JPH10219678A - 杭構造 - Google Patents

杭構造

Info

Publication number
JPH10219678A
JPH10219678A JP2303097A JP2303097A JPH10219678A JP H10219678 A JPH10219678 A JP H10219678A JP 2303097 A JP2303097 A JP 2303097A JP 2303097 A JP2303097 A JP 2303097A JP H10219678 A JPH10219678 A JP H10219678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
diameter
damaged
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2303097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Katsura
豊 桂
Yoshiaki Yoshimi
吉昭 吉見
Toshiyuki Shioya
俊幸 塩屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2303097A priority Critical patent/JPH10219678A/ja
Publication of JPH10219678A publication Critical patent/JPH10219678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震等による地盤の液状化に伴う側方流動が
発生しても、被害を受けることなく杭としての機能を維
持することのできる杭構造を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 杭材のヤング係数Eと杭材の強度sとの
比(E/s)を小さくしたり、杭1の直径Dを小さくす
ることによって、杭1の曲げによる縁応力が、杭1を形
成する材料の許容応力を下回るよう設定して、杭1が、
地震等による地盤の側方流動に追従して変位する構成と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビル等の各
種構造物を例えば軟弱地盤に構築する場合等に、その基
礎として用いて好適な杭構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えば軟弱地盤等に構築
するビル等の各種構造物の基礎の一種として、杭を用い
たものがある。
【0003】従来より、このような杭には既製杭と場所
打ち杭とがあるが、いずれの場合においても、杭頭部を
フーチング等で構造物の下部に剛結合させ、杭の先端部
(下端部)を地中の硬質支持層にまで到達させている。
【0004】ところで、平成7年(1995年)の兵庫
県南部地震では、建物や橋梁等の構造物の、上記従来の
杭構造を採用した杭が大きな被害を受けて損傷した。損
傷は、この杭で支持する上部構造物の慣性力が原因とな
って生じる杭頭におけるものだけでなく、杭中間部でも
生じており、その原因が今回の兵庫県南部地震で初めて
明らかにされた。
【0005】杭中間部の損傷は、地盤の液状化に伴う側
方流動(水平変位)により、杭が強制的に変形したこと
が原因となっていた。すなわち、地盤の側方流動が発生
した場合、杭には当然のことながら断面方向のせん断力
が作用するが、特に、杭の先端部は硬質支持層に根入れ
してその拘束状態が半固定又は固定に近くなっているた
め、その上方で硬質支持層から軟弱層に変わり地盤の剛
性が急変する部分では、杭に大きな断面方向のせん断力
が集中して作用する。また、杭頭における拘束状態が固
定に近いほど、外力により杭に作用する曲げモーメント
が大きくなる。このようにして杭中間部に作用するせん
断力や曲げモーメントによって、変形が生じ、損傷を受
けていたのである。
【0006】このような杭中間部における被害は、特に
護岸付近の構造物で顕著に認められており、護岸付近の
沖積砂層で液状化が生じ、これに伴った大きな側方流動
に引きずられて杭が変形したと判断されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の杭構造には、以下のような問題が存在す
る。従来の杭構造においては、上記のような側方流動に
よる被害を回避するには、杭の径を大きくしたり高い硬
度の材料を用いるなどして、杭の剛性を高めるしかない
のが現状である。しかしながら、震度7といった強大な
地震によっても被害を受けないような杭にするには、コ
ストが大幅に上昇するだけでなく、大量の材料が必要と
なることから、有限な資源を前提とすると非現実的なも
のでもあり、従来の杭構造の技術では十分な杭変位抑制
効果を得ることが困難であるのが現状である。
【0008】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、地震等による地盤の液状化に伴う側方流動
が発生しても、被害を受けることなく杭としての機能を
維持することのできる杭構造を提供することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
構造物を支持するため地盤中に構築される杭が、地震等
による地盤の側方流動に追従して変位する構成とされて
いることを特徴としている。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の杭
構造において、前記杭の曲げによる縁応力が、杭を形成
する材料の許容応力を下回るよう設定されていることを
特徴としている。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項2記載の杭
構造において、前記縁応力が前記許容応力度を下回るよ
う、前記杭の径が小さく設定されていることを特徴とし
ている。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項2または3
記載の杭構造において、前記縁応力が前記許容応力度を
下回るよう、前記杭のヤング率と杭材の強度との比が小
さく設定されていることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る杭構造の実施
の形態の例を、図1ないし図3を参照して説明する。
【0014】図1に示すように、本発明に係る杭構造の
実施の形態として説明する杭1の設置形態には、大きく
分けて3種類のものがある。まず、図1(a)に示すよ
うに、杭1Aの頭部を建物の底面や基礎梁B等に剛結
し、下端部を、強固な硬質支持層G1に十分に根入れ
し、頭部,下端部とも回転拘束したもの。図1(b)ま
たは(c)に示すように、杭1Bの頭部または下端部の
いずれか一方にヒンジJ等を設けてピン支承とし、他方
のみを回転拘束したもの。図1(d)に示すように、杭
1Cの頭部、下端部ともにヒンジJ等を設けてピン支承
とし、それぞれの回転拘束をフリーとしたもの。
【0015】上記のような各形態の杭1において、地盤
の液状化層G2の側方流動によって杭1に作用する縁応
力σmaxが、杭材の許容応力を越えない限り、杭1が変
形はしても損傷することはない。
【0016】このような3種に大別される杭1におい
て、 液状化層G2の地盤反力係数を”0”、 軸力を無視、 とすると、液状化層G2の側方流動によって杭1に作用
する応力は、杭1の特性(材質や形状等)、側方変位
量、杭1の上下端の拘束条件によって決まる。
【0017】これについて検討してみると、まず、地盤
中の液状化層G2に側方変位が発生した場合の杭1の安
全率Fは、次式で表される。 1/F = σmax/s = α・Dδ/L2・(E/s) ……(式1) ここで、σmax ;曲げによる最大縁応力、 s ;杭材の強度、 E ;杭材のヤング係数、 F ;安全率、 D ;杭1の直径、 L ;流動層中の杭1の長さ、 α ;材端の回転拘束状態を示す係数(図1参照)。
【0018】上記の(式1)において、δ/L2を一定
とすると、安全率Fは、1/{D・(E/s)}に比例
する、という関係が導き出される。
【0019】この関係から、変形量が一定であれば、安
全率Fは、杭材のヤング係数Eと杭材の強度sとの比
(E/s)、および杭1の直径Dに反比例することがわ
かる。すなわち、(イ)杭材のヤング係数Eと杭材の強
度sとの比(E/s)が小さいもの、(ロ)杭1の直径
Dが小さいもの、ほど安全率Fが高く、地盤変位に追従
して変形はしても損傷しないことが可能となっている。
【0020】このような、地盤変位に追従できる前記条
件(イ)または(ロ)のいずれか一方または双方を満た
すものとしては、例えば以下のようなものがある。 a)小口径の鋼管杭、 b)小口径のコンクリート杭、 c)アルミニウム合金,木,FRP(繊維強化樹脂)等
の、鉄鋼やコンクリ ートに比較して、ヤング係数Eと杭材の強度sとの比
(E/s)が小さい材料からなる杭、 d)上記と同様、ヤング係数Eと杭材の強度sとの比
(E/s)が小さい材料からなる小口径の杭。
【0021】杭1を上記a)〜d)のいずれかとするこ
とにより、地震発生時に地盤の側方変位が生じた場合に
も、杭1は側方変位に追従して変形して損傷しないよう
になる。
【0022】ところで、上記a)〜d)のうち、杭1の
口径を小さくすると、荷重による座屈が心配されるが、
この点について検討を行う。Eulerの理論式による
と、座屈荷重Pcrと圧縮応力σcrは、回転拘束および水
平変位を自由とした場合、 Pcr = (π2・EI)/(L2) ……(式2) σcr = Pcr/A = (π2・E)/(L/r)2 ……(式3) となる。なお、 A;断面積、 I;断面二次モーメント。
【0023】さらに、前記σcrは、λ/Λ<1の場合、
塑性座屈となるため鋼構造設計基準式である下式とな
る。 σcr = {1−0.4(λ/Λ)2}・σy ……(式4) ここで、σy=2400kg/cm2とすると、 Λ = (π2E/0.6σy)1/2 、 λ = L/r、 L;座屈長、 r;杭1の断面二次半径。
【0024】上記の(式2)ないし(式4)に基づい
て、図2に示すような、従来より用いられている鋼管杭
と、地盤変位に追従できる前記a)の小口径の鋼管杭に
ついて、座屈に対する安全性を検討してみる。ここで
は、例えば、通常用いられている鋼管杭の直径を60c
m、これに対して前記a)の小口径の鋼管杭の直径を3
0cmとして検討を行う。ここでの検討は、液状化した
地盤の側方拘束が0になると仮定し、座屈長Lを、5
m,10m,15mの三種類とした場合の座屈荷重Pcr
(式2参照)を求め、杭許容支持力と比較する。
【0025】(従来の鋼管杭;直径60cm)従来の鋼
管杭を、 直径D=60cm、 肉厚t=0.9cm、 断面積A=167.1cm2(腐食代を1mmとすると
150cm2)、 断面2次モーメントI=730×102cm4(腐食代1
mmとすると590×102cm4)、 とすると、λ/Λ<1であるためσcrは(式4)とな
り、この鋼管杭の座屈荷重Pcrは、 L=5m ;Pcr=397t/本(腐食代1mmでは、
357t/本)、λ=21、 L=10m;Pcr=387t/本(腐食代1mmでは、
348t/本)、λ=47、 L=15m;Pcr=372t/本(腐食代1mmでは、
334t/本)、λ=71、 となる。杭の場合、座屈荷重Pcrを比較する軸力は杭の
長期許容支持力であるが、これは先端支持力と周面摩擦
抵抗とで決まる。液状化層の周面摩擦を考慮しなけれ
ば、図2における直径60cmの鋼管杭の先端極限支持
力は334t/本であり、許容支持力は113t/本と
なるため、許容支持力程度の荷重に対しては充分な安全
性を有している。
【0026】(小口径の鋼管杭;直径30cm)前記
a)の小口径の鋼管杭を、 直径D=30cm、 肉厚t=0.9cm、 断面積A=64.3cm2(腐食代を1mmとすると5
4.9cm2)、 断面2次モーメントI=9130cm4(腐食代1mm
とすると8080cm4)、 とすると、L=5m,10mでは、λ/Λ<1であるた
めσcrは(式4)となり、この鋼管杭の座屈荷重Pcr
は、 L=5m ;Pcr=144t/本(腐食代1mmでは、
122t/本)、λ=48、 L=10m;Pcr=115t/本(腐食代1mmでは、
99t/本)、λ=95、 また、L=15mでは、λ/Λ≧1であるためσcrは
(式3)となり、この鋼管杭の座屈荷重Pcrは、 L=15m;Pcr=84t/本(腐食代1mmでは、7
4t/本)、λ=142、 となる。直径30cmの杭の許容支持力は約30t/本
であり、座屈長L=15mまでは許容支持力程度の荷重
に対して安全である。また、実際には、液状化時におい
ても地盤の水平抵抗は0とはならないため、座屈に対す
る安全性はこの検討結果よりさらに大きい。
【0027】このように、前記a)の小口径の鋼管杭に
おいても、通常の鋼管杭と同様、杭供用時の座屈荷重に
対して安全であることがわかる。
【0028】上述したようにして、前記条件(イ)また
は(ロ)のいずれか一方または双方を満たすことによっ
て、安全率Fが高くなり、これによって、杭1が降伏し
て損傷に至るまでの水平変位の許容量が、従来の杭構造
に比較して大きくなる。これにより、地震等によって地
盤Gの液状化に伴う側方流動が発生した場合にも、杭1
は地盤の変位に追従して変形し、損傷することなく、鉛
直荷重に対してはその支持機能を十分に発揮して、杭と
しての機能を保持することができる。さらに、このよう
にして、杭1を、地盤Gの側方流動に伴う変位を許容で
きる構造としておくことによって、従来のようにせん断
力や曲げモーメントに耐え得るために杭強度の向上を図
ることなく、地震による杭1の破損等の被害を被るのを
防止することができ、杭1を経済的なものとすることが
できる。
【0029】なお、上記実施の形態において、前記条件
(イ)または(ロ)の条件を満たすものとして、上記
a)の小口径の鋼管杭を挙げたが、これ以外にも、前記
した、 b)小口径のコンクリート杭、 c)アルミニウム合金,木,FRP(繊維強化樹脂)等
の、鉄鋼やコンクリートに比較して、ヤング係数Eと杭
材の強度sとの比(E/s)が小さい材料からなる杭、 d)上記と同様、ヤング係数Eと杭材の強度sとの比
(E/s)が小さい材料からなる小口径の杭、 においても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0030】特に、上記c)およびd)のヤング係数E
と杭材の強度sとの比(E/s)が小さい材料材料とし
ては、上記以外にも、例えば図3に示すような性質を有
するCRC(Compact Reinforced Composite:コンパク
ト強化複合材、ミクロシリカ(Si−O2)を20容積
%に、か焼ボーキサイト−Al23と、スチールファイ
バを9容積%とを添加したもの)を用いてもよい。この
ようなCRCを用いることによって、同じ径であれば、
従来の鋼管杭に比較して、2倍の変形追従性を発揮する
ことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る杭
構造によれば、構造物を支持するため地盤中に構築され
る杭が、地震等による地盤の側方流動に追従して変位す
る構成となっている。また、請求項2に係る杭構造によ
れば、杭の曲げによる縁応力が、杭を形成する材料の許
容応力を下回るよう設定された構成となっている。そし
て、請求項3に係る杭構造によれば、縁応力が許容応力
度を下回るよう、杭の径が小さく設定された構成となっ
ている。さらに、請求項4に係る杭構造によれば、縁応
力が許容応力度を下回るよう、杭のヤング率と杭材の強
度との比が小さく設定された構成となっている。このよ
うな杭構造により、地震等によって地盤の液状化に伴う
側方流動が発生した場合にも、杭は地盤の変位に追従し
て変形して損傷することなく、鉛直荷重に対してその支
持機能を十分に発揮して、杭としての機能を保持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る杭構造を適用する杭端部の拘束
形態の例を示す図である。
【図2】 本発明に係る杭構造を適用した杭と、従来の
杭とで、座屈に対する安全性を検討するための条件を示
す図である。
【図3】 前記杭構造として用いる材料の性状を示す図
である。
【符号の説明】
1 杭

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物を支持するため地盤中に構築され
    る杭が、地震等による地盤の側方流動に追従して変位す
    る構成とされていることを特徴とする杭構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の杭構造において、前記杭
    の曲げによる縁応力が、杭を形成する材料の許容応力を
    下回るよう設定されていることを特徴とする杭構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の杭構造において、前記縁
    応力が前記許容応力度を下回るよう、前記杭の径が小さ
    く設定されていることを特徴とする杭構造。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の杭構造におい
    て、前記縁応力が前記許容応力度を下回るよう、前記杭
    のヤング率と杭材の強度との比が小さく設定されている
    ことを特徴とする杭構造。
JP2303097A 1997-02-05 1997-02-05 杭構造 Pending JPH10219678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303097A JPH10219678A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 杭構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303097A JPH10219678A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 杭構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219678A true JPH10219678A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12099085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303097A Pending JPH10219678A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 杭構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144951A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Jfe Steel Corp 鋼管杭式桟橋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144951A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Jfe Steel Corp 鋼管杭式桟橋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010048039A (ja) プレストレスト鉄筋コンクリート杭
JP4230533B1 (ja) 構造体の接合構造及びそれに使用されるせん断力伝達用定着部材
JP4658684B2 (ja) 拡径部の傾斜面に作用する支圧力とせん断力とを用いた節付杭の引抜抵抗力の計算方法、押込抵抗力の計算方法、節付杭の設計方法、節付杭
JP6021993B1 (ja) 支柱下端部とコンクリート杭との剛結構造体
JP5407266B2 (ja) 摩擦杭
JPH10219678A (ja) 杭構造
JP3882633B2 (ja) 鋼管ダンパー及びこれを用いたロッキング基礎構造
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP3748525B2 (ja) 橋梁耐震補強構造
JP2005139670A (ja) アーチ橋
JP4038821B2 (ja) 道路拡張構造
JPS62268421A (ja) 頭部二重管杭
JP2004162259A (ja) 構造物基礎の支持構造
JP3735813B2 (ja) 耐震杭群構造物
Song et al. Limit state analysis of fixed-head concrete piles under lateral loads
JP4452603B2 (ja) 杭式桟橋の補強方法、補強構造、及び杭式桟橋
JP2006241918A (ja) 座屈安定性に優れた積層ゴム支承
JP4595545B2 (ja) フーチングと杭の結合構造
JP2008069514A (ja) 杭頭結合構造
JP3952447B2 (ja) 土留構造及び土留工法
JPH10237863A (ja) 杭構造
JPS62268424A (ja) ア−スアンカ−兼用地中杭
JP2005307594A (ja) 構造物の基礎構造
JPH1181341A (ja) 耐震杭工法
KR102091816B1 (ko) 무리 말뚝 기초 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308