第4の実施例は、RAM42の記憶領域の利用方
法を除いて、第1の実施例と同一であるので、RAM4
2の利用方法だけを説明する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The fourth embodiment is the same as the first embodiment except for the method of using the storage area of the RAM 42.
Only the method of using No. 2 will be described.

【0149】図12は、第4の実施例のRAM42の一
例を示している。RAM42は、2,048バイトの固
定長の記憶領域(ブロック)毎に管理されている。そし
て、1回の書き込み処理または1回の読み出し処理で、
複数のブロック(今の場合512個のブロック)で構成
される領域に対して、パケットのデータの書き込み処理
またはパケットのデータの読み出し処理が行われる。
FIG. 12 shows an example of the RAM 42 according to the fourth embodiment. The RAM 42 is managed for each fixed-length storage area (block) of 2,048 bytes. Then, in one writing process or one reading process,
A packet data write process or a packet data read process is performed on an area composed of a plurality of blocks (512 blocks in this case).

【0150】第j番目の領域の先頭のブロックの先頭の
番地(((j−1)×2の20乗)番地)には、書き込
み可能フラグWR(第1番目のビット)と読み出し可能
フラグRD(第2番目のビット)が記憶されている。書
き込み可能フラグWRは、ワークステーション41によ
るRAM42へのデータの書き込みの許可または不許可
を表す値を保持し、読み出し可能フラグRDは、エンコ
ーダ43によるRAM42からのデータの読み出しの許
可または不許可を表す値を保持している。
At the head address (((j−1) × 2 to the 20th power)) of the head block of the j-th area, a writable flag WR (first bit) and a readable flag RD are set. (The second bit) is stored. The writable flag WR holds a value indicating permission or non-permission of writing of data to the RAM 42 by the workstation 41, and the readable flag RD indicates permission or non-permission of reading of data from the RAM 42 by the encoder 43. Holds the value.

【0151】さらに、各ブロックの先頭の番地の第3ビ
ットは、一括処理終了フラグFNとして利用され、1回
の書き込み処理が終了した後、最後のデータが書き込ま
れたブロックの次のブロックの一括処理終了フラグFN
には、1回の書込処理が終了したことを表す値が書き込
まれる。一括処理終了フラグFNに、1回の書込処理が
終了したことを表す値が書き込まれたブロックからその
領域の最後のブロックまでには、データは書き込まれな
い。
Further, the third bit at the head address of each block is used as a batch processing end flag FN, and after one writing process is completed, the block following the block in which the last data has been written is collected. Processing end flag FN
Is written with a value indicating that one write process has been completed. Data is not written from the block in which the value indicating that one writing process has been completed to the last block in the area is written to the batch processing end flag FN.

【0152】先頭のブロックの先頭の番地の第4ビット
乃至第8ビットおよび先頭のブロックの第2番目の番
地、並びに、先頭以外のブロックの先頭の番地と第2番
目の番地は、予備の領域として確保されており、特に利
用されない。
The fourth to eighth bits of the first address of the first block and the second address of the first block, and the first and second addresses of the blocks other than the first block are reserved areas. And are not particularly used.

【0153】各ブロックの第3番目の番地と第4番目の
番地には、そのブロックに記憶するパケットのデータの
長さが書き込まれる。
At the third and fourth addresses of each block, the data length of the packet stored in that block is written.

【0154】各ブロックの第5番目の番地乃至最後の番
地には、そのブロックに割り当てられたパケットのデー
タが書き込まれる。なお、パケットのデータが短い場
合、データの終わりが書き込まれた位置の次の番地から
ブロックの最後の番地までの領域は空き領域となり、利
用されない。
At the fifth to last addresses of each block, data of a packet assigned to the block is written. When the data of the packet is short, the area from the address next to the position where the end of the data is written to the last address of the block is a free area and is not used.

【0155】このように、RAM42においては、合計
512個のブロックが、1つの領域として、1回の書き
込み処理または読み出し処理で利用される。
As described above, in the RAM 42, a total of 512 blocks are used as one area in one write process or one read process.

【0156】次に、図13のフローチャートを参照し
て、第3の実施例のワークステーション41の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the workstation 41 of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0157】最初に、ステップS121において、ワー
クステーション41は、RAM42の、512個のブロ
ックで構成される領域(今の場合、2の20乗バイト)
の数をカウントするカウンタMの値をゼロに設定する。
First, in step S121, the work station 41 sets the area of the RAM 42 composed of 512 blocks (in this case, 2 to the power of 20).
Is set to zero.

【0158】次に、ステップS122において、ワーク
ステーション41は、RAM42の(M×2の20乗)
番地(即ち、領域の先頭の番地)のデータ(1バイト)
を読み出し、ステップS123において、その第1番目
のビットである書き込み可能フラグWRの値が「書き込
み可」に対応する値であるか否かを判断し、書き込み可
能フラグWRの値が「書き込み可」に対応する値である
と判断した場合、ステップS124に進む。
Next, in step S122, the work station 41 stores (M × 2 to the power of 20) in the RAM.
Data (1 byte) of the address (that is, the first address of the area)
In step S123, it is determined whether the value of the first bit, the writable flag WR, is a value corresponding to “writable”, and the value of the writable flag WR is set to “writable”. If it is determined that the value corresponds to, the process proceeds to step S124.

【0159】一方、書き込み可能フラグWRの値が「書
き込み可」に対応する値ではないと判断した場合、ステ
ップS122に戻り、ワークステーション41は、再
度、RAM42の(M×2の20乗)番地のデータを読
み出し、ステップS123において、書き込み可能フラ
グWRの値が「書き込み可」に対応する値であるか否か
を判断する。このようにして、ワークステーション41
は、書き込み可能フラグWRの値が「書き込み可」に対
応する値となるまで待機する。
On the other hand, if it is determined that the value of the writable flag WR is not a value corresponding to “writable”, the process returns to step S122, and the workstation 41 again executes the (M × 2 to the 20th) address of the RAM. Is read, and in a step S123, it is determined whether or not the value of the writable flag WR is a value corresponding to “writable”. In this way, the workstation 41
Waits until the value of the writable flag WR becomes a value corresponding to “writable”.

【0160】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, since no data has been written to the RAM 42, the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0161】次に、ステップS124において、ワーク
ステーション41は、パケットのデータを書き込むブロ
ックの数をカウントするカウンタNの値をゼロに設定す
る。
Next, in step S124, the workstation 41 sets the value of a counter N for counting the number of blocks in which packet data is written to zero.

【0162】そして、ステップS125において、ワー
クステーション41は、(M×2の20乗+N×204
8)番地の第3番目のビット(一括処理終了フラグFN
(図12))に、書き込み処理が終了していないことを
表す値を設定する。即ち、M=0、かつ、N=0である
場合、ワークステーション41は、0番地の第3番目の
ビットに書き込み処理が終了していないことを表す値を
設定する。
Then, in step S125, the workstation 41 sets (M × 2 to the power of 20 + N × 204)
8) Third bit at address (batch processing end flag FN)
(FIG. 12) is set to a value indicating that the writing process has not been completed. That is, when M = 0 and N = 0, the workstation 41 sets a value indicating that the writing process has not been completed to the third bit at address 0.

【0163】ステップS126において、ワークステー
ション41は、(M×2の20乗+N×2048+2)
番地および(M×2の20乗+N×2048+3)番地
に、そのブロックに書き込むパケットのデータの長さを
書き込んだ後、(M×2の20乗+N×2048+4)
番地以降の記憶領域にデータを書き込む。即ち、M=
0、かつ、N=0である場合、ワークステーション41
は、図12に示すように、2番地および3番地にデータ
の長さを書き込んだ後、4番地以降の記憶領域に、その
長さのデータを書き込む。
In step S126, the work station 41 sets (M × 2 to the power of 20 + N × 2048 + 2)
After writing the data length of the packet to be written in the block at the address and the address (M × 2 20 + N × 2048 + 3), (M × 2 20 + N × 2048 + 4)
The data is written to the storage area after the address. That is, M =
0 and N = 0, the workstation 41
Writes the data length at addresses 2 and 3, as shown in FIG. 12, and then writes the data of that length into the storage area after address 4.

【0164】ステップS127において、ワークステー
ション41は、カウンタNの値を1だけ増加した後、ス
テップS128に進む。
At step S127, the workstation 41 increments the value of the counter N by 1, and then proceeds to step S128.

【0165】ステップS128において、ワークステー
ション41は、1回の書き込み処理が終了したか否かを
判断し、書き込み処理が終了したと判断した場合、ステ
ップS129に進み、(M×2の20乗+N×204
8)番地の(即ち、次のブロックの)一括処理終了フラ
グFNの値を、書き込み処理が終了したことを表す値に
設定する。
In step S128, the workstation 41 determines whether or not one write process has been completed. If it is determined that the write process has been completed, the process proceeds to step S129, where (M × 2 20 + N × 204
8) The value of the batch processing end flag FN at the address (that is, of the next block) is set to a value indicating that the write processing has been completed.

【0166】一方、ステップS128において、書き込
み処理が終了していないと判断した場合、ステップS1
25に戻り、次のブロックに、次のパケットのデータを
書き込む。
On the other hand, if it is determined in step S128 that the writing process has not been completed, the process proceeds to step S1.
Returning to step 25, the data of the next packet is written in the next block.

【0167】このようにして、ステップS125乃至ス
テップS128において、所定の数のブロックにパケッ
トのデータを書き込んでいき、書き込み処理が終了する
と、次のブロックの一括処理終了フラグFNの値を所定
の値に設定する。
As described above, in steps S125 to S128, packet data is written into a predetermined number of blocks, and when the write processing is completed, the value of the batch processing end flag FN of the next block is changed to the predetermined value. Set to.

【0168】また、ステップS130において、ワーク
ステーション41は、先頭のブロックの書き込み可能フ
ラグWRの値を、「書き込み不可」に対応する値に設定
し、読み出し可能フラグRDの値を、「読み出し可」に
対応する値に設定する。
In step S130, the workstation 41 sets the value of the writable flag WR of the first block to a value corresponding to "writable" and sets the value of the readable flag RD to "readable". Set to the value corresponding to.

【0169】そして、ステップS131において、ワー
クステーション41は、カウンタMの値を参照して、R
AM42における利用可能な領域(512個のブロック
で構成される領域)のうちのすべての領域を利用したか
否かを判断し、すべての領域を利用していないと判断し
た場合、ステップS132において、カウンタMを1だ
け増加した後、ステップS122に戻り、次の書き込み
処理において、次の領域を利用する。
Then, in step S131, the workstation 41 refers to the value of the counter M and
It is determined whether all of the available areas (areas composed of 512 blocks) in the AM 42 have been used, and if it is determined that all the areas have not been used, in step S132, After incrementing the counter M by 1, the process returns to step S122, and the next area is used in the next writing process.

【0170】一方、ステップS131において、すべて
の領域を利用したと判断した場合、ステップS121に
戻り、カウンタMをゼロにリセットし、次の書き込み処
理において、RAM42の記憶領域の最初から利用す
る。
On the other hand, if it is determined in step S131 that all the areas have been used, the process returns to step S121, where the counter M is reset to zero, and the next write processing uses the storage area of the RAM 42 from the beginning.

【0171】このようにして、ワークステーション41
は、1回の書き込み処理において、RAM42の所定の
領域の各ブロックにパケットのデータを順次書き込んで
いく。
In this way, the workstation 41
Writes data of a packet sequentially to each block in a predetermined area of the RAM 42 in one write process.

【0172】次に、図14のフローチャートを参照し
て、第4の実施例のエンコーダ43の動作について説明
する。
Next, the operation of the encoder 43 of the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0173】最初に、ステップS141において、エン
コーダ43は、RAM42の、512個のブロックで構
成される領域(今の場合、2の20乗バイト)の数をカ
ウントするカウンタMの値をゼロに設定する。
First, in step S141, the encoder 43 sets the value of the counter M for counting the number of areas (in this case, 2 to the 20th power byte) of the RAM 42 composed of 512 blocks to zero. I do.

【0174】次に、ステップS142において、エンコ
ーダ43は、RAM42の(M×2の20乗)番地のデ
ータ(1バイト)を読み出し、ステップS143におい
て、その第2番目のビットである読み出し可能フラグR
Dの値が「読み出し可」に対応する値であるか否かを判
断し、読み出し可能フラグRDの値が「読み出し可」に
対応する値であると判断した場合、ステップS144に
進む。
Next, in step S142, the encoder 43 reads the data (1 byte) at the address (M × 2 to the 20th power) of the RAM 42. In step S143, the encoder 43 reads the second bit, ie, the readable flag R.
It is determined whether or not the value of D is a value corresponding to “Readable”. If it is determined that the value of the readable flag RD is a value corresponding to “Readable”, the process proceeds to step S144.

【0175】一方、読み出し可能フラグRDの値が「読
み出し可」に対応する値ではないと判断した場合、ステ
ップS142に戻り、エンコーダ43は、再度、RAM
42の(M×2の20乗)番地のデータを読み出し、ス
テップS143において、読み出し可能フラグRDの値
が「読み出し可」に対応する値であるか否かを判断す
る。このようにして、エンコーダ43は、読み出し可能
フラグRDの値が「読み出し可」に対応する値となるま
で待機する。
On the other hand, if it is determined that the value of the readable flag RD is not a value corresponding to “readable”, the process returns to step S 142, and the encoder 43 returns to the RAM again.
The data of the address 42 (M × 2 to the power of 20) is read out, and in step S143, it is determined whether or not the value of the readable flag RD is a value corresponding to “readable”. In this way, the encoder 43 waits until the value of the readable flag RD becomes a value corresponding to “readable”.

【0176】なお、初期状態においては、RAM42に
データが書き込まれていないので、最初に、ワークステ
ーション41が、データをRAM42に書き込むことが
できるように、書き込み可能フラグWRの値は、「書き
込み可」に設定され、読み出し可能フラグRDの値は、
「読み出し不可」に設定される。
In the initial state, no data is written in the RAM 42, so that the value of the writable flag WR is set to “writable” so that the workstation 41 can write data to the RAM 42 first. And the value of the readable flag RD is
It is set to “readout disabled”.

【0177】次に、ステップS144において、エンコ
ーダ43は、パケットのデータを読み出すブロックの数
をカウントするカウンタNの値をゼロに設定する。
Next, in step S144, the encoder 43 sets the value of the counter N for counting the number of blocks from which the data of the packet is read out to zero.

【0178】そして、ステップS145において、エン
コーダ43は、(M×2の20乗+N×2048+2)
番地および(M×2の20乗+N×2048+3)番地
から、そのブロックに書き込まれているパケットのデー
タの長さを読み出した後、(M×2の20乗+N×20
48+4)番地以降の記憶領域から、その長さのデータ
を読み出す。
In step S145, the encoder 43 calculates (M × 2 to the power of 20 + N × 2048 + 2)
After reading the data length of the packet written in the block from the address and the address (M × 2 20 + N × 2048 + 3), (M × 2 20 + N × 20)
48 + 4) The data of the length is read from the storage area after the address.

【0179】ステップS146において、エンコーダ4
3は、カウンタNの値を1だけ増加して、ステップS1
47に進む。
At step S146, the encoder 4
3 increments the value of the counter N by 1 and proceeds to step S1
Go to 47.

【0180】ステップS147において、エンコーダ4
3は、(M×2の20乗+N×2048)番地(即ち、
ステップS145で読み出したブロックの次のブロック
の先頭の番地)のデータを読み出す。
In step S147, the encoder 4
3 is (M × 2 to the power of 20 + N × 2048) (ie,
The data at the start address of the block next to the block read in step S145 is read.

【0181】そして、ステップS148において、エン
コーダ43は、そのデータの第3番目のビットである一
括処理終了フラグFNを参照し、ステップS145で読
み出したブロックが最後のブロック(データが書き込ま
れている最後のブロック)であるか否かを判断し、その
ブロックが最後のブロックであると判断した場合、ステ
ップS149に進み、先頭のブロックの読み出し可能フ
ラグRD((M×2の20乗)番地)の値を、「読み出
し不可」に対応する値に設定し、書き込み可能フラグW
Rの値を、「書き込み可」に対応する値に設定する。
In step S148, the encoder 43 refers to the batch processing end flag FN, which is the third bit of the data, and determines that the block read in step S145 is the last block (the last block in which the data is written). It is determined whether or not the block is the last block. If it is determined that the block is the last block, the process proceeds to step S149, where the readability flag RD ((M × 2 to the 20th power) address) of the first block is set. The value is set to a value corresponding to “readout disabled”, and the writable flag W
The value of R is set to a value corresponding to “writable”.

【0182】一方、ステップS148において、ステッ
プS145で読み出したブロックが最後のブロックでは
ないと判断した場合、ステップS145に戻り、次のブ
ロックから、次のパケットを読み出す。
On the other hand, if it is determined in step S148 that the block read in step S145 is not the last block, the process returns to step S145, and the next packet is read from the next block.

【0183】このようにして、ステップS145乃至ス
テップS148において、各ブロックの一括処理終了フ
ラグFNの値を参照しながら、データが書き込まれてい
る最後のブロックに達するまで、パケットのデータを読
み出していく。
As described above, in steps S145 to S148, the data of the packet is read out by referring to the value of the batch processing end flag FN of each block until reaching the last block in which the data is written. .

【0184】そして、ステップS150において、エン
コーダ43は、このようにして読み出したパケットのデ
ータを処理する。
In step S150, the encoder 43 processes the data of the packet thus read.

【0185】ステップS151において、エンコーダ4
3は、カウンタMの値を参照して、RAM42における
利用可能な領域(512個のブロックで構成される領
域)のうちのすべての領域を利用したか否かを判断し、
すべての領域を利用していないと判断した場合、ステッ
プS152において、カウンタMを1だけ増加した後、
ステップS142に戻り、次の読み出し処理において、
次の領域を利用する。
At step S151, the encoder 4
3 refers to the value of the counter M to determine whether or not all of the available areas (areas composed of 512 blocks) in the RAM 42 have been used,
If it is determined that all the areas are not used, in step S152, after increasing the counter M by one,
Returning to step S142, in the next reading process,
Use the following areas:

【0186】一方、ステップS151において、すべて
の領域を利用したと判断した場合、ステップS141に
戻り、カウンタMをゼロにリセットし、次の読み出し処
理において、RAM42の記憶領域の最初から利用す
る。
On the other hand, if it is determined in step S151 that all the areas have been used, the process returns to step S141, where the counter M is reset to zero, and the next read processing uses the storage area of the RAM from the beginning.

【0187】このようにして、エンコーダ43は、1回
の読み出し処理において、RAM42の所定の領域の各
ブロックからパケットのデータを順次読み出していく。
As described above, the encoder 43 sequentially reads packet data from each block in a predetermined area of the RAM 42 in one read process.

【0188】なお、上述の動作においては、エンコーダ
43は、ステップS150でパケットの処理を行うよう
にしているが、ステップS150での処理の代わりに、
ステップS145の処理の後に、1ブロック毎にパケッ
トの処理を行うようにしてもよい。
In the above-described operation, the encoder 43 performs the packet processing in step S150, but instead of the processing in step S150,
After the process of step S145, the packet may be processed for each block.

【0189】以上のようにして、第4の実施例において
は、RAM42を、固定長の記憶領域ごとに管理し、書
き込み可能フラグWRおよび読み出し可能フラグRDを
利用することにより、ワークステーション41とエンコ
ーダ43の間の直接的な通信を不要とするとともに、1
回で、複数のブロックに対して書き込み処理または読み
出し処理を行うので、処理速度を速くすることができ
る。
As described above, in the fourth embodiment, the work station 41 and the encoder 41 are managed by managing the RAM 42 for each fixed-length storage area and using the writable flag WR and the readable flag RD. No need for direct communication between 43
Since the write processing or the read processing is performed for a plurality of blocks at a time, the processing speed can be increased.

【0190】なお、上記実施例においては、1つのブロ
ックの長さを2,048バイトとし、1つの領域におけ
るブロックの数を512個としているが、ブロックの長
さおよび領域の長さは、これらの数に特に限定されるも
のではない。
In the above embodiment, the length of one block is 2,048 bytes and the number of blocks in one area is 512. However, the length of the block and the length of the area are The number is not particularly limited.

【0191】また、上記実施例は、データ配信システム
に適用されているが、勿論、他のシステムに適用するこ
ともできる。
Although the above embodiment is applied to a data distribution system, it is needless to say that it can be applied to other systems.

【0192】[0192]

【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載の情報処
理装置および請求項4に記載の情報処理方法によれば、
第1の情報処理部が、所定の記憶部の固定長の記憶領域
における第1の領域の値に対応して、データを、固定長
の記憶領域に書き込んだ後、固定長の記憶領域の第1の
領域の値および第2の領域の値を変更し、第2の情報処
理部が、記憶部の固定長の記憶領域における第2の領域
の値に対応して、第1の情報処理部により固定長の記憶
領域に書き込まれたデータを読み出した後、第1の領域
の値および第2の領域の値を変更するようにしたので、
第1の情報処理部であるワークステーションと第2の情
報処理部のエンコーダの間の通信を不要とすることによ
り、装置のコストを低減させることができる。
As described above, according to the information processing apparatus according to the first aspect and the information processing method according to the fourth aspect,
The first information processing unit writes data to the fixed-length storage area corresponding to the value of the first area in the fixed-length storage area of the predetermined storage unit, and then writes the data in the fixed-length storage area. The first information processing unit changes the value of the first area and the value of the second area, and the second information processing unit responds to the value of the second area in the fixed-length storage area of the storage unit. After reading the data written in the fixed-length storage area, the value of the first area and the value of the second area are changed.
By eliminating the need for communication between the workstation as the first information processing unit and the encoder of the second information processing unit, the cost of the apparatus can be reduced.

【0193】請求項5に記載の情報処理装置および請求
項8に記載の情報処理方法によれば、第1の情報処理部
が、所定の記憶部の最初の固定長の記憶領域における第
1の領域の値に対応して、最初の固定長の記憶領域の第
2の領域に、固定長の記憶領域の個数を書き込み、各固
定長の記憶領域に、データを書き込んだ後、最初の固定
長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値を
変更し、第2の情報処理部が、記憶部の最初の固定長の
記憶領域における第3の領域の値に対応して、最初の固
定長の記憶領域の第2の領域に書き込まれている、固定
長の記憶領域の個数を読み出し、その個数の固定長の記
憶領域から、第1の情報処理部により書き込まれたデー
タを読み出した後、最初の固定長の記憶領域の第1の領
域の値および第3の領域の値を変更するようにしたの
で、第1の情報処理部であるワークステーションと第2
の情報処理部のエンコーダの間の通信を不要とすること
により、装置のコストを低減させるとともに、処理速度
を向上させることができる。
According to the information processing apparatus of the fifth aspect and the information processing method of the eighth aspect, the first information processing section stores the first information in the first fixed length storage area of the predetermined storage section. In accordance with the value of the area, the number of fixed-length storage areas is written in the second area of the first fixed-length storage area, and data is written in each fixed-length storage area. The value of the first area and the value of the third area of the storage area are changed, and the second information processing unit responds to the value of the third area in the first fixed-length storage area of the storage unit. The number of fixed-length storage areas written in the second area of the first fixed-length storage area is read, and the data written by the first information processing unit from the fixed-length storage area is read out. Is read, the value of the first area of the first fixed-length storage area and the third Since so as to change the value of the area, a work station and the second is the first information processing unit
By eliminating the need for communication between the encoders of the information processing unit, the cost of the apparatus can be reduced and the processing speed can be improved.

【0194】請求項9に記載の情報処理装置および請求
項12に記載の情報処理方法によれば、第1の情報処理
部が、所定の記憶部の最初の固定長の記憶領域における
第1の領域の値に対応して、データを、複数の固定長の
記憶領域に順次書き込み、最後の固定長の記憶領域の第
2の領域に所定の値を書き込んだ後、最初の固定長の記
憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値を変更
し、第2の情報処理部が、記憶部の最初の固定長の記憶
領域における第3の領域の値に対応して、複数の固定長
の記憶領域から、第1の情報処理部により書き込まれた
データを順次読み出していき、第2の領域の値に応じ
て、データの読み出しを終了した後、最初の固定長の記
憶領域の第1の領域の値および第3の領域の値を変更す
るようにしたので、第1の情報処理部であるワークステ
ーションと第2の情報処理部のエンコーダの間の通信を
不要とすることにより、装置のコストを低減させるとと
もに、処理速度を向上させることができる。
According to the information processing apparatus of the ninth aspect and the information processing method of the twelfth aspect, the first information processing section stores the first fixed-length storage area in the first fixed-length storage area of the predetermined storage section. In accordance with the value of the area, data is sequentially written to a plurality of fixed-length storage areas, a predetermined value is written to a second area of the last fixed-length storage area, and then the first fixed-length storage area is written. Of the first area and the value of the third area are changed, and the second information processing unit sets a plurality of values corresponding to the values of the third area in the first fixed-length storage area of the storage unit. The data written by the first information processing unit is sequentially read from the fixed-length storage area, and after reading the data in accordance with the value of the second area, the data of the first fixed-length storage area is read. Since the value of the first area and the value of the third area are changed, By communication between the workstation and the encoder of the second information processing unit is unnecessary, which is an information processing unit, it is possible to together reduce the cost of the equipment, improve the processing speed.

【0195】請求項13に記載の情報処理装置および請
求項16に記載の情報処理方法によれば、第1の情報処
理部が、所定の記憶部の最初の固定長の記憶領域におけ
る第1の領域の値に対応して、所定の数の固定長の記憶
領域を確保し、データを、最初の固定長の記憶領域から
順次書き込んでいき、データの終わりに達したとき、次
の固定長の記憶領域の第2の領域に所定の値を書き込ん
だ後、最初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および
第3の領域の値を変更し、第2の情報処理部が、記憶部
の最初の固定長の記憶領域における第3の領域の値に対
応して、複数の固定長の記憶領域から、第1の情報処理
部により書き込まれたデータを順次読み出していき、第
2の領域の値に応じて、データの読み出しを終了し、最
初の固定長の記憶領域の第1の領域の値および第3の領
域の値を変更するようにしたので、第1の情報処理部で
あるワークステーションと第2の情報処理部のエンコー
ダの間の通信を不要とすることにより、装置のコストを
低減させるとともに、処理速度を向上させることができ
る。
According to the information processing apparatus of the thirteenth aspect and the information processing method of the sixteenth aspect, the first information processing section stores the first information in the first fixed length storage area of the predetermined storage section. In accordance with the value of the area, a predetermined number of fixed-length storage areas are secured, data is sequentially written from the first fixed-length storage area, and when the end of the data is reached, the next fixed-length storage area is reached. After writing a predetermined value in the second area of the storage area, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed, and the second information processing unit stores The data written by the first information processing unit is sequentially read from the plurality of fixed-length storage areas in correspondence with the value of the third area in the first fixed-length storage area of the unit, and the second According to the value of the area, the data reading is completed and the first fixed length storage is performed. Since the value of the first area and the value of the third area of the area are changed, communication between the workstation as the first information processing section and the encoder of the second information processing section becomes unnecessary. Thereby, the cost of the apparatus can be reduced and the processing speed can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】データ配信システムの一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a data distribution system.

【図2】本発明の情報処理装置の第1の実施例の構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a first embodiment of the information processing apparatus of the present invention.

【図3】第1の実施例のRAM42の記憶領域の割り当
ての一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of allocation of a storage area of a RAM 42 according to the first embodiment.

【図4】第1の実施例のワークステーション41の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the workstation 41 according to the first embodiment.

【図5】第1の実施例のエンコーダ43の動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the encoder 43 according to the first embodiment.

【図6】第2の実施例のRAM42の記憶領域の割り当
ての一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of allocation of a storage area of a RAM 42 according to the second embodiment.

【図7】第2の実施例のワークステーション41の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of a workstation 41 according to the second embodiment.

【図8】第2の実施例のエンコーダ43の動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the operation of the encoder 43 according to the second embodiment.

【図9】第3の実施例のRAM42の記憶領域の割り当
ての一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of allocation of a storage area of a RAM according to a third embodiment.

【図10】第3の実施例のワークステーション41の動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of a workstation 41 according to the third embodiment.

【図11】第3の実施例のエンコーダ43の動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of an encoder 43 according to the third embodiment.

【図12】第4の実施例のRAM42の記憶領域の割り
当ての一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of allocation of storage areas in a RAM according to a fourth embodiment;

【図13】第4の実施例のワークステーション41の動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of a workstation 41 according to the fourth embodiment.

【図14】第4の実施例のエンコーダ43の動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of an encoder 43 according to a fourth embodiment.

【図15】従来の情報処理装置の一構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional information processing apparatus.

【符号の説明】 1 受信者, 2 情報提供者, 3 送信局, 4
人工衛星, 11 モデム, 21 モデム, 22
サーバ, 31 情報処理装置, 41 ワークステー
ション, 42 RAM, 43 エンコーダ
[Description of Signs] 1 recipient, 2 information provider, 3 transmitting station, 4
Satellites, 11 modems, 21 modems, 22
Server, 31 information processing device, 41 workstation, 42 RAM, 43 encoder

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のデータを一時的に記憶する記憶手
段と、 前記記憶手段に対して、固定長の記憶領域毎にデータを
書き込む第1の情報処理手段と、 前記記憶手段から、前記固定長の記憶領域毎にデータを
読み出す第2の情報処理手段とを備える情報処理装置に
おいて、 前記第1の情報処理手段は、前記記憶手段の固定長の記
憶領域における第1の領域の値に対応して、データを前
記固定長の記憶領域に書き込んだ後、前記固定長の記憶
領域の前記第1の領域の値および第2の領域の値を変更
し、 前記第2の情報処理手段は、前記記憶手段の前記固定長
の記憶領域における前記第2の領域の値に対応して、前
記第1の情報処理手段により前記固定長の記憶領域に書
き込まれたデータを読み出した後、前記第1の領域の値
および前記第2の領域の値を変更することを特徴とする
情報処理装置。
A storage unit for temporarily storing predetermined data; a first information processing unit for writing data into the storage unit for each fixed-length storage area; A second information processing means for reading data for each long storage area, wherein the first information processing means corresponds to a value of a first area in a fixed length storage area of the storage means. Then, after writing the data to the fixed-length storage area, the value of the first area and the value of the second area of the fixed-length storage area are changed, and the second information processing means includes: After reading data written in the fixed-length storage area by the first information processing means in accordance with the value of the second area in the fixed-length storage area of the storage means, And the second The information processing apparatus characterized by changing the value of frequency.
【請求項2】 前記第1の情報処理手段は、前記固定長
の記憶領域の第3の領域に、データの長さを書き込み、 前記第2の情報処理手段は、前記第3の領域に記憶され
ている、前記データの長さを参照して、その長さのデー
タを読み出すことを特徴とする請求項1に記載の情報処
理装置。
2. The first information processing means writes a data length in a third area of the fixed-length storage area, and the second information processing means stores the data length in the third area. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the data of the length is read by referring to the length of the data.
【請求項3】 前記第1の情報処理手段は、前記第1の
領域、前記第2の領域、および、前記第3の領域を除い
た前記固定長の記憶領域の長さ以下の長さを有するデー
タを、前記固定長の記憶領域に書き込むことを特徴とす
る請求項2に記載の情報処理装置。
3. The first information processing means determines a length equal to or less than a length of the fixed-length storage area excluding the first area, the second area, and the third area. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the stored data is written to the fixed-length storage area.
【請求項4】 第1の情報処理部が、所定の記憶部の固
定長の記憶領域における第1の領域の値に対応して、デ
ータを、前記固定長の記憶領域に書き込んだ後、前記固
定長の記憶領域の前記第1の領域の値および第2の領域
の値を変更するステップと、 前記第2の情報処理部が、前記記憶部の前記固定長の記
憶領域における前記第2の領域の値に対応して、前記第
1の情報処理部により前記固定長の記憶領域に書き込ま
れたデータを読み出した後、前記第1の領域の値および
前記第2の領域の値を変更するステップとを備えること
を特徴とする情報処理方法。
4. After the first information processing unit writes data to the fixed-length storage area corresponding to a value of the first area in the fixed-length storage area of the predetermined storage unit, Changing the value of the first area and the value of the second area of the fixed-length storage area; and the second information processing unit executes the second processing in the fixed-length storage area of the storage unit. After reading data written in the fixed-length storage area by the first information processing unit in accordance with the value of the area, the value of the first area and the value of the second area are changed. And an information processing method.
【請求項5】 所定のデータを一時的に記憶する記憶手
段と、 前記記憶手段に対して、固定長の記憶領域毎にデータを
書き込む第1の情報処理手段と、 前記記憶手段から、前記固定長の記憶領域毎にデータを
読み出す第2の情報処理手段とを備える情報処理装置に
おいて、 前記第1の情報処理手段は、前記記憶手段の最初の前記
固定長の記憶領域における第1の領域の値に対応して、
所定の数の前記固定長の記憶領域を確保し、前記最初の
固定長の記憶領域の第2の領域に、前記固定長の記憶領
域の個数を書き込み、各固定長の記憶領域に、データを
書き込んだ後、前記最初の固定長の記憶領域の前記第1
の領域の値および第3の領域の値を変更し、 前記第2の情報処理手段は、前記記憶手段の前記最初の
固定長の記憶領域における前記第3の領域の値に対応し
て、前記最初の固定長の記憶領域の前記第2の領域に書
き込まれている、前記固定長の記憶領域の個数を読み出
し、その個数の前記固定長の記憶領域から、前記第1の
情報処理手段により書き込まれたデータを読み出した
後、前記最初の固定長の記憶領域の前記第1の領域の値
および前記第3の領域の値を変更することを特徴とする
情報処理装置。
5. A storage unit for temporarily storing predetermined data; a first information processing unit for writing data into the storage unit for each fixed-length storage area; A second information processing means for reading data for each long storage area, wherein the first information processing means comprises: a first area in the first fixed length storage area of the storage means; Corresponding to the value,
A predetermined number of the fixed-length storage areas are secured, the number of the fixed-length storage areas is written in the second area of the first fixed-length storage area, and data is stored in each fixed-length storage area. After writing, the first fixed-length storage area of the first
Changing the value of the third area and the value of the third area, wherein the second information processing means corresponds to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage means, The number of the fixed-length storage areas written in the second area of the first fixed-length storage area is read out, and the number is written by the first information processing means from the fixed-length storage areas. An information processing apparatus for changing the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area after reading the data obtained.
【請求項6】 前記第1の情報処理手段は、各固定長の
記憶領域の第4の領域に、データの長さを書き込み、 前記第2の情報処理手段は、各固定長の記憶領域の前記
第4の領域に記憶されている、前記データの長さを参照
して、その長さのデータを読み出すことを特徴とする請
求項5に記載の情報処理装置。
6. The first information processing means writes a length of data in a fourth area of each fixed-length storage area, and the second information processing means writes a data length of each fixed-length storage area. 6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the data of the length is read by referring to a length of the data stored in the fourth area.
【請求項7】 前記第1の情報処理手段は、前記第1の
領域、前記第2の領域、前記第3の領域、および、前記
第4の領域を除いた前記固定長の記憶領域の長さ以下の
長さを有するデータを、前記固定長の記憶領域に書き込
むことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
7. The fixed-length storage area excluding the first area, the second area, the third area, and the fourth area, wherein the first information processing means has 6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein data having a length equal to or less than the length is written to the fixed-length storage area.
【請求項8】 第1の情報処理部が、所定の記憶部の最
初の固定長の記憶領域における第1の領域の値に対応し
て、前記最初の固定長の記憶領域の第2の領域に、前記
固定長の記憶領域の個数を書き込み、各固定長の記憶領
域に、データを書き込んだ後、前記最初の固定長の記憶
領域の前記第1の領域の値および第3の領域の値を変更
するステップと、 前記第2の情報処理部が、前記記憶部の前記最初の固定
長の記憶領域における前記第3の領域の値に対応して、
前記最初の固定長の記憶領域の前記第2の領域に書き込
まれている、前記固定長の記憶領域の個数を読み出し、
その個数の前記固定長の記憶領域から、前記第1の情報
処理部により書き込まれたデータを読み出した後、前記
最初の固定長の記憶領域の前記第1の領域の値および前
記第3の領域の値を変更するステップとを備えることを
特徴とする情報処理方法。
8. A first information processing unit, wherein a second area of the first fixed length storage area corresponding to a value of the first area in the first fixed length storage area of the predetermined storage unit is provided. After writing the number of the fixed-length storage areas and writing data to each fixed-length storage area, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are written. And the second information processing unit corresponds to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage unit,
Reading the number of the fixed-length storage areas written in the second area of the first fixed-length storage area;
After reading the data written by the first information processing unit from the fixed-length storage areas of that number, the value of the first area and the third area of the first fixed-length storage area are read out. Changing the value of the information processing method.
【請求項9】 所定のデータを一時的に記憶する記憶手
段と、 前記記憶手段に対して、固定長の記憶領域毎にデータを
書き込む第1の情報処理手段と、 前記記憶手段から、前記固定長の記憶領域毎にデータを
読み出す第2の情報処理手段とを備える情報処理装置に
おいて、 前記第1の情報処理手段は、前記記憶手段の最初の固定
長の記憶領域における第1の領域の値に対応して、デー
タを、複数の固定長の記憶領域に順次書き込み、最後の
固定長の記憶領域の第2の領域に所定の値を書き込んだ
後、前記最初の固定長の記憶領域の前記第1の領域の値
および第3の領域の値を変更し、 前記第2の情報処理手段は、前記記憶手段の最初の固定
長の記憶領域における前記第3の領域の値に対応して、
前記複数の固定長の記憶領域から、前記第1の情報処理
手段により書き込まれたデータを順次読み出していき、
前記第2の領域の値に応じて、データの読み出しを終了
した後、前記最初の固定長の記憶領域の前記第1の領域
の値および前記第3の領域の値を変更することを特徴と
する情報処理装置。
9. A storage unit for temporarily storing predetermined data; a first information processing unit for writing data to the storage unit for each fixed-length storage area; A second information processing means for reading data for each long storage area, wherein the first information processing means comprises a value of a first area in a first fixed length storage area of the storage means. In response to the above, data is sequentially written to a plurality of fixed-length storage areas, and after a predetermined value is written to a second area of the last fixed-length storage area, the data of the first fixed-length storage area is written. Changing the value of the first area and the value of the third area, the second information processing means corresponding to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage means,
Sequentially reading data written by the first information processing means from the plurality of fixed length storage areas,
According to a feature of the present invention, after reading data is completed, the value of the first area and the value of the third area of the first fixed-length storage area are changed according to the value of the second area. Information processing device.
【請求項10】 前記第1の情報処理手段は、各固定長
の記憶領域の第4の領域に、データの長さを書き込み、 前記第2の情報処理手段は、各固定長の記憶領域の前記
第4の領域に記憶されている、前記データの長さを参照
して、その長さのデータを読み出すことを特徴とする請
求項9に記載の情報処理装置。
10. The first information processing means writes a data length in a fourth area of each fixed-length storage area, and the second information processing means writes the data length of each fixed-length storage area. 10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the data of the length is read by referring to the length of the data stored in the fourth area.
【請求項11】 前記第1の情報処理手段は、前記第1
の領域、前記第2の領域、前記第3の領域、および前記
第4の領域を除いた前記固定長の記憶領域の長さ以下の
長さを有するデータを、前記固定長の記憶領域に書き込
むことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
11. The first information processing means comprises:
And writing data having a length equal to or less than the length of the fixed-length storage area excluding the second area, the second area, the third area, and the fourth area to the fixed-length storage area. The information processing apparatus according to claim 9, wherein:
【請求項12】 第1の情報処理部が、所定の記憶部の
最初の固定長の記憶領域における第1の領域の値に対応
して、データを、複数の固定長の記憶領域に順次書き込
み、最後の固定長の記憶領域の第2の領域に所定の値を
書き込んだ後、前記最初の固定長の記憶領域の前記第1
の領域の値および第3の領域の値を変更するステップ
と、 前記第2の情報処理部が、前記記憶部の最初の固定長の
記憶領域における前記第3の領域の値に対応して、複数
の固定長の記憶領域から、前記第1の情報処理部により
書き込まれたデータを順次読み出していき、前記第2の
領域の値に応じて、データの読み出しを終了した後、前
記最初の固定長の記憶領域の前記第1の領域の値および
前記第3の領域の値を変更するステップとを備えること
を特徴とする情報処理方法。
12. A first information processing unit sequentially writes data to a plurality of fixed-length storage areas in accordance with a value of a first area in a first fixed-length storage area of a predetermined storage unit. Writing a predetermined value in a second area of the last fixed-length storage area, and then writing the first value in the first fixed-length storage area.
Changing the value of the area and the value of the third area; and the second information processing unit, corresponding to the value of the third area in the first fixed length storage area of the storage unit, The data written by the first information processing unit is sequentially read from a plurality of fixed-length storage areas, and after the data reading is completed in accordance with the value of the second area, the first fixed Changing the value of the first area and the value of the third area of the long storage area.
【請求項13】 所定のデータを一時的に記憶する記憶
手段と、 前記記憶手段に対して、固定長の記憶領域毎にデータを
書き込む第1の情報処理手段と、 前記記憶手段から、前記固定長の記憶領域毎にデータを
読み出す第2の情報処理手段とを備える情報処理装置に
おいて、 前記第1の情報処理手段は、前記記憶手段の最初の固定
長の記憶領域における第1の領域の値に対応して、所定
の数の固定長の記憶領域を確保し、データを、前記最初
の固定長の記憶領域から順次書き込んでいき、データの
終わりに達したとき、次の固定長の記憶領域の第2の領
域に、所定の値を書き込んだ後、前記最初の固定長の記
憶領域の前記第1の領域の値および第3の領域の値を変
更し、 前記第2の情報処理手段は、前記記憶手段の最初の固定
長の記憶領域における前記第3の領域の値に対応して、
複数の固定長の記憶領域から、前記第1の情報処理手段
により書き込まれたデータを順次読み出していき、前記
第2の領域の値に応じて、データの読み出しを終了し、
前記最初の固定長の記憶領域の前記第1の領域の値およ
び前記第3の領域の値を変更することを特徴とする情報
処理装置。
13. A storage unit for temporarily storing predetermined data; a first information processing unit for writing data to the storage unit for each fixed-length storage area; A second information processing means for reading data for each long storage area, wherein the first information processing means comprises a value of a first area in a first fixed length storage area of the storage means. In response to the above, a predetermined number of fixed-length storage areas are secured, data is sequentially written from the first fixed-length storage area, and when the end of data is reached, the next fixed-length storage area is reached. After writing a predetermined value in the second area, the value of the first area and the value of the third area in the first fixed-length storage area are changed, and the second information processing means The first fixed length storage area of said storage means Corresponding to the value of definitive said third region,
Sequentially reading data written by the first information processing means from the plurality of fixed-length storage areas, and terminating the data reading according to the value of the second area;
An information processing apparatus, wherein a value of the first area and a value of the third area of the first fixed-length storage area are changed.
【請求項14】 前記第1の情報処理手段は、各固定長
の記憶領域における第4の領域に、データの長さを書き
込み、 前記第2の情報処理手段は、各固定長の記憶領域の前記
第4の領域に記憶されている、前記データの長さを参照
して、その長さのデータを読み出すことを特徴とする請
求項13に記載の情報処理装置。
14. The first information processing means writes a data length in a fourth area of each fixed-length storage area, and the second information processing means stores a data length of each fixed-length storage area. 14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the data of the length is read by referring to the length of the data stored in the fourth area.
【請求項15】 前記第1の情報処理手段は、前記第1
の領域、前記第2の領域、前記第3の領域、および、前
記第4の領域を除いた前記固定長の記憶領域の長さ以下
の長さを有するデータを、前記固定長の記憶領域に書き
込むことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装
置。
15. The first information processing means, wherein:
Area, the second area, the third area, and data having a length equal to or less than the length of the fixed-length storage area excluding the fourth area are stored in the fixed-length storage area. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the information is written.
【請求項16】 第1の情報処理部が、所定の記憶部の
最初の固定長の記憶領域における第1の領域の値に対応
して、所定の数の固定長の記憶領域を確保し、データ
を、前記最初の固定長の記憶領域から順次書き込んでい
き、データの終わりに達したとき、次の固定長の記憶領
域の第2の領域に所定の値を書き込んだ後、前記最初の
固定長の記憶領域の前記第1の領域の値および第3の領
域の値を変更するステップと、 前記第2の情報処理部が、前記記憶部の最初の固定長の
記憶領域における前記第3の領域の値に対応して、複数
の固定長の記憶領域から、前記第1の情報処理部により
書き込まれたデータを順次読み出していき、前記第2の
領域の値に応じて、データの読み出しを終了し、前記最
初の固定長の記憶領域の前記第1の領域の値および前記
第3の領域の値を変更するステップとを備えることを特
徴とする情報処理方法。
16. The first information processing unit secures a predetermined number of fixed-length storage areas corresponding to a value of a first area in an initial fixed-length storage area of a predetermined storage unit, Data is sequentially written from the first fixed-length storage area. When the end of the data is reached, a predetermined value is written to the second area of the next fixed-length storage area, and then the first fixed-length storage area is written. Changing the value of the first area and the value of the third area of the long storage area, and the second information processing unit executes the third processing in the first fixed length storage area of the storage unit. In accordance with the value of the area, the data written by the first information processing unit is sequentially read out from the plurality of fixed-length storage areas, and the data is read out in accordance with the value of the second area. Finished, the value of the first area of the first fixed length storage area The information processing method characterized by comprising the step of changing the value of pre said third region.
JP16899496A 1996-06-28 1996-06-28 Information processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3503725B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899496A JP3503725B2 (en) 1996-06-28 1996-06-28 Information processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899496A JP3503725B2 (en) 1996-06-28 1996-06-28 Information processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023102A true JPH1023102A (en) 1998-01-23
JP3503725B2 JP3503725B2 (en) 2004-03-08

Family

ID=15878389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16899496A Expired - Fee Related JP3503725B2 (en) 1996-06-28 1996-06-28 Information processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503725B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135382A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet buffer device and packet buffer control method
JP2013135383A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet buffer device and packet buffer control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135382A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet buffer device and packet buffer control method
JP2013135383A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet buffer device and packet buffer control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503725B2 (en) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1082296C (en) Method of controlling communications, and electronic device
AU736169B2 (en) Electronic apparatus, information transmitting method thereof, and storing medium
JPS60246151A (en) Data transmission system
US20020009094A1 (en) Bit clearing mechanism for an empty list
US20050041606A1 (en) Data communication apparatus, data communication method, data communication program and recording medium in which data communication program was recorded
JPH1023102A (en) Information processing unit and its method
JP2002521942A (en) Memory device and method of operating memory device
JPH026263B2 (en)
AU732780B2 (en) Method for interfacing a rate adaptation processing unit and a board messenger processing unit in a wireless data communication system
US6493764B1 (en) Data communications apparatus, method and computer program product implementing data communications protocol with efficient packing of datagrams
JPS6335139B2 (en)
JPS5948418B2 (en) terminal control device
US5873121A (en) Efficient memory management system for minimizing overhead in storage of data transmitted in a network
US5600647A (en) Communication data switching apparatus and communication system with such switching apparatus
JP3275664B2 (en) Received packet information management system
JPH08255072A (en) Data transfer device
JPS6174442A (en) Data buffer system of still picture reception terminal device
JP2953362B2 (en) LAN switching device
KR100258564B1 (en) Data processing method of atm
JP2856095B2 (en) Caching method for cell / packet translation module
JPH08227387A (en) Method and system for communication
JP3120609B2 (en) Frame receiver
JPH07143133A (en) Multi-layer protocol processor for common use of memory
JPH05236179A (en) Facsimile store exchange
JPH04366900A (en) Voice accumulating/transferring system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees