JPH10225719A - 建築用構造形材の製造装置 - Google Patents

建築用構造形材の製造装置

Info

Publication number
JPH10225719A
JPH10225719A JP2927397A JP2927397A JPH10225719A JP H10225719 A JPH10225719 A JP H10225719A JP 2927397 A JP2927397 A JP 2927397A JP 2927397 A JP2927397 A JP 2927397A JP H10225719 A JPH10225719 A JP H10225719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
forming
cross
roll group
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2927397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamaguchi
正雄 山口
Shinichi Hori
伸一 堀
Hidenori Miura
英徳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTOKU KINZOKU KK
Nippon Steel Corp
Sumikin Kozai Kogyo KK
Original Assignee
KANTOKU KINZOKU KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Kozai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTOKU KINZOKU KK, Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Kozai Kogyo KK filed Critical KANTOKU KINZOKU KK
Priority to JP2927397A priority Critical patent/JPH10225719A/ja
Publication of JPH10225719A publication Critical patent/JPH10225719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクィーズロールで突き合わせ溶接された
円管部の溶接位置がずれしても、その位置ずれを矯正で
きて、溶接位置を一定位置に保って所要断面形状の二重
層状形材を成形できるようにすること。 【解決手段】 金属板Mを断面円管状に成形するフォー
ミングロール群Fと、このロール群Fのスクィーズロー
ル15にて圧接される円管部Moの両エッジ部e,eを
突き合わせ溶接する溶接手段と、突き合わせ溶接された
円管部Moを通過させて冷却するクーリング部Kと、こ
のクーリング部Kを通過した円管部Moを所要断面形の
二重層状形材に圧潰成形するサイジングロール群Sとか
らなる一連の製造装置であって、前記スクィーズロール
15の前方に、前記円管部Moを角張った断面形に成形
するアイロニングロール17を設けてなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅建築物の梁
材、根太台、柱材、母屋材等として使用される断面H形
等の所要断面形状を有する建築用構造形材の製造装置に
関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】H形鋼等の構造用形鋼は、
熱間圧延された肉厚のもので、比較的大型の構造物に使
用され、住宅建築物等の小型構造物には適当でない。ま
た、帯鋼を冷間成形した軽量形鋼は建築用形材として使
用されるが、この軽量形鋼では、H形その他の複雑な断
面形状のものが得られず、強度も十分ではない。
【0003】本発明は、上記のような従来の形鋼に代わ
り、住宅建築物の梁材、根太材、柱材等のように断面寸
法が比較的小さく、軽量の構造部材として使用される所
要断面形の二重層状形材を製造する装置を提供しようと
するものであって、この製造装置は、金属板を漸次断面
円管状に成形するフォーミングロール群と、このロール
群のスクィーズロールにより圧接される円管部の両エッ
ジ部を突き合わせ溶接する溶接手段と、突き合わせ溶接
された円管部を通過させて冷却するクーリング部と、こ
のクーリング部を通過した円管部を所要断面形の二重層
状形材に圧潰成形するサイジングロール群とからなる。
【0004】ところで、上記装置によって二重層状形材
を製造する場合、フォーミングロール群により円管状に
成形される金属板の両エッジ部の突き合わせ溶接位置
は、サイジングロール群での圧潰成形時に形成される二
重層部間の空隙部(例えばH形材では、ウェブとフラン
ジとの交叉部に形成される)に対応する部位に位置させ
る必要があり、それ以外の平板部に突き合わせ溶接部を
位置させると、その平板部で突き合わせ溶接部がその外
側に出っ張ってしまい、外観を著しく損なう上、形材使
用時にその出っ張りが障害物となる等の問題がある。
【0005】しかして、上記のように溶接位置が所定の
空隙部に位置するように形材を製造するには、金属板を
フォーミングロール群で円管状に成形して、その円管部
の両エッジ部をスクィーズロールでの加熱圧接により突
き合わせ溶接した後、この突き合わせ溶接した円管部が
クリーニング部を経てサイジングロール群Sを通過する
まで、この円管部の溶接位置がずれないように一定位置
に維持しなければならないが、実際問題として、スクィ
ーズロールで加熱圧接された円管部がクリーニング部で
冷却されることによって、その溶接部は材料即ち円管部
の流れ方向に対し膨張、収縮し、溶接部と他の部分との
長さが異なると、溶接部が曲がったり捩じれたりして、
溶接部の位置ずれが生じている。
【0006】本発明は、上記のような事情に鑑み、フォ
ーミングロール群のスクィーズロールで突き合わせ溶接
された円管部の溶接部が極力位置ずれしないように成形
でき、また溶接位置がずれた場合でもその位置ずれを矯
正できて、溶接位置を一定位置に保って所要断面形状の
二重層状形材を成形することのできる製造装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
建築用構造形材の製造装置は、金属板Mを断面円管状に
成形するフォーミングロール群Fと、このロール群Fの
スクィーズロール15にて圧接される円管部Moの両エ
ッジ部e,eを突き合わせ溶接する溶接手段と、突き合
わせ溶接された円管部Moを通過させて冷却するクーリ
ング部Kと、このクーリング部Kを通過した円管部Mo
を所要断面形の二重層状形材に圧潰成形するサイジング
ロール群Sとからなる一連の製造装置であって、前記ス
クィーズロール15の前方に、前記円管部Moを角張っ
た断面形に成形するアイロニングロール17を設けてな
ることを特徴としている。
【0008】請求項2は、請求項1に記載の建築用構造
形材の製造装置において、前記アイロニングロール17
は、当該ロール17を通る円管部Moの周方向に所要角
度旋回可能となっていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る形材製造装置
の全体を概略的に示したもので、(A)は製造装置の平
面図、(B)は製造装置の側面図、(C)は製造装置の
各成形ロールによって成形される金属板の横断面形状を
示した説明図であり、また図2は形材製造装置のうちの
フォーミングロール群Fを示したもので、図1に示され
るフォーミングロール群Fとは若干配置が異なり、ロー
ル等の一部を省略している。
【0010】この形材製造装置は、金属板Mを漸次断面
円管状に成形するフォーミングロール群Fと、このフォ
ーミングロール群Fのスクィーズロール15にて圧接さ
れる円管部Moの両エッジ部e,eを突き合わせ溶接す
る溶接手段と、突き合わせ溶接された円管部Moを通過
させて冷却するクーリング部Kと、このクーリング部K
を通過した円管部Moを所要断面形の二重層状形材に圧
潰成形するサイジングロール群Sとからなり、前記スク
ィーズロール15の直前方には、前記円管部Moを角張
った断面形に成形するアイロニングロール17が設けら
れ、このアイロニングロール12は、当該ロールを通る
円管部Moの周方向に所要角度回転可能となっている。
【0011】図1に示すように、フォーミングロール群
Fは、基台X上にその右端から順に上下あるいは左右に
一対ずつ配設されたロール1〜15からなり、このフォ
ーミングロール群Fの最終段ロール15がスクィーズロ
ールとされ、このスクィーズロール15の前方には、突
き合わせ溶接された円管部Moの溶接部Wの外側溶接ビ
ード隆起部B1(図6参照)をバイトカットする切削バ
イト16が配設され、この切削バイト16の前方、即ち
基台Xの先端部にアイロニングロール17が配設されて
いる。フォーミングロール群Fを一部省略した状態を図
2に斜視図で示している。各ロール1〜15,17は、
図1に示す駆動装置26により回転駆動されるようにな
っている。
【0012】クーリング部Kは、フォーミングロール群
Fを出てサイジングロール群Sに移送される材料即ち円
管部Moを冷却するために移送中の円管部Moに水を噴
射するようにしたもので、図1に示すようにサイジング
ロール群Sとの間にの円管部Moの移送経路に沿ってそ
の上部側に配管されたシャワーノズルパイプ18と、こ
のシャワーノズルパイプ18から移送中の円管部Moに
噴射された噴射水を受ける水受け19とからなる。
【0013】サイジングロール群Sは、図1に示すよう
に、基台Y上にその右端から順にそれぞれ上下左右一対
ずつ配設されたロール20,21,22,23,24,
25からなり、このサイジングロール群Sのロール2
1,22、24,25を図5の(A)〜(D)にそれぞ
れ横断面図で示している。各ロール20〜25は、図1
に示す駆動装置27により回転駆動されるようになって
いる。
【0014】図2に示すように、スクィーズロール15
の手前側には、円管状に成形された円管部Moの両エッ
ジ部e,eを突き合わせ溶接する突き合わせ抵抗溶接手
段の高周波コイル(ワークコイル)28が、当該円管部
Moを囲繞するように配設されている。この突き合わせ
抵抗溶接手段は、周知の高周波誘導抵抗溶接装置からな
るもので、詳細な図示は省略する。
【0015】図3は、フォーミングロール群Fにて平板
状から円管状に成形された円管部Moを角張った引っ掛
かりのある断面形に成形するアイロニングロール17の
旋回機構を示している。このアイロニングロール17
は、上下一対ロール17a,17aと左右一対の17
b,17bとからなるもので、図1に示す基台X上に立
設された本体フレーム29に、中央部が開口した円板状
の回転板30を回転可能に取り付け、この回転板30の
後面側に上下一対ロール17a,17aと左右一対の1
7b,17bを配して、これら上下及び左右のロール対
17a,17a及び17b,17bを、前記回転板30
に配設固定された4つの略L字形ブラケット31により
軸架すると共に、前記回転板30の外周面の一部に円弧
状のウォームホイール32を設け、このウォームホイー
ル32と噛合するウォーム33を本体フレーム29側に
軸架し、このウォーム33をその軸部33aの一端部に
形成したハンドル34を介して回転させることにより、
回転板30を回転させて、アイロニングロール17を所
要角度旋回させるようになっている。また、成形される
円管部Moに対する各ロール17a,17a、17b,
17bのロール圧は、調整ボルト35によって調整でき
るようにしている。
【0016】図4の(A)は、アイロニングロール17
が普通の位置に設定されている状態、即ち上下のロール
対17a,17a及び左右のロール対17b,17bが
垂直及び水平姿勢にある状態を示し、また同図の(B)
は、同図(A)の普通位置から回転板30を時計回りに
例えばθ度回転させて、上下のロール17a,17a対
及び左右のロール対17b,17bがそれぞれθ度傾転
した位置に設定されている状態を示している。
【0017】次に、上述のように構成される形材製造装
置の使用による断面H形の金属形材の製造方法について
説明する。尚、この製造方法に使用する金属板Mとして
は、例えば、亜鉛メッキを施した板厚1.2mm(正味
厚1.15mm)、板幅350mmの薄鋼板(商品名
住友ガルファン)を使用する。
【0018】先ず、金属板Mをフォーミングロール群F
に通すことによって、図6の〜に示すように、この
金属板Mの両エッジ部e,eが幅方向中心部の真上位置
に互いに接近するように漸次円管状に成形してゆく。そ
して、前記高周波誘導抵抗溶接装置の高周波コイル28
に流れる高周波電流により、円管部Moにはコイル28
直下の円管部Mo内に円周方向の起電力が生じて、誘導
電流が流れ、この誘導電流は、円管部Moの近接する両
エッジ部e,e間に集中し、両エッジ部e,eを溶接温
度に過熱し、しかしてこの円管部Moがスクィーズロー
ル15で加熱圧接されることにより、その両エッジ部
e,eが図6のに示すように突き合わせ溶接され、そ
の突き合わせ溶接部を図中Wで示す。
【0019】上記のように突き合わせ溶接された円管部
Moの溶接部Wは、スクィーズロール11a,11bを
出た直後の赤熱状態で、外側溶接ビード隆起部B1が切
削バイト16により削除され、図6の及び図7に示す
ように内側溶接ビード隆起部B2が残った状態となる。
こうして溶接部Wをバイトカットされた円管部Moは、
その直後にアイロニングロール17に通されることによ
り、角張った引っ掛かりのある断面形に成形される。こ
のアイロニングロール17による円管部Moの成形状態
を図7に示している。この場合、スクィーズロール15
からアイロニングロール17に入ってくる円管部Mo
(図7の仮想線図示)の溶接部Wの位置が、図7のよう
に当該円管部Moの上面中央に位置していることから、
アイロニングロール17は、図4(A)にも示す普通の
位置に設定されており、しかしてスクィーズロール15
からの円管部Moは、このアイロニングロール17を通
ることによって、図7の実線図示のように溶接部Wの位
置が管部Msの上面中央に位置した状態で角張った断面
形状に成形される。
【0020】アイロニングロール17により角張った断
面形状となった管部Msは、クーリング部Kを通過する
ことによって冷却された後、サイジングロール群Sに入
るが、このとき管部Msが角張った断面形状であって、
サイジングロール群Sのロールが管部Msに対し引っ掛
かり易いため、管部Msがクーリング部Kを通過する際
に熱変形して溶接部Wの位置がずれても、この管部Ms
の溶接位置は、図8に示すように上面中央に保持され
る。尚、図8は、図1に示すサイジングロール群Sの1
段目のロール20を示したもので、上下のロール対20
a,20aと左右のロール対20b,20bとからな
る。
【0021】サイジングロール群Sの上記1段目のロー
ル20を通過した管部Msは、図5の(A)〜(D)に
示すようなロール21〜25を通過することにより、溶
接部Wの位置が上面中央に保持された状態で漸次圧潰成
形されて、最終的に図6の及び図9に示すような断面H
形の二重層状状形材Pとなる。上記各ロール21〜25
は、図5の(A)〜(D)に示すように、それぞれ上下
のロール対a,aと左右のロール対b,bとからなる。
【0022】図6の 及び図9に示される断面H形二重
層状形材Pの詳細な断面構造を図13及び図14により
説明すると、この形材Pは、図13に示すように、ウェ
ブ36と上下のフランジ37,37とからなる断面H形
に形成されると共に、ウェブ36は左右の層部36a,
36aにより、また上下各フランジ37は、上下の層部
37a,37aによって、それぞれ内面相互が密接した
二重層状に形成されている。このように形材Pは、薄い
金属板Mをロール成形加工により断面略H形の二重層状
に圧潰成形して形成されるものであるから、十分な機械
的強度を有し、住宅建築物の梁材や柱材等のように断面
寸法が比較的小さく軽量の構造部材としてきわめて有用
である。
【0023】また、この二重層状形材Pは、図14から
分かるように、ウェブ36の各層部36aの上下端部と
各フランジ37の内側層部37aとのコーナー部が、ロ
ール成形加工によって必然的にそれぞれアール部を形成
しているから、ウェブ36の上下端部のアール部Rと各
フランジ37の外側層部37aとの間に断面略三角形の
空隙部38が金属形材Pの全長にわたって形成される。
しかして、前述したように溶接部Wの位置を一定の真上
位置に保持した状態で管部Msをサイジングロール群S
に通すことにより、溶接部Wの内側溶接ビード隆起部B
2は、ロール成形加工時に空隙部38内に収まってしま
い、ウェブ36やフランジ37の対向する層部37a,
37aに当たって外側に膨らむようなことがなくなり、
このため外観上の体裁が損なわれず、金属形材Pの使用
時に支障を来すことがない。
【0024】以上説明した断面H形二重層状状形材Pの
製造過程では、フォーミングロール群Fのスクィーズロ
ール15からアイロニングロール17に入ってくる円管
部Moの溶接位置が、図7により説明したように円管部
Moの上面中央に正確に位置している場合であるが、実
際にはスクィーズロール15で溶接されて出て来た円管
部Moの溶接位置が上記の上面中央位置からずれている
場合があり、斯かる場合にはその位置ずれを矯正してや
る必要がある。
【0025】図10は、スクィーズロール15から出て
くる円管部Mo(仮想線で図示)の溶接部Wの位置が当
該円管部Moの上面中央位置から時計周りにθ度ずれて
いる場合を示している。この場合には、円管部Moがス
クィーズロール15を出たところでフォーミングロール
群Fの駆動を停止し、しかして図3及び図4により説明
したようなアイロニングロール17の旋回機構を作動さ
せ、当該ロール17を取り付けている回転板30を、ハ
ンドル34の操作により上記溶接位置のずれ角度θ分だ
け同じ時計周りに回転させて、その上下ロール対17
a,17a及び左右のロール対17b,17bを図10
及び図4(B)に示すようにそれぞれθ度傾転させた状
態とする。
【0026】こうしてアイロニングロール17を傾転位
置に設定した後、フォーミングロール群Fを駆動する
と、スクィーズロール15からアイロニングロール17
に通される円管部Moは、この傾転したロール17によ
って、図10の実線図示のように溶接位置のずれ角度θ
分だけ傾転した状態で角張った断面形の管部Msに成形
される。このアイロニングロール17を通過した管部M
sは、切削バイト16によって溶接部Wの外側溶接ビー
ド隆起部B1を削除された後、クーリング部Kを経由し
てサイジングロール群Sの1段目のロール20に入って
ゆく。
【0027】サイジングロール群Sの各ロール20〜2
5は、それぞれの上下ロール対及び左右ロール対が図1
1及び図5に示すように垂直及び水平姿勢にあるが、ア
イロニングロール17で成形された管部Msが角張った
引っ掛かり形状であるために、この角張った管部Ms
は、サイジングロール群Sの1段目のロール20、即ち
上下ロール対20a,20a及び左右ロール対20b,
20bに引っ掛かって捩じられ、それによって溶接部W
の位置は、図11に示されるように円管部Moの上面中
央位置に戻された状態となる。この1段目ロール20を
通った管部Msは、引き続き図5の(A)〜(D)に示
すロール21〜25を通過することにより、溶接部Wの
位置が上面中央に保持されたまま漸次圧潰成形されて、
最終的に図12に示すような断面H形の二重層状状形材
Pとなり、その断面形状の詳細は図13及び図14に示
す通りである。
【0028】上記のように管部Msがサイジングロール
群Sの1段目のロール20に引っ掛かって捩じられて
も、図1で分かるようにクーリング部Kの長さが長く、
アイロニングロール17からサイジングロール群Sの1
段目のロール20まで相当の距離があるため、管部Ms
の捩じれが困難となることはなく、またその捩じれによ
って形材の成形に悪影響が及ぶようなこともない。
【0029】
【発明の作用及び効果】請求項1に係る発明の形材製造
装置によれば、フォーミングロール群の最終段ロールで
あるスクィーズロールの前方に、このスクィーズロール
にて突き合わせ溶接された円管部を角張った断面形に成
形するアイロニングロールを設けているため、スクィー
ズロールを出るまでは所定の位置にあった円管部の溶接
位置が、クーリング部の通過による溶接部の熱変形等に
よって溶接位置がずれた場合に、スクィーズロールを出
た円管部は、アイロニングロールにより角張った断面形
に成形され、その角張った引っ掛かり形状によってサイ
ジングロール群のロールに引っ掛かり、そのままサイジ
ングロール群に通されることによって、上記溶接部の位
置ずれが矯正される。
【0030】請求項2によれば、アイロニングロール
が、当該ロールを通る円管部の周方向に回転可能である
から、スクィーズロールで溶接されて出て来た円管部の
溶接位置が所定の位置よりずれて場合には、アイロニン
グロールを上記溶接位置のずれに対応する角度分だけ旋
回させてやることにより、スクィーズロールを出た円管
部は、アイロニングロールによって、位置ずれした溶接
部が中心となるような位置で角張った引っ掛かり形状に
成形され、しかしてこの角張った断面形の管部はサイジ
ングロール群のロールに引っ掛かって捩じられ、それに
よって溶接部の位置は所定の位置に戻された状態となっ
て、溶接位置が矯正されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の形材製造装置全体を概略的に示した
もので、(A)は製造装置の平面図、(B)は製造装置
の側面図、(C)は製造装置の各成形ロールによって成
形される金属板の横断面形状を示した説明図である。
【図2】 フォーミングロール群を示す斜視図である。
【図3】 アイロニングロールの旋回機構を示す斜視図
である。
【図4】 (A)は普通の位置に設定されているアイロ
ニングロールを示す正面図、(B)は所要角度回転した
傾斜位置に設定されているアイロニングロールの正面図
である。
【図5】 (A)〜(D)はサイジングロール群の各ロ
ールを示す断面図である。
【図6】 〜 は本発明の製造装置の使用による形材
の製造工程を示す説明図である。
【図7】 普通の位置に設定されたアイロニングロール
による円管部の成形状態を示す断面図である。
【図8】 サイジングロール群Sの1段目のロールによ
る管部の成形状態を示す断面図である。
【図9】 最終的に成形されたH形二重層状形材を示す
断面図である。
【図10】 所要角度回転した位置に設定されたアイロ
ニングロールによる円管部の成形状態を示す断面図であ
る。
【図11】 サイジングロール群Sの1段目のロールに
よる管部の成形状態を示す断面図である。
【図12】 最終的に成形されたH形二重層状形材を示
す断面図である。
【図13】 H形二重層状形材の拡大断面図である。
【図14】 H形二重層状形材の一部拡大詳細断面図で
ある。
【符号の説明】
M 金属板 Mo 円管部 e 金属板または円管部のエッジ部 Ms 管部 W 溶接部 B1 外側溶接ビード隆起部 B2 内側溶接ビード隆起部 P 最終的に成形された二重層状形材 F フォーミングロール群 K クーリング部 S サイジングロール群 1〜15 フォーミングロール群の各ロール 15 スクィーズロール 16 切削バイト 17 アイロニングロール 20〜25 サイジングロール群の各ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 正雄 大阪市西区江戸堀2丁目1−1 住金鋼材 工業株式会社内 (72)発明者 堀 伸一 兵庫県尼崎市昭和南通り3丁目26番地 尼 崎松本ビル新館4階401号 カントク金属 株式会社内 (72)発明者 三浦 英徳 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金 属工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を断面円管状に成形するフォーミ
    ングロール群と、このロール群のスクィーズロールにて
    圧接される円管部の両エッジ部を突き合わせ溶接する溶
    接手段と、突き合わせ溶接された円管部を通過させて冷
    却するクーリング部と、このクーリング部を通過した円
    管部を所要断面形の二重層状形材に圧潰成形するサイジ
    ングロール群とからなる一連の製造装置であって、前記
    スクィーズロールの前方に、前記円管部を角張った断面
    形に成形するアイロニングロールを設けてなることを特
    徴とする建築用構造形材の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記アイロニングロールは、当該ロール
    を通る円管部の周方向に所要角度旋回可能となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の建築用構造形材の製
    造装置。
JP2927397A 1997-02-13 1997-02-13 建築用構造形材の製造装置 Withdrawn JPH10225719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2927397A JPH10225719A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 建築用構造形材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2927397A JPH10225719A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 建築用構造形材の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10225719A true JPH10225719A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12271685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2927397A Withdrawn JPH10225719A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 建築用構造形材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10225719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104875022A (zh) * 2015-04-28 2015-09-02 上海福滔金属制造有限公司 钢塑复合桶钢结构外包装设备生产线及其生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104875022A (zh) * 2015-04-28 2015-09-02 上海福滔金属制造有限公司 钢塑复合桶钢结构外包装设备生产线及其生产方法
CN104875022B (zh) * 2015-04-28 2017-06-13 上海福滔金属制造有限公司 钢塑复合桶钢结构外包装设备生产线及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563384B2 (ja) 改良型ビーム
US3362056A (en) Method of fabricating structural shapes
EP0688625A1 (en) Projection resistance welding method
US7574886B2 (en) Apparatus for producing helically corrugated metal pipe and related method
JPS63174785A (ja) リブ付管の溶接方法
JPH10225719A (ja) 建築用構造形材の製造装置
JPH10225720A (ja) 建築用構造形材の製造装置
JP2011132745A (ja) 鉄骨構造物
JPH10225718A (ja) 建築用構造形材の製造方法及びその装置
US6145732A (en) Cylindrical helical seamed tube and method and apparatus therefore
KR20230025700A (ko) 롤 성형되고 용접된 관의 제작을 위한 금속 스트립을 사전 성형하기 위한 장치 및 방법
JPH11256759A (ja) 建築用形材及びその製造方法
JPH09308975A (ja) ボックス型鋼構造材の製造方法
EP1961887B1 (en) Method of manufacturing a structural beam with openings
CN111360487A (zh) 一种新型钢结构及其制备方法
JP2001323564A (ja) 構造体の製造方法及びこれに使用する裏当治具
JPH06104252B2 (ja) 溶接鋼管の製造装置
JP4304907B2 (ja) 溶接h形鋼の溶接ビード整形装置
JP3449928B2 (ja) 押出形材の接合方法、及び接合用押出形材
JP2661474B2 (ja) レーザ溶接管の製造方法
JPH06104251B2 (ja) 溶接鋼管の製造装置
JPH10225726A (ja) 薄肉管の製造方法
JP2000096704A (ja) 鋼構造物
JP2010242290A (ja) 鉄骨構造物
US3776448A (en) Apparatus for continuous production of spiral pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511