JPH10226530A - ガラス微粒子の堆積装置 - Google Patents

ガラス微粒子の堆積装置

Info

Publication number
JPH10226530A
JPH10226530A JP2926697A JP2926697A JPH10226530A JP H10226530 A JPH10226530 A JP H10226530A JP 2926697 A JP2926697 A JP 2926697A JP 2926697 A JP2926697 A JP 2926697A JP H10226530 A JPH10226530 A JP H10226530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
glass fine
glass
damper
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2926697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kato
雅彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2926697A priority Critical patent/JPH10226530A/ja
Publication of JPH10226530A publication Critical patent/JPH10226530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ダンパーに付着するガラス微粒子に起因
する排気能力の低下を防止する。 【解決手段】 本発明のガラス微粒子の堆積装置は、コ
ア用のガラス微粒子を生成するためのバーナ3と、クラ
ッド用のガラス微粒子を生成するためのバーナ3と、生
成されたガラス微粒子がその下部に堆積され、堆積とと
もに上方に引上げられるターゲット2と、ターゲット2
のガラス微粒子の堆積部であるプリフォーム2aを覆う
反応室1と、反応室1に開口した排気口5と、排気口に
連続する排気ダクト6と、排気ダクト6内に配置され、
排気口5からの吸引量を調整する排気ダンパー8とを備
えている。この排気ダンパー8に高周波発生器14に接
続する加熱コイル15を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバ母材を製
造するVAD法によりガラス微粒子の堆積体を製造する
ガラス微粒子の堆積装置に関し、特にその排気ダンパー
に加熱手段を設けたガラス微粒子の堆積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ母材を製造するためのVAD
法の最初の工程であるガラス微粒子の堆積体は、バーナ
の酸水素火炎中にガラス原料ガス(SiCl4など)を
導入し、火炎加水分解反応によりガラス微粒子(SiO
2)を生成し、ターゲットロッドに堆積させる。バーナ
にはプリフォーム中央のコア部を堆積させるコアバーナ
と、その外側のクラッド部を堆積させるクラッドバーナ
があり、コア部の表面状態は特に製品の特性、品質に大
きく影響する。
【0003】また、通常堆積作業は外気から遮断された
反応室内で行われ、ここで堆積されなかったガラス微粒
子は排気ダクトを通じて排気処理装置側に吸引排出され
る。このとき、例えば、特開平3−109221号公報
に示すように、反応室内に圧力センサを設けるととも
に、排気ダクト途中にダンパーを設け、ダンパーの角度
調整によって常時反応室内の圧力を一定に保持しつつ排
気調整を行う方法が一般に行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では排出されるガラス微粒子が排気ダクトの内面や、
排気ダンパーの表面に付着する(サーモフォレシス効
果)ため、堆積作業中に排気能力が低減し、ガラス微粒
子が逆流して製品に再付着するなどの問題が生じてい
た。そこで、実開平4−13590号公報には、排気ダ
クトの回りをヒータで加熱して排気ダクト内のガラス微
粒子の付着を防止している。しかし、これだけでは排気
ダンパー表面へのガラス微粒子の付着までは防止でき
ず、増加したガラス微粒子は排気ダンパーの開度などに
影響を与え、排気能力低減の原因となっていた。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決するもの
であって、排気ダンパーに付着するガラス微粒子に起因
する排気能力の低下を防止できるようにしたガラス微粒
子の堆積装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる上記課題
は、請求項1記載のガラス微粒子の堆積装置であって、
コア用のガラス微粒子を生成するためのバーナと、クラ
ッド用のガラス微粒子を生成するためのバーナと、生成
されたガラス微粒子がその下部に堆積され、堆積ととも
に上方に引上げられるターゲットと、該ターゲットのガ
ラス微粒子の堆積部を覆う反応室と、該反応室に開口し
た排気口と、排気口に連続する排気ダクトと、該排気ダ
クト内に配置され、前記排気口からの吸引量を調整する
排気ダンパーとを備えたガラス微粒子の堆積装置におい
て、前記排気ダンパーに加熱手段を設けたことを特徴と
するガラス微粒子の堆積装置によって解決することがで
きる。前記構成のガラス微粒子の堆積装置にあっては、
排気ダンパー自体が加熱されることにより、ガラス微粒
子の付着を防止して、これに伴う排気能力の低下を未然
に防止することができる。
【0007】また、上記課題は、請求項2記載のガラス
微粒子の堆積装置であって、前記排気ダンパーの加熱手
段が、排気ダクトの外周に配置され、高周波発生器に接
続した加熱用コイルからなり、かつ前記排気ダンパーを
高周波誘電特性のある材料で構成したことによって解決
することができる。前記構成のガラス微粒子の堆積装置
にあっては、排気ダンパーは高周波誘導加熱により、表
面が局部加熱され、ガラス微粒子を溶融除去することが
できる。なお、その外周側である排気ダクトを高周波誘
電特性のある素材で構成することにより排気ダクトも加
熱され、排気ダクト内への付着も防止できる。
【0008】また、上記課題は、請求項3記載のガラス
微粒子の堆積装置であって、前記排気ダンパーの加熱手
段が、絶縁体で構成される排気ダンパーの片面または両
面に埋設され、かつその両端接続部を一方または双方の
回転軸を通じて外部電源と接続するヒータであることに
よって解決することができる。前記構成のガラス微粒子
の堆積装置にあっては、装置全体の構成が簡単となり、
コスト低減を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のガラス微粒子の堆
積装置の好ましい実施の形態例を図1乃至図5に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明のガラス微粒子の堆積
装置全体を示す説明図、図2は図1におけるガラス微粒
子の堆積装置の第1実施の形態例を示す要部の拡大図、
図3は図1におけるガラス微粒子の堆積装置の第2実施
の形態例を示す要部の拡大図、図4は図3におけるB−
B線断面図、図5は図1におけるガラス微粒子の堆積装
置の第3実施の形態例を示す要部の拡大図である。
【0010】図1に示すように本実施の形態のガラス微
粒子の堆積装置の反応室1には出発材である石英からな
るターゲット棒2が垂下されている。このターゲット棒
2の下端側にはコア用バーナ3が対向配置され、その上
部側にはクラッド用バーナ4が対向配置されており、タ
ーゲット棒2を回転しつつ引上げながら、それぞれ図示
しない気相装置から送られる原料ガスを各バーナ3、4
を通じて酸水素ガスにより局部加熱しながら吹付け、タ
ーゲット棒2の外周にガラス微粒子堆積体であるプリフ
ォーム2aを連続して形成する。
【0011】前記反応室1の側部には排気口5が開口さ
れ、この排気口5に連続して配置された排気ダクト6を
通じて図示しないスクラバ(排気処理装置)側に接続し
ている。このスクラバは、燃焼ガスとともにターゲット
棒2に堆積されなかったガラス微粒子を吸引し、排気処
理を行うものである。
【0012】また、反応室1には圧力センサ7が設けら
れているとともに、排気ダクト6の途中には排気ダンパ
ー8が配置されている。この圧力センサ7はコントロー
ラ9に接続されており、コントローラ9はこの検出出力
を受けて排気ダンパー8に連結した駆動装置10を駆動
し、常時反応室1内の圧力を一定に保持するように排気
ダンパー8の開度を可変調整する。これにより、ターゲ
ット棒2に対するガラス微粒子の堆積率を一定に保持す
ることができる。
【0013】図2に示すように排気ダンパー8は、排気
ダクト6の内周形状に適合した径のバタフライ弁などが
採用され、その両端軸部11には排気ダクト6側に設け
た軸受12に回動可能に軸受され、一端側軸部11は駆
動装置10の駆動軸にカプラ13を介して連結されてい
る。
【0014】また、駆動装置10は、例えばDCサーボ
モータ10aおよびこれに連結したロータリ式ポテンシ
ョメータ10bからなり、コントローラ9からの駆動信
号によりサーボモータ10aを回動させるとともに、回
動変位をポテンショメータ10bで検出し、その検出値
をフィードバック出力としてコントローラ9側に与え
る。これにより、排気ダンパー8を圧力センサ7の検出
値に応じた開度に保持し、常時反応室1内を所定の圧力
に保持しつつ排気を行う。
【0015】更に、排気ダンパー8の配置個所における
排気ダクト6の外周には、高周波発生器14の二次側コ
イルである加熱用コイル15が巻回されている。したが
って、高周波発生器14の駆動により、加熱用コイル1
5は排気ダンパー8に渦電流損、ヒステリシス損を発生
させ、その局部加熱によりガラス微粒子の表面への付着
を防ぎ、排気ガスとともにスクラバ側へと排出させる。
なお、以上の誘導加熱を可能とするために、排気ダンパ
ー8は、例えばグラファイト、金属、シリコンカーバイ
ドなどの高周波誘電特性のある材料から構成される。
【0016】また、前記高周波発生器14はコントロー
ラ9からの指令によって駆動される。このコントローラ
9は、例えば、排気ダンパー8の近傍に配置された図示
しない温度センサの検知出力を受けて高周波発生器14
に駆動電力を与えるか、あるいはタイマーなどにより定
期的に駆動電力を与えることで、排気ダンパー8を定期
加熱させる。
【0017】なお、排気ダクト6側も排気ダンパー8と
同様に高周波誘電特性のある素材で構成すれば、この部
位におけるガラス微粒子の付着も防止できる。但し、高
周波誘導加熱は排気ダンパー8のみであり、排気ダクト
6および反応室1にはその外周部全体に、前述した実開
平4−135930号公報と同様に加熱用ヒータを配置
し、このヒータによる加熱により排気ダクト6および反
応室1の内壁に対するガラス微粒子の付着を防止するよ
うに構成することもできる。
【0018】次に、本発明のガラス微粒子の堆積装置の
第2実施の形態例を図3および図4に基づいて詳細に説
明する。なお、第1実施の形態例と同一箇所には同一符
号を付し、異なる箇所のみ異なる符号を用いて説明す
る。図3および図4に示すように排気ダンパー20は、
絶縁体から構成されており、その両端軸部21、22の
うち一方の軸部21を駆動装置10にカプラ13を介し
て連結している。
【0019】前記排気ダンパー20の表面(および裏
面)にはその面全体にニクロム線ヒータ23が這い回さ
れ、図4に示すようにその両端接続部23aを他方側の
軸部22に接続している。
【0020】前記軸部22は、全体が絶縁体から構成さ
れ、かつその内部に接続部23aに接続される上下左右
一対の電極22aを配置したものであって、この電極2
2aを介して外部側に取出し、加熱用電源24に接続し
ている。また、ボルト25は軸部22を排気ダンパー2
0に挟み込んで固定するためのものである。なお、この
加熱用電源24はコントローラ9による制御によりオン
オフされる。また、本実施の形態では、排気ダンパー2
0の表面にニクロム線を配置しただけであるから、装置
の構成が簡素化される。
【0021】次に、本発明のガラス微粒子の堆積装置の
第3実施の形態例を図5に基づいて詳細に説明する。本
実施の形態例は、ニクロム線ヒータ方式の別の形態を示
すもので、両軸部21、22にはニクロム線ヒータ23
の両端接続部に接続される電極部(図示省略)が配置さ
れ、その両軸部21、22の電極部を外側に引出し加熱
用電源24に接続しているので、配線引出しをさらに簡
素化することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明のガラス微粒
子の堆積装置においては、排気ダンパーに加熱手段を設
けることで、排気ダンパーに付着するガラス微粒子に起
因する排気能力の低下およびこれに伴う製品不良を未然
に防止することができる。
【0023】また、前記加熱手段が、排気ダクトの外周
に配置され、高周波発生器に接続した加熱用コイルから
なり、かつ排気ダンパーを高周波誘電特性のある材料で
構成することで、排気ダンパーは高周波誘導加熱によ
り、表面が局部加熱され、ガラス微粒子を溶融除去する
ことができる。
【0024】また、前記加熱手段が、絶縁体で構成され
る排気ダンパーの片面または両面に埋設され、かつその
両端接続部を一方または双方の回転軸を通じて外部電源
と接続するヒータであることで、装置全体の構成が簡単
となり、コスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラス微粒子の堆積装置の装置全体構
成を示す説明図である。
【図2】図1における本発明のガラス微粒子の堆積装置
の第1実施の形態の要部を示すA矢視部分の拡大図であ
る。
【図3】図1における本発明のガラス微粒子の堆積装置
の第2実施の形態の要部を示すA矢視部分の拡大図であ
る。
【図4】図3におけるB−B線断面図である。
【図5】図1における本発明のガラス微粒子の堆積装置
の第3実施の形態の要部を示すA矢視部分の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 反応室 2 ターゲット棒 2a プリフォーム 3 コア用バーナ 4 クラッド用バーナ 5 排気口 6 排気ダクト 8、20 排気ダンパー 14 高周波発生器(加熱手段) 15 加熱用コイル(加熱手段) 23 ニクロム線ヒータ(加熱手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア用のガラス微粒子を生成するための
    バーナと、クラッド用のガラス微粒子を生成するための
    バーナと、生成されたガラス微粒子がその下部に堆積さ
    れ、堆積とともに上方に引上げられるターゲットと、該
    ターゲットのガラス微粒子の堆積部を覆う反応室と、該
    反応室に開口した排気口と、該排気口に連続する排気ダ
    クトと、該排気ダクト内に配置され、前記排気口からの
    吸引量を調整する排気ダンパーとを備えたガラス微粒子
    の堆積装置において、 前記排気ダンパーに加熱手段を設けたことを特徴とする
    ガラス微粒子の堆積装置。
  2. 【請求項2】 前記排気ダンパーの加熱手段が、前記排
    気ダクトの外周に配置され、高周波発生器に接続した加
    熱用のコイルからなり、かつ前記排気ダンパーを高周波
    誘電特性のある材料で構成したことを特徴とする請求項
    1記載のガラス微粒子の堆積装置。
  3. 【請求項3】 前記排気ダンパーの加熱手段が、絶縁体
    で構成される排気ダンパーの片面または両面に埋設さ
    れ、かつその両端接続部を一方または双方の回転軸を通
    じて加熱用電源と接続するヒータであることを特徴とす
    る請求項1記載のガラス微粒子の堆積装置。
JP2926697A 1997-02-13 1997-02-13 ガラス微粒子の堆積装置 Pending JPH10226530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2926697A JPH10226530A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 ガラス微粒子の堆積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2926697A JPH10226530A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 ガラス微粒子の堆積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226530A true JPH10226530A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12271485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2926697A Pending JPH10226530A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 ガラス微粒子の堆積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085676A2 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Asahi Glass Co., Ltd. Process and apparatus for producing porous quartz glass base

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085676A2 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Asahi Glass Co., Ltd. Process and apparatus for producing porous quartz glass base
WO2006085676A3 (en) * 2005-02-08 2006-10-19 Asahi Glass Co Ltd Process and apparatus for producing porous quartz glass base
US7810356B2 (en) 2005-02-08 2010-10-12 Asahi Glass Company, Limited Process and apparatus for producing porous quartz glass base

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545712B1 (ko) 광섬유용 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 제조 장치
JPH10226530A (ja) ガラス微粒子の堆積装置
JP3551006B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
EP0355187B1 (en) Production of micro glass fibers
CN112795900B (zh) 一种ovd工艺可调节沉积系统及其调节方法
JP2004217472A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
CN213327413U (zh) 一种粘胶纤维制备中的碱纤维素老成装置
CN216919031U (zh) Vad芯棒芯棒烧结装置
RU2774559C2 (ru) Устройство для изменения температуры прядильного диска
EP0539198B1 (en) Process and apparatus for production of optical fiber preform
JPH10279326A (ja) 光ファイバの線引加熱炉
JP2004210615A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
CN114292010A (zh) 多孔质玻璃堆积体的制造方法及多孔质玻璃堆积体的制造装置
KR100347433B1 (ko) 실리카 도파로 제조장치
JP4239595B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH03109221A (ja) ガラス微粒子堆積装置
JPH1081533A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および装置
JPH0410547Y2 (ja)
JP3400006B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH11343135A (ja) 多孔質光ファイバ母材製造装置
JP2000001327A (ja) ガラス微粒子堆積体の熱処理装置
JPH09241031A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法および製造装置
JPH0612441U (ja) デポジションチャンバ装置の圧力調整装置
JPH02307837A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH05193972A (ja) ガラス微粒子堆積体の加熱処理装置