JPH10224753A - 映像伝送装置 - Google Patents

映像伝送装置

Info

Publication number
JPH10224753A
JPH10224753A JP9023531A JP2353197A JPH10224753A JP H10224753 A JPH10224753 A JP H10224753A JP 9023531 A JP9023531 A JP 9023531A JP 2353197 A JP2353197 A JP 2353197A JP H10224753 A JPH10224753 A JP H10224753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video information
transmission
transmission medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317176B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kato
等 加藤
Akino Inoue
あきの 井上
Shinji Nojima
晋二 野島
Shugo Horigami
周吾 堀上
Satoru Kageyu
哲 勘解由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02353197A priority Critical patent/JP3317176B2/ja
Priority to US09/007,171 priority patent/US6215781B1/en
Priority to EP98300626A priority patent/EP0858213B1/en
Priority to DE69835046T priority patent/DE69835046T2/de
Priority to SG1998000235A priority patent/SG68014A1/en
Priority to MYPI98000434A priority patent/MY119788A/en
Priority to CNB981040853A priority patent/CN1154347C/zh
Priority to AU52984/98A priority patent/AU701185B2/en
Priority to CNB031787096A priority patent/CN1228967C/zh
Publication of JPH10224753A publication Critical patent/JPH10224753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317176B2 publication Critical patent/JP3317176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • H04N7/104Switchers or splitters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の伝送媒体を利用することにより単一の
伝送媒体が持つ帯域容量(チャネル)資源を越える映像
データを同時に供給し、複数の伝送媒体にまたがる映像
切替えを可能にし、また、伝送媒体間の垂直同期信号を
同期させて切替え時に映像が乱れない映像伝送装置を実
現する。 【解決手段】 映像情報を多重して伝送する複数の伝送
媒体101と、映像情報受信手段102と、スイッチャ
手段103と、映像表示手段104と、スイッチャ手段
103および映像情報受信手段102と通信することに
より、映像表示手段104上に特定の映像情報を表示す
ることを要求する映像表示要求手段105とを備えるこ
とを特徴とする。また、全ての伝送媒体101に対して
クロックを供給することにより、切替え時に映像が乱れ
ない映像伝送が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オンデマンド・ビ
デオ、監視カメラシステムなどに用いられる、周波数多
重技術、および時分割多重技術を用いた映像伝送装置に
関するものであり、複数の伝送媒体を用いて一つの伝送
媒体だけでは伝送できない数の映像の伝送を可能とし、
また、複数の伝送媒体にまたがる映像の切替え時にも映
像の乱れが少ない切り替えを可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複数の映像情報を伝送する必要が
あるケーブルテレビシステム、監視カメラシステムなど
の分野において、映像情報を伝送媒体に多重して伝送す
る映像伝送装置が採用されている。
【0003】以下、従来の映像伝送装置について説明す
る。従来複数の映像情報を多重できる伝送媒体を用いた
伝送装置としては、特開平5−7330号公報記載の構
成が知られている。同公報記載の映像伝送装置は監視カ
メラシステムとして構成されているが、ケーブルテレビ
における映像伝送装置も映像入力手段(カメラ)が分散
せずにヘッドエンド部分に集中していると見なし、映像
入力手段としてTVカメラ以外にビデオプレーヤなどを
想定することにより、同様の構成となる。
【0004】図16は従来の伝送装置の構成を示すもの
である。1601-1〜1601-nは映像入力手段(カメ
ラ)、1602は映像入力手段によって入力された映像
情報を多重化して伝送する伝送媒体、1603は伝送さ
れた映像情報を映し出す映像出力手段(モニタ)、16
04-1〜1604-nは伝送媒体の特定チャネルに固定的
に映像入力手段の映像情報を出力する映像情報固定送信
装置、1605は伝送媒体に多重された複数チャネルか
ら特定チャネルの映像情報を選択して映像出力手段に出
力する映像情報受信装置である。
【0005】以上の様に構成された映像伝送装置につい
て、以下にその動作について説明する。各映像入力手段
(カメラ)1601-1〜1601-nが撮影した映像情報
を、映像情報固定送信装置1604-1〜1604-nが伝
送媒体1602上の相異なる固定のチャネル資源で変調
し、変調された映像情報信号は伝送媒体1602上で多
重される。一方、受信側では映像受信装置1605が、
映像情報信号の中から指定されたチャネル資源を用いて
映像情報信号を復調し、映像出力手段(モニタ)160
3が復調された映像情報を表示する。
【0006】操作者は、映像受信装置1206の復調チ
ャネルを変化させることにより、任意の映像入力手段
(カメラ)の映像を映像出力手段(モニタ)上に表示す
ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の映像伝
送装置では、次のような課題を有している。
【0008】まず、伝送媒体のチャネル資源は限られて
いるため、映像表示側(モニタ側)で同時に必要とされ
る映像の数が伝送媒体のチャネル資源の数を超えること
ができないという課題がある。
【0009】また、伝送媒体の数を二系統以上設置した
場合、別の系統に接続された映像入力手段(カメラ)の
映像を任意の映像出力手段(モニタ)で見ることができ
ないという課題がある。
【0010】また、映像表示側で復調チャネルを変化さ
せて映像入力手段(カメラ)を切替えて見る場合、映像
フレームの途中で切替えると画面が乱れるという課題が
ある。同一の伝送媒体に接続された映像どうしでの切替
えでもこの現象が生じるが、複数の伝送媒体にまたがる
映像の切替えでも生じる。
【0011】また、操作者が映像表示を要求するための
装置(映像表示要求手段)が映像出力手段(モニタ)か
ら近くになければならないという制約がある。
【0012】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、複数の伝送媒体を利用することにより、単一の伝
送媒体が持つチャネル資源数を越える映像を同時に供給
することができ、また、複数の伝送媒体にまたがる映像
切替えを可能にし、また、伝送媒体間の垂直同期信号を
同期させておくことにより、切替え時に映像が乱れない
映像伝送を可能とし、またモニタから遠隔の場所からで
も映像切替え要求を可能にすることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】これら課題を解決するた
めに、本発明は、第一に、複数の伝送媒体に接続された
複数の映像情報受信手段と、その映像情報受信手段が出
力する映像情報のうち、一つまたは複数を選択して出力
するスイッチャ手段とを備えたものであり、これによ
り、複数の伝送媒体を利用して単一の伝送媒体が持つチ
ャネル資源数を越える映像を同時に供給することがで
き、また、複数の伝送媒体にまたがる映像切替えを可能
にできるという効果を奏する。
【0014】第二に、伝送媒体に同期信号を供給する同
期信号発生手段と、その同期信号を検出する同期信号検
出手段とを設け、伝送媒体間の同期信号を同期させてお
くことにより、切替え時に映像が乱れない映像伝送がで
きるという効果を奏する。
【0015】第三に、伝送媒体を経由した遠隔制御を可
能とする制御情報を送受信する制御情報送受信手段を設
けることにより、モニタから遠隔の場所からでも映像切
替え要求することができるという効果を奏する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1から図15を用いて、
本発明の各実施の形態について説明する。なお、本発明
はそれら実施の形態に限ったものではない。
【0017】(実施の形態1)以下、図1、図2、図3
を参照しながら本発明の第1の実施の形態について説明
する。
【0018】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る映像伝送装置の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、101-a〜101-cは映像情報を多重して伝送
する複数の伝送媒体、102-a〜102-cは伝送媒体1
01上に多重されている映像情報のうち、特定の伝送帯
域(チャネル)の映像情報を受信してその内容を出力す
る映像情報受信手段、103は複数の映像情報受信手段
102-a〜102-cが出力する映像情報のうち、一つま
たは複数を選択して出力するスイッチャ手段、104は
スイッチャ手段103により選択された映像情報を表示
する映像表示手段、105はスイッチャ手段103およ
び映像情報受信手段102と接続され、映像表示手段1
04上に特定の映像情報を表示することを要求する映像
表示要求手段、106−a1〜106−a2、106−b1〜
106−b2、106−c1〜106−c2は映像情報を入力
する映像入力手段である。
【0019】なお、映像表示手段104の例としてはモ
ニタ、TVなどが、伝送媒体101の例としては周波数
多重技術や時分割多重技術を用いて情報を多重するCA
TV同軸ケーブルやデジタル映像/音声ネットワークケ
ーブルなどが、映像入力手段106の例としてはTVカ
メラ、ビデオ・プレーヤ、番組送出装置などが挙げられ
る。本実施の形態では、映像出力手段104としてモニ
タを、映像入力手段106としてカメラを想定する。
【0020】図2は、本実施の形態におけるスイッチャ
手段103の構成を示す図である。図2において、20
1は映像情報受信手段102に接続する端子を一つ選択
して接続するスイッチ、202は外部からの制御要求を
受け付けスイッチ201を操作するスイッチ制御手段で
ある。
【0021】図3は、本実施の形態におけるスイッチャ
手段103が複数の出力を持つ場合の構成を示す図であ
る。図3において、301は映像情報受信手段102に
接続する端子を複数選択して接続するスイッチ、302
は外部からの制御要求を受け付けスイッチ301を操作
するスイッチ制御手段である。
【0022】以上のような図1と図2と図3の構成にお
いて、以下、その動作について説明する。
【0023】図1の映像伝送装置において、伝送媒体1
01-a上でカメラ106−a1と106−a2により映像情
報がそれぞれチャネル1とチャネル5で送出されてお
り、同様に伝送媒体101-b上でカメラ106−b1と1
06−b2により映像情報がそれぞれチャネル3とチャネ
ル5で送出されており、また伝送媒体101-c上でカメ
ラ106−c1と106−c2により映像情報がそれぞれチ
ャネル5とチャネル7で送出されているものとする。
【0024】今、ユーザが映像表示要求手段105を通
じて、モニタ104上にカメラ106−c2の映像を表示
することを要求したとする。このとき、映像表示要求手
段105は、表示対象となるカメラ106−c2が映像を
送出している伝送媒体101-cにおいて映像情報を受信
できる映像情報受信手段102-cに対し、目的のカメラ
106−c2が送出しているチャネル7の映像情報を受信
するよう指示する。本実施の形態では、映像表示要求手
段105は映像情報受信手段102-a〜102-cの全て
と直接接続されているので直接指示する。指示された映
像情報受信手段102-cは、指定された映像情報(チャ
ネル7)の受信を開始し、受信した映像情報をスイッチ
ャ手段103に出力する。その後続いて、映像表示要求
手段105はスイッチャ手段103に対し、映像情報受
信手段102-cによる映像情報を選択するよう指示す
る。本実施の形態では、映像表示要求手段105はスイ
ッチャ手段103と直接接続されているので直接指示す
る。指示を受けたスイッチャ手段103では、スイッチ
制御手段202がスイッチ201を操作し、映像情報受
信手段102-cからの映像情報を選択してモニタ104
に出力する。これにより、モニタ104上にカメラ10
6−c2の映像が表示される。
【0025】また、モニタ104上にカメラ106−b1
の映像を表示することが要求された場合、映像表示要求
手段105は、映像情報受信手段102-bに対し、目的
のカメラ106−b1が送出しているチャネル3の映像情
報を受信するよう指示し、続いてスイッチャ手段103
に対し、映像情報受信手段102-bによる映像情報を選
択するよう指示する。指示を受けた映像情報受信手段1
02-bとスイッチャ手段103が所定の動作を行うこと
により、モニタ104上にカメラ106−b1の映像が表
示される。
【0026】モニタ104を複数用意し複数の映像を同
時にモニタしたい場合は、スイッチャ手段103と映像
情報受信手段102-a〜102-cの組をモニタ104の
数ごとに用意することにより、多数の映像を表示するこ
とが可能である。
【0027】また、図3に示すようにスイッチャ手段1
03が複数の出力を持つ場合には、映像表示要求手段1
05がスイッチャ手段103のスイッチ301のそれぞ
れに対して所望の映像情報受信手段102との接続を要
求することにより、複数の映像を表示することが可能で
ある。
【0028】以上のように、本実施の形態では、複数の
伝送媒体に接続された複数の映像情報受信手段とその映
像情報受信手段が出力する映像情報のうち、一つまたは
複数を選択して出力するスイッチャ手段とを設けたこと
により、複数の伝送媒体を利用して単一の伝送媒体が持
つチャネル資源数を越える映像を同時に供給することが
でき、また、複数の伝送媒体にまたがる映像切替えを可
能にでき、その実用的効果は大きい。
【0029】(実施の形態2)次に、図4、5を参照し
ながら本発明の第2の実施の形態について説明する.図
4は、本実施の形態における映像伝送装置の構成を示す
ブロック図である。図4において、401-a〜401-c
は実施の形態1に記載された複数の伝送媒体、402-a
〜402-cは実施の形態1に記載された映像情報受信手
段、403は実施の形態1に記載されたスイッチャ手
段、404は実施の形態1に記載された映像表示手段、
405は実施の形態1に記載された映像表示要求手段、
406−a1〜406−a2、406−b1〜406−b2、4
06−c1〜406−c2は実施の形態1に記載された映像
入力手段、407は多重伝送されている送信画像の垂直
同期を取るために伝送媒体にクロックを供給するクロッ
ク発生器である。
【0030】なお、実施の形態1と同様、映像出力手段
404としてモニタを、映像入力手段406としてカメ
ラを想定する。
【0031】図5は、上記第2の実施の形態におけるス
イッチャ手段403の構成を示す図である。図5におい
て、501は映像情報受信手段402に接続する端子を
一つ選択して接続するスイッチ、502は外部からの制
御要求を受け付けスイッチ501を操作するスイッチ制
御手段、503は伝送媒体401に多重されている垂直
同期信号を検出する垂直同期信号検出手段である。
【0032】以上のような図4、図5の構成において、
以下、その動作について説明する.各伝送媒体上に送出
されている映像などの動作条件は、実施の形態1と同様
とするが、伝送媒体401-a〜401-cにクロック発生
器407が接続されており、各伝送媒体401-a〜40
1-cは、クロック発生器407のクロック供給により、
多重伝送されている映像情報が送信画像の垂直同期が取
れた状態になっている。また、伝送媒体上に垂直同期信
号も多重伝送されている。
【0033】今、ユーザが実施の形態1と同様、映像表
示要求手段405を通じて、モニタ404上にカメラ4
06−c2の映像を表示することを要求したとする。この
ときの動作は、実施の形態1とほぼ同様である。ただ
し、映像表示要求手段405によって情報受信手段40
2-cによる映像情報を選択するよう指示されたスイッチ
ャ手段403は、スイッチ501を操作し映像情報受信
手段402-cからの映像情報を選択する際に、垂直同期
信号検出手段503により伝送媒体401-c上の垂直同
期信号を検出し、垂直同期信号のタイミングでスイッチ
501を操作する。これにより、映像情報の画面途中で
の切替えがなくなり、モニタ404上にカメラ406−
c2の映像が乱れなく表示される。
【0034】モニタ404を複数用意し複数の映像を同
時にモニタしたい場合、およびスイッチャ手段403が
複数の出力を持つ場合については、実施の形態1と同様
である。
【0035】なお、本実施の形態では、映像の切り替え
の単位を画面とした為、同期信号として垂直同期信号を
採用したが、画面の半分や3分の1といった1画面未満
の単位で映像の切り替えを行う場合には、水平同期信号
を採用する(送信画像の水平同期を取るためのクロック
発生器、及び水平同期信号を検出する水平同期信号検出
手段を備える)ことにより可能となる。
【0036】以上のように、本実施の形態では、実施の
形態1の構成に加え、多重伝送されている送信画像の垂
直同期を取るために伝送媒体にクロックを供給するクロ
ック発生器と、スイッチャ手段内に、垂直同期信号を検
出する垂直同期信号検出手段とを設けることにより、伝
送媒体間の垂直同期信号を同期させておくこと、及びそ
の同期信号を検出することが可能となる為、実施の形態
1の効果に加え、表示したい映像情報の選択切替え時に
映像が乱れない映像伝送が可能となり、その実用的効果
は大きい。
【0037】(実施の形態3)以下、図6を参照しなが
ら本発明の第3の実施形態について説明する。
【0038】図6は、本発明の第3の実施形態における
映像伝送装置の構成を示すブロック図である。図6にお
いて、601-a〜601-cは実施の形態1に記載された
複数の伝送媒体、602-a〜602-cは実施の形態1に
記載された映像情報受信手段、603は実施の形態1に
記載されたスイッチャ手段、604は実施の形態1に記
載された映像表示手段、605はスイッチャ手段603
および制御情報送受信手段607-a〜607-cと接続さ
れ、映像表示手段604上に特定の映像情報を表示する
ことを要求する映像表示要求手段、606−a1〜606
−a2、606−b1〜606−b2、606−c1〜606−
c2は映像情報を入力する映像入力手段、607-a〜60
7-cは伝送媒体に接続され、伝送媒体を経由した遠隔制
御を可能とする制御情報、つまり直接接続されていなく
とも伝送媒体を経由して操作することのできる情報を送
受信するRF(Radio Freguency)モデム、ブロードバン
ドモデム、CATVモデムなどに代表される制御情報送
受信手段である。
【0039】なお、実施の形態1と同様、映像出力手段
604としてモニタを、映像入力手段606としてカメ
ラを想定する。
【0040】以上のような図6の構成において、以下、
その動作について説明する。なお、各伝送媒体上に送出
されている映像などの動作条件は、実施の形態1と同様
とする。
【0041】今、実施の形態1と同様、ユーザが映像表
示要求手段605を通じて、モニタ604上にカメラ6
06−c2の映像を表示することを要求したとする。この
ときの動作は、実施の形態1とほぼ同様である。ただ
し、実施の形態1と異なるのは、映像表示要求手段60
5が、表示対象となるカメラ606−c2が映像を送出し
ている伝送媒体601-cにおいて映像情報を受信できる
映像情報受信手段602-cに対し、目的のカメラ606
−c2が送出しているチャネル7の映像情報を受信するよ
う指示する場合、本実施形態では、映像表示要求手段6
05は、映像情報受信手段602-cとは、制御情報送受
信手段607-cと伝送媒体601-cを経由して接続され
ているので、映像表示要求手段605は、受信の指示を
映像情報受信手段602-cに送ることを制御情報送受信
手段607-cに要求する。制御情報送受信手段607-c
は、受信の指示を伝送媒体601-c経由で映像情報受信
手段602-cに送信する。
【0042】その後続いて、映像表示要求手段605は
スイッチャ手段603に対し、映像情報受信手段602
-cによる映像情報を選択するよう指示する。本実施形態
では、実施の形態1と同様、映像表示要求手段605は
スイッチャ手段603と直接接続されているので直接指
示する。これにより、モニタ604上にカメラ606−
c2の映像が表示される。
【0043】モニタ604を複数用意し複数の映像を同
時にモニタしたい場合、およびスイッチャ手段603が
複数の出力を持つ場合については、実施の形態1と同様
である。
【0044】また、実施の形態2(図4及び図5)に示
したように、クロック発生器407(同期信号発生手
段)によるクロック供給などの方法により、伝送媒体上
で多重伝送される映像情報が送信画像の同期(垂直同
期、水平同期など)を取り、その同期信号も多重伝送さ
れている状態とし、映像情報受信手段602がスイッチ
切替えを前記同期信号のタイミングで行うことにより、
切替え時に映像が乱れない映像伝送が可能になる。
【0045】以上のように、本実施の形態では、伝送媒
体に接続され、その伝送媒体を経由した遠隔制御を可能
とする制御情報を送受信する制御情報送受信手段を設
け、映像表示要求手段をスイッチャ手段と制御情報送受
信手段に接続することにより、モニタ(映像表示手段)
が複数ある場合、実施の形態1の効果に加え、それぞれ
のモニタに(スイッチャ手段を経由して)接続されてい
る、伝送媒体の数分の映像情報受信手段のそれぞれと映
像表示要求手段とをいちいち接続する必要がなく、ま
た、制御情報送受信手段(あるいは映像情報受信手段)
が故障した場合でも、その故障した制御情報送受信手段
(あるいは映像情報受信手段)に接続された、伝送媒体
に接続された映像情報受信手段への選択を行わないよう
スイッチャ手段に指示することができ、その実用的効果
は大きい。
【0046】(実施の形態4)以下、図7を参照しなが
ら本発明の第4の実施形態について説明する。
【0047】図7は、本発明の第4の実施形態における
映像伝送装置の構成を示すブロック図である。図7にお
いて、701-a〜701-cは実施の形態1に記載された
複数の伝送媒体、702-a〜702-cは実施の形態1に
記載された映像情報受信手段、703は実施の形態1に
記載されたスイッチャ手段、704は実施の形態1に記
載された映像表示手段、705は制御情報送受信手段7
07-a〜707-cと接続され、映像表示手段704上に
特定の映像情報を表示することを要求する映像表示要求
手段、706−a1〜706−a2、706−b1〜706−
b2、706−c1〜706−c2は映像情報を系に入力する
映像入力手段、707-a〜707-cは伝送媒体に接続さ
れ、伝送媒体を経由した遠隔制御を可能とする制御情
報、つまり直接接続されていなくとも伝送媒体を経由し
て操作することを可能とする情報、を送受信する制御情
報送受信手段である。
【0048】なお、実施の形態1と同様、映像出力手段
704としてモニタを、映像入力手段706としてカメ
ラを想定する。
【0049】以上のような図7の構成において、以下、
その動作について説明する。なお、各伝送媒体上に送出
されている映像などの動作条件は、実施の形態1と同様
とする。
【0050】今、実施の形態1と同様、ユーザが映像表
示要求手段705を通じて、モニタ704上にカメラ7
06−c2の映像を表示することを要求したとする。この
ときの動作は、実施の形態1とほぼ同様である。ただ
し、実施の形態1と異なるのは、映像表示要求手段70
5が、表示対象となるカメラ706−c2が映像を送出し
ている伝送媒体701-cにおいて映像情報を受信できる
映像情報受信手段702-cに対し、目的のカメラ706
−c2が送出しているチャネル7の映像情報を受信するよ
う指示する場合、本実施形態では、映像表示要求手段7
05は映像情報受信手段702-cとは、制御情報送受信
手段707-cと伝送媒体701-cを経由して接続されて
いるので、映像表示要求手段705は、受信の指示を映
像情報受信手段702-cに送ることを制御情報送受信手
段707-cに要求する。制御情報送受信手段707-c
は、受信の指示を伝送媒体701-c経由で映像情報受信
手段702-cに送信する。
【0051】その後続いて、映像表示要求手段705が
スイッチャ手段703に対し、映像情報受信手段702
-cによる映像情報を選択するよう指示する場合、本実施
形態では、映像表示要求手段705はスイッチャ手段7
03とは、制御情報送受信手段707-cと伝送媒体70
1-cと映像情報受信手段702-cを経由して接続されて
いるので、映像表示要求手段705は、スイッチ切替え
の指示を送ることを制御情報送受信手段707-cに要求
する。制御情報送受信手段707-cは、切替えの指示を
伝送媒体701-c、映像情報受信手段702-c経由でス
イッチャ手段703に送信する。これにより、モニタ7
04上にカメラ706−c2の映像が表示される。
【0052】モニタ704を複数用意し複数の映像を同
時にモニタしたい場合、およびスイッチャ手段703が
複数の出力を持つ場合については、実施の形態1と同様
である。
【0053】また、実施の形態2(図4及び図5)に示
したように、クロック発生器407(同期信号発生手
段)によるクロック供給などの方法により、伝送媒体上
で多重伝送される映像情報が送信画像の同期(垂直同
期、水平同期など)を取り、その同期信号も多重伝送さ
れている状態とし、映像情報受信手段702がスイッチ
切替えを前記同期信号のタイミングで行うことにより、
切替え時に映像が乱れない映像伝送が可能になる。
【0054】以上のように、本実施形態では、伝送媒体
に接続され、その伝送媒体を経由した遠隔制御を可能と
する制御情報を送受信する制御情報送受信手段を設け、
映像表示要求手段をスイッチャ手段と制御情報送受信手
段に接続することにより、映像表示要求手段を、伝送媒
体を通して映像表示手段に接続することができる、つま
り映像表示手段から離れた場所からでも接続することが
できるため、実施の形態1の効果に加え、その映像切り
替えをモニタなどの映像表示手段から遠隔な場所からで
も行うことができ、その実用的効果は大きい。
【0055】(実施の形態5)以下、図8、図9、図1
0を参照しながら本発明の第5の実施形態について説明
する。
【0056】図8は、本発明の第5の実施形態における
映像伝送装置の構成を示すブロック図である。図8にお
いて、801-a〜801-cは映像情報を多重して伝送す
る複数の伝送媒体、802-a〜802-cは伝送媒体80
1上に多重されている映像情報のうち、特定の伝送帯域
(チャネル)の映像情報を受信してその内容を出力する
映像情報受信手段、804は複数の映像情報受信手段8
02と接続し、映像情報受信手段802により選択され
た映像情報を表示する映像表示手段、805は映像情報
受信手段802と接続され、映像表示手段804上に特
定の映像情報を表示することを要求する映像表示要求手
段、806−a1〜806−a2、806−b1〜806−b
2、806−c1〜806−c2は映像情報を系に入力する
映像入力手段である。
【0057】なお、実施の形態1と同様、映像出力手段
804としてモニタを、映像入力手段806としてカメ
ラを想定する。
【0058】図9は、上記第5の実施形態における映像
情報受信手段802の構成を示す図である。図9におい
て、901はカスケード接続線808(テレビとビデオ
を接続する際に用いるスルー線に代表されるように、ビ
デオの映像を見るときにはビデオからの信号が伝送さ
れ、単にテレビを見るときにはビデオ内部をスルーして
アンテナからの信号が伝送される接続線)から映像情報
を受信するか、伝送媒体から受信するかを選択して接続
するスイッチ、902は外部からの制御要求を受け付け
スイッチ901を操作するスイッチ制御手段、903は
伝送媒体801から受信すべき伝送帯域(チャネル)か
ら映像情報を受信して復調する映像信号復調回路であ
る。
【0059】図10は、本発明の第5の実施形態におけ
る映像伝送装置の別構成を示すブロック図である。図1
0において、1001-a〜1001-cは複数の伝送媒
体、1002-a〜1002-cは映像情報受信手段、10
04は映像表示手段、1005は制御情報送受信手段1
007と接続され、映像表示手段1004上に特定の映
像情報を表示することを要求する映像表示要求手段、1
006−a1〜1006−a2、1006−b1〜1006−
b2、1006−c1〜1006−c2は映像情報を系に入力
する映像入力手段、1007-a〜1007-cは伝送媒体
に接続され、伝送媒体を通して制御情報を送受信する制
御情報送受信手段である。
【0060】以上のような図8と図9と図10の構成に
おいて、以下、その動作について説明する。
【0061】各伝送媒体上に送出されている映像などの
動作条件は、実施の形態1と同様とする。
【0062】今、ユーザが映像表示要求手段805を通
じて、モニタ804上にカメラ806−c2の映像を表示
することを要求したとする。このとき、映像表示要求手
段805は、表示対象となるカメラ806−c2が映像を
送出している伝送媒体801-cにおいて映像情報を受信
できる映像情報受信手段802-cに対し、目的のカメラ
806−c2が送出しているチャネル7の映像情報を受信
するよう指示する。映像表示要求手段805は映像情報
受信手段802-a〜802-cの全てと直接接続されてい
るので直接指示する。指示された映像情報受信手段80
2-cでは、映像情報復調回路903-cが指定された映像
情報(チャネル7)の受信を開始する。
【0063】その後続いて、映像表示要求手段805は
映像情報受信手段802-cに対し、出力としてカスケー
ド接続線側と伝送媒体側のうち、伝送媒体側を選択する
よう要求し、指示を受けた映像情報受信手段802-cで
は、スイッチ制御手段902がスイッチ901を操作
し、伝送媒体801-cからの映像情報を選択して出力す
る。さらに、映像表示要求手段805は映像情報受信手
段802-aと802-bに対して、出力としてカスケード
接続線側を選択するよう要求し、指示を受けた映像情報
受信手段802-aと802-bでは、スイッチ制御手段9
02がスイッチ901を操作し、カスケード接続線から
の映像情報を選択するよう動作する。これにより、モニ
タ804上にカメラ806−c2の映像が表示される。
【0064】また、モニタ804上にカメラ806−b1
の映像を表示することが要求された場合、映像表示要求
手段805は、映像情報受信手段802-bに対し、目的
のカメラ806−b1が送出しているチャネル3の映像情
報を受信することと、伝送媒体801-cからの映像情報
を選択して出力することを指示し、続いて映像情報受信
手段802-aに対し、カスケード接続線からの映像情報
を選択して出力することを指示する。指示を受けた映像
情報受信手段802-a、802-bが所定の動作を行うこ
とにより、モニタ804上にカメラ806−b1の映像が
表示される。
【0065】モニタ804を複数用意し複数の映像を同
時にモニタしたい場合は、映像情報受信手段802-a〜
802-cの組をモニタ804の数ごとに用意することに
より、多数の映像を表示することが可能である。
【0066】また、図10に示すように、伝送媒体と接
続し伝送媒体を通して制御情報を送受信する制御情報送
受信手段1007-a〜1007-cを設け、映像表示要求
手段805を制御情報送受信手段1007-a〜1007
-cに接続する構成にすることにより、遠隔から映像切替
えを要求することが可能となる。
【0067】また、実施の形態2(図4及び図5)に示
したように、クロック発生器407(同期信号発生手
段)によるクロック供給などの方法により、伝送媒体上
で多重伝送される映像情報が送信画像の同期(垂直同
期、水平同期など)を取り、その同期信号も多重伝送さ
れている状態とし、映像情報受信手段802、1002
がスイッチ切替えを前記同期信号のタイミングで行うこ
とにより、切替え時に映像が乱れない映像伝送が可能に
なる。
【0068】以上のように、本実施の形態では、映像情
報受信手段同士をカスケード接続線で接続し、各映像情
報受信手段が映像情報の受信を伝送媒体からか、カスケ
ード接続線からかを選択する機能を有することにより、
スイッチャ手段を用いることなく、実施の形態1と同様
の効果が得ることができ、また、制御情報送受信手段を
更に備えることにより、実施の形態4と同様、遠隔から
の映像切り替えも可能となり、その実用的効果は大き
い。
【0069】(実施の形態6)以下、図11、図12、
図13を参照しながら本発明の第6の実施形態について
説明する。
【0070】図11は、本発明の第6の実施の形態にお
ける映像伝送装置の構成を示すブロック図である。図1
1において、1101-a〜1101-cは映像情報を多重
して伝送する複数の伝送媒体、1102-a〜1102-c
は伝送媒体1101上に多重されている映像情報のう
ち、特定の伝送帯域(チャネル)の映像情報を受信して
その内容を出力する映像情報受信手段、1104-a〜1
104-cは映像情報を表示する映像表示手段、1105
は制御情報送受信手段1107と接続され、利用者のレ
ベルで捉えた場合、映像表示手段1104上に特定の映
像情報を表示することを要求する、また装置のレベルで
捉えた場合、伝送媒体1101-a〜1101-cに特定の
映像情報を送出することを要求する機能を有する映像表
示要求手段、1106は映像情報を入力する映像入力手
段、1107-a〜1107-cは伝送媒体に接続され、伝
送媒体を経由した遠隔制御を可能とする制御情報、つま
り直接接続されていなくとも伝送媒体を経由して操作す
ることを可能とする情報、を送受信する制御情報送受信
手段、1108-a〜1108-cは映像情報を特定の伝送
帯域(チャネル)を用いて変調し、伝送媒体に多重送信
する映像情報送信手段、1109は一つまたは複数の映
像入力手段1106からの映像情報を任意の映像情報送
信手段1108に対し選択して出力するスイッチャ手段
である。
【0071】なお、実施の形態1と同様、映像出力手段
1104としてモニタを、映像入力手段1106として
カメラを想定する。
【0072】図12は、上記第6の実施形態におけるス
イッチャ手段1109の構成を示す図である。図12に
おいて、1201は映像情報送信手段1108に接続す
る端子を一つ選択して接続するスイッチ、1202は外
部からの制御要求を受け付けスイッチ1201を操作す
るスイッチ制御手段である。
【0073】図13は、上記第6の実施形態におけるス
イッチャ手段1109が複数の出力を持つ場合の構成を
示す図である。図13において、1301は映像情報送
信手段1108に接続する端子を複数選択して接続する
スイッチ、1302は外部からの制御要求を受け付けス
イッチ1301を操作するスイッチ制御手段である。
【0074】以上のような図11と図12と図13の構
成において、以下、その動作について説明する。
【0075】今、ユーザが映像表示要求手段1105を
通じて、モニタ1104-c上にカメラ1106の映像を
表示することを要求したとする。このとき、映像表示要
求手段1105がスイッチャ手段1109に対し、カメ
ラ1106の映像情報を、表示される対象となるモニタ
1104-cが受信している伝送媒体1101-cにおいて
映像情報を送信できる映像情報送信手段1108-c側に
接続するようスイッチを選択するよう指示する。本実施
形態では映像表示要求手段1105はスイッチャ手段1
109とは制御情報送受信手段1107-cと伝送媒体1
101-cと映像情報送信手段1108-cを経由して接続
されているので、映像表示要求手段1105は、スイッ
チ切替えの指示を送ることを制御情報送受信手段110
7-cに要求する。制御情報送受信手段1107-cは、切
替えの指示を伝送媒体1101-c、映像情報送信手段1
108-c経由でスイッチャ手段1109に送信する。指
示を受けたスイッチャ手段1109では、スイッチ制御
手段1202がスイッチ1201を操作し、映像情報送
信手段1108-cに対して映像情報を出力する。
【0076】その後続いて、映像表示要求手段1105
は、映像情報送信手段1108-cに対し、例えばチャネ
ル7の帯域を用いて映像情報を送信するよう指示する。
本実施形態では、映像表示要求手段1105は映像情報
送信手段1108-cとは制御情報送受信手段1107-c
と伝送媒体1101-cを経由して接続されているので、
映像表示要求手段1105は、送信の指示を映像情報送
信手段1108-cに送ることを制御情報送受信手段11
07-cに要求する。制御情報送受信手段1107-cは、
送信の指示を伝送媒体1101-c経由で映像情報受信手
段1108-cに送信する。これにより、モニタ1104
-c上にカメラ1106の映像が表示される。
【0077】カメラ1106を複数用意し複数の映像を
同時にモニタしたい場合は、映像情報送信手段1108
-a〜1108-cとスイッチャ手段1109の組をカメラ
1106の数ごとに用意することにより、多数の映像を
表示することが可能である。
【0078】また、図13に示すようにスイッチャ手段
1109が複数の入力を持つ場合には、映像表示要求手
段1105がスイッチャ手段1109のスイッチ130
1のそれぞれに対して所望の映像情報送信手段1108
との接続を要求することにより、複数の映像を表示する
ことが可能である。
【0079】また、実施の形態2(図4及び図5)に示
したように、クロック発生器407(同期信号発生手
段)によるクロック供給などの方法により、伝送媒体上
で多重伝送される映像情報が送信画像の同期(垂直同
期、水平同期など)を取り、その同期信号も多重伝送さ
れている状態とし、映像情報送信手段1108がスイッ
チ切替えを前記同期信号のタイミングで行うことによ
り、切替え時に映像が乱れない映像伝送が可能になる。
【0080】以上のように、本実施の形態では、カメラ
(映像入力手段)が入力する映像の切り替え・選択を行
うスイッチャ手段と、スイッチャ手段が出力する映像情
報を伝送媒体に多重伝送する映像情報送信手段とを備
え、映像表示要求手段からの要求の受付、つまり映像の
切り替え制御をカメラ側で行うことにより、カメラ(映
像入力手段)の台数に対しモニタ(映像表示手段)の台
数が多い場合でも、全体の構成を複雑にする(モニタの
台数n、伝送媒体の数mに比例した映像情報受信手段の
数nmを必要とする)ことなく実施の形態4と同様、遠
隔制御が可能となり、その実用的効果は大きい。
【0081】(実施の形態7)以下、図14、図15を
参照しながら本発明の第7の実施形態について説明す
る。
【0082】図14は、本発明の第7の実施形態におけ
る映像伝送装置の構成を示すブロック図である。図14
において、1401-a〜1401-cは映像情報を多重し
て伝送する複数の伝送媒体、1402-a〜1402-cは
伝送媒体1401上に多重されている映像情報のうち、
特定の伝送帯域(チャネル)の映像情報を受信してその
内容を出力する映像情報受信手段、1404-a〜140
4-cは映像情報を表示する映像表示手段、1405は制
御情報送受信手段1407と接続され、利用者のレベル
で捉えた場合、映像表示手段1104上に特定の映像情
報を表示することを要求する、また装置のレベルで捉え
た場合、伝送媒体1401-a〜1401-cに特定の映像
情報を送出するすることを要求する機能を有する映像表
示要求手段、1406は映像情報を入力する映像入力手
段、1407-a〜1407-cは伝送媒体に接続され、伝
送媒体を経由した遠隔制御を可能とする制御情報、つま
り直接接続されていなくとも伝送媒体を経由して操作す
ることを可能とする情報、を送受信する制御情報送受信
手段、1408-a〜1408-cは映像情報を特定の伝送
帯域(チャネル)を用いて変調し、伝送媒体に多重送信
する映像情報送信手段である。
【0083】なお、実施の形態1と同様、映像出力手段
1404としてモニタを、映像入力手段1406として
カメラを想定する。
【0084】図15は、上記第7の実施形態における映
像情報送信手段1408の構成を示す図である。図15
において、1501はカスケード接続線1409(テレ
ビとビデオを接続する際に用いるスルー線に代表される
ように、ビデオの映像を見るときにはビデオからの信号
が伝送され、単にテレビを見るときにはビデオ内部をス
ルーしてアンテナからの信号が伝送される接続線)に映
像情報を送信するか、伝送媒体に送信するかを選択して
接続するスイッチ、1502は外部からの制御要求を受
け付けスイッチ1501を操作するスイッチ制御手段、
1503は伝送媒体1401に対し送信すべき伝送帯域
(チャネル)で映像情報を変調して送信する映像信号変
調回路である。
【0085】以上のような図14と図15の構成におい
て、以下、その動作について説明する。
【0086】今、ユーザが映像表示要求手段1405を
通じて、モニタ1404-c上にカメラ1406の映像を
表示することを要求したとする。このとき、映像表示要
求手段1405は、カメラ1406の映像情報を表示す
る対象となるモニタ1404-cが受信している伝送媒体
1401-cにおいて映像情報を送信できる映像情報送信
手段1408-cに対し、出力としてカスケード接続線側
と伝送媒体側のうち、伝送媒体側を選択するよう要求
し、指示を受けた映像情報送信手段1408-cでは、ス
イッチ制御手段1502がスイッチ1501-cを操作
し、伝送媒体1401-cへ映像情報を選択して出力す
る。さらに、映像表示要求手段1405は映像情報送信
手段1408-aと1408-bに対して、出力としてカス
ケード接続線側を選択するよう要求し、指示を受けた映
像情報送信手段1408-aと1408-bでは、スイッチ
制御手段1502がスイッチ1501を操作し、映像情
報をカスケード接続線へ出力するよう動作する。本実施
形態では映像表示要求手段1405は映像情報送信手段
1408とは全て制御情報送受信手段1407と伝送媒
体1401を経由して接続されているので、映像表示要
求手段1405は、スイッチ切替えの指示を送ることを
制御情報送受信手段1407にそれぞれ要求する。制御
情報送受信手段1407は、切替えの指示を伝送媒体1
401経由で映像情報送信手段1408に送信する。
【0087】その後続いて、映像表示要求手段1405
は、映像情報送信手段1408-cに対し、例えばチャネ
ル7の帯域を用いて映像情報を送信するよう指示する。
本実施形態では、映像表示要求手段1405は映像情報
送信手段1408-cとは制御情報送受信手段1407-c
と伝送媒体1401-cを経由して接続されているので、
映像表示要求手段1405は、送信の指示を映像情報送
信手段1408-cに送ることを制御情報送受信手段14
07-cに要求する。制御情報送受信手段1407-cは、
送信の指示を伝送媒体1401-c経由で映像情報受信手
段1408-cに送信する。これにより、モニタ1404
-c上にカメラ1406の映像が表示される。
【0088】カメラ1406を複数用意し複数の映像を
同時にモニタしたい場合は、映像情報送信手段1408
-a〜1408-cの組をカメラ1406の数ごとに用意す
ることにより、多数の映像を表示することが可能であ
る。
【0089】また、実施の形態2(図4及び図5)に示
したように、クロック発生器407(同期信号発生手
段)によるクロック供給などの方法により、伝送媒体上
で多重伝送される映像情報が送信画像の同期(垂直同
期、水平同期など)を取り、その同期信号も多重伝送さ
れている状態とし、映像情報送信手段1408がスイッ
チ切替えを前記同期信号のタイミングで行うことによ
り、切替え時に映像が乱れない映像伝送が可能になる。
【0090】以上のように、本実施の形態では、映像情
報送信手段同士をカスケード接続線で接続し、各映像情
報送信手段がカメラ(映像入力手段)から入力される映
像情報の送信を伝送媒体へか、カスケード接続線へかを
選択する機能を有し、映像表示要求手段からの要求の受
付、つまり映像の切り替え制御をカメラ側で行うことに
より、カメラ(映像入力手段)の台数に対しモニタ(映
像表示手段)の台数が多い場合でも、全体の構成を複雑
にする(モニタの台数n、伝送媒体の数mに比例した映
像情報受信手段の数nmを必要とする)ことなく、かつ
スイッチャ手段を用いることなく、実施の形態4と同
様、遠隔制御が可能となり、その実用的効果は大きい。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明では、第一に、複数
の伝送媒体に接続された複数の映像情報受信手段と、そ
の映像情報受信手段が出力する映像情報のうち、一つま
たは複数を選択して出力するスイッチャ手段とを設けた
ことにより、複数の伝送媒体を利用して単一の伝送媒体
が持つチャネル資源数を越える映像を同時に供給するこ
とができ、また、複数の伝送媒体にまたがる映像切替え
を可能にできるという効果が得られる。
【0092】第二に、伝送媒体に同期信号を供給する同
期信号発生手段と、その同期信号を検出する同期信号検
出手段とを設け、伝送媒体間の同期信号を同期させてお
くことにより、切替え時に映像が乱れない映像伝送がで
きるという効果が得られる。
【0093】第三に、伝送媒体を経由した遠隔制御を可
能とする制御情報を送受信する制御情報送受信手段を設
けることにより、モニタから遠隔の場所からでも映像切
替え要求することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における映像伝送装置
の構成のブロック図
【図2】第1の実施形態におけるスイッチャ手段の構成
を示す図
【図3】第1の実施形態におけるスイッチャ手段(複数
出力の場合)の構成を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態における映像伝送装置
の構成のブロック図
【図5】第2の実施形態におけるスイッチャ手段の構成
を示す図
【図6】本発明の第3の実施形態における映像伝送装置
の構成のブロック図
【図7】本発明の第4の実施形態における映像伝送装置
の構成のブロック図
【図8】本発明の第5の実施形態における映像伝送装置
の構成のブロック図
【図9】第5の実施形態における映像情報受信手段の構
成を示す図
【図10】本発明の第5の実施形態における映像伝送装
置の別構成のブロック図
【図11】本発明の第6の実施形態における映像伝送装
置の構成のブロック図
【図12】第6の実施形態におけるスイッチャ手段の構
成を示す図
【図13】第6の実施形態におけるスイッチャ手段(複
数出力の場合)の構成を示す図
【図14】本発明の第7の実施形態における映像伝送装
置の構成のブロック図
【図15】第7の実施形態における映像情報送信手段の
構成を示す図
【図16】従来の映像伝送装置の構成のブロック図
【符号の説明】
101 伝送媒体 102 映像情報受信手段 103 スイッチャ手段 104 映像表示手段 105 映像表示要求手段 106 カメラ 201 スイッチ 202 スイッチ制御手段 407 クロック発生器 503 垂直同期信号検出手段 607 制御情報送受信手段 808 カスケード接続線 903 映像情報復調回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀上 周吾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 勘解由 哲 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重された映像情報が伝送される複数の
    伝送媒体と、一つの伝送媒体に対し一つ以上接続され、
    前記伝送媒体上に伝送されている多重された映像情報の
    うち、特定の映像情報を受信する複数の映像情報受信手
    段と、前記複数の映像情報受信手段と接続され、前記複
    数の映像情報受信手段から出力される複数の映像情報の
    うち、一つまたは複数を選択するスイッチャ手段と、前
    記スイッチャ手段に接続され、前記スイッチャ手段によ
    り選択された映像情報を表示する映像表示手段と、前記
    スイッチャ手段および前記複数の映像情報受信手段と接
    続され、前記映像表示手段上に特定の映像情報を表示す
    ることを要求する映像表示要求手段とを備えた映像伝送
    装置。
  2. 【請求項2】 多重伝送されている映像情報の同期を取
    るために伝送媒体に同期信号を供給する同期信号発生手
    段と、前記伝送媒体上の前記映像情報の同期信号を検出
    する同期信号検出手段とを更に備え、 スイッチャ手段が、前記同期信号検出手段により検出さ
    れた同期信号のタイミングで映像情報の切り換えを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像伝送装置。
  3. 【請求項3】 多重された映像情報が伝送される複数の
    伝送媒体と、一つの伝送媒体に対し一つ以上接続され、
    前記伝送媒体上に伝送されている多重された映像情報の
    うち、特定の映像情報を受信する複数の映像情報受信手
    段と、前記複数の映像情報受信手段と接続され、前記複
    数の映像情報受信手段から出力される複数の映像情報の
    うち、一つまたは複数を選択するスイッチャ手段と、前
    記スイッチャ手段に接続され、前記スイッチャ手段によ
    り選択された映像情報を表示する映像表示手段と、一つ
    の伝送媒体に対し一つ以上接続され、前記伝送媒体を経
    由した制御を可能とする制御情報を送受信する複数の制
    御情報送受信手段と、前記スイッチャ手段および前記複
    数の制御情報送受信手段と接続され、前記映像表示手段
    上に特定の映像情報を表示することを要求する映像表示
    要求手段とを備え、 前記映像表示要求手段が、前記制御情報送受信手段及び
    前記制御情報送受信手段に接続された伝送媒体を経由
    し、前記伝送媒体に接続された映像情報受信手段に対し
    て受信すべき映像情報を指示し、また、前記スイッチャ
    手段に対して前記映像情報を選択するように指示するこ
    とを特徴とする映像伝送装置。
  4. 【請求項4】 多重伝送されている映像情報の同期を取
    るために伝送媒体に同期信号を供給する同期信号発生手
    段と、前記伝送媒体上の前記映像情報の同期信号を検出
    する同期信号検出手段とを更に備え、 スイッチャ手段が、前記同期信号検出手段により検出さ
    れた同期信号のタイミングで映像情報の選択を行うこと
    を特徴とする請求項3に記載の映像伝送装置。
  5. 【請求項5】 多重された映像情報が伝送される複数の
    伝送媒体と、一つの伝送媒体に対し一つ以上接続され、
    前記伝送媒体上に伝送されている多重された映像情報の
    うち、特定の映像情報を受信する複数の映像情報受信手
    段と、前記複数の映像情報受信手段と接続され、前記複
    数の映像情報受信手段から出力される複数の映像情報の
    うち、一つまたは複数を選択するスイッチャ手段と、前
    記スイッチャ手段に接続され、前記スイッチャ手段によ
    り選択された映像情報を表示する映像表示手段と、 一つの伝送媒体に対し一つ以上接続され、前記伝送媒体
    を経由した制御を可能とする制御情報を送受信する制御
    情報送受信手段と、前記複数の制御情報送受信手段と接
    続され、前記映像表示手段上に特定の映像情報を表示す
    ることを要求する映像表示要求手段とを備え、 前記映像表示要求手段が、前記制御情報送受信手段及び
    前記制御情報送受信手段に接続された伝送媒体を経由
    し、前記伝送媒体に接続された映像情報受信手段に対し
    て受信すべき映像情報を指示し、また、前記制御情報送
    受信手段及び前記制御情報送受信手段に接続された伝送
    媒体を経由し、前記映像情報受信手段に設けられた制御
    情報出力線を経由して前記スイッチャ手段に対して前記
    映像情報を選択するように指示することを特徴とする映
    像伝送装置。
  6. 【請求項6】 多重伝送されている映像情報の同期を取
    るために伝送媒体に同期信号を供給する同期信号発生手
    段と、前記伝送媒体上の前記映像情報の同期信号を検出
    する同期信号検出手段とを更に備え、 スイッチャ手段が、前記同期信号検出手段により検出さ
    れた同期信号のタイミングで映像情報の選択を行うこと
    を特徴とする請求項5に記載の映像伝送装置。
  7. 【請求項7】 多重された映像情報が伝送される複数の
    伝送媒体と、一つの伝送媒体に対し一つ以上接続され、
    前記伝送媒体上に伝送されている多重された映像情報の
    うち、特定の映像情報を受信する複数の映像情報受信手
    段と、前記複数の映像情報受信手段のいずれかに接続さ
    れ、前記接続に用いられる接続線より出力される映像情
    報を表示する映像表示手段と、前記複数の映像情報受信
    手段と接続され、前記映像表示手段上に特定の映像情報
    を表示することを要求する映像表示要求手段とを備え、 前記複数の映像情報受信手段の構成として、前記映像表
    示手段に接続された映像情報受信手段以外の映像情報受
    信手段も、スルー線と映像情報受信手段を経由して映像
    表示手段に映像情報を出力できるように、各映像情報受
    信手段同士が前記スルー線により接続され、 前記各映像情報受信手段は、前記映像表示要求手段の指
    示を受け、映像情報の受信を伝送媒体から行うか、スル
    ー線から行うかを選択することを特徴とする映像伝送装
    置。
  8. 【請求項8】 多重伝送されている映像情報の同期を取
    るために伝送媒体に同期信号を供給する同期信号発生手
    段と、前記伝送媒体上の前記映像情報の同期信号を検出
    する同期信号検出手段と、を更に備え、 映像情報受信手段が、前記同期信号検出手段により検出
    された同期信号のタイミングで映像情報の選択を行うこ
    とを特徴とする請求項7に記載の映像伝送装置。
  9. 【請求項9】 多重された映像情報が伝送される複数の
    伝送媒体と、一つの伝送媒体に対し一つ以上接続され、
    前記伝送媒体上に伝送されている多重された映像情報の
    うち、特定の映像情報を受信する複数の映像情報受信手
    段と、前記複数の映像情報受信手段のいずれかに接続さ
    れ、前記接続に用いられる接続線より出力される映像情
    報を表示する映像表示手段と、一つの伝送媒体に対し一
    つ以上接続され、前記伝送媒体を経由した制御を可能と
    する制御情報を送受信する制御情報送受信手段と、前記
    複数の制御情報送受信手段と接続され、前記映像表示手
    段上に特定の映像情報を表示することを要求する映像表
    示要求手段とを備え、 前記複数の映像情報受信手段の構成として、前記映像表
    示手段に接続された映像情報受信手段以外の映像情報受
    信手段も、スルー線と映像情報受信手段を経由して映像
    表示手段に映像情報を出力できるように、各映像情報受
    信手段同士が前記スルー線により接続され、 前記映像表示要求手段が、前記制御情報送受信手段及び
    前記制御情報送受信手段に接続された伝送媒体を経由
    し、前記伝送媒体に接続された映像情報受信手段に対し
    て受信すべき映像情報を指示し、 前記指示を受けた映像情報受信手段が、前記受信すべき
    映像情報の受信を、伝送媒体から行うか、スルー線から
    行うかを選択することを特徴とする映像伝送装置。
  10. 【請求項10】 多重伝送されている映像情報の同期を
    取るために伝送媒体に同期信号を供給する同期信号発生
    手段と、前記伝送媒体上の前記映像情報の同期信号を検
    出する同期信号検出手段と、を更に備え、 映像情報受信手段が、前記同期信号検出手段により検出
    された同期信号のタイミングで映像情報の選択を行うこ
    とを特徴とする請求項9に記載の映像伝送装置。
  11. 【請求項11】 多重された映像情報が伝送される複数
    の伝送媒体と、映像を撮影または蓄積映像を再生するこ
    とにより映像情報を入力する映像入力手段と、前記映像
    入力手段に接続され、入力された映像情報を選択した経
    路に出力するスイッチャ手段と、前記スイッチャ手段と
    前記複数の伝送媒体のそれぞれとを繋ぐように両者の間
    に接続され、前記スイッチャ手段が出力する映像情報を
    前記伝送媒体に多重送信する複数の映像情報送信手段
    と、一つの伝送媒体に対し一つ以上接続され、前記伝送
    媒体を経由した制御を可能とする制御情報を送受信する
    複数の制御情報送受信手段と、前記複数の制御情報送受
    信手段と接続され、前記伝送媒体に特定の映像情報を送
    出するすることを要求する映像送出要求手段とを備え、 前記映像表示要求手段が、前記制御情報送受信手段及び
    前記制御情報送受信手段に接続された伝送媒体を経由
    し、前記伝送媒体に接続された映像情報送信手段に対し
    て送信すべき映像情報を指示し、また、前記制御情報送
    受信手段及び前記制御情報送受信手段に接続された伝送
    媒体を経由し、前記映像情報送信手段に設けられた制御
    情報出力線を経由して前記スイッチャ手段に対して前記
    映像情報を選択するように指示することを特徴とする映
    像伝送装置。
  12. 【請求項12】 多重伝送されている映像情報の同期を
    取るために伝送媒体に同期信号を供給する同期信号発生
    手段と、前記伝送媒体上の前記映像情報の同期信号を検
    出する同期信号検出手段と、を更に備え、 スイッチャ手段が、前記同期信号検出手段により検出さ
    れた同期信号のタイミングで映像情報の選択を行うこと
    を特徴とする請求項11に記載の映像伝送装置。
  13. 【請求項13】 多重された映像情報が伝送される複数
    の伝送媒体と、映像を撮影または蓄積映像を再生するこ
    とにより映像情報を入力する映像入力手段と、一つの伝
    送媒体に対し一つ以上接続され、前記映像入力手段から
    入力された映像情報を伝送媒体に多重送信する複数の映
    像情報送信手段と、一つの伝送媒体に対し一つ以上接続
    され、前記伝送媒体を経由した制御を可能とする制御情
    報を送受信する複数の制御情報送受信手段と、前記複数
    の制御情報送受信手段と接続され、前記伝送媒体に特定
    の映像情報を送出するすることを要求する映像送出要求
    手段とを備え、 前記複数の映像情報受信手段の構成として、前記映像入
    力手段に接続された映像情報受信手段以外の映像情報受
    信手段も、スルー線と映像情報受信手段を経由して映像
    表示手段に映像情報を出力できるように、各映像情報受
    信手段が前記スルー線により接続され、 前記映像送出要求手段が、前記制御情報送受信手段及び
    前記制御情報送受信手段に接続された伝送媒体を経由
    し、前記伝送媒体に接続された映像情報送信手段に対し
    て送信すべき映像情報を指示し、 前記指示を受けた映像情報送信手段が、前記送信すべき
    映像情報の送信を、伝送媒体へ行うか、スルー線へ行う
    かを選択することを特徴とする映像伝送装置。
  14. 【請求項14】 多重伝送されている映像情報の同期を
    取るために伝送媒体に同期信号を供給する同期信号発生
    手段と、前記伝送媒体上の前記映像情報の同期信号を検
    出する同期信号検出手段と、を更に備え、 映像情報送信手段が、前記同期信号検出手段により検出
    された同期信号のタイミングで映像情報の選択を行うこ
    とを特徴とする請求項13に記載の映像伝送装置。
JP02353197A 1997-02-06 1997-02-06 映像伝送装置 Expired - Fee Related JP3317176B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02353197A JP3317176B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 映像伝送装置
US09/007,171 US6215781B1 (en) 1997-02-06 1998-01-14 Video transmitting apparatus
DE69835046T DE69835046T2 (de) 1997-02-06 1998-01-29 Video-Überwachungsvorrichtung
EP98300626A EP0858213B1 (en) 1997-02-06 1998-01-29 Video monitoring apparatus
SG1998000235A SG68014A1 (en) 1997-02-06 1998-02-03 Video transmitting apparatus
MYPI98000434A MY119788A (en) 1997-02-06 1998-02-04 Video transmitting apparatus.
CNB981040853A CN1154347C (zh) 1997-02-06 1998-02-06 视频传输装置
AU52984/98A AU701185B2 (en) 1997-02-06 1998-02-06 Video transmitting apparatus
CNB031787096A CN1228967C (zh) 1997-02-06 1998-02-06 视频传输装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02353197A JP3317176B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 映像伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224753A true JPH10224753A (ja) 1998-08-21
JP3317176B2 JP3317176B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=12113046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02353197A Expired - Fee Related JP3317176B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 映像伝送装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6215781B1 (ja)
EP (1) EP0858213B1 (ja)
JP (1) JP3317176B2 (ja)
CN (2) CN1228967C (ja)
AU (1) AU701185B2 (ja)
DE (1) DE69835046T2 (ja)
MY (1) MY119788A (ja)
SG (1) SG68014A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259369A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corp デコード方法及びデコード装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359056A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nec Microsystems Ltd 映像伝送装置
JP3394246B2 (ja) * 2000-06-30 2003-04-07 矢崎総業株式会社 映像信号切替装置及びこれを用いた会議用映像表示システム、接続ケーブル
EP1428378B1 (en) * 2001-09-07 2013-03-20 Intergraph Software Technologies Company Image stabilization using color matching
DE10145193C1 (de) * 2001-09-13 2003-03-13 Sachtler Gmbh & Co Kg Körpermontierbares Kameratragesystem mit einem multifunktionalen Verbund elektrischer Komponenten
US20030137586A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Infinite Innovations, Inc. Vehicle video switching system and method
US20040008255A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Lewellen Mark A. Vehicle video system and method
ATE555462T1 (de) 2002-09-05 2012-05-15 Alcatel Lucent Server zur überwachungsunterstützung
KR100510142B1 (ko) * 2003-06-24 2005-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 기기에서 다중 비디오 입력 신호를 처리하는장치 및 방법
IL172289A (en) * 2005-11-30 2011-07-31 Rafael Advanced Defense Sys Limited bandwidth surveillance system and method with rotation among monitors
CN101399927B (zh) * 2007-09-27 2011-12-28 新奥特硅谷视频技术有限责任公司 一种基于c/s方式实现素材集中上下载的方法
US9503659B2 (en) * 2012-06-07 2016-11-22 Nec Display Solutions, Ltd. Video display device and video display method
US11421445B2 (en) 2013-03-15 2022-08-23 August Home, Inc. Smart lock device with near field communication
US11072945B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 August Home, Inc. Video recording triggered by a smart lock device
US11802422B2 (en) 2013-03-15 2023-10-31 August Home, Inc. Video recording triggered by a smart lock device
US11441332B2 (en) 2013-03-15 2022-09-13 August Home, Inc. Mesh of cameras communicating with each other to follow a delivery agent within a dwelling
US9704314B2 (en) 2014-08-13 2017-07-11 August Home, Inc. BLE/WiFi bridge that detects signal strength of Bluetooth LE devices at an exterior of a dwelling
US11043055B2 (en) 2013-03-15 2021-06-22 August Home, Inc. Door lock system with contact sensor
US10443266B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 August Home, Inc. Intelligent door lock system with manual operation and push notification
US9470018B1 (en) 2013-03-15 2016-10-18 August Home, Inc. Intelligent door lock system with friction detection and deformed door mode operation
US9916746B2 (en) 2013-03-15 2018-03-13 August Home, Inc. Security system coupled to a door lock system
US10181232B2 (en) 2013-03-15 2019-01-15 August Home, Inc. Wireless access control system and methods for intelligent door lock system
US11527121B2 (en) 2013-03-15 2022-12-13 August Home, Inc. Door lock system with contact sensor
US10388094B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 August Home Inc. Intelligent door lock system with notification to user regarding battery status
US10691953B2 (en) 2013-03-15 2020-06-23 August Home, Inc. Door lock system with one or more virtual fences
US11352812B2 (en) 2013-03-15 2022-06-07 August Home, Inc. Door lock system coupled to an image capture device
US10140828B2 (en) * 2015-06-04 2018-11-27 August Home, Inc. Intelligent door lock system with camera and motion detector
JP5924370B2 (ja) * 2014-05-23 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 映像表示装置、映像切替装置、及び映像表示方法
JP2017175580A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示システム及び情報提供端末
TWI637633B (zh) * 2017-03-16 2018-10-01 聯陽半導體股份有限公司 數位視訊錄像系統的操作方法
JP2023542359A (ja) 2020-09-17 2023-10-06 アッサ・アブロイ・インコーポレイテッド ロック位置用磁気センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139901A (en) * 1977-05-04 1979-02-13 Teknekron, Inc. Document storage and retrieval system
DE3135005A1 (de) * 1981-09-04 1983-03-24 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Privates nachrichtenuebertragungssystem
US4686698A (en) * 1985-04-08 1987-08-11 Datapoint Corporation Workstation for interfacing with a video conferencing network
US5051741A (en) * 1990-03-28 1991-09-24 Wesby Philip B Locating system
JPH057330A (ja) 1991-06-25 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 監視カメラシステム
US5291554A (en) * 1992-05-28 1994-03-01 Tv Answer, Inc. Shared-price custom video rentals via interactive TV
US5355162A (en) 1993-07-13 1994-10-11 Pacific Ray Video Limited Multi-standard cable television system
US5579060A (en) * 1995-03-15 1996-11-26 Elbex Video, Ltd. Data transmitter for selectively transmitting data to receivers via transmission lines switched on or over in synchronization with an external synchronizing signal
JP3210209B2 (ja) 1995-06-13 2001-09-17 松下電器産業株式会社 監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259369A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corp デコード方法及びデコード装置
JP4661652B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-30 日本電気株式会社 デコード方法及びデコード装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY119788A (en) 2005-07-29
EP0858213B1 (en) 2006-06-28
SG68014A1 (en) 1999-10-19
DE69835046D1 (de) 2006-08-10
US6215781B1 (en) 2001-04-10
CN1228967C (zh) 2005-11-23
DE69835046T2 (de) 2006-12-14
CN1194534A (zh) 1998-09-30
EP0858213A2 (en) 1998-08-12
JP3317176B2 (ja) 2002-08-26
AU701185B2 (en) 1999-01-21
AU5298498A (en) 1998-08-13
CN1154347C (zh) 2004-06-16
CN1479518A (zh) 2004-03-03
EP0858213A3 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317176B2 (ja) 映像伝送装置
US6996837B1 (en) Terminal equipment for cable television
FI76905B (fi) Mellankopplingsanordning foer videokomponenter.
US7900232B2 (en) Broadcast system, and its distribution device and terminal device
KR100672295B1 (ko) 디지털 티브이의 화면 캡쳐 장치
KR100990357B1 (ko) 매트릭스 스위처 및 그 구동 방법
JP4902147B2 (ja) Triax送受信インタフェースおよび伝送システム
JP2006100949A (ja) 番組表映像信号生成装置,番組表映像制御装置,テレビジョン受像機
KR100925360B1 (ko) 방송 신호 선택기와 위성 디지털 방송 미디어 게이트를 이용한 방송신호 처리 시스템
JPH0965323A (ja) 双方向送受信装置
JP2003324627A (ja) 同期信号重畳装置及び同期信号重畳方法
KR850001417B1 (ko) 다중 채널화면 칼라 텔레비젼
JP3214671B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP2520839Y2 (ja) テレビカメラの位相調整用モニター装置
JPH11331841A (ja) 映像伝送装置
JP2730897B2 (ja) 映像同期制御装置
JPH114430A (ja) テレビ監視システム
JPH0514809A (ja) テレビカメラ装置
JP2018046409A (ja) 画像受信装置、画像伝送装置、撮像装置及びシステム
JPH03218157A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH066791A (ja) Catvシステム
KR20020018216A (ko) 축구 경기 시청을 위한 디지털 방송 송출 시스템과 방법및 축구 경기 시청용 텔레비젼 수상기
JPH11187339A (ja) テレビ画像書込装置
JPH04319884A (ja) テレビ受像機
JPH10215441A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees