JPH10223194A - 密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置 - Google Patents

密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置

Info

Publication number
JPH10223194A
JPH10223194A JP9021570A JP2157097A JPH10223194A JP H10223194 A JPH10223194 A JP H10223194A JP 9021570 A JP9021570 A JP 9021570A JP 2157097 A JP2157097 A JP 2157097A JP H10223194 A JPH10223194 A JP H10223194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber valve
valve body
terminal plate
recognition area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9021570A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kamibayashi
哲夫 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP9021570A priority Critical patent/JPH10223194A/ja
Publication of JPH10223194A publication Critical patent/JPH10223194A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方側が半球状部で他方側が円板部となって
いるゴム弁体の位置及び表裏判定を確実に行える密閉形
蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び
表裏判定方法を得る。 【解決手段】 端子板2とその上に載せられているゴム
弁体3とに対して上方よりリング照明11で周方向に一
様に照明光をあてる。端子板1とゴム弁体3とをその上
方よりCCDカメラ12で撮影し、得られた画像信号を
画像処理部13で2値化処理する。2値化処理した画像
信号を判定部14に入力して、端子板2の画像の中心か
ら所要半径でゴム弁体3の半球状部の認識を行なう第1
の認識領域と、第1の認識領域の外側でゴム弁体3の円
板部の認識を行なう所要幅で環状の第2の認識領域とを
用いてゴム弁体の位置及び表裏を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上蓋の一部を構成
する端子板上の所定の位置に、ゴム弁体が正しい姿勢で
載せられているか否かを組立て工程で判定する密閉形蓄
電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表
裏判定方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、JISでKR−AAと規定され
ている密閉形ニッケルカドミウム単3蓄電池の如き密閉
形蓄電池においては、電池缶の上部の開口を閉塞する上
蓋内にゴム弁体を組み込み、電池内圧の上昇時にこのゴ
ム弁体を通して圧力を逃がすようにしている。このた
め、上蓋内におけるゴム弁体の位置ずれや表裏逆の組込
みは、電池内圧を一定に保つ上で電池内圧を左右する大
きな要因となり、また電池性能も大きく左右する要因と
なっている。このため、密閉形蓄電池用上蓋の組立て工
程でのゴム弁体の位置及び表裏判定は、高精度で行う必
要がある。
【0003】従来の密閉形ニッケルカドミウム単3蓄電
池の上蓋1は、図9(A)に示すように、中央部をこの
図では下向きに打ち出した弁座用の打ち出し部2aとそ
の外周の環状のフランジ部2bと打ち出し部2aの斜面
に設けられたガス抜き孔2cとを備えた端子板2と、半
球状部3aの基部に円板部3bが一体に設けられている
黒色のゴム弁体3と、中央部をこの図では上向きに打ち
出した打ち出し部4aとその外周に連設されている環状
のフランジ部4bとその外周の折り返し縁部4cと打ち
出し部4aの中央に設けられた弁孔4dとを備えた受け
皿4とを構成要素として構成されている。このような上
蓋1は、図9(B)に示すように、端子板2の下向き打
ち出し部2aの上面の窪みの箇所にゴム弁体3をその半
球状部3aが上向きとなり、円板部3bが下向き打ち出
し部2aの上面の窪みの箇所に載るようにして配置し、
これらの上に受け皿4を被せ、端子板2のフランジ部2
bに受け皿4のフランジ部4bを重ね合わせた状態で、
プレスにより折り返し縁部4cを内向きに折り返して加
締め、フランジ部2b,4bの重ね合わせ箇所で両者を
複数箇所でスポット溶接することにより製造していた。
このような上蓋1は、蓄電池内には図9(B)で上下を
反転して組み込まれている。
【0004】このような組立て時には、ゴム弁体3を載
せた端子板2に受け皿4を被せる前に、端子板2の上の
所定の位置に、ゴム弁体3が半球状部3aを上向きにし
て、正しい位置に、正しい姿勢で載せられているか否か
を判定する必要がある。
【0005】従来、端子板2上の所定の位置に、ゴム弁
体3が正しい姿勢で載せられているか否かの判定は、レ
ーザ変位センサを使用して行っていた。
【0006】図10は、このレーザ変位センサを使用し
た従来の密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム
弁の位置及び表裏判定装置の構成を示したものである。
【0007】この装置では、治具5の上端に開口する凹
部6内に端子板2を載せ、この端子板2上の中央にゴム
弁体3を載せ、治具5の上方に配置したレーザ変位セン
サ7からレーザ光8aを出して端子板2及びゴム弁体3
からの反射光8bを該レーザ変位センサ7で受けて光電
変換し、得られた電気信号を増幅器9で増幅して判定部
10に伝え、この判定部10でゴム弁体3が正しい姿勢
で端子板2上に載せられているか否かの判定を行ってい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなレーザ変位センサ7を用いた従来の密閉形蓄電池用
上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定
装置では、10,000個に1〜2個の割合で誤検出があり、
このためレーザ変位センサ7によって、全体が黒色で、
上部が半球状部3aで下部が円板部3bとなっているゴ
ム弁体3の位置及び表裏判定を確実に行うのは無理であ
った。
【0009】その理由としては、次の3点があげられ
る。
【0010】(1) 黒色のためゴム弁体3の表面より反射
する光の強弱が不安定なレベルであること。
【0011】(2) ゴム弁体3の上部が半球状のため、ゴ
ム弁体3の少しの位置ずれでも反射光の強弱が変化する
ので、正常な位置範囲でも不良と識別すること。
【0012】(3) 反射光の強弱の許容範囲(スレッシュ
ホールド)を拡げると、例えば端子板2の縁にゴム弁体
3が乗り上げた位置でも良品と識別すること、さらにゴ
ム弁体3が裏表逆になっていても反射光の強弱に差異が
ないため、表裏判別は不可能であること。
【0013】本発明の目的は、一方側が半球状部で他方
側が円板部となっているゴム弁体の位置及び表裏判定を
確実に行える密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程における
ゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置を提供するこ
とにある。
【0014】本発明の他の目的は、撮影により得られた
画像の白の部分と黒の部分との区分けをはっきりさせる
ことができ、判定を容易に行える密閉形蓄電池用上蓋の
組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及
び装置を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、白と黒との面積の認
識により電気的に容易に判定を行なえる密閉形蓄電池用
上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定
方法及び装置を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、明確な数値の区分け
で、ゴム弁体の位置及び表裏の判定を行える密閉形蓄電
池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏
判定方法及び装置を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、偏った状態で画像が
取り込まれて判定が行なわれるのを回避できる密閉形蓄
電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表
裏判定方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方側が半球
状部で他方側が該半球状部と一体の円板部となっている
ゴム弁体が、皿状の端子板上に載せられている状態での
該ゴム弁体の位置及び表裏を判定する密閉形蓄電池用上
蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方
法を改良するものである。
【0019】本発明では、端子板とその上に載せられて
いるゴム弁体に対して上方より周方向に一様に照明光を
あてる。かかる状態で、端子板とゴム弁体とをその上方
よりCCDカメラで撮影し、得られた画像信号を画像処
理する。端子板の画像の中心から所要半径でゴム弁体の
半球状部の認識を行なう第1の認識領域と、この第1の
認識領域の外側でゴム弁体の円板部の認識を行なう所要
幅で環状の第2の認識領域とを用いて、ゴム弁体の位置
及び表裏を判定する。
【0020】このようにゴム弁体の半球状部の認識を行
なう第1の認識領域と、ゴム弁体の円板部の認識を行な
う所要幅で環状の第2の認識領域とを用いて、ゴム弁体
の画像から該ゴム弁体の位置及び表裏を判定すると、半
球状部を有するゴム弁体でも、その半球状部と円板部と
いう特徴を生かして容易にその位置及び表裏を判定する
ことができる。
【0021】この場合、画像信号の画像処理は2値化処
理により行なうことが好ましい。このように画像信号の
画像処理を2値化処理によって行なうと、撮影により得
られた画像の白の部分と黒の部分との区分けをはっきり
させることができ、判定を容易に行なうことができる。
【0022】また、第1の認識領域ではほぼ全体的に白
を認識し、且つ第2の認識領域ではほぼ全体的に黒を認
識したときに、ゴム弁体の位置及び表裏の関係が正常と
判定することが好ましい。このようにすると、白と黒と
の面積の認識を行なえばよいので、電気的に容易に判定
を行なうことができる。
【0023】また、第1の認識領域では白の面積の比率
が80%以上で、且つ第2の認識領域では黒の面積の比率
が80%以上のときに、ゴム弁体の位置及び表裏の関係が
正常と判定することが好ましい。このようにすると、組
み立てを行なった際に支障を生じない80%という明確な
数値の区分けで、ゴム弁体の位置及び表裏の判定を行な
うことができる。
【0024】さらに、撮影された端子板の画像が中央に
位置するように、CCDカメラと端子板との相対的位置
関係を調整した後に、ゴム弁体の位置及び表裏の関係の
判定を行なうことが好ましい。このようにすると、偏っ
た状態で画像が取り込まれて判定が行なわれるのを回避
することができる。
【0025】上記のような方法で判定を行なう本発明の
密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位
置及び表裏判定装置は、次のように構成することが好ま
しい。ゴム弁体を載せた端子板の下面を支える治具を設
ける。端子板とその上に載せられているゴム弁体とに対
して上方より周方向に一様に照明光をあてるリング照明
を設ける。リング照明の中央の孔を通して端子板とゴム
弁体とを撮影するCCDカメラを設ける。CCDカメラ
で端子板とゴム弁体とを撮影して得られた画像信号を画
像処理する画像処理部を設ける。端子板の画像の中心か
ら所要半径でゴム弁体の半球状部の認識を行なう第1の
認識領域と、この第1の認識領域の外側でゴム弁体の円
板部の認識を行なう所要幅で環状の第2の認識領域とを
用いてゴム弁体の位置及び表裏の判定を行なう判定部を
設ける。
【0026】このような構造にすると、リング照明によ
って端子板とその上に載せられているゴム弁体とに対し
て周方向に一様に照明光をあてた状態で、このリング照
明の中央の孔を通して端子板とゴム弁体とをCCDカメ
ラで撮影することができる。CCDカメラで端子板とゴ
ム弁体とを撮影して得られた画像信号は、画像処理部で
所要の画像処理をすることができる。判定部では、端子
板の画像の中心から所要半径でゴム弁体の半球状部の認
識を行なう第1の認識領域と、この第1の認識領域の外
側でゴム弁体の円板部の認識を行なう所要幅で環状の第
2の認識領域とを用いてゴム弁体の位置及び表裏の判定
を行なうと、半球状部を有するゴム弁体でも、その半球
状部と円板部という特徴を生かして容易にその位置及び
表裏を判定することができる。
【0027】この場合、画像処理部が画像信号を2値化
する処理を行なう構成になっていると、撮影により得ら
れた画像の白の部分と黒の部分との区分けをはっきりさ
せることができ、判定を容易に行なうことができる。
【0028】また、判定部が第1の認識領域ではほぼ全
体的に白を認識し、且つ第2の認識領域ではほぼ全体的
に黒を認識したときに、ゴム弁体の位置及び表裏の関係
が正常と判定する構成になっていると、白と黒との面積
の認識を行なえばよいので、電気的に容易に判定を行な
うことができる。
【0029】さらに、判定部が第1の認識領域では白の
面積の比率が80%以上で、且つ第2の認識領域では黒の
面積の比率が80%以上のときに、ゴム弁体の位置及び表
裏の関係が正常と判定する構成になっていると、組み立
てを行なった際に支障を生じない80%という明確な数値
の区分けで、ゴム弁体の位置及び表裏の判定を行なうこ
とができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る密閉形蓄電
池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏
判定装置の実施の形態の一例を示すブロック図である。
【0031】この装置では、水平面内のX軸方向とY軸
方向とに図示しない駆動手段で移動可能な治具5を備え
ている。該治具5の上端に開口する凹部6内に端子板2
が載せられ、この端子板2上の中央には黒色のゴム弁体
3がその半球状部3aを上向きにして載せられている。
治具5の上方にはその凹部6に対して同心状にリング照
明11が配置され、該リング照明11は図示しない支持
手段で所要の高さの位置に支持されている。リング照明
11としては、例えば各部の横断面形状が逆U字状をな
す環状フレーム11aの凹部内にランプ等の複数の発光
体が環状に支持された構造のもの、或いは各部の横断面
形状が逆U字状をなす環状フレーム11aの凹部内に環
状の蛍光灯が支持された構造のもの等を用いることがで
きる。このようなリング照明11の環状フレーム11a
の中心の孔は、後述するCCDカメラが端子板2とその
上のゴム弁体3とを撮影する視野を妨げないように、治
具5の凹部6の内径より大きく設定されている。リング
照明11の孔の中心の上方には、該孔の中心に対して受
光部の中心を対応させて下向きにCCDカメラ12が配
置されている。このCCDカメラ12で撮影して得られ
た画像信号は、画像処理部13に入力されている。画像
処理部13では、画像信号を2値化処理するようになっ
ている。2値化画像処理された画像信号は判定部14に
伝えられ、この判定部14では治具5を含めて端子板2
の位置がCCDカメラ12の撮影位置に対して正しい位
置にあるか否かの判定と、ゴム弁体3が正しい姿勢で端
子板2上に載せられているか否かの判定とを行うように
なっている。
【0032】この判定部14には、図2に示すように、
端子板2の画像2´が正しい位置にあるときこの端子板
2の画像2´の周縁部でX軸上に直交して跨がるように
X軸位置補正領域15Xが設定され、またこの端子板2
の画像2´の周縁部でY軸上に直交して跨がるようにY
軸位置補正領域15Yが設定されている。また該判定部
14には、図2に示すように、端子板2の画像2´とゴ
ム弁体3の画像3´のうち、基準となる端子板2の画像
2´の中心から所要半径でゴム弁体3の半球状部3aの
認識を行なう第1の認識領域16と、この第1の認識領
域16の外側でゴム弁体3の円板部3bの認識を行なう
所要幅で環状の第2の認識領域17とが設定されてい
て、第1の認識領域16でほぼ全体的に白を認識し、且
つ第2の認識領域17でほぼ全体的に黒を認識したとき
に、ゴム弁体3の位置及び表裏の関係が正常と判定する
構成になっている。このような判定を行なう判定部14
として、本例では特に、第1の認識領域16では白の面
積の比率が80%以上で、且つ第2の認識領域17では黒
の面積の比率が80%以上のときに、ゴム弁体3の位置及
び表裏の関係が正常と判定する構成のものが用いられて
いる。
【0033】なお、リング照明11の中心の孔内に後述
するCCDカメラの先端を挿入する場合には、該リング
照明11の中心の孔は前述したような大きさにする必要
がなく、該CCDカメラの先端が挿入できる程度の大き
さでよい。
【0034】次に、このような密閉形蓄電池用上蓋の組
立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定装置を用
いたゴム弁体の位置及び表裏判定方法について、図1〜
図8を参照して説明する。ここで、図3(A)は端子板
2上にゴム弁体3が正しく載せられている状態の縦断面
図、図3(B)は端子板2上にゴム弁体3が変位して載
せられている状態の縦断面図、図3(C)は端子板2上
にゴム弁体3が表裏逆に載せられている状態の縦断面
図、図4は本例でのゴム弁体の位置及び表裏判定方法の
手順を示すフローチャート、図5は本例の装置のCCD
カメラ12で撮影して取り込んだ生画像図、図6はCC
Dカメラ12で撮影した画像信号を2値化して表示した
ゴム弁体3が正しい位置関係にあるときの画像図、図7
はゴム弁体3が変位して載せられているときの画像図、
図8はゴム弁体3が表裏が逆になって配置されていると
きの画像図である。
【0035】まず図4に示すステップST1 では、図1に
示すリング照明11で治具5の凹部6内における端子板
2とその上のゴム弁体3とを上方から同心状に照射した
状態で、このリング照明11の中心の孔を通してCCD
カメラ12で端子板2とその上のゴム弁体3とを撮影し
て画像の取り込みを行なう。このとき撮影されて生画像
を示すと、図5に示すとおりである。図示のようにゴム
弁体3の画像3´は、該ゴム弁体3の円板部3bに対応
する外周部は平面での反射であるため黒であって、該ゴ
ム弁体3の半球状部3aに対応する中央部は半球状面で
の反射であるため中心部に向かうにつれて徐々に白くな
っている。画像の取り込みが終了したら図4に示すステ
ップST2 に進む。
【0036】ステップST2 では、CCDカメラ12で撮
影された画像信号を画像処理部13に入力する。画像処
理部13では、画像信号を2値化処理して判定部14に
入力する。このとき判定部14のモニタ画面には、端子
板2上にゴム弁体3が図3(A)に示すように正しく載
せられている状態で撮影された画像信号を2値化処理し
た正しい画像は図6に示すように表示され、また端子板
2上にゴム弁体3が図3(B)に示すように変位して載
せられている状態で撮影された画像信号を2値化処理し
た変位画像図は図7に示すように表示され、また端子板
2上にゴム弁体3が図3(C)に示すように表裏逆に載
せられている状態で撮影された画像信号を2値化処理し
た表裏逆の画像図は図8に示すように表示される。即
ち、端子板2上にゴム弁体3が図3(A)に示すように
正しく載せられている状態で撮影された画像信号を2値
化処理した正しい画像は、図6に示すように、ゴム弁体
3の平坦な円板部3bに対応する外周部は黒であって、
該ゴム弁体3の半球状部3aに対応する中央部は反射光
が最も強くなっているためある半径で白であって、端子
板2の画像2´の中心に対して同心配置となっている。
端子板2上にゴム弁体3が図3(B)に示すように変位
して載せられている状態で撮影された画像信号を2値化
処理した変位画像は、図7に示すように、端子板2の画
像2´の中心に対してゴム弁体3の画像3´が変位した
状態になっている。端子板2上にゴム弁体3が図3
(C)に示すように表裏逆に載せられている状態で撮影
された画像信号を2値化処理した表裏逆の画像図は、図
8に示すように、ゴム弁体3の画像3´がゴム弁体3の
平坦な円板部3bの底面の画像のため全体的に黒くなっ
ている。2値化処理された画像信号が判定部14に取り
込まれたら図4に示すステップST3 に進む。
【0037】ステップST3 では、予め判定部14に図2
に示すように端子板2の画像2´が正しい位置にあると
きこの端子板2の画像2´の周縁部でX軸上に直交して
跨がるように設定されたX軸位置補正領域15Xと、こ
の端子板2の画像2´の周縁部でY軸上に直交して跨が
るように設定されたY軸位置補正領域15Yとを用い
て、これらの位置補正領域15X,15Yに対して端子
板2の画像2´の周縁部が図示のようにほぼ1/2 の面積
で重なるようになっているか否かを判定する。この条件
を満足できないときには、治具5をX軸方向またはY軸
方向に動かしてこの条件を満足できるように治具5の位
置補正を行なう。満足する状態になったら図4に示すス
テップST4 に進む。
【0038】ステップST4 では、2値化処理した画像信
号の画像ノイズの除去を行なう。画像ノイズの除去が終
了したら図4に示すステップST5 に進む。
【0039】ステップST5 では、予め判定部14に設定
されている図5に示す端子板2の画像2´の中心に対し
所要半径の第1の認識領域16での判定に入る。第1の
認識領域16での判定に入ったら、図4に示すステップ
ST6 に進む。
【0040】ステップST6 では、第1の認識領域16で
ほぼ全体的に白を認識し、具体的にはこの第1の認識領
域16での白の面積の比率が80%以上のときに、ゴム弁
体3の半球状部3aの位置及び表裏の関係が正常と判定
し、そうでないときには不良と判定する。この判定が終
了したら、図4に示すステップST7 に進む。
【0041】ステップST7 では、予め判定部14に設定
されている図5に示す第1の認識領域16の外側でゴム
弁体3の円板部3bの認識を行なう所要幅で環状の第2
の認識領域17での判定に入る。第2の認識領域17で
の判定に入ったら、図4に示すステップST8 に進む。
【0042】ステップST8 では、第2の認識領域17で
ほぼ全体的に黒を認識し、具体的には第2の認識領域1
7での黒の面積の比率が80%以上のときに、ゴム弁体3
の円板部3bの位置及び表裏の関係が正常と判定し、そ
うでないときには不良と判定する。この判定が終了した
ら、図4に示すステップST9 に進む。
【0043】ステップST9 では、第1の認識領域16で
の白の面積の比率が80%以上で、且つ第2の認識領域1
7での黒の面積の比率が80%以上か否かを総合判定す
る。このとき、第1の認識領域16での白の面積の比率
が80%以上で、且つ第2の認識領域17での黒の面積の
比率が80%以上であれば、ステップST10に示すようにゴ
ム弁体3の位置及び表裏の関係が全体的に正常と総合判
定する。そうでないときには、ステップST11に示すよう
にゴム弁体3の位置及び表裏の関係が不良と判定する。
【0044】正常と総合判定した場合には、次工程に移
ってゴム弁体3を支持した端子板2の上に上蓋1を被せ
る工程、加締め工程に入る。
【0045】不良と判定した場合には、そのゴム弁体3
を支持した端子板2をラインからはじき出す。なお、こ
のときラインを止めて端子板2上のゴム弁体3を正常な
状態に直し、次工程に渡すこともできる。
【0046】このようにゴム弁体3の半球状部3aの認
識を行なう第1の認識領域16と、ゴム弁体3の円板部
3bの認識を行なう所要幅で環状の第2の認識領域17
とを用いて、ゴム弁体3の画像から該ゴム弁体3の位置
及び表裏を判定すると、半球状部3aを有するゴム弁体
3でも、その半球状部3aと円板部3bという特徴を生
かして容易にその位置及び表裏を判定することができ
る。
【0047】特に、画像処理部13で画像信号を2値化
処理すると、撮影により得られた画像の白の部分と黒の
部分との区分けをはっきりさせることができ、判定を容
易に行なうことができる。
【0048】また、判定部14が第1の認識領域16で
はほぼ全体的に白を認識し、且つ第2の認識領域17で
はほぼ全体的に黒を認識したときに、ゴム弁体3の位置
及び表裏の関係が正常と判定する構成になっていると、
白と黒との面積の認識を行なえばよいので、電気的に容
易に判定を行なうことができる。
【0049】さらに、判定部14が特に第1の認識領域
16では白の面積の比率が80%以上で、且つ第2の認識
領域17では黒の面積の比率が80%以上のときに、ゴム
弁体3の位置及び表裏の関係が正常と判定する構成にな
っていると、組み立てを行なった際に支障を生じない80
%という明確な数値の区分けで、ゴム弁体3の位置及び
表裏の判定を行なうことができる。
【0050】このような判定作業に先立ち、撮影された
端子板2の画像2´が中央に位置するように、CCDカ
メラ12と端子板2との相対的位置関係を調整した後
に、ゴム弁体3の位置及び表裏の関係の判定を行なう
と、偏った状態で画像が取り込まれて判定が行なわれる
のを回避することができる。
【0051】なお、図4に示すような作業手順での操作
は、図示しないがマイクロコンピュータを用いて行うこ
とができる。
【0052】
【発明の効果】本発明に係る密閉形蓄電池用上蓋の組立
て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法では、
ゴム弁体の半球状部の認識を行なう第1の認識領域と、
ゴム弁体の円板部の認識を行なう所要幅で環状の第2の
認識領域とを用いて、ゴム弁体の画像から該ゴム弁体の
位置及び表裏を判定するので、半球状部を有するゴム弁
体でも、その半球状部と円板部という特徴を生かして容
易にその位置及び表裏を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程
におけるゴム弁体の位置及び表裏判定装置の実施の形態
の一例を示すブロック図である。
【図2】本例でCCDカメラで撮影した画像信号を2値
化して表示したゴム弁体が正しい位置関係にあるときの
画像とこれらの画像をもとに判定部で判定を行なう際の
各領域の位置関係を示す説明図である。
【図3】(A)(B)(C)は、端子板上のゴム弁体の
位置が正常なときと、ずれたときと、ゴム弁体が逆に配
置されているときの各状態を示す縦断面図である。
【図4】本例でのゴム弁体の位置及び表裏判定方法の手
順を示すフローチャートである。
【図5】本例でCCDカメラにより撮影して取り込んだ
ときの生画像図である。
【図6】本例でCCDカメラで撮影した画像信号を2値
化して表示したゴム弁体が正しい位置関係にあるときの
画像図である。
【図7】本例でCCDカメラで撮影した画像信号を2値
化して表示したゴム弁体が変位しているときの画像図で
ある。
【図8】本例でCCDカメラで撮影した画像信号を2値
化して表示したゴム弁体の姿勢が上下反転しているとき
の画像図である。
【図9】(A)(B)は従来の密閉形ニッケルカドミウ
ム単3蓄電池の上蓋の組み立て途中の状態と、組み立て
完了状態の各縦断面図である。
【図10】従来の密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程にお
けるゴム弁体の位置及び表裏判定装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 上蓋 2 端子板 2´ 端子板の画像 2a 弁座用の打ち出し部 2b フランジ部 2c ガス抜き孔 3 ゴム弁体 3´ ゴム弁体の画像 3a 半球状部 3b 円板部 4 受け皿 4a 打ち出し部 4b フランジ部 4c 折り返し縁部 4d 弁孔 5 治具 6 凹部 7 レーザ変位センサ 8a レーザ光 8b 反射光 9 増幅器 10 判定部 11 リング照明 11a 環状フレーム 12 CCDカメラ 13 画像処理部 14 判定部 15X X軸位置補正領域 15Y Y軸位置補正領域 16 第1の認識領域 17 第2の認識領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方側が半球状部で他方側が該半球状部
    と一体の円板部となっているゴム弁体が、皿状の端子板
    上に載せられている状態での該ゴム弁体の位置及び表裏
    を判定する密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴ
    ム弁体の位置及び表裏判定方法において、 前記端子板とその上に載せられている前記ゴム弁体とに
    対して上方より周方向に一様に照明光をあて、 前記端子板と前記ゴム弁体とをその上方よりCCDカメ
    ラで撮影して得られた画像信号を画像処理し、 前記端子板の画像の中心から所要半径で前記ゴム弁体の
    半球状部の認識を行なう第1の認識領域と、前記第1の
    認識領域の外側で前記ゴム弁体の円板部の認識を行なう
    所要幅で環状の第2の認識領域とを用いて前記ゴム弁体
    の位置及び表裏を判定することを特徴とする密閉形蓄電
    池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏
    判定方法。
  2. 【請求項2】 前記画像信号の画像処理は2値化処理に
    より行なうことを特徴とする請求項1に記載の密閉形蓄
    電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表
    裏判定方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の認識領域ではほぼ全体的に白
    を認識し、且つ前記第2の認識領域ではほぼ全体的に黒
    を認識したときに、前記ゴム弁体の位置及び表裏の関係
    が正常と判定することを特徴とする請求項1または2に
    記載の密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁
    体の位置及び表裏判定方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の認識領域では白の面積の比率
    が80%以上で、且つ前記第2の認識領域では黒の面積の
    比率が80%以上のときに、前記ゴム弁体の位置及び表裏
    の関係が正常と判定することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程における
    ゴム弁体の位置及び表裏判定方法。
  5. 【請求項5】 撮影された前記端子板の画像が中央に位
    置するように、前記CCDカメラと前記端子板との相対
    的位置関係を調整した後に、前記ゴム弁体の位置及び表
    裏の関係の判定を行なうことを特徴とする請求項1,
    2,3または4に記載の密閉形蓄電池用上蓋の組立て工
    程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法。
  6. 【請求項6】 一方側が半球状部で他方側が該半球状部
    と一体の円板部となっているゴム弁体が、皿状の端子板
    上に載せられている状態での該ゴム弁体の位置及び表裏
    を判定する密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴ
    ム弁体の位置及び表裏判定装置において、 前記ゴム弁体を載せた前記端子板の下面を支える治具
    と、 前記端子板とその上に載せられている前記ゴム弁体とに
    対して上方より周方向に一様に照明光をあてるリング照
    明と、 前記リング照明の中央の孔を通して前記端子板と前記ゴ
    ム弁体とを撮影するCCDカメラと、 前記CCDカメラで前記端子板と前記ゴム弁体とを撮影
    して得られた画像信号を画像処理する画像処理部と、 前記端子板の画像の中心から所要半径で前記ゴム弁体の
    半球状部の認識を行なう第1の認識領域と、前記第1の
    認識領域の外側で前記ゴム弁体の円板部の認識を行なう
    所要幅で環状の第2の認識領域とを用いて前記ゴム弁体
    の位置及び表裏の判定を行なう判定部とを備えているこ
    とを特徴とする密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけ
    るゴム弁体の位置及び表裏判定装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理部は前記画像信号を2値化
    する処理を行なう構成になっていることを特徴とする請
    求項6に記載の密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけ
    るゴム弁体の位置及び表裏判定装置。
  8. 【請求項8】 前記判定部は前記第1の認識領域ではほ
    ぼ全体的に白を認識し、且つ前記第2の認識領域ではほ
    ぼ全体的に黒を認識したときに、前記ゴム弁体の位置及
    び表裏の関係が正常と判定する構成になっていることを
    特徴とする請求項6または7に記載の密閉形蓄電池用上
    蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定装
    置。
  9. 【請求項9】 前記判定部は前記第1の認識領域では白
    の面積の比率が80%以上で、且つ前記第2の認識領域で
    は黒の面積の比率が80%以上のときに、前記ゴム弁体の
    位置及び表裏の関係が正常と判定する構成になっている
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の密閉形蓄電
    池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏
    判定装置。
JP9021570A 1997-02-04 1997-02-04 密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置 Withdrawn JPH10223194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021570A JPH10223194A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021570A JPH10223194A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223194A true JPH10223194A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12058696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021570A Withdrawn JPH10223194A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087908A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087908A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158170B2 (en) Test system for camera modules
US20010012107A1 (en) Method and apparatus for inspecting a printed circuit board assembly
JP3299193B2 (ja) バンプ検査方法/装置、情報記憶媒体
CN101030015A (zh) 图像采集装置
US11493833B2 (en) Indoor camera
JP2002107302A (ja) 端子金具の検査方法及び検査装置
CN1711478A (zh) 位置侦测装置、位置侦测方法以及电子零件搬运装置
JPH10223194A (ja) 密閉形蓄電池用上蓋の組立て工程におけるゴム弁体の位置及び表裏判定方法及び装置
CN112190227B (zh) 眼底相机及其使用状态检测方法
KR100878955B1 (ko) 카메라모듈 이물검사장치 및 검사방법
JP3812020B2 (ja) 電子部品観察装置及び電子部品観察方法
CN111740070A (zh) 电池密封钉装配控制方法、装置及设备
JP2006322951A (ja) 表面状態検査方法およびその方法を用いた表面状態検査装置ならびに基板検査装置
JP3695112B2 (ja) 電子部品観察装置および電子部品観察方法
CN112190228A (zh) 眼底相机及其检测方法
JP2000155100A (ja) スリーピース缶の内面検査方法
JP4606734B2 (ja) 錐体状または錐台状のバンプの異常検知方法
KR20050117424A (ko) 디지털 카메라 모듈의 이물질 검출 장치 및 방법
JP2002110745A (ja) 部品認識制御方法及び部品認識制御装置
JPH0979990A (ja) 半導体装置の検査装置及びその検査方法
JP3557965B2 (ja) ワイヤボンデイングにおけるファーストボンディング点の検査方法
JP6375841B2 (ja) ガスセンサの製造方法および組付装置
JP4208225B2 (ja) パッキン付電極端子の位置ズレ検査法、及び検査装置
JPH11248639A (ja) 半田付け検査装置
JP2005223006A (ja) クリーム半田印刷検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406