JPH10230749A - 歩行型管理機 - Google Patents

歩行型管理機

Info

Publication number
JPH10230749A
JPH10230749A JP5421497A JP5421497A JPH10230749A JP H10230749 A JPH10230749 A JP H10230749A JP 5421497 A JP5421497 A JP 5421497A JP 5421497 A JP5421497 A JP 5421497A JP H10230749 A JPH10230749 A JP H10230749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
hydraulic oil
transmission case
case
oil tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5421497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Kanao
尾 洋 平 金
Koji Kamikubo
宏治 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP5421497A priority Critical patent/JPH10230749A/ja
Publication of JPH10230749A publication Critical patent/JPH10230749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 歩行型管理機におけるHST変速装置の作動
油の状況確認や補給交換を行い易くすると共にその補給
交換の無駄を少なくし、装置のメンテナンスを行い易く
する。 【解決手段】 HST変速装置の作動油タンクを、ミッ
ションケ−ス外部で、且つ、同ケ−スから延設されるハ
ンドル基部フレ−ムの被蓋圏内に配設する。また、ハン
ドル基部フレ−ムを、作動油タンク被蓋位置から他所に
回動移行できるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行伝動系に油圧
式無段変速装置を備えた歩行型管理機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】歩行型管理機は、種々の作業に汎用的に
用いられるので、走行速度は可及的に多段に設定できる
ことが好ましい。また、運行に際して機体が急発進する
と危険であるので、機体を停止状態から緩発進させ漸次
速度上昇する運行ができることが要求される。そこで、
走行伝動系にHST変速装置を採用することによって、
走行速度の無段階設定と、走行速度の漸次上昇とを可能
することが従来から行われている(例えば、特開平7−
223451号公報、特開平8−2436号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の技術
に述べたものにおいては、走行伝動系を収容するミッシ
ョンケ−ス内の潤滑油をHST変速装置の作動油として
共用するようになっていたから、作動油としての劣化が
早くなるうえに、その補給や交換に無駄が多くなり、ま
た、接続管路等の関係でHST変速装置全体としてのメ
ンテナンスも面倒になるという難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、HST変速装
置の作動油タンクを、ミッションケ−スの外部で、且
つ、そのミッションケ−スから延設されるハンドル基部
フレ−ムによって被蓋される部位に配設することによ
り、作動油の状況確認や補給交換を行い易くするととも
に、その補給交換の無駄を少なくし、更にはHST変速
装置全体としてのメンテナンスを容易にしながらミッシ
ョンケ−ス外部の作動油タンクが保護されるようにして
いる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明による歩行型
管理機の左側面図、図2はハンドル台及びハンドルの基
部を一部破断して示した拡大図、図3はその平面概略
図、図4は図2の要部をX方向からみた後面図、図5は
ミッションケ−スの断面展開図、図6は走行変速制御シ
ステムのブロック図である。
【0006】先ず、本発明に係る歩行型管理機の全体的
な構成を図1により説明すると、エンジン台(10)に搭
載したエンジン(11)の出力軸(12)と、エンジン台
(10)の後端部に固定立設するミッションケ−ス(13)
の入力軸(14)との間を動力断続自在な主伝動機構(1
5)で連動連結し、前記ミッションケ−ス(13)の下部
に支承された左右の車軸(16)(16)を、後述する走行
伝動機構(17)でもって回転駆動するようにして歩行型
管理機の基体が構成されている。
【0007】なお、(18)はエンジンの上方に配設され
た燃料タンク、(19)はエンジンとミッションケ−スと
の間の部位に搭載されたバッテリ、(20)は車軸に嵌着
された走行車輪、(21)(22)は基体の前後部に設けら
れたヒッチ、(23)はヒッチに着脱自在に嵌着された駆
動型作業機、(24)はミッションケ−スのPTO軸から
駆動型作業機に動力伝達する伝動機構である。
【0008】また、(25)はミッションケ−スの上側に
固着されたハンドル台、(26)はハンドル台に水平回動
可能に取付けられたハンドル基部フレ−ム、(27)はハ
ンドル基部フレ−ムの延出端部に上下方向に角度調節自
在に連設されされたハンドル杆、(28)(29)はハンド
ル杆のグリップ部近辺に配設された走行変速レバ−及び
PTOクラッチレバ−、(30)はハンドル杆のグリップ
部に対設される左右一対のサイドクラッチレバ−であ
る。
【0009】ハンドル杆(27)を備えたハンドル基部フ
レ−ム(26)は、ハンドル台(25)に対し菊座機構(3
1)を介して縦軸芯周りに回動可能に装着されている。
そして、少なくとも、図1に実線で示した延出位置と、
同位置から180度転向させた図1の仮想線図示位置と
において、ロック機構(図示省略)により固定できるよ
うになっており、これら両位置の何処にあるかを、ハン
ドル基部フレ−ム(26)側に設けられたスイッチ(32)
とハンドル台(25)側に設置された押圧板(33)とで構
成されるハンドル位置検出センサでもって検知できるよ
うになっている(図2参照)。
【0010】ハンドル位置検出センサ(32)(33)は、
ハンドル基部フレ−ム(26)が図1に実線で示す通常の
延出姿勢にあるときにはオフ状態に保たれ、ハンドル基
部フレ−ム(26)が図1に仮想線で示している位置に1
80度転向されると、押圧板(33)によってスイッチ
(32)が押上されてオン状態になるものとなっている。
【0011】前記ミッションケ−ス(13)に組成される
走行伝動機構(17)は、図5に示すように構成されてい
る。すなわち、主伝動機構(15)の被動側である入力プ
−リ(34)を備えた入力軸(35)がミッションケ−ス
(13)の上部に横設され、その入力軸(35)からHST
変速装置(36)、第1カウンタ−軸(37)、第2カウン
タ−軸(38)、チエン伝動機構(39)、左右一対のサイ
ドクラッチ機構(40L)(40R)を経て左右車軸(16)
(16)に動力伝達するように構成されている。
【0012】なお、(41)はPTO軸であって、入力軸
(35)の内方軸端部にPTOクラッチ(42)を介して連
動連結されて、その軸端部がミッションケ−ス(13)の
反対側に突出され、該突出部に前記伝動機構(24)が連
動連結されるようになっている。また、左右一対のサイ
ドクラッチ機構(40L)(40R)は、前述した左右一対
のサイドクラッチレバ−(30)(30)によって各別に断
続操作できるようになっている。
【0013】前記HST変速装置(36)は、ミッション
ケ−ス(13)に形成された凹陥収容部に入り込み収容さ
れる油圧ポンプ(43)及び油圧モ−タ(44)と、ミッシ
ョンケ−ス(13)の外側部において前記両者を連接する
油路ブロック(45)と、作動油タンク(46)と、油圧ポ
ンプ(43)の可動斜板を作動する斜板操作機構を内蔵し
た斜板操作ケ−ス(47)等によって構成され、前記油圧
ポンプ(43)の油圧ポンプ軸(43a)をギア噛合により
入力軸(35)に連動連結し、また、油圧モ−タ(44)の
油圧モ−タ軸(44a)をギア噛合によって第1カウンタ
−軸(37)、第2カウンタ−軸(38)に連動して設けら
れている。
【0014】そして、前記作動油タンク(46)は、上面
に注油口部(48)を備え、下底部の供給管路(49)を前
記油路ブロック(45)の油路に連通接続して設けられ、
その略全体が前記油圧ポンプ(43)と油圧モ−タ(44)
及び油路ブロック(45)等よりも上位に位置し、通常の
延出姿勢にあるハンドル基部フレ−ム(26)によって上
方が被蓋されるように配設され、ハンドル基部フレ−ム
(26)が通常の延出姿勢から他所に回動移行されると前
記の被蓋が解かれるようになっている。
【0015】また、斜板操作ケ−ス(47)は、前記作動
油タンク(46)との干渉を避けながらミッションケ−ス
(13)の後面部位に配設されている。そして、前記油圧
ポンプ(43)の可動斜板を作動するトラニオン軸(50)
が斜板操作ケ−ス内(47)に突出され、同ケ−ス(47)
内に組成される斜板操作機構によって左回動又は右回動
されて、油圧ポンプ(43)の可動斜板を、後進高速→後
進低速→中立→前進低速→前進高速の順、又はその逆の
順に移動させるようになっており、斜板操作機構は次の
ように構成されている。
【0016】前記トラニオン軸(50)に一体状にワイヤ
−ア−ム(51)(52)が固設されるとともに、その側方
部位にトラニオン軸駆動用の変速電動モ−タ−(53)が
配設され、同モ−タ−(53)のモ−タ−軸に取り付けた
減速機(54)の出力プ−リ−(55)と別部位に配設した
補助プ−リ−(56)(57)とにわたって操作ワイヤ−
(58)が掛回されて、その操作ワイヤ−(58)の一端が
ワイヤ−ア−ム(51)に止着され、他端が他のワイヤ−
ア−ム(52)に止着されている。そして、変速電動モ−
タ−(53)が後述する電気制御システムによって正転又
は逆転されると、操作ワイヤ−(58)の左又は右方向へ
の牽引作用によってトラニオン軸(50)が左回転又は右
回転するように構成されている。
【0017】電気制御システムは、走行変速レバ−(2
8)の基端部に配設される設定用ポテンショメ−タ(5
9)、走行変速レバ−(28)の下方に配設される走行変
速コントロ−ラ(60)、前出のハンドル位置検出センサ
(32)(33)、前記減速機(54)の出力プ−リ−(55)
の回動量を検出する検出ポテンショメ−タ(61)等によ
って構成されている(図6参照)。
【0018】しかして、前記走行変速レバ−(28)によ
って設定される設定用ポテンショメ−タ(59)の設定値
(前進域、中立位置、後進域)と、ハンドル位置検出セ
ンサ(32)(33)のオンオフ信号とが走行変速コントロ
−ラ(60)に入力され、これらの入力信号に基づいて変
速電動モ−タ−(53)に対し出力信号が発せられ、変速
電動モ−タ−(53)が所期の方向に回転されて減速機の
出力プ−リ−(55)を回動させ、又、その出力プ−リ−
(55)の回動量を検出ポテンショメ−タ(61)で検出
し、その検出値を前記設定用ポテンショメ−タ(59)の
設定値及びハンドル位置検出センサ(32)(33)の入力
信号に照合して出力プ−リ−(55)を所定の回動位置に
保つべく構成されている。
【0019】なお、ハンドル基部フレ−ム(26)及びハ
ンドル杆(27)が通常姿勢にあってハンドル位置検出セ
ンサ(32)(33)がオフの時には、変速電動モ−タ−
(53)により操作ワイヤ−(58)が反時計方向に移動さ
れてトラニオン軸(50)を左回動させ、また、ハンドル
基部フレ−ム(26)及びハンドル杆(27)が180度転
向されて、ハンドル位置検出センサ(32)(33)がオン
の時には、操作ワイヤ−(58)が時計方向に移動されて
トラニオン軸(50)を右回動させるようになっており、
これによって、ハンドル杆(27)がいずれの延出向きで
あっても、ハンドル杆(27)のグリップ部からみて同じ
方向に走行変速レバ−(28)を動かして機体を前後進さ
せることができるものとなっている。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0021】本発明による歩行型管理機は、その走行伝
動系にHST変速装置を備えているので、走行速度を無
段階に設定して種々の作業や状況に適応する速度での運
行が行え、また、機体を停止状態から緩発進させ漸次速
度上昇させることができて安全に運行することができ
る。
【0022】そして、HST変速装置の作動油タンク
を、ミッションケ−スの外部で、且つ同ケ−スから延設
されるハンドル基部フレ−ムによって被蓋される部位に
配設してあるので、作動油の状況確認や補給交換を行い
易く、また、作動油の補給交換の無駄が少なくなるとと
もに、HST変速装置全体としてのメンテナンスが容易
になり、ミッションケ−ス外部の作動油タンクが安全に
保護される。
【0023】また、必要な際には、ハンドル基部フレ−
ムを回動移行して作動油タンク部を露出させることがで
きるので、上述した作動油の補給交換やメンテナンスが
益々行い易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る歩行型管理機の側面図である。
【図2】歩行型管理機の要部を拡大し一部分を破断して
示した側面図である。
【図3】歩行型管理機の要部の平面概略図である。
【図4】ミッションケ−スの伝動断面展開図である。
【図5】油圧式無段変速装置の変速操作系を示す後面図
である。
【図6】走行変速の電気制御系を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
13 ミッションケ−ス 26 ハンドル基部フレ−ム 36 HST変速装置 46 作動油タンク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミッションケ−ス(13)に組成される走
    行伝動系にHST変速装置(36)を備えた歩行型管理機
    において、前記HST変速装置(36)の作動油タンク
    (46)を、ミッションケ−ス(13)の外部で、且つ、同
    ケ−ス(13)から延設されるハンドル基部フレ−ム(2
    6)によって被蓋される部位に配設してあることを特徴
    とする歩行型管理機。
  2. 【請求項2】 ミッションケ−ス(13)に組成される走
    行伝動系にHST変速装置(36)を備えた歩行型管理機
    において、前記HST変速装置(36)の作動油タンク
    (46)を、ミッションケ−ス(13)の外部で、且つ、同
    ケ−ス(13)から延設されるハンドル基部フレ−ム(2
    6)によって被蓋される部位に配設し、ハンドル基部フ
    レ−ム(26)を回動移行させることにより作動油タンク
    (46)を露出させることができるように構成してある歩
    行型管理機。
JP5421497A 1997-02-20 1997-02-20 歩行型管理機 Withdrawn JPH10230749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5421497A JPH10230749A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 歩行型管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5421497A JPH10230749A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 歩行型管理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230749A true JPH10230749A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12964308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5421497A Withdrawn JPH10230749A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 歩行型管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1375315B1 (en) Crawler tractor
EP3421283A1 (en) Working vehicle
AU2003244332B2 (en) Propelling transmission control apparatus for a working vehicle having a hydrostatic stepless transmission
CA1287236C (en) Four wheel drive vehicle
JP3737222B2 (ja) 歩行型管理機
JPH10230749A (ja) 歩行型管理機
JP2003074510A (ja) 走行装置の油圧回路
JP4024355B2 (ja) 歩行型管理機における無段変速操作装置
JP4570285B2 (ja) トラクタ
US5038885A (en) Four-wheel drive work vehicle
JP4171096B2 (ja) 作業車両の車速回転数検出装置
JP3499068B2 (ja) 農業用トラクタの走行駆動装置
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP3743318B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP2007032746A (ja) 静油圧式無段変速装置の制御操作装置
JP3935534B2 (ja) 歩行型管理機の変速機構
JP3175229B2 (ja) コンバイン等の操向制御装置
JP2019051752A (ja) 作業車両
JP4176265B2 (ja) 動力耕耘機の運転操作装置
JP4908687B2 (ja) クローラトラクタの駆動機構
JP2003301934A (ja) 作業車両の変速装置
JPH0636992Y2 (ja) 歩行型作業機
JP2002144903A (ja) トラクタ
JPH11334396A (ja) トラクタの伝動ケース構造
JPH0716001A (ja) Hst駆動式トラクターの作業速度制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20031128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20031212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761