JPH10229828A - 菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料 - Google Patents

菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料

Info

Publication number
JPH10229828A
JPH10229828A JP9046925A JP4692597A JPH10229828A JP H10229828 A JPH10229828 A JP H10229828A JP 9046925 A JP9046925 A JP 9046925A JP 4692597 A JP4692597 A JP 4692597A JP H10229828 A JPH10229828 A JP H10229828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rapeseed
protein concentrate
protein
fish
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9046925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919866B2 (ja
Inventor
Masakazu Higure
正和 日暮
Takashi Yagi
隆 八木
Eisui Kumai
英水 熊井
Kenji Takii
健二 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP04692597A priority Critical patent/JP3919866B2/ja
Publication of JPH10229828A publication Critical patent/JPH10229828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919866B2 publication Critical patent/JP3919866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に海洋性養殖魚用飼料のタンパク質源に適
するところの、成長阻害物質を実質的に含まない、菜種
由来タンパク質高含量の菜種タンパク濃縮物を提供する
こと。 【解決手段】 菜種粕中の成長阻害物質を実質的に含有
せず、しかもタンパク質含有量が55%(乾燥重量)以
上である菜種タンパク濃縮物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に海洋性養殖魚
用飼料に適する、実質的に成長阻害物質を含まない菜種
タンパク濃縮物に関する。
【0002】
【従来の技術】魚は、大きく分けると、海水魚と淡水魚
とに分けることができるが、海水魚としては、ブリ、カ
ンパチ、ヒラマサ、タイ、フグ、ヒラメ、カレイ等が挙
げられ、また、淡水魚としては、ニジマス、コイ等が挙
げられる。サケ、ウナギ等は、海水魚でもあり、淡水魚
でもある。
【0003】そして、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、タ
イ、フグ、ヒラメ等が海洋性養殖魚として、又、ニジマ
ス、コイ、ウナギ等が淡水性養殖魚として、それぞれ、
養殖されている。
【0004】ところで、このような海洋性養殖魚用飼料
であるが、飼料中の成分のおよそ2分の1を占めるタン
パク質の主要供給源としては、殆ど魚粉が用いられてい
る。ところが、魚粉は、原料であるマイワシ等の漁獲量
が減少し、安定供給が難しい状況にあり、又、価格も高
騰している。
【0005】そこで、従来から、魚粉と代替できる新た
なタンパク質源として、種々のものが検討されてきた。
しかし、安価で、且つ安定供給可能な油糧副産物である
菜種粕については、魚粉の代替タンパク資源として、殆
ど利用することができなかった。
【0006】実際、菜種由来タンパク質を海洋性養殖魚
用飼料に用いた例としては、唯一、ブリに対してなされ
たものがあるが(日本水産学会誌、59(1),137-143(199
3))、このものは、菜種粕をそのまま用いたものであっ
て、菜種粕として10%、菜種由来タンパク質として
3.7%までしか添加できない。すなわち、飼料中のタ
ンパク質含量がおよそ50%であることを考えると、菜
種由来タンパク質の添加量は微量であり、魚粉の代替タ
ンパク源としての実用性は全く認められない。
【0007】この原因は、菜種粕には、海水性動植物を
主食とする魚類にとっては食経験のない繊維質、グルコ
シノレ−ト、フィチン酸、シナピン、リグニン等の成長
阻害物質が含まれるためと考えられる。
【0008】また、菜種由来タンパク質として、菜種粕
からの菜種タンパク濃縮物を用いた例もあるが(JAOCS,
Vol.69,no.3(March 1992),p.213-220)、このものは、
淡水でも成育でき、生理的に異なるサケ・マス類に適用
したものである。
【0009】ここで使用されている菜種タンパク濃縮物
は、リグニン含有量が20%と非常に高いという点にお
いて、本発明の菜種タンパク濃縮物とは、本質的に異な
るものであり、海洋性養殖魚に適用することはできな
い。
【0010】海洋性養殖魚、特に需要の多いブリやタイ
等は、仔魚期にはプランクトン、幼魚期から成魚期には
小魚等を食する肉食であり、雑食性のサケやマス等に比
べて配合飼料による飼育が難しく、その養殖用飼料の開
発は、非常に困難を伴うものである。
【0011】以上のように、菜種粕は、そのままでは成
長阻害物質を含んでいるので、海洋性養殖魚用飼料とし
ては利用されていない。
【0012】このような菜種粕中の成長阻害物質を低減
する方法として、前記の文献等にもみられるように、以
下のような方法が試みられているようである。
【0013】(1)酵素で処理する。
【0014】(2)アルコール等のタンパク質が溶解し
ない溶液で洗浄する。
【0015】(3)微生物で分解する。
【0016】しかしながら、このような方法の採用によ
っても、実用性の点からみて、満足するものは未だ存在
しないのが現状である。
【0017】なお、菜種タンパク濃縮物の製造方法とし
ては、菜種粕から製造する方法以外に、菜種から直接製
造する方法も知られている(J.AM.OIL CHEMISTS'SOC.Ma
rch1979(VOL.56),p.431-437)。
【0018】しかしながら、このような方法は、菜種か
ら直接菜種タンパク濃縮物を製造することを目的とする
ものであるが、特に本件のような菜種粕からの成長阻害
物質の低減を意図したものではない。
【0019】したがって、上記方法は、本件のような問
題解決に資するものでないことは明白である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に海洋性
養殖魚用飼料のタンパク質源に適するところの、成長阻
害物質を実質的に含まない、菜種由来タンパク質高含量
の菜種タンパク濃縮物を提供することを目的とするもの
である。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために種々の検討を重ねたところ、菜種粕
に特定の高タンパク化処理を施せば、該粕中の成長阻害
物質、特にリグニンを実質的に含まない、菜種由来タン
パク質高含量の菜種タンパク濃縮物が得られることを見
出し、更に研究を重ねた結果、本発明を完成するに到っ
た。
【0022】すなわち、本発明は、菜種粕中の成長阻害
物質を実質的に含有せず、タンパク質含有量が55%
(乾燥重量)以上である菜種タンパク濃縮物に関するも
のである。
【0023】本発明の菜種タンパク濃縮物は、菜種粕中
の成長阻害物質を実質的に含有しないものであるが、
「成長阻害物質を実質的に含有しない」とは、成長阻害
物質の含有量が、成長に影響のないレベルまでに低減さ
れていることを意味する。
【0024】成長阻害物質としては、特にリグニンが重
要であり、菜種タンパク濃縮物中のリグニン含量は、2
%(乾燥重量)以下、好ましくは1.6%(乾燥重量)
以下、更に好ましくは0.3%(乾燥重量)以下のもの
とする必要がある。
【0025】そして、本発明の菜種タンパク濃縮物は、
菜種粕を高タンパク化処理して得た高タンパク化菜種粕
処理物であり、55%(乾燥重量)以上のタンパク質を
含むものである。
【0026】なお、ここでいうタンパク質含有量は、ケ
ルダ−ル法で求めた全窒素に6.25を乗じた値を指
す。
【0027】また、ここでいうリグニン含量は、P.J.
Van Soest らの方法(Proc.Nutr.Soc.,32,123(197
3))に準じて測定したものである。
【0028】すなわち、臭化セチルトリメチルアンモニ
ウムの1N硫酸水溶液を試料に対して、100〜200
倍量添加し、次いで、デカリンを2から4倍量添加し、
還流冷却管を付けて煮沸する。ガラスフイルタ−で濾過
し、残渣を熱水、アセトンで洗浄する。次いで、72%
硫酸で酸分解した残渣を中性になるまで熱水で洗浄し、
次にアセトンで洗浄する。残渣を乾燥し放冷後秤量す
る。この値から、灰分を差し引いた値を、リグニン含量
とする。
【0029】このように、本発明は、そのままでは、海
洋性養殖魚用飼料のタンパク質源として適さない菜種粕
に対し、特定の高タンパク化処理を施し、成長阻害物質
を実質的に含まない菜種タンパク濃縮物を開発した点に
特徴を有するものである。
【0030】そして、本発明の菜種タンパク濃縮物は、
水中への溶出量が少ないため、菜種タンパク濃縮物を配
合した飼料を給餌する際に、飼料の拡散が少なく魚場の
水質を汚染(自家汚染)し難いという特性がある。
【0031】したがって、このような菜種タンパク濃縮
物を用いた本発明の海洋性養殖魚用飼料は、タンパク質
源を魚粉と代替した飼料としても十分に耐えるものであ
り、しかも、安全かつ安価に供給可能である。また、魚
場の水質汚染が少なく、魚粉特有の悪臭が低減され、魚
餌製造時の環境が改善されるばかりでなく、副産物であ
る菜種粕の有効利用が図れる点からみても、本発明は、
産業上非常に価値が高い技術である。
【0032】以上、本発明において、菜種粕に特定の高
タンパク化処理を施し、リグニン等の成長阻害物質を実
質的に含まない高タンパク化菜種粕処理物、すなわち、
菜種タンパク濃縮物を得た点に、格別の意義があること
が分かるであろう。
【0033】以下、本発明について、更に説明する。
【0034】本発明の菜種タンパク濃縮物としては、リ
グニン等の成長阻害物質を実質的に含有せず、55%
(乾燥重量)以上、好ましくは60%以上のタンパク質
を含むものが挙げられる。
【0035】本発明の飼料中のリグニン含量は、菜種タ
ンパク濃縮物の配合量にもよるが、通常、0.4%以
下、好ましくは、0.3%以下とするのがよい。そし
て、驚くべきことに、更に飼料中のリグニン含量をおよ
そ0.1%と低く抑えた場合には、魚粉主体の飼料をも
上回る成育成績を得ることができる。
【0036】本発明の菜種タンパク濃縮物は、海洋性養
殖魚用飼料のタンパク質源として有用であるが、配合飼
料の場合、その飼料への配合量は、菜種由来タンパク質
として、30%まで配合することができる。好ましくは
菜種由来タンパク質として5〜20%であり、これは菜
種タンパク濃縮物の乾燥物当たりの配合量として、6〜
40%である。
【0037】本発明の菜種タンパク濃縮物は、菜種粕に
高タンパク化処理を施し、その高タンパク化を図るとと
もに、リグニンやその他の成長阻害物質(グルコシノレ
−ト、フィチン酸等)を除去させたものである。
【0038】このような菜種タンパク濃縮物は、次に述
べる製造工程を、(1)、(2)の工程を核として、適
宜選択して、組み合わせることにより製造することがで
きる。
【0039】本発明の製造工程としては、以下のものが
挙げられる。
【0040】(1)菜種粕の粉砕工程、(2)種皮の分
離工程、(3)酵素処理工程、(4)水処理工程、
(5)乾燥工程。
【0041】以下、上記の各工程について、説明する。
【0042】(1)菜種粕の粉砕工程:この工程は、リ
グニンを含む種皮の除去の一貫として行うものであっ
て、菜種粕の粉砕は、本発明の目的からみて、種皮を実
質的に粉砕しない条件で粉砕することが必要である。
【0043】このような菜種粕の粉砕工程は、本発明に
よって、初めて見い出されたものである。
【0044】本発明の粉砕対象物である菜種粕は、菜種
(球状で大きさ一定で剥離し易い)などと異なり、大き
さはバラバラで、不定形で、お互いに引っかかり易く、
しかも圧搾工程で種皮とミールがくっついているという
特性を有しているので、その粉砕方法には、十分な配慮
が必要である。
【0045】粉砕方法としては、乾式法ではなく、湿式
法を採用するのがよい。その理由は、乾式法では、種皮
とタンパク質が絡み合ってしまい、種皮も粉砕される傾
向が強いのに対して、湿式法では、水流に乗って粉砕部
を通過するので、種皮が粉砕面に平行に通過し、種皮の
粉砕は生起しないためである。
【0046】粉砕対象物である菜種粕は、粉砕前に加熱
処理するのがよいが、特に湿式粉砕法で粉砕する場合に
は、粉砕前に加熱処理することが望ましい。
【0047】一般に、粉砕は、粉砕面の荒さと間隔及び
粉砕対象物の流速で決定されるとされていることからみ
て、粉砕面については、平均粒径が菜種粕のような50
0μm程度(10〜2000μm)の柔らかい粒体を粉
砕することを考えると、粉砕面は、荒くして、その間隔
は100μm以下にするのが常識である。
【0048】ところが、本発明では、驚くべきことに、
粉砕面が比較的滑らかで、しかもその間隔は粉砕対象物
の粒径、すなわち、200〜500μm程度とするのが
よい。
【0049】本発明の粉砕手段としては、粉砕部が複数
の回転するロールで構成されているもの、例えば、ロー
ルミル等が、また、粉砕部が2枚の円盤で構成されてい
るもの、例えば、グローミル、マスコロイダー、セレン
デュピター等のグラインダーミルが、それぞれ、挙げら
れる。
【0050】通常の個体の粉砕手段、例えば、ハンマー
ミル、ピンミル、ジェットミル、ボールミル等は適当で
はない。
【0051】このように、本発明の粉砕法は、通常の個
体の粉砕や擦って種皮をむくという従来技術、例えば、
菜種や米の脱皮では、考えられないような手段を採用し
ていることからみて、本発明の粉砕法には、格別の意義
があり、単なる従来技術の適用に該当しない。
【0052】(2)種皮の分離工程:この工程では、菜
種由来タンパク質を濃縮するとともに、リグニンを低減
することができ、前記の粉砕工程を経ることにより、よ
り高い効果が得られる。
【0053】前記の粉砕工程で得られた粉砕後の固形物
には、鱗片状で約100μmと大きく比重の高い種皮
と、100μm以下の繊維質とタンパク質粒子が存在す
る。種皮は、形状、比重あるいは大きさの差を利用して
分離することができる。実際の装置としては、遠心分離
器、デカンタ−、液体サイクロン、シックナ−、篩、ア
スピレ−タ−等を利用することができる。この種皮を除
去する工程は、次の酵素処理工程を実施した場合は、そ
の後で行ってもよい。
【0054】(3)酵素処理工程:この処理では、前記
の種皮の分離工程との組み合わせにより、リグニンの低
減を効率的に行うことが可能となる。また、リグニン以
外の成長阻害物質を溶出することができる。
【0055】前記の粉砕物に繊維質分解酵素を添加し、
所定のpHで酵素処理することにより、繊維質を可溶化
し、同時に、水溶性のグルコシノレ−トを溶出すること
ができる。
【0056】繊維質分解酵素は、セルラーゼや、ポリガ
タクツロナ−ゼ、アラビナーゼ、ガラクターゼ、アラビ
ノフラノシターゼ、ガラクトシダーゼ等をはじめとする
ヘミセルラ−ゼなどの酵素を、単独で、又はこれらを組
み合わせて使用することができる。
【0057】酵素処理時間は、15分以上、好ましくは
3〜6時間程度行うのがよい。
【0058】また、酵素反応を促進するために、酵素処
理中に1回又は数回粉砕することも可能である。
【0059】(4)水処理工程:この工程では、水溶性
の成長阻害物質を除去することができる。また、前記の
酵素処理を実施した場合は、処理液中の可溶化した繊維
質の分解物やグルコシノレ−ト、シナピン、フィチン酸
等の成長阻害物質を除去することができる。
【0060】目的物のタンパク濃縮物と成長阻害物質を
含む水相との分離は、通常の分離手段、例えば、遠心分
離器、フィルタ−プレス等で行うことができる。水を分
離して得られる残留物を1回又は数回水洗すれば、成長
阻害物質を更に十分に除去することができる。魚種によ
っては、pHにより嗜好性が変化する場合があるので、
水洗を行う際に同時にpHを調整することができる。
【0061】(5)乾燥工程:得られた菜種タンパク濃
縮物は、このまま、飼料に利用することができるが、乾
燥することで長期間保存が可能になる。乾燥は、加熱乾
燥により行うのが好ましい。
【0062】本発明の海洋性養殖魚用飼料が、配合飼料
の場合、菜種タンパク濃縮物以外に、通常、配合飼料と
して用いらる成分、例えば、穀類、そうこう類、植物油
粕類、動物性飼料類、その他飼料類等を用いることがで
きる。
【0063】穀類としては、小麦粉やマイロ等が、そう
こう類としては、米ぬかやふすま等が、植物油粕類とし
ては、大豆油粕やグルテンミール等が、動物性飼料類と
しては、魚粉や肉骨粉等が、その他飼料類としては、ビ
タミンやミネラル等が、それぞれ、挙げられる。
【0064】
【発明の実施の形態】本発明を実施例等で、更に詳細に
説明する。
【0065】以下の「ブリ飼育試験」に使用する菜種タ
ンパク濃縮物は、次のようにして調製した。
【0066】[試験区1]菜種粕をコロプレックス(ア
ルピネ社製、ピンミル)で粉砕した。粉砕した菜種粕に
対して7.5倍の加水を行い30分攪拌後、5%の繊維
質分解酵素SP−311(ノボノルデイスク社製)を加
え50℃、pH4.5で15分間酵素反応処理した。得
られ酵素処理液を遠心分離(2,500×g、15分
間)した後、沈殿物の内、層に集積した種皮画分を除去
した。再び、加水し、前記操作をもう一度繰り返した
後、遠心分離し、得られた固形物を乾燥した。
【0067】[試験区2]菜種粕に7.5倍の加水を行
い、30分攪拌後、グロ−ミル(グロ−エンジニアリン
グ社製)で、グラインダーの間隔を200μmに設定し
て粉砕した。この粉砕物を、試験区1と同様に酵素処理
以下、一連の処理を行った。
【0068】[試験区3]間隔を250μmとし、酵素
処理時間を2時間とした他は、試験区2と同様に酵素反
応処理を行い、3倍の加水をし、目開き320μmの篩
を通して、篩上の固形物を遠心分離で回収し、乾燥し
た。
【0069】[試験区4]酵素反応処理時間を4時間と
した他は、試験区3と同様に処理した。
【0070】《ブリ飼育試験1》対照区である魚粉を主
タンパク源とする飼料に対して、魚粉の一部を上記菜種
タンパク濃縮物又は菜種粕(比較区)に代替し、1水槽
当たり30尾のブリ稚魚の飼育試験を行ったときの、添
加した菜種タンパク濃縮物のタンパク質含量と飼料中の
成分および試験結果を、下記の表1に示す。
【0071】飼育成績は、一定期間飼育後の平均体重、
飼料効率(=体重増/飼料摂取量×100)、タンパク
質効率(=体重増/タンパク質摂取量)で評価する。
【表1】 上記の結果から、菜種粕添加区は摂餌性が低く、他の試
験区と比較し著しく劣っており、成長のばらつきも大き
かった。
【0072】また、試験区1は種皮が粉砕されている条
件であるが、無添加区、試験区2〜4に比べて飼育成績
が劣っていた。
【0073】そして、菜種タンパク濃縮物中のタンパク
質含量が55%以上の試験区2〜4では、菜種由来タン
パク質を含まない魚粉のみの試験区と比較し、同等以上
であることが分る。
【0074】この結果から、タンパク質55%(乾燥重
量)以上に濃縮したものは、その濃縮処理に伴い、成長
阻害物質の量が成長に影響のないレベルまで除去され、
魚粉と同等に用いることができると判断し得る。
【0075】すなわち、菜種タンパク濃縮物において、
55%(乾燥重量)以上に濃縮したものは、飼料中に菜
種由来タンパク質として5%添加しても問題がないこと
が分かる。
【0076】次に、菜種タンパク濃縮物のリグニン含有
量を、実質的に含まれない量とする点については、特に
以下の試験により、確認した。
【0077】《ブリ飼育試験2》菜種粕5kgに75k
gの水を加え、95℃で5分間加熱処理した後、グロー
ミル(グローエンジニアリング社製)で、グラインダー
の間隔を250μmに設定して粉砕した。粉砕液をリン
酸でpH4.5に調整した後、繊維質分解酵素SP−3
11を0.5%添加して4時間反応した。そして、反応
後の液を3倍に希釈し、デカンテーションで上層を回収
し、連続遠心分離機でタンパク濃縮物を回収した。回収
したタンパク濃縮物に対して3倍量の加水を行い、5N
水酸化ナトリウムでpH6.0に調整して、再度、連続
遠心分離機で菜種タンパク濃縮物を回収した。回収した
菜種タンパク濃縮物を、凍結乾燥した後、室内に放置し
平衡水分とした。この時の菜種粕に対する歩留まりは2
8%であった。得られたタンパク濃縮物は、タンパク質
含量71.2%(乾燥重量)、リグニン含量0.3%(乾
燥重量)であった。
【0078】一方、デカンテーションの下層は、更に、
3回水洗し脱水した後、乾燥凍結した。室内で平衡水分
とし、種皮含有画分を得た。該画分のタンパク質含量は
16.4%(乾燥重量)、リグニン含量は26.2%(乾
燥重量)であった。
【0079】そして、前記のタンパク濃縮物に、上記の
種皮含有画分を、5%、10%となるように混合した。
【0080】次に、基準配合飼料に、菜種由来以外のタ
ンパク質の組成及び添加量を一定とし、飼料中のタンパ
ク質含量が約51%となるように、前記の各タンパク濃
縮物を添加した。得られた各配合飼料(試験区I:種皮
含有画分不含、試験区II:種皮含有画分5%、試験区II
I:種皮含有画分10%)を、1水槽当たり平均体重3
7gのブリ、30個体に与え、28日間飼育した。その
結果を次表2に示す。
【表2】 上記の結果から、試験区I及び試験区IIと比較し、試験
区IIIでは、飼育成績が劣ることが分かる。
【0081】これは、菜種タンパク濃縮物を同量対照魚
に与え、しかも、菜種タンパク濃縮物中の成長阻害物質
であるグルコシレート及びフィチン酸の含量に差異がな
いことからみて、このような成長の差は、菜種タンパク
濃縮物中、すなわち、飼料中の成長阻害物質であるリグ
ニンの含量の差によるものと解される。
【0082】そこで、菜種タンパク濃縮物中のリグニン
の含量をみると、乾燥重量で、試験区Iでは0.3%及
び試験区 IIでは1.6%であるのに対し、試験区IIIで
は2.9%であり、試験区IIIは、試験区I及び試験区II
に比べて、リグニン含量がはるかに多い菜種タンパク濃
縮物を用いていることからみて、飼料中のリグニン含量
については、試験区IIIは、試験区I及び試験区IIに比
べて、はるかに多いリグニン含量のものを用いているも
のと解される。
【0083】このことから、魚の成長には、飼料中、す
なわち、菜種タンパク濃縮物中のリグニン含量の多寡が
影響し、その量は、菜種タンパク濃縮物中で2%(乾燥
重量)以下であれば、成長に影響がないことが分かる。
【0084】したがって、菜種タンパク濃縮物中のリグ
ニン含量は、実質的に含まれない量、すなわち、特定量
以下にすることが必要であることが分かる。
【0085】以下、実施例により、本発明を説明する。
【0086】
【実施例1】菜種粕100kgを750kgの水に加
え、95℃で10分間加熱した後、粉砕機スーパーマス
コロイダー(増幸産業(株)製)で、グラインダーの間
隔を350μmに設定して湿式粉砕し、粉砕した菜種粕
に、繊維質分解酵素SP−311(ノボノルデイスク社
製)を0.5%添加して、pH4.5、50℃で4時間反
応した。次いで、目開き250μmの篩で種皮、未分解
の繊維質を除去した後、pH6に調整し、連続遠心分離
機で固形分を回収し、加熱乾燥して、菜種タンパク濃縮
物を得た。得られたタンパク濃縮物は、タンパク質含量
60.3%(乾燥重量)、リグニン含量0.8%であっ
た。
【0087】上記の菜種タンパク濃縮物を、マダイ用配
合飼料の魚粉の一部代替として、10%(タンパク質と
して5.58%)、20%(タンパク質として11.2
%)添加して、配合飼料を得た。
【0088】得られた各飼料(10%代替(a)、20
%代替(b))を、平均18.5gのマダイ稚魚に与
え、52日間飼育した。その結果を、菜種タンパク濃縮
物を用いないもの(比較例1)とともに、次表3に示
す。
【表3】 上記の結果から、本発明の菜種タンパク濃縮物は、配合
飼料中にタンパク質源として20%程度用いても、全く
問題がないことが分かる。
【0089】
【実施例2】菜種粕10kgに75kgの水を加え、9
5℃で5分間加熱処理した後、スーパーマスコロイダー
(増幸産業(株)製)で、グラインダーの間隔を350
μmに設定して粉砕し、粉砕物に適度に加水して、液体
サイクロンで種皮を除去した。得られた粉砕物液に、繊
維質分解酵素SP−311を添加し、実施例1と同様に
酵素反応した。次いで、得られた酵素処理物を、遠心分
離し、回収した固形物を再度水に分散し、pH6に調整
した。分散液を再度遠心分離し、固形物を回収後、加熱
乾燥して菜種タンパク濃縮物を得た。得られた菜種タン
パク濃縮物は、タンパク質含量61%(乾燥重量)、リ
グニン含量0.6%(乾燥重量)であった。
【0090】ブリ用配合飼料に魚粉の代替として、上記
の菜種タンパク濃縮物を20%添加した。即ち、ブリ用
配合飼料の魚粉由来タンパク質の12.2%を置き換え
た。平均体重14.5gのブリ稚魚を35日間飼育した
後の菜種タンパク質無添加区、添加区の平均体重は、7
1.2g、72.2gであった。
【0091】このような結果から、魚粉の一部を本発明
の菜種タンパク濃縮物で置き換えたものは、魚粉のみか
らなるものに比べても、遜色のないことが分かる。
【0092】したがって、本発明の菜種タンパク濃縮物
は、魚粉の代替物として十分使用可能であることが分か
る。
【0093】
【実施例3】菜種粕500gに、3500gの水を加
え、グローミル(グローエンジニアリング社製)で、グ
ラインダーの間隔を250μmに設定して粉砕した。繊
維質分解酵素SP−311を菜種粕に対して0.75%
添加した他は、実施例1と同様に酵素反応処理を行っ
た。次に、酵素処理液に加水して、デカンテーションで
タンパク質を回収し、遠心分離した後、固形物を乾燥し
た。
【0094】得られたタンパク濃縮物は、タンパク質含
量72.0%(乾燥重量)、リグニン含量0.6%であっ
た。
【0095】上記の菜種タンパク濃縮物は、魚粉の一部
代替として、十分に使用可能である。
【0096】
【実施例4】菜種粕10kgをロールミル(テストロー
ル (株)佐竹製作所)で、粉砕面の間隔を250μm
に設定して粉砕し、目開き500μmの篩にかけた。そ
の篩下を、再度、ロールミルで粉砕し、目開き355μ
mの篩にかけて、篩下を回収し、菜種タンパク濃縮物を
得た。得られた菜種タンパク濃縮物は、タンパク質含量
55.6%(乾燥重量)、リグニン含量2%(乾燥重
量)であった。
【0097】上記の菜種タンパク濃縮物を用いて飼料を
調製し、1水槽30尾でトラフグの飼育試験を行った。
【0098】また、比較のために、実施例4で原料とし
て使用した菜種粕(タンパク質含量42.5%(乾燥重
量)、リグニン含量5.62%(乾燥重量))を、その
まま原料として配合した飼料を用いて、実施例4と同様
に飼育試験を行った(比較例2)。実施例4及び比較例
2の結果を下表4に示す。
【表4】 上記の結果から、菜種粕添加区と比較して、体重増加、
飼料効率、タンパク効率何れの点でも、菜種タンパク濃
縮物添加区は、良好な結果を示すことが分かる。
【0099】このような両者の差は、菜種粕に比べ、該
粕に対し粉砕と篩処理を施して得られた菜種タンパク濃
縮物は、リグニン含量が低減されたことによるものと解
される。
【0100】以上のように、本発明の菜種タンパク濃縮
物は、海洋性養殖魚用飼料のタンパク質源として有用で
あるが、特にタイ、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、フグ、
カレイまたはヒラメ等の養殖に適する。
【0101】
【発明の効果】 本発明は、そのままでは、海洋性養殖魚用飼料のタ
ンパク質源として適さない菜種粕に対し、高タンパク化
処理を施し、繊維質やリグニン等の成長阻害物質等を実
質的に含有しない菜種タンパク濃縮物とすることによ
り、油糧副産物である菜種粕の利用を図ったものであ
る。
【0102】 本発明の菜種タンパク濃縮物は、繊維
質や成長阻害物質等が十分除去されているので、これを
養殖魚用飼料に用いる場合、菜種由来タンパク質とし
て、従来では考えられない量、すなわち、30%(乾燥
重量)程度含むことが可能となる。
【0103】 本発明の菜種タンパク濃縮物から成る
海洋性養殖魚用飼料は、タンパク質源として、魚粉の代
替物としても十分に耐える品質のものであり、しかも、
安全かつ安価に製造し得るものであり、本発明は、安定
供給し得る点で、産業上非常に価値が高い技術である。
【0104】 また、本発明の菜種タンパク濃縮物
は、水中への溶出量が少なく、菜種タンパク濃縮物を配
合した飼料を給餌する際に、飼料の拡散が少なく漁場の
水質を汚染(自家汚染)し難いという特性があり、ま
た、魚粉特有の悪臭がないので、魚餌製造時の環境改善
が図られる等、環境問題が生じない点においても、有利
である。
フロントページの続き (72)発明者 滝井 健二 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里684 ―8

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 菜種粕中の成長阻害物質を実質的に含有
    せず、しかもタンパク質含有量が55%(乾燥重量)以
    上である菜種タンパク濃縮物。
  2. 【請求項2】 成長阻害物質であるリグニン含量が2%
    (乾燥重量)以下のものである請求項1記載の菜種タン
    パク濃縮物。
  3. 【請求項3】 菜種タンパク濃縮物が、菜種粕から、以
    下に述べる製造工程を適宜選択して、組み合わせること
    により製造したものである請求項1又は請求項2記載の
    菜種タンパク濃縮物。 (1)菜種粕の粉砕工程 (2)種皮の分離工程 (3)酵素処理工程 (4)水処理工程 (5)乾燥工程
  4. 【請求項4】 (1)菜種粕の粉砕工程が、菜種粕を種
    皮を実質的に粉砕しない条件下で粉砕する手段を含むも
    のである請求項3記載の菜種タンパク濃縮物。
  5. 【請求項5】 (1)菜種粕を種皮を実質的に粉砕しな
    い条件下で粉砕する手段が、200〜500μmの間隔
    の粉砕面を有する粉砕手段を含むものである請求項4記
    載の菜種タンパク濃縮物。
  6. 【請求項6】 (1)菜種粕の粉砕工程が、湿式で行わ
    れるものである請求項3乃至請求項5のいずれか一つに
    記載の菜種タンパク濃縮物。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一つに
    記載の菜種タンパク濃縮物をタンパク源とする海洋性養
    殖魚用飼料。
  8. 【請求項8】 海洋性養殖魚がタイ、ブリ、ヒラマサ、
    カンパチ、フグ、カレイ又はヒラメである請求項7記載
    の海洋性養殖魚用飼料。
JP04692597A 1997-02-17 1997-02-17 菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料 Expired - Lifetime JP3919866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04692597A JP3919866B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04692597A JP3919866B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229828A true JPH10229828A (ja) 1998-09-02
JP3919866B2 JP3919866B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=12760918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04692597A Expired - Lifetime JP3919866B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919866B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054885A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Unicrop Ltd. Germinated seeds or sprouts in aquafeed compositions
WO2008090639A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 J-Oil Mills, Inc. 菜種ミールの製造方法
WO2009157112A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 株式会社J-オイルミルズ 飼料
JP2010011760A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nisshin Oillio Group Ltd 高蛋白質低グルコシノレート菜種ミールの製造方法。
US8557322B2 (en) * 2004-02-17 2013-10-15 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Preparation of canola protein isolate and use in aquaculture
EP2783576A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-01 AB "Linas Agro Group" Rape protein concentrate from mechanically deoiled rapeseed kernel
CN115363144A (zh) * 2022-09-08 2022-11-22 福建农林大学 一种以棉籽浓缩蛋白部分替代鱼粉的低磷大黄鱼饲料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388365B2 (ja) * 2014-03-26 2018-09-12 株式会社J−オイルミルズ 魚類の防疫方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054885A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Unicrop Ltd. Germinated seeds or sprouts in aquafeed compositions
US8557322B2 (en) * 2004-02-17 2013-10-15 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Preparation of canola protein isolate and use in aquaculture
WO2008090639A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 J-Oil Mills, Inc. 菜種ミールの製造方法
JP2008178328A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 J-Oil Mills Inc 菜種ミールの製造方法
WO2009157112A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 株式会社J-オイルミルズ 飼料
JP4477700B2 (ja) * 2008-06-27 2010-06-09 株式会社J−オイルミルズ 飼料
JPWO2009157112A1 (ja) * 2008-06-27 2011-12-08 株式会社J−オイルミルズ 飼料
EP3011838A1 (en) * 2008-06-27 2016-04-27 J-Oil Mills, Inc. Feed comprising rapeseed meal
JP2010011760A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nisshin Oillio Group Ltd 高蛋白質低グルコシノレート菜種ミールの製造方法。
EP2783576A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-01 AB "Linas Agro Group" Rape protein concentrate from mechanically deoiled rapeseed kernel
CN115363144A (zh) * 2022-09-08 2022-11-22 福建农林大学 一种以棉籽浓缩蛋白部分替代鱼粉的低磷大黄鱼饲料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919866B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thiessen et al. Digestibility and growth performance of juvenile rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fed with pea and canola products
EP3512352B1 (en) Method for making food composition having a high plant protein content
JP6730992B2 (ja) 甲虫粉末
JP5232831B2 (ja) 油料種子ミールの分別および処理
CN107821795B (zh) 用于高质量蛋白质浓缩物的基于微生物的方法
Luh et al. Rice bran: chemistry and technology
McCurdy et al. Processing of canola meal for incorporation in trout and salmon diets
JP5047337B2 (ja) 魚類、棘皮類又は甲殻類用飼料原料の製造方法
KR20170103842A (ko) 키틴 및 소화가능 단백질을 함유하는 조성물
JP4928713B2 (ja) 脂肪分および可溶糖含有率が低減された大豆ミール、ならびに、その製造方法および用途
JPH03244373A (ja) ビール粕由来の高タンパク質含有粉粒体
US7358332B2 (en) Bioactive peptides, uses thereof and process for the production of same
EP0925723B1 (en) Protein-containing feedstuff and process for its manufacture
KR20050036969A (ko) 사료 조성물 및 동물의 급식 방법
JP3919866B2 (ja) 菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料
US20230363419A1 (en) Enzymatic Feed Preservation
Belal et al. Incorporating date pits Phoenix dactylifera and their sprouts in semi‐purified diets for Nile tilapia Oreochromis niloticus (L.)
RU2147410C1 (ru) Способ приготовления белково-энергетической витаминной кормовой добавки на основе полножирной сои
JP2886327B2 (ja) 動物飼料用加工大豆およびその製造方法
JPH06104038B2 (ja) ウサギ、モルモツト用飼料
JP6810310B2 (ja) マグロ属魚類仔稚魚用飼料組成物
RU2787373C1 (ru) Способ производства кормов на основе ферментолизата мелких азово-черноморских рыб
JP2778427B2 (ja) 飼料の製造法
JPH06292516A (ja) 粉末麦芽タンパク質配合ニジマス用飼料
Másílko et al. SUPPLEMENTARY FEEDING OF CARP WITH MODIFIED CEREALS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term