JPH10226030A - 滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品 - Google Patents

滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品

Info

Publication number
JPH10226030A
JPH10226030A JP4965497A JP4965497A JPH10226030A JP H10226030 A JPH10226030 A JP H10226030A JP 4965497 A JP4965497 A JP 4965497A JP 4965497 A JP4965497 A JP 4965497A JP H10226030 A JPH10226030 A JP H10226030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
sheet
acid
ester compound
skin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4965497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kunimaru
哲男 國丸
Masayuki Kawabe
雅之 川辺
Takashi Sawai
崇 沢井
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4965497A priority Critical patent/JPH10226030A/ja
Publication of JPH10226030A publication Critical patent/JPH10226030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性を損なうことなしに優れた滑り性、制電
性、耐傷つき性、カット性、溶剤接着性を有するポリエ
ステル多層シートに関する。 【解決手段】テレフタル酸を主たる酸成分とし、60〜
90モル%のエチレングリコールおよび40〜10モル
%の1,4−シクロヘキサンジメタノールをグリコール
成分とし、不活性粒子および脂肪酸エステル化合物およ
びアルキルスルホン酸金属塩および/又はアルキルベン
ゼンスルホン酸金属塩を含有してなるポリエステルから
なるスキン層並びにテレフタル酸を主たる酸成分とし、
エチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリ
エステルからなるコア層、から構成された多層シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性が損なわれ
ることなしに滑り性、制電性、カット性、溶剤接着性が
改良されたポリエステルシートに関する。
【0002】
【従来の技術】飽和ポリエステル、特にポリエチレンテ
レフタレート(以下これをPETと略す)に代表される
ポリエステル樹脂は、その優れた耐薬品性及び低ガス透
過性を活かして炭酸飲料、ジュース、ビール等の飲料用
ボトル、化粧品容器、食品用トレーなどに広く使用され
ている。
【0003】中でもA−PETと呼ばれる、非晶状態の
PETシートはその優れたリサイクル性、低公害性、食
品安全性が注目され近年塩化ビニールシートやポリスチ
レンシートに替わる包装素材として急速に使用量が増大
している。このPETシートは熱成形により食品、薬品
の容器や雑貨のブリスターパックとして使われるほかそ
の優れた透明性を生かして化粧品や電気機器等を入れる
クリアケースとしても用いられている。
【0004】従来このようなPETシートはシートを裁
断して得られる枚葉品、シートを熱成形して得られる成
形品、クリアケースとして用いられる際、PET樹脂本
来の粘着性によりシート及び成形品同士がブロッキング
を起こす。また、ポリエステルは帯電しやすいため、成
形、加工、使用時等において、静電気による種々のトラ
ブルが発生する等の問題があり改善を望まれていた。
【0005】従来よりPETシートの滑り性を改善する
方法については多くの提案がある。例えば内部粒子を析
出させる方法、不活性粒子を添加する方法として特開昭
53−14753号公報、特開平4−136263号公
報等が知られているがこの方法では添加量を増加させな
ければ満足した滑り性が得られず、添加量が多すぎると
透明性が低下するため必ずしも満足できる方法とはいい
がたい。
【0006】また、表面にシリコンを塗布する方法があ
るがこの方法では均一な塗布、乾燥を行うことが困難で
あるため製品の物性が安定せず、また印刷性、接着性が
低下し、ほこり等の異物が付着しやすくなるために満足
する方法とはいいがたい。
【0007】一方、滑り性及び帯電性の両方を改善する
方法としては不活性粒子とアルキルスルホン酸金属塩お
よび/またはアルキルベンゼンスルホン酸金属塩を添加
する方法(特開平7−148901号公報)等が提案さ
れているがこの方法では制電性を改善することは可能で
あるが、滑り性に関して必ずしも満足できる方法とはい
いがたい。また、表面層および裏面層に芳香族ジカルボ
ン酸と2価の脂肪族アルコールとともに、2価の脂環族
アルコールを共重合させて得られた高分子量の鎖状ポリ
エステルを使用したシートも提案されている(特開平5
−162271号公報)。これは、表面層として特殊な
成分を含んだPETシートを貼り合わせることにより、
上記問題を解決しようとするものである。しかしこの方
法では表面の滑り性は十分に解決されているとはいえな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はこのよう
な従来の問題点を解決するために鋭意検討した結果、ポ
リエステルに対し特定の割合の不活性粒子および特定の
割合の脂肪酸エステル化合物、また特定の割合のアルキ
ルスルホン酸金属塩および/又はアルキルベンゼンスル
ホン酸金属塩を配合することにより、A−PETの特性
である透明性を損なうことなしに優れた滑り性、制電
性、耐傷つき性、カット性、接着性を付与できることを
見いだし本発明に至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は第一に
(A)テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリ
コールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールをグ
リコール成分として含むポリエステルに不活性粒子およ
び脂肪酸エステル化合物およびアルキルスルホン酸金属
塩および/又はアルキルベンゼンスルホン酸金属塩を含
有してなるポリエステルからなるスキン層並びに(B)
テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコール
を主たるグリコール成分とするポリエステルからなるコ
ア層、からなりスキン層は少なくともコア層の片面に積
層されているポリエステル多層シートであって、(A)
のグリコール成分の60〜90モル%がエチレングリコ
ールで40〜10モル%が1,4−シクロヘキサンジメ
タノールであり、含まれる不活性粒子の平均粒径が0.
5〜10μmで、含有量が10〜5000ppm、脂肪
酸エステル化合物の含有量が0.1〜5重量%であり、
アルキルスルホン酸金属塩および/又はアルキルベンゼ
ンスルホン酸金属塩の含有量が0.1〜3.5重量%で
あり、スキン層の肉厚がシート全層に対して3〜50%
であることを特徴とするポリエステル多層シートであ
る。
【0010】第二の発明はスキン層(A)の脂肪酸エス
テル化合物が脂肪族アルコールと脂肪族モノカルボン酸
からなる炭素数の合計が30〜60個のエステル化合物
および/又は3個以上の水酸基を有する多価アルコール
と炭素数が12個以上の脂肪族モノカルボン酸とのエス
テル化合物である上記第一のポリエステル多層シートで
ある。
【0011】第三の発明は上記第一または第二発明のシ
ートを裁断して得られたポリエステル枚葉品である。
【0012】第四の発明は上記第一または第二発明のシ
ートを熱成形してなるポリエステル成形品である。
【0013】第五の発明は上記第一、第二または第三発
明のシートを裁断し、打ち抜き、折り曲げ、接着および
組立加工して得られるポリエステル容器である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のコア層(B)に用いるポ
リエステルとはホモPETはもちろんの事、テレフタル
酸成分の一部をイソフタル酸、アジピン酸、ジフェニル
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、セバシ
ン酸、ナフタレンジカルボン酸等の如き他の1種以上の
ジカルボン酸成分へ置換し、または/及び、エチレング
リコール成分の一部をジエチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペン
チルグルコール、ブチレングリコール等の如き他の1種
以上のグリコール成分で置換したコポリエステルをも包
含する。
【0015】該ポリエステル中に実質的に直鎖状と見な
される範囲で三官能以上の化合物や単官能の化合物を重
合成分として含んでいても良い。更にポリエステル中に
透明性を低下させない範囲内で熱安定剤、流動性改善
剤、紫外線吸収剤、防曇剤等を添加することができる。
【0016】本発明で使用されるシート厚みは特に限定
しないが好ましくは50〜1500μmであり、さらに
好ましくは100〜500μmである。
【0017】本発明のポリエステル多層シートの固有粘
度は0.5〜1.1が好ましい。この粘度範囲にある
と、ポリエステル樹脂のシート製造時の溶融押出性が良
好でシートの衝撃強度も満足いくものである。
【0018】本発明中でスキン層(A)として使用され
るコポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸成分とし
60〜90モル%のエチレングリコールおよび40〜1
0モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールからな
るグリコール成分で構成されている。使用する共重合成
分は優れた接着性、又、優れた衝撃性、特に経時変化後
の衝撃性を付与できる点から1,4−シクロヘキサンジ
メタノールであることが必要である。1,4−シクロヘ
キサンジメタノールが10モル%未満になると優れた衝
撃性を得ることが困難になり、40モル%を超えると添
加剤を配合したときの溶融粘度が著しく低下し製膜が困
難になるばかりでなく、熱成形加工時の成形性が著しく
低下するため好ましくない。またポリマーの物性を損な
わない範囲で各種ジカルボン酸成分および/又はグリコ
ール成分を共重合しても良い。
【0019】本発明で使用される不活性粒子とはポリエ
ステル重合反応系に不活性な微粒子をいい、具体的には
シリカ、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、硫酸バ
リウム、リン酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、水
酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、含フッ素系微粒
子ポリマー、架橋ポリスチレンポリマー等の微粉末があ
る。
【0020】これらの不活性粒子は単独使用でも二種類
以上を併用しても良い。シート中で均一に分散させるた
めには、重合時にスラリーとして添加する方法、あるい
は不活性粒子と樹脂を溶融混練することによりあらかじ
めマスターバッチとし、このマスターバッチをシート製
造の際に不活性粒子の存在量が所定の値となるよう押出
機に供給する方法などが用いられる。またシートの透明
性を低下させない範囲内でオレフィンワックスや脂肪
酸、脂肪酸の金属塩等で不活性粒子の表面処理を行って
も構わない。
【0021】本発明においては、平均粒径が0.5〜1
0μmの不活性粒子を10〜5000ppm使用するこ
とを特徴とし、好ましくは平均粒径が3〜10μmであ
る微粒子100〜4000ppmが必要である。該粒子
の平均粒径が0.5μm未満あるいは添加量が10pp
m未満になると滑り性が不十分となり、平均粒径が10
μmを超えるか、添加量が5000ppmを超えると透
明性を損なう。
【0022】本発明においては脂肪酸エステル化合物を
使用することが肝要である。耐熱性の観点から炭素数が
30以上の物が好ましく、相溶性の点から炭素数60以
下が好ましい。同様の理由から3個以上の水酸基を有す
る多価アルコールと炭素数が12以上の脂肪族モノカル
ボン酸とのエステル化合物も好ましく使用される。これ
らの化合物として具体的にはラウリルステアレート、ス
テアリルステアレート、ラウリルメリセート、ベヘニル
ベヘネート、セリルメリセート、グリセリンジステアレ
ート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエ
リスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトー
ルジベヘネート等が挙げられるがこれに限定するもので
はない。
【0023】本発明で使用される脂肪酸エステル化合物
は0.1から5重量%含有する事が肝要である。含有量
が0.1重量%未満になると、シート表面へのブリード
アウト量が少なくなり十分な滑り性が得られない。又、
含有量が5重量%を超える場合は、シート表面へのブリ
ードアウト量が多すぎるために接着性が劣り透明性も低
下する。
【0024】本発明においてはアルキルスルホン酸金属
塩および/又はアルキルベンゼンスルホン酸金属塩を使
用することが肝要である。金属塩となる金属はナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロン
チウム等のアルカリ土類金属が挙げられる。具体的なア
ルキルスルホン酸金属塩としてはラウリルスルホン酸N
a、ステアリルスルホン酸Na、ステアリルスルホン酸
K、セチルスルホン酸Ca等が挙げられる。またアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩の具体的な化合物名としてラウ
リルベンゼンスルホン酸Na、ステアリルベンゼンスル
ホン酸K、ミリスチルベンゼンスルホン酸Ca等が挙げ
られる。この中でラウリルスルホン酸Na、ラウリルベ
ンゼンスルホン酸Naが特に好ましい例として挙げられ
る。
【0025】本発明で使用されるアルキルスルホン酸金
属塩および/又はアルキルベンゼンスルホン酸金属塩は
0.1〜3.5重量%含有する事が必要である。含有量
が0.1重量%未満になると制電性能不十分となり、
3.5重量%を超えると透明性が著しく低下する。
【0026】上記の脂肪酸エステル化合物およびアルキ
ルスルホン酸金属塩および/又はアルキルベンゼンスル
ホン酸金属塩の添加の方法は公知の方法が適用でき、特
別な制約はない。例えば、予めマスターバッチとしてペ
レット状にして押出し時に供給する方法、重合時に添加
する方法などがある。
【0027】本発明のポリエステル多層シートの層比と
しては、全スキン層の肉厚がシート全層に対して3〜5
0%であることが肝要で、好ましくは3〜40%であ
る。3%未満になるとシート製造時、スキン層の均一な
製膜が困難となり、50%を超えると経済性に劣るばか
りか、透明性が損なわれる。
【0028】本発明のポリエステル多層シートを製造す
る場合の押し出し方法としては溶融ラミネート、共押出
し、ドライラミネート等公知の技術が利用可能である
が、シートの品質から共押出し法が好ましい。又、共押
出し法による多層シートは、例えば二軸ベント式押出機
の様な通常のポリエステル用エクストルーダーにより溶
融押出しを行い、溶融状態の樹脂を冷却ドラムにより冷
却することにより得ることが出来る。シートは結晶化に
よる透明性の低下を防ぐため出来るだけ急冷することが
好ましく、結晶化度は10重量%以下(密度1.348
g/cm3 以下)、シートヘイズは5%以下が望まし
い。
【0029】又、製膜方法としては金属ロール間で挟み
冷却する方法(タッチロール法)や静電印加法、エアー
ナイフ法等があるがシートの光沢性、厚みの均一性の点
からタッチロール法が好ましい。
【0030】製膜時にシートを所定の幅にカットする際
に出る耳部や製品打ち抜き時に出るスケルトン部等を粉
砕して原料として戻すインラインリサイクルがA−PE
Tで一般的に用いられるが、本発明においてもシートの
固有粘度を極端に低下させない範囲内でこのような方法
を使用することが可能である。
【0031】このようにして得られたシートは従来のA
−PETと同様に熱成形により容器とすることが出来
る。用いる熱成形方法は真空成形、圧空成形、熱盤成
形、プラグアシスト成形、リバースドロー成形、エアー
スリップ成形等またはこれらを組み合わせた成形方法が
常法として考えられるが、本発明では何れの方法も用い
られる。
【0032】また、製膜直後および後加工において所定
のサイズに裁断した枚葉品や該シートを通常の方法によ
って裁断し、打ち抜き、折り曲げ、接着および組立の工
程を経て、クリアケースとすることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、A−PETの透明性を
維持したままでシート状態時やシートから製品にする際
の滑り性や、シート同士のブロッキング性、制電性、傷
つき性が改善される。さらに熱成形品やクリアケースの
耐ブロッキング性、制電性、接着性が改善される。
【0034】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが本発明はこれに限定されるものではない。
尚、各特性測定は次の方法に従って行った。
【0035】(1)固有粘度(IV) 重量比60/40のフェノール/テトラクロロエタン混
合溶媒を用い、1.0g/dlの濃度、20℃の条件で
測定した。
【0036】(2)シートヘイズ 日本電色(株)製ヘイズメーターNDH−20Dを使用
し、JIS−K−7105に準じた方法にてシートのヘ
イズ(曇価)を測定した。
【0037】(3)静摩擦係数 東洋精機(株)製摩擦測定機TR型を使用し、ASTM
−1894に準じた方法にてシートの静摩擦係数を測定
した。
【0038】(4)制電性 シート表面をウール布で20回(約1回/sec)こす
り10秒後に乾燥したタバコの灰の上2.5cmに近づ
け静電気での灰の付着評価を表1に基づいて行った。
【0039】
【表1】
【0040】(5)カット性 縦200mm×横200mmのシートを50枚重ね、ト
ムソン刃にて押し切りを行い、表2に基づいて評価を行
った。
【0041】
【表2】
【0042】(6)傷つき性 静止摩擦係数測定後サンプルを日本電色(株)製ヘイズ
メーターNDH−20Dを使用しJIS−K−7105
に準じ測定を行いシートのヘイズ(曇価)の評価を表3
に基づき行った。
【0043】
【表3】
【0044】(7)溶剤接着性 シクロヘキサノンを用いてシートを接着しJIS−K−
6772に準じた方法にて剥離強度の測定をした。評価
は表4に基づき行った。
【0045】
【表4】
【0046】(8)平均粒径 コールターエレクトロニクスリミテッド社製MULTI
SIZER装置で測定した等価球形分布における積算
体積分率50%の直径(粒径)を平均粒径とした。
【0047】実施例1〜12、比較例1〜13 固有粘度0.70の1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル共重合PET樹脂(共重合比率は表5、6に示す)を
水分率200ppm以下になるように乾燥させ、二軸混
練機により240℃で表5および6に示した粒径の不活
性粒子と溶融混練し10重量%のマスターバッチを作製
した。同様に表5および6に示した脂肪酸エステル化合
物10重量%のマスターバッチとアルキルスルホン酸金
属塩および/又はアルキルベンゼンスルホン酸金属塩1
0重量%のマスターバッチを作製した。次に、二軸ベン
ト付き押出機を用い285℃、ベント部の圧力5mmH
gの条件でTダイより多層溶融押出を行いタッチロール
方式にて製膜を行う際、これらの不活性粒子および脂肪
酸エステル化合物と制電剤即ちアルキルスルホン酸金属
塩およびアルキルベンゼンスルホン酸金属塩の各マスタ
ーバッチを表5および6記載のポリエステル樹脂に各添
加剤(不活性粒子、脂肪酸エステル化合物、制電剤)が
所定量になるように配合し、3層構造、厚さ250μm
の表5、表6に示す組成の多層シートを製造した。これ
らのシートの物性を表7に示した。
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)テレフタル酸を主たる酸成分と
    し、エチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサン
    ジメタノールをグリコール成分として含むポリエステル
    に不活性粒子および脂肪酸エステル化合物およびアルキ
    ルスルホン酸金属塩および/又はアルキルベンゼンスル
    ホン酸金属塩を含有してなるポリエステルからなるスキ
    ン層並びに(B)テレフタル酸を主たる酸成分とし、エ
    チレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエ
    ステルからなるコア層、からなりスキン層は少なくとも
    コア層の片面に積層されているポリエステル多層シート
    であって、(A)のグリコール成分の60〜90モル%
    がエチレングリコールで40〜10モル%が1,4−シ
    クロヘキサンジメタノールであり、含まれる不活性粒子
    の平均粒径が0.5〜10μmで、含有量が10〜50
    00ppm、脂肪酸エステル化合物の含有量が0.1〜
    5重量%であり、アルキルスルホン酸金属塩および/又
    はアルキルベンゼンスルホン酸金属塩の含有量が0.1
    〜3.5重量%であり、スキン層の肉厚がシート全層に
    対して3〜50%であることを特徴とするポリエステル
    多層シート。
  2. 【請求項2】 スキン層(A)の脂肪酸エステル化合物
    が脂肪族アルコールと脂肪族モノカルボン酸からなる炭
    素数の合計が30〜60個のエステル化合物および/又
    は3個以上の水酸基を有する多価アルコールと炭素数が
    12個以上の脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物
    であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル多
    層シート。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のシートを裁断し
    て得られたポリエステル枚葉品。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のシートを熱成形
    してなるポリエステル成形品。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3記載のシートを裁
    断、打ち抜き、折り曲げ、接着および組立加工の工程を
    経て得られるポリエステル容器。
JP4965497A 1997-02-17 1997-02-17 滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品 Pending JPH10226030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4965497A JPH10226030A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4965497A JPH10226030A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226030A true JPH10226030A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12837186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4965497A Pending JPH10226030A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010077500A (ko) * 2000-02-03 2001-08-20 양갑석 투명성 코폴리에스터 후판 쉬트의 제조방법
WO2018003598A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010077500A (ko) * 2000-02-03 2001-08-20 양갑석 투명성 코폴리에스터 후판 쉬트의 제조방법
WO2018003598A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋
JP2018001533A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050100729A1 (en) Peelable polyester film having improved oxygen barrier, process for its production and its use
US20050118412A1 (en) Adhesion-promoted , heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20050019559A1 (en) Coextruded, hotsealable and peelable polyester film having easy peelability, process for its production and its use
US20050121822A1 (en) Process for producing a coextruded, peelable polyester film
US7288312B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having low peeling resistance, process for its production and its use
US7442427B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20040213968A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US7223459B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20200079064A1 (en) Heat-sealable polyester film for production of ready-meal trays, process for its production, and use of the film
JPH09272191A (ja) ポリエステル多層シートおよびそれからなる容器
JP2004224048A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000006346A (ja) 多層ポリエステルシート
JP3251794B2 (ja) 滑り性に優れる熱成形ポリエステル容器
JP2896303B2 (ja) 滑り性に優れるポリエステルシート及びその容器
JPH10226030A (ja) 滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品
JPH10226031A (ja) 滑り性、制電性に優れるポリエステル多層シート及び成形品
JP2788202B2 (ja) 滑り性に優れるポリエステルシート
JP3300738B2 (ja) 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器
JP2000141572A (ja) ポリエステルシート状成形物およびその用途
JP3329606B2 (ja) 滑り性に優れるポリエステルシート及びその成形品
JP3464531B2 (ja) 深絞り熱成形ポリエステル容器
JPH10120802A (ja) ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
JP2006289710A (ja) 帯電防止性能を有する滑り性ポリエステル積層体
JPH07108583A (ja) ヒートシール性に優れるポリエステルシート及びその成形品
JP4494080B2 (ja) 再生ポリエステルシート