JPH10229695A - デュアルインバータ - Google Patents

デュアルインバータ

Info

Publication number
JPH10229695A
JPH10229695A JP10061460A JP6146098A JPH10229695A JP H10229695 A JPH10229695 A JP H10229695A JP 10061460 A JP10061460 A JP 10061460A JP 6146098 A JP6146098 A JP 6146098A JP H10229695 A JPH10229695 A JP H10229695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
signal
detection value
dual
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10061460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367598B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
幸一 佐藤
Masao Yoshida
政雄 吉田
Takayuki Oshiga
孝幸 押賀
Hiroshi Kunii
寛 国井
Tsunehiro Endo
常博 遠藤
Satoshi Honma
敏 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06146098A priority Critical patent/JP3367598B2/ja
Publication of JPH10229695A publication Critical patent/JPH10229695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367598B2 publication Critical patent/JP3367598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のターボ機械を制御する複数のインバー
タの上位に設ける外付けの高価な制御装置を不要とし、
簡単で小型軽量,低コスト化を実現する。 【解決手段】 並列に設けられた2台のターボ機械5-1,
5-2の夫々に対応したインバータINV1,INV2を2台設け、
各インバータは、ターボ機械5-1,5-2の負荷状態検出値
を取り込み自己に接続されたターボ機械5-1,5-2を負荷
状態検出値に応じて駆動制御するマイコンを内蔵してい
ると共に、信号配線S3により相互に接続され信号配線S3
を介して各々の運転状態を連絡し合い各インバータINV
1,INV2の運転可否を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数のターボ機械を駆動
制御するデュアルインバータに関する。
【0002】
【従来の技術】ターボ形ポンプやターボ形送風機等のタ
ーボ機械では、給水量,風量は運転速度に比例し、給水
圧,風圧は運転速度の2乗に比例し、そしてこれらの機
械出力は運転速度の3乗に比例する。このことは、負荷
量の低減に伴ってその運転速度を下げることができるこ
とを示しており、省エネルギーを図ることができる等の
メリットがある。
【0003】従来から、複数のインバータを用い、複数
のターボ機械の吐出し側の圧力がある一定の関係を保つ
よう速度制御すると共に、これら複数のインバータ,タ
ーボ機械の運転順序の制御と運転台数の制御を行ってい
る。
【0004】複数のターボ機械を複数のインバータで駆
動し、速度制御及び運転台数制御を行うと、比較的容易
にその給水用,風量,給水圧,風圧などを負荷変動に応
じて効率よく制御できる。このため、今後、増す増すイ
ンバータによる速度制御が普及してくるものと考えられ
る。
【0005】従来のターボ機械の一例として、給水装置
にインバータを使用した例を図2〜図4により説明す
る。図4は給水装置の構成図であり、1は水道給水管、
2−1,2−2は配水管枝管、3−1,3−2,3−
3,3−4は仕切弁、4−1,4−2はポンプ、5−
1,5−2は電動機、6−1,6−2は逆止め弁、7は
給水管、8は内部に空気溜まりを有する圧力タンク、
9,10はそれぞれポンプ吸込側及びポンプ吐出側の圧
力を検出する圧力センサであり、検出部の圧力に応じた
電気信号を発する。
【0006】FS1,FS2はフロースイッチであり、
後で述べる図2,図3で示す過少水量QS以下でONす
るフロースイッチである。CNUは制御装置であり、電
動機5−1,5−2を可変速駆動するインバータINV
1,INV2と、漏電保護する漏電しゃ断器ELB1,
ELB2から成る動力回路部と、リレー回路部Rと、コ
ントローラCUとから構成されている。リレー回路R
は、トランスTRと、安定化電源Zと、リレー52X
1,52X2と、コントローラCUとのインターフェー
スI/Oとを備えている。
【0007】コントローラCUは、演算処理装置CPU
(以下、CPUと略す。)と、圧力センサ9,10から
の信号(アナログ量)をディジタル信号に変換するため
のA/D変換器と、インバータINV1,INV2に給
水系が所望成速度指令信号N1,N2を指令するD/A
変換器と、コントローラCUに電源を供給するための電
源端子Eと、前述したリレー52X1,52X2を駆動
するためのインターフェースI/Oに信号S4を送信す
るための出力ポートPIO−1とを備える。
【0008】また同様に、コントローラCUは、図2,
図3に示すポンプの運転特性に応じて運転するよう設定
手段Cにより設定した設定値を読込むための入力ポート
PIO−2と、漏電しゃ断器ELB1,ELB2のそれ
ぞれが漏電等によりトリップした時に動作する接点EL
BAL1,ELBAL2と、インバータINV1,IN
V2が過負荷等によりトリップした時に動作する接点I
NVAL1,INVAL2の状態を読込むための入力ポ
ートPIO−3とを備えている。即ち、CPUはこれら
の故障状態に応じてポンプを停止させ、休止している他
方のポンプへ切替えて運転するよう指令しその運転制御
を実行する。
【0009】図2は以上説明した給水装置によって、ポ
ンプ1台を単独で運転しまたは2台のポンプを交互に運
転する際の運転特性図であり、縦軸に圧力Hをとり、横
軸に水量Qを取って示している。曲線Aは、インバータ
により運転速度N3すなわち100%の運転速度でポン
プを駆動した場合のQ−H性能曲線である。同様に、曲
線B,C,Dはそれぞれ、N2,N1,N0の運転速度
でポンプを駆動した時のQ−H性能曲線である。
【0010】曲線Fは管路抵抗曲線であり、例えば使用
水量が水量Q1から水量Q0に変化した時、ポンプの吐
出し側でこの曲線Fより高い圧力で給水すれば、末端水
栓において所望の圧力が得られることを示している。
尚、前述したインバータINV1,INV2は、設定さ
れた条件、例えば加減速時間をどの程度にするかや、い
かなる値のV/F(出力電圧/出力周波数特性)で回転
するかを制御するが、これらの条件は、コンソールCO
NS1,CONS2により外部から設定される。即ち、
給水装置は曲線F上をO3→O2→O1→O0に沿って
ポンプを運転する。
【0011】図4において、漏電しゃ断器ELB1,E
LB2を投入し、制御電源用しゃ断器CBを投入する
と、コントローラCUの電源が確立し、CPUは予めメ
モリMに記憶させているプログラムに基き、初期設定を
行い、設定手段Cから設定情報を読み込み、インバータ
及び漏電しゃ断器の状態(故障していないこと)を入力
ポートPIO−3より読込み、さらに圧力センサ9,1
0の信号をA/D変換器を介して読込む。給水圧力は運
転速度の変化に対応し、例えば管路抵抗曲線Fを負荷運
転制御として記憶している。こうして運転準備が完了す
る。
【0012】この状態のもとで、需要者が水を使用する
と、給水圧力が低下し、図2に示す始動圧力HON以下
迄低下すると、CPUは出力ポートPIO−1を介し
て、インターフェースI/Oヘリレー52X1を付勢す
る信号を出力すると共に、D/A変換器を介して、イン
バータINV1へ運転速度N1の信号を出力する。これ
によりインバータINV1が始動し、電動機5−1が駆
動される。運転した後は、給水圧力が曲線F上にくるよ
う圧力センサ10の信号に基き制御される。使用水量が
減少し、ポンプ停止条件が確立すると、CPUはリレー
52X1を消勢すると共に現在出力しているインバータ
INV1への速度指令信号N1を解除する。これにより
ポンプ4−1は停止する。再度、水が使用され、給水圧
力HON以下となり始動条件が確立すると、リレー52
X2の付勢信号と運転速度N2の信号が発せられ、今度
は他方のインバータINV2が駆動されて電動機5−2
が駆動され、ポンプ4−2が運転を開始する。以後、同
様に、切り替え制御が行われ交互運転が行われる。
【0013】図3はポンプ2台を並列運転した時の特性
図であり、図2と同一符号で示すものは同じ意味をも
つ。即ち、図2に示すようにポンプ2台を1台づつ交互
に運転していて、さらに使用水量が増大した場合には2
台のポンプ4−1,4−2を同時に運転する。ポンプ1
台で運転している状態で使用水量がQ3以上となると、
運転速度N3は最高速度であるため、1台のポンプでは
給水能力が足りず、給水圧力がHLヘ低下する。これに
より、CPUはリレー52X1,52X2に付勢信号を
出力すると共に各インバータに速度N1,N2の指令信
号を発する。こうして2台のインバータINV1,IN
V2により2台の電動機5−1,5−2が同時に運転さ
れ、2台のポンプ4−1,4−2が並列に運転される。
ポンプの並列運転後は、給水圧力が曲線F上にくるよう
圧力センサ10の信号に基く制御が行われる。
【0014】図3に於いて使用水量が減少し、運転速度
がN4→N3となり、給水圧力がHHとなると2台のう
ち1台が停止して単独運転となる。これらの公知例とし
ては特公平5−231332号公報が参考になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、次のような問題点がある。すなわち、 (1)2台のインバータを負荷に応じて最適に制御する
には、例えば使用量が変動しても給水圧力をある定めた
負荷特性曲線上にくるよう制御するには、インバータ外
部に制御装置CUやリレー回路部R等を設ける必要があ
る。このため、制御盤のコストが高くなり、寸法や重量
も大きくなる。
【0016】(2)従来の汎用インバータを、多重系で
構成される給水装置などのターボ機械に適用してインバ
ータを交互運転や並列運転するには、各インバータより
上位に高度なマイクロコンピュータなどを備える制御装
置を設けて各インバータに指令を出力する構成にする必
要がある。この制御装置には、必要により、ターボ機械
の運転状態や異常状態,負荷状態を検出するセンサー群
を接続しなければならず、システムが高度に複雑になる
という問題がある。更に、交互運転や並列運転をするに
は、インバータ間で互いにインターロックをとり、これ
らの状態を検出して運転指令を出力する必要がある。
【0017】(3)インバータには、電源変動や過負荷
から装置を保護するためにトリップ機能が内蔵されてい
る。このため、この保護機能が動作するとターボ機械の
運転ができなくなる。従って、ターボ機械の負荷状態や
インバータの異常状態をチェックし、必要に応じてリト
ライ運転を行う構成にする必要があるが、このために
も、インバータより上位に各インバータに指令を出す制
御装置が必要となる。
【0018】(4)制御盤などに表示器を設け、運転状
態,異常状態などの状態量、圧力、周波数などの物理量
をこの表示器に表示しているが、この表示器のコストが
かさみ、装置低コスト化が望まれている。
【0019】本発明の目的は、各インバータの上位に設
ける外付けの高価な制御装置を不要とし、しかも、簡単
で小型軽量,低コスト化を実現できるデュアルインバー
タを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的は、並列に設け
られた2台のターボ機械の夫々に対応したインバータを
備えるデュアルインバータにおいて、各インバータは、
ターボ機械の負荷状態検出値を取り込み自己に接続され
たターボ機械を前記負荷状態検出値に応じて駆動制御す
るマイコンを内蔵していると共に、信号配線により相互
に接続され該信号配線を介して各々の運転状態を連絡し
合い各インバータの運転可否を決定する構成にすること
で、達成される。
【0021】
【作用】同一のインバータ2台で構成するデュアルイン
バータの各インバータに内蔵されるマイコンにセンサ検
出信号に基づく制御を実行させる機能を持たせたため、
各インバータの上位に各インバータを統括する制御装置
を設ける必要がなくなる。しかも、各インバータ間を信
号配線で接続するため、上位の制御装置無しでも、この
信号配線を通して各インバータが協調して制御を行うこ
とができる。更に、ターボ機械制御装置やインバータ装
置自体に表示器を設けてて各種情報を表示するため、表
示器を別に設けるよりもコストが低減する。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。図1は本発明の一実施例に係るターボ機械制御装置
を給水装置に適用した例を示す全体構成図であり、従来
技術説明に引用した図4の構成と同一構成部分には同一
符号を付け、その省略する。図1において、制御装置C
NUは漏電しゃ断器ELB1,ELB2と、インバータ
INV1,INV2と、ノイズフィルタZCL0,ZC
L1,ZCL2を備える。これは、図4で示したリレー
回路部Rと制御装置(ハードウェアとソフトウェアを共
に)CUを前述したインバータINV1,INV2に組
込んだことによるものである。
【0023】即ち、このインバータINV1,INV2
は、漏電しゃ断器ELB1,ELB2のトリップ信号A
Lを、信号線S1または信号線S2を介して端子DI
3,DI4に入力し、フロースイッチFS1またはFS
2の信号FS1bまたはFS2bを信号線S4またはS
5を介して端子FWCOMに入力し、圧力センサ9,1
0の信号をそれぞれ信号線S6,S7を介して端子AN
0,AN1,Lに入力する。尚、この圧力センサ9,1
0は、インバータINV1,INV2に共通に使用する
ため、両者間を信号線S8により接続する。インバータ
INV1,INV2の端子DI1,DI2,DO1,D
O2間を信号線S3で接続し、運転状態,故障状態,運
転要求などの信号のやり取りを行う。さらに、信号線S
9,S10は、本装置の故障状態や運転状態を中央の監
視盤等へ出力する。
【0024】図5,図6は、本発明の一実施例に係るイ
ンバータ装置を2台接続して構成したデュアルインバー
タ装置の制御手順と運転手順を説明するフローチャート
である。また、図7は、漏電しゃ断器ELB1,ELB
2のトリップ時の動作、インバータINV1,INV2
のトリップ時の動作、及び交互運転動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【0025】図8は、図1のインバータのパネル面を詳
細に示したもので、13は表示部であり、例えば7セグ
メントのLEDまたは液晶等により構成する。14はR
UN/STOPすなわち運転,停止を指令する例ばタッ
チスイッチである。15は運転条件を設定する際の例え
ばタッチスイッチであり、コマンドを示す。16,17
は、メモリ書込みのコマンドを呼び出す際に、アドレス
をインクリメントまたはデクリメントするためのタッチ
キーである。18はデータを打込むための、例えば英数
字等のデータキーであり、19は、コマンド操作確定の
ためのキーである。20は表示部13が示す状態を説明
するための表示部であり、通常は銘板で構成する。
【0026】図10は、前述したタッチキー機能を説明
した図であり、各タッチキーの働きは次の通りである。 (1)コマンドキー「C」15を押下げる。これによ
り、表示部13の「イ」にに「C」の文字が点灯する。 (2)メモリ番地を英数字キー18により指定する。こ
れにより、表示部13の「ロ」、「ハ」に、指定したア
ドレスが表示される。 (3)確定キー「R」19を押下げる。これにより、上
記(1)(2)に対応した設定値が表示部13の「イ」
「ロ」「ハ」にデフォルト値が表示される。 (4)上記(3)で表示されたデフォルト値は、必要に
応じてタッチキー15,16,17,18,19により
訂正することができる。
【0027】図11はこのようにして設定したインバー
タ状態量の設定例を示した図である。さらに、インバー
タをどのように運転させるかについても、図2,図3に
示すポンプ負荷特性に従って設定する。加えて、2台の
インバータINV1,INV2のどちらを先に運転させ
るかについても予めこの設定部を利用して設定する。
【0028】図9は、図1に示す信号の外部出力部S
9,S10の詳細を示したもので、例えばインバータI
NV1,INV2が何かの不具合でトリップすると内部
CPUはその出力ポート1に「H」の信号を出力する。
これによりリレーX1が付勢され、信号端子Kc,K0
に故障を示すON信号が出力される。同様に、信号端子
KcとK1からは例えば流入圧力低下を示す信号が出力
され、信号端子KcとK2からは例えば吐出圧力低下を
示す信号が出力される。
【0029】次に、図5,図6を使用して、運転動作に
ついて詳細に説明する。図1の漏電しゃ断器ELB1,
ELB2を投入すると、インバータINV1,INV2
の電源が確立すると(図5の501〜503ステップ参
照)、表示部13に、例えば“000”と表示される。
図5の504ステップで、キースイッチ14を押下げた
か否かを確認し、NOであれば505ステップに進み、
YESであれば506ステップへ進む。このキースイッ
チ14は、RUN/STOP(運転/停止)指令用スイ
ッチであり、1回目で運転指令、もう一回押すと停止指
令を意味する。506ステップでは、キースイッチ15
を押下げて運転条件等の前述した各種条件が設定されて
いるか否かを確認する。確認した結果、設定されていれ
ば508ステップへ進み、そうでなければ505ステッ
プへ進む。505〜507ステップでは前述した各種設
定を行う。
【0030】また、この例では、1号機を優先機として
優先運転フラグPR10FをOFH(この場合、Hは1
6進数を意味する。)にセットし、2号機を00Hにセ
ットしてある(人為的な設定)。この後、508ステッ
プへ進み、図6に示す割込処理ルーチンを許可する。
【0031】図6(a)に示す割込み処理INT0で
は、601〜604ステップに示すように内部状態をチ
ェックし、漏電しゃ断器えLB1,ELB2がトリップ
状態であれば、または、インバータINV1,INV2
がトリップ状態であれば、607ステップで運転可能フ
ラグをリセットする。これらがトリップ状態でなく正常
であれば609ステップで運転可能フラグをセットし、
もし、トリップ状態であれば608ステップで停止しこ
れに対応した処理を実行する。さらに、603〜605
ステップでは、並列運転要求があるか否かを判定し、並
列運転要求であれば優先運転フラグPR10Fを01F
にセットし、そうでなければ01Hをマスクしておく。
【0032】図6(b)で示す割込処理INT1では、
インバータ内部状態量(612ステップ参照:電圧,電
源,圧力,周波数の測定とコマンドに応じた表示部への
表示を行う。詳細な表示内容は図8による。)のチェッ
クや、入出力ポートのチェック(613ステップ参照:
入出力端子DI1〜D04の監視とデータをメモリに格
納)や、各センサの信号のチェック(614ステップ参
照:AN0,AN1,Lなどの監視とデータをメモリに
格納)を行う。
【0033】図5に戻り、509ステップではどちらの
インバータ,ポンプが先発機として設定されているかを
判定する。例えば、インバータINV1を電源投入初期
時の優先機(優先運転フラグPR10Fが0FFHにセ
ットされている。)とし、インバータINV2を非優先
機(優先運転フラグPR10Fが00Hにセットされて
いる。)としているとする(0FFHが優先、01Hが
並列運転要求、00Hが追従)。この判定の結果、イン
バータINV1を先発機として(後で詳細に説明するが
図5の優先運転フラグPR10Fが0FFHの状態であ
るから)、次の510ステップへ進む。インバータIN
V2は、フラグの状態が00Hであるから0FFHとな
るまで509ステップで待機する。
【0034】インバータINV1は、510ステップで
圧力センサ10の検出した圧力信号が、図2,図3に示
す始動圧力H0N以下であれば、511ステップへ進
み、ここでインバータINV1及びポンプ4−1を始動
させる。以下、505ステップでインバータに設定した
負荷条件のもとで負荷変動に応じた運転を続ける(51
2,513ステップ)。
【0035】このような状態から使用水量が減少する
と、少水量検出手段(インバータ内部の負荷電流であっ
たり、フロースイッチFS1又はFS2等である。)が
動作する。そこで、次の514ステップで、少水量検出
手段が少水量を検出しているか否か即ちフロースイッチ
であればこれがOFFしているか否かを判定する。判定
した結果、水量が少なくポンプの停止条件が確立(始動
頻度抑制を考慮して、数分間の時間をかけて停止条件が
確立しているか否かの判定を行う。)していれば、次の
515ステップで停止処理を実行する。この後、509
ステップへ戻り、これ以降の処理を繰返し処理する。
【0036】ところで、図3に示すように、使用水量が
Q3以上に増大すると、もはや、ポンプ1台の運転では
需要要求に対応できなくなる。この状態となると2台並
列運転要求信号が発生する。即ち、図6(a)の60
3,605ステップで優先運転フラグPR10Fを01
Hにセットする。尚、並列運転要求条件とは図3に於い
て、例ばインバータ運転速度が最高速度N3に適し、給
水圧力がHL以下に達した場合であり、並列運転要求解
除条件とはインバータ運転速度が最低速度N4に達し、
給水圧力がHH以上に達した場合であり、この場合には
優先運転フラグPR10Fの01Hをマスクする。
【0037】このような並列条件が満たされると、追従
機として設定されていたインバータINV2は509ス
テップでの判定の結果、優先運転フラグPR10Fが0
1Hであり、次の510ステップ以降で、前述した要領
でインバータINV2,ポンプ4−2が始動し、並列運
転となる。並列運転後、両方のインバータINV1,I
NV2、ポンプ4−1,4−2、及びモートル5−1,
5−2は前述した512〜513ステップによって、そ
れぞれ停止条件が確立すると停止する。
【0038】次に、図7のタイムチャートを使用して、
交互運転及び異常時の動作について説明する。図7の時
刻1に於いて、運転要求信号が1台でており、運転優先
は1号機にあるため、インバータINV1,1号ポンプ
4−1が運転し、信号S3のうち、D01をインバータ
INV2に対して出力し、インバータINV1が運転中
であれことを宣言する。インバータINV2はこの信号
を端子DI1で受けて、アンサーバック信号(インバー
タINV2,2号ポンプ4−2が運転可能状態にないこ
と)を端子D01より、インバータINV1に対して出
力する。インバータINV1はこの信号を端子DI1で
受ける。
【0039】時刻2〜3間では運転要求信号がなく、イ
ンバータ,ポンプは停止している。尚、この時、インバ
ータINV1の運転優先フラグPR10Fを00Hと
し、運転状態信号D01をLとし、インバータINV2
の運転優先フラグPR10Fを0FFHとし、運転状態
信号D01をLとする。
【0040】次に、時刻3で運転要求信号が入ると、運
転優先フラグPR10Fが0FFHであるインバータI
NV2,2号ポンプ4−2が運転し、運転中であること
をD01をHとし、インバータINV1に対して出力す
る。このようにして互いにインバータINV1とインバ
ータINV2間で信号の授受を行い、交互運転を行う。
【0041】次に、時刻5〜6間で、インバータINV
1,1号ポンプ4−1が運転している状態でインバータ
又は漏電しゃ断器がトリップした場合を考える。トリッ
プすると、インバータINV1は即、停止し、運転状態
信号D01をL、故障状態信号D02をHとし、運転優
先信号PR10Fを00Hとする信号を発する。又、あ
わせて、インバータINV1の故障判定用タイマーRE
SC1,t0秒を起動し、故障時強制停止タイマーRE
ST1,t1秒を起動する。これらの信号に対応してイ
ンバータINV2は運転優先信号PR10Fを0FFH
とし、運転状態信号をD01をHとして運転を始める。
【0042】時刻6では運転要求信号がなくなり、イン
バータINV2は停止し、運転状態信号D01をLとす
る。時刻7では再び運転要求信号が発せられるが、前述
したインバータINV1の故障時強制停止タイマRES
T1,t1秒が計時中でインバータINV1の故障状態
信号D02がH状態のため、再び、インバータINV2
が運転する。
【0043】時刻7〜8間では前述したインバータIN
V1の故障強制停止タイマーREST1、t1秒が計時
終了し、故障状態信号D02がH→Lとなる。時刻8で
はインバータINV2が停止し、運転優先フラグPR1
0Fを00Hとし、逆にインバータINV1はこの信号
を0FFHとしておく。時刻9の運転要求時はインバー
タINV1が運転する。この後、インバータINV1が
故障すると前述した信号発して、停止し、再度、強制停
止タイマREST1を起動し、t1秒の計時を開始し、
インバータINV2の運転へ切り替える。以下、時刻1
1まで前述の作動を繰返す。
【0044】時刻11で運転要求があり、インバータI
NV1が運転し、やはり運転後にトリップすると、時刻
12で、強制停止時間t1が計時終了し、故障判定用タ
イマーRESC1のt0秒間に3サイクルのインバース
INV1の故障が生じており、この段階でインバータI
NV1は故障とみなし運転不能状態とし、運転状態信号
D01をL、故障状態信号D02をHとし、運転優先フ
ラグPR10Fを00Hとする。合せて、図8の表示部
にE01を表示し、図9に示すCPUの出力ポート1に
Hの信号を出力し、リレーX1を付勢させ、外部にK
c,K0の故障信号を発する。この後は2号機のみの運
転となる。
【0045】尚、故障判定タイマーRESC1のt0秒
内に、そのインバータの運転・故障を3回リトライする
と故障とみなし、図7の時刻11の破線で示すように、
正常に復帰した場合、即ち、リトライ3回未満で正常に
復帰したら故障とせず、運転を続けられるようにする。
ここで言う故障とは漏電しゃ断器ELB1,ELB2の
トリップとインバータINV1,INV2のトリップを
意味しているが、図7はインバータトリップの例で示し
た。
【0046】漏電しゃ断器ELB1,ELB2のトリッ
プについて説明を加えると次の通りとなる。1号漏電し
ゃ断器ELB1がトリップすると、これの主電源が落
ち、アラーム信号S1が入る。インバータINV1の制
御電源はサーキットプロテクターCP1を介して、端子
R1,R2へ供給されている。アラーム信号S1に基
き、運転状態信号D01をL、故障状態信号D02をH
とし、運転優先信号PR10Fを00Hとする。さら
に、ポンプ並列運転時の作動を説明すると次の通りとな
る。図7に於いて、時刻13でインバータINV1が運
転しており、時刻14で2台運転要求信号が出ると、イ
ンバータINV2の運転優先フラグPR10Fを01H
とする。すると、図5の509ステップ以降の処理を実
行して、インバータINV2が運転し、運転状態信号D
01をHとした信号を発する。
【0047】次に、図1,図9により、他の故障時の対
応について説明する。水道配水管1の圧力が規定値(通
常は1〜3.5kgf/cm2あり、配管の破裂や工事
断水となり、例ば0.5kgf/cm2以下に低下した
状態)以下になると、ポンプ吸込側に設置されている圧
力センサー9がこれを検知する。この時、インバータI
NV1及びインバータINV2は信号S6とS8によ
り、この状態を検出し、同インバータINV1,INV
2を停止させ、水道配水管圧力が規定値以上に復帰する
と、両インバータを運転可能とする。
【0048】同様の要領で、ポンプ吐出側圧力が規定値
以下(ポンプエアー噛み等により、給水系が所望する圧
力の例えば50%以下に低下)になると、圧力センサー
10がこれを検知して(運転不能状態を)、信号S7,
S8により、インバータINV1、INV2を停止さ
せ、規定値以上に復帰したら、両インバータを運転可能
とする。そして、この異常状態、即ち、吸込側圧力が低
下した場合には表示部にE02を表示し、図9の出力ポ
ート2からH信号を発し、リレーX2を付勢し、外部に
Kc,K1の信号を出力する。吐出側圧力が低下した場
合には表示部にE03を表示し、図9の出力ポートにH
信号を発して、リレーX3を付勢させ、外部に信号K
c,K2を出力する。
【0049】以上述べた本発明の実施例に係るデュアル
インバータを略述すると、以下のようになる。インバー
タの外付けに、従来使用していた上位の高度な制御装置
と、リレー回路部をインバータ内に収めて(殆どをイン
バータ内マイコンソフトに置き換える。)インバータは
同じものを2台で構成して、デュアル構成のインバータ
としている。各インバータは内部にCPU,記憶部を有
し、そのパネル面に表示部と設定部を設けてある。ま
た、2台のインバータ間は運転状態及び故障状態を伝達
する信号線で連結し、互いに信号の授受を行う構成とし
ている。さらに、これらのインバータは予め設定部によ
り、どのようにインバータを運転するか、あるいは負荷
の運転パターンを設定しておき、どちらを先に運転させ
るか優先機を設定してある。このようにして、交互及び
並列運転、異常時のリトライ及びバックアップ運転を行
うことができる。
【0050】また、運転状態及び故障状態をインバータ
の表示部に表示させている。特に、圧力,電流,周波
数,電圧はその他を故障内容についてはエラーコード化
して表示する。更に、吸込側圧力状態及び負荷状態を検
出する圧力センサは2台のインバータに共用できるよう
にしている。
【0051】漏電しゃ断器は主回路の短絡保護及び二次
側の漏電保護を行い、主回路をしゃ断し、その信号線を
インバータと連結する構成にしている。インバータはタ
ーボ機械を駆動し、完全2重系で構成され、負荷状態を
検出する圧力センサー、過少負荷状態検出手段、吸込側
圧力センサーの各信号線を直接取り込む。インバータに
はそれぞれ予め制御方法、手順を記述したマイコンソフ
トが搭載されている。使用初期、漏電しゃ断器を投入す
ると、両インバータの電源が確立し、予め優先機として
設定されている方が運転を待機する。
【0052】負荷状態を検出する圧力センサが予め設定
してある始動圧力を検出したら、待機している方のイン
バータが始動する。過少負荷状態を検出するセンサがこ
れを検出し、予め設定してある停止条件が確立したら同
インバータが停止させ、休止中のインバータは先行機の
停止信号により運転可能状態とし、前述した要領で始
動、停止を行う。さらに負荷状態を検出する圧力センサ
が、予め設定してある並列運転圧力状態を検出したら、
休止中のインバータは運転可能状態とし、並列運転す
る。
【0053】さらに、漏電しゃ断器のトリップ、インバ
ータのトリップ時には両インバータ間を連結する信号線
によりこの状態を互いに伝達し、異常側の停止と他方へ
の切替え、内部信号の発生を行いリトライを行う。さら
に、インバータの盤面表示部にエラーコードによりこの
状態を表示し、外部に信号を発する。この他この表示部
を利用して、圧力、電流、電圧、周波数の値を表示する
ようにしている。
【0054】これにより、本発明の実施例によれば、2
台のインバータに制御回路、運転手順、制御内容を収納
しているので、外付けのリレー回路部及び上位の高度な
制御装置を必要とせず交互運転又は交互・並列運転を行
うことができ、制御装置が簡略化され、小形軽量で且
つ、低コスト化が実現できる効果がある。さらに、部品
点数削減されるので信頼性が向上する。
【0055】また、主回路の短絡及び漏電は漏電しゃ断
器により、これ以外の負荷側の故障状態はインバータの
内部状態量の変化により、インバータ自身が監視してい
るため、簡単で確実に異常時の切替え運転が可能であ
る。更に、予め優先機をインバータで外部設定可能とし
てあるので、運転順序が乱れることがない(停電復帰時
など)。更にまた、故障時リトライ動作を付加してある
ので、故障状態を確実に検出できる効果がある。
【0056】更にまた、運転状態及び故障状態をインバ
ータの表示部を利用して表示するので簡単で低コスト化
が実現可能である。更にまた、負荷状態を検出する圧力
センサ、吸込側圧力を検出する圧力センサーを2台のイ
ンバータで共有できるようにしたので簡単・安価とな
る。更にまた、完全多重系(実施例では2重系)のシス
テム構成により、故障バックアップを取っているので、
より一層、信頼性を向上できる効果がある。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、複数台のインバータ間
で信号授受を行い、連係して運転できるようにしたた
め、外付けの制御装置が不要で、簡単、小形軽量、低コ
スト化を図ることのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るターボ機械制御装置を
給水装置として適用した構成図である。
【図2】ポンプを単独または交互に運転する際の運転特
性図である。
【図3】ポンプ2台並列運転時の運転特性図である。
【図4】従来の給水システムの全体構成図である。
【図5】図1に示すターボ機械制御装置の運転手順を示
すフロ−チャ−トである。
【図6】図1に示すターボ機械制御装置の制御方法を示
すフロ−チャ−トである。
【図7】デュアルインバータの制御動作を示すタイミン
グチャートである。
【図8】インバータの表示部,設定部の詳細図である。
【図9】インバータの故障状態の外部出力回路図であ
る。
【図10】インバータ表示部,設定部の機能説明図であ
る。
【図11】インバータ内部状態量の設定例を示す図であ
る。
【符号の説明】 4−1,4−2…ターボ機械であるそれぞれポンプ、5
−1,5−2…モータ、FS1,FS2…過少負荷検出
手段、ELB1,ELB2…漏電しゃ断器、INV1,
INV2…インバータ。
フロントページの続き (72)発明者 国井 寛 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 遠藤 常博 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 本間 敏 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に設けられた2台のターボ機械の夫
    々に対応したインバータを備えるデュアルインバータに
    おいて、各インバータは、ターボ機械の負荷状態検出値
    を取り込み自己に接続されたターボ機械を前記負荷状態
    検出値に応じて駆動制御するマイコンを内蔵していると
    共に、信号配線により相互に接続され該信号配線を介し
    て各々の運転状態を連絡し合い各インバータの運転可否
    を決定する構成になっていることを特徴とするデュアル
    インバータ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ターボ機械が電動機
    付きの給水用ポンプであり、負荷状態検出値は、前記給
    水用ポンプの吸込側の圧力検出値または吐出側の圧力検
    出値であることを特徴とするデュアルインバータ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ターボ機械が電動機
    付きの給水用ポンプであり、負荷状態検出値は各給水用
    ポンプ毎の流量検出値であることを特徴とするデュアル
    インバータ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかにおい
    て、次に起動させるターボ機械を指定する優先フラグを
    前記信号配線を介して当該ターボ機械に接続されたイン
    バータ内蔵のメモリに書き込み該ターボ機械を起動させ
    ることを特徴とするデュアルインバータ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかにおい
    て、2台のターボ機械を交互運転,並列運転させること
    を特徴とするデュアルインバータ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかにおい
    て、電源投入後に最初に起動するターボ機械を指定する
    優先フラグが予め当該ターボ機械に接続されたインバー
    タ内蔵のメモリに設定されていることを特徴とするデュ
    アルインバータ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかにおい
    て、各マイコンは夫々が前記負荷状態検出値を取り込み
    他のマイコンとは独立して負荷制御の演算処理を行うこ
    とを特徴とするデュアルインバータ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかにおい
    て、故障が生じたとき故障表示を行う表示部を備えるこ
    とを特徴とするデュアルインバータ。
JP06146098A 1998-03-12 1998-03-12 デュアルインバータ Expired - Lifetime JP3367598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06146098A JP3367598B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 デュアルインバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06146098A JP3367598B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 デュアルインバータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06319197A Division JP3225205B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 水道用給液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229695A true JPH10229695A (ja) 1998-08-25
JP3367598B2 JP3367598B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=13171680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06146098A Expired - Lifetime JP3367598B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 デュアルインバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367598B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088183A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Horiba Ltd 多軸制御装置
JP2007267524A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 鉄道車両用電力変換装置
JP2011017348A (ja) * 2004-09-22 2011-01-27 Ebara Corp 給水装置
CN103075319A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 株式会社日立产机系统 供水装置和供水装置的运转方法
JP2013147986A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Aisin Seiki Co Ltd ポンプ制御システム
US8714933B2 (en) 2008-01-24 2014-05-06 Ebara Corporation Water supply apparatus
WO2018147402A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2021095348A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 日本電産株式会社 モータユニット及びモータ制御システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088183A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Horiba Ltd 多軸制御装置
JP2011017348A (ja) * 2004-09-22 2011-01-27 Ebara Corp 給水装置
JP2007267524A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 鉄道車両用電力変換装置
US8714933B2 (en) 2008-01-24 2014-05-06 Ebara Corporation Water supply apparatus
US9206590B2 (en) 2008-01-24 2015-12-08 Ebara Corporation Water supply apparatus
US9249562B2 (en) 2008-01-24 2016-02-02 Ebara Corporation Water supply apparatus
CN103075319A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 株式会社日立产机系统 供水装置和供水装置的运转方法
JP2013147986A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Aisin Seiki Co Ltd ポンプ制御システム
WO2018147402A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018129996A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US11545925B2 (en) 2017-02-10 2023-01-03 Denso Corporation Rotary electric machine control device and electric power steering device using same
WO2021095348A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 日本電産株式会社 モータユニット及びモータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367598B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286238B2 (ja) 給水装置及び給水装置の制御方法
JP5210147B2 (ja) 給水装置
US9482220B2 (en) Dual redundancy in fire pump controllers
JP2009197792A5 (ja)
JP6071488B2 (ja) 給水装置および給水方法
JPH10229695A (ja) デュアルインバータ
JP2006009805A (ja) ターボ機械駆動装置及びその制御方法
JP3191576B2 (ja) ポンプ制御装置
JP3225205B2 (ja) 水道用給液装置
JP3005516B2 (ja) 水道用給液装置
JP4372866B2 (ja) 多重系給水装置とその制御方法
JP3288625B2 (ja) インバータ
JPH08254195A (ja) 可変速ポンプを用いた給水装置
KR0165723B1 (ko) 급수 장치
JPH0631619B2 (ja) 可変速給水装置
JPH10105422A (ja) 保護装置の制御回路
JP7353743B2 (ja) 制御ユニット、及びポンプ装置
JP3313529B2 (ja) 給水装置
CN106150995A (zh) 一种水泵控制装置
JP3225223B2 (ja) 給水装置
JP3425252B2 (ja) 給水装置の制御装置
JP2702952B2 (ja) 可変速ポンプを用いた給水装置
JPH0893678A (ja) 給水装置
JP7353744B2 (ja) 制御ユニット、ポンプ装置、及び可変速制御器
JP3140872B2 (ja) 制御盤コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term