JPH10218787A - 神経栄養因子による眼科用組成物 - Google Patents

神経栄養因子による眼科用組成物

Info

Publication number
JPH10218787A
JPH10218787A JP9023375A JP2337597A JPH10218787A JP H10218787 A JPH10218787 A JP H10218787A JP 9023375 A JP9023375 A JP 9023375A JP 2337597 A JP2337597 A JP 2337597A JP H10218787 A JPH10218787 A JP H10218787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neurotrophic factor
therapeutic agent
glaucoma
neurotropin
ophthalmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023375A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Okamoto
新生郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9023375A priority Critical patent/JPH10218787A/ja
Publication of JPH10218787A publication Critical patent/JPH10218787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 神経栄養因子による眼科用組成物及びそれを
用いた緑内障治療薬並びにこれを配合してなるコンタク
トレンズ並びに、該神経栄養因子の眼球への投与によ
り、視神経の軸索輸送による脳中枢の病変を治療する脳
中枢病変治療薬を提供する。 【解決手段】 本発明の眼科用組成物は、神経栄養因子
NGF及び神経栄養因子BDNF並びにこれらの誘導体
の1種又は2種以上を混合してなり、特に点眼剤等とし
て緑内障による視神経障害並びに脳中枢の病変に対して
治療効果があり、薬理的に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は神経栄養因子による
眼科用組成物及びそれを用いた緑内障治療薬並びにこれ
を配合してなるコンタクトレンズに関する。また、本神
経栄養因子による眼科用組成物を眼球投与により、視神
経から頭蓋内輸送による脳中枢病変を治療するように図
ったものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】今日、
国民の40歳以上の30〜40人に一人に緑内障が発症
すると言われている。この緑内障は年々増加傾向にあ
り、高齢化社会の由々しき問題となりつつあるので、今
までにない緑内障の治療方法の確立は重要な意味があ
り、また、この緑内障に対する有効な治療薬が望まれて
いる。
【0003】ここで、緑内障は眼内圧が上昇するために
視神経が眼球の出入口である視神経乳頭で圧迫され、こ
の結果、機能障害を起こすために発生する。
【0004】今までの緑内障治療は、β−ブロッカーの
点眼や眼圧降下剤の内服で眼圧を下げるのみであった。
しかしながら、眼圧を下げても視力低下や視野狭窄は進
行し続け、ビタミンB12や血流改善剤等を投与しても防
ぐことが出来ないことがある。また、眼圧を下げるだけ
では不充分であり、視神経自体の機能維持,改善及び成
長、再生を司る薬剤が必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の神経栄養因子による眼科用組成物は、神経栄養因子
NGF及び神経栄養因子BDNF並びにこれらの誘導体
の1種又は2種以上を混合してなることを特徴とする。
【0006】また、第1の神経栄養因子による眼科用組
成物が、緑内障治療薬であることを特徴とする。
【0007】上記緑内障治療薬が、神経栄養因子NGF
ファミリー及びその誘導体で神経の分化、生存維持作用
を持つ神経成長因子であって、NGF、BDNF、毛様
体神経栄養因子(CNTF)、ニューロトロピン−3
(NT−3)、ニューロトロピン−4/5(NT−4/
5)、ニューロトロピン−6(NT−6)のいずれか一
種又は二種以上を混合してなることを特徴とする。
【0008】上記緑内障治療薬が、結膜下注射用薬剤、
眼球注射用薬剤、眼内注射(硝子体内注射等)用薬剤、
点眼用薬剤、内服剤、軟膏、静脈注射用薬剤、筋肉注射
用薬剤、皮下注射用薬剤であることを特徴とする。
【0009】上記緑内障治療薬をコンタクトレンズの組
成物に配合又は吸収してなることを特徴とする。
【0010】上記神経栄養因子による眼科用組成物が、
球后視神経炎,軸性視神経炎等の視神経自身の病変治療
薬であることを特徴とする。
【0011】上記神経栄養因子による眼科用組成物が、
視束管骨折或いは眼窩内腫瘍や動脈静脈瘤による視神経
圧迫による視神経機能障害の治療薬、頭蓋内疾患,脳腫
瘍,下垂体腫瘍,出血,梗塞による視神経障害の治療薬
であることを特徴とする。
【0012】上記眼科用治療薬が、神経栄養因子NGF
ファミリー及びその誘導体で神経の分化、生存維持作用
を持つ神経成長因子であって、NGF、BDNF、毛様
体神経栄養因子(CNTF)、ニューロトロピン−3
(NT−3)、ニューロトロピン−4/5(NT−4/
5)、ニューロトロピン−6(NT−6)のいずれか一
種又は二種以上を混合してなることを特徴とする。
【0013】本発明の脳中枢病変治療薬は、神経栄養因
子NGF及び神経栄養因子BDNF並びにこれらの誘導
体の1種又は2種以上を混合してなり、該神経栄養因子
の眼球への投与により、視神経の軸索輸送による脳中枢
の病変を治療することを特徴とする。
【0014】上記脳中枢病変治療薬が、神経栄養因子N
GFファミリー及びその誘導体で神経の分化、生存維持
作用を持つ神経成長因子であって、NGF、BDNF、
毛様体神経栄養因子(CNTF)、ニューロトロピン−
3(NT−3)、ニューロトロピン−4/5(NT−4
/5)、ニューロトロピン−6(NT−6)のいずれか
一種又は二種以上を混合してなることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0016】本発明の神経栄養因子による眼科用組成物
は、神経栄養因子NGF及び神経栄養因子BDNF並び
にこれらの誘導体の1種又は2種以上を混合してなり、
特に、緑内障治療薬として用いると効果がある。
【0017】また、上記緑内障治療薬において、さら
に、神経栄養因子NGFファミリー及びその誘導体で神
経の分化、生存維持作用を持つ神経成長因子であって、
NGF、BDNF、毛様体神経栄養因子(CNTF)、
ニューロトロピン−3(NT−3)、ニューロトロピン
−4/5(NT−4/5)、ニューロトロピン−6(N
T−6)のいずれか一種又は二種以上を混合してなるも
のを用いることができる。
【0018】ここで、上記神経栄養因子(NGF)は、
神経成長因子とも称されており、イタリアのレヴィモン
タルチーニにより発見されている。この神経栄養因子
は、神経細胞の維持増殖、分化を行うタンパク質であ
り、NGFやBDNFはこれらの1つである。
【0019】本発明では、これらのNGFやBDNF及
びNGFファミリー等を用いて、眼科用組成物を提供
し、緑内障治療やその予防に効果を奏するものである。
【0020】ここで、上記神経栄養因子は、特異的に神
経の神経栄養因子レセプターのみに結合して効果を発揮
するので、この結果副作用が無く、眼球に直接投与する
こともでき、また、全身投与も出来る。
【0021】本発明の眼科用組成物を例えば眼科用局所
製剤として用いる場合、眼軟膏として用いることもでき
る。また、本発明の眼科用組成物は、一般に用いる基剤
を用いて適宜調整される種々の点眼薬、例えば眼灌流液
剤、点眼剤、眼内注射剤、球后注射剤等に用いることが
できる。また、本発明の眼科用組成物は、上記以外に、
内服剤、軟膏、静脈注射用薬剤、筋肉注射用薬剤、皮下
注射用薬剤として用いることもできる。
【0022】また、点眼剤又はコンタクトレンズ吸収投
与剤として用いる場合には、眼内液や、房水組成に近く
調整するために例えば等張化剤、緩衝剤等の薬学的に許
容される種々の添加物を必要に応じて添加することが出
来る。この添加物としては、具体的にはブドウ糖、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグ
ネシウム、炭酸水素ナトリウム、グルタチオン等の一種
又は二種以上を添加することで薬理効果を高めることが
できるが、添加剤として本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、添加剤の一例としては、例えば「B
SSプラス」を挙げることができる。
【0023】本発明における点眼組成物を緑内障の治療
薬として用いる場合、例えば水性点眼剤、非水性点眼
剤、懸濁性点眼剤、乳濁性点眼剤等を挙げることができ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発
明に適用される緑内障としては、低眼圧緑内障(正常眼
圧緑内障)及び高眼圧緑内障(開放隅角緑内障或いは狭
隅角緑内障(急性炎性緑内障)、先天的緑内障、続発的
緑内障)等を挙げることができるが、本発明はこれに限
定されるものではなく、その他あらゆる種類の緑内障に
おいて効果を奏する。
【0024】ここで、上記点眼剤の一例を以下に説明す
る。
【0025】一般に、点眼剤の製造は大別して、水性溶
剤を用いる場合と非水性溶剤を用いる場合とがある。上
記水性溶剤としては、例えば減菌精製水、生理食塩水、
BSSプラス等を挙げることができる。また、上記非水
性溶剤としては、例えば綿実油、ダイズ油、胡麻油、落
花生油等の植物油等を挙げることができる。これらの溶
剤に、神経栄養因子NGF、神経栄養因子BDNF及び
これらのファミリー等を一種又は2種以上その目的に応
じて必要量を溶解又は懸濁することにより点眼剤を製造
する。
【0026】この際、上記溶剤には、添加物として、例
えば等張化剤、pH調整剤、粘稠剤、懸濁化剤、乳化
剤、保存剤及び薬学的許容されるものを必要に応じて添
加することができる。
【0027】ここで、上記等張化剤としては、例えば塩
化ナトリウム、ホウ酸、硝酸カリウム、D−マンニトー
ル、ブドウ糖等を挙げることができる。
【0028】上記pH調節剤としては、例えばホウ酸、
無水亜硫酸ナトリウム、塩酸、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酢酸、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、ホウ砂
等を挙げることができる。
【0029】上記粘稠剤としては、例えばメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアル
コール、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ポリビニルピ
ロリドン等を挙げることができる。
【0030】上記懸濁化剤としては、例えばポリソルベ
ート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリ
オキシ硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0031】上記乳化剤としては、卵黄レシチン、ポリ
ソルベート80等を挙げることができる。
【0032】上記保存剤としては、例えば塩化ベンザル
コニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロブタノール、フ
ェニルエチルアルコール、パラオキシ安息香酸エステル
等を挙げることができる。
【0033】また、本発明の緑内障治療薬をコンタクト
レンズの組成物に配合又は吸収することにより、コンタ
クトレンズをしたまま、緑内障の治療・予防を行うこと
ができる。
【0034】また、本発明の神経栄養因子は、緑内障以
外にも用いることができる。例えば、上記神経栄養因子
による組成物は、球后視神経炎,軸性視神経炎等の視神
経自身の病変治療薬として用いるようにしてもよい。
【0035】また、眼科用の医薬以外に、視束管骨折或
いは眼窩内腫瘍や動脈静脈瘤による視神経圧迫による視
神経機能障害の治療薬として用いるようにしてもよい。
また、頭蓋内疾患,脳腫瘍の他例えば下垂体腫瘍や出
血,梗塞による視神経障害の治療にも有効である。
【0036】また、本発明の神経栄養因子による組成物
は、例えば点眼等の眼球局所投与等により、視神経栄養
因子が視神経に作用し取り込まれ、視神経の軸索輸送
(能動的)により、頭蓋内に移送されるので、視神経栄
養因子が脳中枢病変の治療効果を発揮する。
【0037】このため、アルツハイマー等のアポトーシ
スを起こす各種の脳神経疾患治療,脱髄神経疾患,自己
免疫疾患,脳出血,脳梗塞,脳腫瘍,脳萎縮,脳外傷,
老化,その他の頭蓋内病変の治療、パーキンソン病,多
発性硬化症,筋萎縮性側索硬化症等に有効である。
【0038】さらに、各種脳病変の結果起こる発音障
害,嗅覚障害,運動障害,知覚障害,全身麻痺,片側麻
痺のために起こる四肢の麻痺,歩行障害,或いは意識障
害,記憶障害,ボケの治療等に効果がある。また、リハ
ビリテーション治療及び諸機能回復を早めるのに効果が
あり、寝たきり老人を少なくすることができる。この結
果、社会復帰を早め老化予防に役立つこととなる。
【0039】本発明の組成物の投与方法は、一般に用い
る基剤を用いて適宜調整される種々の点眼薬、例えば眼
灌流液剤、点眼剤、眼内注射剤、球后注射剤等と同様に
行うことができる。また、本発明の組成物は、上記以外
に、内服剤、軟膏、静脈注射用薬剤、筋肉注射用薬剤、
皮下注射用薬剤として用いることもできる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の効果を示す実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0041】本実施例では、緑内障における視神経障害
に対して神経栄養因子の有効性を確認する実験を行っ
た。ここで、緑内障は眼圧上昇により視神経が眼の出入
口である視神経乳頭で圧迫されるため機能障害を起こす
ために発生すると考えられる。本実施例では、有色家兎
を用いて眼圧を上昇させ視神経障害を起こさせ刺激光に
対する瞳孔の対光反応を減弱させ、これの計測を行うと
共に、神経栄養因子NDF、BDNFを点眼し(1日4
回、1カ月間)、自然放置との経過比較を行うことで、
神経栄養因子の治療効果を確認した。
【0042】瞳孔の対光反応の経路は目→視神経(求心
路)→中枢→副交感神経(遠心路)→虹彩、となってお
り、上記視神経の障害は求心路障害となり、対光反応の
低下として現れる。本実施例では、光刺激と同側の瞳孔
の対光反応の直接反応を観察した。
【0043】本実施例では、眼圧を上昇させるためにリ
ング状の強角膜吸引装置を作成した。上記リング状の吸
引器を隅角外側の強角膜部に当て吸引すると、隅角の閉
塞が起こり眼圧が上昇する。これは眼科領域において眼
底血圧計等に用いられる周知の方法である。上記吸引ポ
ンプとしては、ニデック社製の「EC5000Aspi
ration Unit(商品名)」を用いて、70c
mHgの陰圧で隅角外部を吸引、眼圧を60mmHgに
上昇させることができた。
【0044】対光反応測定用の刺激光源には、Neitz Br
ite Scope を用いた。眼前に+14Dの凸レンズを7c
mの距離に置き、一度集光し拡散させた光で眼内を照ら
し、オープンループ(open loop )にして眼底の広い範
囲を一様に照射した。本実施例では、兎の目のやや下方
から光を照射して最大値(max )の対光反応を測定する
ことにした。記録はポラロイド社製の「macropolaphy
auto6(商品名)」を用いて行った。上記眼圧上昇装置
と光刺激装置及びこの瞳孔径計測法を用いて、眼圧上昇
による視神経障害を判定し、神経栄養因子の治療効果の
判定実験を行った。
【0045】まず、強角膜輪部吸引装置で吸引し、眼圧
を60mmHgに上昇させて一週間ごとに実験眼と同側
の対光反応測定を行った。
【0046】1日に2回、午前と午後において、兎に餌
を補給する飲食時には、1時間ずつ吸引を休止した。
【0047】刺激光に対して1週間、2週間吸引では殆
ど対光反応の減弱は認められなかったが、3週目からは
認められはじめた。1箇月吸引で中断し、対光反応変化
の経過を観察した(1カ月間)。自然放置しておいても
少しずつ回復するが、神経栄養因子NGF、BDNFを
各々1日4回投与例においては、顕著な回復効果が見ら
れた。
【0048】神経栄養因子による治療効果は、1週間で
現れ時間経過と共に視神経機能は次第に回復した。
【0049】NGF投与の方が即効性が有るが、BDN
Fも効果が強くNGFよりやや遅れて回復効果が現れ
た。
【0050】本実施例では、試薬として神経栄養因子N
GF、BDNFを用いて、点眼薬を調整した。上記神経
栄養因子NGF、BDNFを用い、市販のBBSプラス
(アルコン社製)に溶解して点眼薬を作った。このBB
Sプラスには、各種電解質イオン、緩衝剤、等張化剤、
グルタチオン、グルコース等が含まれる。眼球保護に役
立ち薬効を高める。
【0051】本実施例において、神経栄養因子の濃度は
10μg/250mlにして点眼試薬を用意した。な
お、上記濃度は上述した点眼試薬の濃度10μg/25
0mlに限定されるものではなく、その目的及び剤型に
応じて適宜調整すればよく、例えば0.1μg〜100
mg/250ml程度であっても、本発明の効果が発現
する。
【0052】点眼薬の投与方法は、圧迫解放後1日4
回、1回1滴〜数滴ずつ滴下投与する。この滴下された
薬液は、角膜から吸引され前房水中に移行し、その一部
はクロケット管から視神経乳頭に向かい神経繊維におい
て効力を発揮し、一部は硝子体中に拡散し視神経に至
る。また、その一部は、前房水のunconventional route
(Bill.Aらの各種トレーサーを用いた一連の研究から前
房水は隅角から排出される通常のconventional route以
外に虹彩、毛様体を通ってchoroid-suprachoroidal spa
ceに至る眼内循環路が確認されている。)を通って視神
経に至り、効力を発揮する。これにより、本発明では、
点眼が有効であることが確認される。なお、上記眼内循
環路は、colo(exp.eye.res23:57〜585 )らにより、兎
にも存在する事が確認されている。
【0053】本実施例では、眼圧を上昇させる事により
視神経を4週(約1ヵ月)間圧迫し、圧迫解放直後の対
光反応を測定し、この時の瞳孔径を基準値として時間経
過と共に回復した対光反応を示す瞳孔径の値を基準値か
ら引き対光反応変化量を△γとして回復度を求めた。こ
の結果を図1に示す。
【0054】図1に示すように、自然放置例も回復傾向
にあるが、本発明によるNGFの点眼剤は、早期に効果
を表し、またBDNFの点眼剤は、強い薬理効果がある
ことを確認した。
【0055】この結果から神経栄養因子NGF、BDN
Fは、緑内障による視神経障害に対して治療効果がある
事が確認された。
【0056】
【発明の効果】以上、実施の形態及び実施例と共に詳細
に説明したように、本発明による眼科用組成物は、特異
的に神経の神経栄養因子レセプターのみに結合して効果
を発揮するので、この結果副作用が無く、眼球に直接投
与出来、又全身投与も出来る。特に本発明の点眼組成物
は、緑内障にによる視神経障害に対して治療効果があ
り、薬理的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる対光反応変化量と圧迫
開放後経過週数との関係を示す図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 神経栄養因子NGF及び神経栄養因子B
    DNF並びにこれらの誘導体の1種又は2種以上を混合
    してなることを特徴とする神経栄養因子による眼科用組
    成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の神経栄養因子による眼科用組
    成物が、緑内障治療薬であることを特徴とする緑内障治
    療薬。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の緑内障治療薬が、神経栄
    養因子NGFファミリー及びその誘導体で神経の分化、
    生存維持作用を持つ神経成長因子であって、NGF、B
    DNF、毛様体神経栄養因子(CNTF)、ニューロト
    ロピン−3(NT−3)、ニューロトロピン−4/5
    (NT−4/5)、ニューロトロピン−6(NT−6)
    のいずれか一種又は二種以上を混合してなることを特徴
    とする緑内障治療薬。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の緑内障治療薬が、
    結膜下注射用薬剤、眼球注射用薬剤、眼内注射用薬剤、
    点眼用薬剤、内服剤、軟膏、静脈注射用薬剤、筋肉注射
    用薬剤、皮下注射用薬剤であることを特徴とする緑内障
    治療薬。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3記載の緑内障治療薬をコ
    ンタクトレンズの組成物に配合又は吸収してなることを
    特徴とするコンタクトレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1の神経栄養因子による眼科用組
    成物が、球后視神経炎,軸性視神経炎等の視神経自身の
    病変治療薬であることを特徴とする眼科用治療薬。
  7. 【請求項7】 請求項1の神経栄養因子による眼科用組
    成物が、視束管骨折或いは眼窩内腫瘍や動脈静脈瘤によ
    る視神経圧迫による視神経機能障害の治療薬、頭蓋内疾
    患,脳腫瘍,下垂体腫瘍,出血,梗塞による視神経障害
    の治療薬であることを特徴とする眼科用治療薬。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の眼科用治療薬が、
    神経栄養因子NGFファミリー及びその誘導体で神経の
    分化、生存維持作用を持つ神経成長因子であって、NG
    F、BDNF、毛様体神経栄養因子(CNTF)、ニュ
    ーロトロピン−3(NT−3)、ニューロトロピン−4
    /5(NT−4/5)、ニューロトロピン−6(NT−
    6)のいずれか一種又は二種以上を混合してなることを
    特徴とする眼科用治療薬。
  9. 【請求項9】 神経栄養因子NGF及び神経栄養因子B
    DNF並びにこれらの誘導体の1種又は2種以上を混合
    してなり、該神経栄養因子の眼球への投与により、視神
    経の軸索輸送による脳中枢の病変を治療することを特徴
    とする脳中枢病変治療薬。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の脳中枢病変治療薬が、
    神経栄養因子NGFファミリー及びその誘導体で神経の
    分化、生存維持作用を持つ神経成長因子であって、NG
    F、BDNF、毛様体神経栄養因子(CNTF)、ニュ
    ーロトロピン−3(NT−3)、ニューロトロピン−4
    /5(NT−4/5)、ニューロトロピン−6(NT−
    6)のいずれか一種又は二種以上を混合してなることを
    特徴とする脳中枢病変治療薬。
JP9023375A 1997-02-06 1997-02-06 神経栄養因子による眼科用組成物 Pending JPH10218787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023375A JPH10218787A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 神経栄養因子による眼科用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023375A JPH10218787A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 神経栄養因子による眼科用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218787A true JPH10218787A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12108805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023375A Pending JPH10218787A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 神経栄養因子による眼科用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218787A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007613A1 (fr) * 1998-08-05 2000-02-17 Advanced Medicine Research Institute Remedes contenant des facteurs neurotrophiques pour le traitement des lesions cerebrales centrales
WO2000044396A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Anabasis S.R.L. Use of nerve growth factor for therapy of intraocular tissue pathologies
WO2000076454A3 (fr) * 1999-06-14 2001-06-28 Advanced Medicine Res Inst Compositions therapeutiques a usage ophtalmique et compositions therapeutiques destinees au traitement des lesions cerebrales centrales
JP2002531405A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレーテッド 眼神経障害治療のための神経栄養性因子刺激物質の使用
WO2006040839A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Advanced Medicine Research Institute 眼疾患処置用点眼剤及びキット
US7083802B2 (en) 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7083803B2 (en) 2003-09-19 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
US7087237B2 (en) 2003-09-19 2006-08-08 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
US7354574B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7833966B2 (en) 2005-07-18 2010-11-16 Peyman Gholam A Enhanced ocular neuroprotection and neurostimulation
JP2012502055A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 エイビーティー ホールディング カンパニー ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
US8927005B2 (en) 2005-02-09 2015-01-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
US9452156B2 (en) 2006-03-23 2016-09-27 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007613A1 (fr) * 1998-08-05 2000-02-17 Advanced Medicine Research Institute Remedes contenant des facteurs neurotrophiques pour le traitement des lesions cerebrales centrales
JP2002531405A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレーテッド 眼神経障害治療のための神経栄養性因子刺激物質の使用
US9345749B2 (en) 1999-01-29 2016-05-24 Dompé Farmaceutici S.P.A. Method of treating intraoccular tissue pathologies with nerve growth factor
WO2000044396A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Anabasis S.R.L. Use of nerve growth factor for therapy of intraocular tissue pathologies
US10010586B2 (en) * 1999-01-29 2018-07-03 Dompé Farmaceutici S.P.A. Method of treating intraocular tissue pathologies with nerve growth factor
WO2000076454A3 (fr) * 1999-06-14 2001-06-28 Advanced Medicine Res Inst Compositions therapeutiques a usage ophtalmique et compositions therapeutiques destinees au traitement des lesions cerebrales centrales
US7354574B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7083802B2 (en) 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7083803B2 (en) 2003-09-19 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
US7087237B2 (en) 2003-09-19 2006-08-08 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
WO2006040839A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Advanced Medicine Research Institute 眼疾患処置用点眼剤及びキット
US9387165B2 (en) 2005-02-09 2016-07-12 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Rapamycin formulations and methods of their use
US8927005B2 (en) 2005-02-09 2015-01-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
US9381153B2 (en) 2005-02-09 2016-07-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
US8202840B2 (en) 2005-07-18 2012-06-19 Minu L.L.C. Enhanced ocular neuroprotection and neurostimulation
US7833966B2 (en) 2005-07-18 2010-11-16 Peyman Gholam A Enhanced ocular neuroprotection and neurostimulation
US9452156B2 (en) 2006-03-23 2016-09-27 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions
JP2014133762A (ja) * 2008-09-04 2014-07-24 Abt Holding Co ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
JP2014139238A (ja) * 2008-09-04 2014-07-31 Abt Holding Co ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
JP2016047860A (ja) * 2008-09-04 2016-04-07 エイビーティー ホールディング カンパニー ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
JP2012502055A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 エイビーティー ホールディング カンパニー ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
JP2018141027A (ja) * 2008-09-04 2018-09-13 エイビーティー ホールディング カンパニー ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
JP2018162294A (ja) * 2008-09-04 2018-10-18 エイビーティー ホールディング カンパニー ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
JP2020180166A (ja) * 2008-09-04 2020-11-05 エイビーティー ホールディング カンパニー ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100514277B1 (ko) 신경 영양 인자의 안과용 조성물, 시신경 기능 장애 치료제 및 시신경 기능 장애 치료 방법
CA1208560A (en) Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
Camras et al. Comparison of latanoprost and timolol in patients with ocular hypertension and glaucoma: a six-month, masked, multicenter trial in the United States
Villumsen et al. Prostaglandin F2 alpha-isopropylester eye drops: effects in normal human eyes.
Kerstetter et al. Prostaglandin F2α-1-isopropylester lowers intraocular pressure without decreasing aqueous humor flow
US4981871A (en) Treatment of ocular hypertension with class I calcium channel blocking agents
Rowe et al. Adverse side effects associated with latanoprost
JP2726672B2 (ja) プロスタグランジンとアドレナリン性遮断剤との組合せからなる眼圧降下用組成物
US20110294730A1 (en) Method of treating glaucoma and intraocular hypertension
Giangiacomo et al. The effect of preoperative subconjunctival triamcinolone administration on glaucoma filtration: I. Trabeculectomy following subconjunctival triamcinolone
Yaldo et al. Long-term effects of mitomycin on filtering blebs: lack of fibrovascular proliferative response following severe inflammation
JPH10218787A (ja) 神経栄養因子による眼科用組成物
US5431907A (en) Treatment of vascular disorders of the posterior segment of the eye by topical administration of calcium channel blocking agents
JPH06172158A (ja) 眼房水の上昇した眼圧を低下させるための眼科用液剤
JP6820658B2 (ja) ジピリダモールを用いる眼疾患の治療において使用するための組成物
Pereira et al. Choroidal detachment after the use of topical latanoprost
EP1447094A9 (en) Remedies for pruritus
US5266580A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration with droperidol
KR100287991B1 (ko) 안과용 아르가트로반 제제
JPH08503968A (ja) 増殖因子と代謝拮抗物質を含有する組成物
Steigerwalt et al. Arteritic anterior ischemic optic neuropathy treated with intravenous prostaglandin E1 and steroids
US5252568A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration with loxapine
KR100854058B1 (ko) 스테로이드를 유효 성분으로 하는 망맥락막 질환 치료제
US5252607A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration
Johns et al. Anterior segment ischemia in chronic herpes simplex keratouveitis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023