JPH10229874A - 微生物及びそれを用いる汚泥処理法 - Google Patents

微生物及びそれを用いる汚泥処理法

Info

Publication number
JPH10229874A
JPH10229874A JP5231297A JP5231297A JPH10229874A JP H10229874 A JPH10229874 A JP H10229874A JP 5231297 A JP5231297 A JP 5231297A JP 5231297 A JP5231297 A JP 5231297A JP H10229874 A JPH10229874 A JP H10229874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferm
sludge
fermentation
bacteria
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5231297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436859B2 (ja
Inventor
Shoichi Yamamura
正一 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP05231297A priority Critical patent/JP3436859B2/ja
Publication of JPH10229874A publication Critical patent/JPH10229874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436859B2 publication Critical patent/JP3436859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生汚泥(都市廃水、動物糞)を有機肥料化す
るためのバチルス属に属する好熱性好気性菌及びそれを
用いる汚泥の処理法。 【解決手段】 火山地帯の土壌から得られ、バチルス属
に属する好熱性あるいは中あるいは高温性芽胞菌である
受託番号 FERM P-15536 〜 FERM P-15542 の微生物。こ
の微生物の培養物を用いて汚泥を高温で好気性条件下で
発酵させて有機肥料化する汚泥処理法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生汚泥、動物糞
等、特に都市廃水から得られた汚泥の処理に用いられる
好熱菌、高温性好気性芽胞菌あるいは中温性好気性芽胞
菌またはこれらの混合菌体に関する。また、本発明は、
生汚泥、動物糞等、特に都市廃水から得られた汚泥に高
温で生育する前記菌体培養物を作用させて高温で発酵処
理して汚泥等を有機肥料化する汚泥処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家畜糞、し尿、汚泥、都市ごみ等
の有機質廃棄物から肥料を製造する方法はよく知られて
いる。例えばこれらの廃棄物に好熱性微生物を作用させ
てこれを好気的に発酵させ、無臭化乾燥させ堆肥に変成
させる方法がある。そして、このような好熱性微生物と
してサーモアクチノミセス属またはサーモモノスポラ属
に属する好熱性放射菌を用いる方法(特開昭55-121992
号公報) 、バチルス菌、乳酸生成菌等の好熱好気性芽胞
形成菌混合物を用いる方法 (特開昭51-129759 号公報)
、リグニン可溶化能を有するサーマスアクティクス属
(Thermusaguaticusbiovar) を用いる方法 (特開平6-105
679号公報) あるいはさらに好気性繊維分解菌クロスト
リジュウム サーモセルム(Clostridium thermocellu
m) を用いる方法 (特開平6-191977号公報) 等が知られ
ている。また、上記のような有機質廃棄物を好熱菌によ
って発酵させ、これに甲殻類、昆虫類、軟体動物の生
体、皮殻、加工残滓などを混合し、これにヘテロトロフ
属の土壌細菌を作用させて空気を吹き込みながら発酵処
理することよりなるキトサンを豊富に富む有機質発酵肥
料の製造法も知られている (特開平3-228888号公報) 。
【0003】しかし、これらの方法では発酵時には発酵
熱により発酵温度が70℃以上に上昇するものの、その温
度はせいぜい80℃にとどまり、雑菌、特に芽胞形成性雑
菌を死滅させることはできなかった。また得られる肥料
中の有用な菌体数もせいぜい1g当り (肥料乾物) 1億前
後であって肥料として使用したときに肥効作用を充分発
揮させることができないものであった。また、牛糞等動
物の糞を発酵原料に使用したときはそのなかに混在する
草の種子等を完全に死滅させることができず、肥料とし
て用いたとき雑草を生じさせる原因となっていた。本発
明者等は、汚泥処理におけるこれらの問題に着目し、85
℃以上、好ましくは、95℃以上の高温で汚泥を発酵処理
して雑菌や草種子等を死滅させ、汚泥を殺菌して清浄化
し、しかも有用な生菌体を多数含む発酵物を得るべく検
討を行なった。
【0004】特に、このような85℃以上の高温で汚泥を
発酵させ、しかも肥料中で有用に作用する微生物を見出
すべく微生物源の探索を行なった。その結果、霧島火山
帯の土壌とその付近の水田の土壌から、このような菌体
を見出しこれを汚泥に加えて発酵処理させると85℃以上
の高温で発酵させることができ、汚泥を品質の高い有機
質発酵肥料に変換できることを見出して特許出願を行な
った (特願平7-234690号)(以下、先願という) 。また、
この発酵に関与する菌株を検索したところ、バチスル属
に属する好気性菌が見いだされた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この菌株につ
いてさらに検索したところ、これらの菌によって汚泥は
発酵され好気性条件下で85℃以上の高温に達するもの
の、これらの菌株以外にさらに好熱性あるいは芽胞を形
成する高温性あるいは中温性の好気性菌が汚泥発酵に大
きく関与したのではないかと考えるに到り、前記汚泥発
酵物がまだ高温下にあるときに汚泥発酵物から検体を直
接採取し、菌体を分離した。その結果、高温発酵に関与
する好熱菌、高温性好気性芽胞菌及び中温性好気性芽胞
菌を分離同定することができた。また、この菌体培養物
を用いて発酵を行なうと汚泥を高温下で発酵させ、それ
を有機肥料化することができた。
【0006】すなわち、本発明は、汚泥を高温で発酵す
ることのできる新規な好熱菌、高温性好気性芽胞菌ある
いは中温性好気性芽胞菌あるいはこれらの混合菌体を提
供することを課題とする。また、本発明は、これらの菌
体あるいはその培養物を用いて汚泥を好気性条件下で高
温で発酵させ、汚泥を有機肥料化する汚泥の処理方法を
提供することを課題とする。本発明は、この汚泥発酵物
が高温下にあるときにこの汚泥発酵物を検体として採取
し、そのなかの高温が発酵に関与する好熱菌、芽胞形成
菌等を分離同定したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するためになされたものであって、先願と同様
に生汚泥に、火山地帯の土壌から得られた85℃以上の温
度で生育するバチルス属(Bacillus)に属する細菌培養物
を高温で加えて混合し、通気発酵させて発酵温度を85℃
以上に高めた。本発明におけるバチルス属に属し、85℃
以上の温度で生育する好気性菌培養物は、鹿児島県姶良
郡牧園町の霧島火山帯の37〜40℃の硫黄地帯の土壌と同
郡の青苔の生育している水田の土壌とを混合し、この混
合物に蔗糖水溶液を加えて40〜60℃で3〜15日間発酵
させる。次に、このようにして発酵させたものを生汚泥
と混合して好気的に発酵させる。そして85℃以上の温度
で発酵する汚泥を熱いうちに選択的に採取することによ
って得られたものである。本発明における汚泥は、いわ
ゆる都市廃水 (下水) のスラッジばかりではなく、家畜
糞、家禽糞、し尿、都市ゴミ等をも包含する。本発明で
はこれらのものを汚泥という。
【0008】本発明は、この生汚泥発酵物が高温下にあ
るときにこの汚泥発酵物を検体として採取し、そのなか
の好熱菌、高温乃至中温性菌等の検索を行なった。すな
わち、各種培地を用いて検体の生菌数を測定した後、培
養平板上に優勢に生育した集落を釣菌して分離菌とし、
各分離菌について形態観察などを行なった。また、微生
物の分離法 (1986年 R&Dプランニング発行 山里一英ら
編「微生物の分離法」) を参考にして好熱菌等の測定を
行なった。その結果、各種培地を用いて測定した検体1g
当りの生菌数を表1に示した。
【0009】
【表1】
【0010】また、検体の生菌数測定結果と、各培養平
板上に優勢に生育した集落を釣菌して得られた分離菌の
性状から、検体中の主な介在微生物を表2に示した。
【0011】
【表2】 検体中の主な介在微生物 ──────────────────────── 分 離 菌 群 1g 当りの概数 ──────────────────────── 好気性芽胞菌 中温性 1×108 高温性 1×108 放 線 菌 中温性 7×102 高温性 2×102 ────────────────────────
【0012】そして、そのなかの好熱菌の測定結果を表
3に示した。なお、好熱菌の優勢菌は好気性芽胞菌(高
温性)であった。
【0013】
【表3】 好熱菌の測定結果 ───────────────────────── 液体培地 培 養 結 果 ───────────────────────── A 70℃, 3 日間 陰性/0.1g B 70℃, 3 日間 陽性/0.001g ───────────────────────── * 微生物の分離法を参考にして試験した。 液体培地Aは、基礎塩溶液にペプトン0.1 %及び酵母エ
キス0.1 %を加え、pH7.5 に調整した培地であり、また
液体培地Bは、基礎塩溶液にペプトン0.8 %、酵母エキ
ス0.4 %及びNaCl 0.3%を加え、pH7.5 に調整した培地
である。
【0014】さらに、上記微生物の検索において優勢に
分離された好熱菌(分離菌a及びb)、高温性好気性芽
胞菌(分離菌c及びd)及び中温性好気性芽胞菌 (分離
菌e,f及びd)について形態観察、生理学的性状試験
及び菌体内のDNAのGC含量の測定を行なった。その
結果を表4〜8に示す。
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】
【表6】
【0018】
【表7】
【0019】
【表8】
【0020】この結果に基づいて"Bergey's Manual of
Systematic Bacteriology" 第2巻(1986年) 、U.S. De
partment of Agriculture発行 R.E. Gordon他著 "The G
enus Bacillus"(1973年) 等を参考にして同定を行なっ
た。
【0021】分離菌a及びbは、耐熱性の胞子を形成す
るグラム陽性の高温性桿菌でBacillus schlageliiに属
することが判明した。分離菌bは、ややアルカリ性(pH
8.0〜8.5)の培地で良好な生育を示し、pH7.0では生育し
ないが、その他の性状試験結果からBacillus badius
B.brevis に近い種と思われた。しかし、どちらとも非
典型となる性状がありこれらの種に属するということは
できなかった。上記 Bergey's Manualに記載されている
B.badius 及びB.brevisの性状を表5に併せて示した。
【0022】また、分離菌cは、V-P 反応が陰性でグル
コースから酸を生成しないことなどからBacillus badi
usB.brevisに近い種と思われたが、いずれの菌種とも
性状が完全には一致しなかった。分離菌cの性状試験結
果とB. badius B.brevisの文献 (前記 Bergey's Ma
nual of Systematic Bacteriology vol.2(1986)) の記
載を表5に、分離菌dの性状試験結果を表6に示した。
【0023】分離菌 e,f及びgはいずれも Bacillus
属する細菌と同定された。しかし、分離菌eはB. badiu
s に非常に近い性状を示したが、菌体内 DNAの GC 含量
が異なった。分離菌fはV-P 反応が陰性で50℃で生育し
ないことなどから B.circulans B.lentus に近い種と
思われたが、いずれの菌種とも性状が完全には一致しな
かった。また、分離菌gも B.badius に近い性状を示し
たが、菌体内 DNAのGC含量が38%と低いことや50℃で生
育しない点で異なっていた。分離菌e及びgの試験結果
B.badiusの文献 (前記 Bergey's Manual of Systemat
ic Bacteriology vol.2(1986))の記載を表7に、分離菌
fの試験結果と B.circulans及び B.lentus の文献(同
誌)の記載を表8に示した。なお、分離菌は一部の性状
試験用培地に生育しなかったため、それらの試験は培地
に検体浸出液を添加するなどして行なった。
【0024】これらの分離菌a〜gは、工業技術院生命
工学工業技術研究所に寄託されている。分離菌aは、YM
-04 受託番号 FERM P-15536 、分離菌bはYM-05 受託番
号 FERM P-15537 、分離菌cはYM-06 受託番号FERM P-1
5538、分離菌dは、YM-07 受託番号FERM P-15539、分離
菌eは、YM-08 受託番号FERM P-15540、分離菌fは、YM
-09 受託番号 FERM P-15541 、分離菌gは、YM-10 受託
番号FERM P-15542とそれぞれ受託番号が付されている。
【0025】本発明の汚泥処理法は、先ず前記のような
生汚泥を高温下の菌体培養物と混合する。混合比率は、
生汚泥70〜80重合部に対し菌体培養物30〜20重量部が望
ましい。この混合物を発酵ヤードに入れて空気を吹き込
みながら放置して好気的発酵を行なう。このようにする
と、最初常温であった混合物が1日乃至数日後には85℃
以上の温度となる。この温度に2〜5日間程度放置して
発酵させ、切り返しを行なう。この放置発酵及び切り返
しの操作を3〜5回行ない、約20〜50日間発酵を行なう
と汚泥がさらさらした乾燥状態のものとなる。この乾燥
物を場合によって篩別して包装する。このものは有機肥
料として有用である。また、上記のようにして得られた
乾燥物中には、前記したバチルス属に属する分離菌a〜
gが生育しているので、これを熱い間に菌体培養物とし
て循環使用することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明について実施例を挙
げて具体的に説明する。
【実施例1】 (1) 菌体培養物の調製 鹿児島県姶良郡牧園町の霧島火山帯の硫黄地帯の37〜40
℃の土壌とその付近の水田の青苔の生育している土壌と
を混合し、これに蔗糖を 500〜1000倍量の水に溶解した
蔗糖水溶液を土壌混合物1m3当り3〜4L 加え、40〜60
℃で30〜50日間放置して培養する。この培養物をいくつ
かのロットに分け生汚泥と混合し、空気を吹き込みなが
ら好気的条件下で発酵させ、85℃以上の発酵温度が得ら
れるロットを菌体培養物とした。
【0027】(2) 生汚泥の処理 動物糞、下水の汚泥、澱粉カス及び生ゴミの混合物に消
石灰を加えて消臭処理し、その80重量部に前記(1) で得
られた菌体培養物20重量部の発酵温度が80℃以上のもの
と混合し、発酵槽内で通気条件下で発酵を行なう。この
ようにすると発酵物が約1日のうちに常温から85℃〜95
℃に上昇する。この温度で発酵を3日間維持し、発酵開
始後5日目に切り返し(攪拌)を行なう。切り返しによ
り発酵物の温度は60℃前後に低下するが約1日のうちに
温度85〜95℃に上昇する。この温度に5日間維持して発
酵を行なう。この発酵及び切り返しの操作を数回繰り返
すと切り返しのさいの温度及び発酵温度が次第に低下す
る。4回この操作を繰り返し、切り返しのさいの発酵物
の温度が35℃程度に低下したときを最終発酵日とする。
得られた発酵物は乾燥されて茶色の顆粒状となっており
これはそのまま有機肥料として用いられる。このように
して得られたものは、前記したバチルス属の属する前記
菌体を約10億含んでおり、菌体培養物として本発明にお
いて反復使用することができる。
【0028】
【実施例2】牛糞30トンに実施例1(2) で得られた熱い
状態にある菌体培養物約6トンを混合し、この混合物を
発酵槽に入れ、その底部から空気をブロアーした。発酵
当初温度が30〜35℃であったが、発酵開始後2日間は、
75〜80℃、3日間は85〜90℃に上昇した。この温度で2
日間維持し発酵温度が低下する傾向を示した時点で切り
返しを行い、同様に4日間発酵を行い、再度切り返しを
行なって同様に発酵させて黒褐色の乾燥粉体を得た。こ
の乾燥粉体は、有機肥料として好適であった。
【0029】
【実施例3】鹿児島市の公共下水道汚泥を圧搾脱水し、
水分68%となった生汚泥80重量部に対し、実施例1(2)
で得られた熱い状態にある菌体培養物20重量部を混合
し、発酵ヤードに入れ、下から空気を吹き込みながら発
酵を行なった。発酵開始後7日で温度98℃に達した。10
日間発酵を行なって、発酵温度が98℃から低下し初めた
時点で、切り返しを行なって再度発酵させた。最高99℃
の温度に達した後、すなわち切り返し後10日目に温度が
急速に60〜70℃に低下した。この時点で、発酵ヤードに
発酵生成物を拡げ急速に温度を常温まで低下させ、茶色
の汚泥発酵粉末を得た。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法によると汚泥を特定の好熱
性細胞を用いて85℃以上の温度で発酵を行なうので、発
酵物が肥料成分として好適になるように発酵される。ま
た、このような高温によって雑菌、種子等が死滅し、肥
料として有用な細菌のみが多数存在し、肥料として好適
なものになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C05F 7/00 C05F 7/00 //(C12N 1/20 C12R 1:07)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス属に属する、工業技術院生命工
    業技術研究所 受託番号 FERM P-15536, FERM P-15537,
    FERM P-15538, FERM P-15539, FERM P-15540, FERM P-
    15541,及びFERM P-15542よりなる群から選択された少な
    くとも1種の好気性菌、またはこれらの菌の混合菌体。
  2. 【請求項2】 生汚泥を、工業技術院生命工業技術研究
    所 受託番号 FERMP--15536, FERM P-15537, FERM P-15
    538, FERM P-15539, FERM P-15540, FERM P-15541, 及
    びFERM P-15542よりなる群から選択された少なくとも1
    種の菌体、その混合菌体あるいはその培養物とその培養
    物が熱いうちに混合し、高温で好気性条件下で発酵させ
    て生汚泥を有機肥料化することを特徴とする汚泥処理
    法。
  3. 【請求項3】 生汚泥が都市廃水から得られる汚泥また
    は動物糞である請求項2記載の方法。
JP05231297A 1997-02-20 1997-02-20 微生物及びそれを用いる汚泥処理法 Expired - Lifetime JP3436859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05231297A JP3436859B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 微生物及びそれを用いる汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05231297A JP3436859B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 微生物及びそれを用いる汚泥処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229874A true JPH10229874A (ja) 1998-09-02
JP3436859B2 JP3436859B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=12911274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05231297A Expired - Lifetime JP3436859B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 微生物及びそれを用いる汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436859B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239573A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sanyuu:Kk 水の浄化方法
JP2002293681A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shinjiro Kanazawa バ−ク様堆肥の製造方法
JP2004160442A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Sanyuu:Kk 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置
JP2004267127A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法
CN1301220C (zh) * 2001-01-23 2007-02-21 任啟刚 一种用复合微生物处理粪尿的方法
JP2011229430A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Masaji Kon 混合菌体及び同混合菌体を用いた廃棄物の処理方法並びに処理残渣の肥料としての使用
JP2019213474A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社 山有 有機性廃棄物の処理方法及びシステム
WO2023048200A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社リオン 家畜糞堆肥製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301220C (zh) * 2001-01-23 2007-02-21 任啟刚 一种用复合微生物处理粪尿的方法
JP2002239573A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sanyuu:Kk 水の浄化方法
JP2002293681A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shinjiro Kanazawa バ−ク様堆肥の製造方法
JP2004160442A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Sanyuu:Kk 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置
JP2004267127A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法
JP2011229430A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Masaji Kon 混合菌体及び同混合菌体を用いた廃棄物の処理方法並びに処理残渣の肥料としての使用
JP2019213474A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社 山有 有機性廃棄物の処理方法及びシステム
WO2023048200A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社リオン 家畜糞堆肥製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436859B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021103470A4 (en) Bacillus subtilis bs40-4 strain and method for composting organic wastes by using the same
JP2019156695A (ja) コンポスト化処理促進材及びコンポストの製造方法
CN106754571B (zh) 一种复合微生物除臭剂及其制备方法
CN112375720A (zh) 一种枯草芽孢杆菌及其应用
JP3064221B2 (ja) 好気性菌及びそれを用いる汚泥処理法
JP2003190993A (ja) 汚泥の生物処理
JP3436859B2 (ja) 微生物及びそれを用いる汚泥処理法
CN106966800A (zh) 一种含有高浓度地衣芽孢杆菌有机肥的制作方法
JP2011024568A (ja) 新規微生物及びそれを用いた堆肥の製造方法
Yun et al. Some physiological properties of microorganisms capable of deodorizing farm animal feces
CN112760274A (zh) 一种有机固废高温好氧堆肥菌种及其应用
KR102055544B1 (ko) 신규한 지오바실러스속 균주 및 이의 용도
JP4086783B2 (ja) 新規微生物
CN112479391A (zh) 井场环保厕所降解物制备方法和处理水基固废的方法
JP4086235B2 (ja) 新規微生物
JP4643203B2 (ja) 牛糞を発酵・分解・処理する微生物、及びこれを用いた牛糞の処理方法
JP2001321162A (ja) 土壌菌とこの土壌菌を混合させた肥料および餌
CN104560818A (zh) 一株产耐高温酸性α-淀粉酶的地衣芽孢杆菌UTM118 及其应用
JP2005021010A (ja) 新規バチルス属菌株とそれを使用した生ゴミ処理剤、生ゴミ処理法及び装置
Prasanna Kumar et al. Bio-conversion of pre-treated agricultural waste to compost and vermicompost
JP3295399B2 (ja) 堆肥化処理からのアンモニア発生を低減するアンモニウム耐性細菌
CN106905063A (zh) 一种负载高浓度多粘类芽孢杆菌餐厨垃圾有机肥的制作方法
CN106986694A (zh) 一种含有高浓度解钾菌有机肥的制作方法
KR100246257B1 (ko) 미생물 발효균 및 제조 방법
EP1150934A1 (en) Bioorganic fertilizer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150606

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term